|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
マックフルーリー マーブル オレオ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日 ![]() マクドナルドで久しぶりのアイスクリームを食べました。と言うより、久しぶりなのか初めてなのか、記憶にありません。今回食べたのは「マックフルーリー マーブル オレオ」で、期間限定品です。ソフトクリームにチョコレートソースが加わり、その中にオレオをチップ状にしたものが入っています。 甘さはほどほどで、あまり甘いものを食べない私でも普通に食べることができました。ただ、オレオの量がもうちょっと多いと嬉しかったところです。ハーゲンダッツの「クッキー&クリーム」のクッキーの量と比べると、オレオの量が少々寂しく感じました。 今日はセットメニューを食べ終わった後に、まだお腹に余裕があったのでアイスクリームを食べましたが、次回マクドナルドでアイスクリームを注文するのは、当分先になるような気がします。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
SHURE SE215 - 地下鉄通勤に最適な高遮音性(高防音性)イヤホン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日 ![]() 私は通勤に有楽町線(西武池袋線直通)を使っています。通勤時に音楽を聞いたり、英語のリスニング学習をしたりすることもあるのですが、地下鉄は電車のノイズが大きいこともあって、普通のイヤホンでは音や声が聞き取りづらいということもありました。かと言って音量を上げ過ぎると、音漏れが発生して近くにいる人の迷惑にもなりかねません。今通勤時に使っているイヤホンは「SHURE SE215 音楽を流していない時の遮音性は、周りの音が普段よりも少し小さく聞こえる程度なのですが、音楽を流している時には周りの音が聞こえづらくなります。普通の音量で聞いていても、電車の車内放送が聞き取れなくなる位なので、乗り過ごしには注意が必要です。 英語のリスニング学習などでは、音に切れ目があるので、外の音もそれなりには聞こえてきます。ただ、普通のイヤホンに比べると、小さめの音量でも音がクリアに聞けるので、地下鉄通勤のリスニング学習用としてもしっかりと使えます。 遮音性が高いことから音量を上げずにすむことと、構造的に中の音が外に出づらいこともあり、地下鉄で使用するような場合にも、音漏れの心配がまず無いというのも安心です。 あと、ノイズキャンセリング機能のように、別途電池が必要ということもなく、この点でも面倒くさがりやの私としては、かなりポイントが高いです。 音質については詳しくはありませんが、個人的には「良い音」と感じています。アマゾンのレビューを見ていても、知見のありそうな人が音質について良いコメントを出しているので、悪いということは無いのだと思っています。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
石神井氷川神社で厄除け名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月19日 ![]() 今日は家族で石神井氷川神社に行ってきました。石神井氷川神社は石神井公園三宝寺池の南側にある神社で、うちから近いこともあって、初詣にはここに行くことが多いです。あと、息子の七五三もこちらでやりました。今回、石神井氷川神社に行った理由は厄除けです。私は今年の11月で41歳になりますが、数え年では42歳ということで、厄年の中でも本厄にあたります。 私はあまり信心深い方では無いのですが、昨年冬にスキー場のゴンドラ山頂駅から少し離れた所に神社を発見し、「せっかくだから行こうかな」と思いつつも、「でも少し歩くし、行くのも面倒だからまあいいか」と、神社に行かずに滑り始めた30秒後に大転倒して、右足首を骨折したこともあり、「こういう行事はちゃんと済ませておこう」ということに決めました。 石神井氷川神社の祈祷料(きとうりょう)は5,000円~となっています。ここで大金が払えるとより効果が高いのかも知れませんが、とりあえずは下限の祈祷料を払わせて頂きました。その後、少し境内で待ってから神主さんから名前を呼ばれて、拝殿に入りました。 建物内にはホットカーペットが敷いてあって、寒いということはありませんでした。ただ、私は右足首が固くてあまり曲がらず(昨年の骨折でさらに曲がらなくなってしまいました)、正座がちゃんとできないので、右足だけ少し崩した形で座らせてもらいました。神主さんにお祓い(おはらい)をしてもらいつつ、家族全員が引き続き健康であることを願いました。 石神井氷川神社では厄除けや七五三の他にも、家内安全、合格祈願、車清祓い(交通安全祈願)、商売繁盛、安産祈願なども行なっています。私の前の人は車清祓いで来ていて、車を境内に持ち込んでボンネットと全てのドアを開けて、神主さんが丁寧にお祓いをしていました。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
Windows 8でDVDを再生 - フリーソフト: VLC media player(VLCメディアプレーヤー)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月14日 ![]() Windows 8は、デフォルトの状態ではDVDを再生することができません。DVDを再生するには、DVD再生用のソフトを別途インストールする必要がありますが、DVDを再生するだけのためにお金は払いたくないので、またまたフリーソフトで済ませることにしました。インストールしたソフトは「VLC media player(VLCメディアプレイヤー)」です。以下のページからダウンロードできます。VideoLAN http://www.videolan.org/vlc/ フリーソフトだからと言って機能に制限があるわけではなく、チャプター画面の操作、音声(日本語、英語)や字幕(日本語、英語)の選択などは普通にできます。他にも音声だとステレオ・モノラル選択やグラフィックイコライザーなど、映像だと色相や明るさなどの画像調整や、クロッピング、拡大、回転、アスペクト比の調整などもできてしまいます。 VLC media playerはDVDだけではなく、色々なタイプの音楽ファイル、動画ファイルの再生が可能です。うちで確認した限りは音楽ファイルはMP3、WMA、動画ファイルはMP4、WMV、AVI、MOV、FLV、AVCHDの再生ができました。Windows Media PlayerではFLVファイルの再生ができなかったので、この点でもVLC media playerは重宝しています。 あと、個人的に嬉しいのがデインターレース機能が付いていることです。これにより動きのある動画の縞模様のノイズが回避できます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
TEAC KOSS QZ99 - 高遮音性ヘッドホン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月13日 ![]() 地デジチューナー付きルーター「WN-G300TVGR先日ふと思ったのが、「ヘッドホンを使えばいい」ということで、15年位前に購入した密閉型ヘッドホンをクローゼットの奥から取り出してテレビを見てみました。ヘッドホンの装着感と音質は悪くなかったのですが、普通の音量ではPCのファンの音が耳に入ってきてしまい、これが少々耳障りに感じてしまいました。 「何かいいヘッドホンが無いかな」とアマゾンで物色していたところ、まずノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが目に留まりました。この種のヘッドホンの遮音性は悪く無いとは思うのですが、「サー…」というホワイトノイズが入るのと、定期的に電池を入れ替えるのが面倒ということで、このタイプのものは候補から外すことにしました。 アマゾン内のサーチで「遮音 ヘッドホン」として検索したところ、耳栓型のカナル型ヘッドホンが多数ある中に、ヘリコプターのパイロットがするような「ゴツい」ヘッドホンを発見しました。品名は「TEAC KOSS QZ99 このQZ99ですが、価格も4,000円台と比較的手頃だったこともあって、そのまま購入することにしました。 届いたものを早速着用してみたところ、アマゾンのレビューにあったように、遮音性はかなりのものです。音楽を流していない状態では、外の音が全く聞こえないという程ではありませんが、耳栓をしているのと同じようなレベルです。音楽を流すと、外の音は全くと言っていいほど聞こえません。 同じくアマゾンのレビューに「重い(420グラム)」「圧迫感がある」というのもありましたが、確かに普通のヘッドホンに比べて重いのと、イヤーパッドの部分に圧迫感はあるものの、個人的にはあまり気になりませんでした。ただ、私の場合には使用時間が最大でも1時間あるか無いかなので、もっと長く使うような人には重さや圧迫感は気になるかも知れません。ヘッドホン内部の気密性が高いので、汗で蒸れやすいのは確かです(夏はより顕著だと思います)。 肝心の音質については、私は音に関して素人ということもあって、「普通にテレビを見たり音楽を聞いたりする分には、ちゃんと聞ける」という印象です。アマゾンのレビューを見ると、「こもる感じがある」「低音が弱い」などという意見もありますが、私にはこのあたりの違いがよくわかりませんでした。 意外と便利なのが、左耳の方にボリューム調整つまみが付いているところです。Windows上で音量を調整するのは面倒なので、かなり役に立っています。あと、私は使いませんがステレオとモノラルを切り替えるスイッチが付いてます。 今回も文章の前置きが長く、肝心の音質のところで大したコメントができず申し訳ないですが、QZ99は以下のような人に適していると思います。 ・ノイズがあるような環境でも、ノイズを気にすることなく音楽や映像を楽しみたい。 ・重さや圧迫感は気にならない。 ・ヘッドホン用に別途電池を買うのが面倒。 ・数時間など長時間は使わない。 ・家で使う。 ・出費を5,000円以下に抑えたい。(※2013/1現在) 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
シャンティ(SHANTY)-本場東インドカレー(石神井公園)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月12日 ![]() 今日の夜は「家族で外食」と決めて、「新しくできたピザレストランに行こう」ということになりました。石神井公園駅北口の西友の南側の通りに新しくできたイタリアンレストランに向かったのですが、残念ながら予約でいっぱいで席がありませんでした。この通りには別のイタリアンレストランもあるのですが、ここも残念ながら予約で満席。仕方が無いのでイタリアンは諦めて、この通りをさらに東に行ったところにある、シャンティ(SHANTY)という東インド料理店で夕食を取ることにしました。「東インド」とは言うものの、私も妻もインドに行ったことがなく、あまりピンと来ません。石神井公園でインド料理と言えば、よく南口にあるシルザナに行くのですが、ここのカレーも東インドなのか、西インドなのか、ネパールなのかもよく分かっていません。ただ、味の比較の上では、よく行くシルザナのカレーが基準となります。 注文したのはパパド(200円)、タンドリーチキン(650円)、サモサ(500円)、ナン(300円)x2枚、バターチキンカレー(1,000円)、フィッシュカレー(900円)とソフトドリンクです。 パパドについては、シルザナのパパドが円盤状なのに対して、シャンティのパパドは曲がった形になっています。味はシルザナの方がやや辛さがあります。 ※照明の関係で、写真の色合いがイマイチです。 ![]() [ パパド: 円盤状ではなく曲がっています ] タンドリーチキンは塩加減がやや強めです。シルザナではタンドリーチキンではなく名物の「骨なしチキンティカ」を食べるので、こことは比較ができませんが、他で食べたタンドリーチキンに比べると、シャンティのものは酸味が弱いというのも感じました。うちの息子はしょっぱい味が好きで、こちらのタンドリーチキンを「美味しい」と言って食べていました。 ![]() [ タンドリーチキン: 塩加減がやや強めです ] サモサは中にじゃがいもとグリーンピースが入っています。ケチャップを付けて食べると美味しいです。ただ、価格の割にボリュームがやや少なめかな、という気もします。 ![]() [ サモサ: 500円にしては少し寂しい? ] そしてメインのバターチキンカレー、フィッシュカレーとナンが来ました。ナンは生地がやや薄めで、味については「普通のナン」という感じです。バターチキンカレーは辛さのレベルを「マイルド」にしたので、辛さはほとんどなく、息子にとっては食べやすい味でした。シルザナのチキンカレーに比べると、やや塩気が強いように感じました。フィッシュカレーは他のインド料理店でも食べたことが無かったのですが、辛さのレベルを「中辛」としたのでそれなりの辛さがあって、カレーの中に入っているカジキマグロの風味が出ていて美味しかったです。 ![]() [ カレーとナン: 左がバターチキンカレーで右がフィッシュカレーです ] シャンティは我が家からは少し距離があるので、インド料理というとどうしても近所にあるシルザナになってしまいますが、シャンティも美味しい味ではありました。ただ、カレーの味から「東インド」をイメージすることは、最後までできませんでした。もう1件くらい「東インド料理店」に行けば、違いがわかりますかね? 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
乾燥肌対策 - 石鹸やボディシャンプーを使わず、お湯だけで体を洗う名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月11日 ![]() 寒くなると困るのが乾燥肌。この時期はいつも乾燥肌の痒みに悩まされてきました。しかし、3年ほど前から風呂あがりにクリーム(ニベア・スキンミルクただ、うっかりクリームを塗り忘れてしまうと、その翌日は夕方あたりから肩、腰、背中、すねなど、体のところどころが少し痒くなりはじめます。2日連続で塗り忘れてしまうと、ほぼ全身がかゆくなり、体中をポリポリと掻くようになってしまいます。このような状態になると、すねのあたりなどは細かいウロコのように肌が荒れ、黒い色の靴下の裏側に乾燥して剥がれた皮膚が粉状に付着したりして、一見して「汚い!」という感じにもなっていしまいます。 「体質なので仕方ない。毎日欠かさずクリームを塗るしか無いのかな」と思っていたのですが、ある日妻から「お湯だけで体を洗うといいらしい」という一言がありました。石鹸やボディシャンプーが必要な脂質さえも取ってしまい、脂質が足りないから乾燥肌になる、という流れを考えると、お湯だけで体を洗うことが乾燥肌にいいという事は理にかなっています。そんなわけで、実際にやってみることにしました。 体をシャワーのお湯でサーッと流しつつ、タオルを使わずに手を使って全身を拭くようにします。頭については髪の毛がベタベタするのが嫌なので、保湿性のあるシャンプーを使って洗うようにします。風呂あがりにはタオルで体を拭いて、クリームを塗らずにそのまま服を着ました。 翌日、痒みは全く出ませんでした。その翌日もシャワーのお湯だけで体を洗い、クリームも塗りませんでしたが、痒みは全く出ませんでした。その後、「お湯だけ洗い」を一週間ほど続けたところ、今日になって背中の辺りにすこし痒みが出たので、久しぶりにクリームを塗りましたが、それまでの間はクリームなしでも、痒みは全く出ませんでした。皮膚が細かいウロコ状に荒れる症状も、大分軽減されるようになりました。 ということで、「お湯だけ洗い」では乾燥肌に対し、非常に大きな効果が得られました。乾燥肌の痒みから開放されて、さらに石鹸やボディシャンプーやクリームを使わなくていいという、一石二鳥または一石三鳥のような得した気分です。ただ、乾燥肌の出ない春~夏~秋については、通常通り石鹸やボディシャンプーを使って体を洗う予定です。 お湯で体を洗うのは、タモリや福山雅治もやっているという、乾燥肌対策としては結構有名な方法らしいです。私ももっと早くから実践しておくべきでした。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
MapsWithMe Pro - Nexus 7(Android)のオフラインマップ(地図)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月5日 ![]() Nexus 7にはGPS機能があるものの、インターネット接続が無いと付属のGoogleマップは使用できません。日本国内では手持ちのGalaxy S2のGoogleマップを使用していますが、海外に出ると3G回線が自由に使えないこともあって(パケット料金に糸目を付けないなら別ですが…)、ホテルから外に出てしまうと相変わらずガイドブックの地図を利用したりしています。せっかくNexus 7にGPS機能があるので、これを有効活用したいと思い、オフラインマップを探してみることにしました。Googleマップでも一度閲覧した場所についてはキャッシュからオフラインで参照することも可能ですが、旅先で突然「ここに行きたいな」と思ったような場所でも、すぐに地図を参照できるような「キャッシュ不要」のアプリを中心に探してみました。無料のもの、有料のものといくつか試してみましたが、日本語検索非対応だったり、描画速度が遅いものなども多く、「これだ」いうものがなかなか見つかりませんでした。 そんな中、「MapsWithMe Pro」は日本語での地名検索にも対応しており、マップの描画速度も早かったことから、とりあえずはこれを使うことにしてみました。オフラインで使用するためには、アプリ本体の他、マップを閲覧したい国や地域のデータもダウンロードする必要があります。「行ったことのある所」ということで、日本、アメリカ・ニューヨーク州、ドイツ・バイエルン地方、韓国、カザフスタンのデータをダウンロードしておきました。 まずは新宿駅周辺をチェックしてみました。道路や主要な建物・施設の名前が表示されています。前述の通り日本では3G回線が使えるので、オフラインマップを使用することはまずありませんが、これを見る限り「まあまあ使えそう」と判断しました。 続いて、地元の石神井公園駅周辺の地図です。最低限の情報はありますが、少し頼りない感じがします。 比較のため、Googleマップの画面を並べます。やはり情報の質・量ともに信頼が置けます。 これまた比較のため、iOS6標準のマップの画面も並べてみます。文字が見づらいですが、情報量としては、MapsWithMe Pro以上、Googleマップ以下、という感じです。ただ、「石神井公園駅」が全く見当違いの場所に表示されているなど(駅から離れた「南田中団地」の中に出てきます)、地図アプリとしては「使うのが怖い」です。 MapsWithMe Proに戻り、ニューヨークのセントラルパーク南側の地図を表示してみました。歩きながら参照する分には、ある程度役に立ちそうな気がします。 ドイツ・ニュルンベルクの旧市街の中心部です。ドイツ語表記なので、知らない人は少し戸惑うかもしれませんが、まあ使えそうなレベルであると思います。 韓国・ソウル中心部です。ハングル表記ですが、英語も併記されているので、ハングル文字が読めなくても何とかなりそうです。 カザフスタンのウストカメノゴルスクです。都市名はラテン文字併記ですが、ストリート名はキリル文字で書いてあるので、カタカナ発音しか知らない人は迷ってしまうかも知れません。MapsWithMe Proにはナビ機能はありませんが、GPSとの連携でどんな感じで動作するのかをチェックするため、実際にレンタカーでドライブしながらチェックしてみました。 東村山市の久米川駅周辺です。やはり寂しい感じの画面です。ヘディングアップ表示、ノースアップ表示のどちらも対応していますが、車が動いている間は矢印の向きが90度曲がってしまい、「カニ歩き」のように表示されます。車が止まると、なぜか矢印の向きが正常になります。 比較のため、車に取り付けられていたナビの写真を並べます。やはり市販のナビの方が、情報がしっかりしている事がひと目でわかります。MapsWithMe Proの機能は完璧とは言えませんが、海外で使うオフラインマップとしては、必要十分なのではないかと思っています。個人的にはキリル文字の発音も勉強しておいたので、カザフスタン国内での使用も大丈夫そうです。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
檜原温泉センター 数馬の湯 - 正月の檜原村名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月3日 ![]() 昨日(1月2日)、レンタカーで武蔵村山市の実家に行くついでに、檜原村の「数馬(かずま)の湯」に行ってきました。本当は武蔵村山市内の「かたくりの湯」に行きたかったのですが、事前に妻が電話で確認をしたところ、正月は混むことが多いようなので、代わりに数馬の湯に行く事になりました。代わりとは言っても、武蔵村山からでも片道1時間半、練馬からだと片道2時間半かかってしまいます。とは言え、せっかく車を借りるので、「車でしか行けないような所に行く」ということで、そのまま数馬の湯で決定となりました。数馬の湯に到着したのは午後1時前で、施設内の「森のホール」で昼食を取ることにしました。こちらは温泉施設付随の食堂ではありますが、檜原村の名産である舞茸を使った料理を中心に、同じく檜原村名産のじゃがいも、こんにゃく、豆腐などのメニューが楽しめます。 私は舞茸天丼(800円)、妻は舞茸天ぷらそば(850円)を注文。きのこの嫌いな息子は、どこにでもありそうなチャーシュー麺(900円)を注文しました。また、サイドメニューで舞茸バター炒め(250円)も注文しましたが、私としてはこれがかなりの美味でした。 ![]() [ 舞茸天丼: 海老の下に舞茸の天ぷらがあります ] ![]() [ 舞茸天ぷらそば ] ![]() [ 舞茸バター炒め: 私のお気に入りの味でした ] 食事の後は温泉。泉質はアルカリ性単純温泉とのことで、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性等々に効果があるそうです(←パンフレットより引用)。 ![]() [ 浴槽: 写真が撮れないのでパンフレットの写真をそのまま拝借しました ] 私と息子で一緒に入りましたが、体と頭を洗った後、まずは浴室内の風呂に入り、それから露天風呂に入り、それからまた浴室内の風呂に入ってそのまま出てきました。全部で10分ほどです。二人で妻が出てくるのを待っている間、iPadとNexus 7でゲームをしていました。 妻が出てきた後、舞茸、ほうとう、柚子こしょうなどのお土産を購入し、その後武蔵村山の実家に向かいました。 数馬の湯は東京でも奥まった場所にあるせいか、正月でも道路も温泉もそれ程混まずに済みました。食事も美味しいですし、また機会を作って行きたいと思います。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
2013年が始まりました名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月1日 ![]() 2013年が始まりました。喪中ということで、今年の正月は静かに過ごす予定です。
兄のいなくなった今年は、実家に帰る機会が多くなると思います。今年も体に無理の無いよう健康には気をつけつつ、家族一緒にのんびりと過ごせれば「良し」と思っています。それ以上は何も望みません。 今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|