2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Windows 8 Proをインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月28日
Windows 8 ProをインストールWindowsは3.1以降、全てのバージョンに触れたことがあります。触れたというよりは、Windowsがプリインストールされたパソコンを買ったり、アップグレード版のWindowsを購入したりで、Windows95以降のPC向けWindowsは、全て発売直後に手に入れています。

今回のWindows 8 Proも、発売前からAmazonで予約を入れていて、発売日の10月26日(金)には手元に届きました。PCにインストールしたのは翌日の27日(土)でした。

Windowsのアップグレードと言えば、今まで「新規インストール」で、電源投入時に古いWindowsか新しいWindowsかを選べる形を思い浮かべていました。今回も「新規インストール」をするつもりで、Windows 8のDVD-ROMをドライブに入れて、「設定を何も引き継がない」選択をしてインストールしました。すると、Windows 7は消えて無くなり、今まで入れていたソフトや設定も引き継がれない、まっさらなWindows 8がインストールされていました。

「そういえばVista→7の時もそうだったような…」と思い出したものの後の祭り。ゼロからソフトのインストールや設定をやり直さざるを得ない状況になってしまいました。ただ、ファイルまで消えてしまったというわけではなく、Windows 7で使用していたファイルは、ドライブC直下の"Windows.old"というフォルダーに全て格納されています。

ということで、取り急ぎ以下のインストール・設定を行いました。

・デスクトップ設定(コントロールパネルの設置、コンピューター、ネットワークの表示、マイドキュメント、NAS共有フォルダーへのショートカット)。
・拡張子の表示、隠しファイルの表示。
・マウスやキーボードでスタンバイを解除しない設定。
・マイドキュメントの"Windows.old"からの移動と整理。
・お気に入りの"Windows.old"からの移動と整理。
・外付けHDD用バックアップ設定(バッチファイル修正)。
・Googleツールバーのインストール。
・Javaのインストール。
・Silverlightのインストール。
・Google日本語入力のインストール。
・EmEditor Freeのインストール。
・EBWin(EPWING辞書ソフト)のインストール。
・FFFTPのインストール、接続設定。
・BunBackupのインストール、バックアップ設定。
・電卓、スニッピングツール、Windows Media Playerをタスクバーに固定。
・Office 2007のインストール、Outlookのデータ移行、メール設定等。
・Adobe Photoshop Elements 7のインストール。
・Adobe Acrobat 9 Standardのインストール。Explorer上のサムネイル表示ソフトをインストール。
・やよいの青色申告12のインストール。(※初回起動時にエラー発生後、.NET Framework 3.5を自動インストールで問題解消)
・Brother MFC-930CDN(複合機)ソフトウェアのインストールとスキャン設定。
・ScanSnap S1500ソフトウェアとドライバーインストール。

上記のインストール・設定については、互換性や動作の問題もなく、スムーズに作業が完了しました。

ところでWindows 8ですが、今までネット上で散見していた悪評とは違い、個人的には「よくできたOS」という印象です。見慣れないスタート画面には、最初のうちは迷ってしまいましたが、しばらくマウスをポチポチとやっているうちに段々と操作を覚えました。「タッチパネルがあれば便利そう」という印象です。

デスクトップ画面はWindows 7とあまり変わらない感じで、左下の「スタート」ボタンが無いなどの違いはあるものの、今まで通りの操作感覚で作業ができます。

ちなみに今現在のスタート画面とデスクトップ画面はこんな感じです。

Windows 8 スタート画面
[ スタート画面: 使わないボタンを外したら非常にシンプルに… ]

Windows 8 デスクトップ画面
[ デスクトップ画面: Windows 7の頃とあまり変わりません ]

あと、Windows 8をインストールして気づいたこと、ちょっとした不具合などをまとめておきます。

・Security Essentialsはインストール不要(Defenderがあるので)。
・ISOイメージファイルをダブルクリックすることで、仮想ドライブにマウントできるのですが(特殊なソフトは不要で、Windows 8の標準機能です)、ファイルが一部「壊れている」と出てきてマウントできませんでした。これについては、Concatというフリーツールを使って修復。(※Concatダウンロードサイト: http://yk.tea-nifty.com/netdev/2009/05/isoconcat-3a5a.html)
・バッチファイル&FTP経由でKUNISAN.JPサーバー(Webサーバー)のファイルダウンロードをしようとしたら、Windowsのユーザー名に漢字が入り、そのためパス名にも漢字が入ってしまったため、うまく動作しなくなってしまいました(対応検討中)。
・Windows 7でNAS上の画像ファイルのサムネイルが時折表示されない不具合がありましたが、Windows 8で解消しました。

Windows 8はタッチパネル操作を意識したスタート画面が印象的ですが、この部分はマウス操作では正当な評価ができないと思います。近日中にタッチパネル式のディスプレイが到着する予定なので、そのあたりの操作性については改めて報告するようにします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで)
Microsoft Windows 8 Pro 発売記念優待版 (XP・Vista・7からのアップグレード専用:2013年1月31日まで)をAmazon.co.jpでチェック

WD Green WD20EZRX - 2TBの3.5インチ内蔵ハードディスク(HDD)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月28日
WD Green WD20EZRX - 2TBの3.5インチ内蔵ハードディスク(HDD)Windows 8の導入に伴い、自作PCの内蔵ハードディスク(HDD)も交換することにしました。購入したのはWestern Digital(WD)製のWD20EZRXという型番のもので、容量は2TBです。Amazonで7,000円弱で購入できたのですが、この価格で2TBの容量があるのは驚きです。4年前に購入した1TBのHDDは15,000円程度で、それでも「こんなに安いのか」と驚いたものですが、時代の流れは本当に早いものです。

HDDの寿命は使用頻度にもよりますが、一般的に5年程度と言われています。もちろん、5年以上経過しても普通に使える事が多いのですが、5年を過ぎると特にモーター部分の故障率が急激に上昇し、壊れるときには前触れもなく壊れるということもあるので、自作PCのHDDもそろそろ替え時と判断していました。

今回のHDD交換作業にあたっては、「これdo台PRO」というツールを使い、古い1TB(Window 8導入済み)のHDDから直接新しい2TBのHDDにコピーを行いました。これによりOSを入れなおしたり、ファイルをどこかに一時避難させるような作業もなく、3時間ちょっとでデータ移行作業が終了しました。

データ移行作業の終わった新しいHDDをPCケースに取り付けて、電源ケーブルとSATAケーブルを接続して作業完了です。

Windows 8を立ち上げたところ、何回かエラーが発生しましたが、再起動を2回行ったことで、古いHDDの時と全く同じ動作環境になりました。

4年前、500GB->1TBのHDD交換の際には、無料のHDDコピーソフトとUSB-SATA変換ケーブルを使ってデータ移行したのですが、作業に13時間もかかりました。やはりそれなりの価格のHDD専用のツールだと、作業が大幅に楽になると実感しました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

WesternDigital Green 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EZRX
WesternDigital Green 3.5inch IntelliPower 2.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD20EZRXをAmazon.co.jpでチェック

ドラえもんで勉強

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月27日
ドラえもんで勉強うちの小学2年の息子は大のドラえもん好きです。原作のマンガはもちろんの事、ひみつ道具大事典英語-日本語対訳版も含めて、ドラえもんを端から端へと読んでいるような感じです。私も子供の頃はよくドラえもんを読んでいたので、たまに息子の本を借りて、懐かしく思いながらページをめくったりしています。

世代を問わずに楽しく読めるドラえもんですが、最近「ドラえもんの学習シリーズ」というのが出ているのを知りました。小学生向けの内容で、全部で50種類以上もあります。息子の通う小学校の図書室にも何冊かあるようで、息子も学校で時間のある時に読んでいるようです。

先日、妻がこのシリーズの『日本の歴史がわかる』という本を買いました。息子はこれも気に入ったようで、何回も繰り返し読んでいました。この本に出てくる歴史上の出来事や人物の名前もだいぶ覚えたようです。

その息子が「ドラえもんの『計算がはやくできる』が欲しい」と言ってきたので、早速アマゾンで購入してみました。ついでに『分数・小数がわかる』と『力と電気、音、光がわかる』も注文してしまいました。

アマゾンから本が到着し、せっかくなので私も読んでみることにしました。原作のマンガと比較して、少々画風が違うように感じましたが、いずれも分かりやすく説明されていて、学習効果は高いように感じました。息子も「楽しい」と言って読んでいます。

ドラえもんで楽しみながら学習できるのであれば、こちらも思わず財布の紐がゆるくなってしまいますね。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

計算がはやくできる (ドラえもんの学習シリーズ―ドラえもんの算数おもしろ攻略)
計算がはやくできる (ドラえもんの学習シリーズ―ドラえもんの算数おもしろ攻略) をAmazon.co.jpでチェック

WD TV Live(WDBHG70000NBK-JESN)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月20日
WD TV Live(WDBHG70000NBK-JESN)我が家の2008年製のREGZA(37ZV500)は、LAN経由でNAS(ネットワークハードディスク)上のメディアファイルを開くことができるのですが、対応しているファイルの種類が少なかったり、ファイルが重いとうまく開けなかったりで、ちゃんと活用されることがありませんでした。

つい先日、Huluの契約をしたのと同時に、REGZAでもHuluの動画が見たいと思ったところ、Amazonで「WD TV Live」が目に留まりました。しかも、NAS上のメディアファイルを開くことができる上に、対応ファイルも多いとのことで、大きな期待を持って本機を購入することにしました。

本機をHDMIケーブルでREGZAと繋ぎ、電源を入れてからファームウェアのアップデート。20分ほどでアップデートが完了しました。それから言語を日本語に設定し(初期設定は英語になっています)、無線LANの設定をして、その後色々と操作を試してみました。当初はリモコンの操作に慣れなかったのですが、20分ほど使っているうちにだいぶ慣れました。

ホーム画面です。非常にシンプルにできていて、どこに何があるのか一目瞭然です。

Huluの映像はスムーズかつ高精細で文句ありません。操作もシンプルに出来るので、迷うことはありません。ただ、PCだと日本語、英語の両字幕に対応しているコンテンツでも、WD TV Liveでは日本語字幕しか対応していません。

YouTubeも普通に閲覧できました。リモコンでの検索ワードの入力が面倒ですが、それ以外の所では操作性も含めて問題ありません。

tuneinで世界のラジオを聴くことができます。日本の放送局は地方のFM局が中心で、あまり多くはありません。

NAS上の画像ファイルをスライドショーとして閲覧することが可能です。JPEGの他、GIF、PNG、BMPなどの形式にも対応しています。ちなみにPDFファイルは開けません。

NAS上の音楽ファイルの再生も可能です。我が家に多いWMA、MP3フォーマットはもちろん、WAV、AACなどの形式も再生可能なようです。さすがにMIDIファイルは再生できませんでした。

NAS上のビデオファイルの再生もできます。我が家でよく使うAVI、MP4、MOV、WMV、FLV形式はもちろん、ビデオカメラで撮影したフルHDのAVCHDファイルもスムーズに再生できました。700MBなどの重い動画ファイルでも、コマ落ちすることなく再生可能です。

数独などのゲームも内蔵しています。プレイすることはほとんど無いとは思いますが。

本機のマイナス点としては…、
・マニュアルが非常にシンプルなのものの、特に導入時の操作や設定がややわかりづらい
・動作が「重い」とか「遅い」とか感じることが時折ある
といったこと位です。

HuluにしてもNAS上のメディアファイルにしても、PCやAndroid端末で普通に閲覧可能ではあるのですが、リビングの大画面テレビで「全て」閲覧可能になったというのは、我が家にとって革命的な出来事となりました。頼もしい1台です。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

WD TV Live ストリーミング・メディアプレーヤー 無線LAN搭載/1080p対応/Hulu対応 WDBHG70000NBK-JESN
WD TV Live ストリーミング・メディアプレーヤー 無線LAN搭載/1080p対応/Hulu対応 WDBHG70000NBK-JESNをAmazon.co.jpでチェック

Hulu視聴開始

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月18日
Hulu視聴開始つい先日、思い立ってHuluを契約してみました。HuluはTVドラマや映画をインターネット経由で視聴できるサービスで、月額980円で見放題となっています。アメリカの会社ということもあって、コンテンツとしてはアメリカのTVドラマや映画が多いのですが、日本や韓国のものも視聴可能になっています。「HuluがあればDVDをレンタルする必要は無い」と言いたいところですが、著作権等の絡みがあって、さすがに全てのTVドラマや映画が視聴できるわけではありません。

私が以前よく見ていたTVドラマでは、Ally McBeal(アリー my ラブ)、Full House(フルハウス/一部のみ公開→近日終了予定)、Sex and the City(セックス・アンド・ザ・シティ/一部のみ公開)がありましたが、Seinfeld(となりのサインフェルド)、ALF(アレフ)、Blossom(ブロッサム)、Friends(フレンズ)はありませんでした。

まあ、私はここ数年TVドラマをまともに見たことがなく、嗜好が古すぎるのかもしれません。ちなみに最近のものではLOST(ロスト)、Desperate Housewives(デスパレートな妻たち)、Ugly Betty(アグリー・ベティ)、Glee(グリー)…など、色々とあるようなので、久しぶりに何か見てみようかなと思っています。

私は映画についても全くと言っていいほど詳しくありませんが、基本的には2000年以降公開のものが多いようで、1990年代の洋画で私が当時よく見ていたものは、残念ながらほとんどありませんでした。

Huluの利用はパソコン(Windows、Mac)でもモバイル端末(iOS、Android)でもメディア機器(Apple TVWD TV Liveなど)でも可能です。我が家ではPC2台で閲覧可能な他、テレビ(2008年製の37インチREGZAにWD TV Liveを接続)やiPadでも視聴可能にしています。どのデバイスでも視聴可能なコンテンツは代わりませんが、PCでは英語字幕と日本語字幕の両方に対応しているものでも、iPadでは日本語字幕のみに対応など、設定項目に若干の違いはあります。

私はTVドラマや映画には疎いのですが、妻や息子にも時間のある時に見てもらえればと思っています。芸人が沢山ガヤガヤと出てきて、CMばかりのバラエティ番組を見るよりは、Huluの方がかなり健全だと思うので…。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

WD TV Live ストリーミング・メディアプレーヤー 無線LAN搭載/1080p対応/Hulu対応 WDBHG70000NBK-JESN
WD TV Live ストリーミング・メディアプレーヤー 無線LAN搭載/1080p対応/Hulu対応 WDBHG70000NBK-JESNをAmazon.co.jpでチェック

小林屋のみそコーンバターらーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月17日
小林屋のみそコーンバターらーめん神奈川県中西部に店舗を展開しているラーメン店、「小林屋」に行って来ました。ここはとんこつ味噌をベースにした北海道ラーメンが売りということで、それに従い「みそコーンバターらーめん(650円)」を注文してみました。トッピングにコーン+バターの組み合わせの味噌ラーメンは、他の店でも色々と食べてきましたが、650円というのは今まででも一番安いのではないかと思います。

そして出てきたものは、安さの割りにはしっかりとしたボリュームでした。分厚いチャーシューに、スープに十分以上に溶け込む量のバター、たっぷりのコーン、もやし、ネギ、半熟卵、海苔…、と豊富なトッピング。麺は黄色味がかったちぢれ麺で、とんこつ味噌スープとの相性も良いです。スープの味噌がややマイルドな感じで、味自体はそれなりに濃いものの、変な脂っこさは全くなく、普通に飲みやすい印象でした。

昼時に食したこともあって、ニンニクを入れませんでしたが、これにニンニクを入れるとさらに味わい深くなると思います。もう一度食べたい味ですね。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック  ラーメンウォーカー神奈川2013  61804‐06
ラーメンウォーカームック ラーメンウォーカー神奈川2013 61804‐06 をAmazon.co.jpでチェック

アトランタ訪問

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月12日
アトランタ訪問先ほどアトランタ出張から帰ってきました。アメリカに行くのはハワイに行った2004年以来なので8年ぶりですが、アメリカ本土となると、コスタリカ旅行のトランジットでロサンゼルスに立ち寄った2003年以来なので9年ぶりでした。

当時よりもセキュリティがうるさくなり、例えば入国前にインターネットで「ESTA申請(クレジットカードで14ドル支払い)」という手続きを行わなければいけなくなっていたり、以前までは入国審査で日本のパスポートを見せれば質問無しで通れてしまったのが、今回は滞在期間、滞在場所、渡航理由、会議の内容…と色々と質問されたり、面倒な事が増えた感じです。これを乗客一人ひとり全員にやるので、到着から入国審査を終えるまで1時間以上はかかりました。

まあ、一旦入国してしまえば「いつものアメリカ」でしたが、アトランタは「治安があまり良くない」という印象です。ホテルの周りはあまり人が歩いておらず、ちょっと通りを見ても挙動不審な人がフラフラしていたり、破れた服を来た人がホテルの裏口を歩いているのを見かけたりして、昼間でもあまり一人では歩きたくない雰囲気を感じました。

今回はホテル内で会議が開催されるなど、ホテルの外を出歩いたり、街を観光したりする時間はほとんどありませんでした。その中で、初日の夜に「MORTON'S」というステーキハウスに行く機会があって、そこで食べたミックスグリルステーキ(牛肉+帆立+エビ)は最高の味わいでした。

MORTON'Sのミックスグリルステーキ
[ MORTON'Sのミックスグリルステーキ: 味、火加減共に最高でした ]

最終日にはジョージア水族館で会議の打ち上げパーティが行われました。ここでは日本の水族館でもお馴染みのジンベイザメ、マンタ、ラッコなどがいましたが、個人的に昨年は八景島、今年はサンシャインと水族館に行く機会も多かったので、正直なところ「珍しい」という印象は持ちませんでした。

ジョージア水族館のジンベイザメ
[ ジョージア水族館のジンベイザメ: マンタも同じ水槽にいました ]

せっかくのアメリカ滞在なので、ホテルの部屋ではテレビを付けて色々なチャンネルを見てみました。あまりにも久しぶりで、馴染みのある番組はほとんどありませんでしたが、唯一「FAMILY FEUD」という「クイズ100人に聞きました」のアメリカ版がやっていて嬉しく思いました。調べてみると「FAMILY FEUD」は1976年に放送開始で、1979年放送開始の「クイズ100人に聞きました」より先なので、正確には「クイズ100人に聞きました」が「FAMILY FEUD」の日本版ということですね。

FAMILY FEUD
[ FAMILY FEUD: 長寿番組です ]

実は滞在3日目にお腹の調子が悪くなり、水みたいな下痢が続く症状が出てしまいました。昼食も夕食も抜いて、会議の休憩時間にベッドに横になったりして、何とか持ちこたえましたが、日本から持っていった整腸剤(以前医師に処方してもらったもの)が効いたのかもしれません。帰国日までには大分良くなっていました。

アトランタ空港は「世界一忙しい空港」などとも言われ、私も2000年にペルー旅行の際にトランジットで使ったりしましたが、市内に滞在したのは今回が初めてです。ただ、アトランタは「あまり見所が無い…」(←知人の一言から引用)と言ってしまうと失礼なのかも知れませんが、アトランタを最終目的地とする人はビジネスマン位で、空港で見かけた観光客っぽい人は、やはりほとんどがトランジット客でした。

アトランタ空港国際線ターミナル
[ アトランタ空港国際線ターミナル: つい最近リニューアルしたそうです ]

とにもかくにも無事に帰国できたので、週末はゆっくり休んで、また来週以降の仕事に備えようと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

B12 地球の歩き方 アメリカ南部 2012~2013
B12 地球の歩き方 アメリカ南部 2012~2013 をAmazon.co.jpでチェック

新橋つけ麺場処 大関の「叉焼つけ麺」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年10月1日
新橋つけ麺場処 大関の「叉焼つけ麺」今日の昼は久しぶりに会社近くの「黒船」というラーメン店に行こうと思ったのですが、到着してみてびっくり。店名が「新橋つけ麺場処 大関」に変わっていました。ついでにメニューも全く違うものになっていました(店が変わったので当たり前ですが)。

以前の「黒船」のラーメンは透明感のあるスープが特徴でしたが、「大関」のつけ麺のつけ汁はとんこつ+豚皮を長時間煮込んだ超こってりで非常に対照的です。その「つけ麺」ですが、相撲から名前を取っている通りのボリューム感で、麺300gの前頭から、450gの小結、600gの関脇、750gの大関まで、どれも690円という価格体系になっています。(ちなみに麺900gの横綱は940円です。)

私が注文したのは「叉焼つけ麺 小結(=麺450g)」で、値段は830円でした。こちらは前頭と小結が830円、関脇と大関が870円です。

麺が極太(うどん並み)ということもあってか、茹で上がりに少々時間がかかります。トッピングはメンマとネギとチャーシューと魚粉とゆず。これをこってりつけ汁に入れてよくかき混ぜます。麺にも大きなチャーシューが4枚乗っています。

いきなり麺を豪快につけ汁に落とし込みます。つけ汁に粘り気があることもあり、麺とつけ汁とがよく絡み合います。そのため、麺をすするとつけ汁の味が強く、喉が渇くので途中途中の水分補給も必要です。スープはとんこつベースですが、魚粉の香りが強いこともあり、「魚介系」という印象の方が大きいです。

麺を食べ終わる頃に、つけ汁もちょうど無くなりました。普通のつけ麺だと、食べ終わった後でもつけ汁が半分位残ると思いますが、ここのつけ汁は、相撲で言う「土俵際」ならではのさすがの粘り気(?)で、きっちりと平らげさせてくれます。

新橋でこってりラーメンと言えば「バリ男」がありますが、今日食べた「大関」のつけ麺はそれ以上にお腹にたまる感じがしました。大食漢のラーメン好きには良い店だと思います。味も良いです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉
つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉 をAmazon.co.jpでチェック

トヨタ - アクア(AQUA)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月23日
トヨタ - アクア(AQUA)今日はトヨタレンタカーで「アクア(AQUA)」をレンタルしてみました。アクアは昨年12月に発売された小型ハイブリッドカーで、トヨタのハイブリッドカーとしては、初代プリウス以来の5ナンバーとなっています。今回、運転は練馬区と武蔵村山市の往復のみですが、そこそこの混み具合かつ信号が沢山ある中、実質25km/リットル程度の高燃費でした。

鍵は電子キーで、ポケットに入れたままでもハンドル右にあるスイッチを入れると動作がスタートします。ハイブリッド車だけあって、停車時や低速でのモーター駆動時は音が静かで、エアコンの音とロードノイズだけが聞こえてきます。少しスピードを上げるとエンジン駆動に切り替わりますが、切り替えの瞬間も車体に振動が来たりすることはなく非常にスムーズです。車体が大きくないことと、小回りがきくこともあって、街中でも運転しやすく、駐車場での操作もしやすかったです。

ちなみに、父が2代目プリウスを持っているので、実家に帰る時にたまに運転させてもらうのですが、それよりもアクアの方が運転しやすく感じました。個人的にはアクアのシフトレバーの位置が、運転席と助手席の間というオーソドックスな位置にあることも大きいです。2代目プリウスのシフトレバーはハンドルのすぐ左横にあり、パーキングが「P」ボタンとして独立していたりして、たまにしか運転しないと少々迷ってしまいます。

アクアは「小型ハイブリッド」ではありますが、運転席と助手席の広さは十分な感じです。トランクルームのスペースもこのタイプの車としては十分にありますし、後部座席を前に倒してトランクルームのスペースを拡張することもできるので、大きな買い物をするような場合でも問題なさそうです。ただ、運転席や助手席を後ろにずらしてゆったり目に座ろうとすると、後部座席のスペースは窮屈な感じになってしまいます。それでも、大人2人+子供1~2人とかの標準的な家族であれば、十分な空間だと思います。

総じて「いい車」と言えると思いますが、人気車だけあって注文から納車までは結構時間がかかるみたいですね。もちろん、うちはレンタカーで済ませます。

アクア: ボディ前面
[ アクア: ボディ前面 ]

アクア: ボディ後面
[ アクア: ボディ後面 ]

アクア: シフトレバー
[ シフトレバー: 普通に運転席と助手席の間にあります ]

アクア: フロントパネル
[ フロントパネル: 燃費やエコ運転度(?)も表示されます ]

アクア: 車内空間
[ 車内空間: 後部座席がやや狭め ]

アクア: トランクルーム
[ トランクルーム: このクラスの車にしては十分なスペース ]




トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

トヨタアクアのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報)
トヨタアクアのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報) をAmazon.co.jpでチェック

3年ぶりの野球観戦(西武ドーム)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年9月22日
3年ぶりの野球観戦(西武ドーム)今日は久しぶりに家族で野球観戦をしました。西武ドームでの「埼玉西武ライオンズ x 北海道日本ハムファイターズ」戦です。初回に石井一久が3点取られ、ピッチャー交代後の2回にも1点取られましたが、その後8回までにライオンズがコツコツと計5点を取り返し、最終的にライオンズの勝利という面白い試合でした。

息子(7歳)はというと、4回から8回表までは観客席から離れたところでうどんを食べたりiPadでゲームしたりだったものの、何とか試合終了まで持ちこたえてくれました。3年前に2人で西武ドームに行った時には、息子は3回表で野球に飽きてしまい、5回途中で大泣きして帰らざるをえなかったので、今回は9回の最後まで球場にいられたのは大きな進歩でした。



野球観戦関連記事(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / 神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事

埼玉西武ライオンズ 2011 [DVD]
埼玉西武ライオンズ 2011 [DVD] をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。