|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
フィリップス電動シェーバーRQ1185CCのジェットクリーン(洗浄)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月17日 ![]() ![]() 今まで使っていたブラウンのシェーバーは、顔に当たる外刃が横2列になっていて、内刃が左右に振動して髭をカットする仕組みになっていました。フィリップスのシェーバーは小さな円形の外刃が三角状に並んでいて、内刃がそれぞれ回転する仕組みになっています。 剃り心地については、フィリップスのシェーバーの方が、顔へのタッチ感が柔らかい気がしますが、切れ味自体はブラウンもフィリップスもそれ程変わらないかな、という印象です。 このフィリップスのシェーバーですが、「洗浄充電器(ジェットクリーン)」なるものも付いてきました。充電できるのはもちろん、専用のクリーニング液 この動きが近未来的で面白いので、動画をアップしてみました。 洗浄充電器は見た目が面白く、シェーバーの清潔感が保てるのはいいのですが、クリーニング液を最低でも半月に一度は入れ替える必要があり、それなりのランニングコストが必要になってきます。なので、普段の洗浄はジェットクリーンを使わず、ブラシで髭くずを落とすようにします。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() 避難拠点訓練(防災訓練) - 練馬区の小学校にて名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月15日 ![]() ![]() 参加者を5グループに分けて、それぞれのコーナーを順番にめぐるという流れです。我がグループは、まず仮設トイレのコーナーからスタートです。 ここの小学校では非常時用に仮設トイレ用の小さなマンホールが7つ設置されており、そこの上に小さなテント型の仮設トイレが設置されることになります。マンホールの底はプールの排水が流れる構造になっていて、仮設トイレでありながら水洗トイレであるという、「他の学校にはあまりない」という特別な作りになっていました。 また、プールにはろ過装置が設置されていて、プールの水を飲料水にできるようにもなっていました。このろ過装置は停電しているような状況でも、自家発電機で稼働できるようにもなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDが用意できたら2枚のパッドを右胸と左脇の肋骨下部にセットし、準備ができたらボタンを押して電気を流すようにします。電気は一瞬ですが、高圧電流なので患者から離れるようにしないと感電の恐れがあり危険です。ちなみにパッドには陽極と陰極がありますが、間違えて設置箇所を逆にしてしまっても特に問題無いそうです。 ![]() 大規模な地震や火災が実際に起きないことを望むばかりですが、「備えあれば憂いなし」ということで非常に有用な訓練となりました。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 石神井周辺情報
![]() ヒノマル食堂肉そばなおじの「濃厚とんこつ博多肉そば」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月13日 ![]() ![]() 店内はとんこつの匂いが充満していて、ラーメンが出てくるのを待っている間に、シャツに匂いが付いてしまいそうなほどです。人と会う直前のサラリーマンが行くには、ちょっと危険な店かも知れません。 注文したのは「濃厚とんこつ博多肉そば(780円)」です。「博多」の名前が入っている割には細麺ではなく、標準的な太さのストレート麺でした。スープはラードがたっぷりの超こってり系で、正直なところ私が苦手にしているタイプのものでした。スープの味は濃厚でしょっぱく、少し辛みと甘みが感じられます。ただ、粘り気を感じるほどのこってりさで、麺を全て食べ終わった後も、スープを飲むのは「危険」と判断して、ほとんど手を付けることはありませんでした。麺とスープよりも、具として入っていた肉ともやしを炒めたものの方が良い印象です。 周りはご飯をセットで頼んでいる人が多かったのですが、私はご飯を頼むことはありませんでした。もともとラーメンにご飯を付けない方ですが、やはり今回注文したラーメンにご飯を付けようと思うことはありませんでした。なので、「世界一ご飯が進むラーメン」は実感できずに終りました。 それよりも、ラーメンの立ち食いは、上半身を大きく倒しこんで食べるようにしないと、器と顔との距離がありすぎて、こってりスープがズボンやシャツにに跳ねそうで、危険を感じながらの食事になってしまいました。 色々な意味で仕事の合間に行くのは危険そうなので、私としてはここに行くのはこれが最初で最後になりそうな感じです。でも、好きな人には好きな味だと思います(と、少しだけフォローしておきます…)。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 元素のふしぎ - 国立科学博物館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月9日 ![]() ![]() 全ての物質は元素からできていますが、どの物がどの元素からできているのかは、一部のものを除いてあまり良く知られていません。「元素のふしぎ」展では、宇宙や太陽や地球の元素比、地殻や海などの構成元素、体や食べ物に含まれる元素などを分かりやすく解説しています。また、全元素についてそれぞれ説明しているコーナーがあり、各元素が実際に含有されている物や商品も展示されていて、視覚的にも非常にわかりやすいと思いました。 ![]() [ 入り口すぐにある周期表: いきなり「化学」という感じです ] ![]() [ 天体の元素比: 地球にはFeが多いことがわかります ] ![]() [ リチウムをカッターナイフでカット: ビデオで実演していました ] ![]() [ 金属の重さ比べ: アルミ、銅、銀、金の重さを比べられます ] ![]() [ 全元素の展示: 人工元素以外は全てサンプルが置いてありました ] ![]() [ 体の元素: 体を構成する元素が重さで出てきます ] ![]() [ あなたの好きな元素投票: ダントツで金(Au)が一番人気のようです ] 私も(一応)大学で化学を専攻していたのと、前職でも現職でも色々な金属を扱っている仕事ということもあって、大変興味深く見ることができました。息子が将来どういう職業に就くかはわかりませんが、とりあえず理科に興味を持ってくれると、親としては嬉しい限りです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 科学・技術関連記事
![]() チーズオージーデリ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月31日 ![]() ![]() とりあえず、ソースの酸味とパストラミビーフの相性が良く、美味しいことは美味しいのですが、朝マックでも販売されている位の「やや」さっぱり系で、昼食や夕食に食べるにはボリューム感が少々乏しいような気がします。前二作のフランス風、インド風では、圧倒的にインド風の「ホット ゴールドマサラ」が個性的かつ美味しかったのですが、今回のチーズオージーデリは、この中でも一番特徴が薄いような感じがしてしまいます。特にオーストラリアで暮らしたことがある人なら、「これがオージー?」と疑問に思うのではないでしょうか。 「オージー」と名を付けるのであれば、ラムのステーキ用の肉を入れたりとか(カンガルーとかワニとかまでは言いません)、オーストラリアの国民食ベジマイト(Vegemite) TVコマーシャルの男性は、オーストラリア鈍りの英語で喋っていてそれらしくていいのですが、食材はもう少しオージーらしさが欲しかったところです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月28日 ![]() ![]() しかし先日、リチウム二次電池についての文章を翻訳する機会があって、英文で「リチウム金属酸をcathodeに使う…」と書いてあるのを、そのまま「リチウム金属酸を陰極に使う…」と訳してしまいました。 それから数日後、この文章を読みなおして気づいたのが、「確かリチウム単体が陰極で、リチウム金属酸は陽極に使われるはず…」ということでした。実際にリチウム金属酸は陽極に使われるため、翻訳文も修正するようにしました。 英和辞典でcathodeを調べてみると、「(電解槽・電子管の)陰極、(蓄電池などの)陽極」と出てきます。anodeはその逆で「(電解槽・電子管の)陽極、(蓄電池などの)陰極」になります。翻訳や通訳でanodeとcathode、または陰極と陽極を間違えると、全く逆の意味になってしまうため、どちらの単語を選ぶか細心の注意が必要になりますが、そもそも「何でこのような言葉のズレが出てしまうのか?」と疑問に思いました。 理化学辞典で詳細を調べてみると、日本語の「陽極(正極)」と「陰極(負極)」は、電位の高い方を陽極、電位の低い方を陰極と定義しています。つまり電流の流れが右から左(電子の流れが左から右)だと、右側の電極が陽極、左側の電極は陰極ということになります。前述の放電灯でも電子が出ている方が陰極となり、リチウム二次電池でも、リチウム単体が溶けて電子を電池の外に放出する側が陰極となっていて、辻褄が合います。 一方、英語のcathodeとanodeは、例えば電解系の場合、電極から溶液に向かって正電荷が流れる方をanode、溶液から電極に向かって正電荷が流れる方をcathodeと定義しています。つまり、前述のリチウム二次電池で、リチウム単体が溶けて陽イオンとなるのがanode=陰極で、逆側がcathode=陽極となります。 電池の場合にはanodeが陰極で、cathodeが陽極になるのですが、電気分解の時にはanodeが陽極で、cathodeが陰極になります。例えば、水の電気分解の場合には、電極から電子を受渡して水素が発生する側の電極が陰極になりますが、溶液中の水素(陽)イオンがこの電極に向かうことから、上記の定義通りcathodeということになります。 放電灯については正電荷ではなく、反対の負電荷の流れを考えます。陰極から媒体に向かって電子(負電荷)が流れるため、陰極がcathode、逆側では媒体から陽極に向かって電子が流れるため、陽極がanodeになります。 いちいち定義の話まで持って行きましたが、翻訳や通訳の度に色々考えるのは面倒なので、「基本はanode(アノード)が陽極(正極)で、cathode(カソード)が陰極(負極)、ただし電池は逆」という覚え方で行こうと決めました。ただ、似たような言葉でanion(アニオン)が陰イオンで、cation(カチオン)が陽イオンと、語感的に逆のものがあったりして、この辺りの翻訳、通訳は結構ややこしかったりします。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事
コメント:Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極) 名前: Shira リンク: http://shira-j.hatenablog.com/ 日付: 2018年6月29日 ![]() こんにちは。
昔にアマチュア無線を楽しんでいたことから、小川さんと同様に cathode = 陰極 と思っていました(電子管の回路図から)。 リチウムイオン電池素材の通訳をするときに資料を見たら陰極材が anode になっていて 「間違ってるかな?」 と思って調べてみて定義に行きつき、やはり機械的に 「二次電池の陰極はアノード」 と訳しています。 ![]() 横田基地友好祭(フェスティバル)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月19日 ![]() ![]() ![]() [ 第5ゲート付近: かなりの混雑で会場に入るまでが大変でした ] ![]() [ 簡易トイレ: 人数分を十分にこなせる程の設置数です ] 横田基地に到着したのは12時過ぎ。まずは腹ごしらえということで、屋台のハンバーガーショップでハンバーガーとドリンクを購入しました。ハンバーガーは1個200円または2ドル、チーズバーガーは1個300円または3ドル、ドリンクは1本100円または1ドルと、円でもドルでも購入可能です。今回はドル紙幣を持参したことと、現状の通貨レート(1ドル=80円弱)を考えてもドルの方がお得ということもあり、ドルで支払いを済ませました。ハンバーガーの肉はちゃんと焦げた風味があり美味しかったです。 ![]() [ 屋台の飲食店に並ぶ人々: どの店も長蛇の列でした ] ![]() [ チーズバーガー: 食べかけではなく買いたてです ] ![]() [ ドクターペッパー・チェリー: ノーマルのドクターペッパーとの違いが分からず ] 格納庫ステージでの音楽やダンスを少し見た後、航空地上展示エリアで数々の飛行機やヘリコプターを見ました。こういった物に詳しい人なら、きっと大喜びで端から端まで見るのでしょうが、私も妻も息子もほとんど知らないということもあって、歩きながらざっと見る程度で済ませました。それよりも気温30℃以上で暑かったのと、滑走路の照り返しと、歩く距離が長かったのとで、全て見終わる頃にはかなりの疲労困憊状態でした。 ![]() [ ヒップホップダンス: 一応本場ということになるのでしょうか ] ![]() [ 基地内の神社?: 何故か鳥居と、その下にモニターが設置されています ] ![]() [ 横田筋肉番付: 体格のいい男性が乗客の乗ったバスを引っ張っています ] ![]() [ F-16戦闘機 ] ![]() [ F-18戦闘機 ] ![]() [ 輸送機の垂直尾翼: アメリカ国旗の下にSAMURAI発見 ] ![]() [ ヘリコプターの乗車体験: まさに黒山の人だかりです ] 帰りは行きと同じ第5ゲートを出て、西武拝島線経由で家路につきました。30年前のフェスティバルの帰りは、夕立で服がずぶ濡れでしたが、今日は終始カンカン照りの陽気で、汗でシャツが少しベトついた程度です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 骨折明けのジョギング(ランニング)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月16日 ![]() ![]() ということで、6月10日からジョギングを再開して、毎週1~2回のペースで走っています。走るのは決まって石神井公園のジョギングコースで(若干正規のコースを外れます)、最初は1.72km(コース約1周)でしたが、徐々に距離を伸ばして現在は5km(コース3周)です。ジョギング再開から今までの経過はこんな感じです。
当初は骨折した右足の筋肉が細くなってしまったこともあって、走っていても何となくバランスがイマイチだったり、フォームの崩れからか、走り終えた翌日に両膝が痛くなったりしたこともありました。その後、意識的に右足も左足も土踏まず側に体重を乗せるようにして、体の真ん中に重心を置いて走ることを心がけたところ、6月の下旬にはバランス感が戻り、走った翌日に痛みが出るようなことも無くなりました。7月には右と左のふくらはぎの太さもほぼ同じになりました。 距離については、6月30日に5kmにしてから伸ばしていません。理由としては単純に暑くなったからで、もう少し気温が下がってきたら、最大10km程度まで距離を伸ばしていこうと思っています。ただ、個人的には5km程度の距離をある程度のスピードで走るのが好きなので、距離としては5km前後で落ち着くと思います。 ペースは1kmあたり6分程度でほぼ一定です。ただ、ここ最近は序盤のペースを早くしたり遅くしたりして、全体のタイムや走りやすさなどをチェックしています。分かったのは序盤はペースを意識的に落とし、中盤は自分なりのペースで走り、後半はやや早めに走る、というのが楽に走れて、全体的なタイムも早くなるということです。これから暑さが和らげば、前半にそれほどペースを落とさなくてもバテなくなるので、もう少しタイムが早くなると思います(昨年末は5kmを27分台で走っていました)。 まあ、あまり無理しても体に悪いので、距離にしてもタイムにしても「それなり」の所で維持できればオーケーということにしておきます。何よりも継続的にやることが大事ということで。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() 武蔵村山の実家でブルーベリー狩りと花火名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月15日 ![]() ![]() 実家に到着したのは昼前で、そこから私が父の車を運転して、新青梅街道を西に向かい、「びっくりドンキー瑞穂店」で昼食を取りました。父と一緒に外食するのは、ここ最近では記憶にありません。恐らく2002年のタスマニアでの結婚式とか、その前後に義父母が経営していた季節料理こすぎで食事をして以来だと思います。息子がハンバーグ好きなのでびっくりドンキーにしたのですが、父はあまりハンバーグが好きではないので、サイコロステーキを注文していました。 食事の後はドン・キホーテ瑞穂店で花火を購入しました。「渚にまつわるエトセトラ」という、意味の分からない商品名ですが、1,980円の割に量が多かったのでこれに決めました。あと、ついでにパラシュートも買いました。 ![]() [ ドン・キホーテの花火セット: 「渚にまつわるエトセトラ」という商品名 ] 実家に戻り、「明るいうちに」ということで、まずはパラシュートをやってみることにしました。火を点けると「パン」を大きな音がなり、パラシュートが高く舞い上がり、それからあまり傘が開かずに落下してきました。発射の際に紐にも火が付いてしまい、パラシュートがうまく開かなかったようです。息子は畑に落ちたパラシュートを楽しそうに拾いに行きました。 夜までは時間があったのですが、家の中でクーラーを付けなくてもあまり暑くなく、扇風機の風が心地よかったこともあり、私も妻も思わず畳の上で昼寝をしてしまいました。息子はその間、iPadでゲームをしていました。 夕方近くなり、畑の隅にあるブルーベリーを収穫することになりました。先日の尾瀬&奥日光ドライブ旅行でも「ブルーベリー狩り」の看板が目についたのですが、「どうしようなか」と思いつつ立ち寄ることはありませんでした。実家にブルーベリーがあることはすっかり忘れていたのですが、やはりタダでできる方がいいです。金網のざるに摘みたてのブルーベリーをいっぱい入れました。 ![]() [ ブルーベリーの収穫: ジャムを作るのにも十分な量です ] そして夜、妹の家族も合流しての花火会です。息子にとっては人生2度目の花火ということで、最初は腰が引けていましたが、そのうちに慣れてきて、ロウソクを使って自分でもどんどん花火に火を付けていきました。私は噴出式の花火に次々と点火していきました。手に持つタイプのものも噴出式のものも燃焼時間が短く、あっという間に全部の花火を使いきりました。 ![]() [ 花火会: 大人も子供も楽しく ] ![]() [ 噴出式花火: あっと言う間に全6本終りました ] 花火の後は、父の運転で西武球場駅前まで送ってもらいました。たまたま西武ゆうえんちでも打ち上げ花火をやっていて、車からも綺麗に見えました。 【追記】 ブルーベリージャムを作る途中の写真も載せておきます。 ![]() [ ブルーベリーを煮込む様子: 後ほどおいしいジャムができました ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() マリオカートWii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月12日 ![]() ![]() 今更ゲーム内容を紹介する必要も無いとは思いますが、マリオカートWiiは任天堂のマリオ系ゲームキャラクター(マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ワリオ、ドンキーコングなど)から自機を選択できて、様々な種類のコースを走れるというゲームです。2~4人のマルチプレイや、WiFiを使って世界中のプレイヤーと対戦することもできます。コース中に出現するアイテムで、猛ダッシュをかけたり、ライバルの邪魔をしたりなど、普通のレースゲームにはない「ゲーム的」な要素も盛り込まれています。 4年前のゲームとは言え、やはり操作感覚などがしっかりしていて楽しいです。息子は初のレースゲームになりますが、ハンドル操作とスピード感覚に慣れて、将来の車の運転の糧(?)にでもして欲しいです。買ってから1週間になりますが、既に私よりも息子の方が上手になりました。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|