|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
マックペッパービーフ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月26日 ![]() 今日は届きたてのマクドナルド株主優待券で、期間限定の「マックペッパービーフ」を食べてみました。ホームページを見てみると、本来は明日9/27(金)から開始のようですが、新橋日比谷口店では今日の段階で「マックペッパーチキン」と共に販売されていました。マックペッパービーフは、ペッパーソースとマスタードソースのピリ辛の組み合わせは美味しいのですが、ビーフパティがクォーターパウンダーのものではなく、普通のサイズのものでボリューム感が無かったのと、それを埋め合わせるため(?)のポテトパティが、ただのハッシュポテトということで、少々残念な気持ちになってしまいました。私は「ラーメン+ライス」のような、炭水化物+炭水化物の組み合わせはあまり好きではないので、バンズにポテトを挟むのもイマイチです。 以上、(ミニ)株主からの厳しい一言でした。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
石神井公園でコクワガタ発見名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月23日 ![]() 今日は今までの暑さが嘘のように涼しくなりました。夜になって家族で石神井公園を散歩したのですが、気温が20℃と半袖では少し肌寒く感じるほどでした。石神井公園にはクヌギの木があって、そのうちの数本にカナブン、クワガタ、カブトムシなどの昆虫が集まるポイントがあります。今日はそのうちの1ヶ所に行ってみたのですが、なんとコクワガタを発見してしまいました。 石神井公園にもカブトムシやクワガタがいるということは聞いてはいたのですが、今までにカナブンは見たことはあるものの、クワガタを見るのは今回初めてでした(カブトムシはまだです)。 そんな感じで、ちょっと運の良い日でした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
エミオ石神井公園オープン予定名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月21日 ![]() 石神井公園駅の高架化が完了し、「高架の下には何ができるのだろう」と思っていましたが、10月2日にエミオ石神井公園がオープンすることになりました。駅の西側と北側にスーパーマーケットや各種店舗が入ります。エミオウエスト(W/西): イトーヨーカドー(スーパー)、銀だこ(たこ焼き)、ハニーズバー(ジュース)、青山フラワーショップ(フラワーショップ)、さぼてん(揚げ物、弁当)、日本一(焼鳥、惣菜、うなぎ蒲焼き)、鉢巻太助(持ち帰り寿司)、ヨゴリーノ(ジェラート&タピオカ)、五穀の風(洋菓子)、アンティ・あんず(プレッツェル)、咲菜(惣菜)、寛永堂(和菓子)、石焼アンテンドゥ(ベーカリー&カフェ) エミオノース(N/北): ポケットマート(輸入食品)、ブルーブルーエ(服飾雑貨)、Green Park topic(アパレル)、シャン・ド・エルブ(コスメ雑貨)、上島珈琲店(カフェ)、ミアボッカ(イタリア料理) ![]() [ 工事中のエミオウエスト ] 正直なところ、石神井公園駅周辺には既にスーパーもカフェもイタリア料理店も洋菓子店も惣菜店もパン屋もあって、「ついに石神井公園にもこの店が来るのか?」というような驚きはありませんでした。ただ、お店の選択の幅が広がるというのは良いことだと思います。 今回のエミオウエストとエミオノースの開業は、石神井公園駅周辺開発の「第1期」ということで、2014年度には駅の東側にエミオイーストが開業予定(第2期)、2015年度にも駅の南側に店舗が開業する予定(第3期)です。 個人的には第2期か第3期でマクドナルドが入ってほしいのですが、富士街道沿いのマクドナルドがそれ程遠くないこともあり、まあ無理なのだろうとは思います。もしくは、サブウェイでも嬉しいのですが…。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
Eye-Fi Mobi - デジカメの画像や動画をスマホやタブレットに自動転送名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月7日 ![]() 今まで、旅行先などで綺麗な風景に出会ったような場合は、まずはデジカメで数枚撮影し、それからスマートフォンで同じ場面を撮影してTwitterやFacebookにアップロード、という手順を踏んでいました。スマートフォンで撮影した写真も、以前に比べてだいぶ画質が上がりましたが、遠くのものをズームで撮影する場合や、写真の立体感が必要な場合には、やはりレンズの大きなデジカメの方に軍配が上がります。そのデジカメの写真を、カードを取り出したりケーブル接続することなく、自動的にスマートフォンに転送してくれるのが、Wi-Fi内蔵のSDカードです。このタイプのSDカードは種類がいくつかあるのですが、知人の紹介で「Eye-Fi Mobi 16GB 私が使っているデジカメは2年前に購入したキヤノンの「PowerShot SX130 IS」で、価格帯で言えば安い部類に入りますが、それでも遠くの風景を取るような場合には、スマートフォンよりもかなり鮮明な写真を取ることができます(さすがに一眼には全く敵いませんが…)。早速このカメラにEye-Fi Mobiを差し込んでみたところ、普通に写真を撮影することができました。操作上の違和感のようなものも全くありません。 続いてスマートフォン(SH-06E)に、Eye-Fi専用アプリをインストールし、カードケースの裏に記載の10桁のコードを入れます。すると、画面上部に電波を掴んだような表示が出てきて、デジカメから写真が自動転送されてきました。あとはデジカメで写真を撮影する度に、自動的にスマートフォンの方にファイルがアップされていきます。ちなみに、JPEG形式の静止画だけでなく、MOV形式の動画も自動転送されて、スマートフォン上でちゃんと再生もできました。 SDカードの中に極小のWi-Fi機器がある形なので、「電波はあまり強くないのかな」と思ったのですが、六畳程度の部屋の端から端でも十分電波が検出できるので、使用上の問題は全くありません。 あと、「ビデオカメラでも使えるのかな」と思い、5年前に購入したキヤノンの「iVIS HF10」で、このカードを使ってみたところ、ビデオカメラの電源を立ち上げた直後に「このカードでは映像が正常に保存されない可能性があります」というメッセージが出てきて、実際に撮影した映像をビデオカメラ上で見ることができませんでした。 まあ、私の場合には圧倒的にデジカメの使用頻度の方がビデオカメラよりも高いので、デジカメの方でしっかりと使えるのであれば全く問題ないです。今後、旅行先で写真を撮影するのがさらに楽しくなりそうです。 カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
コメント:Eye-Fi Mobi - デジカメの画像や動画をスマホやタブレットに自動転送 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月8日 ![]() Eye-Fi Mobiが自作PCの「コンパネ5号」のカードリーダーで読み込めないことを発見…。カードをカメラに入れた状態で、カメラをUSB接続すればファイル操作はできるので問題は無いものの、やはり古い機械だとカードとの相性問題が発生することがあるみたいです。
グレッグのダメ日記 / DIARY of a Wimpy Kid名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年9月1日 ![]() 夏休みのある日、うちの息子(小3)が読書感想文用に「グレッグのダメ日記息子は「グレッグのダメ日記」をあっという間に読み終えました。ただ、この1冊だけでは物足りず、図書館でシリーズ第三弾の「グレッグのダメ日記―もう、がまんできない! 「グレッグのダメ日記」の原本は「Diary Of A Wimpy Kid(英語) 基本的な内容は、主人公のグレッグが思いつくダメなアイデアを実行していくと、ダメな方に事が進んでいくという展開ですが、「自分が子供の頃にも、似たような思考をしたなあ…」とか、妙に懐かしさを覚える場面もありました。 そんな感じで、息子に続いて私も「DIARY of a Wimpy Kid」のシリーズを読み進めてみようと思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, 英語学習関連記事
SH-06Eの満足な点と不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月25日 ![]() SH-06Eを購入してから1ヶ月程経ちました。Android機はGalaxy S2、Nexus 7を含めて3台目なので、それほど新鮮味があるわけでもなく、逆に操作面で戸惑うようなこともありませんでした。そんな感じで、特筆するようなこともあまり無いのですが、一応今までの機種に比べて満足な点と、多少なりとも不満に感じる点をまとめておきます。 ■ 満足な点 ・バッテリーの持ちが良い Windows Mobile時代のHT1100やT-01Aに比べて、Galaxy S2でも十分に満足できるものでしたが、SH-06Eのバッテリーの持ちは更に良いです。朝満充電にした状態で会社に行き、夜帰宅した時点で平均70%程度のバッテリー残量があります。ただ、私の場合には通勤時間にメール、Facebook、Twitter、ホームページ等をチェックする程度で、平日昼間の使用頻度はそれ程高く無いということもあります。LTEにしてもWi-Fiにしても、通信量が多いとさすがにバッテリーの減りが早いようで、Wi-Fiをオフにしておくだけでも、バッテリーの持ちが良くなります。 ・テザリング機能 先代のGalaxy S2では、テザリングを使うと追加の料金が発生しましたが、SH-06Eでは毎月の通信量に合算する形で、基本的には毎月の料金の中でテザリングを利用することができます。おかげでNexus 7やiPad(Wi-Fi専用)も、外でインターネット通信ができるようになりました。 ・カメラの性能 今までの機種に比べて、明らかにシャッター速度が早いです。早すぎて「ちゃんと撮れたの?」と心配になってしまうレベルです。写真の画質も、私のような素人でも、「綺麗に撮れている」と思える程です。さすがに遠くのものを撮影するときには、デジカメとの差は出てしまいますが。 ■ 不満な点 ・docomoの不要アプリ 購入時に割引を得るため、docomoの不要アプリのインストールが必要になるのですが、これのアンインストールとサービス契約解除の手続きが面倒です。前にも書きましたが、良質なアプリであれば、こんなことをせずともユーザーの数は自然と増えてくるはずです。docomoの自信の無さが伺えます。 ・写真のファイル名 撮影した写真のファイル名は、「DSC_0001.JPG」「DSC_0002.JPG」…のように連番が取られます。しかし、一旦全ファイルをPCに移行して端末内のファイルを消去すると、また「DSC_0001.JPG」「DSC_0002.JPG」と番号が最初に戻ってしまいます。ファイルをPCに移行する際に、このままだとファイル名がバッティングしてしまうため、ファイル移行前にファイル名を変更する必要があり、この点は少々面倒ではあります。ファイル移行の際には、PC上で全ファイルを選択して、F2キーでファイル名を変更することで、全ファイルが一斉に「新ファイル名(連番)」という形になります。 ・マップのピンチイン、ピンチアウト メニュー→本体設定→ディスプレイ→タッチパネルで、エアオペレーションのチェックをオフにすると、マップでのピンチイン、ピンチアウトができなくなる現象が出てしまいました。この状態でも、一旦画面をスワイプすることでピンチイン、ピンチアウトができるようになりますが、対応方法を知らないうちは、故障したのかと思い結構あせりました。今はエアオペレーションをオンに戻していて、このような問題は発生していません。今後、ソフトウェアのアップデートで改善してほしいです。 不満な点については、最初の「docomoの不要アプリ」以外は大したものではありませんし、docomoの不要アプリについても、ちゃんとサービス契約解除やアプリの削除や無効化で、すっきりとした動作になります。 SH-06Eについては全体として非常にレベルの高い端末と思います。docomoの不要アプリ&サービスが足を引っ張ってなければさらに良いと思うので、今度docomoについては「不要なことをしてくれるな」と願うばかりです。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
新幹線&レンタカーで秋田&青森旅行(8/17~8/19)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月20日 ![]() 今年の夏休みの旅行先は、当初海外を計画していたのですが、色々と事情があって「国内にしよう」ということになりました。国内旅行先もいくつか候補が出てきたのですが、熟考の末(?)、今回は2泊3日で秋田県と青森県を旅行することになりました。秋田県の田沢湖までは新幹線、そこからレンタカーで秋田県と青森県を回り、それから新青森駅でレンタカーを返却して、新幹線で帰るという順序です。私は今回の旅行まで秋田県は一度も訪れたことがなく、青森県についても学生時代に北海道一人ドライブ旅行の時に通過したのと、仕事で弘前を訪問した程度で、観光は今回が初めてでした。秋田県も青森県も今回巡ったところだけでも魅力がたっぷりあって、またいつか再訪したいと思いました。 息子(小3)は秋田県も青森県も初めてですが、現地で「将来運転免許を取ったらまた来たい」と言う程お気に入りの場所だったようです。 今回の旅行で300枚ほど写真を取りましたが、そのうちの数点をアップしておきます。 ![]() [ 田沢湖のたつこ像: 不思議な雰囲気を持っています ] ![]() [ 鶴の湯温泉入口: 乳頭温泉郷の中でも秘湯っぽさ満点です ] ![]() [ 角館(かくのだて)町武家屋敷通り: 春はしだれ桜でも有名な所です ] ![]() [ ババヘラ・アイス: 夏の秋田県の風物詩 ] ![]() [ 八郎潟の水田と稲穂: 一帯は日本とは思えないほど広々としていました ] ![]() [ 千畳敷の夕日: 日本海に沈む夕日が綺麗です ] ![]() [ 岩木山神社の鳥居: 鳥居の上に雄大な岩木山が見えます ] ![]() [ 青森のりんご: 岩木山周辺に沢山のりんご畑がありました ] ![]() [ 木造(きづくり)駅舎: 亀ヶ岡遺跡から発掘された土偶がモチーフ ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
コメント:新幹線&レンタカーで秋田&青森旅行(8/17~8/19) 名前: マークスかつこ リンク: http://ameblo.jp/kdcosmetics/ 日付: 2013年8月27日 ![]() 楽しめたようですね。^^ 楽しく拝見しました♪ 木造駅、進化?変化?して、ビックリでした。^^ 土偶、なかなか素敵です!!!(笑) コメント:新幹線&レンタカーで秋田&青森旅行(8/17~8/19) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月27日 ![]() 突然マークスかつこさんの地元に行ってしまいましたが、木造(きづくり)はだいぶ変わったのですかね?町全体が「土偶」を推している感じでした。駅舎の土偶は迫力満点でしたよ。
ダブルビーフサルサ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月17日 ![]() 一昨日の夜に「ダブルビーフサルサ」を食べました。チキンサルサやえびサルサを食べた後なので、正直なところ印象が薄かったですが、まあ普通においしく食べられました。今回は短めですが、そんなところです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
SH-06Eに接続できるUSB機器(USBメモリー他)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月10日 ![]() 新しいスマートフォンやタブレットを購入する度に、USB-microUSB変換アダプター「ほぼ同じ」と書いたのは、以下2点のみ動作が異なったからです。 ・有線LANアダプターを使っての通信は不可能 有線LANアダプターのランプは点灯するのですが、「機内モード」にするとインターネットへの接続ができなくなってしまいます。 ・USBメモリー、カードリーダー接続時 Nexus 7ではファイルの閲覧に「Nexus Media Importer」のインストールが必要でしたが、SH-06Eではメニュー→本体設定→ストレージ→USBストレージ(画面下の方)→ファイル管理でファイルの閲覧が可能です。ESファイルエクスプローラーでは、"/storage/usbmemory/"でファイルを閲覧できます。 Windows Mobileや前のバージョンのAndroid(Galaxy S2)などは、「これは繋がるのかな…」と少しワクワクしながら色々なUSB機器を繋げてみたものですが、ここ最近のAndroidについてはあまり変化が無いので、すっかりワクワク感が無くなってしまいました。まあ、個人的にはポータブルHDDが繋がるか、もしくはUSBメモリーが1TB程度になるかすれば、もうそれ以上のことは望みません。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
長浜屋台ラーメン一心亭 新橋店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月5日 ![]() 8月1日に新橋のメイン通りに新しいラーメン店がオープンしました。「長浜屋台ラーメン一心亭 新橋店」です。名前の通り九州とんこつ系のラーメン店で、「立ち食い」のみとなっています。店内はかなり狭いです。注文したのは普通の「ラーメン(650円)」と「替玉(100円)」です。新橋界隈には他にも「博多天神」、「風龍.MAX」、「一蘭」…と九州とんこつラーメン店が数多くおり、特に一心亭の近くにある「博多天神」は、500円でラーメン+替玉1玉無料なので、価格的には少々不利ではあります。 肝心の味の方ですが、「美味しい九州とんこつラーメン」という感じで、とんこつ独特の匂いもあまりなく、サラリーマンの昼食として食べやすくできていました。スープはしょっぱすぎず、ギトギトもしておらず、麺は九州とんこつの普通の細いストレート麺で、特筆するようなことはありません。 食べ終わった後、店の奥から入り口近くのレジに向かったのですが、途中に太った人がいて、狭い通路で後ろを通るのに一苦労しました。会計では「全品50円引き」ということで、結局600円+50円=650円でした。 「周りが九州とんこつラーメン店ばかりで、新参者でうまくやっていけるのかな?」と思いましたが、今日見た限りではお客さんも結構入っていて、味も万人受けするような感じだったので、まあ、うまくやっていけるのだろうと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|