|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
指先の湿疹(進行性指掌角皮症)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月12日 ![]() ![]() さすがに「まずいな…」と思ったので、11月9日に皮膚科で診察してもらったところ、「指先の湿疹」との診断でした。具体的には「進行性指掌角皮症」ということらしいです。特に手洗い作業が多い女性に多いらしく、さらに小児期にアトピー性皮膚炎を持っていた人に多いらしいですが、私はどちらにも該当しません。 恐らくですが、今年の夏以降忙しい状態が続いていたことと、それに伴ってパソコンのキーを叩く時間が普段よりも多かったことがあると思います。私は「ほぼ」ブラインドタッチでキーボードを使いますが、指の使い方が独特で(ブラインドタッチの基本を完全に無視しています)、右手は親指、左手は人差し指を使う回数が多いことからも、今回の指先の湿疹と関係していそうな感じです。 実は6年ほど前にも同じような症状を発症したことがあり、その時はウクレレの練習のしすぎが原因でした。その時にはウクレレを弾くのをやめて、そのまま放置していただけで数週間で完治したのですが、今回はパソコンを使うのを止めるわけにはいかないこともあってか、治る気配がありませんでした。 今回、医師よりアンテベート軟膏(湿疹や皮膚の炎症やかゆみを抑える)とヒルドインソフト軟鋼(保湿作用がある)を混合した塗り薬をもらいました。寝る前と朝起きた後の2回患部に塗るようにしています。腫れや痒みはだいぶ治まってきましたが、完治までは今しばらく時間がかかりそうです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症) 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日 ![]() 私も1年ほど前にほぼ同様の症状が出たことがあります。私もエセブラインドタッチなもので、キーボードのカドの部分に指を強く当てることが多かったのですが(ただでさえ私のキータッチはうるさいと苦情が多いもので。苦笑) 最初皮膚が固くなり、そのうち化膿しはじめ、消毒液をつけて数時間ごとに絆創膏を貼り変えるという状態でした。私の場合は上記のテキトー治癒(自然治癒?)で治りましたが、その後無理を言ってノートパソコンのようなキー間のスキマが小さいキーボードに変えて貰いました。 しばらく違和感がある毎日だと思いますが、早く治るといいですね。 コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月13日 ![]() なるほど、キー(上面)の隙間が小さいのはいいかも知れませんね。我が家のマイクロソフトのキーボードは、キーの厚みが薄く、角も鈍角なので指先の当たりが弱いのですが、会社のキーボードは昔ながらのキーの厚みの厚いやつなので、その辺にも原因があるのかもしれません。まあ、キーボードを変える前に、少し優しくキーボードを扱ってみようと思います。
![]() 北京 - 初の中国本土名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月8日 ![]() ![]() 空港からタクシーに乗り、まずは通称「鳥の巣」と呼ばれる北京国家体育場に行ってきました。やはりテレビの画面で見るよりも大きく感じ、独特のデサインも興味深いものがありました。 ![]() [ 鳥の巣: 独特なデザインはある意味従来の中国っぽくないイメージです ] その後、天安門広場に行きました。天安門と言えば真っ先に思い浮かぶのが、1989年の天安門事件です。当時、私は高校2年でしたが、手を大きく広げて戦車を止めようとした男性の姿が、今でも目に焼き付いています。あの時の事を考えると、少し複雑な感情はあったものの、今の天安門は違った意味で中国国民のパワーを感じました。天安門広場は外国人観光客よりも、中国国内の地方から来た人が多いらしく、集団でツアーに参加している人も多く見かけました。何しろ、これだけのスペースの中にいる「人の数」だけでも相当なパワーを感じます。 ![]() [ 天安門: テレビで見た風景そのままでした ] ![]() [ 天安門から見た天安門広場: 広さに圧倒されます ] 天安門広場の横に人民大会堂があります。ここでは年に一回、全国人民代表大会が開かれますが、世界中がその動向に注目するようにもなりました。中国では日本と違って権力が集中する分、独断的な決定によって一部の国民が不利益を被ることもありますが、決定に至るプロセスが早いというメリットもあります。これだけの人口のいる国なのに、決定が早いという点はいいな、と思うことは多々あったりしますが、私は国民の意見が少なからず尊重されるという点で、とりあえずは日本のシステムの方が好きです(色々な人の意見を尊重しすぎてしまい、何をしようとしても誰かしらに反対されるため、結局のところ何も決定できない、という欠陥もありますが…)。 ![]() [ 人民大会堂: 年に1回、3000人程の議員が集まるそうです ] 名目上、カザフスタンは民主主義国家、中国は共産主義国家ですが、北京の様子を見る限りは、カザフスタンよりも中国の方が自由に行動できるような気がしました。中国の入国にはビザが要らないという点だけでも、大きな違いだと思います。カザフスタンでは観光でも入国にビザが必要な事に加え、入国から5日以内に外国人登録の必要があったり、警察の外国人に対するチェックが厳しかったりするなど、いまだに自由に旅行できるような雰囲気ではありません。 ところで、当日の北京の天気は曇り。気温は10℃で、0℃だったカザフスタンのウストカメノゴルスクよりは気温が高かったものの、コートをスーツケースの中に入れたまま空港の荷物預かり所に預けてしまったため、シャツの上はユニクロのフリース一枚で、とても寒い思いをしました。 北京については、今回数時間しか滞在時間が取れませんでしたが、いつかはじっくりと観光してみたい所だと思いまいた。あと、中国の他の都市も色々と見てみたいですね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
コメント:北京 - 初の中国本土 名前: shino 日付: 2011年11月10日 ![]() こんばんは 早速アップされましたね。おつかれさまでした。 今度北京に行くときは、是非中国オリジナルマックバーガーのレポートをお願いします! コメント:北京 - 初の中国本土 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月10日 ![]() 先日はお疲れさまでした。
次回の中国上陸までに、ダブル北京ダックバーガーとかマックフライ空芯菜とかフィレオ上海蟹とか、中国オリジナルメニューが欲しいですね。そんなのがあったら、絶対にレビューしますよ。 ![]() ダブルKBQバーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月1日 ![]() ![]() プルコギの風味とコチュジャンの辛みが、まさに韓国という感じです。特にコチュジャンの辛さは、子供にはちょっときつい位のレベルです。パッケージの紙にもハングル文字が書いてあるなど、「韓国っぽさ」を全面に出す努力が感じられます。 そういえば、本場韓国でも数回マクドナルドに行きましたが、「プルゴギバーガー」という、てりやきマックバーガーの甘みを少し抑えたような物があっただけで、韓国らしいメニューというのは他にはありませんでした。KBQバーガーを韓国に逆輸出(?)なんていうのも悪くない気がします。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() ウクレレコード表のスマートフォン対応(iOS&Android)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月30日 ![]() ![]() 元々音を鳴らす機能は、以下のように単純なHTMLだけで構成されていました。 1) コードをクリックすることでiframe内のページ切り替え 2) iframe内のページでbgsoundタグ(IEのみ)またはembedタグ(IE以外)でmidファイルを再生 しかし、スマートフォンでは、midファイルの再生に対応していない上、bgsoundタグとembedタグのどちらにも対応しておらず、スマートフォンで音を鳴らすには、別のやり方が必要でした。 スマートフォン対応に向けて、まずはTimidi95というフリーソフトを使って、midファイルを全てwavファイルに変換しました。しかし1個あたり数百byteのファイルが数百KB~数MBと、ファイルサイズが数千倍に膨れ上がってしまったため、今度はBatchWOO!というソフトを使って、wavファイルをmp3ファイルに変換しました。mp3ファイルは数十KBと、それでももともとのmidファイルの数百倍もありますが、このサイズであれば連続で音を鳴らした場合も、負荷が少ないと判断しました。 続いてタグの調整です。スマートフォンのブラウザーの多くはHTML5に対応しているため、HTML5から追加されたaudioタグを使って、今まで同様にiframe内で音を鳴らすようにしてみました。autoplay属性を使うことで、Galaxy S2(Android)ではうまく音が鳴ったのですが、iPad(iOS)では音が鳴りません。よく調べてみると、iOSではautoplay属性に制限をかけていて「使えない」ということがわかりました。 iOS上の制限を考えるとiframeを使うのは難しいと判断して、各コード毎にaudioタグを生成して鳴らせばいい、というアイデアが浮かびました。1ページ内に百個以上のaudioタグを付ける形になります。この方法もGalaxy S2では問題が無かったのですが、iPadの方は動きが非常に重くなってしまい、画面のスクロールもままならなくなってしまいました。音は鳴るものの、これではiOSユーザーは使わなくなってしまいます。 そして最終的に思いついたのが、JavaScriptを使ったAudioコントロールです。audioタグを設置せず、コードをクリックすることで、パラメータを飛ばしてJavaScriptを実行する形です。具体的には下記のプログラムがベースになります。 function audioPlay(param){ audio = new Audio(param + ".mp3"); audio.play(); } これにより、iPadでの動作が重くなる現象が解消されました。うちにはiPhoneやiPodはありませんが、OSが同じなので、きっと動くだろうと思っています。もちろん、Galaxy S2での動作も問題ありませんでした。 これでパソコンから離れたところでも、スマートフォンでウクレレのチューニングをしたり、コードの音をチェックすることも可能になりました。実際にこんな使い方をしてくれるようになると、製作者としても嬉しいですね。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, ミュージック関連記事
![]() ベンザブロックL - 風邪の喉の痛みと咳を止める名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月29日 ![]() ![]() 10月20日頃から少し喉の奥が痛くなり、症状がずっと続いたので、25日に医者に行って風邪薬をもらってきました。しかし、この時点では咳が出ておらず、咳止めの薬は出ませんでした。 25日の夜から大阪に移動して現地のホテルに宿泊したのですが、そこで咳が出始めました。その翌日から丸2日間、ヨーロッパの取引先の人と一緒に関西の顧客を訪問する予定で、「これ以上体調が悪くなるとまずいなあ」と思っていました。26日の仕事は問題無くこなしたものの、案の定と言うべきか、その日の夜に喉の痛みが激しくなり、咳が止まらない状態になってしまいました。10~20秒に1回咳が出るような感じで、夜の間殆ど寝ることができませんでした。 翌27日も咳が止まらない中、何とか午前の客先の訪問を終えました。しかし、あまりに咳がひどく苦しいので、昼食後に大阪の薬局で薬を買うことにしました。たまたま入った薬局で、「咳に一番効く薬をください」と言って渡されたのが「ベンザブロックL」でした。 →【指定第2類医薬品】ベンザブロックL 30錠 用法の通り錠剤を2錠飲んだところ、だいぶ喉の痛みが和らぎ、咳が10~20秒に1回の頻度から、5分に1回程度の頻度まで落ち着いて来ました。さらに夕食後に2錠飲んだところ、大分落ち着いて、「苦しい」という状態は脱しました。帰りの新幹線では、落ち着いて出張レポートを作成することができました。 ところが、夜家に帰ってから全く寝付けなくなってしまいました。「この感じは…」と思い、ベンザブロックLの成分をチェックしたところ、やはり「無水カフェイン」が入っていました。私は夜にコーヒーやコーラを飲むと眠れなく位、カフェインには敏感なのですが、市販薬に入っている無水カフェインでも眠れなくなてしまうことがあります。ちなみに、私が風邪の時によく飲む「パブロンSゴールド」も、無水カフェインが入っているのですが、こちらは眠くなる成分の方が強いせいか、夜服用しても普通に眠ることができます。 その後、夜中の2時を過ぎたあたりでようやく眠気が出てきました。しかし、3時位に薬が切れたのか咳が止まらなくなり、また眠れなくなってしまいました。またベンザブロックLを飲もうと思いましたが、無水カフェインで眠れなくなるのは困るし、かと言って咳で眠れないのも辛い…、という中で、結局ベンザブロックLを飲む決断をしました。服用後2時間ほどは頭が冴えてしまい眠れませんでしたが、やはり疲れが溜まっていることもあってか、5時位には眠りにつくことができました。 出張先で医者に行く時間が無かったことから購入に至ったベンザブロックLですが、喉の痛みや咳にはよく効くことがわかりました。ただ、朝や昼に飲む分にはいいのですが、夜に飲むと眠れなくなってしまうということもわかりました(よっぽど疲れた状態だと眠れます)。いずれにしても、市販薬でも「咳で苦しい状態から解放される」のが可能ということわかったので、そういった意味では収穫になりました。 ちなみに今回の風邪は熱が出ません。最高でも37℃に達することはなく、これは昨年秋に1.5ヶ月も続いた風邪と症状が似ています。明後日の時点で風邪の症状が続いているようなら、また医者に行って、処方薬をもらってこようと思います。 ※ここで書いた薬の効果や副作用は、私個人の経験によるものです。薬の効き方は人によって異なりますので、その点はご注意ください。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() ![]() ・安い(紙の本の半額程度) ・短納期(輸送の必要が無く、ダウンロードで完了) ・本棚のスペースを取らない ・何冊持っても重くなったりかさばったりしない ・ワード検索ができる ・同一IDでiPad、Android、PCのどれでもダウンロード&閲覧可能 ・物理的な劣化が無い Kindleのいい所はプラットフォームを選ばないところです。紙の本の場合には紛失したり、火事で焼けてしまったりしたら終わりですが、仮にKindleを入れたiPadを紛失したり故障させてしまったとしても、別のiPadで再ダウンロードをしたり、PC、スマートフォンやAmazonから発売されているKindle端末からも閲覧したりできるため、書籍を再購入する必要がありません。 和書についてもまだかまだかと待っていました。第一に検索性が高くなることがありますが、我が家のような狭いマンションでは、本棚の本のスペースが勿体ないと感じていたこともあります。仮に手持ちの本がKindleで販売されるようなことがあれば、買いなおしてもいいと思っていた位でした。しかし、一向にそのような動きになる気配がありません。色々な団体の圧力もあるようで、「これはダメだ」と判断し、いわゆる「自炊」をすることにしました。自炊とは、手持ちの本を裁断して、スキャナーで読み取ってPDF化することです。 先日、アマゾンで大型裁断機 今日は朝から時間があったので、仕事で使っている金属関連の技術書と貿易関連の本を計10冊ほど裁断しました。その後、ScanSnapで裁断したページを読み取ります。1分あたり20枚(片面、両面共)読み取れるので、200ページ程度の本だと5分程でスキャンが完了します。その後、Acrobatから「OCRテキスト認識」をかけて、検索可能な状態にしてできあがりです。ScanSnapの設定で、スキャン直後にテキスト認識処理をすることもできますが、その処理の間はスキャンできなくなってしまうため、AcrobatのOCRテキスト認識とScanSnapでのスキャン(テキスト認識無し)をパラレルでやるようにしています。 スキャン作業は「ほぼ」自動で行くのですが、表紙の折れの部分をはさみで切ったり、ScanSnapでジャムが発生するのを直したり、ある程度マニュアル的な作業が入ります。あと、裁断も刃物を扱うので、作業にそれなりの注意が必要です。加えてOCRテキスト認識も結構な時間がかかることから、1日20~30冊程度もやれば十分という感じです。 これから我が家の本棚にあるうちの150~200冊は裁断+スキャンしていくと思いますが、終了する頃には貴重なスペースができるようになる上、仕事やプライベートでの本の検索性も上がり効率が良くなると思います。 電子書籍については、「検索ばかりで、本として全体を読まなくなる」とか「液晶画面では読みづらい」とかいう批判もあります。しかし、私は電子書籍を新たに購入する場合には、とりあえず最初から最後まで読み通しますし、液晶画面も慣れれば見づらくないです。唯一電子書籍のデメリットと言えるのは、「電気が無いと読めない」という点で、充電ができない環境が長く続くと、本が一切読めないことになってしまいます。ただ、太陽電池で蓄電する電子書籍端末なら、そのデメリットも解消できますし、すでにそのような端末も発売されているようです。 最後に、「自炊」は個人で所有している本を「自分用」の電子書籍として閲覧できるようにするもので、作成したファイルを他人に譲渡したり販売したりすることは法に反するので、絶対にやらないようにしましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニュースな記事
コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: Yyapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年10月23日 ![]() 名機Scansnapですね。私は本の所有冊数が少ないのと、主に電気代や電話代の請求書をスキャンしPCに取り込む程度の用途なので、今のところは複合機で事足りてます。 しかも私結構ものぐさなので、仮に手元にScansnapがあったとしても自炊する根気はないですね(苦笑 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月23日 ![]() うちも家が本で埋もれるほど…、という訳では無いものの、狭いマンションではちょっとしたスペースも貴重になるので、思い切って「自炊」の方に梶を切りました。 日本でもKindleで本や雑誌を電子書籍として発行してくれれば、迷わずそちらで購入するんですが、著者と読者の間に入る様々な業者のしがらみや、一部の著者の反対もあったりして、一向に事が進まないんですよね。某家電メーカーの物みたいな、汎用性の無い電子書籍端末は買う気にもならないし…。 コメント:ScanSnap S1500+大型裁断機で自炊(紙の本をPDF電子書籍化) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月5日 ![]() 本日、約半年費やした裁断&スキャンの作業が終了。PDF化した書籍は約300冊。自分の名前が載っている本(マイコンBASICマガジン、ホームページの紹介本など)や、アメリカやカナダやオーストラリアなど、若かりし頃の海外旅行や滞在で使っていた旅行ガイドブックなどは、スキャンせずに紙のまま保存することにしました。
![]() Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月22日 ![]() ![]() 早速、曲をいくつか再生してみると、確かに歌詞が表示されるものがあります(表示されないものもあります)。ここで気になったのが著作権です。もちろん歌詞にも著作権があり、歌詞を無断でブログやホームページに掲載するようなことも禁止されています。 そこで、Lyricaの公式ホームページをチェックしてみたのですが、LyricaはJASRACにストリーミング配信サービスとして正式に申請しているため、この点では全く問題無いようです。ただ、オフラインでの使用は以前できたものの、JASRACから「ストリーミングの範囲外」と指摘を受けたらしく、現在はオンライン専用のサービスになっています。 邦楽12万曲、洋楽59万曲の歌詞が登録されているようですが、手持ちのGalaxy S2に入れている曲を色々と再生したところ、歌詞が出てくるのは6割程度といった感じでした。せっかくなので、結果をリストアップしておきます(曲目に偏りがありますが…)。 ■ 歌詞が出る ・Allen Town - Billy Joel ・An Innocent Man - Billy Joel ・As I Lay Me Down - Sophie B. Hawkins ・Back in the U.S.S.R - The Beatles ・Big Shot - Billy Joel ・Can't Buy Me Love - The Beatles ・Help! - The Beatles ・Ironic - Alanis Morissette ・Isn't She Lovely - Stevie Wonder ・Jambalaya (On the Bayou) - Carpenters ・Kiss from a Rose - Seal ・Kokomo - The Beach Boys ・Lady Madonna - The Beatles ・Let It Be - The Beatles ・Mambo No.5 (A Little Bit of...) - Lou Bega ・New York State of Mind - Billy Joel ・Ob-La-Di, Ob-La-Da - The Beatles ・Runaway - Corrs ・Sir Duke - Stevie Wonder ・Sky High - Jigsaw ・This One - Paul McCartner ・Uptown Girl - Billy Joel ・We're All Alone - Boz Scaggs ・With a Little Help from My Friends ・HIGHWAY STAR - プリンセス・プリンセス ・Jupiter - 平原綾香 ・すべての歌に懺悔しな!! - 桑田佳祐 ・みんなのうた - サザンオールスターズ ・ジュリアに傷心 - チェッカーズ ・チャコの海岸物語 - サザンオールスターズ ・メモリーグラス - 堀江淳 ・ランナー - 爆風スランプ ・ロビンソン - スピッツ ・世界でいちばん熱い夏 - プリンセス・プリンセス ・元気を出して - 竹内まりや ・夏をあきらめて - サザンオールスターズ ・大きな古時計 - 平井堅 ・彼女とTIP ON DUO - 今井美樹 ・待つわ - あみん ・心の色 - 中村雅俊 ・慕情 - サザンオールスターズ ・星空のディスタンス - THE ALFEE ・浪漫飛行 - 米米CLUB ・異邦人 - 久保田早紀 ・蕾 - コブクロ ・部屋とYシャツと私 - 平松愛理 ・Automatic - 宇多田ヒカル ・BAN BAN BAN - KUWATA BAND ・Bye Bye My Love - サザンオールスターズ ・Can You Keep A Secret? - 宇多田ヒカル ・M - プリンセス・プリンセス ■ 歌詞が出ない ・(I Can't Get No) Satisfaction - The Rolling Stones ・All I Wanna Do - Sheryl Crow ・All Bout The Money - Meja ・Gangsta's Paradise - Coolio ・Genie in a Bottle - Christina Aguilera ・Head over Feet - Alanis Morissette ・Honesty - Billy Joel ・I Want It That Way - Backstreet Boys ・Imagine - John Lennon ・Kiss Me - Sixpence None The Richer ・La Bamba - Los Lobos ・Livin'la Vida Loca - Ricky Martin ・Maiami 2017 (Seen the Lights Go Out on Broadway) - Billy Joel ・Only the Good Die Young - Billy Joel ・Paint It, Black - The Rolling Stones ・Piano Man - Billy Joel ・Scenes from an Italian Restaurant - Billy Joel ・Stand By Me - Ben E. King ・Still the One - Shania Twain ・Surfin' U.S.A - The Beach Boys ・Together Again - Janet Jackson ・What a Wonderful World - Louis Armstrong ・Your Song - Elton John ・そばにいるね - 青山テルマ ・ベガ - 桑田佳祐 ・銀河の星屑 - 桑田佳祐 ・DOWN TOWN - シュガーベイブ ・ハナミズキ - 一青窈 ・もしも明日が… - わらべ ・花咲く旅路 - 原由子 ・メロディー - サザンオールスターズ ・希望の轍 - サザンオールスターズ ・悲しみにさようなら - 安全地帯 ・涙(なだ)そうそう - 夏川りみ 手持ちの曲に限ってですが、ビートルズは100%歌詞が表示されたものの、逆にローリングストーンズは歌詞が出て来ませんでした。サザンは歌詞が出るものと出ないものがありました。これについては権利上の問題で、有名な曲でも掲載不可の場合があるようです(権利に関係なく未登録のものもあると思います)。 面白いアプリではありますが、個人的には歌詞の出る曲数がもっと多くなってほしいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, ミュージック関連記事
コメント:Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー 名前: 尾沼 涼 日付: 2011年11月23日 ![]() 小川様 2年前、T-01Aの購入後のレベルUpには随分と小川様の情報を利用させていただきました。右も左もわからないときに助かりました。 小川様のご評価は常に冷静・公平で非常に信頼できると思っています。 今回、機種変更にあたり迷った挙句、ギャラクシーSⅡLTEにしました。おっしゃるように、ハードのスペックが圧倒的で画面が美しく、大きさもぴったり。またOfficeとの連携がよいのも理由の一つです。 デモ機では、LTEを捕まえるともの凄く速かったです。 画面が小さいせいもあり、自宅のPCの光より速い感じでした。 日本のライバルSAMSUNGということでなんとなく引っかかりもありますが、いいものはいいので。そんなこと言ってる時代じゃないですし。 小川様が不満として挙げている項目も、ほとんどが慣れの問題だと思いますし。 ビックカメラで予約したところ、発売日11/24の朝に入手出来るようです。 会社支給のDELのノートPCが機種製造中止に伴い、来年あたりから大きく重くなるようなので、今後はタブレットも検討したいと思ってます。 長くなりましたが、今後とも宜しくお願いいたします。 尾沼 拝 コメント:Galaxy S2: Lyrica - 歌詞が表示される音楽プレイヤー 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月23日 ![]() 尾沼様
コメントありがとうございました。 私の評価が「冷静・公平」と、お褒め頂きありがとうございます。個人的には「主観的」なコメントが中心になっていると感じていますが、良いと思ったところ、悪いと思ったところは、いずれも感じたままに書くようにはしているつもりです。 Galaxy S2 LTEは、ハードウェアのスペックでは抜けていますね。私もGalaxy S2は韓国製品ということで、1秒程(?)躊躇しましたが、「欲しいスペックの物を買う」ことにしたら、Galaxy S2以外の選択肢はありませんでした。私も尾沼様同様、あまり国にこだわる必要も無いのかな、と思っています。日本メーカーだって良い物を作れば、自然と販売数も上がってくるでしょうし。 私もタブレットは欲しいです。初代iPadは持っていますが、フリーズが多く調子悪いのと、我が家では紙書籍のPDF化を進めていることもあって、一家に複数台持っていてもいいと思っています。 尾沼様の方でも、何か面白い情報がありましたら、是非お書き込みください。 では、よろしくお願いいたします。 ![]() AG-デスクトップレコーダー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月15日 ![]() ![]() ただ、「カハマルカの瞳」は保存できるファイルサイズに制限があって、長時間キャプチャーしていると、ファイルが複数に分割されてしまいます。一つのファイルとして結合するには、それ専用のソフトが別途必要になってしまいます。また、音声も同時に取り込む場合には、オーディオケーブルを使って、ヘッドホン端子からマイク端子にループバックさせる必要があり、その場合の音量調整なども難しいものがありました。 そういった問題を解消するため、「AG-デスクトップレコーダー」というフリーソフトを使い始めました。下記ページからダウンロードできます。 http://t-ishii.la.coocan.jp/download/AGDRec.html このソフトも全画面キャプチャー、指定範囲キャプチャーのどちらにも対応している上に、ファイル形式もAVI、WMV、AGMで保存可能、さらに長時間のキャプチャーでもファイルが分割されずに保存できます。音声の取込みもケーブルを使わずにループバックが可能で、特別な音量調整も不要です。キーフレームや画質も設定できるので、動画の用途によって、こういったパラメーターを調節することもできます。 こういったキャプチャーソフトは、PCソフトウェアの宣伝やヘルプを作成したり、ゲーム画面を録画したりするのに便利に使えます。ただ、地デジやBSなどのテレビの映像は、スクリーンショットが取れないのと同様、キャプチャーソフトでも取り込むことができません。YouTubeなどブラウザー上の動画や、一般的な動画ファイル(AVI、MPEG4、WMVなど)については、キャプチャー可能なので、動画編集ソフトの代わりとして使うこともできます。 ※くれぐれも著作権法に反するような使い方は止めましょう。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ツナマフィン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月10日 ![]() ![]() まあ、味の方はポテトツナサラダをマフィンに挟んだ、という感じで、驚きの要素は全くありません。カロリーは294kcalと、ソーセージマフィンの368kcalやマックグリドルソーセージの420kcalに比べて少なく、ヘルシー感はあります。ただ、私はマクドナルドのメニューに関しては「肉々しさ」を求めているので、やはり朝メニューでもソーセージマフィンやマックグリドルの方が好みです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 週末のジョギング継続中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月9日 ![]() ![]() 7月上旬にジョギング用のシューズをウェアを一式揃え、7月下旬にはGalaxy S2にRunKeeperをインストールして、週末ジョガーとしてはそれなりの装備を備えています。原則として、ジョギングの際には必ずRunKeeperに記録を取るようにしています。GPSの受信が不調だったりして計測できなかった時もありますが、現在までの記録はこんな感じになっています。
9/3は息子と一緒に走ったのでペースが遅いのですが、大よそ1kmあたり6~7分の範囲に入っています。このペースのまま距離を段々と伸ばしてきました。 ジョギング再開当初は膝の負担の少ないピッチ走法でしたが、少しスピードを早めたいこともあり、先週からストライドを若干大きくして、太ももやふくらはぎなど、下半身全体の筋肉を使うような走法に変えるようにしています。先週10km走った後は、ふくらはぎに張りがあり、翌日と翌々日は筋肉痛がありました。でも、昨日の10kmは比較的楽に走れて、今日は筋肉痛はありませんでした。時間をかけて下半身全体の筋力を上げつつ、フォームを固めていければと思っています。 もともとは運動不足による体重増と高コレステロールを解消するために始めたジョギングですが、今では「いつかフルマラソンを走ってみたい」と考えています。ちなみに人生最長距離が先日記録した12.29kmなので、42.195kmは完全に未知の世界です。まずはハーフマラソンあたりに参加して、次のステップとしてフルマラソンに挑戦できればと思っています。 個人的に、冬のスキーに次ぐスポーツとして定着した感のあるジョギングですが、このまま行くと、もしかしたらジョギングの方がメインとなるかも知れない、などと思い始めました。ジョギングはただ走るだけなのですが、意外と奥が深いです。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:週末のジョギング継続中 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日 ![]() すみません、今さらのコメントになりましたが 某氏の策略により(笑)いきなり私も10kmですが走らされることになり、Runkeeperを最近購入したAndroid機(P-01D)にインストールしました。 Facebookに自動アップする機能もついており、どれだけ走ったかを公衆の目に晒すこともできます。ある意味プレッシャーが・・ ちなみに今日は久々ということもあり2.6kmでやめました。 コメント:週末のジョギング継続中 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月14日 ![]() 私も昨日3週間ぶりに走りました(風邪とカザフスタン出張のため)。3.3kmを23分22秒、1キロあたり7分のゆっくり目のペースで走りました。
あまり無理すると体に良くないので、お互いにマイペースで行きましょう。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|