|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
大雪の石神井公園駅名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月9日 ![]() 昨日は丸一日雪が降っていました。都心で27cmの積雪と、45年ぶりの大雪とのことでした。私は左ふくらはぎの肉離れが治りきっていなかったので、昨日一日は外出を避けていようと思っていました。でも、夜になって妻と息子が外に出て様子を見てみるということだったので、私も足元には気をつけつつ、一緒に外に出ることにしました。 外はまさに「吹雪」でした。玄関のドアを開けてすぐのマンションの通路にも雪が積もっています。石神井公園駅まで歩いている間も、普段と雰囲気が全然違っていて、未知の雪国を歩いているような感覚になりました。 あまりにも寒かったので、外にいる時間は短かったのですが、妻と息子のものも含めて写真を何枚か撮りました。 ![]() [ 石神井公園駅南口: バスターミナル一面が雪に覆われています ] ![]() [ 石神井公園駅旧南口付近: さすがに人通りが少ないです ] ![]() [ みずほ銀行の駅前ATMコーナー: つららが立っています ] ![]() [ 石神井公園駅前商店街: スキー場近くの温泉街みたいになっています ] 今朝は雲が残っていたこともあって、それ程気温は下がらず、道路は湿った雪でぐちょぐちょの状態でした。建物の北側などの日当たりの悪い所では、積もった雪が何日か残りそうです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月3日 ![]() 昨日、息子と二人で石神井公園南側にある芝生広場でキャッチボールをしていました。私も息子もコントロールがあまり良くなく、ボールがあっちに行ったりこっちに行ったりで、お互いに逸れたボールを走って拾いに行っていました。10分程キャッチボールを続けているうちに、息子の投げたボールが大きく逸れたので、私はダッシュでボールを取りに行きました。その時、左ふくらはぎに「固い物がぶつかったかのような痛み」がありました。走るのを止めて「何だろう」と思いましたが、足元にはそのような物は落ちていませんでした。その後、ボールを拾い、息子の所まで歩いて戻ったのですが、左ふくらはぎの痛みは引くどころが、段々と強くなっていきました。 キャッチボールはそのまま中止。その後、左足を引きずりながら自宅に戻りました。自宅に到着すると、左ふくらはぎがジンジンと痛み始めました。そのまましばらく横になっていたのですが、ふとトイレに行こうと立ち上がろうとしたところ、左ふくらはぎのあまりの痛みに耐えられず、中々立ち上がることができませんでした。それでもドアの取手につかまりながら立ち上がり、何とかトイレに行くことができました。 その後、ジンジンとした痛みは消えたのですが、ふくらはぎに少しでも力を入れると痛みが出る状況が続いていたので、「これは肉離れかな」と思いました。夕食後に妻にふくらはぎ用のサポーターを買ってきてもらい、夜はそれを着用して寝ました。 今朝、近所の整形外科医に行って診察してもらいましたが、やはり「左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ」の診断でした。完治までは数週間。ただ、「軽い」ということで、ギプスや松葉杖などは不要で、湿布を貼って包帯を巻いて終了です。今後、何もなければ2度、3度と通院する必要も無いとのことでした。 昨日よりは今朝の方が痛みが小さく、さらに夜になって今朝よりも痛みが小さくなっているのを感じます。医師より「痛みが無くなったら、軽いジョギング位はいい」と言われましたが、この感じだと、完治までそれ程時間がかからないような気はします。 ここ最近体調が良かったので、「この状態が続けばいいな」と思っていた矢先の怪我でした。ただ、疲労が蓄積していたのかも知れません。怪我の後から強い眠気が出てきて、昨日の夕方から今朝まで合計10時間以上睡眠を取りました。今朝は整形外科医に行ったので出社時間が遅く、電車で座れたのと眠気が続いたのとで、電車に乗っているほとんどの時間、すっかり眠ってしまいました。 風邪をひいたり、軽いけがをしたりは、自分にとっての疲労のバロメーターなので、しばらくは無理をせず、十分睡眠を取ることを心がけ、ゆっくりとした生活を送るようにしたいと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
コメント:左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月8日 ![]() 怪我から5日ほど経って、痛みがだいぶ引いてきました。まだ、少し力を入れたり、小走りしようとすると痛みが出ますが、少しゆっくりめに歩いたり、階段をゆっくりめに昇り降りする分には、痛みが出なくなりました。痛みが完全に無くなるまでは、あと何日かかかりそうです。 コメント:左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月16日 ![]() 怪我から2週間。小走りしても痛くなくなりました。まだ少し違和感のようなものがあるので無理はできないものの、来週末あたりにはゆっくりとジョギングを始めても良さそうな感じです。 コメント:左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月22日 ![]() 怪我から3週間。違和感は小さくなったものの、まだ小走りすると少し変な感じがあるのと、力を入れても筋肉が固くなりきらないので、ジョギングまでは「あと少し」という感じです。 コメント:左ふくらはぎ内側の軽い肉離れ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年3月2日 ![]() 怪我から4週間。ジョギング再開しました。痛みは完全に無くなったものの、筋肉が落ちたみたいで、走っていて左ふくらはぎに少し変な感じがすることがありました。ただ、あと数回走ればこれも治るとは思います。
石神井公園駅の北口と南口の新通路開通名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月2日 ![]() 石神井公園駅の高架下はずっと工事中の状態でしたが、ようやくこの部分がオープンになり、仮のバスロータリーになりました。歩行者用の通路も広くなり、いままで以上に北口と南口の往来が楽になりました。つい数年前までは、高架上ではなく地上に線路が走っていて、通称「開かずの踏切」を通ることでしか、南北を行き来することができませんでした。その頃に比べると、随分と便利になったものです。「確かバスロータリーも南北で繋がるのでは?」と記憶していたのですが、昨年3月に配布されていた「西武鉄道池袋線 石神井公園駅周辺の街づくり」のスケッチを見ると、南北のバスターミナルの間に歩道とガードレールがあって、どうやらバスや車が駅の下を通って南北を行き来することは無いみたいです。 石神井公園駅周辺の開発はこれからも続いていきますが、近隣住民としては「街が成長している」ようなワクワク感がありますね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
ホット&グルービービーフ (American Vintage '50s 第2弾)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月28日 ![]() マクドナルドのAmerican Vintageシリーズは、「第1弾だけでもういいかな」と思っていたのですが、株主優待券があと1セット分余っていたので、第2弾の「ホット&グルービービーフ」も食べてみることにしました。ビーフパティはビックマックに使われているものが2枚。それに、いつものレタス+オニオン+チェダーチーズの組み合わせに、最近の期間限定バーガーでよく使われているホワイトチェダーチーズが挟んであります。 いつもと違うのは、いつも通りバンズとソース位なのですが、サルサソースにピリ辛のメキシカンらしさが出ていて、なかなか美味しく感じました。特に、チリビーンズが好きな人には良い食感です。チーズとの相性もいいです。 ただ、個人的に不満だったのが、ボリューム感があまり無かったことです。ビッグマックの肉x2枚よりも、クォーターパウンダーの肉x1枚の方がボリューム感があります。この辺は好みだとは思いますが、何となく手に持った時に「ちょっと小さいかな…」とも思ってしまいました。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
Windows 8.1上でWindows 95起動(VirtualBox)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日 ![]() 先日、ふと「Windows 8.1上でWindows 95を動作させよう」と思い、ヤフオクでWindows 95のCD-ROM(プロダクトキー付き)を落札しました。VirtualBoxへのインストールに四苦八苦したものの、こちらのサイトを参考にしながら、何とかWindows 95が立ち上がるようになりました。 いまだに起動が不安定で、黒い画面が変な文字で埋め尽くされたり(Enterを押しまくると、再度OSの読み込みが始まります)、「Windows保護エラー」が出たり(先ほどのEnterを押しまくるのをゆっくり目にやると、エラーを回避できる確率が高くなります)、「不正な処理」エラーが出たり(「閉じる」ボタンを押して回避します)しますが、とりあえずはデスクトップ画面までは行くようになっています。 ただ、ネットワーク関連のドライバーのインストールがうまく行かず、LANもインターネットも全く使えない状態です。Windows 95に関しては、とっくの昔にサポートが終了しているので、ネットに繋がっていない方がセキュリティ的には安全ということで、これはこのまま放置しようと思っています。 ファイルのやりとりについては、CD-ROMドライブが使用可能なので、これを使って何とかはなりそうです。 このWindows 95ですが、これを使って何かをするという目的は特にはなく、何となく「あの画面が懐かしいなあ」程度でインストールしてしまいました。なので続きはありません。あしからず…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
スノーパーク尾瀬戸倉名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月26日 ![]() 昨日、家族でスノーパーク尾瀬戸倉のバスツアーに参加しました。家族でスキーに行くのは2年ぶりです。朝7時半過ぎに池袋のバスターミナルを出発しましたが、関越自動車道が事故渋滞とのことで、東北自動車道→北関東自動車道のルートで沼田インターに向かいました。バスは途中、かたしな高原、尾瀬岩鞍で停車し、最後に尾瀬戸倉に到着したのは12時より少し前位でした。帰りのバスの集合時間が16時50分で、(妻と息子の)スキーレンタル、昼食、帰り支度の事などを考えると、実質滑ることができるのは3時間程度ということになります。 ところで、私自身、尾瀬戸倉は今回2回目です。とは言っても、始めて行ったのは高校2年のスキー教室以来なので、実に24年ぶりになります。ただ、当時はスキー2回目の初級者で、あまりうまく滑れなかったこともあって、コースの詳細などは全く覚えておらず、「懐かしい」という感覚はありませんでした。記憶にあったのは、広い急斜面で恐怖のあまり立ち往生してしまったこと位です。 そんな尾瀬戸倉ですが、沼田インター周辺のスキー場の中でも規模はそれ程大きくなく、尾瀬岩鞍や丸沼高原などと比べるとマイナーな部類のスキー場になると思います。ただ、小規模ながらも滑りごたえのある中斜面が数多くあり、レーサーの格好をしたスキーヤーが、スピードを出しながら滑走しているのもよく目にします。 今回はあまり時間がありませんでしたが、まずは息子とスキーを履いて歩く練習(息子は2年ぶり2回目のスキーなので)、それから尾瀬高原ホテル正面の第2ペアAリフトに乗ったのですが、斜面が急すぎてしまい、息子はほとんど滑れずに転びまくって泣き出してしまいました。それでも何とか下まで降りて昼食。昼食が終わった後、妻と息子は初心者向けのレッスンゲレンデに行き、私は1時間程時間をもらって色々なコースを滑ることにしてみました。 ![]() [ 第2ペアAリフト側のコース: 初心者には少々きつい斜面です ] まずはメインゲレンデであるAコースを再び滑った後、パノラマ・かもしかコース、ダイナミックコース、荒山コースを滑りました。どれも滑りごたえのある中斜面で、気温が高く雪が重めだったものの、気持よく滑走することができました。 ![]() [ パノラマ・かもしかコース: コース中盤に角度のある中斜面があります ] ![]() [ ダイナミックコース: レーサーが練習していました ] ![]() [ 荒山コース: ここは唯一アイスバーンのような固い急斜面でした ] 今回は先日購入したスキー板(ATOMIC BLUESTER S TI ARC + XTO 12 あと、ブーツ(ATOMIC HAWX PRO)の方も悪くありませんでした。しばらく滑っているとブーツ内のクッションが圧縮されるからか、足の指先からブーツの先まで5mm程隙間があるような感じになりますが、バックルをしっかり閉めることで足の甲がしっかりと固定できるので、ブーツ内で足がブレるようなことはありません。ブーツのサイズは1cm単位なので、5mm程度の隙間は仕方のない所かなと思っています。 新しいスキー板とブーツの感覚を楽しみつつ、1時間弱で妻と息子のいるレッスンゲレンデに戻ってきたのですが、息子が普通に滑れるようになっていてびっくりしました。もちろん、まだボーゲンではありますが、ブレーキでのスピード制御も普通にできていて、右にも左にも普通に曲がれる上、転んでもすぐに起き上がれるようにもなっていました。息子はまだ小学3年ということもあって、子供はやはり上達が早いです。何よりも「スキーが楽しい。また行きたい」と言ってくれたことは大きな収穫でした。今回は初心者コースをずっと滑っていましたが、次回はもう少し難しいコースも挑戦させようと思います。 ![]() [ レッスンゲレンデ: 8.8度の緩斜面で初心者・初級者も安心です ] 今回はあまり滑る時間がありませんでしたが、スノーパーク尾瀬戸倉にはいい印象を持ちつつ、帰りのバスに乗り込みました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ
Mia Bocca (ミア ボッカ) エミオ石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日 ![]() 今日の夜は、昨年秋に石神井公園駅北口に開店した「Mia Bocca (ミア ボッカ) エミオ石神井公園店」に行ってきました。「窯焼きナポリピッツァと茹で上げスパゲティの店」ということですが、石神井公園駅周辺には、比較的イタリア料理店が多くあり、他の店と比較されるのは仕方のない所です。ただ、「駅から歩いて0分」というのは、この店の最大のメリットでもあります。注文したのは、ホッと十勝チーズソースのシーザーサラダ(819円)、牛肉のミートソース ボローニャ風(819円)、舞茸とサラミのトマトソースピッツァ(1,344円)、ミア・ボッカ名物!チーズリゾット(987円)で、これを家族3人でシェアしました。 ![]() [ ホッと十勝チーズソースのシーザーサラダ: 色々な野菜が入っています ] ![]() [ 牛肉のミートソース ボローニャ風: 肉の香りがします ] ![]() [ 舞茸とサラミのトマトソースピッツァ: 窯焼きのピザです ] ![]() [ ミア・ボッカ名物!チーズリゾット: 目の前でリゾットをチーズに入れて作ってくれます ] 味の印象としては、いずれも万人受けするようなやさしい味付けで、例えば「匂いのきついチーズ」を使った料理など、好きな人も嫌いな人もいるような料理はありませんでした。子供連れなど、家族で安心して行けるイタリアンレストランであると思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
SIGMA 30mm F1.4 DCをCanon EOS Kiss X7に装着名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日 ![]() 正月に単焦点レンズ「SIGMA 30mm F1.4 DC本当はこのレンズについて、もう少し早くブログに書こうと思っていたのですが、「何を題材に写真を撮ろう」と考えていたら、時間が過ぎてしまいました。今も特にアイデアがあるわけではなく、仕方が無いので息子が作ったレゴブロックの「車のようなもの」で、他のレンズで撮影したものと比較してみようと思います。いずれも絞りを最大に広げて、同じ場所から「絞り優先AE」で撮影しています。 間違いなく言えるのは、「SIGMA 30mm F1.4 DC カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
KUNISAN.JPブログの画像サイズをアップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月19日 ![]() お気づきの方がいるかどうか分かりませんが、前回の記事から本ブログの画像サイズをアップしてみました。以前の基本画像サイズは240x180ピクセルでしたが、今後は300x225ピクセルと、画素数ベースでは約1.5倍に上げています。これにより、スマートフォンやタブレットの小さな画面でも、画像が見やすくなりました。あと、大きめの画像を掲載する場合にも、以前は468x351ピクセルの大きさを基本としていましたが、今後は本ブログの横幅いっぱいの572x429ピクセルで掲載するようにします。 ![]() [ 大きめの画像: 今後は572x429ピクセルを基本とします ] 本ブログは2002年開始当初、「掲示板」の位置付けで、画像の投稿機能はありませんでした。また、当時のホームページサーバー(ISP提供のもの)の容量は10MBしかなく、画像を多数掲載できる余裕もありませんでした。 その後、ホームページの運営をレンタルサーバー(WebArena)に移行して、サーバー容量が50MB(Suite)→100MB(Suite2)とアップしたため、2005年以降はほぼ毎回写真を掲載するようにしました。ただ、手持ちの他のホームページとの兼ね合いもあり、ファイルサイズの大きいものはサーバー容量を圧迫してしまうことから、当初の画像サイズは200x150ピクセルを基本としていました。 その後、レンタルサーバーをWebArena SuiteXに切り替え、サーバー容量がギガバイトレベルになったことから、2009年に画像サイズを240x180ピクセルと大きくしました。また、大きめの画像(基本サイズ: 468x351ピクセル)も掲載するようになりました。 今回、さらに画像サイズを大きくしましたが、現状でもサーバー容量に9割以上の空きがあるので、一眼のフルサイズの画像などもアップしていくようにします。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
クラシックフライwithチーズとダイナーハニーマスタード(American Vintage '50s 第1弾)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年1月18日 ![]() マクドナルドで期間限定の「American Vintage '50sシリーズ」が販売されてから数日が経ちました。最近のマクドナルドの期間限定メニューは、通常のメニューの材料を組み合わせて、ソースだけ変えたようなものが多く、「しばらくパスしよう」と思っていました。しかし、株主優待券がまだ余っていたこともあって、今日の昼に息子と二人で近所のマクドナルドに行ってきました。私が注文したのは「クラシックフライwithチーズ」と「ダイナーハニーマスタード」とドリンクLのセットです。 クラシックフライwithチーズは、普通のマックフライポテトにチーズソースとベーコンフレーバートッピングを加えたものです。チーズソースはチーズバーガーやビッグマックのチーズと同じ味で、それもそのはず、同じチェダーチーズが原料です。ベーコンフレーバートッピングも、マクドナルドの普段のベーコンの味です。印象違わず、「マクドナルド」の味でした。 ダイナーハニーマスタードも、チキンフィレオと同じ肉に、普段通りのベーコンとチーズとレタス、それに少し甘目のマスタードソース(チキンマックナゲットのマスタードソースを少し甘くした感じのもの)がかかっているものです。味もこの説明通りで、それ以上でもそれ以下でもありません。これとオレンジジュースのセットだったのですが、普通に購入すると790円です。やはり、ちょっと高く感じますね…。 息子はダイナーダブルビーフ(オニオン抜き)のセットだったのですが、こちらもビックマックの肉2枚に、普段通りの玉子とチーズが挟んであります。そこに普段と違ったソースがかかっているものの、こちらも想像を超えない味だと想像します。ちなみに、店内に1950年代の洋楽が流れていて、それなりの雰囲気があったのは良かったです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|