|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Canon(キヤノン) 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月1日 ![]() 先日「EOS Kiss X7 ダブルズームキットCanonの交換レンズの中で、とりあえず手頃な価格でアマゾンでも評価の高かった「Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 II 「ぼけ」の感じを試すために、とりあえず部屋の中で絞り値を変えながら何枚か撮影してみました。 このレンズであれば、人物写真などは効果的に撮影できそうです。また週末の外での撮影が楽しみになってきました。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
やよいの青色申告14名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月1日 ![]() 「やよいの青色申告14このシリーズは「やよいの青色申告10」から使い始めているものの、当時からユーザーインターフェースは全くと言っていい程変わっていません。今回のバージョンでは、トップ画面に若干の変更(画面切り替えがタブ選択から左メニューに変更)があった位で、他は前バージョンと全く同じ操作です。 ただ、変わっていないということは悪いことではなく、私のように記帳や確定申告に関わる時間を最小限に抑えたい人には、「新しい操作を覚える必要が無い」というのはかなり重要です。今後もこのユーザーインターフェースを続けてほしいと思っています。 パッケージに「簿記の知識は不要です」とありますが、これについては少し疑問です。私も簿記の知識は皆無に近い状態ですが、個人事業開業の際に、近所の青色申告会で「パソコンによる記帳」の無料講習を受け、そのおかげで会計ソフトへのデータ入力の基本がわかるようになりました。これが無ければ右も左もわからない状態で、シンプルなやよいの青色申告であっても、うまく使いこなせなかったと思います。 現在のバージョンは、クラウドへのデータバックアップ機能がありますが、今後は「ソフトウェア」という形ではなく、ブラウザー上で操作ができるようになると、インストールの手間が省けて、もっと楽になりますね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 個人事業開業関連記事
中山競馬場で年賀状用の馬の写真を?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月30日 ![]() 今日は家族で中山競馬場まで行ってきました。名目上の目的は「年賀状用の馬の写真を撮影する」ということだったのですが、せっかくなので馬券も買いました。結果は6戦1勝、しかもこの1勝は少額の複勝だったので、収支は大きくマイナスでした。馬券のことはさておき、私は中山競馬場内の南にある、芝生席で競馬を見るのが好きです。理由は、ゴール前と違って人が混んでいないことと、4コーナーを曲がる迫力ある馬の姿が見られることです。 今日はここにビニールシートを敷いて、ピクニックのような感じで競馬観戦をしました。昼過ぎの6レースの条件戦から、11レースのステイヤーズステークスまで、弁当を食べてビールを飲みながらのんびりと時間を過ごしました。ステイヤーズステークスでは、11歳馬のトウカイトリックが3着に入ったのにはびっくりしました。 ![]() [ 場内南側の芝生でのんびり観戦 ] ![]() [ 何となく昭和の雰囲気が残る売店 ] ![]() [ パドック ] ![]() [ ダート戦の最終4コーナー付近 ] ![]() [ ゲートの開閉チェック ] ![]() [ スタート前のトウカイトリック ] ![]() [ ステイヤーズステークスの発走直前 ] ![]() [ ステイヤーズステークスの1周目4コーナー付近 ] また時期を見て中山競馬場に足を運びたいです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
チキンフィレオデラックス名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月29日 ![]() 「チキンがかわった!」というチキンフィレオの期間限定版、「チキンフィレオデラックス」を食べてみました。普段、あまりチキン系のバーガーは食べないので、正直な所何が変わったのかよく分かりませんでしたが、特段クセもなく普通に美味しく食べられました。 オーロラソースもベーコンもレタスもチーズも、通常メニューに入っている物そのままで、変わったものはありません。 最近、マクドナルドの期間限定品のコメントがマンネリ化しつつあるので、今回のような通常メニューの食材の組み合わせを変えただけのものは、コメントを控えようかと思います。「普通」としか言いようが無いので…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
塩らーめん しお丸(新橋)で塩バターコーン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月25日 ![]() 2日前の土曜日に息子とラーメンを食べたばかりですが、今日も何となくラーメンが食べたくなってしました。先日、高LDLコレステロール血症の診断が出たばかりなものの、自分自身の「何となく感」に任せて、新橋駅近くのラーメン店が並ぶエリアに向かいました。今日は野郎ラーメン新橋店の開店日だったのですが、残念ながら文字通りの長蛇の列で、ここでは食べられませんでした。少し南側に歩くと「ばんから」、「泪橋」と、二軒ラーメン店が並んでいる所があるはずだったのですが、二軒とも店の看板が外され、店の中ががらんとした状態でした。激しい競争に勝つための店舗改装なのか、それとも激しい競争に負けて撤退してしまったのか、真相は分かりません。 前置きが長くなりましたが、その少し先に見つけたラーメン店が「塩らーめん しお丸」です。店名に「塩」と入っている以上は、塩ラーメンを食べないといけないと思い、「塩バターコーン(850円)」を注文しました。小盛、中盛、大盛も全て同じ値段でしたが、とりあえずは真ん中の中盛にしてみました。 麺は細麺。ここ最近は九州とんこつ系の細麺か、醤油系(または二郎系)や味噌系の太麺ラーメンばかりだったので、スープの透き通った塩ラーメン+細麺の組み合わせは本当に久しぶりでした。 この店に限らず、「なぜ塩ラーメンは細麺なんだろう?」と思いましたが、醤油や味噌のスープに比べて塩のスープは味が弱く、麺に大量に絡まないと味わえないから、という勝手な推測を立てて満足することにしました。 スープは確かに塩味ではあるのですが、微妙に甘みが感じられます。私はあまり塩ラーメンは食べないのですが、これは中々クセになる味だと思います。スープとバターとの相性も良かったです。 量的にも多すぎず、少なすぎずで、サラリーマンの昼食としては最適でした。新橋周辺はラーメン店が多いので、頻度はそれ程多くはならないとは思いますが、「また行きたいな」と思える味でした。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
トヨタ - ラクティス(Ractis)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月24日 ![]() 今日は近所のトヨタレンタカーでラクティスを借りて、武蔵村山の実家まで家族を乗せて運転してきました。ここ最近、レンタカーはヴィッツばかり借りていたのですが、「たまには違う車を」と思い、今回はラクティスにしてみました。普段借りているヴィッツの排気量は1000ccで、今回のラクティスは1300cc。家族を乗せてのドライブだと、大きな違いは分かりませんが、若干ですが走りだしがスムーズな感じはしました。 違いを感じたのは室内空間です。ラクティスの室内は幅で3cm、高さは6cm、ヴィッツよりも広くなっています。数字で見るとあまり大きな違いではないですが、実際に乗ってみると空間的な「ゆとり」を感じることができます。 スペック上の燃費は、ラクティスよりもヴィッツの方が若干良いみたいですが、練馬と武蔵村山の往復だと、せいぜい50~60km程度なので、ガソリン代の違いは全くわかりませんでした。ちなみにJC08モードで、ヴィッツは20km/lを若干上回る程度、ラクティスは若干下回る程度です。 ![]() [ メーターパネル ] ![]() [ シフトレバー ] ![]() [ 室内空間 ] レンタカーの料金もそれほど違わないので、いつもよりもちょっとした「空間的ゆとり」が欲しくなったら、ラクティスを借りようと思います。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
脈が飛ぶ→不整脈?→期外収縮名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月23日 ![]() 10月上旬に風邪をひいてしまい、しばらく市販薬のパブロンとベンザブロックのお世話になりました。週末も調子がイマイチで、布団に入って一日中横になっていました。そこでふと、左胸の鼓動にほんの少し違和感を感じました。右手で左手首の脈を調べてみると、8~10拍に1回脈が飛ぶような感じになっていました。基本的に自覚症状は無いのですが、意識すれば若干胸が「キュッ」とする感じがするので少し分かる程度です。他の事に集中している間は、全く気になりません。 その後、2週間ほど風邪も治らず(熱が出たりなど激しい症状も出ず)、脈も飛ぶ頻度は日や時間によって変わるものの、相変わらずの状態でした。 自覚症状は無いものの、この状態が続くのは気持ち悪いのと、何らかの重病の前兆だったりするのは嫌なので、循環器系の診療所に行ってきました。そこで心電図を取った所、やはり脈が飛ぶのが確認されました。不整脈の一種らしいのですが、「期外収縮」と呼ぶそうで、心電図の波形を見る限りは、とりあえず大きな病気に繋がる心配は無いとのことでした。ただ念のため、一週間後に「ホルター心電図」という、小さな測定器を体に取り付けて、24時間心電図を取ることになりました。 ホルター心電図を取り付けたのが10月25日(木)、取り外したのが翌日の26日(金)。翌週月曜日にホルター心電図を診療所に返却し、11月5日(火)に診断結果が出てきました。 測定時間は計25時間22分。脈拍数は112,884回で、脈の乱れ(期外収縮)は6,233回計測されました。夜の睡眠中の脈の乱れは少なく、朝起きてから通勤~会社~帰宅の間は、ほぼ終始脈の乱れが計測されていました。 これだけ脈の乱れが多かったものの、心電図の波形自体は良好で、心音も正常であるとのことで、結果的には「問題なし」の結論でした。通院や投薬は必要なく、普段通りの生活を送って問題無し、ジョギングなどの運動も全く問題無いとのことでした。 ただ、期外収縮自体の原因は特定されていませんでした。期外収縮は貧血、甲状腺異常やミネラルバランスが崩れていたり、ストレス、カフェインによる影響もあるとのことです。6月の検診で赤血球数は異常が無かったため、とりあえず甲状腺異常とミネラルバランスを調べる目的で、血液検査を行うことになりました。 数日後、血液検査の結果が出ました。甲状腺異常もミネラルバランスの異常もありませんでした。しかも、11月中旬に風邪が完治してからは(完治まで1.5ヶ月もかかってしまいました…)、脈の乱れ自体がほとんど出なくなっていました。 ちなみに、唯一血液検査で引っかかったのがLDLコレステロール値で、「139以下」の基準に対し「168」という高い数値が出てしまいました。これは期外収縮とは関係ないものの、ここ最近の食べ過ぎによるもので、これからまた食事の量を控えつつ、ジョギングも続けていく必要がありそうです。 脈が飛んだことについては、結果的には「何もなかった」のと同じことになりましたが、意外にもLDLコレステロールに落とし穴がありました。昨年までLDLコレステロールが高めの傾向はあったものの、今年6月の検査ではジョギングと食事制限の甲斐があってか、LDLコレステロールは正常値に入るようになりました。これで安心していたのですが、ちょっと油断しただけでまた元通りです。本当に人の体調は微妙ですね…。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
グレッグのダメ日記【DVD】名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月22日 ![]() 最初に息子が読み始めた「グレッグのダメ日記日本語でも本を読むのがあまり好きではない私が、洋書の本をこれだけまとめて読むというは、人生始まって以来のことです。もともと子供向けの本なので「読みやすい文章」ということはあるものの、やはり「笑える内容」というのが非常にポイントが高いと思います。 そんなグレッグのダメ日記ですが、映画やDVDにもなっているということを知り、思わずDVD版も購入してしまいました。リスニングの勉強がてら、英語字幕を表示しながらじっくりと鑑賞してみました。さすがに原作を読んでいるだけあって、大枠で理解できないところは無かったですが、さすがに早口の長いセリフは少し追い切れないところもありました。 原作の内容を90分間に無理無理収めた感じがあって、その辺は「原作を見たことのない人は内容についていけるのかな?」と思うこともありました。でも全体的にテンポが良く、出演している子役の演技も良い感じで、見ていて飽きたり嫌になったりするようなことはありませんでした。何点か原作と違う流れのところもあったりしましたが、これはこれで面白かったです。 ちなみに私は映画やDVDもあまり見ないので、本とDVDで併せてこれだけハマるというのは奇跡的なことかも知れません。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月16日 ![]() 「Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキットホームページやブログをやっている関係で、写真の撮影や編集をする機会は多いのですが、今まで使っていたのは携帯電話・スマートフォンやコンパクトデジカメのみで、一眼に関しては本当に初心者です。EOS Kiss X7が家に届いてからは、「デジタル一眼レフカメラ初心者入門講座」のページを見つつ、基礎的なところを参考にしていきました。 早速今日、石神井公園で何枚か撮影してみました。「スマートフォンやコンパクトデジカメとの違いはどれほどのものなのか?」ということで、同じ場所の写真で比較してみます。 まずはスマートフォン(SH-06E)です。解像度は4128x3096と高いのですが、やはりスマートフォンの小さなレンズでは、素人目にも細かい部分の描写がイマイチなのがわかります。ただ、普通にスナップ写真を撮る分には、これでも十分と言えます。 ![]() [ SH-06Eで撮影: 明るい部分が全体的に白んでいます ] ![]() [ 一部拡大: 絵の具で塗ったような平べったい感じです ] 続いてコンパクトデジカメです。機種は「Canon PowerShot SX130 IS」で、あまり「コンパクト」ではありませんが、比較的安価ながら光学ズーム12倍など、それなりの性能を有しています。解像度は4000x3000ですが、スマートフォンよりも自然な印象はあります。 ![]() [ 一部拡大: 輪郭がはっきりせずコントラストがやや弱い印象 ] そしてEOS Kiss X7ですが、やはりというか当たり前というか、間違いなく画質が一番綺麗です。解像度は5184x3456で、細かい部分の輪郭や明暗もはっきりと表現されています。 ![]() [ 一部拡大: 輪郭もコントラストもはっきりしています ] 「一眼レフ」と言えば、背景のぼかしが特徴的です。カメラに付属していたズームレンズで撮影しても、背景をぼかすのはそれほど難しくないですが、「単焦点レンズ」を使用すると、さらに立体感のあるぼかしを表現できるそうです。 そして、「ダブルズームキット」の名の通り、付属していた2本のズームレンズのうちの、大きい方も使ってみました。「焦点距離55-250mm」とあるのですが、何も知らずにこの数字を見た時には「?」という感じでした。ただ、最大ズームを使ってみたところ、SX130の12倍ズームよりもやや大きめに撮れるという印象です。実際には、小さい方のレンズの焦点距離が18-55mmなので、「倍率は焦点距離に比例する」ということから、「250÷18=13.9倍」の計算で行くと、この印象もあながち間違いではないようです。 まだ使い始めで不慣れな点は多いですが、これから色々な場面や風景を撮影してみたいと思います。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
FIFA 14 by EA SPORTS(Android版)の有名選手・日本人選手の顔名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年11月10日 ![]() iPadでFIFA 11を購入して以来、FIFAシリーズは新しいバージョンが出る度に購入してきました。私は特にサッカー好きというわけではありませんが、サッカーゲームはファミコン時代から意外と好きで、FIFAシリーズは楽しくプレイさせてもらっています。FIFA 11~13はiPadでプレイしていましたが、ここ最近は個人的にiPadよりもNexus 7の使用頻度が高くなってきたこともあって、FIFA 14はAndroid版でプレイすることにしました。FIFA 14はAndroid版もiOS版もダウンロード自体は無料ですが、従来のシリーズ通りに自由に遊べるようにするには、ゲーム内で「Premium Unlock」を購入する必要があります。 FIFAシリーズで残念なのが、日本代表やJリーグが無いことですが、本作でもこの点は変わっていません。まあ、これについては、コナミがウイニングイレブンシリーズを続ける限り、変わらないのでしょうね。それでも、海外チーム所属の日本人選手がいるのはせめてもの救いです。 さて、FIFA 14ですが、タッチコントロールに対応しているものの、私は相変わらずバーチャルコントローラーでの操作です。画面左下のレバーで選手を動かし、画面右下のシュート(スライド)、パス(スイッチ)、ダッシュ(ダッシュ・タックル)、スキルムーブ(コール2nd DF)ボタンを加えて、多彩な操作が可能になります(括弧内はディフェンス時)。FIFAシリーズと言えば、一部の選手の顔がリアルに表現されているのですが、これはゲーム内の実況でも実名で呼ばれるようなレベルの選手のみです。 FCバルセロナのメッシ。 レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド。 FCバルセロナのイニエスタ。 マンチェスター・ユナイテッドFCのルーニー。 マンチェスター・ユナイテッドFCのファン・ペルシ。 バイエルン・ミュンヘンのロッベン。ゲーム内の実況で、実名で呼ばれない選手の顔はあまり似てないです。日本人選手についても、残念ながら以前からほとんど変わっていません(ちなみにPS版のFIFA 14では、日本人選手の顔もそっくりになったとか)。 FCバルセロナのネイマール? マンチェスター・ユナイテッドFCの香川? CSKモスクワの本田? インテルの長友? FCニュルンベルクの清武?いずれにしても、タブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスで、これだけレベルの高いゲームができるのは嬉しい限りです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|