2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ニュルンベルクのクリスマスマーケット

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月10日
ニュルンベルクのクリスマスマーケット今週頭に仕事でドイツのニュルンベルクに行ってきました。夜は時間があったので、現地の取引先の人に案内してもらいながら、旧市街の中央広場で開かれるクリスマスマーケットに行ってきました。ニュルンベルクのクリスマスマーケットは、ドイツ国内でも最大規模で、4週間の開催期間中に約200万人が訪れるとのことです。平日でもかなりの人ごみでしたが、休日は東京の満員電車なみの混雑になるらしいです。広場に露店がずらっと並び、木製の玩具、チョコレート菓子、ホットワイン、ソーセージなど、クリスマスマーケットならではの物が販売されています。

木製の玩具
[ 木製の玩具: ニュルンベルクの名物です ]

ホットワインはカップに入れられて、1杯4.5~6ユーロ程度。ただ、この金額にはカップの保証金2.5ユーロも含まれていて、カップを返却するとその分のお金が戻ってきます。ホットワインに使われるワインは普通の赤ワインですが、中にブルーベリーとスパイスを加えた物が人気があるようです(他にもラム酒を加えたものなど、何種類かあります)。ホットワインを実際に飲んで見ましたが、気温一桁台の寒い中では、体が芯から温まるような感じがしました。

ホットワイン
[ ホットワイン: 体が温まります ]

パンにソーセージを挟んだ「ニュルンバーガー」というのも、ここの名物です。ソーセージにケチャップとマスタードをかけると、一見ホットドッグの変形版のようにも見えますが、中のソーセージが店によって異なり、また日本のホットドッグのソーセージよりは断然味わい深いです。ただ、パンの表面がかなり固く、「ガブリ」と噛み付いたところ、前歯の一部(以前歯医者で治療した所)が欠けてしまうアクシデントがありました。おかげで帰国後すぐに歯医者に行く羽目になってしまいました…。

ニュルンバーガー
[ ニュルンバーガー: 前歯の弱い人は注意しましょう ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

ドイツ〈2011~2012年版〉 (地球の歩き方)
ドイツ〈2011~2012年版〉 (地球の歩き方) をAmazon.co.jpでチェック

トマトクリームグラコロ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月28日
トマトクリームグラコロマクドナルドの期間限定メニューで、個人的にあまり乗り気になれないもの…。グラコロです。私がマクドナルドに求めるものは肉っぽさです。ビーフ以外でもポークやチキンはもちろんオーケーで、フィレオフィッシュやえびフィレオも、ベースは「魚介系の肉」なので嫌いではありません。ただ、グラコロだけは、肉っぽさの無いクリーミーなコロッケがバンズに挟まっているだけで、食べ終えた後も満足感を得られないのです。

2年前にチーズグラコロを食べた時にも、同じような事を書きましたが、今回期間限定の「トマトクリームグラコロ」を食べた後、また「肉っぽさ」を求める思いがこみ上げてきました。コロッケの中には、小粒のエビが数個程度入っています。トマトソースも深みがあって、決して悪い味ではありません。でも、満足感が得られないのです。

「ダブルクォーターパウンダーでも食べてればいいのに」と言われそうですが、期間限定メニューを無視するわけにもいかず、思わず注文してしまいました。グラコロファンの方には、大変失礼な書き込みとなってしまいましたが、好みは人それぞれということでお許しください。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉
日本マクドナルド社長が送り続けた101の言葉 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:トマトクリームグラコロ
名前: あっちゃん 日付: 2011年12月1日
ご無沙汰です。肉っぽさ…分かる…。だから「グラコロ」シリーズは新し物好きのわたしも食べてません。ちょっとトマト~は食べてみようかと思ったけどね~。
コメント:トマトクリームグラコロ
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年12月1日
ご無沙汰です。トマトもチーズもグラコロはグラコロ…、というのが結論だったりします。中のエビの量がもう少し多ければ、それなりの満足感が出そうな感じです。

テキストエディター好き(EmEditor、pomera、Jota Text Editor...)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月26日
テキストエディター好き(EmEditor、pomera、Jota Text Editor...)私がパソコンを使い始めたのは、1984年に購入したファミリーベーシックが最初です。ただ、ファミリーベーシックは「ファミコンの周辺機器」という印象が強く、あまりパソコンとは見られていなかったことと、私自身BASIC言語を習得したのは1985年に購入したPC-6001mk2からなので、実際にパソコンを使えるようになったのは1985年からということになります。当時は「プログラムを自分で組めないとパソコンを使えるとは言えない」ような状況で、テキストベースで自作のBASICプログラムを作ったりしました。ただ、テキストの打ち込みとは言っても、当時は「コピー&貼り付け」の機能さえもなく、同じような命令文の繰り返しの場合には「行番号を変えてリターンキーを押す」という技を使っていました(今の人には意味がよく分からないと思いますが…)。1987年に購入したX68000でもプログラミングはテキストベースで、常に黒い画面と白い文字列とのにらめっこでした。

1990年~1996年の7年間はパソコンから離れた生活を送っていましたが、1997年にWindows95パソコンを購入。その年からホームページを作るようにもなりました。ホームページを作ると言ってもホームページビルダーのようなソフトは一切使わず、Windows附属の「メモ帳」にHTMLを手打ちで入力していました。過去のBASICプログラミングの経験からも、このやり方が私としては合っていたからです。

プログラミングやHTML入力は置いておいて、会社の仕事でも「メモ帳」はよく使っていました。「起動が早く、動作が軽快で、フリーズしない」ということもあり、文章を書くような場合には「メモ帳」を使うことが多かったです。特に外出先にノートパソコンを持参するような場合には、何かと「メモ帳」で文章を書いていました。そういった文章を他の人に提出するような場合には、別途Wordに落として、フォントやレイアウトの調整作業をしていました。

そして、現在もホームページ作成や会社の仕事で、テキストエディターを使う機会が多いです。とは言っても、今ではWindows附属の「メモ帳」はあまり使わなくなり、「EmEditor Free」というフリーソフトを使っています。このソフトは2007年を最後にバージョンアップが止まっていますが、シフトJIS、EUC、UTF-8の各文字コードが使える上に、正規表現を用いた置換ができたりします。こういった機能は、HTMLやPHPなどの編集作業に、かなり便利に使えています。会社の仕事では文字コードを気にしたり、正規表現での置換をしたりすることはありませんが、操作を統一させたいこともあって、会社でも「EmEditor Free」を使っています。ちなみに、このソフトでフリーズしたことは今まで一度もありません。

複数のテキストファイルを変更するのに、「TextSS」や「TExchange」と言ったソフトも使っています。「数十~数千個のテキストファイルある部分だけ、いっぺんに変更したい」様な場合には、こういったソフトが非常に役に立ちます。私としてはこの種のソフトも一種類だけに絞りたいのですが、「TextSS」は動作が軽く使いやすいものの、ワイルドカード置換が正規表現のような細かい設定がしづらいなどの問題があり(慣れの問題?)、「TExchange」の方は正規表現での置換は対応しているものの、一部の置換に誤動作があったりファイルの数が数万個単位になると極端に重くなるなどの問題があるため、状況によって使い分けるようにしています。

最近、仕事で海外に行くことが多いのですが、ここでも「pomera DM20」やGalaxy S2(Android)の「Jota Text Editor」など、テキストエディターが役に立っています。飛行機内で出張報告書の原文を作成するような場合には、無線LANやBluetoothなどの電波が一切飛ばない「pomera D20」は安心です。またpomeraは起動が早く、バッテリーの持ちが良いのも嬉しいです。一方、通勤時間の地下鉄で、ふと思いついたことをメモるのに「Jota Text Editor」が活躍しています。これも起動や動作が軽いです。海外や飛行機で使うpomeraも、地下鉄で使う「Jota Text Editor」も、オフラインでも普通に使えるというのが大きいです。

テキストエディターはソフトにしてもpomeraのような専用ハードにしても、地味な存在ではありますが、「文字を書く」という作業をシンプルかつ無駄なく行うには、非常に役に立つと感じています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

KINGJIM  デジタルメモ「ポメラ」 DM20 クロ リザードブラック
KINGJIM デジタルメモ「ポメラ」 DM20 クロ リザードブラックをAmazon.co.jpでチェック

家族で入間市へ(ボウリング、駄菓子屋、ラーメンなど)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月23日
家族で入間市へ(ボウリング、駄菓子屋、ラーメンなど)今日は久しぶりに家族で外出しました。ここ最近、海外出張で週末が潰れたり、息子や私の体調不良があったりして、家族3人で一緒に外出する機会がありませんでした。特に電車で一緒に出かけるのは、夏休み以来です。

今日の外出先は入間市でした。入間市を選んだのは、久しぶりに息子が「ボウリングをやりたい」と言ったことからです。前回息子とボウリングをしたのは昨年の9月。当時、息子は幼稚園の年長で、一番軽い5ポンドの球を両手で投げていました。今日は6ポンドの球を右手一本で投げられるようになっていました。

ボウリングは「サイオスボウル」というところでやりました。ここは入間市駅からそれ程遠くないことに加え、レーンの整備が良いのと、ガーター無しレーンが選択できることから、我が家ではお気に入りのボウリング場です。全部で2ゲームやって、私のスコアは146と194、妻は100と104、息子は94と89でした。息子は以前に比べて、だいぶ上達が感じられました。

ちなみに私の194は人生最高スコアだったのですが、ストライクを6回(フォース1回)取った割には、波が荒くて200点に達することができませんでした。ゆるいカーブをかける投法なので、ボウリング場のレーンの状態でスコアが大きく変わったりします。

ボウリングの後は、同じビルの下の階にある「夢や」という駄菓子屋に行きました。息子に「300円分買っていい」と告げて、息子が選んだのはガムのセットと、ミニサラミ数本でした。ガム好きなのは私の小さい頃にも似ていますが、食べ終わったガムを吐き出さずに飲み込んでしまうところまで似ていたりします…。

その後、同じ階にある「トイザらス」に行きました。息子に何か欲しい物があるのか尋ねましたが、特に無いとのことで、店内を一周しただけでトイザらスを後にしました。一昔前ならプラレールのセットを買わされたりしましたが、今の息子の一番の楽しみは妻のPCで「Minecraft」をすることで、一般の子供が楽しむようなものではなく、通好み(?)なゲームで遊んでいるところが面白いです。息子はシムシティやザ・タワーなども好きだったりします。

入間市最後の仕上げは「あじげん」でのラーメン。ここの札幌みそラーメンとバターコーンのトッピングは、私の中でも最高レベルのお気に入りラーメンです。いつも味噌系ラーメンを注文する息子は、今日はなぜか旭川正油ラーメンを選択、妻は濃い目の特正油ラーメンを選びました。少々単価が高いですが、全員満足度の高いラーメンを味わうことができました。

最後に入間市駅の改札階の窓から、秩父の山々が見えました。紅葉本番まではあと少しの印象ですが、秋から冬の気配が感じられる風景でした。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

NゲージNO.42 西武30000系
NゲージNO.42 西武30000系をAmazon.co.jpでチェック

マンションの生活導線工事

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月23日
マンションの生活導線工事今月上旬に我が家のマンションの生活導線工事が完了し、うちの玄関から石神井公園のプラットフォームまでの距離が短くなりました。今までは徒歩6分程だったのですが、今では徒歩5分程で行けるようになりました。

この生活導線工事ですが、元々はマンション裏にあるダンボール&古紙回収用の倉庫まで行くのが不便なことから、マンションの理事会で決定したものです。この倉庫は1階にあるものの、メインの廊下や階段からは壁一つ隔てて直接行くことができず、わざわざマンションの正面玄関を出て、マンションをぐるりと半周しなければなりませんでした。今回の工事では、この壁の一部を取り壊し、床のタイルなどの貼り替えも行われて、約1ヶ月の期間がかかりました。

出入り口が正面玄関以外にもできたことから、一部の住民にとっては便利にはなったものの、出入り口が増えることでの防犯の不安も出てきます。そのため、壁の取り壊しを行ったすぐそばに、もう一台防犯カメラが設置されました。

何はともあれ、我が家はマンションの中でも、この新しい出入り口に近いこともあって、工事完了以降はほぼ毎日使わせてもらっています。朝の通勤時間が1分短くなるというのは、個人的には非常に大きいです。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない
現役・三井不動産グループ社員が書いた! 「ダメマンション」を買ってはいけない をAmazon.co.jpでチェック

指先の湿疹(進行性指掌角皮症)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月12日
指先の湿疹(進行性指掌角皮症)いきなり見苦しい写真で申し訳ないです。私の左手人差し指の状態です。3ヶ月ほど前から右手の親指と左手の薬指の先端に痒みが出始めて、掻いているうちにヒビが割れて痛み、放って置くと皮膚が硬くなってまた痒くなり…、の繰り返しでした。ここ最近、平日は毎日忙しかったのと、「別にこれが命に関わるわけでもないし…」と放置しておいたら、一向に良くなることがなく、さらに右手の親指、左手の親指、人差し指、中指のそれぞれの爪の付け根の皮膚の部分が腫れ上がって、痛みや痒みが出るようになってしまいました。

さすがに「まずいな…」と思ったので、11月9日に皮膚科で診察してもらったところ、「指先の湿疹」との診断でした。具体的には「進行性指掌角皮症」ということらしいです。特に手洗い作業が多い女性に多いらしく、さらに小児期にアトピー性皮膚炎を持っていた人に多いらしいですが、私はどちらにも該当しません。

恐らくですが、今年の夏以降忙しい状態が続いていたことと、それに伴ってパソコンのキーを叩く時間が普段よりも多かったことがあると思います。私は「ほぼ」ブラインドタッチでキーボードを使いますが、指の使い方が独特で(ブラインドタッチの基本を完全に無視しています)、右手は親指、左手は人差し指を使う回数が多いことからも、今回の指先の湿疹と関係していそうな感じです。

実は6年ほど前にも同じような症状を発症したことがあり、その時はウクレレの練習のしすぎが原因でした。その時にはウクレレを弾くのをやめて、そのまま放置していただけで数週間で完治したのですが、今回はパソコンを使うのを止めるわけにはいかないこともあってか、治る気配がありませんでした。

今回、医師よりアンテベート軟膏(湿疹や皮膚の炎症やかゆみを抑える)とヒルドインソフト軟鋼(保湿作用がある)を混合した塗り薬をもらいました。寝る前と朝起きた後の2回患部に塗るようにしています。腫れや痒みはだいぶ治まってきましたが、完治までは今しばらく時間がかかりそうです。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

くすりの事典―病院からもらった薬がよくわかる〈2012年版〉
くすりの事典―病院からもらった薬がよくわかる〈2012年版〉 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症)
名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2011年11月13日
私も1年ほど前にほぼ同様の症状が出たことがあります。私もエセブラインドタッチなもので、キーボードのカドの部分に指を強く当てることが多かったのですが(ただでさえ私のキータッチはうるさいと苦情が多いもので。苦笑)
最初皮膚が固くなり、そのうち化膿しはじめ、消毒液をつけて数時間ごとに絆創膏を貼り変えるという状態でした。私の場合は上記のテキトー治癒(自然治癒?)で治りましたが、その後無理を言ってノートパソコンのようなキー間のスキマが小さいキーボードに変えて貰いました。

しばらく違和感がある毎日だと思いますが、早く治るといいですね。
コメント:指先の湿疹(進行性指掌角皮症)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月13日
なるほど、キー(上面)の隙間が小さいのはいいかも知れませんね。我が家のマイクロソフトのキーボードは、キーの厚みが薄く、角も鈍角なので指先の当たりが弱いのですが、会社のキーボードは昔ながらのキーの厚みの厚いやつなので、その辺にも原因があるのかもしれません。まあ、キーボードを変える前に、少し優しくキーボードを扱ってみようと思います。

北京 - 初の中国本土

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月8日
北京 - 初の中国本土11月2日~6日の間、出張でカザフスタンに行ってきました。帰りのトランジットが北京で、時間も7時間以上あったことから、北京市内を少しだけ観光することになりました。私自身、今まで香港や台湾には行ったことがありますが、中国本土は初となります。

空港からタクシーに乗り、まずは通称「鳥の巣」と呼ばれる北京国家体育場に行ってきました。やはりテレビの画面で見るよりも大きく感じ、独特のデサインも興味深いものがありました。

鳥の巣
[ 鳥の巣: 独特なデザインはある意味従来の中国っぽくないイメージです ]

その後、天安門広場に行きました。天安門と言えば真っ先に思い浮かぶのが、1989年の天安門事件です。当時、私は高校2年でしたが、手を大きく広げて戦車を止めようとした男性の姿が、今でも目に焼き付いています。あの時の事を考えると、少し複雑な感情はあったものの、今の天安門は違った意味で中国国民のパワーを感じました。天安門広場は外国人観光客よりも、中国国内の地方から来た人が多いらしく、集団でツアーに参加している人も多く見かけました。何しろ、これだけのスペースの中にいる「人の数」だけでも相当なパワーを感じます。

天安門
[ 天安門: テレビで見た風景そのままでした ]

天安門から見た天安門広場
[ 天安門から見た天安門広場: 広さに圧倒されます ]

天安門広場の横に人民大会堂があります。ここでは年に一回、全国人民代表大会が開かれますが、世界中がその動向に注目するようにもなりました。中国では日本と違って権力が集中する分、独断的な決定によって一部の国民が不利益を被ることもありますが、決定に至るプロセスが早いというメリットもあります。これだけの人口のいる国なのに、決定が早いという点はいいな、と思うことは多々あったりしますが、私は国民の意見が少なからず尊重されるという点で、とりあえずは日本のシステムの方が好きです(色々な人の意見を尊重しすぎてしまい、何をしようとしても誰かしらに反対されるため、結局のところ何も決定できない、という欠陥もありますが…)。

人民大会堂
[ 人民大会堂: 年に1回、3000人程の議員が集まるそうです ]

名目上、カザフスタンは民主主義国家、中国は共産主義国家ですが、北京の様子を見る限りは、カザフスタンよりも中国の方が自由に行動できるような気がしました。中国の入国にはビザが要らないという点だけでも、大きな違いだと思います。カザフスタンでは観光でも入国にビザが必要な事に加え、入国から5日以内に外国人登録の必要があったり、警察の外国人に対するチェックが厳しかったりするなど、いまだに自由に旅行できるような雰囲気ではありません。

ところで、当日の北京の天気は曇り。気温は10℃で、0℃だったカザフスタンのウストカメノゴルスクよりは気温が高かったものの、コートをスーツケースの中に入れたまま空港の荷物預かり所に預けてしまったため、シャツの上はユニクロのフリース一枚で、とても寒い思いをしました。

北京については、今回数時間しか滞在時間が取れませんでしたが、いつかはじっくりと観光してみたい所だと思いまいた。あと、中国の他の都市も色々と見てみたいですね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

D03 地球の歩き方 北京 2011~2012
D03 地球の歩き方 北京 2011~2012 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:北京 - 初の中国本土
名前: shino 日付: 2011年11月10日
こんばんは

早速アップされましたね。おつかれさまでした。
今度北京に行くときは、是非中国オリジナルマックバーガーのレポートをお願いします!
コメント:北京 - 初の中国本土
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月10日
先日はお疲れさまでした。
次回の中国上陸までに、ダブル北京ダックバーガーとかマックフライ空芯菜とかフィレオ上海蟹とか、中国オリジナルメニューが欲しいですね。そんなのがあったら、絶対にレビューしますよ。

ダブルKBQバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年11月1日
ダブルKBQバーガードラマやアイドルばかりでなく、ついにマクドナルドまで韓流の波に…、と言わんばかりの「KBQバーガー」の登場です。私が食べたのは肉が2枚の「ダブルKBQバーガー」でした。

プルコギの風味とコチュジャンの辛みが、まさに韓国という感じです。特にコチュジャンの辛さは、子供にはちょっときつい位のレベルです。パッケージの紙にもハングル文字が書いてあるなど、「韓国っぽさ」を全面に出す努力が感じられます。

そういえば、本場韓国でも数回マクドナルドに行きましたが、「プルゴギバーガー」という、てりやきマックバーガーの甘みを少し抑えたような物があっただけで、韓国らしいメニューというのは他にはありませんでした。KBQバーガーを韓国に逆輸出(?)なんていうのも悪くない気がします。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

韓国男性に恋してはいけない36の理由
韓国男性に恋してはいけない36の理由 をAmazon.co.jpでチェック

ウクレレコード表のスマートフォン対応(iOS&Android)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月30日
ウクレレコード表のスマートフォン対応(iOS&Android)今までパソコン上でしか対応していなかった、ウクレレコード表(http://kunisan.jp/ukulele/)の音が鳴る機能ですが、ようやくスマートフォン(iOS&Android)でも対応するようになりました。

元々音を鳴らす機能は、以下のように単純なHTMLだけで構成されていました。
1) コードをクリックすることでiframe内のページ切り替え
2) iframe内のページでbgsoundタグ(IEのみ)またはembedタグ(IE以外)でmidファイルを再生

しかし、スマートフォンでは、midファイルの再生に対応していない上、bgsoundタグとembedタグのどちらにも対応しておらず、スマートフォンで音を鳴らすには、別のやり方が必要でした。

スマートフォン対応に向けて、まずはTimidi95というフリーソフトを使って、midファイルを全てwavファイルに変換しました。しかし1個あたり数百byteのファイルが数百KB~数MBと、ファイルサイズが数千倍に膨れ上がってしまったため、今度はBatchWOO!というソフトを使って、wavファイルをmp3ファイルに変換しました。mp3ファイルは数十KBと、それでももともとのmidファイルの数百倍もありますが、このサイズであれば連続で音を鳴らした場合も、負荷が少ないと判断しました。

続いてタグの調整です。スマートフォンのブラウザーの多くはHTML5に対応しているため、HTML5から追加されたaudioタグを使って、今まで同様にiframe内で音を鳴らすようにしてみました。autoplay属性を使うことで、Galaxy S2(Android)ではうまく音が鳴ったのですが、iPad(iOS)では音が鳴りません。よく調べてみると、iOSではautoplay属性に制限をかけていて「使えない」ということがわかりました。

iOS上の制限を考えるとiframeを使うのは難しいと判断して、各コード毎にaudioタグを生成して鳴らせばいい、というアイデアが浮かびました。1ページ内に百個以上のaudioタグを付ける形になります。この方法もGalaxy S2では問題が無かったのですが、iPadの方は動きが非常に重くなってしまい、画面のスクロールもままならなくなってしまいました。音は鳴るものの、これではiOSユーザーは使わなくなってしまいます。

そして最終的に思いついたのが、JavaScriptを使ったAudioコントロールです。audioタグを設置せず、コードをクリックすることで、パラメータを飛ばしてJavaScriptを実行する形です。具体的には下記のプログラムがベースになります。

function audioPlay(param){
audio = new Audio(param + ".mp3");
audio.play();
}

これにより、iPadでの動作が重くなる現象が解消されました。うちにはiPhoneやiPodはありませんが、OSが同じなので、きっと動くだろうと思っています。もちろん、Galaxy S2での動作も問題ありませんでした。

これでパソコンから離れたところでも、スマートフォンでウクレレのチューニングをしたり、コードの音をチェックすることも可能になりました。実際にこんな使い方をしてくれるようになると、製作者としても嬉しいですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, ミュージック関連記事

Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック
Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック をAmazon.co.jpでチェック

ベンザブロックL - 風邪の喉の痛みと咳を止める

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年10月29日
ベンザブロックL - 風邪の喉の痛みと咳を止める今日は久しぶり(ほぼ1年ぶり)のまともな風邪で、一日中家で過ごしていました。週末恒例のジョギングもお休みです。

10月20日頃から少し喉の奥が痛くなり、症状がずっと続いたので、25日に医者に行って風邪薬をもらってきました。しかし、この時点では咳が出ておらず、咳止めの薬は出ませんでした。

25日の夜から大阪に移動して現地のホテルに宿泊したのですが、そこで咳が出始めました。その翌日から丸2日間、ヨーロッパの取引先の人と一緒に関西の顧客を訪問する予定で、「これ以上体調が悪くなるとまずいなあ」と思っていました。26日の仕事は問題無くこなしたものの、案の定と言うべきか、その日の夜に喉の痛みが激しくなり、咳が止まらない状態になってしまいました。10~20秒に1回咳が出るような感じで、夜の間殆ど寝ることができませんでした。

翌27日も咳が止まらない中、何とか午前の客先の訪問を終えました。しかし、あまりに咳がひどく苦しいので、昼食後に大阪の薬局で薬を買うことにしました。たまたま入った薬局で、「咳に一番効く薬をください」と言って渡されたのが「ベンザブロックL」でした。

【指定第2類医薬品】ベンザブロックL 30錠

用法の通り錠剤を2錠飲んだところ、だいぶ喉の痛みが和らぎ、咳が10~20秒に1回の頻度から、5分に1回程度の頻度まで落ち着いて来ました。さらに夕食後に2錠飲んだところ、大分落ち着いて、「苦しい」という状態は脱しました。帰りの新幹線では、落ち着いて出張レポートを作成することができました。

ところが、夜家に帰ってから全く寝付けなくなってしまいました。「この感じは…」と思い、ベンザブロックLの成分をチェックしたところ、やはり「無水カフェイン」が入っていました。私は夜にコーヒーやコーラを飲むと眠れなく位、カフェインには敏感なのですが、市販薬に入っている無水カフェインでも眠れなくなてしまうことがあります。ちなみに、私が風邪の時によく飲む「パブロンSゴールド」も、無水カフェインが入っているのですが、こちらは眠くなる成分の方が強いせいか、夜服用しても普通に眠ることができます。

その後、夜中の2時を過ぎたあたりでようやく眠気が出てきました。しかし、3時位に薬が切れたのか咳が止まらなくなり、また眠れなくなってしまいました。またベンザブロックLを飲もうと思いましたが、無水カフェインで眠れなくなるのは困るし、かと言って咳で眠れないのも辛い…、という中で、結局ベンザブロックLを飲む決断をしました。服用後2時間ほどは頭が冴えてしまい眠れませんでしたが、やはり疲れが溜まっていることもあってか、5時位には眠りにつくことができました。

出張先で医者に行く時間が無かったことから購入に至ったベンザブロックLですが、喉の痛みや咳にはよく効くことがわかりました。ただ、朝や昼に飲む分にはいいのですが、夜に飲むと眠れなくなってしまうということもわかりました(よっぽど疲れた状態だと眠れます)。いずれにしても、市販薬でも「咳で苦しい状態から解放される」のが可能ということわかったので、そういった意味では収穫になりました。

ちなみに今回の風邪は熱が出ません。最高でも37℃に達することはなく、これは昨年秋に1.5ヶ月も続いた風邪と症状が似ています。明後日の時点で風邪の症状が続いているようなら、また医者に行って、処方薬をもらってこようと思います。

※ここで書いた薬の効果や副作用は、私個人の経験によるものです。薬の効き方は人によって異なりますので、その点はご注意ください。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

【指定第2類医薬品】ベンザブロックL
【指定第2類医薬品】ベンザブロックLをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。