2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)からセキュリティ警告メール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月14日
ちょっと前の話になりますが、KUNISAN.JPホームページのフォームからの投稿で、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)からメールが届きました。内容はこんな感じです。

--------------------
KUNISAN.JP
ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 技術本部 セキュリティセンターの●●と申します。

IPA では、情報セキュリティ対策の一環として、経済産業省告示に従い、一般の方や研究者の方が発見された、ウェブページに関するセキュリティ上の問題点の届出を受けつけ、ウェブページの管理者の方に連絡する業務を行なっています。

この度、下記ウェブページに関するセキュリティ上の問題につきまして届出がありました。この問題に関する詳細情報を担当者様へご連絡したいので、通知先および通知方法を確認させて下さい。

対象のURL:
http://kunisan.jp/
--------------------

何のことだかよくわかりませんでしたが、まず頭に浮かんだのが「IPAを装う詐欺ではないか?」ということです。とりあえず、メールの一文をコピーして、ネットで検索してみたのですが、他に同じようなメールを受け取った人も多いようで、内容も「(連絡を受けて)助かった」というものでした。

とりあえずは「信じてみよう」ということにしたのですが、IPAにセキュリティの問題を聞く上で、「PGP暗号化方式(PGP公開鍵を用意する必要あり)」または「パスワード方式(IPAから電話連絡のパスワードでZIPファイルを解凍)」のどちらかを選んで欲しいとのことでした。PGP公開鍵はよく分からないし、パスワードの電話対応も「平日のみ」ということで困っていたのですが、「対応が難しい場合にはメール本文に記載」もOKとのことで、結局の一番簡単なこの方式を選択しました。

それから数日後にIPAよりメールが来ました。セキュリティの問題を見ると、思わず「ハッ!」としてしまいました。セキュリティに関わることなので、ここでも詳しい事は書けませんが、何しろ当日のうちに問題の対応にあたりました。問題があったのはPHPのプログラム数点で、本当に基本的な所が抜けていました。これまで大きな問題が起こらなかったのがラッキーな位です。

対応完了後にIPAに「対応完了」の旨をメールしました。その翌日にメールで返信があり、「添付の修正完了報告書(テキスト形式)に記入して欲しい」というものでした。週末の時間がある時に修正完了報告書の記入を完了し、「ご報告ありがとうございました」の一文を添えて提出しました。

それから約2週間後、IPAより以下のメールが届きました。

--------------------
IPAセキュリティセンターの●●です。

修正された旨を発見者に連絡しましたが、異論がありませんでしたので、このメールを持ちまして、本件の取扱いを終了させていただきます。

本件につきまして、ご協力いただき、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
--------------------

一安心というところです。

それにしても、私のサイトのような零細ホームページにまでセキュリティチェックをする人ってどんな人なんだろう、と思ってしまいます。もしかしたら、大手企業などお金のかかったホームページよりも、零細ホームページの方がセキュリティリスクが高いということなのでしょうか。零細サイトでも、ブログサービスを利用している人やHTMLのみでサイトを構築している人は問題無いと思いますが、私のように生半可PHPやPerlやJavaScriptやMySQLを知っているのは、かえって危ないのかも知れませんね…。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

情報セキュリティ白書2013
情報セキュリティ白書2013 をAmazon.co.jpでチェック

らーめん大 練馬店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月14日
らーめん大 練馬店ここ最近、息子と練馬駅周辺のラーメン店に行くことが多くなったのですが、好き嫌いが激しい息子は、好きなラーメン屋ができるとそこしか行きたがらず、新しい店を開拓するのが難しくなってしまいます。そんな練馬駅周辺に「らーめん大」という二郎インスパイア系の店があり、機会があれば行ってみようと思っていました。今日は妻と息子が一日外出のため、早速一人で電車に乗って練馬駅に向かいました。

12時前にらーめん大に到着したのですが、既に満席で、父子が二人、店内のベンチで座って待っていました。注文したのは普通の「らーめん(650円)」です。トッピングは野菜の量、「ニンニク」、「紅ショウガ」、「アブラ」、「味濃いめ」が無料で選べるのですが、私は「野菜少し多め、ニンニク」にしてみました。

席に座ってすぐ、注文した「らーめん」が出てきました。二郎インスパイア系らしく、麺の上にキャベツともやしの山盛り、それに厚切りのチャーシューが一切れ乗っています。麺は極太の縮れ麺、スープは醤油とんこつ系で、背脂が浮いていて味は濃厚ではありますが、ベタベタ感はありません。

まずは野菜の山盛りに一味唐辛子を振りかけて、スープに浸けこみつつ半分程平らげます。それからニンニクをスープに混ぜて、麺と野菜をバランスよく口に入れていきます。

今まで二郎亀戸店や、二郎インスパイア系のラーメンを食べてきましたが、ここのラーメンは二郎系の王道を行っているような味です。私が他の二郎インスパイア系の店で見かけたような、炒め野菜が入っていたり、野菜にキャベツが無かったり、チャーシューが小さかったり、ということはありません。味もオーソドックスです。

さすが二郎インスパイア系で、普通サイズのらーめんでもお腹いっぱい以上食べた感じです。




ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣
ラーメン二郎にまなぶ経営学 ―大行列をつくる26(ジロー)の秘訣 をAmazon.co.jpでチェック

マックペッパーチキン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月13日
マックペッパーチキンマクドナルドのペッパーシリーズは、先日の「マックペッパービーフ」だけで十分かな、と思っていたのですが、今日の昼に息子とマクドナルドに行ったついでに、「マックペッパーチキン」も食べてみました。

若干ボリューム不足の感はありますが、しっかりとしたペッパーの辛さがあって美味しかったです。マックペッパービーフに入っていたポテトが無い点も、私としては好印象でした。

ところで、昨日テレビで「お願い!ランキングGOLD 第2回ハンバーガー総選挙(テレビ朝日系)」をやっていて、そこで出てきたようなモスバーガーやフレッシュネスバーガーのレギュラーメニューと比べても、マクドナルドの期間限定メニューは「インパクトが弱いなあ…」と思ってしまいました。

先日の「1,000円バーガー」までは行かなくても、単品600円位の風変わりで美味しいバーガーを出して欲しいところです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方
バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方 をAmazon.co.jpでチェック

修繕積立金改定アンケート(値上げ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月13日
修繕積立金改定アンケート(値上げ)先日、マンションの管理組合より「修繕積立金改定アンケート」が来ました。6年後に行われる修繕工事で数百万円の資金不足が予想される他、数十年先までの長期修繕計画を考えた場合でも、修繕積立金の値上げは不可避なため、「どのような形で進めたらいいか?」というアンケートです。

我が家の修繕積立金は現在4,520円/月。「他に比べて安い」と少し自慢に思うこともあったりしたのですが、恥ずかしながらこういう形での値上がりは想定していませんでした。ただ、マンション購入時の「重要事項説明書」を見返しても、「実際の積立方式は、管理組合結成後、組合の議決により決定していただくこととなります」とあり、ネットで調べても、マンションの修繕積立金が上がることは普通に行われているようです。

もちろん、毎月の支払いが少ないに越したことは無いのですが、マンションの修繕が不十分な状態では、生活に不安が出る他、マンションの資産価値にも影響が出かねないので、ここでは素直に決定に従うしかないようです。

今後の修繕積立金の選択肢としては、「現行の金額から2.75倍(または3倍)に改定する」、「段階的に改定する(1.5倍x3回、または2倍x2回)」、「不足の都度、一時金を徴収する」のいずれかになります。

私が聞いている限り、「不足の都度、一時金を徴収する」の方式は、一時金を徴収する時期になって「うちでは支払えない」という所が出てくるなどのリスクがあるようなのと、家計のバランス的にも「少しずつ上がっていく方がいいかな」ということで、うちとしては「段階的に改定する(1.5倍x3回)」を選択しました。

いずれの方式でも家計には多少なりとも響くものの、まあ「食べていけなくなる」という程のものではないので、どのような判断が出たとしても反対はしないつもりです。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

まちがいだらけの大規模修繕
まちがいだらけの大規模修繕 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:修繕積立金改定アンケート(値上げ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月20日
結局「段階的に改定する(1.5倍x3回)」ということで決定し、今月から修繕積立費が4,520円/月から6,770円/月に上がりました。まあ、仕方のないところですね。

天下一品のこってりラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月27日
天下一品のこってりラーメン先日、ふとテレビ番組を見ていると、「天下一品」の社長さんが出てきました。昔、屋台のラーメン屋から始めた事などの苦労話や、逆に今の裕福な暮らしぶりなどもやっていました。特に「秘伝のスープ」の開発には多大な時間を費やしたらしく、これが完成したのは今から三十余年前のことだったようです。

そんな「天下一品」ですが、本日人生で初めて足を運びました。注文したのは、メニューに「一番人気」と書いてあった「こってりラーメン(700円)」です。

名前の通り、スープはとろみのあるこってり系です。ただ、いわゆる東京とんこつや横浜家系ラーメンのような「しつこさ」はありません。鶏ガラベースで匂いはあまりなく、何となく野菜ジュース的な「粉っぽさ」を感じました(決して悪い感じではありません)。

麺は細くストレートで、箸で持ち上げるととろみのあるスープがたっぷりと絡んできます。二郎系のラーメンに慣れていると、「700円の割にはサイズが小さい」と感じるものの、実際に麺を食べ終わると、スープが麺とよく絡むこともあってか、それなりの満腹感が得られます。

トッピングに関しては、少々辛めのネギがこってりスープとの相性が良かったです。チャーシューは面積は大きいものの、やや薄めのカットで、味は標準的でした。メンマは特筆すべき点はありません。

こってりさはあるものの、最近の人気ラーメンに比べると、匂いも味も薄めではあります。ただ、「飽きの来ない」味のような気もします。本当の評価には、もう少し検証が必要ですね。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン天下一品こってりラーメン味 70g×12袋
おやつカンパニー ベビースタードデカイラーメン天下一品こってりラーメン味 70g×12袋をAmazon.co.jpでチェック

マックペッパービーフ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月26日
マックペッパービーフ今日は届きたてのマクドナルド株主優待券で、期間限定の「マックペッパービーフ」を食べてみました。ホームページを見てみると、本来は明日9/27(金)から開始のようですが、新橋日比谷口店では今日の段階で「マックペッパーチキン」と共に販売されていました。

マックペッパービーフは、ペッパーソースとマスタードソースのピリ辛の組み合わせは美味しいのですが、ビーフパティがクォーターパウンダーのものではなく、普通のサイズのものでボリューム感が無かったのと、それを埋め合わせるため(?)のポテトパティが、ただのハッシュポテトということで、少々残念な気持ちになってしまいました。私は「ラーメン+ライス」のような、炭水化物+炭水化物の組み合わせはあまり好きではないので、バンズにポテトを挟むのもイマイチです。

以上、(ミニ)株主からの厳しい一言でした。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方
バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方 をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園でコクワガタ発見

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月23日
石神井公園でコクワガタ発見今日は今までの暑さが嘘のように涼しくなりました。夜になって家族で石神井公園を散歩したのですが、気温が20℃と半袖では少し肌寒く感じるほどでした。

石神井公園にはクヌギの木があって、そのうちの数本にカナブン、クワガタ、カブトムシなどの昆虫が集まるポイントがあります。今日はそのうちの1ヶ所に行ってみたのですが、なんとコクワガタを発見してしまいました。

石神井公園にもカブトムシやクワガタがいるということは聞いてはいたのですが、今までにカナブンは見たことはあるものの、クワガタを見るのは今回初めてでした(カブトムシはまだです)。

そんな感じで、ちょっと運の良い日でした。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

西武鉄道100周年DVD BOOK (メディアックスMOOK)
西武鉄道100周年DVD BOOK (メディアックスMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

エミオ石神井公園オープン予定

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月21日
エミオ石神井公園オープン予定石神井公園駅の高架化が完了し、「高架の下には何ができるのだろう」と思っていましたが、10月2日にエミオ石神井公園がオープンすることになりました。駅の西側と北側にスーパーマーケットや各種店舗が入ります。

エミオウエスト(W/西): イトーヨーカドー(スーパー)、銀だこ(たこ焼き)、ハニーズバー(ジュース)、青山フラワーショップ(フラワーショップ)、さぼてん(揚げ物、弁当)、日本一(焼鳥、惣菜、うなぎ蒲焼き)、鉢巻太助(持ち帰り寿司)、ヨゴリーノ(ジェラート&タピオカ)、五穀の風(洋菓子)、アンティ・あんず(プレッツェル)、咲菜(惣菜)、寛永堂(和菓子)、石焼アンテンドゥ(ベーカリー&カフェ)

エミオノース(N/北): ポケットマート(輸入食品)、ブルーブルーエ(服飾雑貨)、Green Park topic(アパレル)、シャン・ド・エルブ(コスメ雑貨)、上島珈琲店(カフェ)、ミアボッカ(イタリア料理)

工事中のエミオウエスト
[ 工事中のエミオウエスト ]

正直なところ、石神井公園駅周辺には既にスーパーもカフェもイタリア料理店も洋菓子店も惣菜店もパン屋もあって、「ついに石神井公園にもこの店が来るのか?」というような驚きはありませんでした。ただ、お店の選択の幅が広がるというのは良いことだと思います。

今回のエミオウエストとエミオノースの開業は、石神井公園駅周辺開発の「第1期」ということで、2014年度には駅の東側にエミオイーストが開業予定(第2期)、2015年度にも駅の南側に店舗が開業する予定(第3期)です。

個人的には第2期か第3期でマクドナルドが入ってほしいのですが、富士街道沿いのマクドナルドがそれ程遠くないこともあり、まあ無理なのだろうとは思います。もしくは、サブウェイでも嬉しいのですが…。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)


写真で見る西武鉄道100年 (NEKO MOOK 1876)
写真で見る西武鉄道100年 (NEKO MOOK 1876) をAmazon.co.jpでチェック

Eye-Fi Mobi - デジカメの画像や動画をスマホやタブレットに自動転送

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月7日
Eye-Fi Mobi - デジカメの画像や動画をスマホやタブレットに自動転送今まで、旅行先などで綺麗な風景に出会ったような場合は、まずはデジカメで数枚撮影し、それからスマートフォンで同じ場面を撮影してTwitterやFacebookにアップロード、という手順を踏んでいました。スマートフォンで撮影した写真も、以前に比べてだいぶ画質が上がりましたが、遠くのものをズームで撮影する場合や、写真の立体感が必要な場合には、やはりレンズの大きなデジカメの方に軍配が上がります。

そのデジカメの写真を、カードを取り出したりケーブル接続することなく、自動的にスマートフォンに転送してくれるのが、Wi-Fi内蔵のSDカードです。このタイプのSDカードは種類がいくつかあるのですが、知人の紹介で「Eye-Fi Mobi 16GB」を購入してみることにしました。Wi-Fiが無い環境でも、これ自身がアクセスポイントとなって、ファイルを自動転送してくれる仕組みになっています。iOSとAndroidに対応していて(※PCへの自動転送は対応していません)、インターネットでのアカウントの登録など面倒な作業もなく、買ってすぐに使えるのもポイントです。

私が使っているデジカメは2年前に購入したキヤノンの「PowerShot SX130 IS」で、価格帯で言えば安い部類に入りますが、それでも遠くの風景を取るような場合には、スマートフォンよりもかなり鮮明な写真を取ることができます(さすがに一眼には全く敵いませんが…)。早速このカメラにEye-Fi Mobiを差し込んでみたところ、普通に写真を撮影することができました。操作上の違和感のようなものも全くありません。

続いてスマートフォン(SH-06E)に、Eye-Fi専用アプリをインストールし、カードケースの裏に記載の10桁のコードを入れます。すると、画面上部に電波を掴んだような表示が出てきて、デジカメから写真が自動転送されてきました。あとはデジカメで写真を撮影する度に、自動的にスマートフォンの方にファイルがアップされていきます。ちなみに、JPEG形式の静止画だけでなく、MOV形式の動画も自動転送されて、スマートフォン上でちゃんと再生もできました。

SDカードの中に極小のWi-Fi機器がある形なので、「電波はあまり強くないのかな」と思ったのですが、六畳程度の部屋の端から端でも十分電波が検出できるので、使用上の問題は全くありません。

あと、「ビデオカメラでも使えるのかな」と思い、5年前に購入したキヤノンの「iVIS HF10」で、このカードを使ってみたところ、ビデオカメラの電源を立ち上げた直後に「このカードでは映像が正常に保存されない可能性があります」というメッセージが出てきて、実際に撮影した映像をビデオカメラ上で見ることができませんでした。

まあ、私の場合には圧倒的にデジカメの使用頻度の方がビデオカメラよりも高いので、デジカメの方でしっかりと使えるのであれば全く問題ないです。今後、旅行先で写真を撮影するのがさらに楽しくなりそうです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

Eye-Fi Mobi 16GB
Eye-Fi Mobi 16GBをAmazon.co.jpでチェック
コメント:Eye-Fi Mobi - デジカメの画像や動画をスマホやタブレットに自動転送
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月8日
Eye-Fi Mobiが自作PCの「コンパネ5号」のカードリーダーで読み込めないことを発見…。カードをカメラに入れた状態で、カメラをUSB接続すればファイル操作はできるので問題は無いものの、やはり古い機械だとカードとの相性問題が発生することがあるみたいです。

グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月1日
グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid夏休みのある日、うちの息子(小3)が読書感想文用に「グレッグのダメ日記」という本を買ってきました。小学生向けの推薦図書に選ばれているらしいのですが、中身を見るとマンガ調の日記という感じで、随所に笑える箇所があり、子供にとって読みやすいのは確かです(大人が読んでも結構笑えます)。

息子は「グレッグのダメ日記」をあっという間に読み終えました。ただ、この1冊だけでは物足りず、図書館でシリーズ第三弾の「グレッグのダメ日記―もう、がまんできない!」を借りてきたのですが、これもすぐに読み終えてしまいました。続けて妻がネットで購入した古本の「グレッグのダメ日記―ボクの日記があぶない!」が今日の夕方に届き、息子は早速これをかじりつくように読み始めました。

「グレッグのダメ日記」の原本は「Diary Of A Wimpy Kid(英語)」なのですが、私も息子につられて原本のKindle版を買って読んでみることにしました。文章は英語でも、子供向けの本だけあって、辞書が無くても9割位は理解できるのですが、子供同士の悪口とか、熟語などの英語独特の言い回しについては、Kindle付属の辞書を使って調べたり(Kindleでは、英単語をタップし続けるだけで日本語の意味が出てきます)、日本語の本と読み比べたりして理解していきました。

基本的な内容は、主人公のグレッグが思いつくダメなアイデアを実行していくと、ダメな方に事が進んでいくという展開ですが、「自分が子供の頃にも、似たような思考をしたなあ…」とか、妙に懐かしさを覚える場面もありました。

そんな感じで、息子に続いて私も「DIARY of a Wimpy Kid」のシリーズを読み進めてみようと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事

グレッグのダメ日記
グレッグのダメ日記 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。