|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
タッチパネル対応ディスプレイ(LCD-MF222FBR-T)でWindows 8を操作名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月4日 ![]() 「せっかくWindows 8をインストールしたのだから…」と、I-O DATAのタッチパネル対応ディスプレイ「LCD-MF222FBR-T今まで自作PC用のディスプレイは、19インチ→19インチワイド(地デジチューナー付き)→22インチワイド→21.5インチワイド(フルHD)と購入してきましたが、いずれもI-O DATA製です。今回もI-O DATA製のディスプレイにしたのは、「今までもずっとI-O DATA製だったので」ということだけで、特別な理由があるわけではありません。 新しいディスプレイをPCに取り付けてみましたが、発色、明るさ、鮮明さなどは普通に良い感じです。ただ、画面左上に1箇所ドット抜け(水色)がありました。ドット抜けは10個を超えないと不良品扱いにはならないので諦めるしか無いですが、とりあえず画面の端の方だったのが不幸中の幸いです。ちなみに、今回で5回連続I-O DATA製のディスプレイになりますが、ドット抜け品の遭遇はこれで2回目(40%)になります。スピーカーの音はそれなりです。「音が出ればいい」という程度で考えている人なら問題無いと思いますが、私はディスプレイのスピーカーは使わず、昔から使っているソニーの外付けスピーカーをPCに接続して使っています。 タッチパネル機能は指2本までで、3本以上は認識しません。ピアノアプリなどは指3本以上では正常に動きません。指1本または2本の場合の認識は良いです。タッチペンも付いていて、こちらの感度も普通に良いです。ただ、指で操作する場合には、画面の枠が邪魔してしまい、画面の端から内側にスワイプするような操作が、ちょっとやりづらく感じます。 画面後ろにあるスタンドを倒して、最大36°まで画面を傾けて使用することができます。画面を傾けた方がタッチパネルの操作はやりやすくなりますが、ガラス面の反射が強く、この状態だと天井の蛍光灯が映ってしまい、少し見づらいです。このあたりは、もう少し何とかならなかったのかなと思ってしまいます。 ディスプレイ自体の性能は「可も無く不可もなく」と言ったところですが、Windows 8のタッチ操作の方は直感的にわかりづらく、何も説明が無いのはちょっと不親切だと思ってしまいます。例えばタッチパネル対応ディスプレイが接続されたことを認識したら、簡単な操作説明が出てくるような機能があってもよかったと思います。 私もタッチ操作を自分なりに色々とやったものの、分からないことが多く、思わず「ひと目でわかるWindows 8 操作・設定テクニック厳選200プラス! 例えばこんなタッチ操作があります。 ・スタート画面のタイル選択: タイル上で短く縦方向にスワイプ。(長押しタップではない) ・アプリの終了: 画面上端から下端までスワイプ。 ・アプリの切り替え: 画面左端から右へスワイプした後、すぐに左端に戻るようにスワイプ。アプリ一覧が出てきたら、切り替えたいアプリをタップ。 ・モダンUI版IEの「戻る」、「進む」操作: 画面右スワイプで「戻る」、左スワイプで「進む」。 ・モダンUI版IEのお気に入り一覧表示: 画面下端から上にスワイプしてアドレスバーを表示させた後、アドレスバーをタップ。 ・デスクトップでの「右クリック」: 長押しタップ後、四角の枠が表示されたら指を離す。 iOSの場合、アプリの切り替え操作は「ホームボタンを2回連続で押す」だけですが、Windows 8では「画面左端から右へスワイプした後、すぐに左端に戻るようにスワイプ」となっていて、さすがにこの操作を、何の説明も無しに探し当てることはできませんでした。 とにもかくにも、これで我が家のPCも、OSとディスプレイについてはタッチパネルに対応できるようになりました。今のところストア内のアプリの充実具合がイマイチなので、今後タッチ操作をフルに生かしたアプリが出てくることを期待したいと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
秋の奥多摩周遊道路名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月3日 ![]() 今日は近所のトヨタレンタカーでヴィッツを借りて、奥多摩にドライブに行きました。ここ最近、奥多摩に行くのは日原鍾乳洞と奥多摩湖(小河内ダム)のセットが多かったのですが、今日は久しぶりに奥多摩周遊道路から檜原村に抜けるルートにしてみました。今日の天候は晴れ時々曇りで、ドライブにもまあまあの日和でした。土曜日でしたが、青梅街道を西に向かう車は予想よりも多くなく、比較的スムーズに奥多摩湖まで行くことができました。 奥多摩駅より西の青梅街道はカーブが多くなります。ここはバイク乗りの人が多いのは今も昔も変わりません。ただ、最近は自転車乗りの人が目に見えて多くなっていて、車を運転する側もより一層気をつけて運転する必要があります。 奥多摩湖周辺はまだ紅葉真っ盛りという感じではなく、一部の木々の葉っぱが色付き始めているという程度でした。多分、1~2週間後あたりが紅葉のピークなのではないでしょうか。 奥多摩湖の北側を走り続け、深谷橋を渡った後、奥多摩周遊道路に入ります。 奥多摩周遊道路に入ってすぐ、ニホンザルの群れを見かけました。全部で20匹位で、子供を背中に乗せた母親ザルも何匹かいました。私はここ20年以上、奥多摩には何度も足を運んでいますが、野生のニホンザルを見ることができたのは、今回が初めてでした。カーブが多く側道が無いようなところだったので、車を止めて写真を取ることができなかったのが残念ですが、とにかく「奥多摩でニホンザルを見ることができた」ということに感動してしまいました。(地元の人にとっては、ニホンザルは農作物等の被害もあるようで、あまり喜ばしい存在では無いようですが…) しばらく上り坂が続いた後、月夜見第一駐車場で車を停めることにしました。ここは奥多摩湖とその向こうにある山々を望むことができる絶景ポイントです。まだ紅葉を見るには少し早かったのと、天気が薄曇りだったのとありますが、やはり上から見る奥多摩湖の眺めはいつもながら良かったです。 ![]() [ 月夜見第一駐車場より: 眼下に奥多摩湖を望むことができます ] また車を走らせて、標高約1100mの最高地点、風張峠を通過しました。ここの気温は8℃。11月初めの昼過ぎ(午後1時)なのに、やはり標高が高いだけあってかなり寒いです。 その後、浅間尾根(せんげんおね)駐車場で車を降りて、何枚か写真を撮りました。この辺りは標高が高いこともあって、奥多摩湖周辺よりは少し紅葉が進んでいました。あと、この駐車場からは、遥か遠くに都心のビルを望むこともできます。 ![]() [ 浅間尾根駐車場より(1): 奥多摩湖周辺より少し紅葉が進んでいます ] ![]() [ 浅間尾根駐車場より(2): 遥か遠くに都心のビルが微かに見えます ] 浅間尾根駐車場から最後の檜原ゲートまで、やや急な下り坂が続きます。エンジンブレーキをかけながら、あまり飛ばし過ぎないようにしてカーブをいくつもまわります。 帰りは檜原村、あきる野市、福生市、羽村市、瑞穂町と抜けて、武蔵村山市の実家に寄りました。父から畑でとれたブロッコリー、大根、にんじん、生姜をもらいつつ、ゆず、みかん、柿もいくつかもいで袋に入れ、車のトランクに載せました。 ![]() [ 実家のみかんの木: 少しすっぱいです ] 久しぶりの長距離ドライブで少し疲れましたが、秋をたっぷりと感じることのできた良い一日でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
ビッグチキン リッチチーズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月3日 ![]() マクドナルドの期間限定メニューで、チキン系のものが2種類同時に販売されています。「てりやきチキンフィレオ」と「ビッグチキン リッチチーズ」です。今日の昼は青梅市内のマクドナルドに行ったのですが、どちらか迷った末に、「ビッグチキン リッチチーズ」の方を選択しました。リッチチーズの名の通り、2種類のチーズが大きなアクセントとなっています。これにレタスのシャキシャキ感、チキンの衣のパリパリ感、さらにディジョンマスタードのピリ辛感が加わり、味と食感のバランスのとれた一品となっています。 少し気になったのが、チキンパティがいつものチキン系の期間限定メニューと違って、ジューシーな感じがしなかったことです。少し乾いたような、パサパサとした印象でした。ちょっと前の「ホット ゴールドマサラ」はジューシーなチキンパティでしたが、今日食べたのがたまたまジューシーでなかっただけなのか、マクドナルドのチキンの種類や調理方法が変わったのか、気になるところではあります。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
元素名を英語で発音すると…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月1日 ![]() 久しぶりにHTMLのページを作成してみました。1ページのみのミニサイトです。元素の英語名と読み方・発音一覧表 http://kunisan.jp/elements_english/ 元素名は日本語のカタカナ表記と英語の発音が大きく違うことがあったりして、慣れないと結構厄介だったりします。そんなことで、自己学習の意味も含めて元素の英語名の発音を一覧表にまとめてみました。前職も現職も仕事で色々な元素を扱ってるので、英語名についてもほとんどの元素について知ってはいるものの、ラドンが「レイダン(Radon)」、キセノンが「ズィーナン(Xenon)」、セシウムが「スィーズィアム(Cesium)」のような発音になるのは、今回まとめてみて初めて知りました。 今のところ何の飾りも無い見た目のしょぼいページですが、暇な時に装飾してみようかな、と思ってます。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 科学・技術関連記事, 英語学習関連記事, Web管理関連記事
地デジチューナー搭載無線LAN/Wi-Fiルーター(I-O DATA WN-G300TVGR)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月30日 ![]() 先日PCにWindows 8を入れたところ、今まで使っていたUSB接続のテレビチューナーが使えなくなってしまいました。このチューナーの使用頻度はそれほど多くは無かったのですが、息子がリビングのテレビでゲームをしている時に、コンピュータールームでスポーツ中継を見たりできるなど、それなりに重宝していました。ただ、新しいものを買うにしても、PCに接続するタイプのチューナーはPCのスペックやOSへの依存度へも大きいことから、ロケーションフリー(無線LAN経由)で地デジを閲覧できるという「WN-G300TVGR今までBuffaloの無線LANルーターを使っていたことと、このルーターを基準にした設定の周辺機器が何台かあったことから、取付直後はブラウザ上の設定画面からDHCPやセキュリティなど以前のものと合わせるような設定を行いました。ただ、元々アドレス・ポート変換等の複雑な設定はやっていなかったこともあって、作業は比較的スムーズに行うことができました。唯一、有線LANのポートが3つしかないのが手間取りました(今までは4つでした)が、たまたま有線で接続していたBrotherの複合機が無線にも対応していたため、こちらの設定変更で何とかなりました。 あと、我が家(マンション)は無線LAN親機がもう1台あり(メインのルーターとブリッジ接続しています)、さらにご近所の無線LANとも干渉し合わないよう、チャンネルは「自動」ではなく「固定」に設定しておきました。以前に無線LAN接続が頻繁に切断する現象が出たことがあったのですが、チャンネルを「固定」にするようにして以来、そのような不具合は発生しなくなりました。 テレビ視聴ソフト(テレキングmobile)をPCとiPadにそれぞれインストールしました。初回立ちあげ時にチャンネルのスキャンがあり(数分かかります)、その後は普通に使えるようになります。据え置き型のテレビに比べるとチャンネル切り替え等の反応が遅いですが、今まで色々と見てきたUSB接続やPC内臓ボードのチューナーと比べると、それほど悪い反応では無いと思います。十分使えるレベルです。 無線LANの電波の強さも十分で、個人的には満足できる製品です。ただ、ブラウザー上の設定画面をざっと見た限りは、いじることのできる項目がそれほど多くなく、ネットワークで色々と遊びたい人に取っては、少し面白みの無いルーターかもしれません。 ![]() [ WN-G300TVGR設定画面: シンプルですが一般人が設定するような項目は揃っています ] ![]() [ WN-G300TVGR背面: 有線LANは3ポート分です(4ポートのうち1つはWAN用) ] ![]() [ テレキングmobile PC版: もちろん全画面表示も可能です ] ![]() [ テレキングmobile iPad版: ピンチ操作で画面の拡大も可能です ] WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
コメント:地デジチューナー搭載無線LAN/Wi-Fiルーター(I-O DATA WN-G300TVGR) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月12日 ![]() PC版のテレキングmobile(有線LAN接続)で、チューナーが見つからないとかB-CASが見つからないエラーが時折出るようになりました。PCとルーターを再起動すると復旧するのですが、これを何回もやるのは面倒でした。色々と試行錯誤で試したところ、PCのIPアドレスを「固定」から「自動取得」に変更したところ、状況が改善されました。 コメント:地デジチューナー搭載無線LAN/Wi-Fiルーター(I-O DATA WN-G300TVGR) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月14日 ![]() その後も「B-CASカードが見つからない」エラーが頻発したのですが、一旦テレキングmobileを終了した上で、ドライブC→Program Files (x86)→I-O DATA\テレキングmobile→IVLのフォルダ内にある、"ivl-startup.vbs"を開いた後、テレキングmobileを開くと、正常にテレビが見られるようになりました。スタンバイから復帰した後に、このエラーが出やすいようです。
Windows 8 Proをインストール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月28日 ![]() Windowsは3.1以降、全てのバージョンに触れたことがあります。触れたというよりは、Windowsがプリインストールされたパソコンを買ったり、アップグレード版のWindowsを購入したりで、Windows95以降のPC向けWindowsは、全て発売直後に手に入れています。今回のWindows 8 Pro Windowsのアップグレードと言えば、今まで「新規インストール」で、電源投入時に古いWindowsか新しいWindowsかを選べる形を思い浮かべていました。今回も「新規インストール」をするつもりで、Windows 8のDVD-ROMをドライブに入れて、「設定を何も引き継がない」選択をしてインストールしました。すると、Windows 7は消えて無くなり、今まで入れていたソフトや設定も引き継がれない、まっさらなWindows 8がインストールされていました。 「そういえばVista→7の時もそうだったような…」と思い出したものの後の祭り。ゼロからソフトのインストールや設定をやり直さざるを得ない状況になってしまいました。ただ、ファイルまで消えてしまったというわけではなく、Windows 7で使用していたファイルは、ドライブC直下の"Windows.old"というフォルダーに全て格納されています。 ということで、取り急ぎ以下のインストール・設定を行いました。 ・デスクトップ設定(コントロールパネルの設置、コンピューター、ネットワークの表示、マイドキュメント、NAS共有フォルダーへのショートカット)。 ・拡張子の表示、隠しファイルの表示。 ・マウスやキーボードでスタンバイを解除しない設定。 ・マイドキュメントの"Windows.old"からの移動と整理。 ・お気に入りの"Windows.old"からの移動と整理。 ・外付けHDD用バックアップ設定(バッチファイル修正)。 ・Googleツールバーのインストール。 ・Javaのインストール。 ・Silverlightのインストール。 ・Google日本語入力のインストール。 ・EmEditor Freeのインストール。 ・EBWin(EPWING辞書ソフト)のインストール。 ・FFFTPのインストール、接続設定。 ・BunBackupのインストール、バックアップ設定。 ・電卓、スニッピングツール、Windows Media Playerをタスクバーに固定。 ・Office 2007のインストール、Outlookのデータ移行、メール設定等。 ・Adobe Photoshop Elements 7のインストール。 ・Adobe Acrobat 9 Standardのインストール。Explorer上のサムネイル表示ソフトをインストール。 ・やよいの青色申告12のインストール。(※初回起動時にエラー発生後、.NET Framework 3.5を自動インストールで問題解消) ・Brother MFC-930CDN(複合機)ソフトウェアのインストールとスキャン設定。 ・ScanSnap S1500ソフトウェアとドライバーインストール。 上記のインストール・設定については、互換性や動作の問題もなく、スムーズに作業が完了しました。 ところでWindows 8ですが、今までネット上で散見していた悪評とは違い、個人的には「よくできたOS」という印象です。見慣れないスタート画面には、最初のうちは迷ってしまいましたが、しばらくマウスをポチポチとやっているうちに段々と操作を覚えました。「タッチパネルがあれば便利そう」という印象です。 デスクトップ画面はWindows 7とあまり変わらない感じで、左下の「スタート」ボタンが無いなどの違いはあるものの、今まで通りの操作感覚で作業ができます。 ちなみに今現在のスタート画面とデスクトップ画面はこんな感じです。 ![]() [ スタート画面: 使わないボタンを外したら非常にシンプルに… ] ![]() [ デスクトップ画面: Windows 7の頃とあまり変わりません ] あと、Windows 8をインストールして気づいたこと、ちょっとした不具合などをまとめておきます。 ・Security Essentialsはインストール不要(Defenderがあるので)。 ・ISOイメージファイルをダブルクリックすることで、仮想ドライブにマウントできるのですが(特殊なソフトは不要で、Windows 8の標準機能です)、ファイルが一部「壊れている」と出てきてマウントできませんでした。これについては、Concatというフリーツールを使って修復。(※Concatダウンロードサイト: http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/05/isoconcat-3a5a.html) ・バッチファイル&FTP経由でKUNISAN.JPサーバー(Webサーバー)のファイルダウンロードをしようとしたら、Windowsのユーザー名に漢字が入り、そのためパス名にも漢字が入ってしまったため、うまく動作しなくなってしまいました(対応検討中)。 ・Windows 7でNAS上の画像ファイルのサムネイルが時折表示されない不具合がありましたが、Windows 8で解消しました。 Windows 8はタッチパネル操作を意識したスタート画面が印象的ですが、この部分はマウス操作では正当な評価ができないと思います。近日中にタッチパネル式のディスプレイが到着する予定なので、そのあたりの操作性については改めて報告するようにします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
WD Green WD20EZRX - 2TBの3.5インチ内蔵ハードディスク(HDD)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月28日 ![]() Windows 8の導入に伴い、自作PCの内蔵ハードディスク(HDD)も交換することにしました。購入したのはWestern Digital(WD)製のWD20EZRXHDDの寿命は使用頻度にもよりますが、一般的に5年程度と言われています。もちろん、5年以上経過しても普通に使える事が多いのですが、5年を過ぎると特にモーター部分の故障率が急激に上昇し、壊れるときには前触れもなく壊れるということもあるので、自作PCのHDDもそろそろ替え時と判断していました。 今回のHDD交換作業にあたっては、「これdo台PRO データ移行作業の終わった新しいHDDをPCケースに取り付けて、電源ケーブルとSATAケーブルを接続して作業完了です。Windows 8を立ち上げたところ、何回かエラーが発生しましたが、再起動を2回行ったことで、古いHDDの時と全く同じ動作環境になりました。 4年前、500GB->1TBのHDD交換の際には、無料のHDDコピーソフトとUSB-SATA変換ケーブルを使ってデータ移行したのですが、作業に13時間もかかりました。やはりそれなりの価格のHDD専用のツールだと、作業が大幅に楽になると実感しました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
ドラえもんで勉強名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月27日 ![]() うちの小学2年の息子は大のドラえもん好きです。原作のマンガはもちろんの事、ひみつ道具大事典世代を問わずに楽しく読めるドラえもんですが、最近「ドラえもんの学習シリーズ 先日、妻がこのシリーズの『日本の歴史がわかる その息子が「ドラえもんの『計算がはやくできる アマゾンから本が到着し、せっかくなので私も読んでみることにしました。原作のマンガと比較して、少々画風が違うように感じましたが、いずれも分かりやすく説明されていて、学習効果は高いように感じました。息子も「楽しい」と言って読んでいます。 ドラえもんで楽しみながら学習できるのであれば、こちらも思わず財布の紐がゆるくなってしまいますね。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
WD TV Live(WDBHG70000NBK-JESN)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月20日 ![]() 我が家の2008年製のREGZA(37ZV500)は、LAN経由でNAS(ネットワークハードディスク)上のメディアファイルを開くことができるのですが、対応しているファイルの種類が少なかったり、ファイルが重いとうまく開けなかったりで、ちゃんと活用されることがありませんでした。つい先日、Huluの契約をしたのと同時に、REGZAでもHuluの動画が見たいと思ったところ、Amazonで「WD TV Live 本機をHDMIケーブルでREGZAと繋ぎ、電源を入れてからファームウェアのアップデート。20分ほどでアップデートが完了しました。それから言語を日本語に設定し(初期設定は英語になっています)、無線LANの設定をして、その後色々と操作を試してみました。当初はリモコンの操作に慣れなかったのですが、20分ほど使っているうちにだいぶ慣れました。 ホーム画面です。非常にシンプルにできていて、どこに何があるのか一目瞭然です。 Huluの映像はスムーズかつ高精細で文句ありません。操作もシンプルに出来るので、迷うことはありません。ただ、PCだと日本語、英語の両字幕に対応しているコンテンツでも、WD TV Liveでは日本語字幕しか対応していません。 YouTubeも普通に閲覧できました。リモコンでの検索ワードの入力が面倒ですが、それ以外の所では操作性も含めて問題ありません。 tuneinで世界のラジオを聴くことができます。日本の放送局は地方のFM局が中心で、あまり多くはありません。 NAS上の画像ファイルをスライドショーとして閲覧することが可能です。JPEGの他、GIF、PNG、BMPなどの形式にも対応しています。ちなみにPDFファイルは開けません。 NAS上の音楽ファイルの再生も可能です。我が家に多いWMA、MP3フォーマットはもちろん、WAV、AACなどの形式も再生可能なようです。さすがにMIDIファイルは再生できませんでした。 NAS上のビデオファイルの再生もできます。我が家でよく使うAVI、MP4、MOV、WMV、FLV形式はもちろん、ビデオカメラで撮影したフルHDのAVCHDファイルもスムーズに再生できました。700MBなどの重い動画ファイルでも、コマ落ちすることなく再生可能です。 数独などのゲームも内蔵しています。プレイすることはほとんど無いとは思いますが。本機のマイナス点としては…、 ・マニュアルが非常にシンプルなのものの、特に導入時の操作や設定がややわかりづらい ・動作が「重い」とか「遅い」とか感じることが時折ある といったこと位です。 HuluにしてもNAS上のメディアファイルにしても、PCやAndroid端末で普通に閲覧可能ではあるのですが、リビングの大画面テレビで「全て」閲覧可能になったというのは、我が家にとって革命的な出来事となりました。頼もしい1台です。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
Hulu視聴開始名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月18日 ![]() つい先日、思い立ってHuluを契約してみました。HuluはTVドラマや映画をインターネット経由で視聴できるサービスで、月額980円で見放題となっています。アメリカの会社ということもあって、コンテンツとしてはアメリカのTVドラマや映画が多いのですが、日本や韓国のものも視聴可能になっています。「HuluがあればDVDをレンタルする必要は無い」と言いたいところですが、著作権等の絡みがあって、さすがに全てのTVドラマや映画が視聴できるわけではありません。私が以前よく見ていたTVドラマでは、Ally McBeal(アリー my ラブ)、Full House(フルハウス/一部のみ公開→近日終了予定)、Sex and the City(セックス・アンド・ザ・シティ/一部のみ公開)がありましたが、Seinfeld(となりのサインフェルド)、ALF(アレフ)、Blossom(ブロッサム)、Friends(フレンズ)はありませんでした。 まあ、私はここ数年TVドラマをまともに見たことがなく、嗜好が古すぎるのかもしれません。ちなみに最近のものではLOST(ロスト)、Desperate Housewives(デスパレートな妻たち)、Ugly Betty(アグリー・ベティ)、Glee(グリー)…など、色々とあるようなので、久しぶりに何か見てみようかなと思っています。 私は映画についても全くと言っていいほど詳しくありませんが、基本的には2000年以降公開のものが多いようで、1990年代の洋画で私が当時よく見ていたものは、残念ながらほとんどありませんでした。 Huluの利用はパソコン(Windows、Mac)でもモバイル端末(iOS、Android)でもメディア機器(Apple TV 私はTVドラマや映画には疎いのですが、妻や息子にも時間のある時に見てもらえればと思っています。芸人が沢山ガヤガヤと出てきて、CMばかりのバラエティ番組を見るよりは、Huluの方がかなり健全だと思うので…。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|