2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

トヨタ - ラクティス(Ractis)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月24日
トヨタ - ラクティス(Ractis)今日は近所のトヨタレンタカーでラクティスを借りて、武蔵村山の実家まで家族を乗せて運転してきました。ここ最近、レンタカーはヴィッツばかり借りていたのですが、「たまには違う車を」と思い、今回はラクティスにしてみました。

普段借りているヴィッツの排気量は1000ccで、今回のラクティスは1300cc。家族を乗せてのドライブだと、大きな違いは分かりませんが、若干ですが走りだしがスムーズな感じはしました。

違いを感じたのは室内空間です。ラクティスの室内は幅で3cm、高さは6cm、ヴィッツよりも広くなっています。数字で見るとあまり大きな違いではないですが、実際に乗ってみると空間的な「ゆとり」を感じることができます。

スペック上の燃費は、ラクティスよりもヴィッツの方が若干良いみたいですが、練馬と武蔵村山の往復だと、せいぜい50~60km程度なので、ガソリン代の違いは全くわかりませんでした。ちなみにJC08モードで、ヴィッツは20km/lを若干上回る程度、ラクティスは若干下回る程度です。

ラクティス: メーターパネル
[ メーターパネル ]

ラクティス: シフトレバー
[ シフトレバー ]

ラクティス: 室内空間
[ 室内空間 ]

レンタカーの料金もそれほど違わないので、いつもよりもちょっとした「空間的ゆとり」が欲しくなったら、ラクティスを借りようと思います。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

2013年版 間違いだらけのクルマ選び
2013年版 間違いだらけのクルマ選び をAmazon.co.jpでチェック

脈が飛ぶ→不整脈?→期外収縮

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月23日
脈が飛ぶ→不整脈?→期外収縮10月上旬に風邪をひいてしまい、しばらく市販薬のパブロンとベンザブロックのお世話になりました。週末も調子がイマイチで、布団に入って一日中横になっていました。

そこでふと、左胸の鼓動にほんの少し違和感を感じました。右手で左手首の脈を調べてみると、8~10拍に1回脈が飛ぶような感じになっていました。基本的に自覚症状は無いのですが、意識すれば若干胸が「キュッ」とする感じがするので少し分かる程度です。他の事に集中している間は、全く気になりません。

その後、2週間ほど風邪も治らず(熱が出たりなど激しい症状も出ず)、脈も飛ぶ頻度は日や時間によって変わるものの、相変わらずの状態でした。

自覚症状は無いものの、この状態が続くのは気持ち悪いのと、何らかの重病の前兆だったりするのは嫌なので、循環器系の診療所に行ってきました。そこで心電図を取った所、やはり脈が飛ぶのが確認されました。不整脈の一種らしいのですが、「期外収縮」と呼ぶそうで、心電図の波形を見る限りは、とりあえず大きな病気に繋がる心配は無いとのことでした。ただ念のため、一週間後に「ホルター心電図」という、小さな測定器を体に取り付けて、24時間心電図を取ることになりました。

ホルター心電図を取り付けたのが10月25日(木)、取り外したのが翌日の26日(金)。翌週月曜日にホルター心電図を診療所に返却し、11月5日(火)に診断結果が出てきました。

測定時間は計25時間22分。脈拍数は112,884回で、脈の乱れ(期外収縮)は6,233回計測されました。夜の睡眠中の脈の乱れは少なく、朝起きてから通勤~会社~帰宅の間は、ほぼ終始脈の乱れが計測されていました。

これだけ脈の乱れが多かったものの、心電図の波形自体は良好で、心音も正常であるとのことで、結果的には「問題なし」の結論でした。通院や投薬は必要なく、普段通りの生活を送って問題無し、ジョギングなどの運動も全く問題無いとのことでした。

ただ、期外収縮自体の原因は特定されていませんでした。期外収縮は貧血、甲状腺異常やミネラルバランスが崩れていたり、ストレス、カフェインによる影響もあるとのことです。6月の検診で赤血球数は異常が無かったため、とりあえず甲状腺異常とミネラルバランスを調べる目的で、血液検査を行うことになりました。

数日後、血液検査の結果が出ました。甲状腺異常もミネラルバランスの異常もありませんでした。しかも、11月中旬に風邪が完治してからは(完治まで1.5ヶ月もかかってしまいました…)、脈の乱れ自体がほとんど出なくなっていました。

ちなみに、唯一血液検査で引っかかったのがLDLコレステロール値で、「139以下」の基準に対し「168」という高い数値が出てしまいました。これは期外収縮とは関係ないものの、ここ最近の食べ過ぎによるもので、これからまた食事の量を控えつつ、ジョギングも続けていく必要がありそうです。

脈が飛んだことについては、結果的には「何もなかった」のと同じことになりましたが、意外にもLDLコレステロールに落とし穴がありました。昨年までLDLコレステロールが高めの傾向はあったものの、今年6月の検査ではジョギングと食事制限の甲斐があってか、LDLコレステロールは正常値に入るようになりました。これで安心していたのですが、ちょっと油断しただけでまた元通りです。本当に人の体調は微妙ですね…。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

最新 よくわかる心臓病 ~心筋梗塞・狭心症・不整脈・弁膜症・大動脈瘤~: 本気で知りたい・治したい患者のための本
最新 よくわかる心臓病 ~心筋梗塞・狭心症・不整脈・弁膜症・大動脈瘤~: 本気で知りたい・治したい患者のための本 をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのダメ日記【DVD】

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月22日
グレッグのダメ日記【DVD】最初に息子が読み始めた「グレッグのダメ日記」。あまりにも楽しそうに読んでいるので、私も原書の"Diary Of A Wimpy Kid"のKindle版を購入して読み始めました。それからすっかりハマってしまい、2ヶ月半ほどでシリーズ全8作を読み終えてしまいました。

日本語でも本を読むのがあまり好きではない私が、洋書の本をこれだけまとめて読むというは、人生始まって以来のことです。もともと子供向けの本なので「読みやすい文章」ということはあるものの、やはり「笑える内容」というのが非常にポイントが高いと思います。

そんなグレッグのダメ日記ですが、映画やDVDにもなっているということを知り、思わずDVD版も購入してしまいました。リスニングの勉強がてら、英語字幕を表示しながらじっくりと鑑賞してみました。さすがに原作を読んでいるだけあって、大枠で理解できないところは無かったですが、さすがに早口の長いセリフは少し追い切れないところもありました。

原作の内容を90分間に無理無理収めた感じがあって、その辺は「原作を見たことのない人は内容についていけるのかな?」と思うこともありました。でも全体的にテンポが良く、出演している子役の演技も良い感じで、見ていて飽きたり嫌になったりするようなことはありませんでした。何点か原作と違う流れのところもあったりしましたが、これはこれで面白かったです。

ちなみに私は映画やDVDもあまり見ないので、本とDVDで併せてこれだけハマるというのは奇跡的なことかも知れません。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記 [DVD]
グレッグのダメ日記 [DVD] をAmazon.co.jpでチェック

Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月16日
Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキットCanon EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入しました。人生初のデジタル一眼レフカメラですが、あまり深く考えずに「売れているカメラを買ってみよう」ということで、この機種を選んでみました。

ホームページやブログをやっている関係で、写真の撮影や編集をする機会は多いのですが、今まで使っていたのは携帯電話・スマートフォンやコンパクトデジカメのみで、一眼に関しては本当に初心者です。EOS Kiss X7が家に届いてからは、「デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座」のページを見つつ、基礎的なところを参考にしていきました。

早速今日、石神井公園で何枚か撮影してみました。「スマートフォンやコンパクトデジカメとの違いはどれほどのものなのか?」ということで、同じ場所の写真で比較してみます。

まずはスマートフォン(SH-06E)です。解像度は4128x3096と高いのですが、やはりスマートフォンの小さなレンズでは、素人目にも細かい部分の描写がイマイチなのがわかります。ただ、普通にスナップ写真を撮る分には、これでも十分と言えます。

SH-06Eで撮影
[ SH-06Eで撮影: 明るい部分が全体的に白んでいます ]

SH-06Eで撮影
[ 一部拡大: 絵の具で塗ったような平べったい感じです ]

続いてコンパクトデジカメです。機種は「Canon PowerShot SX130 IS」で、あまり「コンパクト」ではありませんが、比較的安価ながら光学ズーム12倍など、それなりの性能を有しています。解像度は4000x3000ですが、スマートフォンよりも自然な印象はあります。

SX130 ISで撮影
[ SX130 ISで撮影 ]

SX130 ISで撮影
[ 一部拡大: 輪郭がはっきりせずコントラストがやや弱い印象 ]

そしてEOS Kiss X7ですが、やはりというか当たり前というか、間違いなく画質が一番綺麗です。解像度は5184x3456で、細かい部分の輪郭や明暗もはっきりと表現されています。

EOS Kiss X7で撮影
[ EOS Kiss X7で撮影 ]

EOS Kiss X7で撮影
[ 一部拡大: 輪郭もコントラストもはっきりしています ]

「一眼レフ」と言えば、背景のぼかしが特徴的です。カメラに付属していたズームレンズで撮影しても、背景をぼかすのはそれほど難しくないですが、「単焦点レンズ」を使用すると、さらに立体感のあるぼかしを表現できるそうです。

EOS Kiss X7で撮影: ぼかし
[ EOS Kiss X7で撮影: 付属のレンズでも背景のぼかしは難しくありません ]

そして、「ダブルズームキット」の名の通り、付属していた2本のズームレンズのうちの、大きい方も使ってみました。「焦点距離55-250mm」とあるのですが、何も知らずにこの数字を見た時には「?」という感じでした。ただ、最大ズームを使ってみたところ、SX130の12倍ズームよりもやや大きめに撮れるという印象です。実際には、小さい方のレンズの焦点距離が18-55mmなので、「倍率は焦点距離に比例する」ということから、「250÷18=13.9倍」の計算で行くと、この印象もあながち間違いではないようです。

EOS Kiss X7で撮影: 焦点距離18mmで撮影
[ EOS Kiss X7・焦点距離18mmで撮影: 小さい方のレンズで広角で撮影しています ]

EOS Kiss X7で撮影: 焦点距離250mmで撮影
[ EOS Kiss X7・焦点距離250mmで撮影: 大きい方のレンズで望遠で撮影しています ]

まだ使い始めで不慣れな点は多いですが、これから色々な場面や風景を撮影してみたいと思います。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X7をAmazon.co.jpでチェック

FIFA 14 by EA SPORTS(Android版)の有名選手・日本人選手の顔

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月10日
FIFA 14 by EA SPORTS(Android版)の有名選手・日本人選手の顔iPadでFIFA 11を購入して以来、FIFAシリーズは新しいバージョンが出る度に購入してきました。私は特にサッカー好きというわけではありませんが、サッカーゲームはファミコン時代から意外と好きで、FIFAシリーズは楽しくプレイさせてもらっています。

FIFA 11~13はiPadでプレイしていましたが、ここ最近は個人的にiPadよりもNexus 7の使用頻度が高くなってきたこともあって、FIFA 14はAndroid版でプレイすることにしました。FIFA 14はAndroid版もiOS版もダウンロード自体は無料ですが、従来のシリーズ通りに自由に遊べるようにするには、ゲーム内で「Premium Unlock」を購入する必要があります。

FIFAシリーズで残念なのが、日本代表やJリーグが無いことですが、本作でもこの点は変わっていません。まあ、これについては、コナミがウイニングイレブンシリーズを続ける限り、変わらないのでしょうね。それでも、海外チーム所属の日本人選手がいるのはせめてもの救いです。

さて、FIFA 14ですが、タッチコントロールに対応しているものの、私は相変わらずバーチャルコントローラーでの操作です。画面左下のレバーで選手を動かし、画面右下のシュート(スライド)、パス(スイッチ)、ダッシュ(ダッシュ・タックル)、スキルムーブ(コール2nd DF)ボタンを加えて、多彩な操作が可能になります(括弧内はディフェンス時)。

FIFAシリーズと言えば、一部の選手の顔がリアルに表現されているのですが、これはゲーム内の実況でも実名で呼ばれるようなレベルの選手のみです。

FCバルセロナのメッシ。

レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド。

FCバルセロナのイニエスタ。

マンチェスター・ユナイテッドFCのルーニー。

マンチェスター・ユナイテッドFCのファン・ペルシ。

バイエルン・ミュンヘンのロッベン。

ゲーム内の実況で、実名で呼ばれない選手の顔はあまり似てないです。日本人選手についても、残念ながら以前からほとんど変わっていません(ちなみにPS版のFIFA 14では、日本人選手の顔もそっくりになったとか)。

FCバルセロナのネイマール?

マンチェスター・ユナイテッドFCの香川?

CSKモスクワの本田?

インテルの長友?

FCニュルンベルクの清武?

いずれにしても、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスで、これだけレベルの高いゲームができるのは嬉しい限りです。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

サッカーはミスが9割 (サッカー小僧新書EX001)
サッカーはミスが9割 (サッカー小僧新書EX001) をAmazon.co.jpでチェック

パチンコ実機アプリ一覧(iOS - iPhone/iPad)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月2日
パチンコ実機アプリ一覧(iOS - iPhone/iPad)以前、本ブログで「パチスロアプリ一覧」の記事を書いたところ、結構な数のアクセスがあり、1年半以上経った今でもアクセス数は減らないままです。特にiOS(iPhone/iPad)のアプリ一覧については、1~2ヶ月に1度のペースで更新していることもあって、定期的に見てくれる人もいるみたいです。

これに気を良くして(?)、今回は「パチンコ実機アプリ一覧」を作ってみました。パチスロアプリ一覧は、iOS版とAndroid版の両方をまとめましたが、今回は当方の都合でiOS版のみをまとめてみました。「iOS版」と書きましたが、基本はiPhone版です。もちろんiPadでも遊べます。

■iOSパチンコ実機アプリ一覧
ぱちんこCR北斗の拳5 覇者
ぱちんこCR神獣王
CRヱヴァ8
ヱヴァ~始まりの福音~
CRヱヴァ7
CRリング~呪いの7日間~
CR浜崎あゆみ物語-序章-
ぱちんこAKB48 実機アプリ
ぱちんこ必殺仕事人IV 実機アプリ
ぱちんこウルトラマンタロウ~戦え!!ウルトラ6兄弟~ 実機アプリ
ぱちんこ冬のソナタFinalアプリ
CRプレミアム海物語
CRスーパー海物語IN沖縄3
CRスーパー海物語IN沖縄2
CR大海物語2
CRデラックス海物語
パチンコ「CR交響詩篇エウレカセブン」実機シミュレーションアプリ
F.創聖のアクエリオンIII
ゴースト NEO
すろんこフラワー
マジカペ
F.キングブレイド
CRモンスターハウス
ミニミニモンスター2
CR麻雀物語~麗しのテンパイ乙女~
CRA戦国乙女2 9AX
平和パチンコ横丁
パチンコCR哲也~雀聖と呼ばれた男~
新世紀ぱちんこ 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX
ぱちんこクロユリ団地 実機アプリ [2013/11/23追加]
CRヱヴァ7 [2013/12/21追加]
CR花の慶次~漢 [2013/12/21追加]
CR鉄拳 [2014/1/18追加]
戦国パチンコ CR花の慶次SP~琉 [2014/2/22追加]
ぱちんこ仮面ライダーV3 アプリ [2014/2/22追加]
CR海物語アクア [2014/4/6追加]
CR聖闘士星矢 星の運命 [2014/6/1追加]
CR戦国乙女3~乱~ M9AY [2014/6/1追加]
CR牙狼FINAL [2014/9/21追加]
ぱちんこAKB48 バラの儀式 [2014/9/21追加]
パチンコCR化物語 [2014/9/21追加]
CRリング 運命の日 [2014/9/21追加]
ぱちんこ 新鬼武者 DAWN OF DREAMS [2014/9/21追加]

このページも、少しずつ更新していきますね。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

パチンコホールは本当に儲かって仕方がないのか? (ワニブックスPLUS新書)
パチンコホールは本当に儲かって仕方がないのか? (ワニブックスPLUS新書) をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7、使ってます(通勤電車と自宅での利用)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月1日
Nexus 7、使ってます(通勤電車と自宅での利用)Nexus 7を購入してから1年近くが経ちます。今や通勤電車でも自宅でも、私にとっては欠かせない存在となっているNexus 7ですが、現在の使用状況はこんな感じです。

■ 通勤電車(朝20分程度、夜40分程度オフライン使用)
・Amazon Kindleで洋書を読む
・DroidWingで英単語を調べる
・英熟語、英単語アプリで学習
・FIFA 14(サッカーゲーム)で遊ぶ

■ 自宅(休日に数時間Wi-Fi接続)
・Amazon Kindleで洋書を読む
・DroidWingで英単語を調べる
・ネットサーフィン(Google Chrome)
・メールチェック
・Twitterでつぶやく
・Facebookの閲覧
・パワプロ'13(野球ゲーム)で遊ぶ

たまに別のアプリを開くこともありますが、全体の使用時間のうちの95%以上は上記のいずれかという感じになっています。

Nexus 7を買いたての頃は、自炊PDFファイルの閲覧をメインに想定していたのですが、PDFファイル自体は入れているものの、ほとんど開くことがありません。カメラも「背面に付いていない」などと思ったりもしましたが、前面のカメラも全く使わないままです。当時、「iPad miniは外部メモリが接続できない」として敬遠していたのですが、今の使用状況を見てみると、結局どちらでもよかったのかな、という気はしています。

あと、7月に購入したSH-06Eにテザリング機能があるので、通勤電車でもインターネットに接続できるようになりました。でも、テザリングの操作が面倒なのと、通勤電車ではAmazon Kindleの使用が中心になるので、結局自宅以外でのオンラインでの使用はほとんどありません。

既にCPU、メモリ、解像度などの性能が上がっている第2世代が出てはいますが、今のところは初代でも問題なく使えているので、しばらくはこのままで行こうと思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Google Nexus 7 (2013) TABLET/ブラック(Android/7inch/APQ8064/2G/32G/BT4/LTE) ME571-LTE
Google Nexus 7 (2013) TABLET/ブラック(Android/7inch/APQ8064/2G/32G/BT4/LTE) ME571-LTEをAmazon.co.jpでチェック

TAKE FIVEスポーツインナーウエア

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月26日
TAKE FIVEスポーツインナーウエア2年前にランニングを再開して以来、色々なスポーツインナーを試してみました。SKINS、CW-X、C3fit、アンダーアーマーなどのメジャーな物の他にも、ファッションセンターしまむらの格安機能性タイツも試してみました(1回洗濯しただけで、縫い目の糸が一部解けてしまいましたが…)。

そんな中、楽天やアマゾンで「TAKE FIVE」という格安のスポーツインナーを発見しました。上下セットで3,000円台前半から買えてしまう上に、ネット上の評価も悪く無いです。「これは買うしか無い」ということで、衝動買い的に購入してみました。

ユースキンジャパンのオンラインショップ(http://www.uskin.jp/)でもTAKE FIVEのコンプレッションウェアを販売しています。こちらにはTAKE FIVEの他、FIXGEARというブランド名のものもあります。

右上の写真はオールシーズン用上下セットの梱包ですが、見ての通り非常にシンプルです。何の説明書きも無く、ただ単にビニール袋に入っているだけです。

洗濯の注意事項が書かれたタグは、ハングル文字で書いてあります。一応、サイズはMで、ポリエステル92%、ポリウレタン8%ということがわかります。裏側には洗濯の水温やアイロンの温度などが記載されています。

オールシーズン用上下セットの写真です。身長174cm、体重69kgで上下ともMサイズです。早速これを着て、その上にTシャツと短パンの組み合わせで5km走ってみましたが、着心地は思いのほか良く、膝をサポートするタイプの機能性タイツに多い、「突っぱる感じ」は全くありませんでした。感覚的にはSKINSに近く、伸縮性のある素材で着圧はそんなに高くはありません(着圧が欲しい人は、ワンサイズ下げるといいそうです)。

続いて冬用起毛素材上下セットです。こちらは冬のランニング用としての他、スキーでも使おうと思っています。裏地が起毛素材だけあって、暖かく感じます。

当初、スポーツインナーは膝の怪我を防止する目的で、特にタイツについては「膝サポート」を重点に考えていました。しかし、ここ最近は膝の調子が良く、長距離を走っても膝が痛くなるようなことは無くなったため、より「履き心地」に重点を置くようになってきました。機能性スポーツインナーは筋肉や関節のサポートという面もありますが、私としては布と布が擦れづらいなど、「動きやすさ」という点でも気に入っています。

ところで、TAKE FIVEシリーズの中で、少し珍しい物を発見したので、これも試しに購入してみました。フード付きのトップスです。フードはスキーで悪天候の時などに使えるかなと思ったのですが(スキーウェアのフードだと、サイズが大きすぎて、横が見づらいので)、裏地が起毛素材ではなく、あまり防寒という感じではありません。また、フードがあまりにピッタリしすぎていて、フードをかぶると、見た目がスピードスケートの選手のようになってしまいます。まあ、フードをかぶらない状態でも首周りが暖かいので、軽い防寒用としては使えそうです。

これだけ色々といっぺんに買ってしまいましたが、合計でも1万円に届きませんでした。有名なブランドだと、タイツ1着だけでも軽く1万円は超えるので、本当に格安です。洗濯で若干色落ちはしますが、糸が解れるなこともないので、それなりに長持ちはしてくれそうです。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

Take Fiveスポーツインナーウエア上下セットロング(Basic)
Take Fiveスポーツインナーウエア上下セットロング(Basic)をAmazon.co.jpでチェック

BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月20日
BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)通勤電車内でNexus 7でゲームをしたり、英語の学習をしたりする際、遮音性の高いイヤホンは欠かせません。地下鉄のような騒音の大きな環境では、普通のイヤフォンでは音量を上げる必要があり、そのため音漏れも起きやすくなってしまいます。

今までは耳栓型イヤフォン「SHURE SE215」を使っていました。価格もそこそこで、性能にも特に不満があったわけではなかったのですが、ネットで「BOSE QuietComfort20(QC20)の遮音性が非常に高い」というコメントを散見したことから、思い切って購入することにしました。QC20はノイズキャンセリング機能のついたヘッドホン(イヤホン)で、コントロールモジュールの電源を入れることで、ノイズキャンセリング機能がオンになります。

ノイズキャンセリング機能をオンにすると、音を鳴らさない状態でも、主に中低音域の騒音が大幅にカットされます。例えば地下鉄では、エアコンのファンの音、車輪とレールが摩擦する「ゴー」という音、周りの人の話し声はほとんど聞こえなくなります。ドアがバタンとする音、レールの継ぎ目の「ガタンゴトン」という音、社内放送などは聞こえてきますが、それなりの音量で音楽を再生すると、そういった周囲の音もほとんど気にならなくなります。

総じて「騒音カット」の面では、「SHURE SE215」を大きく上回っていると言えます。ノイズキャンセリング機能にありがちなホワイトノイズも、私の知っている限りでは最小限のレベルです。唯一、ノイズキャンセリング機能には「電源が必要」というのが面倒ではありますが、本機は電池交換ではなく、microUSB端子からのバッテリー充電が可能なので、何日かに1回のペースでパソコンのUSBポートに接続しておけば、それで済んでしまいます。

ちなみに、BOSE QuietComfort20(QC20)はAndroid、Windows、BlackBerryやその他オーディオプレーヤー向けの汎用モデルで、iPhoneやiPadなどApple製品対応の「QuietComfort20i(QC20i)」というモデルもあります。両機の違いは「マイク付きリモコン」のボタンの部分で、特にQC20iについては、音量調節、通話切替、再生コントロールなどの操作がiOS用に最適化されています。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

【国内正規流通品】BOSE QuietComfort20 ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)
【国内正規流通品】BOSE QuietComfort20 ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)
名前: opngt 日付: 2013年11月14日
こんばんは、カナル型イヤフォンでしたらこちらをおススメします、補聴器メーカーの製品(らしい)ので遮音性がハンパないです。音質も相当なハイクオリティ、ただしお値段もそれ相応なのが難点なのですが… http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%9B%...
コメント:BOSE QuietComfort20(QC20) ノイズキャンセリング・ヘッドホン(インイヤータイプ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月14日
すごい製品ですね。評価を見たところ、非ノイズキャンセリングイヤフォンではNo.1と言えるかもしれませんね。

会津喜多方ラーメン 蔵 新橋店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年10月17日
会津喜多方ラーメン 蔵 新橋店新橋駅周辺、特に新橋から虎ノ門の間にあるラーメン店は行き尽くしたと思っていましたが、今日のお昼休み中に新橋駅近くを歩いていたら、「会津喜多方ラーメン」の看板を見かけました。このお店のラーメンについて、ブログに書いた記憶も無かったので、「入ったことが無かったかな?」と思い、そのままここで昼食を取ることにしました。注文したのは「喜多方ラーメン(600円)」です。

醤油ベースのスープに豚の背脂が少々。こってりすぎず、かと言ってあっさりというわけでもなく、味も濃すぎず薄すぎず、というスープです。

麺は太麺と細麺を選べたので、太麺の方にしましたが、二郎系のような極太麺ではなく、「やや太め」の麺で、普通のゆで加減&固さでした。

トッピングはチャーシュー、かまぼこ、メンマ、ほうれん草、ノリ、刻みネギと、「昭和のラーメンによくあるトッピング」という感じで、他に特筆すべき点はありません。

全体として別に悪い印象は無いのですが、かと言って特徴的なものもありません。量も多すぎず少なすぎず適量で、600円という金額についても高くもなく安くもなく、という印象です。

ちなみに、ここのお店は今回初めてではなく2回目でした。初めて来た時にもラーメンの写真は撮ったものの、書くネタが無く、ブログにアップできなかったということも記憶に蘇りました。

フォローになるかわかりませんが、「好き嫌いの無い味」ということでまとめておきます。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

全国飲食チェーン本店巡礼 ~ルーツをめぐる旅~
全国飲食チェーン本店巡礼 ~ルーツをめぐる旅~ をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。