|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
マックスター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月7日 ![]() 遅ればせながら、マクドナルドの期間限定メニュー「マックスター」を食しました。基本的にはダブルチーズバーガーにベーコンを挟んだもの、と考えれば正解という感じの味です。それなりにボリュームはありますが、私の場合にはこれとポテトM、ドリンクMのセットだと、夜までお腹が持ちません。やはり、最低でもビッグマックセット、もしくはクォーターパウンダーセットでないと腹持ちが良くないです。9月と言えば「月見バーガー」の季節で、例年通り9月9日から期間限定発売されるようですが、私は高コレステロール血症ということで、念のため「たまご」関係はパスしておきます。それよりも、摂取カロリー全体を落とす方が重要なのは理解していますが…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
Amazon Product Advertising API(APAAPI)のPHPプログラム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月4日 ![]() 2008年にオープンした「KUNISAN.JPショップ」ですが、商品データ取得&表示用のPHPを公開しました。
KUNISAN.JPショップのPHPプログラム(サンプル) http://kunisan.jp/shop/apaapi_program_sample.php 「KUNISAN.JPショップ」は、アマゾンの膨大な商品データを扱える、Amazon Product Advertising API(APAAPI)を利用しています。このAPIは、昔「Amazon Web Service(AWS)」と呼ばれていましたが、同名のクラウド系データベースサービスから分けるようにしてAmazon Product Advertising APIの名称になりました。 KUNISAN.JPショップのオープン当時は、単純な商品サーチ機能だけのページだったのですが、そのうちに「特定の商品を表示するページをいっぱい作れば、検索サイトに引っかかりやすくなるかも」というアイデアが浮かび、数十個、数百個、はたまた数千個のPHPファイルを作成し、ファイルを増やす毎にアクセス数も上昇していきました。最終的には2万個程度のPHPファイルからなる20万ページ程のサイトになりました。特にYahoo!Japanからのアクセスが多く、アフィリエイトサイトとしてある程度成功したと言える状態になりました。 ところが、昨年末にYahoo!サーチがGoogle化してしまい、さらにGoogleサーチが「大量生成ページ」や「自前のコンテンツの無いアフィリエイトページ」に対してペナルティを課するようになりました。最大で1日あたり3000~4000UVあったアクセス数が、先月の時点で1日あたり500UVまで減ってしまいました。さらに検索サイト等のクローラーを除くと一日200~300UV程度まで落ち込んでしまった形です。 影響がこれだけならいいのですが、KUNISAN.JPドメイン全体にペナルティが課せられる形になってしまったため、本ブログや他の情報系ページ、ツール系ページについても、アクセス数が以前の半分から最大1/5程度まで落ち込んでしまうものもありました。 その後、KUNISAN.JPドメイン全体のアクセス数を回復させるため、KUNISAN.JPショップを含めた大量生成型のページを全て削除することに決定しました。KUNISAN.JPショップについては、トップのサーチ機能だけを残して、あとの20万ページは全て削除しました。2008年のオープン当時に戻った感じです。 今回、KUNISAN.JPショップのPHPプログラムを公開することになりましたが、2008年当時のWebサーバーはPHP4対応で"simplexml"を使えなかったことと、私自身PHPのプログラミングを始めてから3ヶ月しか経っていなかったこともあり、"spliti"の繰り返しでデータを取得していくという、苦肉の策(?)でプログラムを作成しています。ちなみに、楽天商品検索APIのサンプルプログラムも公開していますが、こちらはsimplexmlを使ったりして、少々こなれた感じにはなっています。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事
Galaxy S2の不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月4日 ![]() Galaxy S2を購入してから2ヶ月が経ちました。前機種のT-01A(Windows Mobile)から利用していたPOP3メール、ブラウザ、カメラ、Office文章閲覧、音楽、動画、Twitter、マップ、FTP、Skype、世界時計…などの機能は全て使える上、Amazon Kindle、RunKeeper、音声認識など、Androidならではのアプリや機能も使えるようになり、文字通り「手放せない状態」になっています。ゲームの種類もWindows Mobileの頃に比べるとケタ違いに多く、これだけをとっても飽きることがありません。現時点でGalaxy S2はハードウェアのスペックが高く、満足度の高い機種であることは間違いないのですが、不満が一切無いのかと言えば、そんなことはありません。 そんなわけで、今回は重箱の隅をつつくような感じで、Galaxy S2の不満な点を挙げてみたいと思います。 ■ 日本語入力がイマイチ 通常のパソコンの感覚だと、日本語を入力して変換キーを押すと変換候補が出て、さらに変換キーを続けて押したりカーソルキーを押したりすることで、該当の漢字を探すような操作になります。Galaxy S2では変換キーを複数回押しても、カーソルキーを押しても、次の変換候補には行きません。変換候補の右側に現れる下矢印を押すと変換候補一覧が現れて、この中から該当の漢字を探すような操作になります。また、漢字変換の精度もあまり良いものとは言えず、さらに外付けのキーボードを繋いだ場合に日本語に対応しないという致命的な問題もあります。 先日お試し版の「ATOK」を入れましたが、こちらの方はやはり操作性、変換精度共に上で、外付けキーボードの日本語入力にも対応していました。 とは言いつつ、Galaxy S2で入力するような短い文章では、標準のSumsung日本語キーボードでも我慢しながら使えています(大分慣れました)。 ■ 「Eメール」アプリでメール複数選択ができない 標準で付いてくる「Eメール」アプリでメールの複数選択ができないため、一度に100通などのメールを受信した場合に、「全て既読にする」といった操作ができません。一通一通全て読むか、一通一通「既読にする」という設定をしないといけないため、大量にメールを受信するような人には使いづらいです。 Androidでは「K-9 Mail」というメールクライアントがメジャーですが、このアプリは普通にメールの複数選択や複数同時処理が可能です。 とは言いつつ、私はプライベートのメール受信数はそれほど多くないので、標準の「Eメール」アプリでも事が済んでしまいます。 ■ 「音楽」、「動画」とアプリが分かれている Windows MobileにはMedia Playerがプリインストールされていて、音楽、動画の区別なく視聴することができました。「マルチメディア」ということで、そのあたりをアプリで区別しないのが当たり前と思っていました。しかし、Galaxy S2に標準で付いてくる「音楽」アプリと「動画」アプリは、完全に読み込めるファイルが分かれてしまっています。私はミュージックビデオのファイルと純粋な音楽のファイルを同じフォルダに入れて、区別なく視聴したりするので、Galaxy S2上で再生アプリが分かれてしまうのは、当初困惑してしまいました。 もちろんAndroidにもこの辺の区別なく再生できるアプリはありますが、そういったアプリをインストールすることなく何となくそのままにしておいたら、アプリが分かれた状態にも慣れてしまいました。 ■ バックボタンを間違えて押しやすい 本体右下にあるバックボタンですが、指に触れやすい位置にあるため、間違って押してしまうことが多いです。アプリを開いた直後、ふとした拍子にバックボタンに触れてしまい、またアプリが閉じてしまうということも多いです。タッチパネルが感圧式ではなく静電方式なので、実際には指が触れなくてもある程度近づいただけで反応するので、バックボタンの誤動作の回数は結構多かったりします。 ■ キーボードの誤入力が多い ソフトウェアキーボード(Samsung日本語キーボード)を、PCのような「QWERTY」にするか、携帯電話のような「ケータイ(フリック入力可)」にするか選択できますが、私は早いうちからスマホに移行したこともあって、もっぱら「QWERTY」で入力しています。ただ、キーが小さく、さらにタッチパネルが静電方式で、指が触れなくても画面近くに行くだけで反応することもあって、誤入力の頻度がかなり高いです。「フリック入力に慣れればいいのに」という意見もあるとは思いますが、ここは頑固に「QWERTY」で行きたいと思います。まあ、Galaxy S2ではそんなに長い文章を書くわけではないので、「誤入力をしたら削除して入力し直す」ということを繰り返しています。 ■ ブラウザのお気に入りの移動が面倒 ブラウザは標準のものを使っていて、基本的な操作や機能面などは特別な問題は無いと思っています。ただ、サイトを「お気に入り」に登録した後、「並び替え」をするのにメニュー画面までわざわざ行かないと行けないので、少し面倒です。「少し」ですが。 ■ バッテリーの持ち スマートフォンの中では、Galaxy S2のバッテリーの持ちはトップクラスだと思います。前々機種のHT1100は半日さえも持ちませんでしたし、前機種のT-01Aでも朝から夜まで外出すると8割程度のバッテリーを消耗していたので、それに比べるとGalaxy S2は朝満タンに充電して夜帰宅しても半分程度残っているので優秀と言えます(あくまで私の使い方の場合です)。ただ、やはり欲を言えば普通の携帯電話のように、数日のレベルで持ってくれるようになると助かります。ちなみに、私は普段鞄にポータブルバッテリーを入れて持ち歩くようにしています。先日の震災の際に、ポータブルバッテリーのおかげで精神的にも随分と助かったので…。 ■ 無線LANの認識 これは恐らくうちだけの問題だと思います。我が家にはBuffalo製のルーターが2台(それぞれ2009年、2010年購入)あるのですが、その2台ともGalaxy S2との相性が良くない感じです。普通に接続できることもあるのですが、調子が悪いと数秒間隔で接続↔切断を繰り返したり、全く接続できなかったり、そのような場合にはメールの送受信やホームページの閲覧さえもできません。パソコンやWiiに関しては接続に問題が出るようなことは無かったのですが、iPadでも似たような問題があったので、Buffalo製のルーターはポータブル端末との相性が良くないのでしょうか?そんな感じで、Galaxy S2のネット接続に関しては、我が家にいる時も3G回線を使っています。 書けるだけ書いてみましたが、「これは許せない」というレベルの不満は一つも無いです。やはりGalaxy S2は「良い機種」であることには変わりません。 今後も面白いアプリや周辺機器があったら随時紹介していきますね。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
福龍園 - 石神井公園の本格中華料理店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 今日は会社を休んで練馬区の胃がん検診に行ってきました。朝食抜きの上、胃がん検診直後の昼食は、あまり食べた気になりませんでした。そこで、今日の夕食は「中華でたっぷりがいい」ということになり、石神井公園南口から歩いて2分ほどの所にある「福龍園」という中華料理店で食べることになりました。私は中華料理店に行くと、必ず空芯菜と酢豚を頼むのですが、福龍園にはどちらもありました。この近所にある某中華料理店では、空芯菜が無くて少しがっかりしたのですが、福龍園はこの時点で合格です。 福龍園の「空芯菜炒め(800円)」はボリュームがあって、私の好きなニンニクと唐辛子の味付けとシャキシャキ感をしっかりと味わうことができました。「スブタ(950円)」は揚げた豚肉に黒酢の甘酸っぱいソースが絡めてあり、これまたシャキシャキのタマネギとよく合います。豚肉のサイズが大きく、食べる前にフォークとナイフで切らなければいけないほどです。 ![]() [ 空芯菜炒め: シャキシャキ感がたまりません ] ![]() [ スブタ: ものすごいボリュームです ] その他に「チャーシューチャーハン(800円)」と、息子の好きなラーメンも注文しましたが、どれも中華ならではのしっかりとした味わいです。最後に妻は「杏仁豆腐(280円)」、息子は「バニラアイス(280円)」、そして私は「ゴマアイス(280円)」を食べて、満腹・満足な状態で店を出ました。 ![]() [ チャーシューチャーハン: 子供にも食べやすい味です ] 大人2人、子供1人の家族3人で、ビール中(400円)x2、ビール小(280円)x1、カルピスx1も加えて、合計5,000円以下で済みました。何よりもまず料理のボリュームに驚きましたが、味についてもレベルが高いです。コストパフォーマンスが高いので、これからも常連になりそうです。一品あたりの量が多いので、できるだけ大人数で行って、色々な料理を楽しみたいですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月28日 ![]() 6月に始めたジョギングですが、今ではすっかり毎週末恒例のイベントとなりました。その中で、機能性ウェアについても色々と興味が湧くようになりました。機能性ウェアと言っても、運動時の疲労を抑えるもの、運動後の疲労を回復するもの、膝や腰などのサポートをするもの、フォームや姿勢を整えるものなど、様々なタイプがあります。私もこの2~3ヶ月で、色々なタイプのウェアを試してみましたが、その中で「フォームや姿勢を整える」タイプの機能性ウェアは持っていませんでした。色々と調べているうちにReebokのTIKANシリーズを発見しました。ウェアに組み込まれた「PSSベルト」が、姿勢やバランスを整えるというものです。中でもトップとタイツが一体となった、「TAIKAN LW ボディスーツ 購入後、しばらくしてから、あることに気付きました。このボディスーツ、股の所に小水用の穴がありません。前面についているチャックは、長さが首から胸のところまでしかありません。これではトイレに行く時に、上半身に着ている服を全て脱いでから、ボディスーツを腰の所まで下ろさないといけません。特にこのボディスーツはスキーでの使用を想定していたのですが、基本的に朝早くから夜遅くまで着続ける形を考えていたので、これではスキーツアーの出発前から着ていく、という使い方はできません。スキーをする時だけ数時間着るにも、トイレの事を考えるとやはり面倒です。家にいる時などに着用して姿勢をチェックする、という使い方も、やはりトイレの事を考えると、着るのが億劫になります。近所の公園を走る程度なら問題ないですが、「色々と使おう」と思っていたので、少し損をした気分になってしまいました。「普通のセパレートタイプの方が良かったかな…」と、思ったりもしました。 まあ、「どちらにしても買ってしまったものは使いこなそう」と思い、商品の到着を待ちました。そして、注文からお盆休みを挟み、10日ほどしてからようやく商品が到着しました。 早速、試しに着てみたのですが…、全体的にフィット感がありません。特にお腹や腰のあたりが、生地が余る感じでしわが出来てしまいます。ひざ裏あたりにも隙間ができてしまい、太ももからふくらはぎにかけて着圧が全くと言っていいほどない状態です。PSSベルトの効果も、胸や背中のあたりは少し感じましたが、下半身については全くと言っていいほど感じませんでした。体を動かしても、姿勢やバランスの手助けになるような感覚はありません。サイズ表通り購入したはずですが、サイズが合っていなかったようです。 率直に言って「失敗」でした。まあ、色々と買い物をしていくと、時にはこういうこともあります。そんなわけで、本ボディスーツについては、「洗濯後にオークション行き」が決定しました。 ちなみに近日中にリカバリー用ウェアの「SKINS RY400 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 昔、洋服を通販で購入し、サイズが合わなく返品した覚えがあります。 試着できないのは、通販がどうやっても越えられない壁ですよね。スリーサイズ、股下などを入力→フィット感、サイズがあうか、などを調べてくれるアプリがあれば別でしょうけど。 しかし小川さんもジョガーなんですね! 私も、冬の市民マラソンに出ます、と宣言したばかりに、ヒーヒーいいながらやってます・・。 コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 機能性ウェアは「下着」の部類に入ることが多いので、返品ができないんですよね…。
CW-XやSKINSは購入経験があるので自分に合ったサイズが分かりますが、TAIKANは初めてだったので様子が分かりませんでした。機能性ウェアに関しては、フィット感など主観的な所もあるので、必ずしも表記サイズだけではないこともあります。 私は6月からジョガーに復活です。昨日は10km走りましたが、いつかフルマラソンにも出てみたいです。
Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月21日 ![]() Androidには色々な英語学習アプリがありますが、中でも人気のある"TOEIC presents English Upgrader"をインストールしてみました。無料アプリですが非常に出来が良く、通勤電車でもしっかりと勉強できてしまいます。内容は12種類のシチュエーションを選択するところから始まります。同僚からの留守電を聞いたり、コピー機の修理を依頼したり、新プロジェクトについての説明をしたりなど、基本的にはビジネスに関連する英文・英会話の聞き取りの練習になっています。 基本の「リスニングモード」では、まず英文・英会話がそのまま流され、それから案内役の白石りささんによるフレーズの解説やクイズなどがあります。それからフレーズを復習した後、日本語に訳した文章・会話が流れて終了です。1つのシチュエーションあたり10分程度で、勉強に慣れていない人でもちゃんと集中しながら聞ける時間と言えます。スライダーで音声を前に戻したりすることもできるので、うまく聞き取れないところを英文を見ながら繰り返し聞くようなこともできます。 あと、「クイズモード」で学習の理解度をチェックできます。まずは音声がひと通り流れて、それから本文の内容を問う問題が3問、それからフレーズの意味を問う問題が10問ちょっと出ます。かなり完成度の高いアプリだと思いますが、対象としてはTOEIC500~760点位の人が最適ではないかと思います。800点を超えるような人には少々内容が簡単で、私も1回聞いただけでほぼ意味がつかめてしまいます(それでも、たまに知らないフレーズも出てきます)。 本アプリは無料ですが、また別の12種類のシチュエーションで100円位なら買ってもいい感じです。毎月発行とかでも面白い気がしますが、本気で出してくれませんかね?
英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年8月27日 ![]() 小川様 2年前T-01A購入後、随分とこのブログを参考にさせていただきました。その節はありがとうございました。二年契約の縛りもなくなり、さて次はどうするかと考えているところで、またまたこのブログを拝見し、Galaxyもいいかなと考え始めました。Windows Phone7 も選択肢の中にあるのですが・・。 ネットサーフィンが主体で、電話用の携帯は別持ち、ゲームもやらないし、音楽はiPodとなるとやはりOfficeとの連携を考えてそちらかなと思いますが・・・。 またお邪魔します。 コメント:Galaxy S2で英語学習 - TOEIC presents English Upgrader 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月27日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございます。T-01Aの記事がご参考になったようで、私としても非常に幸いです。 Galaxy S2はPolaris Officeというアプリが入っていて、Excel、Word、PowerPointのファイルが普通に閲覧可能です(編集も可能)。よっぽど大きいファイルとか、Excelでマクロを使っていたりとかしない限りは、これだけでも結構用が足りてしまいます。ただ、Outlookとの連携(同期)はダメで、カレンダーや連絡先などは、それぞれGoogleカレンダー、Gmailに切り替えざるを得ませんでした。 当時のT-01Aもそうでしたが、やはりスマホは「CPUやメモリなどの基本スペックが高い方が長く使える」というのが鉄則ではないかと思っています。そういうわけで、私はGalaxy S2を選択しました。
ショッピング系サイトの終了(Googleの品質ガイドライン違反)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月14日 ![]() 2008年のKUNISAN.JPショップを皮切りに、アマゾン、バリューコマース、楽天等のアフィリエイトのページを作成してきました。その多くがAPIサービスを利用して、PHPのプログラムでページを大量に生成するものです。データはキャッシュの場合を除いてリアルタイムにデータベースから取得するため、一度作ってしまえば更新の必要がなく、数十万ページが動的に更新するような形になっていました。一時期はこれでかなりの額の収入があって、2009年の10月に開始した個人事業の中核の事業ともなっていました。
しかし、Amazon Product Advertising APIの度重なる仕様変更に加え、昨年末に実施されたYahoo!サーチのGoogle化によるアクセス数の大幅減があり、毎月の収入は半分程度まで減ってしまいました。これに加えてGoogleの「大量生成型ページ」のペナルティ化があったり、その後も私の手持ちのサイトにとって不利となる検索アルゴリズムの変更が追加されていったものと思われます。結果、KUNISAN.JP全体の1日あたりの閲覧者数はピークの8000人/日から2000人弱/日と1/4以下にまで落ち込んでしまい、アフィリエト収入に至っては、ピークの1/5程度まで下がっていしまいました。 「収入が下がったのはアクセス数が下がったため。アクセス数が下がったのはGoogleの検索結果順位が下がったため」ということは明白なので、先日Googleウェブマスターツールより、サイト再審査のお願いを出してみました。すると、帰ってきた答えがこれです。 「サイトが Google の品質ガイドラインに違反しています」 どのページがどのような違反なのか、具体的には書かれていませんでしたが、「アフィリエイトページの大量生成」は間違いなく品質ガイドラインに反しています。「やはり、これが原因でアクセス数が落ちていたのか…」とはっきりと理解できました。 しかし、「収入を伸ばすためにアクセス数を上げたい」→「アクセス数を上げるために違反ページを削除する必要がある」→「違反ページは収入頭の大量生成されたアフィリエイトページ」→「違反ページを削除するとアクセス数が増えても収入が増えない」ということもあり、「どうしようかな…」ということになってしまいました。ただ、「以前の収入レベルならまだしも、現状の収入レベルなら、ここからさらに半減してもあまり痛くない。アクセス数が増えれば、代わりにクリック報酬型の広告収入が増えるかも知れない。大量生成されたアフィリエイトページは、いずれにしても先が無いのだから、アクセス数を増やすことをベースに、自前コンテンツのホームページやブログを多くの人に見てもらうことを優先して、それ以上のことは後になってから考えよう」という結論に達しました。 そして、本日削除したページは以下のとおりです。 ・KUNISAN.JPショップのサーチ機能以外全て ・学び舎サーチ ・駅近君 ・KUNISAN.JPサービスモール 先日、別タイプの大量生成型ページである「町の噂DB」と「有名人DB」も削除してるので、全部合せて25万~30万ページ程を短期間に削除した形になります。 現在残っているページは、旅行記や体験記など固定コンテンツのもの、計算機能などのあるツール系のもの、そしてこのKUNISAN.JP(ブログ掲示板)という感じになっています。本サイトトップページの下の方を見ると一覧が出てきます。 今は本職がサラリーマンで、新規ホームページの作成まで手が回りません。ただ、このブログだけはコツコツとコンテンツを積み重ねていきたいと思います。ここでKUNISAN.JPの「コンテンツ重視宣言」を出したいと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
日本人的英語からの脱却名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() 6月中旬に英語学習の本をまとめて6冊購入しました。著者は全てデイビッド・セイン氏です。デイビッド・セイン氏の著書は「その英語、…」で始まるタイトルの本がメインですが、基本的な内容は「日本人が言ってしまいがちな間違った英語と、実際にそのような場面でネイティブが使う英語」を比較したものです。私は個人的に英語学習を始めてから17年が経ちますが、語彙力に満足できない状態がずっと続いている上、このような「日本人的な間違い」というのを、あまり意識せずにここまで来てしまいました。語彙力については、今後も5年でも10年でもかけて、コツコツとやっていくしかありませんが、間違った英語表現については、ここで集中的に学習していこうと考えています。先日、英語学習の上で大きな障害となる「和製英語」についてまとめましたが、今回は「ニュアンス」的なところを集中的に勉強しようと思い、アマゾンなどでも評価の高いデイビッド・セイン氏の著書で学習しようということになりました。 昨日、ようやく6冊読み終わりましたが、それぞれの概要と感想をまとめておこうと思います。 1. 『その英語、ネイティブはハラハラします 前半は英語初心者がやりがちな、和文からの直訳的な間違いが並べられています。このような間違いは英語中級レベル以上のある程度慣れた人なら、あまり関係無いと思いますし、私としても前半はあまり参考になりませんでした。ただ、後半は冠詞や和製英語などについて解説されており、英語中級レベル以上の人でもそれなりに役に立つと思います。 こんな文章が掲載されています。 和文: ブログに記事を書いたよ。 英文: I wrote a post and put it on my blog. ※"article"は新聞や雑誌などの長い記事に使いますが、ブログの記事には"post"が使われて、"article"は使われません。 和文: キッチンをリフォームするつもりなの。 英文: We're going to remodel our kitchen. ※"reform"は制度などを改革する意味合いで使うので、"to reform our kitchen"だと、「キッチンの料理人の仕事のやり方を改善する」「料理のやり方を改善する」という意味合いになります。 2. 『その英語、ネイティブはカチンときます 相手の名前を聞いたり、職業を聞いたりする時などの場面場面によって、どのような言い方が適切かがうまくまとめられています。同じ事を言うにしても、言い方によって丁寧になったり、失礼になったり、そのあたりのネイティブ的な感覚を学びたい人には良い本と言えます。 場面:「説明が下手ですみません」と言う時 英文: Sorry if I'm confusing you. I hope I'm making senseなど。 ※"Do I make myself clear?"だと、「こんな簡単なこともわからないの?」という感じのニュアンスになってしまいます。"Did I...?"なら悪くありませんが、イントネーションや状況で「わかんないの?」というニュアンスにもなるので、自信の無い人はあまり使わない方がいいかも知れません。 場面: 未来形のニュアンスの違い 英文1: I'm going to call Miki today. →今日ミキに電話する予定だ。(予定) 英文2: I'm calling Miki today. →今日ミキに電話するよ。(意思か予定か曖昧) 英文3: I'll call Miki today. →今日ミキに電話することにするよ。 英文4: I will call Miki today. →今日は何があってもミキに電話するつもり。(意思) 3. 『教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません 日本語の例文を見てから、間違った英語の例文を見ても全く不自然に感じないのに、「ネイティブにはこう聞こえる」の文章を見ると、思いも寄らない意味に取られていたりして、正直びっくりの連発でした。文法は英文を作成する上で不要ということは無いとは思いますが、やはり自然な英語を目指すのであれば、文法だけでなく、ネイティブが使っている文章をできるだけ沢山吸収していくことが大事だと感じました。 和文: これが私の部屋の鍵です。 英文: This is the key to my room. ※"the key of my room"だと、「私の部屋の持っている鍵」のような意味になってしまいます。"my room key"という言い方でもOKです。 和文: ネパールはとても良い所だとわかりました。 英文: I found Nepal was nice. ※"I found Nepal a nice place."という言い回しは古いです。 4. 『英文法、ネイティブが教えるとこうなります 英文法の中でも、日本人が感覚的に理解するのが苦手な順にページ構成されています。「冠詞」、「名詞(複数/単数/不可算)」、「前置詞」、「時制」、「助動詞」…という順番です。例も豊富で分かりやすく書かれています。 例文: This car can go really fast. ※"be able to"は人以外の物には使えないので、ここでは使えません。"can"は意味が広く、色々な場面で使えます。 例文1: What will you have? 例文2: What are you going to have? ※例文1はメニューを目の前にあれこれ悩んでいる相手に、例文2はもう注文を済ませた相手に「何を注文したの?」と聞くようなイメージです。 例文1: He must be home. 例文2: He should be home. ※例文1は「電気が付いているから…」など、事実に基づく推量。例文2は「30分前には向こうを出たから…」などの、確実ではないものの、普通に考えればそうであるはず、という時に使います。 例文1: I tried to open the door. 例文2: I tried opening the door. ※例文1は「開けようとしたけど開かなかった」、例文2は「試しに開けてみた」と、ニュアンスが全く違います。 5. 『その英語、ネイティブにはこう聞こえます SELECT 2 基本会話の中で、教科書通りの文法や日本語からの直訳で喋ってしまうと、相手に勘違いを起こさせてしまう、という例文を沢山並べた本です。また、最後の方に「日本にある間違った英語の宣伝文句」をまとめたコーナーがあります。「青森産のリンゴを使ったジュース」を"Used Apple Juice from Aomori(青森産、人が飲んだ後のリンゴジュース)"と訳してしまったりなど、中々笑えます。 和文: 私にはポリシーがあります。 英文: I have my principles. ※"I have a policy."だと、「保険に入っている」という意味になります。 和文: この肉やわらかいね。 英文: This steak is tender. ※"soft"は「ふわふわ、ふにゃふにゃ」という感じなので、肉に対しては使いません。"tender"は「たやすく切れる」やわらかさの意味です。 和文: このチキン固いね。 英文: This chiken is tough. ※"hard"はコチンコチンに固まったイメージなので、肉に対しては使いません。"tough"は「歯ごたえのある」固さの意味です。 和文: 転職しました。 英文: I changed jobs. ※"I changed my job."だと、「業務内容を変えました」という意味になってしまいます。前の仕事と今の仕事と対象が2つなので、複数の"jobs"にします。 例文1: My husband fixes cars. 例文2: My husband repairs cars. ※例文1は趣味で車を修理、例文2は仕事で車を修理しているニュアンスになります。"fix"は素人レベルの修理や単純な修復、"repair"は職人や技術者の手を要するというニュアンスです。 6.『その英語、品がありません 上記の5冊とは違い、丁寧な表現、上品な表現を並べた本です。初対面の人との会話やビジネスでの表現など、そういった受け答えが必要な人には勉強になる本です。相手の感情を逆なですることなく、物事をお願いしたり、自分の意見を主張したり、断ったりなどの表現が学べます。「英語は表現がストレート」などと言われますが、そうでないケースも多いです。 状況: 割り勘にする。 英文: Would you like to pay separately? ※"go Dutch"はスラングです。 状況: 便意を催した。 英文: I need to excuse myself. ※これだけでトイレに行きたいと分かってもらえます。 状況: おかわりを断る。 英文: I couldn't eat another bite. ※"I'm full."だと品がありません。 状況: 店員に断る。 英文: I'll have to think about it. ※買わない時のお決まりのフレーズです。 状況: 好きでないと伝える。 英文: I don't care much for baseball. ※"not care much for ..."で「...にあまり興味がない」という意味になります。 状況: 死体を見た。 英文: I saw the remians. ※"remains"で「遺体」のような響きになります。"dead body"はストレート過ぎます。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
科学技術館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() 昨日は休暇を取って、家族で竹橋にある科学技術館に行ってきました。当初、息子はあまり乗り気ではありませんでしたが、ドラえもんの本を持っていくことと、ドーナツを買ってあげることを条件に、快く行く気になってくれました。私が小さい頃は動物、昆虫、医療、宇宙、化学など、科学に関する色々なことに興味を持っていました。息子は算数が得意なところやゲームやコンピューターに興味を持っているところは私に似ていますが、理科・科学に関することはあまり興味を持っていません。今回の科学技術館で、「何らかのきっかけを掴んでくれれば」という、親の淡い期待もあったりしました。 入場料は大人700円、子供250円。まず、最上階の5階に上がりました。最初に息子も少しだけ楽しみにしていた「でっかいしゃぼん玉」の所に行きました。大きなリングを使って、人が入ってしまう程の大きなしゃぼん玉を作るという、体験型の展示物です。 ![]() [ でっかいしゃぼん玉: 意外とコツが要ります(二人とも他所の子です) ] 科学技術館では、このような子供が楽しめる体験型の展示物が数多くあって、特に科学に興味がなくても色々と飽きることなく遊べます。科学実験の実演コーナーなどもあります。ただ、今日はお盆期間中ということもあり、昼過ぎからは少し混んでいて、人気のあるコーナーは中々空きが見つからないということもありました。 その後、「メカ」コーナーに行きました。ここでは大きな鉄球をベルトコンベアや歯車などを使って移動させる大型の展示物があり、息子をはじめ子供たちが鉄球を追いかけつつ走りまわりながら楽しんでいました。iPadにボールを転がすゲームがありますが、何となくそれに似ているので、息子も興味を持ったのでしょう。ここにはてこの原理を使って、ロープを引いて車を持ち上げるという体験コーナーもありました。 ![]() [ 大きな鉄球: ハンドルやレバーをうまく使って操作します ] 4階は建設や最新の機械の展示が多く、地震体験コーナーやロボットの実演などがありました。 3階は電気、発電、ガス、オーロラなどエネルギー関係の展示が中心です。手をかざすと放電の光が手元に誘導されるガラス球や、風力を使ってボールを空中に浮かせる展示物などが人気がありました。この階には、話題の原子力発電や核燃料サイクルなどの説明が展示されているコーナーもあります。 ![]() [ 放電のガラス球: 手をかざすと光が導かれます ] ![]() [ 風力でボールを空中に浮かせる: ピタゴラスイッチのようです ] 2階はモーターと自転車のコーナー。ただ、息子は上の階ではしゃぎすぎてしまったのと、既に昼の時間を過ぎてお腹が空いてしまったこともあり、自転車のコーナーを少し見たあとは、段々と「早く出よう」モードになってしまいました。 科学技術館を出た後、飯田橋のファーストキッチンで遅めの昼食を取り、それから妻は練馬高野台のミスタードーナツにドーナツを買いに行き、私と息子は先に家に帰りました。妻が家に戻ってから、ドーナツを食べて私は少し昼寝(夕寝?)をしました。それにしても暑い日でしたが、息子も少なからず楽しんでくれたようで良かったです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月12日 ![]() Galaxy S2にRunKeeperをインストールしてから、ジョギングの度にGalaxy S2を持参するようにしています。当初はウェストポーチに入れていたのですが、Galaxy S2とポーチのサイズがギリギリで出し入れしづらいのと、できれば出し入れせずに操作できるものがいいと思うようにもなりました。その結果、アームポーチを購入することに決定しました。iPhone用のアームポーチは多数販売されていますが、Galaxy S2用のものは「Belkin デュアルフィットアームバンド サイズはGalaxy S2ギリギリで、Galaxy S2をハードケースを付けた状態では全く入れることができず、ハードケースを外した状態でも最初は出し入れに苦労しました。収納するところの中の方を少し広げるように伸ばしてあげると、比較的楽に出し入れできるようになります。透明のビニール状の素材の上から、Galaxy S2のタッチパネルやホームボタン等の操作はそこそこやりやすいですが、電源ボタンや音量ボタンは位置がわからず押しづらいです。 バンドの部分はウェットスーツのような素材でできていて、伸縮性があります。ただ、あまり腕の太くない私でも、あまり余裕のない長さなので、筋肉質の人や太った人ではぴったりと固定できない可能性があるのではないかと思います。※訂正します。下記コメント参照。(2011/8/13) あと、Galaxy S2の面積が大きいので、腕の丸みとの間に隙間ができてしまい、フィット感はイマイチです。ただ、バンドが幅広にできているので、腕に付けた位置からずれるようなことはありません。 先ほど実際にこれを付けて5km程走ってみました。アームポーチを付けて走ったのは初めてですが、思ったよりは腕の違和感を感じる事がなく、普通に完走することができました。私は走っている間に音楽を聞いたりするようなことはなく、黙々と走るのが好きなタイプですが、ヘッドホンで音楽を聞きながら走るのが好きな人にも良い製品なのではないかと思います。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, Android関連記事
コメント:Galaxy S2用アームポーチ - Belkin デュアルフィットアームバンド 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月13日 ![]() バンドの部分が「余裕の無い長さ」と書きましたが、2つある穴のうちの外側の穴に入れれば、かなりの余裕があることが分かりました。訂正します。
「内側の穴の下から通して、それから外側の穴を通す」やり方でないといけないと勘違いしていました。
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|