|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月21日 ![]() ![]() 内容は12種類のシチュエーションを選択するところから始まります。同僚からの留守電を聞いたり、コピー機の修理を依頼したり、新プロジェクトについての説明をしたりなど、基本的にはビジネスに関連する英文・英会話の聞き取りの練習になっています。 ![]() ![]() かなり完成度の高いアプリだと思いますが、対象としてはTOEIC500~760点位の人が最適ではないかと思います。800点を超えるような人には少々内容が簡単で、私も1回聞いただけでほぼ意味がつかめてしまいます(それでも、たまに知らないフレーズも出てきます)。 本アプリは無料ですが、また別の12種類のシチュエーションで100円位なら買ってもいい感じです。毎月発行とかでも面白い気がしますが、本気で出してくれませんかね?
英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年8月27日 ![]() 小川様 2年前T-01A購入後、随分とこのブログを参考にさせていただきました。その節はありがとうございました。二年契約の縛りもなくなり、さて次はどうするかと考えているところで、またまたこのブログを拝見し、Galaxyもいいかなと考え始めました。Windows Phone7 も選択肢の中にあるのですが・・。 ネットサーフィンが主体で、電話用の携帯は別持ち、ゲームもやらないし、音楽はiPodとなるとやはりOfficeとの連携を考えてそちらかなと思いますが・・・。 またお邪魔します。 コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月27日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございます。T-01Aの記事がご参考になったようで、私としても非常に幸いです。 Galaxy S2はPolaris Officeというアプリが入っていて、Excel、Word、PowerPointのファイルが普通に閲覧可能です(編集も可能)。よっぽど大きいファイルとか、Excelでマクロを使っていたりとかしない限りは、これだけでも結構用が足りてしまいます。ただ、Outlookとの連携(同期)はダメで、カレンダーや連絡先などは、それぞれGoogleカレンダー、Gmailに切り替えざるを得ませんでした。 当時のT-01Aもそうでしたが、やはりスマホは「CPUやメモリなどの基本スペックが高い方が長く使える」というのが鉄則ではないかと思っています。そういうわけで、私はGalaxy S2を選択しました。 ![]() ショッピング系サイトの終了(Googleの品質ガイドライン違反)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月14日 ![]() 2008年のKUNISAN.JPショップを皮切りに、アマゾン、バリューコマース、楽天等のアフィリエイトのページを作成してきました。その多くがAPIサービスを利用して、PHPのプログラムでページを大量に生成するものです。データはキャッシュの場合を除いてリアルタイムにデータベースから取得するため、一度作ってしまえば更新の必要がなく、数十万ページが動的に更新するような形になっていました。一時期はこれでかなりの額の収入があって、2009年の10月に開始した個人事業の中核の事業ともなっていました。
しかし、Amazon Product Advertising APIの度重なる仕様変更に加え、昨年末に実施されたYahoo!サーチのGoogle化によるアクセス数の大幅減があり、毎月の収入は半分程度まで減ってしまいました。これに加えてGoogleの「大量生成型ページ」のペナルティ化があったり、その後も私の手持ちのサイトにとって不利となる検索アルゴリズムの変更が追加されていったものと思われます。結果、KUNISAN.JP全体の1日あたりの閲覧者数はピークの8000人/日から2000人弱/日と1/4以下にまで落ち込んでしまい、アフィリエト収入に至っては、ピークの1/5程度まで下がっていしまいました。 「収入が下がったのはアクセス数が下がったため。アクセス数が下がったのはGoogleの検索結果順位が下がったため」ということは明白なので、先日Googleウェブマスターツールより、サイト再審査のお願いを出してみました。すると、帰ってきた答えがこれです。 「サイトが Google の品質ガイドラインに違反しています」 どのページがどのような違反なのか、具体的には書かれていませんでしたが、「アフィリエイトページの大量生成」は間違いなく品質ガイドラインに反しています。「やはり、これが原因でアクセス数が落ちていたのか…」とはっきりと理解できました。 しかし、「収入を伸ばすためにアクセス数を上げたい」→「アクセス数を上げるために違反ページを削除する必要がある」→「違反ページは収入頭の大量生成されたアフィリエイトページ」→「違反ページを削除するとアクセス数が増えても収入が増えない」ということもあり、「どうしようかな…」ということになってしまいました。ただ、「以前の収入レベルならまだしも、現状の収入レベルなら、ここからさらに半減してもあまり痛くない。アクセス数が増えれば、代わりにクリック報酬型の広告収入が増えるかも知れない。大量生成されたアフィリエイトページは、いずれにしても先が無いのだから、アクセス数を増やすことをベースに、自前コンテンツのホームページやブログを多くの人に見てもらうことを優先して、それ以上のことは後になってから考えよう」という結論に達しました。 そして、本日削除したページは以下のとおりです。 ・KUNISAN.JPショップのサーチ機能以外全て ・学び舎サーチ ・駅近君 ・KUNISAN.JPサービスモール 先日、別タイプの大量生成型ページである「町の噂DB」と「有名人DB」も削除してるので、全部合せて25万~30万ページ程を短期間に削除した形になります。 現在残っているページは、旅行記や体験記など固定コンテンツのもの、計算機能などのあるツール系のもの、そしてこのKUNISAN.JP(ブログ掲示板)という感じになっています。本サイトトップページの下の方を見ると一覧が出てきます。 今は本職がサラリーマンで、新規ホームページの作成まで手が回りません。ただ、このブログだけはコツコツとコンテンツを積み重ねていきたいと思います。ここでKUNISAN.JPの「コンテンツ重視宣言」を出したいと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() 日本人的英語からの脱却名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() ![]() 私は個人的に英語学習を始めてから17年が経ちますが、語彙力に満足できない状態がずっと続いている上、このような「日本人的な間違い」というのを、あまり意識せずにここまで来てしまいました。語彙力については、今後も5年でも10年でもかけて、コツコツとやっていくしかありませんが、間違った英語表現については、ここで集中的に学習していこうと考えています。先日、英語学習の上で大きな障害となる「和製英語」についてまとめましたが、今回は「ニュアンス」的なところを集中的に勉強しようと思い、アマゾンなどでも評価の高いデイビッド・セイン氏の著書で学習しようということになりました。 昨日、ようやく6冊読み終わりましたが、それぞれの概要と感想をまとめておこうと思います。 1. 『その英語、ネイティブはハラハラします 前半は英語初心者がやりがちな、和文からの直訳的な間違いが並べられています。このような間違いは英語中級レベル以上のある程度慣れた人なら、あまり関係無いと思いますし、私としても前半はあまり参考になりませんでした。ただ、後半は冠詞や和製英語などについて解説されており、英語中級レベル以上の人でもそれなりに役に立つと思います。 こんな文章が掲載されています。 和文: ブログに記事を書いたよ。 英文: I wrote a post and put it on my blog. ※"article"は新聞や雑誌などの長い記事に使いますが、ブログの記事には"post"が使われて、"article"は使われません。 和文: キッチンをリフォームするつもりなの。 英文: We're going to remodel our kitchen. ※"reform"は制度などを改革する意味合いで使うので、"to reform our kitchen"だと、「キッチンの料理人の仕事のやり方を改善する」「料理のやり方を改善する」という意味合いになります。 2. 『その英語、ネイティブはカチンときます 相手の名前を聞いたり、職業を聞いたりする時などの場面場面によって、どのような言い方が適切かがうまくまとめられています。同じ事を言うにしても、言い方によって丁寧になったり、失礼になったり、そのあたりのネイティブ的な感覚を学びたい人には良い本と言えます。 場面:「説明が下手ですみません」と言う時 英文: Sorry if I'm confusing you. I hope I'm making senseなど。 ※"Do I make myself clear?"だと、「こんな簡単なこともわからないの?」という感じのニュアンスになってしまいます。"Did I...?"なら悪くありませんが、イントネーションや状況で「わかんないの?」というニュアンスにもなるので、自信の無い人はあまり使わない方がいいかも知れません。 場面: 未来形のニュアンスの違い 英文1: I'm going to call Miki today. →今日ミキに電話する予定だ。(予定) 英文2: I'm calling Miki today. →今日ミキに電話するよ。(意思か予定か曖昧) 英文3: I'll call Miki today. →今日ミキに電話することにするよ。 英文4: I will call Miki today. →今日は何があってもミキに電話するつもり。(意思) 3. 『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません 日本語の例文を見てから、間違った英語の例文を見ても全く不自然に感じないのに、「ネイティブにはこう聞こえる」の文章を見ると、思いも寄らない意味に取られていたりして、正直びっくりの連発でした。文法は英文を作成する上で不要ということは無いとは思いますが、やはり自然な英語を目指すのであれば、文法だけでなく、ネイティブが使っている文章をできるだけ沢山吸収していくことが大事だと感じました。 和文: これが私の部屋の鍵です。 英文: This is the key to my room. ※"the key of my room"だと、「私の部屋の持っている鍵」のような意味になってしまいます。"my room key"という言い方でもOKです。 和文: ネパールはとても良い所だとわかりました。 英文: I found Nepal was nice. ※"I found Nepal a nice place."という言い回しは古いです。 4. 『英文法、ネイティブが教えるとこうなります 英文法の中でも、日本人が感覚的に理解するのが苦手な順にページ構成されています。「冠詞」、「名詞(複数/単数/不可算)」、「前置詞」、「時制」、「助動詞」…という順番です。例も豊富で分かりやすく書かれています。 例文: This car can go really fast. ※"be able to"は人以外の物には使えないので、ここでは使えません。"can"は意味が広く、色々な場面で使えます。 例文1: What will you have? 例文2: What are you going to have? ※例文1はメニューを目の前にあれこれ悩んでいる相手に、例文2はもう注文を済ませた相手に「何を注文したの?」と聞くようなイメージです。 例文1: He must be home. 例文2: He should be home. ※例文1は「電気が付いているから…」など、事実に基づく推量。例文2は「30分前には向こうを出たから…」などの、確実ではないものの、普通に考えればそうであるはず、という時に使います。 例文1: I tried to open the door. 例文2: I tried opening the door. ※例文1は「開けようとしたけど開かなかった」、例文2は「試しに開けてみた」と、ニュアンスが全く違います。 5. 『その英語、ネイティブにはこう聞こえます SELECT 2 基本会話の中で、教科書通りの文法や日本語からの直訳で喋ってしまうと、相手に勘違いを起こさせてしまう、という例文を沢山並べた本です。また、最後の方に「日本にある間違った英語の宣伝文句」をまとめたコーナーがあります。「青森産のリンゴを使ったジュース」を"Used Apple Juice from Aomori(青森産、人が飲んだ後のリンゴジュース)"と訳してしまったりなど、中々笑えます。 和文: 私にはポリシーがあります。 英文: I have my principles. ※"I have a policy."だと、「保険に入っている」という意味になります。 和文: この肉やわらかいね。 英文: This steak is tender. ※"soft"は「ふわふわ、ふにゃふにゃ」という感じなので、肉に対しては使いません。"tender"は「たやすく切れる」やわらかさの意味です。 和文: このチキン固いね。 英文: This chiken is tough. ※"hard"はコチンコチンに固まったイメージなので、肉に対しては使いません。"tough"は「歯ごたえのある」固さの意味です。 和文: 転職しました。 英文: I changed jobs. ※"I changed my job."だと、「業務内容を変えました」という意味になってしまいます。前の仕事と今の仕事と対象が2つなので、複数の"jobs"にします。 例文1: My husband fixes cars. 例文2: My husband repairs cars. ※例文1は趣味で車を修理、例文2は仕事で車を修理しているニュアンスになります。"fix"は素人レベルの修理や単純な修復、"repair"は職人や技術者の手を要するというニュアンスです。 6.『その英語、品がありません 上記の5冊とは違い、丁寧な表現、上品な表現を並べた本です。初対面の人との会話やビジネスでの表現など、そういった受け答えが必要な人には勉強になる本です。相手の感情を逆なですることなく、物事をお願いしたり、自分の意見を主張したり、断ったりなどの表現が学べます。「英語は表現がストレート」などと言われますが、そうでないケースも多いです。 状況: 割り勘にする。 英文: Would you like to pay separately? ※"go Dutch"はスラングです。 状況: 便意を催した。 英文: I need to excuse myself. ※これだけでトイレに行きたいと分かってもらえます。 状況: おかわりを断る。 英文: I couldn't eat another bite. ※"I'm full."だと品がありません。 状況: 店員に断る。 英文: I'll have to think about it. ※買わない時のお決まりのフレーズです。 状況: 好きでないと伝える。 英文: I don't care much for baseball. ※"not care much for ..."で「...にあまり興味がない」という意味になります。 状況: 死体を見た。 英文: I saw the remians. ※"remains"で「遺体」のような響きになります。"dead body"はストレート過ぎます。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() 科学技術館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() ![]() 私が小さい頃は動物、昆虫、医療、宇宙、化学など、科学に関する色々なことに興味を持っていました。息子は算数が得意なところやゲームやコンピューターに興味を持っているところは私に似ていますが、理科・科学に関することはあまり興味を持っていません。今回の科学技術館で、「何らかのきっかけを掴んでくれれば」という、親の淡い期待もあったりしました。 入場料は大人700円、子供250円。まず、最上階の5階に上がりました。最初に息子も少しだけ楽しみにしていた「でっかいしゃぼん玉」の所に行きました。大きなリングを使って、人が入ってしまう程の大きなしゃぼん玉を作るという、体験型の展示物です。 ![]() [ でっかいしゃぼん玉: 意外とコツが要ります(二人とも他所の子です) ] 科学技術館では、このような子供が楽しめる体験型の展示物が数多くあって、特に科学に興味がなくても色々と飽きることなく遊べます。科学実験の実演コーナーなどもあります。ただ、今日はお盆期間中ということもあり、昼過ぎからは少し混んでいて、人気のあるコーナーは中々空きが見つからないということもありました。 その後、「メカ」コーナーに行きました。ここでは大きな鉄球をベルトコンベアや歯車などを使って移動させる大型の展示物があり、息子をはじめ子供たちが鉄球を追いかけつつ走りまわりながら楽しんでいました。iPadにボールを転がすゲームがありますが、何となくそれに似ているので、息子も興味を持ったのでしょう。ここにはてこの原理を使って、ロープを引いて車を持ち上げるという体験コーナーもありました。 ![]() [ 大きな鉄球: ハンドルやレバーをうまく使って操作します ] 4階は建設や最新の機械の展示が多く、地震体験コーナーやロボットの実演などがありました。 3階は電気、発電、ガス、オーロラなどエネルギー関係の展示が中心です。手をかざすと放電の光が手元に誘導されるガラス球や、風力を使ってボールを空中に浮かせる展示物などが人気がありました。この階には、話題の原子力発電や核燃料サイクルなどの説明が展示されているコーナーもあります。 ![]() [ 放電のガラス球: 手をかざすと光が導かれます ] ![]() [ 風力でボールを空中に浮かせる: ピタゴラスイッチのようです ] 2階はモーターと自転車のコーナー。ただ、息子は上の階ではしゃぎすぎてしまったのと、既に昼の時間を過ぎてお腹が空いてしまったこともあり、自転車のコーナーを少し見たあとは、段々と「早く出よう」モードになってしまいました。 科学技術館を出た後、飯田橋のファーストキッチンで遅めの昼食を取り、それから妻は練馬高野台のミスタードーナツにドーナツを買いに行き、私と息子は先に家に帰りました。妻が家に戻ってから、ドーナツを食べて私は少し昼寝(夕寝?)をしました。それにしても暑い日でしたが、息子も少なからず楽しんでくれたようで良かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月12日 ![]() ![]() iPhone用のアームポーチは多数販売されていますが、Galaxy S2用のものは「Belkin デュアルフィットアームバンド サイズはGalaxy S2ギリギリで、Galaxy S2をハードケースを付けた状態では全く入れることができず、ハードケースを外した状態でも最初は出し入れに苦労しました。収納するところの中の方を少し広げるように伸ばしてあげると、比較的楽に出し入れできるようになります。透明のビニール状の素材の上から、Galaxy S2のタッチパネルやホームボタン等の操作はそこそこやりやすいですが、電源ボタンや音量ボタンは位置がわからず押しづらいです。 バンドの部分はウェットスーツのような素材でできていて、伸縮性があります。ただ、あまり腕の太くない私でも、あまり余裕のない長さなので、筋肉質の人や太った人ではぴったりと固定できない可能性があるのではないかと思います。※訂正します。下記コメント参照。(2011/8/13) あと、Galaxy S2の面積が大きいので、腕の丸みとの間に隙間ができてしまい、フィット感はイマイチです。ただ、バンドが幅広にできているので、腕に付けた位置からずれるようなことはありません。 先ほど実際にこれを付けて5km程走ってみました。アームポーチを付けて走ったのは初めてですが、思ったよりは腕の違和感を感じる事がなく、普通に完走することができました。私は走っている間に音楽を聞いたりするようなことはなく、黙々と走るのが好きなタイプですが、ヘッドホンで音楽を聞きながら走るのが好きな人にも良い製品なのではないかと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
コメント:Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() バンドの部分が「余裕の無い長さ」と書きましたが、2つある穴のうちの外側の穴に入れれば、かなりの余裕があることが分かりました。訂正します。
「内側の穴の下から通して、それから外側の穴を通す」やり方でないといけないと勘違いしていました。 ![]() 我が家のダメダメiPad(フリーズ多発)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月7日 ![]() ![]() それでもしばらくは使用上大きな問題は無かったのですが、iOSのバージョンを4に上げて以降、フリーズの頻度が一気に高くなりました。ただ、フリーズがいつでもどこでも起こるようなら「故障」と断定できるのですが、困った事にフリーズが「多い時」と「少ない時」というのがあります。「多い時」にはアプリを起動していなくても数十秒に1度の頻度でフリーズするのですが、「少ない時」には2~3時間は安定しているため、修理に出しても現品調査時にたまたま「少ない時」にあたってしまい「故障では無い」と戻って来てしまい、お金だけ取られて何も問題が解決しない可能性も高いと思い込んでいました。ちなみに、「多い時」にはiPadを再起動してもフリーズが多発するのが変わらないばかりか、アイコンやアプリの日本語の「文字欠け」が発生することもあります。 その後もだましだまし使い続けていたのですが、今年の6~7月になり、「多い時」の頻度が高くなり、とても使える状態ではなくなりました。息子がゲームで遊んでいる最中にもフリーズが多発して、息子も「とても遊べない」という状況になっていました。私も「ついっぷる」でツイートをしようとすると、何文字か記入した時点でほぼ100%フリーズしてしまい、Safariでも検索時にフリーズ、App Storeでもしょっちゅうフリーズと、iPadを触る気もおきなくなってしまいました。iPadをドックに置いて、何も触らない状態でもフリーズ多発することがあり、電源を消そうと思い、電源ボタンを押して画面を触ろうとしたらまたフリーズ…、電源がなかなか切れないということもありました。 さすがに酷いのでAppleに修理依頼を出そうと思ったのですが、Appleに連絡の時点で保証期間を2週間過ぎてしまったため、Appleの担当者に「最低でも26,800円かかる」と言われてしまいました。これに部品代等が発生すると、さらにコストがかかることになってしまいます。この担当者より「修理に出す前に、一度工場出荷時の状態に戻してみてはいかがでしょうか」と言われました。実際にAppleで調査する際も、工場出荷時の状態に戻して現品調査するらしく、この状態でフリーズの頻度がどうなるか試すのは、いずれにしても必要なようです。 昨日昼頃に工場出荷状態に戻す作業を行いました。iTunesのデバイス画面から「復元」ボタンを押すだけの簡単作業です。その後、「バックアップから復元」するか聞いてきましたが、同じ現象が起きないよう、新規での復元という形を選択しました。そのため、アプリのデータなどはまっさらな状態になってしまいました。 工場出荷状態に戻りましたが、iOSのバージョンは4のままになっています。「iPadを購入した時点の状態」ではなく、あくまで「現時点での工場出荷状態」ということのようです。iOSのバージョンとフリーズの因果関係も調べたかったので、少々残念ではありますが、まあ仕方ありません。その後、アプリを入れない状態で動かしてみましたが、フリーズは一切無く、動きも非常に安定しているように感じました。 その後、アプリをインストールしてみました。今まで約200個のアプリをインストールしていましたが、今回導入したのはそのうちの100個。その後、1.5時間ほど動かしてみたものの、フリーズする気配がなく「治った!」と思いました。しかし、念の為に再起動を行ったところ、アプリを起動していない状態でいきなりフリーズしてしまいました。悪い予感がしましたが、ついっぷるでツイートしようとしたところ、やはり文章を書いている途中にフリーズしてツイートできませんでした。 仕方が無いのでもう一度工場出荷状態に戻し、息子の良くプレイする「ザ・タワー」、「シムシティ」、「Bloons TD」だけをインストールしてみました。すると数時間起動した状態でも全くフリーズしませんでした。やはり何らかのアプリがうちのiPadと相性が悪いのか、アプリ同士が競合しているということなのでしょうか。 それから、もう3本だけゲームをインストールしてみました。あと、Game Centerのユーザー登録も行いました。しばらくは調子がよかったのですが、Safariでホームページをチェックしていたら、突然フリーズして強制終了となってしまいました。フリーズの頻度は高くは無いものの、少しフリーズするようになってしまいました。「Game Centerに原因があるのかな?」と思い、Game Centerと連携しているゲームを削除してみたものの、状況は変わりませんでした。 あくまで推測ですが、バックグラウンドでネットに接続してデータを取りに行くようなアプリがあると、フリーズしやすいように思います。我が家のネット環境に問題のある可能性も考えましたが、先日のベトナムやネットの無い環境でもフリーズするので、場所はあまり関係無いようです。 まあ、相変わらずフリーズは発生するものの、以前に比べると殆ど影響が無いまでにフリーズ回数が減りました(数十秒、数分に1回から1日数回程度に減少)。iTunesとの接続中、App Store、Safariなどではフリーズしますが、息子のゲーム中にフリーズすることは無くなったので、とりあえずは「良し」としています。他の200本近くのアプリとフリーズの因果関係を調べる気力はないので、我が家での調査はこれで終りです。おかげで今ではiPadを使うのは息子だけとなってしまいました。 ちなみに我が家ではiTunesも不調で、よく画面が固まる他、「iTunesはシンクサービスからプロバイダデータを読み込めませんでした」というエラーが頻発します。ネットで調べたら「iTunesをアンインストールして再インストールすればいい」と書いてあったので、昨日の時点でやってみたのですが、昨日のうちは良かったものの、また今日になって同じエラーが頻発しています。もしかしたら、我が家はApple製品との相性が良くないのかもしれないですね。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:我が家のダメダメiPad(フリーズ多発) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月8日 ![]() 本日、息子より「ザ・タワー」「シムシティ」のどちらでもフリーズ(強制終了)したとの報告がありました。うちのiPadは本当にダメダメですな…。 もう、このブログでのiPadアプリの紹介はしません。※iPad2購入のため、iPadアプリの紹介を再開しました。(2012/1/1) コメント:我が家のダメダメiPad(フリーズ多発) 名前: 湯浅 リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年8月18日 ![]() ご無沙汰しております。 だいぶiPadに苦しんでいるようですね・・ 私が会社で使っているIS02(AU版T-01A)も、どうにも調子が悪くなり(熱暴走でフリーズが多発)結局不良判定→基盤交換と相成りました。私も調子に乗って30個ほどアプリを入れてたんですが、それでOSが不安定になったんですかね? その後、問題は起きていないので、ショップに持ち込んでみてはいかがでしょう?まあ、保証が切れているかもしれませんが・・。 個人的にはiOSはUI以外の細かいところが煮詰められていないという印象です。 ところで最近小型バイクを購入し、数年ぶりにブログを開設しました。リンクを貼らせて頂いても構いませんでしょうか? こじんまりとやっているので、アクセス数のアップには貢献できそうもありませんが(苦笑) コメント:我が家のダメダメiPad(フリーズ多発) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月18日 ![]() 我が家のiPadは1年以上経ってしまったため、修理代が最低でも(何もしなくても)26,800円かかってしまいます。これに部品代等加わればかなりの額になることもあるのと、どのみち息子が使うだけなので、「ここまでの費用を払って修理に出す必要性はない」という結論に達しました。アプリを3~5個程度入れただけなら、フリーズの頻度はそこそこ低くなるので、子供の遊び道具としてはこれで十分です。
iOSのUIは秀逸なのは私も認めるところなので、iPad3がどうなるかは気にはなっています。 リンクはご自由に貼ってもらってOKです。今週末にこちらの「リンク集」からもリンク貼らせてもらいますね。 ![]() ダーツ購入(BLITZER エレクトロニックダーツ Black2)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月6日 ![]() ![]() 帰りに「ダーツが欲しい」ということだったので、「まあ兄の家にもあるのだから」ということで、購入することにしました。しかしパソコンに接続するタイプのものは2万円強。ちょっと高すぎます。そのため、電子タイプであるものの、そこそこ本格的っぽい「BLITZER エレクトロニックダーツ Black2 物は10日以上前に届いたのですが、ベトナム旅行などもあって、設置は今日になりました。まずは、ボードを引っ掛ける用の「突っ張りパーティション ボードの電源を入れてゲームを選択、プレイヤーの人数を選択して、「START」ボタンを押せばゲームが始まります。ディスプレイにはプレイヤーの番号、スコアが順に表示されて、1投毎に自動的にスコアを計算してくれます(計算方法はゲームの種類によります)。 我が家ではルールが一番簡単な「ハイスコア」というゲームをやっています。3投を7ラウンド、合計21投のスコアを競う形です。設置後、早速私、妻、息子の3人でプレイしてみました。息子はここでも椅子を使って至近距離からの投てきという特別ルールです。とりあえず2ゲームやってみましたが、1ゲーム目は息子、妻、私の順、2ゲーム目は息子、私、妻の順で、2回とも息子がハイスコアでした。ただ、息子は「ミスの場合はもう1投」という特別ルールなのに加え、私も妻も特定のポイントを狙えるようなコントロールはないので、このような順位でも納得です。 狭いマンションに遊び道具がいっぱいですが、この文章を読んでいる方でうちに来ることがあれば、是非このダーツで遊びましょう。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() ITパスポート試験合格名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月5日 ![]() ![]() 「38歳にもなるおっさんがITパスポート試験って…」という意見が聞こえてきそうですが、まあスキー検定のような趣味的感覚で受験してみた感じです。年齢に関わらず、ITパスポートは「仕事に使える」とか「何かあった時のために…」とか、そういった類の資格ではありません。「コンピューターについて、少しは知っている」と言える最低ラインをクリアしている、という程度の資格ではないかと思っています。以前に初級シスアド試験というのがありましたが、それよりはかなり易しいと言えます。 事前の勉強ですが、今年の1月にiPad用の「ITパスポート 一問一答問題集」を購入して、暇な時に少しづつ問題をやりながら、ようやく5ヶ月後に全問終了したのと(全部で250問なので、普通に毎日やれば1週間もかからない程度です。本当に「少しづつ」のペースでした)、試験前日に不正解の問題を2時間ほど勉強した程度です。 ただ、この試験は頭に知識を叩きこんで勉強する人よりも、何らかの形でコンピューター絡みの仕事をしたことがある人の方が解きやすいような問題が多いです。私も3年程コンピューター絡みの仕事をしていたので、試験直前の勉強よりもそちらの経験的な方が大きかったように思えます。特にテクノロジー系の問題については、40問中、言葉の定義を知らないと解けない1問を除いて39問正解でした。得意の計算系やプログラム系の問題は間違えませんでした。 何はともあれ、久しぶりの国家資格取得となり、それなりに嬉しいことは嬉しいです。ちなみに今までに取得した国家資格は、自動車運転免許、有機溶剤作業主任者、特定化学物質作業主任者ですが、まあ難易度の高いものは無いです。化学系の大学卒なので、毒物劇物取扱責任者は持っていることになっていますが、あまり自覚が無いのでカウントしていません。 暇とやる気があれば、次は基本情報処理技術者試験でも受けてみようかなと思っています。でも、さらなる英語学習の方が実用的な気がするので、その辺で少し躊躇しているところです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() ベトナム旅行(ダナン、ホイアン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月1日 ![]() ![]() ダナンはベトナム中部の都市で人口は約89万人。ベトナムではホーチミン、ハノイに次ぐ規模です。ここ数年はビーチリゾートの建設ラッシュで、特に海岸沿いの風景が大きく変わりつつあります。私たちはダナン海岸部のFusion Maia Resortというところに宿泊したのですが、その周りでは他にもリゾート施設の建設が進んでいました。ちなみに、Fusion Maia Resortも昨年出来たばかりです。 Fusion Maia Resortは宿泊施設が2ユニット毎に別戸の建物になっていて、私たちが泊まったユニットはリビングルームが1つ、寝室が2つ、シャワーが2つ、トイレは3つも付いていました。リビングルームのすぐ外にはプライベートのプールがあり、また少し歩いた所には共用のジムや大きめのプール、さらに海はプライベートビーチとなっていて、安心してリゾート気分を楽しむことができるようになっています。 ![]() [ Fusion Maia Resort: 到着日の夕焼け ] ![]() [ Fusion Maia Resort: プライベートプール ] ![]() [ Fusion Maia Resort: プライベートビーチ ] 海岸沿いのリゾートエリア周辺は別にして、ベトナムに入国してまず感じるのはバイクの多さです。特に朝夕は半端な数ではありません。街には信号がほとんどなく、交差点はロータリー式(ラウンドアバウト)か、単純に道路が交差しているだけの何もないところが多いです。バイクも車もクラクションを鳴らしながら、ひっきりなしに通行していて、慣れないと道路を横断するのも一苦労です。ダナンでは歩道の整備もイマイチで、路上の至る所にバイクが停められていて、「街を散歩する」ということさえもまともにできないような感じでした。 ![]() [ ダナンの交差点: バイクがひっきりなしに通行 ] ベトナムの通貨は「ドン」で、今回の旅行時のレートはおおよそ1円=260ドンでした。物価に関しては高いところと安いところで差が大きいですが、ダナンの「Pho24」というフォー専門店で食べたチキンフォーは52,000ドン(約200円)で、他にもダナンやホイアンで入った食堂のようなところでは、家族4人の昼食で1,000円あればお釣りが来ました。逆にFusion Maia Resortでは米ドルでの支払いで、夕食にビールを付けて家族4人で日本円換算3,000~5,000円程度と、結構高くつきました。缶ビールや缶コーラはホイアン(Hoi An)の食料品店で10,000ドン(約38円)と結構安かったです。ちなみにベトナムのお金は紙幣と硬貨のどちらもあるようですが、今回の旅行では紙幣しか扱う機会がなく(最小1000ドン札=約3.8円)、硬貨はそれほど使われていないみたいです。 ![]() [ Pho24のチキンフォー ] ベトナムの主要言語はベトナム語ですが、空港やホテルでは比較的英語が通じました。レストランでもある程度のレベルの所であれば、英語の通用度が高くメニューにも英語表記があります。ただ、一般的には英語の通用度はそれ程高くなく、「英語が通じる」という人でも、片言の単語を並べてコミュニケーションができるレベルの場合が多いです。ベトナム人の英語の発音は癖があるので、聞き取りが少々難しく感じました。 インターネット環境は思っていたよりも良く、空港やホテルでは無料で無線LANが使用できました。ベトナムは社会主義国家なので、中国のような検閲制度もあるようですが、GoogleやTwitterは普通に使えました。Facebookは繋がったり繋がらなかったりでしたが、これは持参したGalaxy S2のアプリの方の問題なのかも知れません。 マクドナルト、スターバックス、KFC(ケンタッキーフライドチキン)などの、アメリカ資本のファーストフード店は皆無でした。少なくともダナン、ホイアンに関しては、スーパーマーケットも見つかりませんでした。昔ながらの飲食店や小売店が並んでいるところは、何となく懐かしさがあって逆に新鮮さも感じました。 つらつらと書き綴りましたが、今回の旅行はFusion Maia Resortでの「リゾート気分満喫」を中心に、他には近隣のホイアン(古い街並みが世界遺産に指定)を観光した程度です。妻も息子も義母もプールやビーチで泳いでいましたが、カナヅチで肌が白く日焼けに弱い私は、プールや海は見るだけで入ることはありませんでした。ただ、のんびりと時間を過ごせたのと、少しでもベトナムの雰囲気を感じることができたのは、何よりも良かったです。 以下、ホイアンの写真をアップしておきます。 ![]() [ ホイアンに向かう道中の水田 ] ![]() [ ホイアン: トゥボン川から見る街並み ] ![]() [ ホイアン: 来遠橋(日本橋) ] ![]() [ ホイアン: ホイアン市場 ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() RSSでの全文配信終了のお知らせ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月25日 ![]() 2010年1月から開始した、「KUNISAN.JP - 新・ブログ掲示板」のRSSフィードですが、本日を持って全文配信を終了しました。今後はタイトルのみの配信となり、今までご利用いただいた方にはご不便をおかけすることになり、大変申し訳無く思っています。
このような決定に至った理由としては、RSSで配信したコンテンツをそのままページに表示し、あたかも「自分のコンテンツである」というような不当なページを発見したためです。このページの管理者から私への連絡は一切無く、またそのページから私のページへのリンクも一切無く、しかも検索条件によっては、私のサイトよりも上にランクされることもありました。加えて、そのページのタイトルとアドレスを変えただけのページが複数存在していることも確認しています(恐らく同じ管理者が所有しているものと思われます)。 あまりにもひどいので、何ヶ月か前にGoogleに対して「スパムサイト」報告をしたのですが、全く対応してもらえませんでした。もしかしたら、RSSで取得できる情報をページ上にそのまま表示するのは、法的にもGoogleのガイドライン上も問題無いのかも知れません。そのため、今回のような「配信終了」という措置を取らざるをえないという結論に達しました。 RSSは「Web2.0」と騒がれていた頃に注目を浴びていたサービスの一つですが、最近はRSSリーダーのサービスを止める業者が出てくるなど、少し「過去の物」になりつつあるような気がします。RSSフィードを提供する側にとっても、ホームページのPVが減少することに直結しますし、それに伴って広告収入が減ってしまうという懸念があります。ただ、それよりも上記のような「スパム行為」が横行してしまうと、とてもRSS配信を続ける気にはならなくなってしまいます。 いずれにしても、今回の決定についてご理解いただき、今後も「KUNISAN.JP - 新・ブログ掲示板」を見守っていただけると、管理者としても幸いに思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|