2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Nexus 7(Android)の不満な点

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月31日
Nexus 7(Android)の不満な点今までのiPadx2台に加えて、Nexus 7が我が家に導入されてから、私のメイン機はNexus 7になりました。一番のポイントはmicroSDカードやUSBメモリーなど、外部メモリーが使える点です。これによりオフィス系ファイルや、自炊PDFファイルなどを外部ストレージにまとめて保存しておき、いざという時にここから開いて閲覧する、ということができるようになりました。「いざという時」というのは、海外の出張先や飛行機内などのオフライン環境下が多く、その点でも外部メモリーが使用できる点は、私にとっては非常に大きなポイントです。

その他、いわゆる「野良アプリ」やエミュレーター系アプリなど、Androidならではのアプリもあったりして、色々な面からNexus 7を楽しんでいます。

そんなNexus 7ですが、不満な点がゼロというわけではありません。新しいデバイスを購入すると、それなりに満足していても「不満な点」を書くようにしていますが、今回についてもいつも通り書くようにします。

■ 外部ストレージのファイルを直接閲覧・編集ができない
microUSB経由で外部ストレージが使えるのはありがたいのですが、Galaxy S2と違って「ES ファイルエクスプローラー」のようなエクスプローラー系のアプリで直接ファイルを見ることができません。「Nexus Media Importer」というアプリをインストールすることで、外部ストレージ内のファイルを見ることができるのですが、ファイルを閲覧・編集するのに、一時的にファイルを本体に取り込むなど、やや面倒な作りになっています。

■ 背面カメラがない
前面にカメラがあるのは、ビデオチャット等で使用することを想定してのことと思いますが、個人的には前面よりも背面にカメラがあった方が使い勝手が良かったように思います。QRコードを読んだり、ふとした時に写真やビデオを撮影する時には、背面にカメラがあった方が圧倒的に便利です。ただ、個人的な使用頻度からすると、カメラが無くてもあまり影響がないというのが本当のところで、「どちらか一方にカメラがあるとすれば背面の方がありがたい」というレベルのものです。ちなみに手持ちのWebカメラをUSB経由で接続してみましたが、残念ながら認識してくれませんでした。

■ 3D系ゲームや高解像度PDFなどの処理が「ややまったり」
以前のAndroid機に比べて、3D系ゲームや高解像度PDFなどの処理速度は大分まともにはなってきましたが、それでもiPadに比べると若干遅さを感じてしまいます。iPadでは3D系ゲームで「ぎこちなさ(フレームスキップ)」を感じることは皆無ですが、Nexus 7では時折ぎこちなさを感じることがあります。高解像度PDFの閲覧についても、iPad(アプリ: i文庫HD)では比較的スムーズにページ移行ができますが、Nexus 7(アプリ: ezPDF Reader)ではページをめくる度に数秒の処理が入るなど、とても快適とは言えないレベルです。ただ、ゲームについては楽しさを阻害するようなレベルではなく、PDFの閲覧も普段は低~中解像度のものが多く、通常の利用については全くと言っていいほど問題はありません。

■ アプリの質と量
これもiPadとの比較になりますが、iOSのApp StoreとAndroidのGoogle Playでは、App Storeの方が質の高いアプリの数が多いと言えます。エミュレーター等のマニアックなものを除き、App StoreにあってGoogle Playに無いというアプリは結構あったりします。ゲームで言うと「Tilt to Live」のようにiOSのみしか出ていないもの、「FIFAシリーズ」のようにiOSの方が優先的に最新バージョンが出るもの、「Pinball HD」のようにiOSの方が遊べる台の種類が多いなど、iOSの方が優位なものが多数あります。Androidはアプリの機種依存があるので、メーカー側にとってもiOSよりもリリースしづらい点があるものと思われます。それでも、「Galaxy S2を購入したての1年半前よりは大分状況は良くなった」という印象で、今後もAndroidのアプリ環境は改善されていくと思います。

いずれにしても、Nexus 7は昨年購入した東芝の「AT3S0/35D(Androidの7インチタブレット)」よりは断然満足度が高いです。AT3S0/35Dは充電が汎用性の全く無い「極太の専用ケーブル」を使うという点で、すっかり使う気を無くして、オークションで売却してしまいました。Nexus 7についてはそういった基本的な所の問題はなく、恐らく長い付き合いになりそうです。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

GALAXY NEXUS Perfect Manual
GALAXY NEXUS Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック

Piccolo Piazza(ピッコロピアッツァ) - 石神井公園の隠れ家的イタリア料理店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月23日
Piccolo Piazza(ピッコロピアッツァ) - 石神井公園の隠れ家的イタリア料理店石神井公園で「イタリアン」と言えば、真っ先に「ロニオン」の名前が浮かびます。ロニオンが美味しいお店であるのは確かですが、こことは別に本格的なイタリア料理が楽しめるお店があります。石神井公園駅南口を出て、くすりの福太郎のある交差点をボート池方面に歩き、途中の早稲田アカデミーの斜め前のビルにPiccolo Piazza(ピッコロピアッツァ)というお店があります。今日の夕食は家族で、そのPiccolo Piazzaに行って来ました。

Piccolo Piazzaは2005年12月開店で、ご夫婦2人だけでやっているとのことです。場所的にも「隠れ家的」というのがぴったりな感じで、ビル1階の奥まった所にお店の入り口があります。

今日注文したのは、前菜の生ハム(1,000円)とグリーンサラダ(650円)、そしてメインディシュは、私がゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ(1,300円)、妻がトリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ(1,350円)、息子が牛頬肉の赤ワイン煮込みソースのスパゲティ(1,400円)でした。息子は最初ミートソースパスタ(カヴァテッリ)を注文しようと思ったのですが、今日はミートソースが切れているということで、「大人のメニュー」に挑戦することになりました。

ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネは、独特のチーズの香りがあって美味しくいただきました。パスタの食感も良い感じです。牛頬肉の赤ワイン煮込みソースのスパゲティも味付けがしっかりとしていて、息子も美味しそうに完食していました。

価格はやや高めの設定で、今日は家族3人で7,600円の出費(ソフトドリンク3人分込み、酒類やデザートは頼んでいません)となりました。石神井公園駅界隈の飲食店にしては、かなり高めの価格だと思いますが、これだけ美味しく味わえるのであれば、また足を運びたいと思っています。次回はピザやワインを頼みたいところです。

Piccolo Piazza: 生ハムとグリーンサラダ
[ 生ハムとグリーンサラダ ]

Piccolo Piazza: ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ
[ ゴルゴンゾーラチーズソースのペンネ ]

Piccolo Piazza: トリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ
[ トリッパ(牛胃袋)トマト煮込みソースのペンネ ]

Piccolo Piazza: ブラッドオレンジジュース
[ ブラッドオレンジジュース ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

東京イタリアン案内 (ぴあMOOK)
東京イタリアン案内 (ぴあMOOK) をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7用スタンド(クレードル)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月20日
Nexus 7用スタンド(クレードル)今までNexus 7を充電する際には、デスクトップPC前面のUSBポートにケーブルを差し込み、そのケーブルをPCケースの脇に横向きに立てかけた状態のNexus 7に接続していました。しかし、PC前面からケーブルが飛び出ている状態は格好が良くなく、またNexus 7自体の安定も良くないので、縦置きのスタンドを買うことにしました。

購入したスタンドは「Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7」というものです。Nexus 7に付属していたACアダプターをコンセントに差し込み、ここのUSBポートにケーブルを接続し、ケーブルの反対側(microUSB)をスタンド後ろにあるポートに差し込めば取り付け完了です。microUSBの端子は小さいので、Nexus 7を差し込む時にずれて破損してしまわないか心配でしたが、端子周りがNexus 7をうまく囲むような形状になっているので、端子に変な方向から力が入るようなことは無さそうです。

昨年末に購入したiPad2、今年の春に購入した第3世代iPadの前に、Nexus 7がずっしりと構える構図になっています。ただ、実際には、「ここしか置き場所が無かった」というのが正解だったりします。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7
Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7をAmazon.co.jpでチェック

我が家にジャンガリアンハムスターがやってきた

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月17日
我が家にジャンガリアンハムスターがやってきた知人一家が2週間ほど日本を離れることから、その間飼育しているジャンガリアンハムスターを預かることになりました。我が家ではいままで動物を飼ったことが無いので、一時的とは言え「初のペット」ということになります。

Wikipediaによると、ジャンガリアンハムスターはカザフスタン、シベリア、中国北部あたりが原産で、小型のため「ドワーフハムスター」とも呼ばれるそうです。サイズは片手の手のひらに乗るくらいです。人間にも慣れやすく、ある程度の適応能力があるので、ペットして適しているそうです。

ジャンガリアンハムスターは夜行性で、野生のものは1日に3km以上の距離を走るので、飼育するには回し車のような運動するためのものが必須とのことです。実際に知人から預かったケージには回し車が入っていて、夜になって暗くなるとカラカラと音を立てながら、回し車をかなりの速度で回しています。

餌はひまわりの種、大麦、とうもろこし等が配合されたもので、一日一回、大さじ2杯程度の量を餌用の容器に入れておきます。水は専用のボトルに一週間に一度入れるだけです。ケージの下には板状の電気ヒーターを置いて、冬でもケージが冷たくならないようにします。

朝起きてから「大丈夫かな?」とケージを覗きこんだりして、小さな動物が一匹いるだけでも、微妙に生活のリズムが変わってくる感じです。息子は餌を与える係に任命され、二週間は職務を全うする予定となっています。

ジャンガリアンハムスターのケージ
[ ケージ: 下に板状の電気ヒーターが敷いてあります]

ジャンガリアンハムスターの回し車
[ 回し車: 夜中に高速で回してます ]

ジャンガリアンハムスターのミニー
[ ジャンガリアンハムスター: メスで名前は「ミニー」です ]




ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

かわいいハムスター 飼い方・育て方
かわいいハムスター 飼い方・育て方 をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7に接続できるUSB機器(microSDHCカードリーダー、有線LAN、ゲームパッド等)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月9日
Nexus 7に接続できるUSB機器(microSDHCカードリーダー、有線LAN、ゲームパッド等)AndroidではmicroUSBポートを利用して、USB機器を接続することができます(機種によって接続できるUSB機器は異なります)。Galaxy S2を購入した際にも、色々なUSB機器を接続して試してみましたが、Nexus 7についても同様の調査を行なってみました。

USB機器をNexus 7に接続する上でまず必要なのが、USB-microUSB変換アダプターです。マウス+キーボードなど、一度に2つの機器を接続することも想定して、ELECOMの「U2HS-MB01-4SBK」を購入してみました。最大4ポート分のUSB機器の接続が可能な上、セルフパワー(ACアダプターから電源供給)とバスパワー(microUSBポートから電源供給)の両方に対応しています。ポータブルハードディスクなど、電力を必要とする機器にも対応しています。

また、外付けのストレージからファイルを読み込むには、「Nexus Media Importer」というアプリのインストールが必要です。Nexus 7の場合、ESファイルエクスプローラーやアストロファイルマネージャーなど、通常のファイルマネージャー系のアプリでは、外付けのストレージのファイルを読み込めないためです。

まずは3種類ほどカードリーダーを使って、CFカード(コンパクトフラッシュ)、SDカード、microSDHCカードが使えるかをチェックしてみました。いずれの場合も「Nexus Media Importer」で正常に中身を見ることができたのと、Nexus 7本体へのファイルインポートも正常にできました。外付けストレージについてはリードオンリーなので、残念ながら直接書き込みをすることはできません(Nexus本体へのファイルコピーは可能です)。
※他の方のブログ記事などを読むと、USBメモリーもサポートしているみたいですが、我が家にはUSBメモリーが無く、こちらはテストできませんでした。

ポータブルHDD(BUFFALO製 HD-PEB1.0TU2-BK)は、「U2HS-MB01-4SBK」にACアダプターを取り付けることで正常に認識しました。ACアダプターなしでは電力が足りないようで、HDDのモーターが断続的に動いたり止まったりするような音が聞こえてきて、Nexus 7上でも正常に認識されませんでした。

キーボードとマウスを同時接続に接続してみたところ、画面にマウスカーソルが表示されて、キーボードでの日本語入力も問題なくできました。キーボードはリュウドの「RBK-500U」ですが、画面を立てられるホルダーが付いていて、ノートパソコンのような感覚で使えます。

デスクトップPC用に使っているワイヤレスキーボード&マウス「Microsoft Wireless Laser Desktop 7000」も正常に動作しました。

ポメラ(pomera DM20)を接続したところ、ポメラで作成したテキストファイル一覧が表示されました。

有線LANアダプター(BUFFALO製 LUA2-U2-ATX)も接続してみました。これについてはあまり期待していなかったのですが、なんとしっかりと動作します。Nexus 7を機内モードに設定しても、しっかりWeb閲覧ができました。

これもあまり期待していなかったのですが、ゲームコントローラー(BUFFALO製 BGC-FC801)を接続したところ、しっかりと動作しました。十字ボタンでアイコンを選択、トリガーボタンでアプリを開くところまで操作可能です。残念ながら文字入力はできません。エミュレーター系のアプリにも対応しているようで、レトロゲーム好きの人にとっても嬉しいのではないでしょうか。

LEDライト扇風機を同時に接続してみましたが、どちらも問題なく動作しました。ポータブルHDDを動かせる程ではないものの、それなりの電力供給はあるようです。

最後に禁断のiPad(第3世代)との接続です。イメージファイル位は表示されるのかと思いましたが、残念ながら"A device not supported .. (サポートされていないデバイス)"のエラーが出てしまい、何も表示されませんでした。ちなみにGalaxy S2を接続しても同じエラーが発生します。

その他、USBスピーカー・マイクも2機種接続してみましたが、どちらも正常に動作しませんでした。CD/DVDドライブやWebカメラも正常に認識されませんでした。

以前テストをしたGalaxy S2と比較すると、Nexus 7は同じAndroidでありながら、対応するUSB機器がだいぶ増えたように思います。特に有線LANアダプターとゲームコントローラーが使えるのには驚きました。これだけ拡張性があると、多様な使い方が可能になりますね。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

ELECOM USBHUB2.0 スマホ・タブレット用 microUSBケーブル セルフパワー 4ポート ブラック U2HS-MB01-4SBK
ELECOM USBHUB2.0 スマホ・タブレット用 microUSBケーブル セルフパワー 4ポート ブラック U2HS-MB01-4SBKをAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7 32GBモデルを購入(自炊PDFの閲覧)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月8日
Nexus 7 32GBモデルを購入(自炊PDFの閲覧)先日のことですが、ちょっとしたことから急に「7インチタブレットを購入しよう」ということになりました。

候補としてはiPad mini、Kindle Fire HD、Nexus 7とあったのですが、まずは最低条件として「ストレージが32GBがあること」というのがありました。これは手持ちの自炊PDFの合計サイズが15GB程度(300ファイル程度)あるためで、これを一度に入れてしまいたかったからです。

基本的にはどの機種もストレージについては問題ありませんでしたが、iPad miniの32GBモデルは他機種に比べて価格が極端に高く、また解像度の面でやや見劣りすることから、まず最初に候補から外れました。続いてKindle Fire HDですが、OSがAndroidベースであるものの、Google Playが使えないなど独自にカスタマイズされたものであり、その辺りでやや不安を感じたので(発売前ということもありましたが)、結局消去法的にNexus 7の32GBモデルを買うことに決定しました。

Androidの7インチタブレットと言えば、昨年の今頃に東芝のREGZA Tablet AT3S0/35Dを購入したのですが、充電用ケーブルが独自仕様で扱いづらかったことと(さらに充電用とデータ転送用のケーブルが別々になっていました)、何となく動作が緩慢だったこともあり、「これは使えない」という判断で、購入から数カ月でオークションで売却してしまいました。そんな失敗もあったのですが、Nexus 7についてはあまり悪い意見を聞かなかったことから、ほとんど躊躇なくGoogle Playのサイトで注文してしまいました。

Nexus 7については、1年前に購入した東芝のタブレットに比べて、CPUのスピードの差もあると思いますが、動作は快適に感じます。「戻る」「ホーム」などのボタンも画面一番下の分かりやすい位置にあり、また国産のAndroid機にありがちな、不快とも言える大量のプリインストールアプリもありません。何よりもUSB-micro USBケーブル1本で、充電とデータ転送が同時にできるのは嬉しい限りです(これが当たり前ではありますが)。

ハードウェアの機能は基本的に満足していますが、唯一「microSDスロットがあれば…」と思ったりもしました。まあ、内部ストレージの32GBがあれば当面は足りそうなので、この点はそれほど深刻には考えていません。

私のNexus 7のメイン用途は「自炊PDFの閲覧」ということで、手持ちの第3世代iPadと比較してみます。PDFビューワーとして、iPadは定番の「i文庫HD」、Nexus 7は個人的にお気に入りの「ezPDF Reader」がインストールされています。

・動作(サクサク度)はカラー画像ならiPad(Nexusは特に高解像度で重い)、モノクロ画像ならNexus(i文庫HDではモノクロ画像の閲覧が重い)。
・色の鮮明さはiPad(Nexusの画面は色合いがやや淡い感じ)。
・画面の大きさはiPad(Nexusは横画面で見開きにすると、文字が小さすぎて読みづらい)。
・本体軽さはNexus(iPadは通勤電車ではキツい)。
・ファイル転送はNexusが楽(iPadはiTunes経由かFTP経由でやや面倒)
・操作性はどちらも良好(慣れればどちらも使いやすい)。
・バッテリー持ちはどちらも良好。

トータルではどちらも甲乙つけがたいのですが、カバンに入れて持ち歩くなら、やはりiPadの半分近くの重量のNexus 7ということになると思います。

まだ購入したてで十分に使いこなしているわけではありませんが、これから時間をかけて色々とやってみようと思います。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Acase PU レザーケース for Google Nexus 7 ブラック (スタンド機能付)
Acase PU レザーケース for Google Nexus 7 ブラック (スタンド機能付)をAmazon.co.jpでチェック

FIFA 13 by EA SPORTS(iPad)に出てくる日本人選手の顔

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月18日
FIFA 13 by EA SPORTS(iPad)に出てくる日本人選手の顔サッカーをあまり知らない私でも面白いと思うサッカーゲーム「FIFAシリーズ」ですが、最新の「FIFA 13 by EA SPORTS」iOS版が、今年の9月に発売されました。私が購入したのは、それから1ヶ月ほど経ってからですが、やはり面白さは相変わらずです。

「相変わらず」と言えば、世界の有名サッカーリーグや各国代表チームが登録されているのに、ライセンスの関係で日本のJリーグや日本代表チームが入っていないのが残念で仕方ないです。このゲームの内容で日本のチームが入っていれば、今まであまりサッカーに興味がなかった人も、本物のサッカーに興味を持つようになるかもしれません。私も、将来ライセンスの問題がクリアになって、FIFAシリーズで日本のチームが選択できるようになることを望んでいる一人であります。ちなみに、海外リーグで活躍する日本人選手は、本作でもしっかりと登場します。

操作は前作の「FIFA 12」で慣れていれば、違和感なく遊ぶことができます。私はあまりうまく使うことができないのですが、「スキルムーブ」ボタンを使って、色々なトリックを選ぶことができるようです。

FIFA 13 ゲーム画面
[ FIFA 13ゲーム画面: 「スキルムーブ」ボタンを使えば楽しさアップ ]

FIFAシリーズと言えば、「選手の顔があまり似ていない」という声がよく聞かれます。確かに調べてみた限り、日本人選手の顔は「うーん…」という印象です。以下、ゴール直後のシーンのスクリーンショットです。

FIFA 13 マンチェスター・ユナイテッドの香川(真ん中)?
[ マンチェスター・ユナイテッドの香川(真ん中)? ]

FIFA 13 CSKAモスクワの本田?
[ CSKAモスクワの本田? ]

FIFA 13 インテルナツィオナーレの長友(左)?
[ インテルナツィオナーレの長友(左)? ]

FIFA 13 FCニュルンベルクの清武?
[ FCニュルンベルクの清武? ]

FIFA 13 VfLヴォルフスブルクの長谷部?
[ VfLヴォルフスブルクの長谷部? ]

FIFA 13 VfBシュトゥットガルトの岡崎(真ん中)?
[ VfBシュトゥットガルトの岡崎(真ん中)? ]

FIFA 13 シャルケ04の内田(右)?
[ シャルケ04の内田(右)? ]

ただ、海外の超一流選手に関しては、顔の完成度も高いです。

FIFA 13 FCバルセロナのメッシ
[ FCバルセロナのメッシ ]

FIFA 13 レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド
[ レアル・マドリードのクリスティアーノ・ロナウド ]

FIFA 13 マンチェスター・ユナイテッドのルーニー
[ マンチェスター・ユナイテッドのルーニー ]

何しろ、サッカー好きにもそうでない人にもお勧めできる「FIFA 13 by EA SPORTS」です。

iTunes StoreでFIFA 13 by EA SPORTSの詳細をチェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad専用ゲームコントローラー Fling Game Controller for iPad
iPad専用ゲームコントローラー Fling Game Controller for iPadをAmazon.co.jpでチェック

毎週末のジョギング継続と走りのフォーム改善

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月11日
毎週末のジョギング継続と走りのフォーム改善6月に再開したジョギングですが、今でも順調に続けています。基本的には週末(主に土曜日)に5kmか10km走る週末ランナーです。右足の骨折が完治してから5ヶ月経ち、気温も低くなってきたことから、タイムも順調に更新しています。5km、10kmのどちらも、昨年記録したタイムよりも早いペースで走れるようになりました。

8月末から昨日までの記録は以下のようになっています。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2012/8/31 5.00 0:29:57 5:59
2012/9/8 6.70 0:41:36 6:13
2012/9/15 5.01 0:32:22 6:28
2012/9/20 3.39 0:19:09 5:39
2012/9/29 5.00 0:30:33 6:07
2012/10/2 3.25 0:18:11 5:36
2012/10/6 1.69 0:14:37 8:39
2012/10/6 5.00 0:30:20 6:04
2012/10/13 3.41 0:31:45 9:19
2012/10/19 5.00 0:28:20 5:40
2012/10/21 5.00 0:28:12 5:38
2012/10/27 10.00 1:01:56 6:12
2012/11/3 5.00 0:27:24 5:29
2012/11/10 10.22 0:59:07 5:47
※10/6の1.69km、10/13の3.41kmは息子と並走。

ところで、9月以降、ジョギング中に右膝が痛くなる症状が現れるようになりました。膝痛は昨年ジョギングを開始した時にも出ることがありましたが、走る距離が長くなるにしたがって、痛みが出なくなりました。そのため、「痛みが出なくなったのは、体の慣れようなもの」と自己診断していました。

しかし、今回のものは4kmあたりから痛み始めて走り終えるまで続くような形で、しかも走る度にほぼ毎回出るようになってしましました。走った翌日の夜までには痛みが消えるのですが、何しろ走っている間に痛みが出るのは気分の悪いもので、ここままでは心地よくジョギングを続けることができなくなってしまいます。

そこで「金哲彦のランニング・メソッド」という本を購入して、走りの基本についてチェックするようにしてみました。この本で気づいたのが「骨盤を回旋する」ということです。腕を振り肩甲骨を動かすことで骨盤が回旋し、足も前に出やすくなるというものです。私のフォームは腕の振りが最小限で、骨盤は固定したように動かず、そのため足の蹴る力だけで走っていたため、膝に余分な負担がかかっているのだと判断しました。

その後、腕を振って骨盤を回旋させるようなフォーム(ただし、体幹はブレないようにします)に改良したところ、膝の痛みが出るようなことは無くなり、自然と走るタイムも早くなりました。今までのフォームに比べて、上半身がやや疲れますが、その分下半身が楽になり、全体的にバランスが取れるようになった気がします。

今後もとりあえずは5kmか10kmのいずれかの距離で走り続け、春までに一度10~20km程度のレースに出られたら、なんて思っています。まあ、私はRunKeeperで距離とタイムを記録していくだけでも、かなり満足している程なので、レースについては「本当に気が向いたら」ということになってしまいそうです。ちなみに、フルマラソンは人生で一度は経験したいものの、まだ膝の不安もあったりして、今の自分には距離が長過ぎますね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

Angry Birds Star Wars (アングリー・バード・スター・ウォーズ) iPad版

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月10日
Angry Birds Star Wars (アングリー・バード・スター・ウォーズ) iPad版ルーカスフィルム協賛の「Angry Birds Star Wars (アングリー・バード・スター・ウォーズ)」がリリースされたので、早速ダウンロードしてみました。Windows 8版も出ていたのですが、こちらは価格が400円。iPad版は250円だったので、安いiPad版の方を購入しました。

タイトル画面や音楽がいきなり「スター・ウォーズ」になっています。とはいうものの、私はSF系の映画やアニメが苦手で(子供の頃にあれだけ流行っていたガンダムも全く見ませんでした)、スター・ウォーズは見たことがありません。スター・ウォーズ好きな人には、色々と楽しい演出もあるのかもしれませんが、私はよく分からずにプレイしています。ただ、ゲームとしての完成度は相変わらず高く、「面白い」の一言に尽きると思います。

最初の面はブタ1匹で簡単にクリアできます。

面が進むと複雑な要素が絡んできて、戦略を立てていかないとクリアできなくなります。(もちろん、運良くクリアということもあります)

Angry Birds Spaceと同じような面もあります。星の重力で「スイングバイ」をうまく利用します。

Red Bird(レッドバード)は、発射後に画面をタップすると、ライトセイバー(←この言葉、Wikiで調べました)を振り回して、壁やブロックを壊したり、ブタをやっつけたりすることができます。

Black Bird(ブラックバード)は、発射後に画面をタップすると、タップした方向に衝撃波が出て、壁やブロックをまとめて吹き飛ばすことができます。衝撃波の移動距離はあまり長くありません。

Yellow Bird(イエローバード)は、発射後に画面をタップすると、タップした方向にレーザー光線を発射します。このレーザー光線は、金属の壁に当たると反射して跳ね返ります。

Blue Bird(ブルーバード)は、発射後に画面をタップすると、3方向に分裂します。氷の壁やブロックに強いのは、Angry Birdsシリーズの他の作品と同様です。

任天堂のスーパーマリオのように、スマホやタブレットではAngry Birdsがすっかり定番になりました。定番ゲームなので、外すことのない安心感はありますね。Angry Birds Star Warsも、買うのに躊躇しませんでした。

iTunes StoreでAngry Birds Star Warsの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

アングリーバード ノックオン! (W2793)
アングリーバード ノックオン! (W2793)をAmazon.co.jpでチェック

40歳の誕生日を迎えて

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月8日
本日、無事に40歳の誕生日を迎えました。ついにと言うべきか、ようやくと言うべきか分かりませんが、「40代」の大台に到達することになりました。いずれにしても、持病も無く五体満足な状態で、妻と息子と一緒にここまで来れたことを、本当に幸せに思っています。

ふと自分自身の10代から30代までを振り返ると、こんなキーワードが浮かんできます。

10代: ファミコン、パソコン、ハードル走、バッティングセンター、化学、受験勉強、初の一人暮らし、パチスロ、麻雀、シビック、サザンオールスターズ、プリンセス・プリンセス…

20代: 母の死、ビートルズ、ビリー・ジョエル、北海道一人旅、村上春樹、英語学習、最初の会社を2週間で退職、カナダへ語学留学、オーストラリアへワーキングホリデー、ヨーロッパ系の会社に就職、ホームページ作成、FOF、スキー三昧、ペルーとケニア一人旅、結婚…

30代: KUNISAN.JP、コスタリカ旅行、ウクレレ、息子の誕生、マンション購入、住宅ローン、心療内科、頚椎椎間板ヘルニア、PHP、義父の死、フィンランド&エストニア旅行、個人事業、転職、ジョギング、スキーで骨折、兄の死…

さて、40代はどのような10年になるのでしょうか…?

自己の経験から来るもので仕方ないとは思いますが、私が「40代」と聞いて少なからず不安に思うのが、「死なないでいられるだろうか?」ということです。母は20年前に46歳で死亡(原因:胃がん)、兄は今年5月に41歳で死亡(原因:不整脈)しています。いずれも40代です。

とは言っても、家系的には必ずしも短命というわけではなく、父方の祖父は90代まで、祖母は80代後半まで、母方の祖父母はどちらも90代まで生きていました。父も今年12月に70歳になりますが、健康そのものです。

「死」を恐れながら毎日暮らすのは精神衛生上良くないですし、少なくとも生きている間は生きていることを存分に楽しみたいと思っています。もちろん「毎日ストレスの無い生活」なんてことは不可能で、時によって気分が上がったり下がったりすることは避けられないというのは織り込み済みです。また、若くして死んだ母や兄のことを考えると、今こうして生かされている自分は幸運だし、生きている間に自分ができることをきちんとやっていこうという思いでもいます。

最近は若い頃と違って、思うがままに行動してしまうと、無理がたたって体を壊すケースも多くなりました。そのため、体に悪いこと(睡眠不足、暴飲暴食、運動不足など)は意識的に避け、リスクを極力減らすようにはしています。

これからも体に無理をせず、でも興味を持ったことはとことん追求していく姿勢は変えないつもりでいます。今までずっと続けてきた英語学習、海外旅行、スキー、パソコンいじり、ホームページ作成などは、40代の間も続けていくつもりです。

色々と書きましたが、何しろ家族全員が健康な状態で過ごせる10年であれば、それだけでも十分満足と言えます。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
コメント:40歳の誕生日を迎えて
名前: あっちゃん 日付: 2012年11月10日
小川君誕生日おめでとう。そういえば11月生まれだったね。人生いろいろですね。一緒に麻雀をやったのも20年近く前に鳴るんだね。わたしもあと10日で40歳です。
コメント:40歳の誕生日を迎えて
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月11日
コメントありがとう!
そうそう、麻雀やったのも20年位経ってしまうんだよね。大学卒業後は、数えるほどしか麻雀をやってないです。
お互いに40歳ということで、無理せず行きましょう。
コメント:40歳の誕生日を迎えて
名前: マミ 日付: 2012年11月15日
祝・40代! 世間的にはいいおっさんとおばさんだけど、お互いまだまだ現役?!でがんばりましょう♪ 私も来月追いつきますので・・・
コメント:40歳の誕生日を迎えて
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年11月15日
ご無沙汰してます。40にもなると体の節々に少しずつガタも出てきますが(?)、まだまだ頑張れる年齢なので、お互いに頑張って行きましょう!


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。