2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

SH-06Eにインストールしたアプリ&よく使うアプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月4日
SH-06Eにインストールしたアプリ&よく使うアプリSH-06EはGalayx S2、Nexus 7に続き、私にとって3台目のAndroid端末になります。最初のGalaxy S2ではAndroidの色々なアプリを試してみたのですが、やはり時が経つにつれて、使用するアプリは段々と限られてきます。

SH-06Eでよく使うアプリも、プリインストールされている基本アプリ(カメラ、各種設定、メールなど)やGalaxy S2やNexus 7でも使っていたダウンロードアプリ(ESファイルエクスプローラー、Facebook、Twitterなど)がほとんどで、あまり新鮮味のないものになっています。

とは言え、メモとして残しておく意味でも、SH-06Eにインストールしたアプリ&よく使うアプリを書いておきます。アスタリスク(*)が付いているのはダウンロードアプリで、その他はSH-06Eのプリインストールアプリです。

■ ホーム画面(1)
時計ウィジェット、カレンダー、Wi-Fi設定、カメラ、ワンセグ、妻への電話ショートカット、メッセージ(SMS)、SPモードメール、Skype*

■ 各画面共通(画面下)
アプリ一覧、電話、メール、Chrome(インターネットブラウザー)

→FOMAの契約と違い、Xiの契約に無料通話が含まれないので、Skypeをホーム画面のトップに入れるようにしました。ブラウザーはChromeです。

■ ホーム画面(2)
天気予報ウィジェット、Playストア、マップ、Poweramp*、MX動画プレイヤー*、メディアプレイヤー、ESファイルエクスプローラー*、ESタスクマネージャー*、LINE*、NBC News*

→個人的に音楽再生プレイヤーではPowerampがお気入りです。ESファイルエクスプローラーはAndroidのファイルエクスプローラーの定番。LINEは海外出張時などの妻との無料通話がメインで、他の人のような使い方はしてません。

■ ホーム画面(3)
Amazon Kindle*、DroidWing(EPWING辞書)*、RunKeeper*、Splashtop Remote*、マクドナルド(クーポン等)*、ヤマダ電機(ポイント管理等)*、Photo Editor*、ライト*、Facebook*、Twitter*、シュフーチラシアプリ*、Suica Reader、RealCalc(計算機)*、Jota Text Editor*、Documents To Go(Officeファイル編集・閲覧)*、ezPDF Reader*

→FacebookやTwitterのように使用頻度の高いアプリもあれば、Splashtop Remote、Photo Editorのように使用頻度の低いアプリもあります。

■ ホーム画面(4)
→ゲームアプリのみです。とある事情で一部非公開とします。

■ その他インストールしたアプリ
Fast Image Viewer(TIF閲覧用)*、ウイルス対策*、Google日本語入力*




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

iPhone&Androidアプリ超攻略手帳 (三才ムック vol.626)
iPhone&Androidアプリ超攻略手帳 (三才ムック vol.626) をAmazon.co.jpでチェック

えびサルサ、チキンサルサ、マンゴーマックフロート

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月3日
えびサルサ、チキンサルサ、マンゴーマックフロート今日のお昼は家族でマクドナルドへ。2週間前に1,000円バーガー第3弾を食べたばかりなので、「行き過ぎ」という感が無くもないですが、メキシカン風の期間限定メニューが出ており、せっかくなので食べてみようということになりました。

私が注文したのは「えびサルサ」です。バンズに粉チーズがまぶしてあるのと、チーズとサルサソースが入っていること以外は、えびフィレオとほぼ同じです。プリプリのえびとピリ辛のサルサソースがよく合います。

あと、夏っぽく「マンゴーマックフロート」というドリンクも頼んでみました。こちらはマンゴーソーダの上にアイスクリームが乗っかっている形になっています。見た目の通りの味でしたが、私にはアイスクリームは不要でした。

妻は「チキンサルサ」を注文したのですが、これもジューシーチキンフィレオからバンズを粉チーズをまぶしたものに変えて、チーズとサルサソースを入れたものと考えて差し支えないです。

もう一つ、「ダブルビーフサルサ」というものもありました。こちらは食べてませんが、ダブルクォーターパウンダーのバンズを変えて…(以下同文)、という味と想像します。




マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ダニエルズ ファイア ロースト サルサ マイルド 454g
ダニエルズ ファイア ロースト サルサ マイルド 454gをAmazon.co.jpでチェック

SH-06E用ケース - ELECOM PD-SH06EPVシリーズ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年8月3日
SH-06E用ケース - ELECOM PD-SH06EPVシリーズSH-06Eに使用する周辺機器は、microSDHC(32GB)microUSB-USBハブ巻取り式充電・データ転送用ケーブルなど、Galaxy S2で使用していたものを流用しているものが多いです。ただ、ケース(カバー)については、サイズや形状が異なるので、新たに買いなおす必要があります。

私は結構物を落としやすい方で、昔のガラケーはもちろん、前機のGalaxy S2も、その前のT-01Aも、よく手から滑り落ちて、道路のアスファルトや建物のコンクリートの床に落としていました。何年か前に、エストニアを旅行中にコンパクトデジカメを石畳の上に落として壊したこともあります。ですので、私にとってスマートフォン用のケースは「絶対」と言えます。

ということで、今回購入したケースは「ELECOM PD-SH06EPVCR」というものです。

個人的にSH-06Eのブルーの色が好きなので、これをそのまま出せるよう、色無しのクリア(透明)にしてみました。ソフトケースではなくハードケースの方を選んでいるのは、T-01Aでソフト(シリコーン)ケースを使っていて、ポケットからT-01Aを取り出した際に、一緒に入れておいた500円の電車の切符がケースにペタッと付着したままポケットから出て、そのままどこかに行ってしまった、という経験があるためです。

新しいケースの使用感は…、まあ普通です。厚みもそれなりで邪魔にならず、ボタンも難なく押すことができます。

一緒に液晶保護フィルムも付いていたのですが、私はタッチパネルに保護シートが付いているのが感覚的にあまり好きではないので付けていません。SH-06Eを落として運悪く画面が石か何かに当たったら、どのみちシートでは衝撃を防ぎきれないと思うので、個人的にはケースだけでもいいと思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ELECOM docomo AQUOS PHONE ZETA(SH-06E)用 シェルカバー 液晶保護フィルム付き PD-SH06EPVシリーズ
ELECOM docomo AQUOS PHONE ZETA(SH-06E)用 シェルカバー 液晶保護フィルム付き PD-SH06EPVシリーズをAmazon.co.jpでチェック

SH-06E用に無接点充電パッド(Panasonic QE-TM101)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月29日
SH-06E用に無接点充電パッド(Panasonic QE-TM101)を購入今まで使っていたスマートフォンの充電は、前機のGalaxy S2を含めて、デスクトップPCのUSBポートからmicroUSBケーブルを繋げる形で行なっていました。

もちろん、新しく購入したSH-06Eについても、同じmicroUSBケーブルに接続して充電できるのですが、なぜかPCを「スリープ」状態にすると充電が切れてしまい、そのまま全く充電されない状態になってしまいます。一旦ケーブルを外して再接続するとまた充電が始まるのですが、これは少し面倒なことに加え、この作業を忘れて朝起きたら充電されていない状態だった、ということが実際に何度かあったため、「別の方法を考えよう」ということになりました。

まずはUSBポート付きのACアダプターに、長めのmicroUSBケーブルを付けて、それに接続して充電する形を考えました。でも、当たり前すぎて、何となく気が進みませんでした。ふと思いついたのが、「おくだけ充電(ワイヤレスチャージャー)」です。ただ、ドコモ純正のものはカラーがホワイトしかなく、価格も少々高かったこともあり、代わりにPanasonic製の無接点充電パッドで、「QE-TM101」という品番のものを購入しました。Qiマークが付いている製品であれば、スマートフォンだけでなく、バッテリー単体なども充電可能です。

早速ACアダプターをセットして、SH-06Eを乗せてみると、本体の中にあるモーター部品が稼働して、自動的にSH-06Eの裏側に回り込みます。それからパッドの青色ランプと、SH-06Eの赤色のランプが点灯して、充電が正常に開始されました。

他に何か特別な機能があるわけではないですが、これで「充電し忘れ」が無くなることと、新しい技術を使った商品が手元にあるのとで、結構な満足感だったりします。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ブラック QE-TM101-K
Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ブラック QE-TM101-KをAmazon.co.jpでチェック

SH-06Eの設定変更(不要アプリのアンインストール・無効化・非通知)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月28日
SH-06Eの設定変更(不要アプリのアンインストール・無効化・非通知)Galaxy S2からSH-06Eに機種変更してから一週間が経ちます。同じAndroidスマートフォンということもあって、操作や動作に違和感はほとんどありませんが、少し違和感があるとすれば、画面下のメニューボタンとバック(戻る)ボタンが左右逆なこと位です。

ただ、案の定と言うべきか、購入したてのSH-06Eは「ドコモの割引サービス適用のため」ということも含めて、不要なアプリ(特にドコモのもの)が沢山あって、これをアンインストールしたり、無効にしたり、通知をオフにしたりと、その辺りで結構な時間を費やしました。加えて、バッテリー使用やデータ通信などの細かい設定も行いました。

ということで、ここではSH-06Eを購入したての時に行った設定変更について説明します。

「メニュー」→「端末情報」→「ソフトウェア更新」→「更新を開始する」から、基本ソフトウェアの更新を行うことができます。これにより、もともと端末にある不具合が解消されることがあります。

「メニュー」→「本体設定」→「アプリ」→「すべて」タブから、各アプリをタップすることで、アプリのアンインストール、無効化、通知の非表示などの設定を行うことができます。不要なサービスについては、「My docomo」ホームページから「契約解除」とすることもお忘れなく。

「メニュー」→「本体設定」→「省エネ&バッテリー」→「エコ技設定」→「省エネ待受設定」→「メニュー」→「設定アプリ一覧」→「制限しない」タブ→「編集」から、画面消灯時に動作を制限するアプリにチェックを入れることで、バッテリーの消耗を抑えることができます。

「メニュー」→「本体設定」→「データ使用」から、各アプリをタップして、画面下の「バックグラウンド制限」にチェックを入れることで、アプリが勝手にバックグラウンドで通信を行うことを制限できます。これにより、データ通信量を抑えることができます。

「メニュー」→「本体設定」→「ロックとセキュリティ」→「電話帳アクセスモニター」から、各アプリをタップして、「電話帳」へのアクセスを制限することができます。これにより「知らないうちに電話帳データがアップされる」ということが防げます。

※上記のいずれの設定についても言えることですが、何も知らずに「無効」とか「制限」の設定をすると、アプリが正常に動作しなくなる可能性があります。仮にこの記事を参考にして、スマートフォンの動作がおかしくなっても、当方は一切の責任を負いませんのでご了承ください。メール等でのサポートも一切行ないません。

SH-06Eの購入から3日程かけて色々と設定変更した後、ようやく落ち着いてきた感じになりました(途中、Google Playが開けなくなる不具合もあったりしましたが、何とか自己解決…)。不要な通知が出ることは無くなり、こちらの意図しない動作が実行されたり、不明なデータ通信が行われたりすることも無くなりました。

SH-06Eの特徴であるバッテリーの持ちについても、朝満充電にして出勤、夜帰宅する時には残量65~70%と、余裕のある数字で満足しています。ただ、私の場合は、朝夕の通勤時と昼休みにネットとメールチェックをする位なので、もっと頻繁にネットを利用したりとか、動画閲覧やゲームの時間が長かったりする人はバッテリーの使用量は大きいと思います。印象としては、通信量が多いとバッテリーの減り方も早い感じがします。

それにしても、ドコモの「不要なサービスを契約させて割引」という戦略は、いつもながらうんざりします。ドコモにとっては一時でもサービス契約者数を増やすことができるとか、解約し忘れた人から料金を余分に徴収できるとかいうメリットはあるのかもしれません。ただ、ユーザーにとっては画面に不要なウィジェットやアイコンが満載になったり、わけの分からない通知が出てきたり、パスワードをいっぱい作らされたりなど、せっかくのスマートフォンの快適さが大きく損なわれてしまう印象です。本当に良いサービスやアプリなら、こんなことをしなくても自然とユーザーが増えていくはずなので、しっかりと自信が持てるようなサービスやアプリの開発を行なってほしいものです。

スマートフォンに限らず国産PC全般にも言えることですが、要らないサービスや機能を付け加えすぎて動作を犠牲にしてしまったりなど、「ユーザーサイドの利便性」を忘れてしまっているケースが非常に多いです。私個人としては、初期状態では「画面上にほとんど何もない」ところからスタートして、自分の好きなアプリやソフトやサービスを追加していく、という形が望ましいです。しかし、特に国産のものでは逆の形が多く、必ずと言っていいほど「まずは不要な物を除去して、何もない状態に持っていく」作業からスタートする形になります。もちろん、SH-06Eについても例外ではありません。

この辺りの不便さについて、「いつかメーカーの考えが変わってくれないかな」と思うようになってから、もう10年以上は経ちますが…。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

AQUOS PHONE ZETA SH-06E 完全ガイド (マイナビムック) (Android Fan)
AQUOS PHONE ZETA SH-06E 完全ガイド (マイナビムック) (Android Fan) をAmazon.co.jpでチェック

AQUOS PHONE ZETA SH-06E(SHARP/docomo)を購入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月21日
AQUOS PHONE ZETA SH-06E(SHARP/docomo)を購入Galaxy S2を購入してから2年が経ち、毎月の「サポート割」も無くなったので、スマートフォンを買い換えることにしました。Galaxy S2は私の分と妻の分で2台同時購入でしたが、今回も同じタイミングで、「AQUOS PHONE ZETA SH-06E(SHARP/docomo)」を2台購入しました。私はブルーで、妻はホワイトと、分かりやすく色違いにしてみました。

色々とスマートフォンがある中で、SH-06Eを選んだ理由はこんな感じです。

・2年前はGalaxy S2以外のスマートフォンはスペックが明らかに劣っていた。今は機種間のスペックの差はそれほど大きくなくなっている。
・先日、docomoのツートップ以外のスマートフォンも値引き対象になるとの報道があり、「他の人があまり持っていない物の方がいい」と思うように。
・SH-06Eはバッテリー容量が大きく(2600mAh)、さらに省電力のIGZO液晶搭載で、「バッテリーの持ちがいい」との評判を聞いていた。
・CPU速度、メモリ、回線速度、テザリング、ディスプレイ解像度、防水性能、Androidバージョンなど、減点項目が特に無かった。
・25年前にX68000(SHARP製パソコン)で随分とお世話になったこともあるので、少しでもSHARPの売上に貢献できればと…。(半分冗談です)

端末自体の価格は、74,760円/台程度らしいのですが、「家族セット割(?)」が適用された上で、実際に支払った金額は69,510円/台でした。これにドコモポイントを使うとさらに端末価格が安くなり、他に毎月の「サポート割」が2年間適用されるため(合計37,800円分)、実質は3万円/台前後の計算となります。

契約について、まず基本料金プランが以前の「タイプSSバリュー+ファミ割50」の980円/月から、「タイプXiにねん」の780円/月に変更になりました。月額は安くなりましたが、無料通話1,050円分が無くなったため、家族以外への通話が有料(21円/30秒)となります。ただ、通話についてはLINEやSkypeなどの無料通話アプリもあるので、それほど気にしなくてもいいのかなとは思っています。

続いてパケットのプランは「Xiパケ・ホーダイ ライト」にしてみました(4,935円/月)。ライトはデータ量制限3GB/月で、「Xiパケ・ホーダイ フラット」(5,985円/月)のデータ量制限7GB/月の半分以下になってしまいますが、我が家に光回線+WiFiが入っているのと、外で動画を見たりするようなこともないので、「ライト」のプランで十分と考えました。実際に今までのGalaxy S2でのデータ量は、私が300MB/月程度、妻が500MB/月程度と、「ライト」でも十分以上のデータ量であると考えています。

まだ購入したてで、ようやく各種基本設定や「docomoの不要アプリ」の削除、今まで使っていたアプリのインストールなどの作業が終了したところです。また使い込んでいきながら、SH-06Eの特徴的な所を本ブログで紹介していけたらと思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

できるポケット docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E スマートに使いこなす基本&活用ワザ 150
できるポケット docomo AQUOS PHONE ZETA SH-06E スマートに使いこなす基本&活用ワザ 150 をAmazon.co.jpでチェック

クォーターパウンダー ルビースパーク(マクドナルド1,000円バーガー第三弾)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月20日
クォーターパウンダー ルビースパーク(マクドナルド1,000円バーガー第三弾)先週土曜日の「ブラックダイヤモンド」に続き、マクドナルドの1日限定・数量限定1,000円バーガー第三弾、「クォーターパウンダー ルビースパーク」を食べてみました。今回も売り切れになる前に確実に購入するため、午前11時前には近所のマクドナルドに到着するようにしました。私が到着する頃にはすでに店内に列ができていて、半数以上の人がルビースパークを注文していました。

今回も相変わらずの過剰梱包でしたが(梱包については前回の記事を参照してください)、味の方もそれなりに美味しく感じました。バンズは「ソフトフランス風」ということで、フランスパンを少し柔らかくしたような食感です。中身はチョリソとペッパージャックチーズのおかげで、ピリ辛の味わいになっていました。この他にグリルオニオンとアボカドフィリングも入っているのですが、特にアボカドについては存在感があまり感じられなかったものの、全体的には味も食感も良かったです。

前回と同じコメントになってしまいますが、やはりバーガー単品1,000円は高すぎる印象です。味や食感については満足ですが、1,000円もするのであれば、「食べきれるかな」と思える位のボリューム感も欲しいです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

チョリソ カセーロ エクストラ ホール 約350g~450g 業務用 レアル・イベリコ協会認定品
チョリソ カセーロ エクストラ ホール 約350g~450g 業務用 レアル・イベリコ協会認定品をAmazon.co.jpでチェック

東京チカラめし(石神井公園店) 元祖 焼き牛丼

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月15日
東京チカラめし(石神井公園店) 元祖 焼き牛丼東京チカラめし石神井公園店ができてからしばらく経ちますが、今まで中に入ることがありませんでした。まだ、石神井公園店が出来たての頃に持ち帰りの焼き牛丼を食べたことがあり、あまりの脂っこさに「これはとても食べられない」と思ってしまったからです。

しかし先日、外出先で急いで昼食を食べなければいけない事があり、その時にたまたま近くにあった東京チカラめしで焼き牛丼を食べたところ、「結構美味しい」と感じました。作りたてのものと時間が経ったものだと、味が大分変わってしまうようです。

今日の晩は妻が外出のため、息子と二人で近所の焼き鳥店で晩御飯の予定だったのですが、残念ながら予約で満席のため入ることができませんでした。そのため、「代わりに東京チカラめしに行ってみよう」ということになりました。

店の入り口のそばにある券売機で食券を購入。私は焼き牛丼の大盛(480円)、息子は焼き牛丼の並盛(330円)にしました。席に座って店内を見回すと、私と息子以外にお客さんは一人だけ。しかも、焼き牛丼が出来上がるまでにそのお客さんが帰ってしまい、私と息子の貸切状態になってしまいました。

しばらくすると、焼き牛丼の大盛、並盛が続けて出てきました。柔らかい牛肉に甘じょっぱいタレの組み合わせが美味しいものの、個人的には吉野家の牛丼のようにタマネギのようなアクセントが欲しいと思ってしまいます。しかし、野菜があまり好きではない息子は、「美味しい」とご飯一粒残さずに食べてしまいました。いずれにしても、価格が「それなり」なので、私としてもお腹いっぱいに食べることが出来ただけでも満足です。

食べ終えて店を出るまでに、他のお客さんが3名程やってきました(1名ずつ別々に)。ここの客層はよくわかりませんが、少なくとも週末の夜に家族連れで行くようなお店ではないのでしょうね。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

一杯の牛丼から見えてくる日本経済の軌跡とこれから―アベノミクスでデフレ・外食不況は脱出できるのか!?
一杯の牛丼から見えてくる日本経済の軌跡とこれから―アベノミクスでデフレ・外食不況は脱出できるのか!? をAmazon.co.jpでチェック
コメント:東京チカラめし(石神井公園店) 元祖 焼き牛丼
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月17日
かなり前に閉店しました。

真夏のランニング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月14日
真夏のランニング昨年秋から今年3月まで、走るたびに右膝の痛みや違和感が出ていたのですが、4月以降はその症状が全く出なくなりました。おかげで週末のランニングも非常に心地良いです。6月は週末に10kmを走ること3回、8.66kmと5kmをそれぞれ1回で合計距離43.66km。2011年6月にランニングを本格的に再開してから、月間の最長距離となりました。

とは言え、気温が高くなるにつれて、今までよりもペースを落とさないと体力が持たないようになってきました。6月1日に8.66kmで1時間近くかかったのは、前半に「冬のペース」で走ったため、5km以降はバテてしまい、水分補給の時間を取ったり、少し歩いたりしたためです。

それでもランニングを再開したての2年前や、骨折明けの昨年に比べると、大分安定したタイムで走れるようにはなっています。5km程度のランニングでも、2年前は1kmあたり6~7分、昨年は1kmあたり約6分かかっていたのに対し、今年は同じような気温(30℃弱)の中でも1kmあたり5分30秒程度のペースで走れています。

今年の春から「朝ラン(朝10時位にスタート)」をするようになったのですが、さすがに真夏だと太陽が出ている時間に走りたくないので、今は「夜ラン」に戻ってしまっています。走る前にコップ2杯程度のスポーツドリンクを飲み、十分に準備運動(主に柔軟運動)をしてから走り出すのですが、5kmも走ると汗が滝のように流れてきてそのまま終了、またスポーツドリンクを喉に流し込みます。ちなみに、私は家ではほとんどお酒を飲まないので、「運動の後のビール」の習慣はありません。

ということで、私のここ最近のランニング記録です。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/5/11 5.00 0:27:03 5:25
2013/5/18 5.01 0:25:24 5:04
2013/6/1 8.66 0:57:54 6:41
2013/6/8 10.00 1:01:13 6:07
2013/6/16 5.00 0:26:17 5:15
2013/6/22 10.00 0:56:48 5:41
2013/6/29 10.00 0:59:57 6:00
2013/7/7 5.00 0:26:49 5:22
2013/7/13 5.00 0:27:34 5:31




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド(マクドナルド1,000円バーガー第二弾)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月13日
クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド(マクドナルド1,000円バーガー第二弾)マクドナルドの1日限定・数量限定1,000円バーガー第二弾、「クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド」を食べてみました。第一弾の「ゴールドリング」は、「売り切れ御免」で食べることができなかったため、今日は朝マックが終了する直後の午前10:32に近所のマクドナルドに到着しました。

私の前に既にブラックダイヤモンドを注文済みの人が2名いたのですが、注文からブラックダイヤモンドが出てくるまでに約10分かかりました。マクドナルドで久しぶりに番号付きのプレート(バーガーが出来上がり次第、店員さんが持ってきてくれます)を受け取った程で、それなりに手の込んだ作りのようです。

そのブラックダイヤモンドですが、パッケージからマクドナルドらしからぬ豪華な作りになっていました(ゴールドリングも同じようなパッケージだったようですが)。

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド: 手提げ袋
[ リボンの付いた手提げ袋が出てきます ]

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド: 紙箱
[ しっかりした作りの紙箱に二重梱包されています ]

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド: 紙枠
[ 型崩れしないように金色の紙枠で守られています ]

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド: ブラックダイヤモンド
[ そして、ブラックダイヤモンド様の登場 ]

クォーターパウンダー ブラックダイヤモンド: 説明書
[ 手提げ袋に説明書も入っていました ]

味の方は確かに美味しかったです。トリュフソースの濃厚な味わいに、マッシュルームの弾力のある食感、それにオニオンと穴あきチーズ(エメンタールチーズ)の組み合わせは、バンズ(ブリオッシュ)とビーフパティともしっかりと調和が取れていました。

ただ正直な所、やはりバーガー単品1,000円は「高すぎる」という印象です。期間限定で話のタネにもなるので、勢いに任せて購入してはいますが、仮にレギュラーメニューだとしたら、高く見積もっても600円位かなという気がします。味の方はさておき、価格に対してちょっとボリューム不足な印象を受けたということもあります。そう言いつつ、来週の「ルビースパーク(単品1,000円)」も食べる予定ではいますが。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

35歳になったらマクドナルドでバイトしろ! (角川フォレスタ)
35歳になったらマクドナルドでバイトしろ! (角川フォレスタ) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。