2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月17日
後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症2月8日(金)の昼ごろ、トイレで座っている時に後頭部の辺りがキーンと痛む症状が出ました。1分位で痛みの方は落ち着いたのですが、その後も後頭部に弱い痛みのようなものが残っている感じがしました。9日(土)~11日(祝)の三連休は強い痛みは出なかったものの、やはり後頭部が少し痛むような感覚が残っていまいた。週が開けて12日(火)も弱い痛みが残っていたのと、夕方位には時折強い痛みが出たこともあって、13日(水)の朝に医者に行くことにしました。

ネットで後頭部の偏頭痛について調べてみると、「脳梗塞」「脳出血」「脳腫瘍」など、怖い病気が並んでいました。ただ、体の一部に麻痺の症状が出るわけでもなく、多分そんなに重い病気ではないだろうとは思っていました。

実際に12日に医者に行ったところ、まず2006年に患った「頸椎椎間板ヘルニア」の再発を疑われましたが、首を上下左右に動かしても痛みが強くなることはなく、手のしびれや麻痺も無いことから、「頚椎椎間板ヘルニアではない」ということでした。続いて血圧を測定したところ最低血圧60台~最高血圧110台で「全く正常」とのことでした。最終的な診断は「頭を支える首の筋肉の炎症」ということで、以下の薬が7日分処方されました。

・ミオナール - 筋肉のこわばりを和らげる 筋肉の痛みを和らげる
・ノイロトロピン - 慢性的な痛みを和らげる
・ツムラ芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ) - 筋肉痛を和らげる 疼痛を和らげる

薬の効き目があるのか無いのかわかりませんが、とりあえず強い痛みは出なくなりました。ただ、弱い痛みが後頭部から首の上の辺りに移行してきて、やはり夕方辺りに痛みがやや強くなる傾向が続いていました。首の痛みについては「ストレートネック」ということもあり、姿勢が悪い状態が続くと首周りの炎症が出やすい傾向があるのですが、ここ最近は姿勢に気をつけていたこともあり、数日間痛みが続くのは久しぶりのことでした。

そんなこともあって、昨日、今日とのんびりとした休日を送ることにしました。週末恒例のジョギングもお休みです。やはり横になっていると楽なので、テレビを見るのも横になりながらで、睡眠時間を長めに取るようにもして、体全体を休めるようにしています。おかげで少し良くなった気もしますが、しばらくは頭や首に負担をかけないよう、また体全体に疲れが溜まらないように心がけようと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

首・肩の激痛、腕のしびれが消える! らくらく3分頸椎症改善ストレッチ (TJMOOK)
首・肩の激痛、腕のしびれが消える! らくらく3分頸椎症改善ストレッチ (TJMOOK) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症
名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu 日付: 2013年2月20日
小川さん、大丈夫でしょうか?
大きな病気ではないようなので安心しました。

ただ偏頭痛は、なったことがない人は想像がつかないほど苦しいもののようですね。何も起こす気持ちになれなかったり、いわゆる精神的な疾患が起きやすくなるとも聞きます。しばらく、ゆっくりされたほうがいいかも知れませんね。

私も2年前かかったヘルペスの予兆のようなものが出たので、仕事量を意識的にセーブしています。
コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月20日
とりあえず、大きな病気ではなさそうです。10日以上経って、痛みは大分弱くなってきたのですが、まだゼロにはなっていません。先週医者にもらった薬が切れたので、明日朝また医者に行く予定です。

2006年の頚椎ヘルニアは、ノートPCで仕事をやりすぎて首~肩が炎症を起こし、さらにそれを我慢して仕事をしていたら、週末にとんでもない激痛が走った…、という経緯でした。痛みから精神的な疾患が起きやすくなるというのは事実で(痛すぎて眠れないというのもありました)、当時は痛み止めに加えて精神安定剤の「デパス」も処方されました。

今回はそこまでの痛みは無いですが、何となく全体的にいつもより調子が悪い感じですかね…。

いずれにしても、今は「我慢は良くない」ということで、何かあったらできるだけ早く医者に行くようにしています。

石神井公園ファミリージョギング大会

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月11日
石神井公園ファミリージョギング大会今日は息子と一緒に石神井公園で開催されたファミリージョギング大会に参加しました。走るのはボート池周辺の1周約1.7kmのコースで、1周、2周、3周から選択できるのですが、私と息子は2周(約3.4km)を走ることにしました。

石神井公園ファミリージョギング大会は練馬区主催で、昭和58年(1983年)の第1回から数えて、今年で31回目になるそうです。今回の参加者は約1500人。朝9時45分にスタート地点の三宝寺池前信号の東側の広場に全員集合となりましたが、人が多くてスペースがあまり無く、準備運動もままならないような状態でした。

石神井公園ファミリージョギング大会集合場所
[ ファミリージョギング大会集合場所: 参加者でいっぱいです ]

スタートは10時。まずは3周を選択した人からスタートで、私と息子の2周組は、その後からのスタートでした。スタート直後は飛ばす人が多く、最初はかなりの人に抜かされてしまいましたが、私と息子はあくまでスロー&マイペースで完走を目指しました。

2周目に差し掛かるあたりで、ペースが落ちて歩く人を見かけるようになりました。もっとも、私と息子は終始ゆっくりのペースだったので、人を抜かすよりも、人に抜かされる方が多かったです。それでも途中歩くこと無く、28分21秒のタイムで無事完走することができました。

参加賞はドリンク、みかん、大学ノートでした。来年、最長の3周(約5km)に挑戦するかどうかは息子のやる気にかかっていますが、まあ微妙なところです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事

[カシオ]CASIO 腕時計 PHYS フィズ ランナーウォッチ LAP MEMORY60 STR-900J-1JF
[カシオ]CASIO 腕時計 PHYS フィズ ランナーウォッチ LAP MEMORY60 STR-900J-1JFをAmazon.co.jpでチェック

シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味(マクドナルドのポテトの塩加減)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月9日
シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味テキサスバーガーが期間限定で復活しています。そんな中「シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味」というものも同時に販売されています。写真はポテトMサイズの赤いパッケージに入ったままBBQパウダーをかけた状態になっていますが、本来なら一旦紙袋に移してからBBQパウダーを入れて、「シャカシャカ」とやる形になります。以前にもシャカシャカポテトが出ていたものの、私としてはマクドナルドでこれ系のポテトを食べるのは初めてになります。

最寄りの石神井公園駅周辺にはマクドナルドが無く(2010年9月末までありましたが…)、代わりによく駅南口のケンタッキーフライドチキンに行きます。ここで類似の「フリフリポテト」を食べることが多いです。こちらは「バーベキュー」「コンソメ」「じゃがバター」の3種類から味を選択できて、中でも私は「じゃがバター」が好みです。

ケンタッキーの「フリフリポテト」はレギュラーメニューですが、マクドナルドの「シャカシャカポテト」は期間限定メニューです。ただ、コアなマクドナルドファンは、あのシンプルな味付けが好みで、店舗によって塩加減が微妙に異なることも話題になったりします。個人的な見解ですが、同じ東京都内でも、東京23区内よりも北多摩、西多摩のマクドナルドのポテトは、塩加減がやや多めに感じます。北多摩、西多摩では、伝統的に梅干しなどの漬物で塩気の多い食べ物が多く、マクドナルドはこの辺りの違いも察知しているのではないかと、勝手に思ったりすることもあります。(←半分冗談です。)

話がそれましたが、「シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味」は普通に美味しいです。ただ、できればケンタッキー同様の「じゃがバター」を出してほしいところです。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった
人生で大切なことはみんなマクドナルドで教わった をAmazon.co.jpでチェック

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO - 石神井公園の本格ピッツェリア(ピッツァレストラン)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月2日
PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO - 石神井公園の本格ピッツェリア(ピッツァレストラン)今日は家族でPIZZERIA GTALIA DA FILIPPO(ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ)で夕食でした。昨年12月に石神井公園北口の西友前の通りできたイタリアンレストランです。石窯をイタリアより輸入して、約400℃の高温でピッツァを焼きあげるということで、店内も石窯の熱気を感じられました。まだ新しい店ですが、石神井公園界隈でも「美味しい」と評判で、週末は事前に予約を入れないと席が取れない程です。我が家も事前に予約を入れて行きました。

ピッツァの種類はメニューに書かれているものだけでも80種類以上。これに好みのトッピングを加えたりできるので、選ぶのが大変だったりします。その中で注文したのが、「ビアンカサラーメ(1,600円 - イタリア風サラミのピッツァ)」と「クワトロフォルマッジ(1,500円 - イタリア産の4種類のチーズを使ったピッツァ)」です。これに加えて、「生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ(1,000円)」と「みんな大好き3種のポテトフライ(500円)」も注文しました。

まずは、生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ。こちらは甘めのソースがかかっていて、ハムやチーズの塩気とうまくバランスが取れていました。野菜とナッツの組み合わせも、食感が良い感じです

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: 生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ
[ 生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ ]

ポテトフライは息子が食べると思い注文しましたが、こちらも味のレベルが高く、チーズの香りと程よい塩加減で、息子も親二人も大満足でした。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: みんな大好き3種のポテトフライ
[ みんな大好き3種のポテトフライ ]

そして、メインのピッツァが来ました。ビアンカサラーメは塩気のある独特な味のサラミとバジルの香りのコンビネーションが良かったです。石窯で焼きたてのピッツァは熱々で手で持って食べられないので、フォークとナイフを使って口に入れました。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: ビアンカサラーメ
[ ビアンカサラーメ ]

クワトロフォルマッジは濃厚なチーズの香りにバジルが添えられて、シンプルな見た目なのに味わい深かったです。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: クワトロフォルマッジ
[ クワトロフォルマッジ ]

ここではあえて「ピッツァ」と書きましたが、全国チェーンのデリバリーピザとは似ても似つかない味のものでした(とは言いつつ、私はデリバリーピザも好きだったりします)。

飲み物はハウスワイン(赤)とビールを飲みました。ハウスワインは銘柄等わかりませんが、良い香りがして口当たりもよく美味しかったです。私はワインは詳しくなく、「美味しい」「美味しくない」の二択しかないのですが、ここのワインははっきりと美味しかったです。

ビールはMESSINA(メッシーナ)というイタリアのもので、さっぱりとした味わいでした。裏のラベルを見ると、原材料に麦芽とホップの他、とうもろこしが入っていました。アルコールは4.7%です。

PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO: MESSINA(メッシーナ)
[ MESSINA(メッシーナ) ]

今回はデザートを注文しませんでしたが、家族3人でお腹いっぱい食べて合計6,500円でした。これだけ美味しくてこの値段なら、是非また行きたいですね。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ピッツァ プロが教えるテクニック
ピッツァ プロが教えるテクニック をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7にインストールしたアプリ一覧

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日
Nexus 7にインストールしたアプリ一覧Nexus 7を購入してから約1ヶ月半が経ちました。当初は自炊PDF閲覧とKindleの「電子書籍専用端末」という位置づけで考えていたのですが、7インチのサイズと重量が思った以上に使いやすいのと、アプリがサクサク動作したり、USB周辺機器が色々と繋がったりなど、今では私のメインタブレットとなりました。

Nexus 7にはiPadやGalaxy S2でよく使っていたアプリを色々とインストールした他、Nexus 7で初めて入れてみたアプリもあります。メモ代わりと言っては何ですが、今までにインストールアプリを画面ごとにまとめてみました。

■ メイン画面
ガジェットは使わず、iPadのようにアプリのアイコンを並べています。標準のChrome、カレンダー、マップ等は除いて、以下のようなアプリを使っています。
ezPDF Reader
自炊PDFの閲覧用。右綴じ&左綴じ、見開き画面、ページのサムネイル表示、テキスト検索などに対応していて便利です。
Amazon Kindle
言わずと知れたAmazonの電子書籍アプリです。
DroidWing FREE
EPWING形式の辞書データを使える辞書アプリ。国語、英和、和英、理化学などの辞書データを入れています。
英熟語ターゲット1000
英熟語学習用アプリ。熟語や例文の音声も出ます。
Maps With Me Pro
GPS対応のオフラインマップ。動作が軽快です。
OsmAnd
GPS対応のオフラインナビ。上記の"Maps With Me"よりも多機能ですが(その分やや重いです)、まだ使いこなせていません。
Suica Reader
タイトルの通り、NFC機能を使ってSuicaやPasmoなどの乗車履歴を閲覧できます。
SURF&SNOW
全国のスキー場情報を検索&閲覧できます。
xPiano
シンプルなピアノアプリ。
Real Drum
シンプルなドラムアプリ。
Real Guitar
シンプルなギターアプリ。
Photo Editor
画像ファイルの画質調整、サイズ変更、切り抜き等ができるツールです。
黒板お絵かき
シンプルなお絵かきアプリ。
RealCalc
関数電卓。
Jota Text Editor
テキストファイル編集ツール。
Documents to Go
オフィス系ファイルの編集や閲覧が可能です。他のオフィス系アプリよりも動作が軽快だったのでこれにしました。
Brother iPrint&Scan
画像ファイルやウェブページなどを、PCを介さずにネットワーク対応のBrotherのプリンターや複合機で印刷できます。スキャンデータの取り込みも可能です。
シュフーチラシアプリ
指定した地域の新聞折り込み広告を閲覧できるアプリです。
Twitter
Twitterの公式アプリ。Twitterアプリをいくつか試しましたが、公式アプリが一番使い勝手が良かったのでこれを使っています。
Facebook
Facebookの公式アプリ。こちらも公式アプリで十分です。
Skype
ユーザー同士で無料通話が出来るアプリ。まあ、Nexus 7では使わないとは思いますが、念のため入れておきました。
Poweramp Music Player
音楽再生アプリ。Nexus 7標準のアプリでは再生できないWMA形式も再生できます。
ESファイルエクスプローラー
Android最強と言われているファイルエクスプローラー。ネットワーク上のファイルやフォルダも参照可能です。個人的に使用頻度が高いです。
ESタスクマネージャー
実行中のアプリを一括してシャットダウンすることができます。
Nexus Media Importer
SDカード、USBメモリーなど、外部メディアのファイルを参照する時に使う、Nexus 7専用アプリです。
Splashtop - Remote Desktop
Nexus 7でネットワーク上のパソコンを遠隔操作できます。
AirDroid
これを起動すると、ネットワーク上のパソコンから、Nexus 7のファイル操作ができます。
AVG AntiVirus FREE(ウイルス対策)
ウイルス対策アプリ。どれほどの効果があるのかは不明ですが、評価が高かったのでインストールしておきました。

■ ゲーム画面
メイン画面を右に移動すると、ゲームをまとめたゲーム画面が出てきます。よくやるゲームだけ書いておきます。
FIFA 12
iPadでは既にFIFA13が出ていますが、AndroidではまだFIFA12です。サッカーは詳しくないですが、それでも個人的には大好きなゲームです。
Angry Birdsシリーズ
初代Angry Birds、SEASONS、RIO、SPACE、STAR WARS…、と全て入れています。ついでにBad Piggiesも入っています。
麻雀雷神
オンライン麻雀ゲームです。オフラインモードも、オンラインでないと記録がセーブされないのが少々不便です。
麻雀悟空天竺
同じ麻雀ゲームでも、こちらの方が相手が強いです。最近はこちらをプレイすることが多いです。
Pinball HD for Tegra
iPadでも有名なピンボールゲーム。iPadよりも遊べる台が少ないのが少々残念。
I'm Juggler EX
最近はあまり行きませんが、パチスロ屋に行くと必ずやるのがこの機種。
Robo Defence
息子の好きなタワーディフェンス系ゲーム。
Minecraft PE
これも息子の好きなゲーム。Android同士だけではなく、iPadのMinecraft PEともマルチプレイ可能です。
10 Pin Shuffle
シンプルなボウリング風ゲーム。
Mystery Island
宝探し系ゲーム。暇つぶしには丁度いいです。
Coin Drop!
物理系ゲーム。iPadでよくやっていたので入れてみました。端末を振る操作ができないのが少々残念(代わりに画面下部をタップします)。
ブランコゲーム 3rd
ブランコでロボットを飛ばすミニゲーム。何故か熱くなります。

■ ウィジェット画面
メイン画面を左に移動すると、ウィジェット画面が出てきます。時計、カレンダー、天気予報ニュース、渋滞情報など、アプリを開かずに情報の閲覧が可能です。

Nexus 7には入れたいアプリをほぼ入れきった感じですが、あとはテレキングmobile(アイ・オー・データのテレビ試聴用アプリで、現状ではiOSのみ対応)、モンテズマの宝3(Galaxy S2には対応しているもののNexus 7は未対応)、FIFA13(現状ではiOSのみ対応)が出れば…、と思っています。




Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580)
Androidアプリ大全2013 (三才ムックvol.580) をAmazon.co.jpでチェック

マックフルーリー マーブル オレオ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日
マックフルーリー マーブル オレオマクドナルドで久しぶりのアイスクリームを食べました。と言うより、久しぶりなのか初めてなのか、記憶にありません。今回食べたのは「マックフルーリー マーブル オレオ」で、期間限定品です。

ソフトクリームにチョコレートソースが加わり、その中にオレオをチップ状にしたものが入っています。

甘さはほどほどで、あまり甘いものを食べない私でも普通に食べることができました。ただ、オレオの量がもうちょっと多いと嬉しかったところです。ハーゲンダッツの「クッキー&クリーム」のクッキーの量と比べると、オレオの量が少々寂しく感じました。

今日はセットメニューを食べ終わった後に、まだお腹に余裕があったのでアイスクリームを食べましたが、次回マクドナルドでアイスクリームを注文するのは、当分先になるような気がします。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

とっておきのチョコレートのお菓子 (Sweet sweets series)
とっておきのチョコレートのお菓子 (Sweet sweets series) をAmazon.co.jpでチェック

SHURE SE215 - 地下鉄通勤に最適な高遮音性(高防音性)イヤホン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日
SHURE SE215 - 地下鉄通勤に最適な高遮音性(高防音性)イヤホン私は通勤に有楽町線(西武池袋線直通)を使っています。通勤時に音楽を聞いたり、英語のリスニング学習をしたりすることもあるのですが、地下鉄は電車のノイズが大きいこともあって、普通のイヤホンでは音や声が聞き取りづらいということもありました。かと言って音量を上げ過ぎると、音漏れが発生して近くにいる人の迷惑にもなりかねません。

今通勤時に使っているイヤホンは「SHURE SE215」というもので、1年ちょっと前にアマゾンで「遮音性が高い」というレビューを見て購入したものです。耳に触れる部分の材質がフォーム状になっており、この部分である程度外部の雑音を遮ってくれます。また、コードも普通のイヤホンのように耳の下に来るのではなく、耳の上から後ろ側に引っ掛けるという、「SHURE掛け」という特殊な形式になっています。これによりコードが服に触れたりする時に発生するタッチノイズを防ぐこともできます。

音楽を流していない時の遮音性は、周りの音が普段よりも少し小さく聞こえる程度なのですが、音楽を流している時には周りの音が聞こえづらくなります。普通の音量で聞いていても、電車の車内放送が聞き取れなくなる位なので、乗り過ごしには注意が必要です。

英語のリスニング学習などでは、音に切れ目があるので、外の音もそれなりには聞こえてきます。ただ、普通のイヤホンに比べると、小さめの音量でも音がクリアに聞けるので、地下鉄通勤のリスニング学習用としてもしっかりと使えます。

遮音性が高いことから音量を上げずにすむことと、構造的に中の音が外に出づらいこともあり、地下鉄で使用するような場合にも、音漏れの心配がまず無いというのも安心です。

あと、ノイズキャンセリング機能のように、別途電池が必要ということもなく、この点でも面倒くさがりやの私としては、かなりポイントが高いです。

音質については詳しくはありませんが、個人的には「良い音」と感じています。アマゾンのレビューを見ていても、知見のありそうな人が音質について良いコメントを出しているので、悪いということは無いのだと思っています。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

SHURE SE215 高遮音性イヤホン
SHURE SE215 高遮音性イヤホンをAmazon.co.jpでチェック

石神井氷川神社で厄除け

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月19日
石神井氷川神社で厄除け今日は家族で石神井氷川神社に行ってきました。石神井氷川神社は石神井公園三宝寺池の南側にある神社で、うちから近いこともあって、初詣にはここに行くことが多いです。あと、息子の七五三もこちらでやりました。

今回、石神井氷川神社に行った理由は厄除けです。私は今年の11月で41歳になりますが、数え年では42歳ということで、厄年の中でも本厄にあたります。

私はあまり信心深い方では無いのですが、昨年冬にスキー場のゴンドラ山頂駅から少し離れた所に神社を発見し、「せっかくだから行こうかな」と思いつつも、「でも少し歩くし、行くのも面倒だからまあいいか」と、神社に行かずに滑り始めた30秒後に大転倒して、右足首を骨折したこともあり、「こういう行事はちゃんと済ませておこう」ということに決めました。

石神井氷川神社の祈祷料(きとうりょう)は5,000円~となっています。ここで大金が払えるとより効果が高いのかも知れませんが、とりあえずは下限の祈祷料を払わせて頂きました。その後、少し境内で待ってから神主さんから名前を呼ばれて、拝殿に入りました。

建物内にはホットカーペットが敷いてあって、寒いということはありませんでした。ただ、私は右足首が固くてあまり曲がらず(昨年の骨折でさらに曲がらなくなってしまいました)、正座がちゃんとできないので、右足だけ少し崩した形で座らせてもらいました。神主さんにお祓い(おはらい)をしてもらいつつ、家族全員が引き続き健康であることを願いました。

石神井氷川神社では厄除けや七五三の他にも、家内安全、合格祈願、車清祓い(交通安全祈願)、商売繁盛、安産祈願なども行なっています。私の前の人は車清祓いで来ていて、車を境内に持ち込んでボンネットと全てのドアを開けて、神主さんが丁寧にお祓いをしていました。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

日本人 効く厄よけ
日本人 効く厄よけ をAmazon.co.jpでチェック

Windows 8でDVDを再生 - フリーソフト: VLC media player(VLCメディアプレーヤー)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月14日
Windows 8でDVDを再生 - VLC media player(VLCメディアプレーヤー)Windows 8は、デフォルトの状態ではDVDを再生することができません。DVDを再生するには、DVD再生用のソフトを別途インストールする必要がありますが、DVDを再生するだけのためにお金は払いたくないので、またまたフリーソフトで済ませることにしました。インストールしたソフトは「VLC media player(VLCメディアプレイヤー)」です。以下のページからダウンロードできます。

VideoLAN
http://www.videolan.org/vlc/

フリーソフトだからと言って機能に制限があるわけではなく、チャプター画面の操作、音声(日本語、英語)や字幕(日本語、英語)の選択などは普通にできます。他にも音声だとステレオ・モノラル選択やグラフィックイコライザーなど、映像だと色相や明るさなどの画像調整や、クロッピング、拡大、回転、アスペクト比の調整などもできてしまいます。

VLC media playerはDVDだけではなく、色々なタイプの音楽ファイル、動画ファイルの再生が可能です。うちで確認した限りは音楽ファイルはMP3、WMA、動画ファイルはMP4、WMV、AVI、MOV、FLV、AVCHDの再生ができました。Windows Media PlayerではFLVファイルの再生ができなかったので、この点でもVLC media playerは重宝しています。

あと、個人的に嬉しいのがデインターレース機能が付いていることです。これにより動きのある動画の縞模様のノイズが回避できます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

動画ファイル完全ガイド―再生|変換|編集|コピー|地デジ この1冊ですべてがわかる (超トリセツ)
動画ファイル完全ガイド―再生|変換|編集|コピー|地デジ この1冊ですべてがわかる (超トリセツ) をAmazon.co.jpでチェック

TEAC KOSS QZ99 - 高遮音性ヘッドホン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月13日
TEAC KOSS QZ99 - 高遮音性ヘッドホン地デジチューナー付きルーター「WN-G300TVGR」を購入してから、自作PCでテレビを見る機会が増えるようになりました。ただ、自作PCのファンが少々うるさいのと、寒い日はエアコンの音も加わったりして、スピーカーのボリュームをかなり上げないと、テレビの音がよく聞き取れません。私は妻と息子が寝静まった夜中にPCを使うことが多いのですが、寝室がPC部屋の隣にあることもあり、「テレビを見ながらインターネット」というのは、夜の間はあまりやらないようにしていました。

先日ふと思ったのが、「ヘッドホンを使えばいい」ということで、15年位前に購入した密閉型ヘッドホンをクローゼットの奥から取り出してテレビを見てみました。ヘッドホンの装着感と音質は悪くなかったのですが、普通の音量ではPCのファンの音が耳に入ってきてしまい、これが少々耳障りに感じてしまいました。

「何かいいヘッドホンが無いかな」とアマゾンで物色していたところ、まずノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが目に留まりました。この種のヘッドホンの遮音性は悪く無いとは思うのですが、「サー…」というホワイトノイズが入るのと、定期的に電池を入れ替えるのが面倒ということで、このタイプのものは候補から外すことにしました。

アマゾン内のサーチで「遮音 ヘッドホン」として検索したところ、耳栓型のカナル型ヘッドホンが多数ある中に、ヘリコプターのパイロットがするような「ゴツい」ヘッドホンを発見しました。品名は「TEAC KOSS QZ99」で、「パッシブノイズリダクションヘッドホン」という説明が付いていました。これは一般的なノイズキャンセリング機能のような、外のノイズを逆位相の音をぶつけることで打ち消す仕組みではなく、ヘッドホンの材質や構造だけで外の音が入りづらくしている事のようです。つまりは、空港や工場などで使われるイヤーマフにスピーカーが付いたようなイメージです。

このQZ99ですが、価格も4,000円台と比較的手頃だったこともあって、そのまま購入することにしました。

届いたものを早速着用してみたところ、アマゾンのレビューにあったように、遮音性はかなりのものです。音楽を流していない状態では、外の音が全く聞こえないという程ではありませんが、耳栓をしているのと同じようなレベルです。音楽を流すと、外の音は全くと言っていいほど聞こえません。

同じくアマゾンのレビューに「重い(420グラム)」「圧迫感がある」というのもありましたが、確かに普通のヘッドホンに比べて重いのと、イヤーパッドの部分に圧迫感はあるものの、個人的にはあまり気になりませんでした。ただ、私の場合には使用時間が最大でも1時間あるか無いかなので、もっと長く使うような人には重さや圧迫感は気になるかも知れません。ヘッドホン内部の気密性が高いので、汗で蒸れやすいのは確かです(夏はより顕著だと思います)。

肝心の音質については、私は音に関して素人ということもあって、「普通にテレビを見たり音楽を聞いたりする分には、ちゃんと聞ける」という印象です。アマゾンのレビューを見ると、「こもる感じがある」「低音が弱い」などという意見もありますが、私にはこのあたりの違いがよくわかりませんでした。

意外と便利なのが、左耳の方にボリューム調整つまみが付いているところです。Windows上で音量を調整するのは面倒なので、かなり役に立っています。あと、私は使いませんがステレオとモノラルを切り替えるスイッチが付いてます。

今回も文章の前置きが長く、肝心の音質のところで大したコメントができず申し訳ないですが、QZ99は以下のような人に適していると思います。

・ノイズがあるような環境でも、ノイズを気にすることなく音楽や映像を楽しみたい。
・重さや圧迫感は気にならない。
・ヘッドホン用に別途電池を買うのが面倒。
・数時間など長時間は使わない。
・家で使う。
・出費を5,000円以下に抑えたい。(※2013/1現在)




家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

【国内正規品】 TEAC KOSS パッシブノイズリダクションヘッドホン QZ99
【国内正規品】 TEAC KOSS パッシブノイズリダクションヘッドホン QZ99をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。