2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Canon EOS Kiss X7のキットレンズとSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OSを比較

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日
Canon EOS Kiss X7のキットレンズとSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OSを比較先日購入した「SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS」ですが、「Canon EOS Kiss X7 ダブルズームキット」のレンズ2本分を、1本だけでズームできるということで重宝しています。しかし、肝心の画質はどうなのか、ということになると、一眼初心者の私としてはよく分からないままでした。アマゾンなどで「SIGMA 18-250mmは暗い」というコメントも散見したりして、個人的にも「試してみよう」ということになりました。

初心者の実用面からすると、まずはフルオート(シーンインテリジェントオート+AF+手ブレ防止)でどのような挙動の違いがあるのかチェックする必要があります。最初にキットレンズの55-250mmとSIGMAの18-250mmで、焦点距離250mm(最大望遠)で比較してみました。


Canon 55-250mm: フルオート / 250mm / F7.1 / 1/320秒 / ISO 160

SIGMA 18-250mm: フルオート / 250mm / F6.3 / 1/320秒 / ISO 250

影の部分などをよく見ると、SIGMAの方が若干明るい感じが分かります。ただ、SIGMAの方が絞りが開いており、かつISO感度が高くなっており、これはカメラ側が「SIGMAの方が暗い」と判断したためです。また、同じ250mmですが、Canonの方が寄っている(画角が狭い)ことも分かります。


Canon 55-250mm: (一部拡大) フルオート / 250mm / F7.1 / 1/320秒 / ISO 160

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) フルオート / 250mm / F6.3 / 1/320秒 / ISO 250

一部を拡大してみると、Canonの方がやや鮮明なのがわかります。ただし、ISOや画角の違いもあり、単純には判断できません。

続いてキットレンズの18-55mmとSIGMAの18-250mmで、焦点距離18mm(最大広角)で比較してみました。これもフルオートで挙動も含めてチェックしています。


Canon 18-55mm: フルオート / 18mm / F7.1 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

SIGMA 18-250mm: フルオート / 18mm / F5.6 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

こちらはぱっと見でSIGMAの方が明るく見えますが、実際にはカメラが「SIGMAの方が暗い」と判断して、SIGMAの方の絞り値が小さくなっているのが分かります。望遠と違い、画角に大きな違いは見られません(撮影ポイントがずれてしまっているのは私のせいです…)。


Canon 18-55mm: (一部拡大) フルオート / 18mm / F7.1 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) フルオート / 18mm / F5.6 / 1/200秒 / ISO 100 / 内蔵フラッシュ

一部を拡大すると、Canonの方が鮮明なのが分かります。ただしこれも絞り値や明るさに違いがあり、単純には結論付けられません。

最後にキットレンズの55-250mmとSIGMAの18-250mmで、絞り優先モードでF14に固定して、焦点距離250mm(最大望遠)で比較してみました。


Canon 18-55mm: 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/400秒 / ISO 1600

SIGMA 18-250mm: 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/320秒 / ISO 1600

これはぱっと見でCanonの方が明るいのが分かります。シャッター速度はCanonの方が早く、他のパラメーターは同じであることから、SIGMAのレンズの方が暗いということも断定できます。最初の写真よりも遠方のものの撮影ですが、やはり同じ250mmであるものの、Canonの方が寄っている(画角が狭い)ことも分かります。


Canon 18-55mm: (一部拡大) 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/400秒 / ISO 1600

SIGMA 18-250mm: (一部拡大) 絞り優先AF / 250mm / F14 / 1/320秒 / ISO 1600

一部を拡大すると、SIGMAの方が若干鮮明なように感じます。

結論としては…、
・SIGMAのレンズはCanonのキットレンズに比べて暗い。
・画像の鮮明さは写真毎に違いが見られたものの、初心者レベルでは甲乙付け難い(ただし、「暗い」ということは、画質が劣る可能性が高くなるということ)。
・明るい所であれば、SIGMAのレンズ1本でも、実用面で全く問題無い。特に絞り込むと詳細まで綺麗に撮影できる。
・暗い所ではSIGMAのレンズでは少々頼りない場面も出てくるかも。(初心者レベルでは、あまり問題ないかも?)

初心者の調査なので、比較写真のテクニックからしてかなりダメですが(角度がずれたり…)、少しでも参考になれば幸いです。これにもめげず、今度は単焦点レンズについて、調査していきたいと思います。調査を重ねることで、テクニックも上がっていくと思うので…。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用
SIGMA 高倍率ズームレンズ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用をAmazon.co.jpでチェック

SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月3日
SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換昨日、SH-06Eのカメラで、新しく購入したスキー板の写真を撮ったところ、画面に黒い点のようなものが複数見られました。最初はスキー板に汚れが付いたのかと思いましたが、そのような汚れは見当たりません。そのため、SH-06Eのカメラのレンズに汚れが付着したのかと思い、布でレンズの部分を拭きとったのですが、画面を確認したところ、黒い点が残ったままでした。

メモリ等の異常の可能性も考えて、一度SH-06Eを再起動させたのですが、やはり状況は変わりませんでした。そのため、「カメラのセンサーにホコリのようなものが付着している」と判断しました。

ちなみに、白い壁を撮影すると、こんな感じになります(黒い点を赤い丸で囲っています)。

SH-06Eカメラ不具合
[ SH-06Eカメラ不具合: 黒い点が複数出ています ]

ここに掲載しているものは、画像を縮小しているのですが、オリジナルの画像では黒い点がもっと目立ちます。ちなみに、SH-06Eを少し強めに横から叩いてみたところ、大きめの黒い点はどこかに消えてしまいました(小さい黒い点は残ったままです)。

SH-06Eのカメラはブログ、Facebook、Twitterなどでも多用しており、このような状態では困るため、今日の昼前に近所のドコモショップに行ってきました。ドコモプレミアム会員で、購入から3年以内は無償修理となりますが、修理から戻ってくるまでに少し時間がかかることは覚悟していました。

1月3日の正月期間ですが、ドコモショップは営業していました。お客さんもそれなりにいたこともあり、30分程待ってからカウンター席に案内されました。

店員さんに状況を説明すると、「申し訳ございませんが…」と切りだされました。「もしかしたら有償ということ…?」と心配になりましたが、「購入から5ヶ月なので、新品と交換という形になります」とのことでした。

「申し訳ない」というのは、データが全て消えてしまうのと、アプリを再インストールする手間が発生するからだったのですが、データはmicroSDHCカードとPCに取ってあるのと、アプリの再インストールもGoogle Playのマイアプリから必要な物をインストールすればいいだけなので、それ程手間だとは思いませんでした。それよりも新しい端末に変更というのは、私にとっては嬉しい以外の何物でもありません。

そういうことで、改めてSH-06Eの新品を手に入れました。アプリの再インストールや基本設定は1時間ほどで完了しました。黒い点が出てきてしまった理由はよく分かりませんが(防水仕様なのにホコリが入ってしまった?)、まあ結果的には「良かった」ということにしておきます。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

レイ・アウト docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E用 ソフトジャケット
レイ・アウト docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E用 ソフトジャケットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:SH-06Eのカメラの不具合→ドコモショップで新品に交換
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月5日
新しく交換してもらったSH-06Eのバイブが弱すぎるのを発見。ポケットに入れても気づくレベルでなく、机の上の置いても振動音が全く無い状態でした。再起動すると一瞬バイブが普通の強さになるものの、しばらくすると、また元の弱い状態に戻ってしまいました。

先ほど、ドコモショップで見てもらったところ、最初は「恐らく内部の部品の不具合」ということだったのですが、調べていくうちに「ソフトウェア更新でバイブに関するものがある」ということで、ソフトウェア更新をしたら、正常な状態になりました。

とにもかくにも、仕事が始まる前に解決して良かったです。

VLC for Android Beta - 3GP,AVI,FLV,MOV,MP4,WMV形式動画ファイル再生

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日
VLC for Android Beta - 3GP,AVI,FLV,MOV,MP4,WMV形式動画ファイル再生今までGalaxy S2、Nexus 7、SH-06EなどのAndroid機を使ってきた中で、デフォルトで入っている動画プレイヤーは、手持ちのファイルを再生できない事が多く、あまり使う事がありませんでした。特にAVI、WMVあたりのファイルを再生すると「対応していません」などのエラーが出る事がほとんどでした。

そのため、様々な形式の動画ファイル再生に対応している「MX動画プレイヤー」+「コーデック」の組み合わせを、しばらく前から使っていました。ただし、無料なだけあって動画再生中に広告が出るなど、あまり快適で無い点もありました。また、700MB(90分程度)のAVIファイルなどは、再生できませんでした。

そこでインストールしたのが、「VLC for Android Beta」です。操作体系もシンプルで、特に迷うようなところはありません。起動後に端末内のメディアファイルを自動検索してくれて、そのまま画面に出てくるファイルをタップすれば再生してくれます。もちろん、フォルダ単位での操作もできます。このアプリも無料ではありますが、広告は出てきません。

※右のスクリーンショットは、SH-06Eのものです。

Beta版ということで、動作の安定性は保証されていないものの、試してみた限り以下のファイル形式に対応していることが確認できました。

・3GP
・AVI
・FLV
・MOV
・MP4
・WMV

SH-06Eで調べてみた所、AVI形式のファイルについては、MX動画プレイヤーでは再生できなかった700MB(90分程度)のファイルも難なく再生できました。さらに、AVCHD形式(MTS形式)のファイルも、やや画像に乱れが発生するものの再生することができました。端末の性能が上がってくれば、このあたりのファイルも問題なく再生できるのではないかと期待します。

加えて音楽ファイル(オーディオファイル)の再生も可能で、手持ちのMP3形式、WMA形式のファイルの普通に再生できました。映画などの字幕ファイルにも対応しているようで、シンプルな画面ながら機能はてんこ盛りです。

Windowsでも「VLC media player」を使っていることもあって、AndroidでもBeta版ながら何となく安心感があります。これから「Beta」が外れて、正式版がリリースされるのが今から楽しみです。



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

アプリスタイルAndroid(アプリスタイル2014年2月号増刊)
アプリスタイルAndroid(アプリスタイル2014年2月号増刊) をAmazon.co.jpでチェック

あけましておめでとうございます

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月1日
あけましておめでとうございます2014年がスタートしました。新年になると、「今年の目標」を立てたりするものですが、私としては「家族みんなで健康に生活する」ということを中心にしつつ、今までにやってきた事のさらなるレベルアップを目指していければと思っています。具体的には以下のような事です。

・ジョギング - 基本的に毎週末5~10km程度走る(ただし、スキーに行く週は休み)
・スキー - 色々なスキー場で滑りを楽しむ
・カメラ - Canon EOS Kiss X7で写真を撮りまくる
・英語 - Kindleで洋書を沢山読む
・ブログ - 今まで通り続ける
・ホームページ作成 - 何か新しいネタのものを一本作成

上記の事はそれぞれ別個にスキルアップを目指している訳ではなく、例えば「ジョギングで長時間スキーできるような基礎体力を付け、スキーやカメラについて洋書(英語)で知識を得つつ、スキー場で写真をいっぱい撮り、ブログやホームページにアップしていく」というような、複合的な繋がりで考えています。

その他にも旅行や買い物やスポーツ観戦や投資など、色々とやりたい事や勉強したい事はあります。ただ、何をやるにしても「健康」が基礎になってくるので、体に無理の無いように楽しみながらやっていこうと思います。

それでは、今年もよろしくお願いします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

三好和義 富士山 極上の撮影術
三好和義 富士山 極上の撮影術 をAmazon.co.jpでチェック

リアル(Real) - 石神井のインドアジアンレストラン&バー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月31日
リアル(Real) - 石神井のインドアジアンレストラン&バー石神井公園駅の南口に、新しくインドカレー店がオープンしました。店名は「リアル(Real)」で、店員さんはネパール人です。石神井公園駅周辺は、把握している限りインドカレー店が3軒あり(シルザナ、シャンティ、ススマ)、これに競合する形になります。

今日の昼に家族で行ってみましたが、大晦日にも関わらず、結構お客さんが入っていました。私が注文したのは、ランチメニューのEセット(1,120円)。この金額で、カレー2種類、ナン、ライス、サラダ、タンドリーチキン、シークカバブ、ソフトドリンクが付きます。

ランチセットのカレーはダルカレー、日替わりカレー、チキンカレー、マトンカレー、野菜カレー、ほうれん草チキンカレー、キーマカレーから選べます。辛さは甘口、普通、中辛、辛口、激辛の5段階です。私が選択したのは、マトンカレーの「中辛」と、チキンカレーの「普通」でした。

味の方はセットのどれを取っても美味しかったです。もちろん石神井の他のインドカレー店と比較しても引けをとりません(どこも甲乙つけがたいです)。辛さも日本人に合わせた形で、マトンカレーの中辛でも程よい辛さでした。

ただ、私にはEセットは少々量が多すぎて、ライスを食べきることができませんでした。「カレー1種類、ナン、サラダ、チキンティッカ、ソフトドリンク」のBセット(790円)にしておけばよかったです。

リアル(石神井): ランチEセット
[ ランチEセット: これにサラダも付きます ]





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

いちから始めるインドカレー: 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー
いちから始めるインドカレー: 簡単なのに本格味。とっておきの63カレー をAmazon.co.jpでチェック


2013年を振り返って

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月30日
2013年もあと僅かとなりました。今年は私にとって、比較的平穏な年だったと思います。人生を揺るがすような大きなニュースはありませんでしたが、いくつか出来事を挙げるとすればこんな感じです。

・ランニング(ジョギング)継続
2011年に再開したランニングですが、今年は合計244km走りました。おかげでスタミナが付きました。来年はもっと距離を伸ばしたいです。

・SHARP SH-06E購入
Windows Mobile機も含めて通算4台目のスマートフォン、タブレットも含めて通算4台目のAndroid機です。正直な所、あまり目新しさは無いですが、バッテリーの持ちが良いのがいいです。妻と一緒に2台同時購入でした。

・家族で秋田&青森旅行
夏休みを使って、新幹線とレンタカーで秋田と青森を旅行しました。私は人生初の秋田県でした。鶴の湯、八郎潟、岩木山が印象深かったです。

・高校時代の担任の先生と再会
高校2年、3年の時の担任の先生と22年ぶりに再会しました。過去の思い出話や、今の教育現場での苦労話なども聞かせてもらいました。今度は2人ではなく、クラスの他の人も集めて同窓会をやりたいです。

グレッグのダメ日記(DIARY of a Wimpy Kid)
息子が日本語版を読み始めたのがきっかけで、私も洋書版(Kindle版)を読み始めました。9月~11月の間に、全8巻読み終えてしまいました。子供向けの本とは言え、これだけまとめて洋書を読むのは生まれて初めてです。

・期外収縮
10月に「脈が飛ぶ」という症状を発見し、ホルター心電図(24時間心電図)を付けて測定したりもしました。ただ、特に治療の必要は無いということと、その後は脈が飛ぶ頻度も大幅に減少したため、そのまま放っておいています。

Canon EOS Kiss X7を購入
11月に人生初の一眼レフカメラ、Canon EOS Kiss X7購入しました。関連の本や交換レンズを購入しましたが、良い写真をコンスタントに撮るには、まだまだ勉強と経験が必要です。

・スキー復活
2012年の3月に丸沼高原スキー場で右足を骨折したことで、2012~2013年のシーズンはスキーを自粛していましたが、つい昨日、山形蔵王でスキー復活しました。今シーズンは一眼レフカメラを抱えながらのスキーで、ランニングで鍛えたスタミナも活かしていきます。

昔なら平凡な日々を「悪い事」と位置づけてしまってましたが、最近は歳を取ったせいか、平凡で何もない日々に幸せを感じてしまいます。そんな中でも、向上心は常に持ち続けて、何か大きな事が起こっても、対応できるだけの力は持っていたいと感じています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

グレッグのダメ日記
グレッグのダメ日記 をAmazon.co.jpでチェック

山形蔵王温泉スキー場でスキー復活

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月29日
山形蔵王温泉スキー場でスキー復活2012年の3月に丸沼高原で右足首を骨折して以来、2年近くスキーをしてませんでしたが、本日、山形蔵王温泉スキー場でスキー復活を果たしました。いつも通りのビッグホリデーのバスツアーです。

池袋のバスターミナルを出発したのは昨日夜11時。東北自動車道のサービスエリアなどで数回の休憩を挟んで、ZAOセンタープラザに到着したのが今日の朝7時。近くのコンビニでおにぎりと缶コーヒーを購入して、ZAOセンタープラザの休憩所で朝食がてらしばらくくつろいでいました。それからスキー板とブーツをレンタルして、8時半に中森ゲレンデでスキーを開始しました。

スキー板は10年位前のカービングスキー、ブーツは20年位前のリアエントリータイプのもので、履き心地はイマイチでした。ただ、天気があまり良くないのと、久しぶりのスキーということもあって、不整地(コブコース)などの難コースは避けておいたので、まあこれでも何とかはなりました。

足慣らしに中森ゲレンデ下部で2回滑った後、蔵王中央ロープウェイで上に向かいました。

山形蔵王温泉スキー場: 中森第1トリプル
[ 中森第1トリプル ]

山形蔵王温泉スキー場: 蔵王中央ロープウェイ
[ 蔵王中央ロープウェイ ]

さらにリフトをいくつか乗り継ぎ、蔵王ロープウェイ山頂線で地蔵山頂駅を目指します。あいにくの吹雪&霧で、期待していた「樹氷群」は見ることはできませんでしたが、とりあえずは蔵王地蔵尊とコース沿いの巨大な樹氷を見ることはできました。

山形蔵王温泉スキー場: 蔵王地蔵尊
[ 蔵王地蔵尊 ]

山形蔵王温泉スキー場: モンスターのような樹氷
[ モンスターのような樹氷 ]

山頂からのザンゲ坂・樹氷原コースですが、視界が悪く樹氷群が見られないばかりか、冷たい風が吹き荒れて、顔に突き刺さるような痛みを感じる程で、あまりスピードを上げることができませんでした。時間も限られていることもあり、仕方なく横倉、黒姫、大森の各ゲレンデに行くことは諦めました。そのままパラダイス迂回コース→大平コースと滑り、当初考えていたよりも早く中森ゲレンデに戻ってきてしまいました。

山形蔵王温泉スキー場: ザンゲ坂・樹氷原コース
[ ザンゲ坂・樹氷原コース: 吹雪と霧で視界が悪かったです ]

中森ゲレンデはリフトを2本乗り継ぐと合計1kmちょっとのコースになります。上の方は中級レベルの中斜面で、そこから下までノンストップで滑走、というのを何回かやってみました。週末にランニングで5~10km走っていることもあって、スタミナ面では問題ありませんでしたが、時折フォームとバランスが崩れることがあったので、そのあたりの修正をしながら滑りを楽しんでいました。

その後、ラッキーなことに昼頃に一瞬天気が良くなりました。天気が良いと滑っていても気持ちのいいものです。

山形蔵王温泉スキー場: 中森ゲレンデ
[ 中森ゲレンデ: 晴れると気持よく滑れます ]

午後1時にスキー終了。休憩無しで4時間半滑り切りました。

それからレンタルスキーを返却し、着替えてからラーメン店「どさん娘」に向かいました。蔵王でどさん娘というのもあまりしっくり来ませんが、中森ゲレンデ付近には、「蔵王ラーメン」とか「山形ラーメン」とか、そういった類の店が見つからなかったので、そのままどさん娘に決定しました。みそラーメン(790円)を注文しましたが、体を動かしてお腹が空いていたこともあり、美味しくいただくことができました。

山形蔵王温泉スキー場: どさん娘のみそラーメン
[ どさん娘のみそラーメン ]

その後、午後2時半に帰りのバスに乗り、蔵王を後にしました。やはり蔵王レベルのスキー場だと、もう少し長居しないと満喫はできないですね。でも、今年のスキーシーズンはまだ始まったばかりです。これから3ヶ月程の間に色々なスキー場に行ってみたいですね。




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, ラーメン関連記事

るるぶ決定版! 温泉&宿 東北'14 (るるぶ情報版目的)
るるぶ決定版! 温泉&宿 東北'14 (るるぶ情報版目的) をAmazon.co.jpでチェック

ニンテンドー3DS LL

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月27日
ニンテンドー3DS LL我が家に「ニンテンドー3DS LL」が届きました。息子へのサンタからのプレゼントです。クリスマスの日の朝、息子は未開封のニンテンドー3DS LLとパズドラZを見て大喜びでした。

我が家では初代DSを2005年に購入、その後DS Liteを2008年に購入しました。当時は主に私がゲームをしたり英語学習ソフトを使ったりしていたのですが、2010年にiPadを購入してからは使用頻度が極端に少なくなり、2011年までにはどちらのDSも手放してしまいました。

息子の方もずっとiPadのゲームだけで満足していたのですが、ここに来て小学校の友人のほとんどが3DSや3DS LLを持っているような状態になり、息子も「3DSが欲しい」ということになってしまいました。

3DS LLですが、初代DSやDS Liteと比べて、画面が「3D対応」という点で大きく違うものの、息子はあまり3D画面が好きではないようで、3D画面はいつもOFFにしてゲームしています。

あと、「すれ違い通信」「いつの間に通信」などの通信機能も本体機能として搭載されています。先日、池袋のレストランで食事をした時にも、電車やレストラン内で他のユーザーを検知して、息子は「この人、XX県出身だ」と楽しんでいました。

ということで、今回の3DS LLについては、息子の使用がメインになるので、以前のDS、DS Liteの時のように、ソフトを購入する度にブログでレビューするというのはやらないかも知れません。先ほどパズドラZをやってみようと思ったら、複数ユーザーで遊べないみたいで、息子の邪魔をしたくないということもあり、すっかり諦めてしまいました。

まあ、息子が楽しんでくれればそれで良しとしましょう。きっとサンタも喜んでくれるはずです。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

ニンテンドー3DS LL ホワイト (SPR-S-WAAA)
ニンテンドー3DS LL ホワイト (SPR-S-WAAA)をAmazon.co.jpでチェック

新橋柳麺の正油焼豚(チャーシュー麺)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月24日
新橋柳麺の正油焼豚(チャーシュー麺)今日の昼は、今年の2月にオープンした「新橋柳麺」に行ってきました。ラーメン好きの私ですが、この店は全くのノーチェックで、オープンしていたことも、つい先週まで知りませんでした。

注文したのは「正油焼豚(800円)」です。

スープには少し背脂が浮いているものの、二郎系や横浜家系のラーメン等に比べるとかなりの薄味で、油っこさもあまり感じません。「煮干と昆布の和風だし」が売りなので、こってりしていないのが当たり前ではありますが。

麺は中太の縮れ麺で、何となく昭和的な懐かしい感じのする味です。スープが薄味なこともあってか、時間を追う毎に麺がスープを吸ってしまい、食べ終わりの頃には麺が倍程度に膨張して、胃袋も満腹以上になってしまいました。

トッピングのチャーシューも味は薄めで、脂身の部分が比較的少なめで食べやすかったです。海苔となるとも昭和的な雰囲気を出しています。

昼過ぎの時点では、満腹感たっぷりだったのですが、スープを吸った麺でお腹が膨れたということもあってか、夕方にはまたお腹が空いてしまいました。

よく、「ラーメンの食べ過ぎは体に悪い」と言いますが、ここのラーメンなら体には優しそうな感じですね。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ぴあ新橋浜松町食本 2013→2014 和定食から人気のバルまで美味しいお店250軒! (ぴあMOOK)
ぴあ新橋浜松町食本 2013→2014 和定食から人気のバルまで美味しいお店250軒! (ぴあMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年12月23日
グレッグのおきて / DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES本もDVDも「グレッグのダメ日記(DIARY of a Wimpy Kid)」にハマっている我が家ですが、DVDの第二弾「グレッグのおきて(DIARY of a Wimpy Kid - RODRICK RULES)」も購入してしまいました。

一作目のDVDももちろん面白かったのですが、二作目の方が笑いの要素がパワーアップしているように思います。原作とは違う展開があるものの、やはりこれはこれで楽しく見られます。英語タイトルの通り、本作ではRodrickのキャラクターが際立っていて、本当にいい味を出しています。

日本語字幕と英語字幕をそれぞれ一回ずつ見てみましたが、セリフもそれ程難しくはないので、英語学習用のDVDとしても使えると思います。第三弾(DOG DAYS)の日本国内発売も楽しみにしています。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

グレッグのおきて [DVD]
グレッグのおきて [DVD] をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。