|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Angry Birds(アングリーバード)のマグカップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月6日 ![]() 2010年に購入した初代iPadでAngry Birdsをダウンロードして以来、我が家ではiPad2、第3世代iPad、Galaxy S2、Windows 8、Nexus 7とAngry Birdsシリーズをインストールしてきました。Angry Birdsシリーズは初代、Seasons、Rio、Space、Star Warsとありますが、以前第3世代iPadでシリーズ全作、全ラウンドをクリアしたことがあります。今はNexus 7で再びシリーズ全作、全ラウンドのクリアを目指しています。 そんなAngry Birds好きの私ですが、先日アマゾンでAngry Birds関連商品にどんな物があるのか調べていたらマグカップを発見して、一気に欲しくなってしまいました。Red Bird(レッドバード) Angry Birdsのキャラクターがプリントされている以外、何の変哲もないマグカップではありますが、我が家のちょっとしたアクセントになりました。数も3つで、3人家族の我が家にはぴったりです。 同じくAngry Birds好きの息子は、Blue Birdのカップを使うと宣言しました。私はRed BirdでもPigでもどちらでもいいです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
ロニオン - 石神井公園ボート池近くのイタリアンレストラン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月3日 ![]() 「ロニオン」と言えば、石神井公園ボート池近くにあるイタリアンレストランとして、石神井公園界隈では知らない人はまずいません。この辺りでは珍しい上品な雰囲気のレストランで、料金が高めなこともあって、我が家でもそんなに頻繁に行けるようなお店ではありません。ただ、税務署より先日の確定申告で算出した還付金が、そのままフルで振り込まれたという知らせが届き、せっかくなのでその分を食事に使ってしまおう、ということになり、そのような経緯で、今日の夜は家族で久しぶりのロニオンでした。私と妻は3,500円のコースメニュー「Cena A」を注文しました。内容は「本日の付き出し」「冷前菜5品の盛り合わせ」「天然海老のポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ」「パスタ」「デザート盛り合わせ」「エスプレッソコーヒー」です。 パスタは2種類から選択可能で、私は「スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ」、妻は「スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース」を注文しました。 また、一品料理で「エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り」も頼みました。 息子は「スパゲッティー ミートソース和え(1,000円)」とガーリックパンでした。 まずは、食前の白ワイン(ハウスワイン)。少々ドライな感じですが、口当たりがよく美味しかったです。ちなみに、銘柄も聞いておいたのですが、すっかり忘れてしまいました…。 ![]() [ ハウスワイン(白) ] 「エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り」は全部で6個。エスカルゴは今回初めてではありませんでしたが、まあ食感は少し柔らかめの巻貝という感じです。 ![]() [ エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り ] 「本日の付き出し」はガーリックトーストの上に、飯蛸(イイダコ)をトマトで煮込んものを乗せて、ルッコラを横に添えたものでした。ガーリックの香りが食欲をそそります。 ![]() [ 本日の付き出し ] 「冷前菜5品の盛り合わせ」は生ハム、サーモン、モッツアレラチーズとトマト等々(残りは詳細忘れました…)でした。 ![]() [ 冷前菜5品の盛り合わせ ] 「天然エビのポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ」は、えんどう豆の旨味がスープにしっかりと感じられて、天然海老との組み合わせも良かったです。 ![]() [ 天然エビのポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ ] メインの「スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ」は思ったよりもボリュームがありました。白身魚の味と食感がパスタにもマッチしていて、とても美味しかったです。 ![]() [ スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ ] 妻のメイン「スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース」はサルシッチャが独特の風味を醸し出していました。 ![]() [ スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース ] 「デザート盛り合わせ」はいちごのムース、マンゴーのシャーベット、きんかん、ブルーベリー、ケーキがセットになってしました。 ![]() [ デザート盛り合わせ ] 食後のエスプレッソですが、私は夜少しでもカフェインを摂取すると眠れなくなってしまうので、代わりにカモミールティーにしてもらいました。 ドリンク等も含めて家族3人で12,300円でした。「別のお店なら同じ金額で4~5回食事できる」ということもあるかもしれませんが、たまにはこういうお店で食事するのもいいものです。少し前の私なら、この金額をパチスロで1時間足らずで消滅させていたので、それよりは随分と有効なお金の使い方だと自己満足しています。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
コメント:ロニオン - 石神井公園ボート池近くのイタリアンレストラン 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月17日 ![]() 今は別の店に変わっています。
半田庄太郎 - 新橋のつけ麺・らーめん店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月25日 ![]() 3年前に「黒船」というラーメン店だった所が、数ヶ月前に「大関」というつけ麺店に変わっていました。先日、その近くを通ると、また店名が変わっていました。入り口の看板に「半田庄太郎」の店名が大きく書いてあり、その上に「つけ麺 らーめん」、下には「創業明治十八年」と書いてあります。でも、「半田庄太郎」なんてラーメン店は今まで聞いたことがありませんし、ラーメン専門店は明治43年(1910年)の来々軒が初めてと言われてますし、「この看板、何だか怪しいな…」と思ってしまいました。 ネットでよくよく調べてみると、「創業明治十八年」なのは「半田庄太郎」を経営する「アイビイケイ」の親会社である「尾張製粉」の事のようです。さらに「尾張製粉」を調べたところ、確かに明治18年創業で、2007年からアイビイケイの経営に参加しているようです。見た人が勘違いしないように、看板にもちゃんと正確に「当店を経営しているアイビイケイに2007年から経営参加している尾張製粉が創業明治十八年」と書いてほしいところです。 前置きはさておき、今日の昼はその「半田庄太郎」で「濃厚魚介つけ麺 中 450g(790円)」を食べてみました。麺は太めでうどんのような感じ、スープは名前の通り魚介系で、粘り気があって麺によくからみ…、とよく考えると基本的には前店の「大関」のつけ麺とほとんど同じです。それもそのはず、前店の「大関」も「アイビイケイ」の経営で、「半田庄太郎」は「大関」のリニューアルだからです。 味の方は「大関」の頃と同様に美味しかったですが、「独特の味」というのは特に無く、よく言えば万人受けするまとまった味です。ブログのネタにするには何かひと癖ある方が書きやすかったりするのですが、まあボリュームがあって美味しかったので良しとしましょう。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
ランニングの距離とランナーズ・ニー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月23日 ![]() 週末のジョギングは現在も継続中で、秋~冬は気温が低く走るには最適の条件でした。これから春にかけて気温の上昇と共に花粉症の時期になり(既に鼻がむず痒いです)、4月下旬~5月はいいのですが、梅雨の時期は雨、その後は夏の猛暑で、走るのに苦痛が伴うようになります。ここ数ヶ月間、気温については走るのに良い時期だったのですが、走る距離が5kmを超えると、どうしても右膝(ひざ)の外側に痛みが出てきてしまいます。そのまま10kmまで走ることはできるものの、走り終わった後に膝に力を入れた場合の痛みが強くなり、翌日は痛みで階段の昇り降りが辛くなる程です(5kmで止めるとそこまで痛くなることはありません)。ただ、どれだけ痛みがあっても、走った翌々日の朝には痛みはほとんど無くなっています。 症状からすると「ランナーズ・ニー」そのもののようで、正式な症状名は「腸脛靭帯症候群」と言うみたいです。O脚の人やしっかりとウォーミングアップをしない人は、この症状を起こしやすいらしいですが、私自身はO脚ではなく、走る前のウォーミングアップはしっかりとやっています。 唯一思い当たるのが「傾斜のある場所を走り過ぎる」という点で、これもランナーズ・ニーの原因になるようです。今走っているコースはアップダウンが比較的多く、確かに膝に負担がかかっている感じはあります。 以前、走りのフォームの改善を行い、右膝の痛みが出づらくなったり、痛みの度合いも低くなったりはしましたが、痛みがゼロになるということはありませんでした(右膝にサポーター ちなみにここ最近の距離とタイムは以下のようになっています。
2/11は息子との親子ジョギング大会なのでゆっくり走りましたが、普段は走る距離に関わらず、1kmあたり5分台中盤~後半のペースで走っています。 膝の痛みは「ペース」よりも「時間」の影響が強い感じで、同じ距離でもできるだけ早く走った方が右膝の痛みが出づらいです(あまり早く走ろうとすると体がもたないですが…)。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
サントリーボス(BOSS) 超名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月23日 ![]() ここしばらく(1年半ほど?)、缶コーヒーは伊藤園の「タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)味の方はと言いますと、まずコーヒー感については「悪くない」というレベルです。苦味や香りはタリーズの方が上回りますが、同価格帯のワンダ、ジョージア、ファイアーや他のボスに比べるとかなり良い方だと思います。ミルク感は平均的、甘みは最近の微糖系の流れからすると、やや甘めの分類に入ると思います。 特に「甘み」について、少し独特な甘みがあると感じていたのですが、原材料に「カカオエキス」が入っており、これで他の缶コーヒーとの微妙な違いが出ているような気がします。違いと言っても悪いものではなく、個人的には好きな部類に入ります。 今後も箱で買い続けるかはわかりませんが、コストパフォーマンスが高いので、次回も候補の1つにはなると思います。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月17日 ![]() 2月8日(金)の昼ごろ、トイレで座っている時に後頭部の辺りがキーンと痛む症状が出ました。1分位で痛みの方は落ち着いたのですが、その後も後頭部に弱い痛みのようなものが残っている感じがしました。9日(土)~11日(祝)の三連休は強い痛みは出なかったものの、やはり後頭部が少し痛むような感覚が残っていまいた。週が開けて12日(火)も弱い痛みが残っていたのと、夕方位には時折強い痛みが出たこともあって、13日(水)の朝に医者に行くことにしました。ネットで後頭部の偏頭痛について調べてみると、「脳梗塞」「脳出血」「脳腫瘍」など、怖い病気が並んでいました。ただ、体の一部に麻痺の症状が出るわけでもなく、多分そんなに重い病気ではないだろうとは思っていました。 実際に12日に医者に行ったところ、まず2006年に患った「頸椎椎間板ヘルニア」の再発を疑われましたが、首を上下左右に動かしても痛みが強くなることはなく、手のしびれや麻痺も無いことから、「頚椎椎間板ヘルニアではない」ということでした。続いて血圧を測定したところ最低血圧60台~最高血圧110台で「全く正常」とのことでした。最終的な診断は「頭を支える首の筋肉の炎症」ということで、以下の薬が7日分処方されました。 ・ミオナール - 筋肉のこわばりを和らげる 筋肉の痛みを和らげる ・ノイロトロピン - 慢性的な痛みを和らげる ・ツムラ芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ) - 筋肉痛を和らげる 疼痛を和らげる 薬の効き目があるのか無いのかわかりませんが、とりあえず強い痛みは出なくなりました。ただ、弱い痛みが後頭部から首の上の辺りに移行してきて、やはり夕方辺りに痛みがやや強くなる傾向が続いていました。首の痛みについては「ストレートネック」ということもあり、姿勢が悪い状態が続くと首周りの炎症が出やすい傾向があるのですが、ここ最近は姿勢に気をつけていたこともあり、数日間痛みが続くのは久しぶりのことでした。 そんなこともあって、昨日、今日とのんびりとした休日を送ることにしました。週末恒例のジョギングもお休みです。やはり横になっていると楽なので、テレビを見るのも横になりながらで、睡眠時間を長めに取るようにもして、体全体を休めるようにしています。おかげで少し良くなった気もしますが、しばらくは頭や首に負担をかけないよう、また体全体に疲れが溜まらないように心がけようと思います。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu 日付: 2013年2月20日 ![]() 小川さん、大丈夫でしょうか? 大きな病気ではないようなので安心しました。 ただ偏頭痛は、なったことがない人は想像がつかないほど苦しいもののようですね。何も起こす気持ちになれなかったり、いわゆる精神的な疾患が起きやすくなるとも聞きます。しばらく、ゆっくりされたほうがいいかも知れませんね。 私も2年前かかったヘルペスの予兆のようなものが出たので、仕事量を意識的にセーブしています。 コメント:後頭部の偏頭痛(片頭痛)→首の筋肉の炎症 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月20日 ![]() とりあえず、大きな病気ではなさそうです。10日以上経って、痛みは大分弱くなってきたのですが、まだゼロにはなっていません。先週医者にもらった薬が切れたので、明日朝また医者に行く予定です。
2006年の頚椎ヘルニアは、ノートPCで仕事をやりすぎて首~肩が炎症を起こし、さらにそれを我慢して仕事をしていたら、週末にとんでもない激痛が走った…、という経緯でした。痛みから精神的な疾患が起きやすくなるというのは事実で(痛すぎて眠れないというのもありました)、当時は痛み止めに加えて精神安定剤の「デパス」も処方されました。 今回はそこまでの痛みは無いですが、何となく全体的にいつもより調子が悪い感じですかね…。 いずれにしても、今は「我慢は良くない」ということで、何かあったらできるだけ早く医者に行くようにしています。
石神井公園ファミリージョギング大会名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月11日 ![]() 今日は息子と一緒に石神井公園で開催されたファミリージョギング大会に参加しました。走るのはボート池周辺の1周約1.7kmのコースで、1周、2周、3周から選択できるのですが、私と息子は2周(約3.4km)を走ることにしました。石神井公園ファミリージョギング大会は練馬区主催で、昭和58年(1983年)の第1回から数えて、今年で31回目になるそうです。今回の参加者は約1500人。朝9時45分にスタート地点の三宝寺池前信号の東側の広場に全員集合となりましたが、人が多くてスペースがあまり無く、準備運動もままならないような状態でした。 ![]() [ ファミリージョギング大会集合場所: 参加者でいっぱいです ] スタートは10時。まずは3周を選択した人からスタートで、私と息子の2周組は、その後からのスタートでした。スタート直後は飛ばす人が多く、最初はかなりの人に抜かされてしまいましたが、私と息子はあくまでスロー&マイペースで完走を目指しました。 2周目に差し掛かるあたりで、ペースが落ちて歩く人を見かけるようになりました。もっとも、私と息子は終始ゆっくりのペースだったので、人を抜かすよりも、人に抜かされる方が多かったです。それでも途中歩くこと無く、28分21秒のタイムで無事完走することができました。 参加賞はドリンク、みかん、大学ノートでした。来年、最長の3周(約5km)に挑戦するかどうかは息子のやる気にかかっていますが、まあ微妙なところです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, ランニング関連記事
シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味(マクドナルドのポテトの塩加減)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月9日 ![]() テキサスバーガーが期間限定で復活しています。そんな中「シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味」というものも同時に販売されています。写真はポテトMサイズの赤いパッケージに入ったままBBQパウダーをかけた状態になっていますが、本来なら一旦紙袋に移してからBBQパウダーを入れて、「シャカシャカ」とやる形になります。以前にもシャカシャカポテトが出ていたものの、私としてはマクドナルドでこれ系のポテトを食べるのは初めてになります。最寄りの石神井公園駅周辺にはマクドナルドが無く(2010年9月末までありましたが…)、代わりによく駅南口のケンタッキーフライドチキンに行きます。ここで類似の「フリフリポテト」を食べることが多いです。こちらは「バーベキュー」「コンソメ」「じゃがバター」の3種類から味を選択できて、中でも私は「じゃがバター」が好みです。 ケンタッキーの「フリフリポテト」はレギュラーメニューですが、マクドナルドの「シャカシャカポテト」は期間限定メニューです。ただ、コアなマクドナルドファンは、あのシンプルな味付けが好みで、店舗によって塩加減が微妙に異なることも話題になったりします。個人的な見解ですが、同じ東京都内でも、東京23区内よりも北多摩、西多摩のマクドナルドのポテトは、塩加減がやや多めに感じます。北多摩、西多摩では、伝統的に梅干しなどの漬物で塩気の多い食べ物が多く、マクドナルドはこの辺りの違いも察知しているのではないかと、勝手に思ったりすることもあります。(←半分冗談です。) 話がそれましたが、「シャカシャカポテト アメリカンバーベキュー味」は普通に美味しいです。ただ、できればケンタッキー同様の「じゃがバター」を出してほしいところです。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
PIZZERIA GTALIA DA FILIPPO - 石神井公園の本格ピッツェリア(ピッツァレストラン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月2日 ![]() 今日は家族でPIZZERIA GTALIA DA FILIPPO(ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ)で夕食でした。昨年12月に石神井公園北口の西友前の通りできたイタリアンレストランです。石窯をイタリアより輸入して、約400℃の高温でピッツァを焼きあげるということで、店内も石窯の熱気を感じられました。まだ新しい店ですが、石神井公園界隈でも「美味しい」と評判で、週末は事前に予約を入れないと席が取れない程です。我が家も事前に予約を入れて行きました。ピッツァの種類はメニューに書かれているものだけでも80種類以上。これに好みのトッピングを加えたりできるので、選ぶのが大変だったりします。その中で注文したのが、「ビアンカサラーメ(1,600円 - イタリア風サラミのピッツァ)」と「クワトロフォルマッジ(1,500円 - イタリア産の4種類のチーズを使ったピッツァ)」です。これに加えて、「生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ(1,000円)」と「みんな大好き3種のポテトフライ(500円)」も注文しました。 まずは、生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ。こちらは甘めのソースがかかっていて、ハムやチーズの塩気とうまくバランスが取れていました。野菜とナッツの組み合わせも、食感が良い感じです ![]() [ 生ハムとゴルゴンゾーラの大人のサラダ ] ポテトフライは息子が食べると思い注文しましたが、こちらも味のレベルが高く、チーズの香りと程よい塩加減で、息子も親二人も大満足でした。 ![]() [ みんな大好き3種のポテトフライ ] そして、メインのピッツァが来ました。ビアンカサラーメは塩気のある独特な味のサラミとバジルの香りのコンビネーションが良かったです。石窯で焼きたてのピッツァは熱々で手で持って食べられないので、フォークとナイフを使って口に入れました。 ![]() [ ビアンカサラーメ ] クワトロフォルマッジは濃厚なチーズの香りにバジルが添えられて、シンプルな見た目なのに味わい深かったです。 ![]() [ クワトロフォルマッジ ] ここではあえて「ピッツァ」と書きましたが、全国チェーンのデリバリーピザとは似ても似つかない味のものでした(とは言いつつ、私はデリバリーピザも好きだったりします)。 飲み物はハウスワイン(赤)とビールを飲みました。ハウスワインは銘柄等わかりませんが、良い香りがして口当たりもよく美味しかったです。私はワインは詳しくなく、「美味しい」「美味しくない」の二択しかないのですが、ここのワインははっきりと美味しかったです。 ビールはMESSINA(メッシーナ)というイタリアのもので、さっぱりとした味わいでした。裏のラベルを見ると、原材料に麦芽とホップの他、とうもろこしが入っていました。アルコールは4.7%です。 ![]() [ MESSINA(メッシーナ) ] 今回はデザートを注文しませんでしたが、家族3人でお腹いっぱい食べて合計6,500円でした。これだけ美味しくてこの値段なら、是非また行きたいですね。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
Nexus 7にインストールしたアプリ一覧名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月20日 ![]() Nexus 7を購入してから約1ヶ月半が経ちました。当初は自炊PDF閲覧とKindleの「電子書籍専用端末」という位置づけで考えていたのですが、7インチのサイズと重量が思った以上に使いやすいのと、アプリがサクサク動作したり、USB周辺機器が色々と繋がったりなど、今では私のメインタブレットとなりました。Nexus 7にはiPadやGalaxy S2でよく使っていたアプリを色々とインストールした他、Nexus 7で初めて入れてみたアプリもあります。メモ代わりと言っては何ですが、今までにインストールアプリを画面ごとにまとめてみました。 ■ メイン画面ガジェットは使わず、iPadのようにアプリのアイコンを並べています。標準のChrome、カレンダー、マップ等は除いて、以下のようなアプリを使っています。 ・ezPDF Reader 自炊PDFの閲覧用。右綴じ&左綴じ、見開き画面、ページのサムネイル表示、テキスト検索などに対応していて便利です。 ・Amazon Kindle 言わずと知れたAmazonの電子書籍アプリです。 ・DroidWing FREE EPWING形式の辞書データを使える辞書アプリ。国語、英和、和英、理化学などの辞書データを入れています。 ・英熟語ターゲット1000 英熟語学習用アプリ。熟語や例文の音声も出ます。 ・Maps With Me Pro GPS対応のオフラインマップ。動作が軽快です。 ・OsmAnd GPS対応のオフラインナビ。上記の"Maps With Me"よりも多機能ですが(その分やや重いです)、まだ使いこなせていません。 ・Suica Reader タイトルの通り、NFC機能を使ってSuicaやPasmoなどの乗車履歴を閲覧できます。 ・SURF&SNOW 全国のスキー場情報を検索&閲覧できます。 ・xPiano シンプルなピアノアプリ。 ・Real Drum シンプルなドラムアプリ。 ・Real Guitar シンプルなギターアプリ。 ・Photo Editor 画像ファイルの画質調整、サイズ変更、切り抜き等ができるツールです。 ・黒板お絵かき シンプルなお絵かきアプリ。 ・RealCalc 関数電卓。 ・Jota Text Editor テキストファイル編集ツール。 ・Documents to Go オフィス系ファイルの編集や閲覧が可能です。他のオフィス系アプリよりも動作が軽快だったのでこれにしました。 ・Brother iPrint&Scan 画像ファイルやウェブページなどを、PCを介さずにネットワーク対応のBrotherのプリンターや複合機で印刷できます。スキャンデータの取り込みも可能です。 ・シュフーチラシアプリ 指定した地域の新聞折り込み広告を閲覧できるアプリです。 Twitterの公式アプリ。Twitterアプリをいくつか試しましたが、公式アプリが一番使い勝手が良かったのでこれを使っています。 Facebookの公式アプリ。こちらも公式アプリで十分です。 ・Skype ユーザー同士で無料通話が出来るアプリ。まあ、Nexus 7では使わないとは思いますが、念のため入れておきました。 ・Poweramp Music Player 音楽再生アプリ。Nexus 7標準のアプリでは再生できないWMA形式も再生できます。 ・ESファイルエクスプローラー Android最強と言われているファイルエクスプローラー。ネットワーク上のファイルやフォルダも参照可能です。個人的に使用頻度が高いです。 ・ESタスクマネージャー 実行中のアプリを一括してシャットダウンすることができます。 ・Nexus Media Importer SDカード、USBメモリーなど、外部メディアのファイルを参照する時に使う、Nexus 7専用アプリです。 ・Splashtop - Remote Desktop Nexus 7でネットワーク上のパソコンを遠隔操作できます。 ・AirDroid これを起動すると、ネットワーク上のパソコンから、Nexus 7のファイル操作ができます。 ・AVG AntiVirus FREE(ウイルス対策) ウイルス対策アプリ。どれほどの効果があるのかは不明ですが、評価が高かったのでインストールしておきました。 ■ ゲーム画面メイン画面を右に移動すると、ゲームをまとめたゲーム画面が出てきます。よくやるゲームだけ書いておきます。 ・FIFA 12 iPadでは既にFIFA13が出ていますが、AndroidではまだFIFA12です。サッカーは詳しくないですが、それでも個人的には大好きなゲームです。 ・Angry Birdsシリーズ 初代Angry Birds、SEASONS、RIO、SPACE、STAR WARS…、と全て入れています。ついでにBad Piggiesも入っています。 ・麻雀雷神 オンライン麻雀ゲームです。オフラインモードも、オンラインでないと記録がセーブされないのが少々不便です。 ・麻雀悟空天竺 同じ麻雀ゲームでも、こちらの方が相手が強いです。最近はこちらをプレイすることが多いです。 ・Pinball HD for Tegra iPadでも有名なピンボールゲーム。iPadよりも遊べる台が少ないのが少々残念。 ・I'm Juggler EX 最近はあまり行きませんが、パチスロ屋に行くと必ずやるのがこの機種。 ・Robo Defence 息子の好きなタワーディフェンス系ゲーム。 ・Minecraft PE これも息子の好きなゲーム。Android同士だけではなく、iPadのMinecraft PEともマルチプレイ可能です。 ・10 Pin Shuffle シンプルなボウリング風ゲーム。 ・Mystery Island 宝探し系ゲーム。暇つぶしには丁度いいです。 ・Coin Drop! 物理系ゲーム。iPadでよくやっていたので入れてみました。端末を振る操作ができないのが少々残念(代わりに画面下部をタップします)。 ・ブランコゲーム 3rd ブランコでロボットを飛ばすミニゲーム。何故か熱くなります。 ■ ウィジェット画面メイン画面を左に移動すると、ウィジェット画面が出てきます。時計、カレンダー、天気予報、ニュース、渋滞情報など、アプリを開かずに情報の閲覧が可能です。 Nexus 7には入れたいアプリをほぼ入れきった感じですが、あとはテレキングmobile(アイ・オー・データのテレビ試聴用アプリで、現状ではiOSのみ対応)、モンテズマの宝3(Galaxy S2には対応しているもののNexus 7は未対応)、FIFA13(現状ではiOSのみ対応)が出れば…、と思っています。
Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|