2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

スジャータ 赤葡萄(あかぶどう) - ポリフェノールでコレステロール値改善?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月15日
スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)最近よく家で飲んでいるのが「スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)」という濃厚なぶどうジュースです。赤ワインのような「渋み」も感じられますが、これと甘さとのバランスが絶妙で、すっかり癖になってしまいました。

息子はこれを冷やしてアイスにして食べていますが、食べ終わると歯と舌が紫色になって、口元が不健康そうな見栄えになります。でも、これも息子のお気に入りです。

この赤葡萄ですが、ポリフェノールが多く含まているとのことです。ある人から聞いた話だと、ポリフェノールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす効果があるとのことで、ネットで調べたらそのようなことが書かれているページが沢山見つかりました。そういうページが多いからと言って、100%正しいとも言い切れないとは思いますが、悪玉コレステロールが高めな私としては、ぜひ信じてみたい内容ではあります。

私はワインも飲むことは飲むのですが、この歳でも味覚は大人になりきれておらず、相変わらず家ではお酒よりもジュースの方に傾倒しちゃっています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 体調管理と健康

スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入り
スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入りをAmazon.co.jpでチェック

野郎ラーメン 新橋駅前店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月14日
野郎ラーメン 新橋駅前店最近急速に勢力を拡大している野郎ラーメン。職場から歩いて行ける距離の新橋駅近くに開店したと思ったら、我が家からすぐの石神井公園駅近くにも開店しました。とりあえず「どちらかに行こう」と思っていたのですが、今日の昼に思い立って、新橋駅前店に行ってみました。

説明の必要も無いと思いますが、野郎ラーメンは「二郎インスパイア系」のラーメン店です。今日注文したのは、店の名前そのままの「野郎ラーメン(680円)」。麺の種類は「極太平打ち麺」と「中太ちぢれ麺」から選べるのですが、「極太平打ち麺」の方を選択してみました。

実は野郎ラーメンは3年前に神田本店に行ったことがあり(本ブログでも紹介しています)、それ以来、久しぶりの野郎ラーメンになります。以前に比べてスープが少しマイルドになった気がしますが、過去の記憶が定かではなく、実際のところは不明です。いずれにしても、基本的な美味しさは変わりません。

まあ、二郎インスパイア系なので、本家ラーメン二郎や他の二郎インスパイア系ラーメン店に行ったことのある人なら、想像を裏切るようなことはまず無いでしょう。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

豚骨ぶた野郎
豚骨ぶた野郎 をAmazon.co.jpでチェック

Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月13日
Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール先日の年末年始の休みの間に、「中学・高校時代に作成したゲームの動画をYouTubeに投稿しよう」と思いつきました。一応、手元にはX68000とPC-6001mk2のエミュレーター、自作のプログラムファイル、無料のデスクトップキャプチャーツールは揃っていたものの、実際にキャプチャーを始めてみると、エミュレーターの動作が遅くなったり、キャプチャーツールがフリーズしてしまったりして、スムーズな動画を作成することができませんでした。

「もっと動作の軽いデスクトップキャプチャーツールは無いかな…」と探してみたところ、ネット上で「Bandicam(バンディカム)が良い」というコメントを散見しました。

Bandicam(バンディカム)ホームページ
https://www.bandicam.com/jp/

Bandicamは無料での使用も可能ですが、キャプチャー時間が10分に限られているのと、動画にBandicamのロゴが必ず入るという制限があります。とりあえず無料で試してみたところ、エミュレーターの動作に影響が出るようなことはなく、「これはいい」ということで、早速ライセンスキーを購入してしまいました(3,980円)。購入したライセンスキーを設定画面で登録すると、キャプチャー時間の制限は無くなり、キャプチャー動画からBandicamのロゴもなくなります。

Bandicamは設定も簡単で、基本的にインストール→実行→サイズ調整→キャプチャー開始の流れでそのまま使えます。もちろん音声の取り込みも普通にやってくれるのと、マウスカーソルのオン・オフ、静止画キャプチャーなどの機能も付いています。(ビデオもオーディオも何種類かコーデックが選択できますが、私はこの辺りは詳しくないので説明は省略します。詳しくは上記Bandicamのホームページを参考にしてください。)

一点だけ、少し気に入らいない点があります。真っ暗な画面が数秒続くなど、動きの無い状態がしばらく続くと、画面の一部の表示が変になったり、5秒表示されるはずの画面が、真っ暗な画面が4秒続いた後に1秒しか表示されないなどの不具合が出てしまいます。まあ、その程度であれば「使える」という判断で、そのままいくつか自作ゲームをキャプチャーして、YouTubeにアップロードしてみました。

以下の動画はそのうちの1つで、高校1年の時(1989年)にX68000で作成した「独楽」というゲームです(電波新聞社マイコンBASICマガジン1989年3月号掲載作品)。動きがカクカクなのは作成プログラム言語がオールBASICのためで、Bandicamのせいではありません。





WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]
動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]をAmazon.co.jpでチェック

息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)先日、ヴィクトリアでスキー板とブーツを購入した際、ついでにキャッチボール用のグローブと軟球も買ってしまいました。息子はゼットで、私はミズノ(軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)にしてみました。グローブを購入するのは、小学生以来なので30年ぶり位です。

義父は生前に野球をやっていて、うちに義父が使っていたグローブもあるのですが、義父は右利きで私は左利きなので、私が使うものは新しく買うしかありませんでした。義父のグローブは妻が使うことになります。

早速昨日妻と息子と3人でキャッチボールをしました。石神井公園南にある芝生の広場だったのですが、地面がでこぼこしていて、バウンドがイレギュラーしがちでした。案の定、というべきか、始めてから30分も経たずに、イレギュラーバウンドのボールが息子の口元を直撃してしまい軽く出血、そのまま終了となってしまいました。

息子もこれにめげず、キャッチボールを続けて、取るのも投げるのもうまくなってほしいものです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660
ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660をAmazon.co.jpでチェック

スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入一昨年に右足首を骨折した直後、スキー板とブーツは処分してしまいました。しかし先日、山形蔵王温泉スキー場でスキーセットをレンタルした際に、あまりに古い板(10年位前のもの)とブーツ(20年位前のリアエントリー)が出てきたので、「やはり新しいスキー板とブーツを買おう」と思うようになりました。

以前使っていたブーツ(TECNICA)は2001年に購入、スキー板(ATOMIC)は2002年に購入したもので、どちらも10年程使っていたことになります。ブーツについては購入直後につま先やくるぶしに痛みが出てしまい、追加調整に1万円程度かかってしまったのですが、それ以降は問題無く使っていました。スキー板は長さ170cmでしたが、私はスキーを頻繁にやる割には装備に疎く、それ以上の詳細はよく分かっていませんでした。ただ、どちらかと言えば中回り~大回りの大きめのターンがやりやすく、スピードを出しても板がバタつかずに安定していたので、やや固めのバーンを高速滑走するには向いていたと思います。半面、板が重めで幅も今の板に比べて細めだったこともあり、新雪や深雪は滑りづらかった印象があります。

それを踏まえて…、という訳ではありませんが、1月2日にヴィクトリアに行き、スキー板とブーツを購入してきました。

スキー板: ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12
スペックは、長さ165cm、サイドカット(Top/Waist/Tail=122.5/73/102)、R13.2m、重量2007g(1/2ペア)です。以前使っていた板より長さは5cm短く、またトップの反り上がりが長め(全長の15%)に設定されているそうです。「荒れたバーンでも、トップが雪の中に沈み込まず高い操作性を発揮」とのことで、新雪や深雪での操作感に期待しています。Rはやや小さめで、以前の板に比べて小回りが得意そうな感じです。「チタンレイヤーで補強」しているらしいですが、この辺りは滑りで感じることができるのかどうか、よく分かりません。

ブーツ: ATOMIC HAWX PRO
サイズ27.5cm(27.0~27.5cm)です。以前購入したブーツからの教訓で、今回は「きつすぎない」サイズのものにしてみました。ただ、履いてみた限りは、かかとからつま先まで寸法がぴったりで、全体的なホールド感も良い感じでした。ブーツについては10年前から比べて大きな進歩は感じられませんが、なにしろ足がブーツの中でぶらつかず、痛みが出なければそれで十分です。

まだ新しい板やブーツを履いて滑ってませんが、後日実際に滑った後、このページのコメント欄にレビューを書きたいと思います。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セット
ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
新しい板とブーツで実際に滑ってみました。詳細は以下のページを参照してください。
https://kunisan.jp/kuni/guest_view.cgi?PAGE=998


Canon EOS Kiss X7のキットレンズとSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OSを比較

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日
Canon EOS Kiss X7のキットレンズとSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OSを比較先日購入した「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS」ですが、「Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のレンズ2本分を、1本だけでズームできるということで重宝しています。しかし、肝心の画質はどうなのか、ということになると、一眼初心者の私としてはよく分からないままでした。アマゾンなどで「SIGMA 18-250mmは暗い」というコメントも散見したりして、個人的にも「試してみよう」ということになりました。

初心者の実用面からすると、まずはフルオート(シーンインテリジェントオート+AF+手ブレ防止)でどのような挙動の違いがあるのかチェックする必要があります。最初にキットレンズの55-250mmとSIGMAの18-250mmで、焦点距離250mm(最大望遠)で比較してみました。


Canon 55-250mm: フルオート / 250mm / F7.1 / 1/320秒 / ISO 160

SIGMA 18-250mm: フルオート / 250mm / F6.3 / 1/320秒 / ISO 250

影の部分などをよく見ると、SIGMAの方が若干明るい感じが分かります。ただ、SIGMAの方が絞りが開いており、かつISO感度が高くなっており、これはカメラ側が「SIGMAの方が暗い」と判断したためです。また、同じ250mmですが、Canonの方が寄っている(画角が狭い)ことも分かります。


Canon 55-250mm: (一部拡大) フルオート / 250mm / F7.1 / 1/320秒 / ISO 160

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) フルオート / 250mm / F6.3 / 1/320秒 / ISO 250

一部を拡大してみると、Canonの方がやや鮮明なのがわかります。ただし、ISOや画角の違いもあり、単純には判断できません。

続いてキットレンズの18-55mmとSIGMAの18-250mmで、焦点距離18mm(最大広角)で比較してみました。これもフルオートで挙動も含めてチェックしています。


Canon 18-55mm: フルオート / 18mm / F7.1 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

SIGMA 18-250mm: フルオート / 18mm / F5.6 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

こちらはぱっと見でSIGMAの方が明るく見えますが、実際にはカメラが「SIGMAの方が暗い」と判断して、SIGMAの方の絞り値が小さくなっているのが分かります。望遠と違い、画角に大きな違いは見られません(撮影ポイントがずれてしまっているのは私のせいです…)。


Canon 18-55mm: (一部拡大) フルオート / 18mm / F7.1 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) フルオート / 18mm / F5.6 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

一部を拡大すると、Canonの方が鮮明なのが分かります。ただしこれも絞り値や明るさに違いがあり、単純には結論付けられません。

最後にキットレンズの55-250mmとSIGMAの18-250mmで、絞り優先モードでF14に固定して、焦点距離250mm(最大望遠)で比較してみました。


Canon 18-55mm: 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/400秒 / ISO 1600

SIGMA 18-250mm: 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/320秒 / ISO 1600

これはぱっと見でCanonの方が明るいのが分かります。シャッター速度はCanonの方が早く、他のパラメーターは同じであることから、SIGMAのレンズの方が暗いということも断定できます。最初の写真よりも遠方のものの撮影ですが、やはり同じ250mmであるものの、Canonの方が寄っている(画角が狭い)ことも分かります。


Canon 18-55mm: (一部拡大) 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/400秒 / ISO 1600

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/320秒 / ISO 1600

一部を拡大すると、SIGMAの方が若干鮮明なように感じます。

結論としては…、
・SIGMAのレンズはCanonのキットレンズに比べて暗い。
・画像の鮮明さは写真毎に違いが見られたものの、初心者レベルでは甲乙付け難い(ただし、「暗い」ということは、画質が劣る可能性が高くなるということ)。
・明るい所であれば、SIGMAのレンズ1本でも、実用面で全く問題無い。特に絞り込むと詳細まで綺麗に撮影できる。
・暗い所ではSIGMAのレンズでは少々頼りない場面も出てくるかも。(初心者レベルでは、あまり問題ないかも?)

初心者の調査なので、比較写真のテクニックからしてかなりダメですが(角度がずれたり…)、少しでも参考になれば幸いです。これにもめげず、今度は単焦点レンズについて、調査していきたいと思います。調査を重ねることで、テクニックも上がっていくと思うので…。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用
SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用をAmazon.co.jpでチェック

SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日
SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換昨日、SH-06Eのカメラで、新しく購入したスキー板の写真を撮ったところ、画面に黒い点のようなものが複数見られました。最初はスキー板に汚れが付いたのかと思いましたが、そのような汚れは見当たりません。そのため、SH-06Eのカメラのレンズに汚れが付着したのかと思い、布でレンズの部分を拭きとったのですが、画面を確認したところ、黒い点が残ったままでした。

メモリ等の異常の可能性も考えて、一度SH-06Eを再起動させたのですが、やはり状況は変わりませんでした。そのため、「カメラのセンサーにホコリのようなものが付着している」と判断しました。

ちなみに、白い壁を撮影すると、こんな感じになります(黒い点を赤い丸で囲っています)。

SH-06Eカメラ不具合
[ SH-06Eカメラ不具合: 黒い点が複数出ています ]

ここに掲載しているものは、画像を縮小しているのですが、オリジナルの画像では黒い点がもっと目立ちます。ちなみに、SH-06Eを少し強めに横から叩いてみたところ、大きめの黒い点はどこかに消えてしまいました(小さい黒い点は残ったままです)。

SH-06Eのカメラはブログ、Facebook、Twitterなどでも多用しており、このような状態では困るため、今日の昼前に近所のドコモショップに行ってきました。ドコモプレミアム会員で、購入から3年以内は無償修理となりますが、修理から戻ってくるまでに少し時間がかかることは覚悟していました。

1月3日の正月期間ですが、ドコモショップは営業していました。お客さんもそれなりにいたこともあり、30分程待ってからカウンター席に案内されました。

店員さんに状況を説明すると、「申し訳ございませんが…」と切りだされました。「もしかしたら有償ということ…?」と心配になりましたが、「購入から5ヶ月なので、新品と交換という形になります」とのことでした。

「申し訳ない」というのは、データが全て消えてしまうのと、アプリを再インストールする手間が発生するからだったのですが、データはmicroSDHCカードとPCに取ってあるのと、アプリの再インストールもGoogle Playのマイアプリから必要な物をインストールすればいいだけなので、それ程手間だとは思いませんでした。それよりも新しい端末に変更というのは、私にとっては嬉しい以外の何物でもありません。

そういうことで、改めてSH-06Eの新品を手に入れました。アプリの再インストールや基本設定は1時間ほどで完了しました。黒い点が出てきてしまった理由はよく分かりませんが(防水仕様なのにホコリが入ってしまった?)、まあ結果的には「良かった」ということにしておきます。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

レイ・アウト docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E用 ソフトジャケット
レイ・アウト docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E用 ソフトジャケットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月5日
新しく交換してもらったSH-06Eのバイブが弱すぎるのを発見。ポケットに入れても気づくレベルでなく、机の上の置いても振動音が全く無い状態でした。再起動すると一瞬バイブが普通の強さになるものの、しばらくすると、また元の弱い状態に戻ってしまいました。

先ほど、ドコモショップで見てもらったところ、最初は「恐らく内部の部品の不具合」ということだったのですが、調べていくうちに「ソフトウェア更新でバイブに関するものがある」ということで、ソフトウェア更新をしたら、正常な状態になりました。

とにもかくにも、仕事が始まる前に解決して良かったです。

VLC for Android Beta - 3GP,AVI,FLV,MOV,MP4,WMV形式動画ファイル再生

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日
VLC for Android Beta - 3GP,AVI,FLV,MOV,MP4,WMV形式動画ファイル再生今までGalaxy S2、Nexus 7、SH-06EなどのAndroid機を使ってきた中で、デフォルトで入っている動画プレイヤーは、手持ちのファイルを再生できない事が多く、あまり使う事がありませんでした。特にAVI、WMVあたりのファイルを再生すると「対応していません」などのエラーが出る事がほとんどでした。

そのため、様々な形式の動画ファイル再生に対応している「MX動画プレイヤー」+「コーデック」の組み合わせを、しばらく前から使っていました。ただし、無料なだけあって動画再生中に広告が出るなど、あまり快適で無い点もありました。また、700MB(90分程度)のAVIファイルなどは、再生できませんでした。

そこでインストールしたのが、「VLC for Android Beta」です。操作体系もシンプルで、特に迷うようなところはありません。起動後に端末内のメディアファイルを自動検索してくれて、そのまま画面に出てくるファイルをタップすれば再生してくれます。もちろん、フォルダ単位での操作もできます。このアプリも無料ではありますが、広告は出てきません。

※右のスクリーンショットは、SH-06Eのものです。

Beta版ということで、動作の安定性は保証されていないものの、試してみた限り以下のファイル形式に対応していることが確認できました。

・3GP
・AVI
・FLV
・MOV
・MP4
・WMV

SH-06Eで調べてみた所、AVI形式のファイルについては、MX動画プレイヤーでは再生できなかった700MB(90分程度)のファイルも難なく再生できました。さらに、AVCHD形式(MTS形式)のファイルも、やや画像に乱れが発生するものの再生することができました。端末の性能が上がってくれば、このあたりのファイルも問題なく再生できるのではないかと期待します。

加えて音楽ファイル(オーディオファイル)の再生も可能で、手持ちのMP3形式、WMA形式のファイルの普通に再生できました。映画などの字幕ファイルにも対応しているようで、シンプルな画面ながら機能はてんこ盛りです。

Windowsでも「VLC media player」を使っていることもあって、AndroidでもBeta版ながら何となく安心感があります。これから「Beta」が外れて、正式版がリリースされるのが今から楽しみです。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

アプリスタイルAndroid(アプリスタイル2014年2月号増刊)
アプリスタイルAndroid(アプリスタイル2014年2月号増刊) をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日
あけましておめでとうございます2014年がスタートしました。新年になると、「今年の目標」を立てたりするものですが、私としては「家族みんなで健康に生活する」ということを中心にしつつ、今までにやってきた事のさらなるレベルアップを目指していければと思っています。具体的には以下のような事です。

・ジョギング - 基本的に毎週末5~10km程度走る(ただし、スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける
・ホームページ作成 - 何か新しいネタのものを一本作成

上記の事はそれぞれ別個にスキルアップを目指している訳ではなく、例えば「ジョギングで長時間スキーできるような基礎体力を付け、スキーやカメラについて洋書(英語)で知識を得つつ、スキー場で写真をいっぱい撮り、ブログやホームページにアップしていく」というような、複合的な繋がりで考えています。

その他にも旅行や買い物やスポーツ観戦や投資など、色々とやりたい事や勉強したい事はあります。ただ、何をやるにしても「健康」が基礎になってくるので、体に無理の無いように楽しみながらやっていこうと思います。

それでは、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

三好和義 富士山 極上の撮影術
三好和義 富士山 極上の撮影術 をAmazon.co.jpでチェック

リアル(Real) - 石神井のインドアジアンレストラン&バー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月31日
リアル(Real) - 石神井のインドアジアンレストラン&バー石神井公園駅の南口に、新しくインドカレー店がオープンしました。店名は「リアル(Real)」で、店員さんはネパール人です。石神井公園駅周辺は、把握している限りインドカレー店が3軒あり(シルザナ、シャンティ、ススマ)、これに競合する形になります。

今日の昼に家族で行ってみましたが、大晦日にも関わらず、結構お客さんが入っていました。私が注文したのは、ランチメニューのEセット(1,120円)。この金額で、カレー2種類、ナン、ライス、サラダ、タンドリーチキン、シークカバブ、ソフトドリンクが付きます。

ランチセットのカレーはダルカレー、日替わりカレー、チキンカレー、マトンカレー、野菜カレー、ほうれん草チキンカレー、キーマカレーから選べます。辛さは甘口、普通、中辛、辛口、激辛の5段階です。私が選択したのは、マトンカレーの「中辛」と、チキンカレーの「普通」でした。

味の方はセットのどれを取っても美味しかったです。もちろん石神井の他のインドカレー店と比較しても引けをとりません(どこも甲乙つけがたいです)。辛さも日本人に合わせた形で、マトンカレーの中辛でも程よい辛さでした。

ただ、私にはEセットは少々量が多すぎて、ライスを食べきることができませんでした。「カレー1種類、ナン、サラダ、チキンティッカ、ソフトドリンク」のBセット(790円)にしておけばよかったです。

リアル(石神井): ランチEセット
[ ランチEセット: これにサラダも付きます ]





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

いちから始めるインドカレー: 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー
いちから始めるインドカレー: 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー をAmazon.co.jpでチェック



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。