|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() 昨年、iPad購入してKindleをインストールして以来、洋書は全てKindleの電子書籍という形で購入しています。従来からの紙の本に比べて、以下のようなメリットがあるからです。・安い(紙の本の半額程度) ・短納期(輸送の必要が無く、ダウンロードで完了) ・本棚のスペースを取らない ・何冊持っても重くなったりかさばったりしない ・ワード検索ができる ・同一IDでiPad、Android、PCのどれでもダウンロード&閲覧可能 ・物理的な劣化が無い Kindleのいい所はプラットフォームを選ばないところです。紙の本の場合には紛失したり、火事で焼けてしまったりしたら終わりですが、仮にKindleを入れたiPadを紛失したり故障させてしまったとしても、別のiPadで再ダウンロードをしたり、PC、スマートフォンやAmazonから発売されているKindle端末からも閲覧したりできるため、書籍を再購入する必要がありません。 和書についてもまだかまだかと待っていました。第一に検索性が高くなることがありますが、我が家のような狭いマンションでは、本棚の本のスペースが勿体ないと感じていたこともあります。仮に手持ちの本がKindleで販売されるようなことがあれば、買いなおしてもいいと思っていた位でした。しかし、一向にそのような動きになる気配がありません。色々な団体の圧力もあるようで、「これはダメだ」と判断し、いわゆる「自炊」をすることにしました。自炊とは、手持ちの本を裁断して、スキャナーで読み取ってPDF化することです。 先日、アマゾンで大型裁断機 今日は朝から時間があったので、仕事で使っている金属関連の技術書と貿易関連の本を計10冊ほど裁断しました。その後、ScanSnapで裁断したページを読み取ります。1分あたり20枚(片面、両面共)読み取れるので、200ページ程度の本だと5分程でスキャンが完了します。その後、Acrobatから「OCRテキスト認識」をかけて、検索可能な状態にしてできあがりです。ScanSnapの設定で、スキャン直後にテキスト認識処理をすることもできますが、その処理の間はスキャンできなくなってしまうため、AcrobatのOCRテキスト認識とScanSnapでのスキャン(テキスト認識無し)をパラレルでやるようにしています。 スキャン作業は「ほぼ」自動で行くのですが、表紙の折れの部分をはさみで切ったり、ScanSnapでジャムが発生するのを直したり、ある程度マニュアル的な作業が入ります。あと、裁断も刃物を扱うので、作業にそれなりの注意が必要です。加えてOCRテキスト認識も結構な時間がかかることから、1日20~30冊程度もやれば十分という感じです。 これから我が家の本棚にあるうちの150~200冊は裁断+スキャンしていくと思いますが、終了する頃には貴重なスペースができるようになる上、仕事やプライベートでの本の検索性も上がり効率が良くなると思います。 電子書籍については、「検索ばかりで、本として全体を読まなくなる」とか「液晶画面では読みづらい」とかいう批判もあります。しかし、私は電子書籍を新たに購入する場合には、とりあえず最初から最後まで読み通しますし、液晶画面も慣れれば見づらくないです。唯一電子書籍のデメリットと言えるのは、「電気が無いと読めない」という点で、充電ができない環境が長く続くと、本が一切読めないことになってしまいます。ただ、太陽電池で蓄電する電子書籍端末なら、そのデメリットも解消できますし、すでにそのような端末も発売されているようです。 最後に、「自炊」は個人で所有している本を「自分用」の電子書籍として閲覧できるようにするもので、作成したファイルを他人に譲渡したり販売したりすることは法に反するので、絶対にやらないようにしましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニュースな記事
コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: Yyapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年10月23日 ![]() 名機Scansnapですね。私は本の所有冊数が少ないのと、主に電気代や電話代の請求書をスキャンしPCに取り込む程度の用途なので、今のところは複合機で事足りてます。 しかも私結構ものぐさなので、仮に手元にScansnapがあったとしても自炊する根気はないですね(苦笑 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() うちも家が本で埋もれるほど…、という訳では無いものの、狭いマンションではちょっとしたスペースも貴重になるので、思い切って「自炊」の方に梶を切りました。 日本でもKindleで本や雑誌を電子書籍として発行してくれれば、迷わずそちらで購入するんですが、著者と読者の間に入る様々な業者のしがらみや、一部の著者の反対もあったりして、一向に事が進まないんですよね。某家電メーカーの物みたいな、汎用性の無い電子書籍端末は買う気にもならないし…。 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月5日 ![]() 本日、約半年費やした裁断&スキャンの作業が終了。PDF化した書籍は約300冊。自分の名前が載っている本(マイコンBASICマガジン、ホームページの紹介本など)や、アメリカやカナダやオーストラリアなど、若かりし頃の海外旅行や滞在で使っていた旅行ガイドブックなどは、スキャンせずに紙のまま保存することにしました。
Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月22日 ![]() 先日、Androidマーケットでアプリをチェックしていたところ、「Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー」というのがありました。「そんなのがあるんだ」という興味深さに加えて無料ということから、Galaxy S2にインストールしてみました。早速、曲をいくつか再生してみると、確かに歌詞が表示されるものがあります(表示されないものもあります)。ここで気になったのが著作権です。もちろん歌詞にも著作権があり、歌詞を無断でブログやホームページに掲載するようなことも禁止されています。 そこで、Lyricaの公式ホームページをチェックしてみたのですが、LyricaはJASRACにストリーミング配信サービスとして正式に申請しているため、この点では全く問題無いようです。ただ、オフラインでの使用は以前できたものの、JASRACから「ストリーミングの範囲外」と指摘を受けたらしく、現在はオンライン専用のサービスになっています。 邦楽12万曲、洋楽59万曲の歌詞が登録されているようですが、手持ちのGalaxy S2に入れている曲を色々と再生したところ、歌詞が出てくるのは6割程度といった感じでした。せっかくなので、結果をリストアップしておきます(曲目に偏りがありますが…)。 ■ 歌詞が出る ・Allen Town - Billy Joel ・An Innocent Man - Billy Joel ・As I Lay Me Down - Sophie B. Hawkins ・Back in the U.S.S.R - The Beatles ・Big Shot - Billy Joel ・Can't Buy Me Love - The Beatles ・Help! - The Beatles ・Ironic - Alanis Morissette ・Isn't She Lovely - Stevie Wonder ・Jambalaya (On the Bayou) - Carpenters ・Kiss from a Rose - Seal ・Kokomo - The Beach Boys ・Lady Madonna - The Beatles ・Let It Be - The Beatles ・Mambo No.5 (A Little Bit of...) - Lou Bega ・New York State of Mind - Billy Joel ・Ob-La-Di, Ob-La-Da - The Beatles ・Runaway - Corrs ・Sir Duke - Stevie Wonder ・Sky High - Jigsaw ・This One - Paul McCartner ・Uptown Girl - Billy Joel ・We're All Alone - Boz Scaggs ・With a Little Help from My Friends ・HIGHWAY STAR - プリンセス・プリンセス ・Jupiter - 平原綾香 ・すべての歌に懺悔しな!! - 桑田佳祐 ・みんなのうた - サザンオールスターズ ・ジュリアに傷心 - チェッカーズ ・チャコの海岸物語 - サザンオールスターズ ・メモリーグラス - 堀江淳 ・ランナー - 爆風スランプ ・ロビンソン - スピッツ ・世界でいちばん熱い夏 - プリンセス・プリンセス ・元気を出して - 竹内まりや ・夏をあきらめて - サザンオールスターズ ・大きな古時計 - 平井堅 ・彼女とTIP ON DUO - 今井美樹 ・待つわ - あみん ・心の色 - 中村雅俊 ・慕情 - サザンオールスターズ ・星空のディスタンス - THE ALFEE ・浪漫飛行 - 米米CLUB ・異邦人 - 久保田早紀 ・蕾 - コブクロ ・部屋とYシャツと私 - 平松愛理 ・Automatic - 宇多田ヒカル ・BAN BAN BAN - KUWATA BAND ・Bye Bye My Love - サザンオールスターズ ・Can You Keep A Secret? - 宇多田ヒカル ・M - プリンセス・プリンセス ■ 歌詞が出ない ・(I Can't Get No) Satisfaction - The Rolling Stones ・All I Wanna Do - Sheryl Crow ・All Bout The Money - Meja ・Gangsta's Paradise - Coolio ・Genie in a Bottle - Christina Aguilera ・Head over Feet - Alanis Morissette ・Honesty - Billy Joel ・I Want It That Way - Backstreet Boys ・Imagine - John Lennon ・Kiss Me - Sixpence None The Richer ・La Bamba - Los Lobos ・Livin'la Vida Loca - Ricky Martin ・Maiami 2017 (Seen the Lights Go Out on Broadway) - Billy Joel ・Only the Good Die Young - Billy Joel ・Paint It, Black - The Rolling Stones ・Piano Man - Billy Joel ・Scenes from an Italian Restaurant - Billy Joel ・Stand By Me - Ben E. King ・Still the One - Shania Twain ・Surfin' U.S.A - The Beach Boys ・Together Again - Janet Jackson ・What a Wonderful World - Louis Armstrong ・Your Song - Elton John ・そばにいるね - 青山テルマ ・ベガ - 桑田佳祐 ・銀河の星屑 - 桑田佳祐 ・DOWN TOWN - シュガーベイブ ・ハナミズキ - 一青窈 ・もしも明日が… - わらべ ・花咲く旅路 - 原由子 ・メロディー - サザンオールスターズ ・希望の轍 - サザンオールスターズ ・悲しみにさようなら - 安全地帯 ・涙(なだ)そうそう - 夏川りみ 手持ちの曲に限ってですが、ビートルズは100%歌詞が表示されたものの、逆にローリングストーンズは歌詞が出て来ませんでした。サザンは歌詞が出るものと出ないものがありました。これについては権利上の問題で、有名な曲でも掲載不可の場合があるようです(権利に関係なく未登録のものもあると思います)。 面白いアプリではありますが、個人的には歌詞の出る曲数がもっと多くなってほしいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, ミュージック関連記事
コメント:Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年11月23日 ![]() 小川様 2年前、T-01Aの購入後のレベルUpには随分と小川様の情報を利用させていただきました。右も左もわからないときに助かりました。 小川様のご評価は常に冷静・公平で非常に信頼できると思っています。 今回、機種変更にあたり迷った挙句、ギャラクシーSⅡLTEにしました。おっしゃるように、ハードのスペックが圧倒的で画面が美しく、大きさもぴったり。またOfficeとの連携がよいのも理由の一つです。 デモ機では、LTEを捕まえるともの凄く速かったです。 画面が小さいせいもあり、自宅のPCの光より速い感じでした。 日本のライバルSAMSUNGということでなんとなく引っかかりもありますが、いいものはいいので。そんなこと言ってる時代じゃないですし。 小川様が不満として挙げている項目も、ほとんどが慣れの問題だと思いますし。 ビックカメラで予約したところ、発売日11/24の朝に入手出来るようです。 会社支給のDELのノートPCが機種製造中止に伴い、来年あたりから大きく重くなるようなので、今後はタブレットも検討したいと思ってます。 長くなりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。 尾沼 拝 コメント:Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月23日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございました。 私の評価が「冷静・公平」と、お褒め頂きありがとうございます。個人的には「主観的」なコメントが中心になっていると感じていますが、良いと思ったところ、悪いと思ったところは、いずれも感じたままに書くようにはしているつもりです。 Galaxy S2 LTEは、ハードウェアのスペックでは抜けていますね。私もGalaxy S2は韓国製品ということで、1秒程(?)躊躇しましたが、「欲しいスペックの物を買う」ことにしたら、Galaxy S2以外の選択肢はありませんでした。私も尾沼様同様、あまり国にこだわる必要も無いのかな、と思っています。日本メーカーだって良い物を作れば、自然と販売数も上がってくるでしょうし。 私もタブレットは欲しいです。初代iPadは持っていますが、フリーズが多く調子悪いのと、我が家では紙書籍のPDF化を進めていることもあって、一家に複数台持っていてもいいと思っています。 尾沼様の方でも、何か面白い情報がありましたら、是非お書き込みください。 では、よろしくお願いいたします。
AG-デスクトップレコーダー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月15日 ![]() あまり頻繁にやるわけではありませんが、パソコン画面をそのまま録画するということがあり、今までは「カハマルカの瞳」というフリーソフトを使っていました。「デスクトップキャプチャー」というタイプのソフトで、スクリーンショットの動画版のようなものです。画面全体だけではなく、画面の一部のみをキャプチャーする機能もあり、ファイルはAVI形式で保存する形になります。ただ、「カハマルカの瞳」は保存できるファイルサイズに制限があって、長時間キャプチャーしていると、ファイルが複数に分割されてしまいます。一つのファイルとして結合するには、それ専用のソフトが別途必要になってしまいます。また、音声も同時に取り込む場合には、オーディオケーブルを使って、ヘッドホン端子からマイク端子にループバックさせる必要があり、その場合の音量調整なども難しいものがありました。 そういった問題を解消するため、「AG-デスクトップレコーダー」というフリーソフトを使い始めました。下記ページからダウンロードできます。 http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html このソフトも全画面キャプチャー、指定範囲キャプチャーのどちらにも対応している上に、ファイル形式もAVI、WMV、AGMで保存可能、さらに長時間のキャプチャーでもファイルが分割されずに保存できます。音声の取込みもケーブルを使わずにループバックが可能で、特別な音量調整も不要です。キーフレームや画質も設定できるので、動画の用途によって、こういったパラメーターを調節することもできます。 こういったキャプチャーソフトは、PCソフトウェアの宣伝やヘルプを作成したり、ゲーム画面を録画したりするのに便利に使えます。ただ、地デジやBSなどのテレビの映像は、スクリーンショットが取れないのと同様、キャプチャーソフトでも取り込むことができません。YouTubeなどブラウザー上の動画や、一般的な動画ファイル(AVI、MPEG4、WMVなど)については、キャプチャー可能なので、動画編集ソフトの代わりとして使うこともできます。 ※くれぐれも著作権法に反するような使い方は止めましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
ツナマフィン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月10日 ![]() 今日は祝日ですが、普段の休日よりも少し早めに起きて、富士街道沿いのマクドナルドに向かいました。期間限定の朝マックメニュー「ツナマフィン」が目的です。私の記憶する限りでは、マクドナルドのメニューにツナの入ったものは、期間限定のものを含めて今までに無かったので、どんな感じのものか期待していました。まあ、味の方はポテトツナサラダをマフィンに挟んだ、という感じで、驚きの要素は全くありません。カロリーは294kcalと、ソーセージマフィンの368kcalやマックグリドルソーセージの420kcalに比べて少なく、ヘルシー感はあります。ただ、私はマクドナルドのメニューに関しては「肉々しさ」を求めているので、やはり朝メニューでもソーセージマフィンやマックグリドルの方が好みです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
週末のジョギング継続中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月9日 ![]() 6月から再スタートした週末のジョギングですが、現在も順調に続いています。当初は石神井公園ボート池1周の1.5kmから始めましたが、徐々に距離を伸ばして現在は1回で10km程度走ります。7月上旬にジョギング用のシューズをウェアを一式揃え、7月下旬にはGalaxy S2にRunKeeperをインストールして、週末ジョガーとしてはそれなりの装備を備えています。原則として、ジョギングの際には必ずRunKeeperに記録を取るようにしています。GPSの受信が不調だったりして計測できなかった時もありますが、現在までの記録はこんな感じになっています。
9/3は息子と一緒に走ったのでペースが遅いのですが、大よそ1kmあたり6~7分の範囲に入っています。このペースのまま距離を段々と伸ばしてきました。 ジョギング再開当初は膝の負担の少ないピッチ走法でしたが、少しスピードを早めたいこともあり、先週からストライドを若干大きくして、太ももやふくらはぎなど、下半身全体の筋肉を使うような走法に変えるようにしています。先週10km走った後は、ふくらはぎに張りがあり、翌日と翌々日は筋肉痛がありました。でも、昨日の10kmは比較的楽に走れて、今日は筋肉痛はありませんでした。時間をかけて下半身全体の筋力を上げつつ、フォームを固めていければと思っています。 もともとは運動不足による体重増と高コレステロールを解消するために始めたジョギングですが、今では「いつかフルマラソンを走ってみたい」と考えています。ちなみに人生最長距離が先日記録した12.29kmなので、42.195kmは完全に未知の世界です。まずはハーフマラソンあたりに参加して、次のステップとしてフルマラソンに挑戦できればと思っています。 個人的に、冬のスキーに次ぐスポーツとして定着した感のあるジョギングですが、このまま行くと、もしかしたらジョギングの方がメインとなるかも知れない、などと思い始めました。ジョギングはただ走るだけなのですが、意外と奥が深いです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:週末のジョギング継続中 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日 ![]() すみません、今さらのコメントになりましたが 某氏の策略により(笑)いきなり私も10kmですが走らされることになり、Runkeeperを最近購入したAndroid機(P-01D)にインストールしました。 Facebookに自動アップする機能もついており、どれだけ走ったかを公衆の目に晒すこともできます。ある意味プレッシャーが・・ ちなみに今日は久々ということもあり2.6kmでやめました。 コメント:週末のジョギング継続中 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月14日 ![]() 私も昨日3週間ぶりに走りました(風邪とカザフスタン出張のため)。3.3kmを23分22秒、1キロあたり7分のゆっくり目のペースで走りました。
あまり無理すると体に良くないので、お互いにマイペースで行きましょう。
テルモ電子体温計 ET-C231P名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月8日 ![]() 先週末に息子の小学校の運動会があったのですが、息子はその後体調を壊して、丸々一週間学校を休んでしましました。火曜日から発熱し、今日も熱がある状態が続いたままです。医師より風邪もしくは「マイコプラズマ肺炎の可能性」との診断ですが、いずれにしても、安静が必要なのは間違いありません。ところで、今まで使っていた某社の体温計の信頼性がイマイチで、二回連続して測定すると、初回は平熱なのに二度目は38度近く、なんていうこともありました。測定誤差が非常に大きい印象で、どれが本当の体温なのか判断に困ることがありました。 そのため、アマゾンで評価の高かった「テルモ電子体温計 ET-C231P 脇の下に体温計を挟むような場合、直後は外気の影響を受けて脇の下の温度は体温より低い状態になっています。これが実際の「体温」になる状態(「平衡温」と言います)までは10分ほどの時間がかかります。今回購入したテルモの体温計は、温度上昇の独自のアルゴリズムを用いて、約20秒でこの「平衡温」を演算することができるとのことです。 先ほど息子の体温も測定してみましたが、約20秒で「37.9度」の表示が出ました。体温からしても、まだ安静にしてないとダメですね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
ベルリンのブランデンブルク門名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月25日 ![]() 昨日までの1週間、仕事でドイツに行っていました。仕事なので「丸一日観光」のような時間は持てませんでしたが、19日のベルリン到着直後に少し時間があったので、ホテルから歩いていける距離だったブランデンブルク門に行ってみることにしました。ブランデンブルク門の東側は観光客で賑わっていて、屋台風のお土産屋や楽器などのパフォーマンスをする人もいました。ブランデンブルク門のてっぺんにあるクアドリガ(四頭馬車)と女神ヴィクトリアは東側(旧東ベルリン)を向いています。 一方、ブランデンブルク門の西側の路面には、ベルリンの壁が設置された跡が残っていました。門の近くに、壁があった頃の写真も展示されています。当時の西ベルリンは、周囲を壁に囲まれていて、旧共産圏の中にある飛び地のような「自由の島」となっていました。ここは西ドイツの土地ではなく、アメリカ、イギリス、フランスの占領地という形でした。 1989年にベルリンの壁が崩壊し、東西ベルリンの往来が自由にできるようになりました。当時、私は高校2年生で、テレビのニュースを食い入るように見ていました。その時の映像で見た、ブランデンブルク門をバックに、壁によじ登るベルリン市民の姿は、今でも鮮明に目に焼き付いています。ただ、その当時に、まさか自分がその場所を訪問することがあるなんて、夢にも思いませんでした。そういう意味では、短いながらも感慨深い時を過ごすことができました。 今では平和なベルリンですが、他の国や地域も含めて、このような分断の歴史を繰り返すことのないようにしたいものです(今でも分断された国家がありますが…)。 ![]() [ 夕暮時に東側から撮影したブランデンブルク門 ] ![]() [ 展示されていたベルリンの壁崩壊時の写真 ] ![]() [ ベルリンテレビ塔: 西側からブランデンブルク門の隙間を通して見えます ] ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
Galaxy S2: マーケットからインストールした外部アプリ Part5(スキャン&印刷など)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月17日 ![]() Galaxy S2、XperiaなどのAndroidスマートフォンが売れていることもあり、以前に比べてAndroidのアプリの充実度も目覚しいものがあります。今後はWindows Phoneも加わり、iPhoneと合せて三つ巴の構図になって行きそうですが、スマートフォンの中でもAndroidの地位は既に確立されたように思えます。私はiPadでかなりの数のアプリをインストールしましたが(有料の物も多いです)、Androidにも同様のアプリが沢山あります。そのため、Galaxy S2では「見たことのない面白そうなアプリを入れてみる」ということはほとんどなく、「これ、iPadにも同じようなものがあった。便利なので入れてみよう」という形でインストールすることが多いです。 今回紹介するアプリは、iPhoneやiPadにも似たようなアプリ(または全く同じアプリ)があります。 ■ Brother iPrint&Scanネットワーク経由で、端末上の写真やPDFファイルをブラザー製プリンタで印刷できるアプリです。我が家ではMFC-930CDNという複合機を使っていますが、問題なく使えています。逆に複合機でスキャンしたデータを、端末に取り込むことも可能です。対応データは基本的に画像データのみなので、ExcelやWordなどのファイルが扱えないのが残念ですが、画面をキャプチャして印刷するという技を使えば、かろうじて印刷可能です。 ■ CamScannerカメラを使ってPDFファイルを作成できるアプリです。画像取り込み後に、画像補正ができるところがポイントです。 ■ Google翻訳50ヶ国語以上の言語に対応している翻訳ツールで、英語、日本語、中国語、韓国語、ドイツ語など一部の言語については音声認識、発声にも対応しています。 ■ K-9 MailPOP3、IMAP、Exchangeなどに対応したメールクライアントアプリです。Android標準のメールクライアントは、複数のメールを選択して一括処理することができないため、多数のメールを受信する人には不便ですが、K-9 Mailはそのあたりはちゃんと対応しています。ただ、Galaxy S2の相性問題(?)なのか、受信したメールの添付ファイルを直接開くとエラーが出るため、一度保存してからでないと見ることができなかったり、メール送信した添付ファイルを直接開くことができなかったりします。 ■ LINE知り合い同士のみでコミュケーションを取れる、チャットのようなアプリです。電話番号だけで認証できるのと、キャリア(docomo、au、softbank)や端末の種類(iPhone、Android、ガラケー)を問わないため、簡単に使い始めることができます。テキストだけでなく、写真や地図も送信可能です。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
TOEICスコア(点数)と仕事名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月12日 ![]() よく資格に関するサイトなどで、「TOEICのスコアが何点なら履歴書に書いていいか?」という質問を見掛けます。私なりに回答するとすれば、新卒なら500点、中途採用なら600点と言った感じでしょうか。もちろん、業種によっても要求レベルは大きく異なりますし、それこそ外資系の国際部門など、900点程度を採用のボーダーラインにしているようなところもあります。
私自身、TOEICスコアは890点(2009年11月)で、英語でのメールや電話のやりとり、客先での通訳、仕様書などの翻訳等の仕事をこなしています。900点までは達したことがありませんが、私が今までに会ったTOEIC900点以上の人は英語が普通にペラペラに話せるような人たちばかりです。ネットなどで「900点でも喋れない人がいる。そんなTOEICに意味があるのか?」という意見を散見しますが、現実的に900点でもあまり喋れない人は確かにいるものの、逆にまともに喋れる人は900点を余裕でクリアしているという印象です。 もちろん、「TOEICスコアが高い=英語が出来る=仕事ができる」という単純な図式ではありません。ただ、TOEICのスコアが高い人は、スコアが低い人より「英語のレベルが高い確率」が高いのは間違いありません(スコアの差があればなおさらです)。あと、英語が必須とされる環境では英語ができれば「少なくとも最低限の仕事はできる」となりますし、英語ができなければ「全く仕事ができない」ということになってしまいます。 日本では少子化が進み、それに連れて産業の空洞化も進んでいます。物やサービスを売るにも買うにも、海外との付き合いが避けられなくなってきました。以前まではいわゆる「英語専門の人」が海外とのやりとりを担ってきました。しかし、今のビジネスはスピードが重要です。どのような職種でも、海外の情報をダイレクトに収集・分析ができる能力を求める傾向は、より一層強くなると思います。そのためには英語が必須です。今まで英語が必要で無かった人も、急に会社から「英語を勉強するように」と言われる事もあります。実際に私の周りでもそういう人が増えてきました。 仮に私が英語を「必須」とする会社の採用担当で、履歴書のTOEICスコアを見た場合に、受ける印象としてはこんな感じになります。 ・500点未満: 英語の仕事は任せられない。 ・500点以上: 簡単な読み書き程度なら可能。すぐに英語の仕事を任せることは無いものの、ビジネスレベルまで伸ばせる可能性はある。 ・600点以上: 読み書きと簡単な日常会話程度なら可能で、英語の基本はそこそこ押さえている。ビジネスレベルの英語力までは、さらなる学習が必要なものの、定型文を使ったルーチンワーク程度なら、すぐにでも任せられるかも。 ・700点以上: ビジネスレベルの英語力に片足が掛かった状態。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ある程度の仕事は任せられる。ただ、トラブル処理のような込み入った話や、英語でのディスカッション、通訳、翻訳などは、まだサポートが必要。 ・800点以上: ビジネスレベルの英語力。業界用語や仕事の流れさえ覚えれば、ほとんどの仕事は任せられる。それなりの場慣れが必要なものの、英語でのディスカッション、通訳、翻訳もメインの担当者として任せられる。 ・900点以上: 英語力に関しては心配なし。ただし、それでも業界用語や仕事の流れなどは覚える必要がある。 ただ、相手に気持ち良く仕事をしてもらったり、逆に相手に不満や不安を抱かせたりなど、本当の意味でのビジネス上のコミュニケーションスキルは、TOEICのスコアだけでは分かりません。私が採用担当なら950点の未経験の人よりも、800点の経験者の方を優先的に考えます(もちろん同じ経験者なら800点の人よりも950点の人の方を優先的に考えます)。ただ、TOEICのスコアがもっと低いような人は、経験があっても「検討外」ということになってしまいます。 英語の勉強方法は人それぞれで、万人にベストな学習方法はありません。私は英語に関しては毎日コツコツと勉強してゆっくりと実力を上げていくようなタイプですが、センスのある人ならもっと短時間で実力を上げることができると思います。ただ、目先のスコアばかり気にせず、「今できることをちゃんとやる」ということの繰り返しが、確実な英語力アップに繋がります。英語の習得に近道はありませんが、逆に継続して学習すればそれなりの実力が付くのも英語です。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
SKINS(スキンズ) RY400 - リカバリー専用ウェア名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年9月11日 ![]() 今年の6月にジョギングを再開して以降、色々な機能性ウェアを試してみました。ただ、「着心地」という点では、今年の2月に購入した「SKINS(スキンズ) SNOW」が一番良いと感じました。SKINSは伸縮性のある生地で、就寝中の着用も可能です(他の機能性ウェアは、就寝中の着用を勧めていないものもあります)。特に「疲れにくさ」や「疲れの取れやすさ」という点で、他の機能性ウェアに比べて強みを感じました。ここに来て、ジョギングの距離を伸ばしてきたのですが(6~10km)、翌日に疲れが残ったり、翌々日に筋肉痛が出るようなこともあります。ジョギングの後、試しに「SKINS SNOW」を着用して就寝したことがあったのですが、筋肉痛が軽減できたりして、それなりの効果は確認できました。ただ、冬用のウェアのため生地が少し厚めで、真夏に着るには少し暑く感じました。 そのような経緯で、「疲れの取れやすさ(リカバリー)」に焦点を置いた「SKINS(スキンズ) RY400 到着してすぐは、何となくゴム臭のような臭いがありました。試しに着用してみたところ、全体的に着圧が強く感じたのと、特にタイツのお腹の所に来るバンドの締め付けが強すぎるように感じました。2~3時間程着ていたのですが、あまりの着圧に耐え切れず、そのまま脱いでしまいました。それから1度洗濯にかけたところ、ゴム臭は全く無くなり、また着圧が少し緩やかになった気がしました。着ていても心地良い着圧で、「SKINS SNOW」のように、長時間着続けられるようになりました。「SKINS SNOW」も着心地は良かったのですが、「SKINS RY400」の方は、特に膝の部分の黒い生地が薄めに作られていて、膝を曲げた時の膝裏の変な圧迫感がありません。やはり休息時、就寝時、移動時などには最適のウェアだと思います。逆に運動時の膝のサポート機能はほとんど無いと言っていい感じなので、運動中の使用にはあまり向かないと思います。 まず試しに、ジョギングをした夜にこれを着用しないで就寝したところ、朝になって太ももの裏に軽い張りを感じました。続いて、ジョギングをした夜にこれを着用して就寝したところ、翌朝は張りや筋肉痛はゼロで、筋肉の疲れも大きく緩和された状態でした。もちろん、次の日も筋肉痛はありませんでした。しかし、「夏でも涼しく感じる」という程、涼しくは感じませんでした。やはり真夏の夜にクーラー無しで着用するのは暑いです。 「筋肉の疲労回復」という点では、効果が非常に高いと思います。ただ、寝不足時のような「体全体のダルさ」を回復するわけではなく、あくまで運動をする人の筋肉疲労の回復の手助けになるような感じです。 これからジョギングの距離をさらに伸ばす予定ですし、またスキーシーズンは長時間スキーをする日もあったります。そんな日の就寝時には「SKINS RY400」は手放せなくなりそうです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|