2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

スノーパーク尾瀬戸倉

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
スノーパーク尾瀬戸倉昨日、家族でスノーパーク尾瀬戸倉のバスツアーに参加しました。家族でスキーに行くのは2年ぶりです。

朝7時半過ぎに池袋のバスターミナルを出発しましたが、関越自動車道が事故渋滞とのことで、東北自動車道→北関東自動車道のルートで沼田インターに向かいました。バスは途中、かたしな高原、尾瀬岩鞍で停車し、最後に尾瀬戸倉に到着したのは12時より少し前位でした。帰りのバスの集合時間が16時50分で、(妻と息子の)スキーレンタル、昼食、帰り支度の事などを考えると、実質滑ることができるのは3時間程度ということになります。

ところで、私自身、尾瀬戸倉は今回2回目です。とは言っても、始めて行ったのは高校2年のスキー教室以来なので、実に24年ぶりになります。ただ、当時はスキー2回目の初級者で、あまりうまく滑れなかったこともあって、コースの詳細などは全く覚えておらず、「懐かしい」という感覚はありませんでした。記憶にあったのは、広い急斜面で恐怖のあまり立ち往生してしまったこと位です。

そんな尾瀬戸倉ですが、沼田インター周辺のスキー場の中でも規模はそれ程大きくなく、尾瀬岩鞍や丸沼高原などと比べるとマイナーな部類のスキー場になると思います。ただ、小規模ながらも滑りごたえのある中斜面が数多くあり、レーサーの格好をしたスキーヤーが、スピードを出しながら滑走しているのもよく目にします。

今回はあまり時間がありませんでしたが、まずは息子とスキーを履いて歩く練習(息子は2年ぶり2回目のスキーなので)、それから尾瀬高原ホテル正面の第2ペアAリフトに乗ったのですが、斜面が急すぎてしまい、息子はほとんど滑れずに転びまくって泣き出してしまいました。それでも何とか下まで降りて昼食。昼食が終わった後、妻と息子は初心者向けのレッスンゲレンデに行き、私は1時間程時間をもらって色々なコースを滑ることにしてみました。

スノーパーク尾瀬戸倉 - 第2ペアAリフト側のコース
[ 第2ペアAリフト側のコース: 初心者には少々きつい斜面です ]

まずはメインゲレンデであるAコースを再び滑った後、パノラマ・かもしかコース、ダイナミックコース、荒山コースを滑りました。どれも滑りごたえのある中斜面で、気温が高く雪が重めだったものの、気持よく滑走することができました。

スノーパーク尾瀬戸倉 - パノラマ・かもしかコース
[ パノラマ・かもしかコース: コース中盤に角度のある中斜面があります ]

スノーパーク尾瀬戸倉 - ダイナミックコース
[ ダイナミックコース: レーサーが練習していました ]

スノーパーク尾瀬戸倉 - 荒山コース
[ 荒山コース: ここは唯一アイスバーンのような固い急斜面でした ]

今回は先日購入したスキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12)での初スキーでしたが、以前使っていた板よりもRが小さいこともあり、重い雪の中でも小回り~中回りがかなりやりやすく感じました。半面、カービングで自然にターンをすると、クイッと曲がってしまうような軌道になるため、大きな弧を描いて滑るのはあまり得意な感じではありません。ただ、アイスバーンのような固い雪面でスピードをそれなりに出しても、板がバタつくようなことは全くなく非常に安定していて、滑っていて安心感がありました。この板はスピードコントロールがやりやすく、どのような状態の雪でもそつ無くこなせる板であるということがよくわかりました。前に持っていた板とはタイプが違いますが、「どんな雪でも滑りやすい」のは、色々なスキー場の色々なコースを試すのが好きな私としては嬉しい限りです。前の板は重い雪だと板を回す際に「抜け」が悪くバランスを取られがちでしたが、新しい板ではよりスムーズに板が回せる感じです。

あと、ブーツ(ATOMIC HAWX PRO)の方も悪くありませんでした。しばらく滑っているとブーツ内のクッションが圧縮されるからか、足の指先からブーツの先まで5mm程隙間があるような感じになりますが、バックルをしっかり閉めることで足の甲がしっかりと固定できるので、ブーツ内で足がブレるようなことはありません。ブーツのサイズは1cm単位なので、5mm程度の隙間は仕方のない所かなと思っています。

新しいスキー板とブーツの感覚を楽しみつつ、1時間弱で妻と息子のいるレッスンゲレンデに戻ってきたのですが、息子が普通に滑れるようになっていてびっくりしました。もちろん、まだボーゲンではありますが、ブレーキでのスピード制御も普通にできていて、右にも左にも普通に曲がれる上、転んでもすぐに起き上がれるようにもなっていました。息子はまだ小学3年ということもあって、子供はやはり上達が早いです。何よりも「スキーが楽しい。また行きたい」と言ってくれたことは大きな収穫でした。今回は初心者コースをずっと滑っていましたが、次回はもう少し難しいコースも挑戦させようと思います。

スノーパーク尾瀬戸倉 - レッスンゲレンデ
[ レッスンゲレンデ: 8.8度の緩斜面で初心者・初級者も安心です ]

今回はあまり滑る時間がありませんでしたが、スノーパーク尾瀬戸倉にはいい印象を持ちつつ、帰りのバスに乗り込みました。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

ニッポンのゲレンデ2013 (ブルーガイド・グラフィック)
ニッポンのゲレンデ2013 (ブルーガイド・グラフィック) をAmazon.co.jpでチェック

Mia Bocca (ミア ボッカ) エミオ石神井公園店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日
Mia Bocca (ミア ボッカ) エミオ石神井公園店今日の夜は、昨年秋に石神井公園駅北口に開店した「Mia Bocca (ミア ボッカ) エミオ石神井公園店」に行ってきました。「窯焼きナポリピッツァと茹で上げスパゲティの店」ということですが、石神井公園駅周辺には、比較的イタリア料理店が多くあり、他の店と比較されるのは仕方のない所です。ただ、「駅から歩いて0分」というのは、この店の最大のメリットでもあります。

注文したのは、ホッと十勝チーズソースのシーザーサラダ(819円)、牛肉のミートソース ボローニャ風(819円)、舞茸とサラミのトマトソースピッツァ(1,344円)、ミア・ボッカ名物!チーズリゾット(987円)で、これを家族3人でシェアしました。

Mia Bocca(ミア ボッカ) - ホッと十勝チーズソースのシーザーサラダ
[ ホッと十勝チーズソースのシーザーサラダ: 色々な野菜が入っています ]

Mia Bocca(ミア ボッカ) - 牛肉のミートソース ボローニャ風
[ 牛肉のミートソース ボローニャ風: 肉の香りがします ]

Mia Bocca(ミア ボッカ) - 舞茸とサラミのトマトソースピッツァ
[ 舞茸とサラミのトマトソースピッツァ: 窯焼きのピザです ]

Mia Bocca(ミア ボッカ) - ミア・ボッカ名物!チーズリゾット
[ ミア・ボッカ名物!チーズリゾット: 目の前でリゾットをチーズに入れて作ってくれます ]

味の印象としては、いずれも万人受けするようなやさしい味付けで、例えば「匂いのきついチーズ」を使った料理など、好きな人も嫌いな人もいるような料理はありませんでした。子供連れなど、家族で安心して行けるイタリアンレストランであると思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

孤独のグルメ 【新装版】
孤独のグルメ 【新装版】 をAmazon.co.jpでチェック

SIGMA 30mm F1.4 DCをCanon EOS Kiss X7に装着

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日
SIGMA 30mm F1.4 DCをCanon EOS Kiss X7に装着正月に単焦点レンズ「SIGMA 30mm F1.4 DC」を購入し、それ以来、オークションの商品撮影用などで使用してきました。「F1.4」は伊達ではなく、蛍光灯のみでフラッシュを焚かなくても、綺麗に写真を撮ることができます。焦点距離が30mm(35mm判換算で焦点距離48mm)という所も、以前に購入した「Canon EF50mm F1.8 Ⅱ(35mm判換算で焦点距離80mm)」よりも扱いやすくて良いです。

本当はこのレンズについて、もう少し早くブログに書こうと思っていたのですが、「何を題材に写真を撮ろう」と考えていたら、時間が過ぎてしまいました。今も特にアイデアがあるわけではなく、仕方が無いので息子が作ったレゴブロックの「車のようなもの」で、他のレンズで撮影したものと比較してみようと思います。いずれも絞りを最大に広げて、同じ場所から「絞り優先AE」で撮影しています。

SIGMA 30mm F1.4 DC
[ SIGMA 30mm F1.4 DC: 絞り優先AE / 30mm / F1.4 / 1/60秒 / ISO 100 ]

Canon EF50mm F1.8 Ⅱ
[ Canon EF50mm F1.8 Ⅱ: 絞り優先AE / 50mm / F1.8 / 1/60秒 / ISO 160 ]

Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(キットレンズ)
[ Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(キットレンズ): 絞り優先AE / 18mm / F3.5 / 1/40秒 / ISO 250 ]

Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(キットレンズ)
[ Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM(キットレンズ): 絞り優先AE / 44mm / F5 / 1/60秒 / ISO 1000 ]

間違いなく言えるのは、「SIGMA 30mm F1.4 DC」は非常に明るいレンズということです。加えてボケの感じも楽しいので、しばらくはこのレンズをメインにして撮影するつもりです。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)

SIGMA 交換レンズ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用
SIGMA 交換レンズ 30mm F1.4 DC HSM キヤノン用をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JPブログの画像サイズをアップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日
KUNISAN.JPブログの画像サイズをアップお気づきの方がいるかどうか分かりませんが、前回の記事から本ブログの画像サイズをアップしてみました。以前の基本画像サイズは240x180ピクセルでしたが、今後は300x225ピクセルと、画素数ベースでは約1.5倍に上げています。これにより、スマートフォンやタブレットの小さな画面でも、画像が見やすくなりました。

あと、大きめの画像を掲載する場合にも、以前は468x351ピクセルの大きさを基本としていましたが、今後は本ブログの横幅いっぱいの572x429ピクセルで掲載するようにします。

大きめの画像
[ 大きめの画像: 今後は572x429ピクセルを基本とします ]

本ブログは2002年開始当初、「掲示板」の位置付けで、画像の投稿機能はありませんでした。また、当時のホームページサーバー(ISP提供のもの)の容量は10MBしかなく、画像を多数掲載できる余裕もありませんでした。

その後、ホームページの運営をレンタルサーバー(WebArena)に移行して、サーバー容量が50MB(Suite)→100MB(Suite2)とアップしたため、2005年以降はほぼ毎回写真を掲載するようにしました。ただ、手持ちの他のホームページとの兼ね合いもあり、ファイルサイズの大きいものはサーバー容量を圧迫してしまうことから、当初の画像サイズは200x150ピクセルを基本としていました。

その後、レンタルサーバーをWebArena SuiteXに切り替え、サーバー容量がギガバイトレベルになったことから、2009年に画像サイズを240x180ピクセルと大きくしました。また、大きめの画像(基本サイズ: 468x351ピクセル)も掲載するようになりました。

今回、さらに画像サイズを大きくしましたが、現状でもサーバー容量に9割以上の空きがあるので、一眼のフルサイズの画像などもアップしていくようにします。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

自分で作れる! おしゃれなWebサイト
自分で作れる! おしゃれなWebサイト をAmazon.co.jpでチェック

クラシックフライwithチーズとダイナーハニーマスタード(American Vintage '50s 第1弾)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月18日
クラシックフライwithチーズとダイナーハニーマスタード(American Vintage '50s 第1弾)マクドナルドで期間限定の「American Vintage '50sシリーズ」が販売されてから数日が経ちました。最近のマクドナルドの期間限定メニューは、通常のメニューの材料を組み合わせて、ソースだけ変えたようなものが多く、「しばらくパスしよう」と思っていました。しかし、株主優待券がまだ余っていたこともあって、今日の昼に息子と二人で近所のマクドナルドに行ってきました。

私が注文したのは「クラシックフライwithチーズ」と「ダイナーハニーマスタード」とドリンクLのセットです。

クラシックフライwithチーズは、普通のマックフライポテトにチーズソースとベーコンフレーバートッピングを加えたものです。チーズソースはチーズバーガーやビッグマックのチーズと同じ味で、それもそのはず、同じチェダーチーズが原料です。ベーコンフレーバートッピングも、マクドナルドの普段のベーコンの味です。印象違わず、「マクドナルド」の味でした。

ダイナーハニーマスタードも、チキンフィレオと同じ肉に、普段通りのベーコンとチーズとレタス、それに少し甘目のマスタードソース(チキンマックナゲットのマスタードソースを少し甘くした感じのもの)がかかっているものです。味もこの説明通りで、それ以上でもそれ以下でもありません。

これとオレンジジュースのセットだったのですが、普通に購入すると790円です。やはり、ちょっと高く感じますね…。

息子はダイナーダブルビーフ(オニオン抜き)のセットだったのですが、こちらもビックマックの肉2枚に、普段通りの玉子とチーズが挟んであります。そこに普段と違ったソースがかかっているものの、こちらも想像を超えない味だと想像します。

ちなみに、店内に1950年代の洋楽が流れていて、それなりの雰囲気があったのは良かったです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方
バイトだけでも営業できるマクドナルドの教え方 をAmazon.co.jpでチェック

スジャータ 赤葡萄(あかぶどう) - ポリフェノールでコレステロール値改善?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月15日
スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)最近よく家で飲んでいるのが「スジャータ 赤葡萄(あかぶどう)」という濃厚なぶどうジュースです。赤ワインのような「渋み」も感じられますが、これと甘さとのバランスが絶妙で、すっかり癖になってしまいました。

息子はこれを冷やしてアイスにして食べていますが、食べ終わると歯と舌が紫色になって、口元が不健康そうな見栄えになります。でも、これも息子のお気に入りです。

この赤葡萄ですが、ポリフェノールが多く含まているとのことです。ある人から聞いた話だと、ポリフェノールは悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減らす効果があるとのことで、ネットで調べたらそのようなことが書かれているページが沢山見つかりました。そういうページが多いからと言って、100%正しいとも言い切れないとは思いますが、悪玉コレステロールが高めな私としては、ぜひ信じてみたい内容ではあります。

私はワインも飲むことは飲むのですが、この歳でも味覚は大人になりきれておらず、相変わらず家ではお酒よりもジュースの方に傾倒しちゃっています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 体調管理と健康

スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入り
スジャータ  赤葡萄  1L ×6本入りをAmazon.co.jpでチェック

野郎ラーメン 新橋駅前店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月14日
野郎ラーメン 新橋駅前店最近急速に勢力を拡大している野郎ラーメン。職場から歩いて行ける距離の新橋駅近くに開店したと思ったら、我が家からすぐの石神井公園駅近くにも開店しました。とりあえず「どちらかに行こう」と思っていたのですが、今日の昼に思い立って、新橋駅前店に行ってみました。

説明の必要も無いと思いますが、野郎ラーメンは「二郎インスパイア系」のラーメン店です。今日注文したのは、店の名前そのままの「野郎ラーメン(680円)」。麺の種類は「極太平打ち麺」と「中太ちぢれ麺」から選べるのですが、「極太平打ち麺」の方を選択してみました。

実は野郎ラーメンは3年前に神田本店に行ったことがあり(本ブログでも紹介しています)、それ以来、久しぶりの野郎ラーメンになります。以前に比べてスープが少しマイルドになった気がしますが、過去の記憶が定かではなく、実際のところは不明です。いずれにしても、基本的な美味しさは変わりません。

まあ、二郎インスパイア系なので、本家ラーメン二郎や他の二郎インスパイア系ラーメン店に行ったことのある人なら、想像を裏切るようなことはまず無いでしょう。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

豚骨ぶた野郎
豚骨ぶた野郎 をAmazon.co.jpでチェック

Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月13日
Bandicam(バンディカム) - 動作の軽いデスクトップキャプチャーツール先日の年末年始の休みの間に、「中学・高校時代に作成したゲームの動画をYouTubeに投稿しよう」と思いつきました。一応、手元にはX68000とPC-6001mk2のエミュレーター、自作のプログラムファイル、無料のデスクトップキャプチャーツールは揃っていたものの、実際にキャプチャーを始めてみると、エミュレーターの動作が遅くなったり、キャプチャーツールがフリーズしてしまったりして、スムーズな動画を作成することができませんでした。

「もっと動作の軽いデスクトップキャプチャーツールは無いかな…」と探してみたところ、ネット上で「Bandicam(バンディカム)が良い」というコメントを散見しました。

Bandicam(バンディカム)ホームページ
https://www.bandicam.com/jp/

Bandicamは無料での使用も可能ですが、キャプチャー時間が10分に限られているのと、動画にBandicamのロゴが必ず入るという制限があります。とりあえず無料で試してみたところ、エミュレーターの動作に影響が出るようなことはなく、「これはいい」ということで、早速ライセンスキーを購入してしまいました(3,980円)。購入したライセンスキーを設定画面で登録すると、キャプチャー時間の制限は無くなり、キャプチャー動画からBandicamのロゴもなくなります。

Bandicamは設定も簡単で、基本的にインストール→実行→サイズ調整→キャプチャー開始の流れでそのまま使えます。もちろん音声の取り込みも普通にやってくれるのと、マウスカーソルのオン・オフ、静止画キャプチャーなどの機能も付いています。(ビデオもオーディオも何種類かコーデックが選択できますが、私はこの辺りは詳しくないので説明は省略します。詳しくは上記Bandicamのホームページを参考にしてください。)

一点だけ、少し気に入らいない点があります。真っ暗な画面が数秒続くなど、動きの無い状態がしばらく続くと、画面の一部の表示が変になったり、5秒表示されるはずの画面が、真っ暗な画面が4秒続いた後に1秒しか表示されないなどの不具合が出てしまいます。まあ、その程度であれば「使える」という判断で、そのままいくつか自作ゲームをキャプチャーして、YouTubeにアップロードしてみました。

以下の動画はそのうちの1つで、高校1年の時(1989年)にX68000で作成した「独楽」というゲームです(電波新聞社マイコンBASICマガジン1989年3月号掲載作品)。動きがカクカクなのは作成プログラム言語がオールBASICのためで、Bandicamのせいではありません。





WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]
動画キャプチャソフト Action! [ダウンロード]をAmazon.co.jpでチェック

息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
息子とのキャッチボール用グローブ(ミズノ 軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)先日、ヴィクトリアでスキー板とブーツを購入した際、ついでにキャッチボール用のグローブと軟球も買ってしまいました。息子はゼットで、私はミズノ(軟式用 ガチMYTH オールラウンド用 2GN36660-09H)にしてみました。グローブを購入するのは、小学生以来なので30年ぶり位です。

義父は生前に野球をやっていて、うちに義父が使っていたグローブもあるのですが、義父は右利きで私は左利きなので、私が使うものは新しく買うしかありませんでした。義父のグローブは妻が使うことになります。

早速昨日妻と息子と3人でキャッチボールをしました。石神井公園南にある芝生の広場だったのですが、地面がでこぼこしていて、バウンドがイレギュラーしがちでした。案の定、というべきか、始めてから30分も経たずに、イレギュラーバウンドのボールが息子の口元を直撃してしまい軽く出血、そのまま終了となってしまいました。

息子もこれにめげず、キャッチボールを続けて、取るのも投げるのもうまくなってほしいものです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660
ミズノ(MIZUNO) 軟式 NB ガチMYTH 11 2GN36660をAmazon.co.jpでチェック

スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月4日
スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ(ATOMIC HAWX PRO)を購入一昨年に右足首を骨折した直後、スキー板とブーツは処分してしまいました。しかし先日、山形蔵王温泉スキー場でスキーセットをレンタルした際に、あまりに古い板(10年位前のもの)とブーツ(20年位前のリアエントリー)が出てきたので、「やはり新しいスキー板とブーツを買おう」と思うようになりました。

以前使っていたブーツ(TECNICA)は2001年に購入、スキー板(ATOMIC)は2002年に購入したもので、どちらも10年程使っていたことになります。ブーツについては購入直後につま先やくるぶしに痛みが出てしまい、追加調整に1万円程度かかってしまったのですが、それ以降は問題無く使っていました。スキー板は長さ170cmでしたが、私はスキーを頻繁にやる割には装備に疎く、それ以上の詳細はよく分かっていませんでした。ただ、どちらかと言えば中回り~大回りの大きめのターンがやりやすく、スピードを出しても板がバタつかずに安定していたので、やや固めのバーンを高速滑走するには向いていたと思います。半面、板が重めで幅も今の板に比べて細めだったこともあり、新雪や深雪は滑りづらかった印象があります。

それを踏まえて…、という訳ではありませんが、1月2日にヴィクトリアに行き、スキー板とブーツを購入してきました。

スキー板: ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12
スペックは、長さ165cm、サイドカット(Top/Waist/Tail=122.5/73/102)、R13.2m、重量2007g(1/2ペア)です。以前使っていた板より長さは5cm短く、またトップの反り上がりが長め(全長の15%)に設定されているそうです。「荒れたバーンでも、トップが雪の中に沈み込まず高い操作性を発揮」とのことで、新雪や深雪での操作感に期待しています。Rはやや小さめで、以前の板に比べて小回りが得意そうな感じです。「チタンレイヤーで補強」しているらしいですが、この辺りは滑りで感じることができるのかどうか、よく分かりません。

ブーツ: ATOMIC HAWX PRO
サイズ27.5cm(27.0~27.5cm)です。以前購入したブーツからの教訓で、今回は「きつすぎない」サイズのものにしてみました。ただ、履いてみた限りは、かかとからつま先まで寸法がぴったりで、全体的なホールド感も良い感じでした。ブーツについては10年前から比べて大きな進歩は感じられませんが、なにしろ足がブーツの中でぶらつかず、痛みが出なければそれで十分です。

まだ新しい板やブーツを履いて滑ってませんが、後日実際に滑った後、このページのコメント欄にレビューを書きたいと思います。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セット
ATOMIC(アトミック)【AASS00476】BLUESTER S TI ARC+XTO12 大人 一般 スキー板 ビンディング セットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:スキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12A)とブーツ…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日
新しい板とブーツで実際に滑ってみました。詳細は以下のページを参照してください。
https://kunisan.jp/kuni/guest_view.cgi?PAGE=998



※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。