|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
テルモ電子体温計 ET-C231P名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月8日 ![]() ![]() ところで、今まで使っていた某社の体温計の信頼性がイマイチで、二回連続して測定すると、初回は平熱なのに二度目は38度近く、なんていうこともありました。測定誤差が非常に大きい印象で、どれが本当の体温なのか判断に困ることがありました。 そのため、アマゾンで評価の高かった「テルモ電子体温計 ET-C231P 脇の下に体温計を挟むような場合、直後は外気の影響を受けて脇の下の温度は体温より低い状態になっています。これが実際の「体温」になる状態(「平衡温」と言います)までは10分ほどの時間がかかります。今回購入したテルモの体温計は、温度上昇の独自のアルゴリズムを用いて、約20秒でこの「平衡温」を演算することができるとのことです。 先ほど息子の体温も測定してみましたが、約20秒で「37.9度」の表示が出ました。体温からしても、まだ安静にしてないとダメですね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
![]() ベルリンのブランデンブルク門名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月25日 ![]() ![]() ブランデンブルク門の東側は観光客で賑わっていて、屋台風のお土産屋や楽器などのパフォーマンスをする人もいました。ブランデンブルク門のてっぺんにあるクアドリガ(四頭馬車)と女神ヴィクトリアは東側(旧東ベルリン)を向いています。 一方、ブランデンブルク門の西側の路面には、ベルリンの壁が設置された跡が残っていました。門の近くに、壁があった頃の写真も展示されています。当時の西ベルリンは、周囲を壁に囲まれていて、旧共産圏の中にある飛び地のような「自由の島」となっていました。ここは西ドイツの土地ではなく、アメリカ、イギリス、フランスの占領地という形でした。 1989年にベルリンの壁が崩壊し、東西ベルリンの往来が自由にできるようになりました。当時、私は高校2年生で、テレビのニュースを食い入るように見ていました。その時の映像で見た、ブランデンブルク門をバックに、壁によじ登るベルリン市民の姿は、今でも鮮明に目に焼き付いています。ただ、その当時に、まさか自分がその場所を訪問することがあるなんて、夢にも思いませんでした。そういう意味では、短いながらも感慨深い時を過ごすことができました。 今では平和なベルリンですが、他の国や地域も含めて、このような分断の歴史を繰り返すことのないようにしたいものです(今でも分断された国家がありますが…)。 ![]() [ 夕暮時に東側から撮影したブランデンブルク門 ] ![]() [ 展示されていたベルリンの壁崩壊時の写真 ] ![]() [ ベルリンテレビ塔: 西側からブランデンブルク門の隙間を通して見えます ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part5(スキャン&印刷など)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月17日 ![]() ![]() 私はiPadでかなりの数のアプリをインストールしましたが(有料の物も多いです)、Androidにも同様のアプリが沢山あります。そのため、Galaxy S2では「見たことのない面白そうなアプリを入れてみる」ということはほとんどなく、「これ、iPadにも同じようなものがあった。便利なので入れてみよう」という形でインストールすることが多いです。 今回紹介するアプリは、iPhoneやiPadにも似たようなアプリ(または全く同じアプリ)があります。 ![]() ネットワーク経由で、端末上の写真やPDFファイルをブラザー製プリンタで印刷できるアプリです。我が家ではMFC-930CDNという複合機を使っていますが、問題なく使えています。逆に複合機でスキャンしたデータを、端末に取り込むことも可能です。対応データは基本的に画像データのみなので、ExcelやWordなどのファイルが扱えないのが残念ですが、画面をキャプチャして印刷するという技を使えば、かろうじて印刷可能です。 ![]() カメラを使ってPDFファイルを作成できるアプリです。画像取り込み後に、画像補正ができるところがポイントです。 ![]() 50ヶ国語以上の言語に対応している翻訳ツールで、英語、日本語、中国語、韓国語、ドイツ語など一部の言語については音声認識、発声にも対応しています。 ![]() POP3、IMAP、Exchangeなどに対応したメールクライアントアプリです。Android標準のメールクライアントは、複数のメールを選択して一括処理することができないため、多数のメールを受信する人には不便ですが、K-9 Mailはそのあたりはちゃんと対応しています。ただ、Galaxy S2の相性問題(?)なのか、受信したメールの添付ファイルを直接開くとエラーが出るため、一度保存してからでないと見ることができなかったり、メール送信した添付ファイルを直接開くことができなかったりします。 ![]() 知り合い同士のみでコミュケーションを取れる、チャットのようなアプリです。電話番号だけで認証できるのと、キャリア(docomo、au、softbank)や端末の種類(iPhone、Android、ガラケー)を問わないため、簡単に使い始めることができます。テキストだけでなく、写真や地図も送信可能です。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() TOEICスコア(点数)と仕事名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月12日 ![]() よく資格に関するサイトなどで、「TOEICのスコアが何点なら履歴書に書いていいか?」という質問を見掛けます。私なりに回答するとすれば、新卒なら500点、中途採用なら600点と言った感じでしょうか。もちろん、業種によっても要求レベルは大きく異なりますし、それこそ外資系の国際部門など、900点程度を採用のボーダーラインにしているようなところもあります。
私自身、TOEICスコアは890点(2009年11月)で、英語でのメールや電話のやりとり、客先での通訳、仕様書などの翻訳等の仕事をこなしています。900点までは達したことがありませんが、私が今までに会ったTOEIC900点以上の人は英語が普通にペラペラに話せるような人たちばかりです。ネットなどで「900点でも喋れない人がいる。そんなTOEICに意味があるのか?」という意見を散見しますが、現実的に900点でもあまり喋れない人は確かにいるものの、逆にまともに喋れる人は900点を余裕でクリアしているという印象です。 もちろん、「TOEICスコアが高い=英語が出来る=仕事ができる」という単純な図式ではありません。ただ、TOEICのスコアが高い人は、スコアが低い人より「英語のレベルが高い確率」が高いのは間違いありません(スコアの差があればなおさらです)。あと、英語が必須とされる環境では英語ができれば「少なくとも最低限の仕事はできる」となりますし、英語ができなければ「全く仕事ができない」ということになってしまいます。 日本では少子化が進み、それに連れて産業の空洞化も進んでいます。物やサービスを売るにも買うにも、海外との付き合いが避けられなくなってきました。以前まではいわゆる「英語専門の人」が海外とのやりとりを担ってきました。しかし、今のビジネスはスピードが重要です。どのような職種でも、海外の情報をダイレクトに収集・分析ができる能力を求める傾向は、より一層強くなると思います。そのためには英語が必須です。今まで英語が必要で無かった人も、急に会社から「英語を勉強するように」と言われる事もあります。実際に私の周りでもそういう人が増えてきました。 仮に私が英語を「必須」とする会社の採用担当で、履歴書のTOEICスコアを見た場合に、受ける印象としてはこんな感じになります。 ・500点未満: 英語の仕事は任せられない。 ・500点以上: 簡単な読み書き程度なら可能。すぐに英語の仕事を任せることは無いものの、ビジネスレベルまで伸ばせる可能性はある。 ・600点以上: 読み書きと簡単な日常会話程度なら可能で、英語の基本はそこそこ押さえている。ビジネスレベルの英語力までは、さらなる学習が必要なものの、定型文を使ったルーチンワーク程度なら、すぐにでも任せられるかも。 ・700点以上: ビジネスレベルの英語力に片足が掛かった状態。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ある程度の仕事は任せられる。ただ、トラブル処理のような込み入った話や、英語でのディスカッション、通訳、翻訳などは、まだサポートが必要。 ・800点以上: ビジネスレベルの英語力。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ほとんどの仕事は任せられる。それなりの場慣れが必要なものの、英語でのディスカッション、通訳、翻訳もメインの担当者として任せられる。 ・900点以上: 英語力に関しては心配なし。ただし、それでも業界用語や仕事の流れなどは覚える必要がある。 ただ、相手に気持ち良く仕事をしてもらったり、逆に相手に不満や不安を抱かせたりなど、本当の意味でのビジネス上のコミュニケーションスキルは、TOEICのスコアだけでは分かりません。私が採用担当なら950点の未経験の人よりも、800点の経験者の方を優先的に考えます(もちろん同じ経験者なら800点の人よりも950点の人の方を優先的に考えます)。ただ、TOEICのスコアがもっと低いような人は、経験があっても「検討外」ということになってしまいます。 英語の勉強方法は人それぞれで、万人にベストな学習方法はありません。私は英語に関しては毎日コツコツと勉強してゆっくりと実力を上げていくようなタイプですが、センスのある人ならもっと短時間で実力を上げることができると思います。ただ、目先のスコアばかり気にせず、「今できることをちゃんとやる」ということの繰り返しが、確実な英語力アップに繋がります。英語の習得に近道はありませんが、逆に継続して学習すればそれなりの実力が付くのも英語です。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() SKINS(スキンズ) RY400 - リカバリー専用ウェア名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月11日 ![]() ![]() ここに来て、ジョギングの距離を伸ばしてきたのですが(6~10km)、翌日に疲れが残ったり、翌々日に筋肉痛が出るようなこともあります。ジョギングの後、試しに「SKINS SNOW」を着用して就寝したことがあったのですが、筋肉痛が軽減できたりして、それなりの効果は確認できました。ただ、冬用のウェアのため生地が少し厚めで、真夏に着るには少し暑く感じました。 そのような経緯で、「疲れの取れやすさ(リカバリー)」に焦点を置いた「SKINS(スキンズ) RY400 ![]() それから1度洗濯にかけたところ、ゴム臭は全く無くなり、また着圧が少し緩やかになった気がしました。着ていても心地良い着圧で、「SKINS SNOW」のように、長時間着続けられるようになりました。「SKINS SNOW」も着心地は良かったのですが、「SKINS RY400」の方は、特に膝の部分の黒い生地が薄めに作られていて、膝を曲げた時の膝裏の変な圧迫感がありません。やはり休息時、就寝時、移動時などには最適のウェアだと思います。逆に運動時の膝のサポート機能はほとんど無いと言っていい感じなので、運動中の使用にはあまり向かないと思います。 まず試しに、ジョギングをした夜にこれを着用しないで就寝したところ、朝になって太ももの裏に軽い張りを感じました。続いて、ジョギングをした夜にこれを着用して就寝したところ、翌朝は張りや筋肉痛はゼロで、筋肉の疲れも大きく緩和された状態でした。もちろん、次の日も筋肉痛はありませんでした。しかし、「夏でも涼しく感じる」という程、涼しくは感じませんでした。やはり真夏の夜にクーラー無しで着用するのは暑いです。 「筋肉の疲労回復」という点では、効果が非常に高いと思います。ただ、寝不足時のような「体全体のダルさ」を回復するわけではなく、あくまで運動をする人の筋肉疲労の回復の手助けになるような感じです。 これからジョギングの距離をさらに伸ばす予定ですし、またスキーシーズンは長時間スキーをする日もあったります。そんな日の就寝時には「SKINS RY400」は手放せなくなりそうです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() マックスター名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月7日 ![]() ![]() 9月と言えば「月見バーガー」の季節で、例年通り9月9日から期間限定発売されるようですが、私は高コレステロール血症ということで、念のため「たまご」関係はパスしておきます。それよりも、摂取カロリー全体を落とす方が重要なのは理解していますが…。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() Amazon Product Advertising API(APAAPI)のPHPプログラム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月4日 ![]() 2008年にオープンした「KUNISAN.JPショップ」ですが、商品データ取得&表示用のPHPを公開しました。
KUNISAN.JPショップのPHPプログラム(サンプル) http://kunisan.jp/shop/apaapi_program_sample.php 「KUNISAN.JPショップ」は、アマゾンの膨大な商品データを扱える、Amazon Product Advertising API(APAAPI)を利用しています。このAPIは、昔「Amazon Web Service(AWS)」と呼ばれていましたが、同名のクラウド系データベースサービスから分けるようにしてAmazon Product Advertising APIの名称になりました。 KUNISAN.JPショップのオープン当時は、単純な商品サーチ機能だけのページだったのですが、そのうちに「特定の商品を表示するページをいっぱい作れば、検索サイトに引っかかりやすくなるかも」というアイデアが浮かび、数十個、数百個、はたまた数千個のPHPファイルを作成し、ファイルを増やす毎にアクセス数も上昇していきました。最終的には2万個程度のPHPファイルからなる20万ページ程のサイトになりました。特にYahoo!Japanからのアクセスが多く、アフィリエイトサイトとしてある程度成功したと言える状態になりました。 ところが、昨年末にYahoo!サーチがGoogle化してしまい、さらにGoogleサーチが「大量生成ページ」や「自前のコンテンツの無いアフィリエイトページ」に対してペナルティを課するようになりました。最大で1日あたり3000~4000UVあったアクセス数が、先月の時点で1日あたり500UVまで減ってしまいました。さらに検索サイト等のクローラーを除くと一日200~300UV程度まで落ち込んでしまった形です。 影響がこれだけならいいのですが、KUNISAN.JPドメイン全体にペナルティが課せられる形になってしまったため、本ブログや他の情報系ページ、ツール系ページについても、アクセス数が以前の半分から最大1/5程度まで落ち込んでしまうものもありました。 その後、KUNISAN.JPドメイン全体のアクセス数を回復させるため、KUNISAN.JPショップを含めた大量生成型のページを全て削除することに決定しました。KUNISAN.JPショップについては、トップのサーチ機能だけを残して、あとの20万ページは全て削除しました。2008年のオープン当時に戻った感じです。 今回、KUNISAN.JPショップのPHPプログラムを公開することになりましたが、2008年当時のWebサーバーはPHP4対応で"simplexml"を使えなかったことと、私自身PHPのプログラミングを始めてから3ヶ月しか経っていなかったこともあり、"spliti"の繰り返しでデータを取得していくという、苦肉の策(?)でプログラムを作成しています。ちなみに、楽天商品検索APIのサンプルプログラムも公開していますが、こちらはsimplexmlを使ったりして、少々こなれた感じにはなっています。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事
![]() Galaxy S2の不満な点名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月4日 ![]() ![]() 現時点でGalaxy S2はハードウェアのスペックが高く、満足度の高い機種であることは間違いないのですが、不満が一切無いのかと言えば、そんなことはありません。 そんなわけで、今回は重箱の隅をつつくような感じで、Galaxy S2の不満な点を挙げてみたいと思います。 ■ 日本語入力がイマイチ 通常のパソコンの感覚だと、日本語を入力して変換キーを押すと変換候補が出て、さらに変換キーを続けて押したりカーソルキーを押したりすることで、該当の漢字を探すような操作になります。Galaxy S2では変換キーを複数回押しても、カーソルキーを押しても、次の変換候補には行きません。変換候補の右側に現れる下矢印を押すと変換候補一覧が現れて、この中から該当の漢字を探すような操作になります。また、漢字変換の精度もあまり良いものとは言えず、さらに外付けのキーボードを繋いだ場合に日本語に対応しないという致命的な問題もあります。 先日お試し版の「ATOK」を入れましたが、こちらの方はやはり操作性、変換精度共に上で、外付けキーボードの日本語入力にも対応していました。 とは言いつつ、Galaxy S2で入力するような短い文章では、標準のSumsung日本語キーボードでも我慢しながら使えています(大分慣れました)。 ■ 「Eメール」アプリでメール複数選択ができない 標準で付いてくる「Eメール」アプリでメールの複数選択ができないため、一度に100通などのメールを受信した場合に、「全て既読にする」といった操作ができません。一通一通全て読むか、一通一通「既読にする」という設定をしないといけないため、大量にメールを受信するような人には使いづらいです。 Androidでは「K-9 Mail」というメールクライアントがメジャーですが、このアプリは普通にメールの複数選択や複数同時処理が可能です。 とは言いつつ、私はプライベートのメール受信数はそれほど多くないので、標準の「Eメール」アプリでも事が済んでしまいます。 ■ 「音楽」、「動画」とアプリが分かれている Windows MobileにはMedia Playerがプリインストールされていて、音楽、動画の区別なく視聴することができました。「マルチメディア」ということで、そのあたりをアプリで区別しないのが当たり前と思っていました。しかし、Galaxy S2に標準で付いてくる「音楽」アプリと「動画」アプリは、完全に読み込めるファイルが分かれてしまっています。私はミュージックビデオのファイルと純粋な音楽のファイルを同じフォルダに入れて、区別なく視聴したりするので、Galaxy S2上で再生アプリが分かれてしまうのは、当初困惑してしまいました。 もちろんAndroidにもこの辺の区別なく再生できるアプリはありますが、そういったアプリをインストールすることなく何となくそのままにしておいたら、アプリが分かれた状態にも慣れてしまいました。 ■ バックボタンを間違えて押しやすい 本体右下にあるバックボタンですが、指に触れやすい位置にあるため、間違って押してしまうことが多いです。アプリを開いた直後、ふとした拍子にバックボタンに触れてしまい、またアプリが閉じてしまうということも多いです。タッチパネルが感圧式ではなく静電方式なので、実際には指が触れなくてもある程度近づいただけで反応するので、バックボタンの誤動作の回数は結構多かったりします。 ■ キーボードの誤入力が多い ソフトウェアキーボード(Samsung日本語キーボード)を、PCのような「QWERTY」にするか、携帯電話のような「ケータイ(フリック入力可)」にするか選択できますが、私は早いうちからスマホに移行したこともあって、もっぱら「QWERTY」で入力しています。ただ、キーが小さく、さらにタッチパネルが静電方式で、指が触れなくても画面近くに行くだけで反応することもあって、誤入力の頻度がかなり高いです。「フリック入力に慣れればいいのに」という意見もあるとは思いますが、ここは頑固に「QWERTY」で行きたいと思います。まあ、Galaxy S2ではそんなに長い文章を書くわけではないので、「誤入力をしたら削除して入力し直す」ということを繰り返しています。 ■ ブラウザのお気に入りの移動が面倒 ブラウザは標準のものを使っていて、基本的な操作や機能面などは特別な問題は無いと思っています。ただ、サイトを「お気に入り」に登録した後、「並び替え」をするのにメニュー画面までわざわざ行かないと行けないので、少し面倒です。「少し」ですが。 ■ バッテリーの持ち スマートフォンの中では、Galaxy S2のバッテリーの持ちはトップクラスだと思います。前々機種のHT1100は半日さえも持ちませんでしたし、前機種のT-01Aでも朝から夜まで外出すると8割程度のバッテリーを消耗していたので、それに比べるとGalaxy S2は朝満タンに充電して夜帰宅しても半分程度残っているので優秀と言えます(あくまで私の使い方の場合です)。ただ、やはり欲を言えば普通の携帯電話のように、数日のレベルで持ってくれるようになると助かります。ちなみに、私は普段鞄にポータブルバッテリーを入れて持ち歩くようにしています。先日の震災の際に、ポータブルバッテリーのおかげで精神的にも随分と助かったので…。 ■ 無線LANの認識 これは恐らくうちだけの問題だと思います。我が家にはBuffalo製のルーターが2台(それぞれ2009年、2010年購入)あるのですが、その2台ともGalaxy S2との相性が良くない感じです。普通に接続できることもあるのですが、調子が悪いと数秒間隔で接続↔切断を繰り返したり、全く接続できなかったり、そのような場合にはメールの送受信やホームページの閲覧さえもできません。パソコンやWiiに関しては接続に問題が出るようなことは無かったのですが、iPadでも似たような問題があったので、Buffalo製のルーターはポータブル端末との相性が良くないのでしょうか?そんな感じで、Galaxy S2のネット接続に関しては、我が家にいる時も3G回線を使っています。 書けるだけ書いてみましたが、「これは許せない」というレベルの不満は一つも無いです。やはりGalaxy S2は「良い機種」であることには変わりません。 今後も面白いアプリや周辺機器があったら随時紹介していきますね。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
![]() 福龍園 - 石神井公園の本格中華料理店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日 ![]() ![]() 私は中華料理店に行くと、必ず空芯菜と酢豚を頼むのですが、福龍園にはどちらもありました。この近所にある某中華料理店では、空芯菜が無くて少しがっかりしたのですが、福龍園はこの時点で合格です。 福龍園の「空芯菜炒め(800円)」はボリュームがあって、私の好きなニンニクと唐辛子の味付けとシャキシャキ感をしっかりと味わうことができました。「スブタ(950円)」は揚げた豚肉に黒酢の甘酸っぱいソースが絡めてあり、これまたシャキシャキのタマネギとよく合います。豚肉のサイズが大きく、食べる前にフォークとナイフで切らなければいけないほどです。 ![]() [ 空芯菜炒め: シャキシャキ感がたまりません ] ![]() [ スブタ: ものすごいボリュームです ] その他に「チャーシューチャーハン(800円)」と、息子の好きなラーメンも注文しましたが、どれも中華ならではのしっかりとした味わいです。最後に妻は「杏仁豆腐(280円)」、息子は「バニラアイス(280円)」、そして私は「ゴマアイス(280円)」を食べて、満腹・満足な状態で店を出ました。 ![]() [ チャーシューチャーハン: 子供にも食べやすい味です ] 大人2人、子供1人の家族3人で、ビール中(400円)x2、ビール小(280円)x1、カルピスx1も加えて、合計5,000円以下で済みました。何よりもまず料理のボリュームに驚きましたが、味についてもレベルが高いです。コストパフォーマンスが高いので、これからも常連になりそうです。一品あたりの量が多いので、できるだけ大人数で行って、色々な料理を楽しみたいですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月28日 ![]() ![]() 色々と調べているうちにReebokのTIKANシリーズを発見しました。ウェアに組み込まれた「PSSベルト」が、姿勢やバランスを整えるというものです。中でもトップとタイツが一体となった、「TAIKAN LW ボディスーツ 購入後、しばらくしてから、あることに気付きました。このボディスーツ、股の所に小水用の穴がありません。前面についているチャックは、長さが首から胸のところまでしかありません。これではトイレに行く時に、上半身に着ている服を全て脱いでから、ボディスーツを腰の所まで下ろさないといけません。特にこのボディスーツはスキーでの使用を想定していたのですが、基本的に朝早くから夜遅くまで着続ける形を考えていたので、これではスキーツアーの出発前から着ていく、という使い方はできません。スキーをする時だけ数時間着るにも、トイレの事を考えるとやはり面倒です。家にいる時などに着用して姿勢をチェックする、という使い方も、やはりトイレの事を考えると、着るのが億劫になります。近所の公園を走る程度なら問題ないですが、「色々と使おう」と思っていたので、少し損をした気分になってしまいました。「普通のセパレートタイプの方が良かったかな…」と、思ったりもしました。 まあ、「どちらにしても買ってしまったものは使いこなそう」と思い、商品の到着を待ちました。そして、注文からお盆休みを挟み、10日ほどしてからようやく商品が到着しました。 早速、試しに着てみたのですが…、全体的にフィット感がありません。特にお腹や腰のあたりが、生地が余る感じでしわが出来てしまいます。ひざ裏あたりにも隙間ができてしまい、太ももからふくらはぎにかけて着圧が全くと言っていいほどない状態です。PSSベルトの効果も、胸や背中のあたりは少し感じましたが、下半身については全くと言っていいほど感じませんでした。体を動かしても、姿勢やバランスの手助けになるような感覚はありません。サイズ表通り購入したはずですが、サイズが合っていなかったようです。 率直に言って「失敗」でした。まあ、色々と買い物をしていくと、時にはこういうこともあります。そんなわけで、本ボディスーツについては、「洗濯後にオークション行き」が決定しました。 ちなみに近日中にリカバリー用ウェアの「SKINS RY400 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 昔、洋服を通販で購入し、サイズが合わなく返品した覚えがあります。 試着できないのは、通販がどうやっても越えられない壁ですよね。スリーサイズ、股下などを入力→フィット感、サイズがあうか、などを調べてくれるアプリがあれば別でしょうけど。 しかし小川さんもジョガーなんですね! 私も、冬の市民マラソンに出ます、と宣言したばかりに、ヒーヒーいいながらやってます・・。 コメント:Reebok(リーボック) TAIKAN LW ボディスーツ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年8月29日 ![]() 機能性ウェアは「下着」の部類に入ることが多いので、返品ができないんですよね…。
CW-XやSKINSは購入経験があるので自分に合ったサイズが分かりますが、TAIKANは初めてだったので様子が分かりませんでした。機能性ウェアに関しては、フィット感など主観的な所もあるので、必ずしも表記サイズだけではないこともあります。 私は6月からジョガーに復活です。昨日は10km走りましたが、いつかフルマラソンにも出てみたいです。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|