|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
2013年を振り返って名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月30日 ![]() 2013年もあと僅かとなりました。今年は私にとって、比較的平穏な年だったと思います。人生を揺るがすような大きなニュースはありませんでしたが、いくつか出来事を挙げるとすればこんな感じです。
・ランニング(ジョギング)継続 2011年に再開したランニングですが、今年は合計244km走りました。おかげでスタミナが付きました。来年はもっと距離を伸ばしたいです。 ・SHARP SH-06E購入 Windows Mobile機も含めて通算4台目のスマートフォン、タブレットも含めて通算4台目のAndroid機です。正直な所、あまり目新しさは無いですが、バッテリーの持ちが良いのがいいです。妻と一緒に2台同時購入でした。 ・家族で秋田&青森旅行 夏休みを使って、新幹線とレンタカーで秋田と青森を旅行しました。私は人生初の秋田県でした。鶴の湯、八郎潟、岩木山が印象深かったです。 ・高校時代の担任の先生と再会 高校2年、3年の時の担任の先生と22年ぶりに再会しました。過去の思い出話や、今の教育現場での苦労話なども聞かせてもらいました。今度は2人ではなく、クラスの他の人も集めて同窓会をやりたいです。 ・グレッグのダメ日記 息子が日本語版を読み始めたのがきっかけで、私も洋書版(Kindle版) ・期外収縮 10月に「脈が飛ぶ」という症状を発見し、ホルター心電図(24時間心電図)を付けて測定したりもしました。ただ、特に治療の必要は無いということと、その後は脈が飛ぶ頻度も大幅に減少したため、そのまま放っておいています。 ・Canon EOS Kiss X7 11月に人生初の一眼レフカメラ、Canon EOS Kiss X7購入しました。関連の本や交換レンズを購入しましたが、良い写真をコンスタントに撮るには、まだまだ勉強と経験が必要です。 ・スキー復活 2012年の3月に丸沼高原スキー場で右足を骨折したことで、2012~2013年のシーズンはスキーを自粛していましたが、つい昨日、山形蔵王でスキー復活しました。今シーズンは一眼レフカメラを抱えながらのスキーで、ランニングで鍛えたスタミナも活かしていきます。 昔なら平凡な日々を「悪い事」と位置づけてしまってましたが、最近は歳を取ったせいか、平凡で何もない日々に幸せを感じてしまいます。そんな中でも、向上心は常に持ち続けて、何か大きな事が起こっても、対応できるだけの力は持っていたいと感じています。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
山形蔵王温泉スキー場でスキー復活名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月29日 ![]() 2012年の3月に丸沼高原で右足首を骨折して以来、2年近くスキーをしてませんでしたが、本日、山形蔵王温泉スキー場でスキー復活を果たしました。いつも通りのビッグホリデーのバスツアーです。池袋のバスターミナルを出発したのは昨日夜11時。東北自動車道のサービスエリアなどで数回の休憩を挟んで、ZAOセンタープラザに到着したのが今日の朝7時。近くのコンビニでおにぎりと缶コーヒーを購入して、ZAOセンタープラザの休憩所で朝食がてらしばらくくつろいでいました。それからスキー板とブーツをレンタルして、8時半に中森ゲレンデでスキーを開始しました。 スキー板は10年位前のカービングスキー、ブーツは20年位前のリアエントリータイプのもので、履き心地はイマイチでした。ただ、天気があまり良くないのと、久しぶりのスキーということもあって、不整地(コブコース)などの難コースは避けておいたので、まあこれでも何とかはなりました。 足慣らしに中森ゲレンデ下部で2回滑った後、蔵王中央ロープウェイで上に向かいました。 ![]() [ 中森第1トリプル ] ![]() [ 蔵王中央ロープウェイ ] さらにリフトをいくつか乗り継ぎ、蔵王ロープウェイ山頂線で地蔵山頂駅を目指します。あいにくの吹雪&霧で、期待していた「樹氷群」は見ることはできませんでしたが、とりあえずは蔵王地蔵尊とコース沿いの巨大な樹氷を見ることはできました。 ![]() [ 蔵王地蔵尊 ] ![]() [ モンスターのような樹氷 ] 山頂からのザンゲ坂・樹氷原コースですが、視界が悪く樹氷群が見られないばかりか、冷たい風が吹き荒れて、顔に突き刺さるような痛みを感じる程で、あまりスピードを上げることができませんでした。時間も限られていることもあり、仕方なく横倉、黒姫、大森の各ゲレンデに行くことは諦めました。そのままパラダイス迂回コース→大平コースと滑り、当初考えていたよりも早く中森ゲレンデに戻ってきてしまいました。 ![]() [ ザンゲ坂・樹氷原コース: 吹雪と霧で視界が悪かったです ] 中森ゲレンデはリフトを2本乗り継ぐと合計1kmちょっとのコースになります。上の方は中級レベルの中斜面で、そこから下までノンストップで滑走、というのを何回かやってみました。週末にランニングで5~10km走っていることもあって、スタミナ面では問題ありませんでしたが、時折フォームとバランスが崩れることがあったので、そのあたりの修正をしながら滑りを楽しんでいました。 その後、ラッキーなことに昼頃に一瞬天気が良くなりました。天気が良いと滑っていても気持ちのいいものです。 ![]() [ 中森ゲレンデ: 晴れると気持よく滑れます ] 午後1時にスキー終了。休憩無しで4時間半滑り切りました。 それからレンタルスキーを返却し、着替えてからラーメン店「どさん娘」に向かいました。蔵王でどさん娘というのもあまりしっくり来ませんが、中森ゲレンデ付近には、「蔵王ラーメン」とか「山形ラーメン」とか、そういった類の店が見つからなかったので、そのままどさん娘に決定しました。みそラーメン(790円)を注文しましたが、体を動かしてお腹が空いていたこともあり、美味しくいただくことができました。 ![]() [ どさん娘のみそラーメン ] その後、午後2時半に帰りのバスに乗り、蔵王を後にしました。やはり蔵王レベルのスキー場だと、もう少し長居しないと満喫はできないですね。でも、今年のスキーシーズンはまだ始まったばかりです。これから3ヶ月程の間に色々なスキー場に行ってみたいですね。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, ラーメン関連記事
ニンテンドー3DS LL名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月27日 ![]() 我が家に「ニンテンドー3DS LL我が家では初代DSを2005年に購入、その後DS Liteを2008年に購入しました。当時は主に私がゲームをしたり英語学習ソフトを使ったりしていたのですが、2010年にiPadを購入してからは使用頻度が極端に少なくなり、2011年までにはどちらのDSも手放してしまいました。 息子の方もずっとiPadのゲームだけで満足していたのですが、ここに来て小学校の友人のほとんどが3DSや3DS LLを持っているような状態になり、息子も「3DSが欲しい」ということになってしまいました。 3DS LLですが、初代DSやDS Liteと比べて、画面が「3D対応」という点で大きく違うものの、息子はあまり3D画面が好きではないようで、3D画面はいつもOFFにしてゲームしています。 あと、「すれ違い通信」「いつの間に通信」などの通信機能も本体機能として搭載されています。先日、池袋のレストランで食事をした時にも、電車やレストラン内で他のユーザーを検知して、息子は「この人、XX県出身だ」と楽しんでいました。 ということで、今回の3DS LLについては、息子の使用がメインになるので、以前のDS、DS Liteの時のように、ソフトを購入する度にブログでレビューするというのはやらないかも知れません。先ほどパズドラZをやってみようと思ったら、複数ユーザーで遊べないみたいで、息子の邪魔をしたくないということもあり、すっかり諦めてしまいました。 まあ、息子が楽しんでくれればそれで良しとしましょう。きっとサンタも喜んでくれるはずです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
新橋柳麺の正油焼豚(チャーシュー麺)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月24日 ![]() 今日の昼は、今年の2月にオープンした「新橋柳麺」に行ってきました。ラーメン好きの私ですが、この店は全くのノーチェックで、オープンしていたことも、つい先週まで知りませんでした。注文したのは「正油焼豚(800円)」です。 スープには少し背脂が浮いているものの、二郎系や横浜家系のラーメン等に比べるとかなりの薄味で、油っこさもあまり感じません。「煮干と昆布の和風だし」が売りなので、こってりしていないのが当たり前ではありますが。 麺は中太の縮れ麺で、何となく昭和的な懐かしい感じのする味です。スープが薄味なこともあってか、時間を追う毎に麺がスープを吸ってしまい、食べ終わりの頃には麺が倍程度に膨張して、胃袋も満腹以上になってしまいました。 トッピングのチャーシューも味は薄めで、脂身の部分が比較的少なめで食べやすかったです。海苔となるとも昭和的な雰囲気を出しています。 昼過ぎの時点では、満腹感たっぷりだったのですが、スープを吸った麺でお腹が膨れたということもあってか、夕方にはまたお腹が空いてしまいました。 よく、「ラーメンの食べ過ぎは体に悪い」と言いますが、ここのラーメンなら体には優しそうな感じですね。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日 ![]() 本もDVDも「グレッグのダメ日記(DIARY of a Wimpy Kid)」にハマっている我が家ですが、DVDの第二弾「グレッグのおきて(DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES)一作目のDVDももちろん面白かったのですが、二作目の方が笑いの要素がパワーアップしているように思います。原作とは違う展開があるものの、やはりこれはこれで楽しく見られます。英語タイトルの通り、本作ではRodrickのキャラクターが際立っていて、本当にいい味を出しています。 日本語字幕と英語字幕をそれぞれ一回ずつ見てみましたが、セリフもそれ程難しくはないので、英語学習用のDVDとしても使えると思います。第三弾(DOG DAYS 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
スキーのためのランニング?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日 ![]() 昨年秋から今年の春頃まで、ランニングで5kmを超えると、右膝が痛くなる症状が出ていました。しかし、今ではすっかり右膝の状態が良くなり、長い距離を走っても痛みが出ることは無くなりました。膝については以前から不安を持っていたため(学生の頃、スキーで両膝靭帯を伸ばしてしまったことがあるので)、ランニングを開始した2年半前から膝をサポートするタイプのコンプレッションタイツかサポーターを着用して走っていました。しかし、最近は防寒用のタイツを履いているものの、膝のサポートは特に無く走っています。ところで、2012年の3月にスキーで右足を骨折し、それ以降スキーからは遠ざかっていましたが、年末に久しぶりにスキーに行くことになり、しっかりとスタミナを付けるべく、ランニングの方もここ2走は10kmを走っています。 ただ、最近スキーの本を購入して読んでいて分かったのが、スキーのための筋力やスタミナを付けるためには、長距離の持続的なランニングではなく、(1分程度の)軽いダッシュ→ウォーキング→軽いダッシュ→ウォーキング→…の方が良いということです。確かにスキーでは何十分も膝や足に力を入れ続けるようなことは無く、軽いダッシュとウォーキングの繰り返しの方が、スキーに合った筋力や体力が得られるような感じはします。 しかし、私としてはランニングの方も単にスキーのトレーニング目的だけではなく、「しっかりと楽しみながら走りたい」ということがあり、今まで通りにやっていこうと思っています。スキーかランニング(マラソン)のどちらかで一流のアスリートを目指すなら話は別ですが、私にはそんな考えは一切無いのと、「どちらも何もやらないよりは良い」という考えで、これからも自分なりのやり方で進めていこうと思っています。 ということで、今年の7月以降のランニングの記録です。
10月~11月は体調を崩していたこともあって、あまり距離を走れませんでしたが、これからはまたどんどん走っていこうと思います。ただ、スキーの週はランニングはお休みの予定です。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
Canon EOS Kiss X7にSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS装着名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月22日 ![]() 先日購入した「Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキットしかし、時間的余裕が無かったり、作業スペースが限られた状態では、いちいちレンズを交換するのはやはり面倒ですし、移動が伴うような場合には、収納もコンパクトにしたいというのも本音です。これからスキーシーズンですが、スキーの合間に写真を撮るような場合でも、雪が降ったり、極端に寒かったりするような環境下では、できるだけレンズ交換をせずにスムーズに写真を撮影したいところです。 こんな手間を省いてくれるズームレンズ、「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS Amazonのレビューを見ると「暗い」とか「望遠側でソフトになる(少しぼやける)」などのコメントがありましたが、一眼初心者の私にとっては、画質面でのキットレンズとの違い(良し悪し)はよく分かりませんし、少なくとも気になるような点はありません。 私が感じたことと言えば、Canonの18-55mmのキットレンズに比べると「かなり重い」ということです。SIGMAのレンズは470gありますが、Canonの18-55mmのキットレンズは205gしかなく、X7の本体でも370gです。 あと、液晶画面でのライブビューモードになると、「カタカタカタ…」という音が少し気になります。Canonの18-55mmのレンズだと、この辺りの動作音が全く気にならないので、モーター周りの部品がよく出来ているのでしょう。 いずれにしても、スキーや旅行などにはレンズ一本で行ける方が便利なので、今回購入したSIGMAのレンズは多用するつもりでいます。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
クォーターパウンダー ホワイトチェダー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月16日 ![]() 今日の昼はマクドナルドで「クォーターパウンダー ホワイトチェダー」を食べました。つい先日、「通常メニューの食材の組み合わせを変えただけのものは、コメントを控えようかと思います」と書いたばかりですが、今回も微妙な感じはするものの、とりあえず書き残しておこうと思います。ビーフパティはクォーターパウンダーと同じ、ベーコンはベーコンレタスバーガーと同じものが2枚、チェダーチーズは普段のチーズの色違いで形状やサイズは同じで(味も普通です)、とりあえずここまでは変わり映えがありません。オニオンフィリングはあまり見ないですが、恐らく2012年の1月に出てた「ラスベガスバーガー」の物と同じか近い物だと思います。 味は美味しいです。でも、先日ロッテリアの期間限定バーガー「角切りベーコン絶品チーズバーガー」を食べて思ったのは、やはりマクドナルドの期間限定メニューは、「インパクトがかなり弱い」ということです。 同じ材料を使いまわすのではなく、それ専用の材料を使ってバーガーを作って欲しいです。例えば、ミートパティやチーズやベーコンを分厚くして食感を変えるとか、レタスやトマトやオニオン以外の野菜を入れてみるとか、多少コストをかけて値段が高くなっても、そちらの方が満足度が高いし飽きません。さすがに私もここ最近のマクドナルドの期間限定メニューには飽きてきたので…。 マクドナルドの(小)株主としても、何とかアイデアを振り絞って頑張って欲しいところです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
新橋駅SL広場のクリスマスイルミネーション名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月15日 ![]() 毎年この時期のお馴染みのイベントですが、新橋駅SL広場のSL(機関車)のクリスマスイルミネーションをやっています。SLの運転席にはサンタクロースがいます。今シーズンの点灯時期は2013年11月20日~2014年1月10日で、点灯時間は午後5時~午後11時。よく午後7時過ぎにここを通るのですが、イルミネーションと音楽をコラボしたショーのようなものをやっています。イルミネーションはLEDを25,000個も使っていて、なかなか見応えがあります。 忘年会で新橋の飲み屋を使う人も多いと思いますが、集合時間より少し早く来て、SL広場のイルミネーションを見るのも良いのではないでしょうか。 ![]() [ 新橋SL広場の機関車クリスマスイルミネーション ] ![]() [ 説明文 ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
元町珈琲 石神井公園の離れ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月7日 ![]() 先ほど、息子の小学校の学芸会鑑賞の後、妻と義母と一緒に、今年の10月にオープンした「元町珈琲 石神井公園の離れ」に行ってきました。元町珈琲は「日本の珈琲文化発祥の地、元町をイメージし、港町元町の異国情緒と和の融合をコンセプトとしたカフェ業態」とのことです。元町珈琲の本店は岐阜県で、その他愛知県、三重県、静岡県に店舗があり、「石神井公園の離れ」は関東初進出のようです。 店内は広々としていて、テーブル席の他にカウンター席やお座敷席などもあり、昭和の喫茶店のように、コーヒー一杯で長時間くつろげそうな雰囲気になっています。 ![]() [ テーブル席: ゆったりとしています ] 私が注文したのは「元町ブレンド(430円)」で、朝は「モーニングセット」として、これにゆで卵とトースト(またはクロワッサン)が無料で付いてきます。コーヒー単品だと430円は少々高い気がしますが、ブレンドコーヒーは味も香りも良かったですし、何しろゆっくりとくつろげる「場所代」ということで納得しています。 ![]() [ 元町ブレンドとモーニングセット ] うちから近所なので、また行くこともあると思います。おかげで、石神井公園駅北口のタリーズコーヒーが遠く感じてしまいますね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|