2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

トクホの缶コーヒー - ヘルシアコーヒー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月5日
トクホの缶コーヒー - ヘルシアコーヒー今日のお昼は外出先でラーメンでした。その後、近くにあったローソンに入り、缶コーヒーのコーナーをチェックしていたところ、見慣れないものを発見しました。その名も「ヘルシアコーヒー」。「微糖ミルク」と「無糖ブラック」の2種類あったのですが、私は無糖の缶コーヒーは好きではないので、「微糖ミルク」の方を手に取り、レジに向かいました。価格は1本149円と、普通の缶コーヒーよりも割高です。

味の方はというと、一口目で他の一般的な缶コーヒーとの違いがわかります。ただ違うとは言っても「缶コーヒー」の範疇に入るのは間違いないですが、少々酸味が強めな気がするのと、昔のインスタントコーヒーのような粉っぽい味わい(?)がするのが印象に残りました。

続いて成分ですが、缶にも書かれている通り、「コーヒークロロゲン酸」が1本あたり270mgも入っているのが特徴です。正直なところ、私も今までこの成分については全く知りませんでしたが、この量は普通のコーヒーの約2倍の濃度になるそうで、これにより「エネルギーとして脂肪を消費しやすくする」「体脂肪が気になる方に適している」(ヘルシアコーヒーのホームページより引用)とのことです。

ちなみに、カフェインは1本あたり90mgです。最近人気のある缶コーヒーは、カフェイン量が100mgを超えているものが多いことから、ヘルシアコーヒーのカフェイン量は、他と比べてやや少なめということが言えます。

味としては悪くは無かったのですが、毎日のように飲み続けることは無いと思います。この缶コーヒーと他に安い缶コーヒーが並んでいたら、どうしても安い方を選んでしまいますね…。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

ヘルシア コーヒー 微糖ミルク 185g×30本
ヘルシア コーヒー 微糖ミルク 185g×30本をAmazon.co.jpでチェック

東京メトロ副都心線&東急東横線経由で横浜へ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月31日
東京メトロ副都心線&東急東横線経由で横浜へ2週間前の3月16日(土)に、東京メトロ副都心線と東急東横線・横浜高速みなとみらい線の相互直通運転が開始されました。結果、最寄りの石神井公園駅から乗り換えることなく、横浜の元町・中華街駅に行けるようになりました。

ということで、我が家でも副都心線&東急東横線経由で中華街に行ってみることにしました。本日昼過ぎに自宅を出発、石神井公園から普通電車の元町・中華街行きに乗りました。そのまま乗っていると1時間半程度かかってしまうので、東急東横線の途中の駅で特急に乗り換えて、実際の所要時間は1時間20分と少し短くなりました。ちなみに石神井公園駅から急行の場合には元町・中華街駅まで1時間ちょっとで行けます。

元町・中華街駅を出るとすぐに中華街の東門があります。ここから適当に歩いて、「盛香園」という店に入りました。少し遅目の昼食は、「芝エビのチリソース炒め」の定食セットで900円でした。フカヒレスープ、ザーサイ、デザートが付いて、ボリュームたっぷりで美味しかったです。

横浜中華街東門
[ 横浜中華街東門: みなとみらい線の元町・中華街駅を出てすぐにあります ]

盛香園の芝エビのチリソース炒めセット
[ 盛香園の芝エビのチリソース炒めセット: 他にビールもいただきました ]

食事の後は山下公園に向かい、ここでシーバスに乗ることにしました。山下公園から横浜駅東口まで片道約35分、料金は大人700円・子供350円と、これだけを見ると電車の方がよっぽど早くて安いのですが、海から横浜の景色も見たいということもあって、せっかくなので乗ってみることにしました。天気はイマイチでしたが、赤レンガ倉庫やみなとみらいのビル群など、海側からの景色を楽しむことができました。きっと、夜はもっと綺麗なのでしょう。

シーバス
[ シーバス: 少し揺れましたが酔うほどではなかったです ]

シーバスから見た赤レンガ倉庫
[ シーバスから見た赤レンガ倉庫: 天気が悪いのが少し残念でした ]

帰りは東横線の横浜駅から和光市行きの急行電車に乗りました。ただ、休日の夕方にも関わらず結構混んでいて、新宿三丁目駅まで座ることができませんでした。のんびりと旅行を楽しむのなら、始発の元町・中華街駅から乗った方が良さそうな感じです。

横浜というとうちからそれ程遠くはないものの、今まで電車の乗り換えが億劫で、あまり行くことがありませんでした。これからは気軽に行くこともあるかもしれませんね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'13~'14 (国内シリーズ)
るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'13~'14 (国内シリーズ) をAmazon.co.jpでチェック

東芝 E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月30日
東芝 E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)リビングルームの照明を、東芝の「E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)」というものに変更してみました。我が家では初のLED照明です。

今のマンションに引っ越した当初(2005年の11月頃)は、リビングルームの照明は「100Wの白熱電球x2本」でした。ただ、白熱電球は消費電力が大きく電気代が高く付くのと、フィラメントが半年位で切れてしまい、買い替えや取り付けが面倒なこともあって、1年ほどで「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」に変更しました。

電球型蛍光灯は、白熱電球に比べて点灯し始めに若干暗めなのですが、それでも電気代や寿命(2年程度)を考えると、取り替えたメリットは大きかったと思います。

そして今回のLED照明です。リビングの2本の照明のうち、今回1本だけLED照明に変えてみたのですが、電球型蛍光灯よりも随分と明るく感じます。実はその分消費電力が35W/本と大きくなっているのですが、照明の明るさを70%、50%と調整することができるので、50%とすれば恐らく電球型蛍光灯に近い消費電力になるものと思います。明るさも50%が電球型蛍光灯にも近く丁度いいです。ただ、LED照明で何よりも凄いのが、寿命が8~10年程度あるということです(1日10時間程度点灯させた場合)。

参考までに「100Wの白熱電球x2本」、「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」、「LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本」の10年間のランニングコストを計算してみます(概算)。暫定的に使用時間は1日6時間、電気代は25円/kWhとします。

1. 100Wの白熱電球x2本
電気代: 109,000円(10年間総額)
照明代: 12,000円(300円 x 4本/年 x 10年)
合計: 122,000円

2. 20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本
電気代: 21,800円(10年間総額)
照明代: 15,000円(1,500円 x 2本 x 5回)
合計: 36,800円

3. LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本
電気代: 21,800円(10年間総額)
照明代: 15,000円(7,500円 x 2本)
合計: 36,800円

概算ではありますが、LED照明が10年持つと仮定した場合で、20Wの電球型蛍光灯とLED照明50%調光では、ランニングコストが大体同じということがわかりました。ただ、LED照明については、年々価格が下がっていることもあり、将来的には電球型蛍光灯を逆転していくのではないかと思います。

我が家のリビングの照明を変えた理由は、実は経済的な理由とか「エコ」とかではなく、いままでの照明が吊り下げ式で手を上に伸ばすとぶつかってしまって邪魔なため、天井に直接取り付けるタイプのものに変えたついでにLED照明にした、というだけのことです。この方が室内で運動するのに便利なので…、というのが本当の理由でした。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

東芝 E-CORE LEDシーリングライト 6畳用 丸形単色 5年保証付き LEDH93029-LD
東芝 E-CORE LEDシーリングライト 6畳用 丸形単色 5年保証付き LEDH93029-LDをAmazon.co.jpでチェック

祝! 石神井公園駅西口開設

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月23日
祝! 石神井公園駅西口開設石神井公園駅が完全に高架化されたのが2011年の4月。複々線化されたのが昨年の6月。そして先週末は地下鉄副都心線経由で、東急東横線・横浜高速みなとみらい線との相互直通運転の開始と、どんどん便利になる石神井公園駅。そして今日は石神井公園駅西口が開設されました。

我が家は石神井公園駅が最寄りですが、駅の西の方にあるので、今までは一つしかない改札に行くのに、わざわざ駅の南側にある旧改札の建物を通って行かなければいけませんでした。これからは西口改札を使えるので、自宅から駅のプラットフォームまでの時間が1分短縮されます。たかだか1分ではありますが、特に朝の1分は貴重なので本当に嬉しい限りです。

今朝、早速新しくできた西口に行ってみましたが、開設日とあって記念のイベントが開かれていました。太鼓の演奏会、地元名産物(練馬大根の漬物、練馬うどん、石神井ドーナッツ等々)の出店の他、練馬のゆるキャラ「ねり丸」と「ぴいちゃん」も登場しました。

石神井公園駅西口改札: 西口改札の南北通路
[ 西口改札の南北通路: 将来このそばにスーパーマーケットができるようです ]

石神井公園駅西口改札: 西口改札
[ 西口改札: 向こうに東側の出入口が見えます ]

石神井公園駅西口改札: 太鼓の演奏会
[ 太鼓の演奏会: 朝早くからドンドコやっていました ]

石神井公園駅西口改札: ねり丸
[ ねり丸: 練馬大根と区名の「馬」がモチーフらしいです ]

石神井公園駅西口: ぴいちゃん
[ ぴいちゃん: 練馬の森に住んでいる妖精で、区内の緑を守り育てる募金活動で活躍中 ]

石神井公園駅西口: 富士街道と駅北口と繋ぐ新設の通路
[ 富士街道と駅北口を繋ぐ新設の通路: 地元名産物の出店が並んでいました ]

これから駅の構内や新設の通路の近くに店ができてくれば、石神井公園駅ももっと賑わってくると思います。とりあえずは家族で行けるような飲食店が増えてくれることを祈っています(今、駅の周りは美容室と理髪店ばかりなので…)。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ザ・西武線さんぽ―全92駅掲載! (散歩の達人沿線版MOOK)
ザ・西武線さんぽ―全92駅掲載! (散歩の達人沿線版MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月10日
Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000昨年6月のGalaxy S2での英単語学習の記事で、英単語の勉強をずっとやってこなかったおかげで、ボキャブラリー不足の状態が続いていることを書きました。

最近では音声の出る学習アプリが増えてきていることもあり、自分の中でも英単語学習が少し楽しく感じるようにもなってきました。ただ、それでもボキャブラリー不足の状況がすぐに変わるわけでもなく、これからも年単位で単語を学習していかないと、自分なりに満足できるレベルまで達するのは難しいかなと感じています。

ところで英単語以上に状況が深刻なのが、「英熟語」だったりします。分からない英単語は、最悪でも辞書で調べればすぐに意味が分かりますが、英熟語に関しては、ぱっと見で意味が理解できない場合に、本当に英熟語なのか、それともただの「動詞+前置詞」なのか、判断に困ったりするものもあります。加えて、熟語に関しては単語に比べて辞書でも少々調べづらいこともあって、やはりできるだけ頭の中にインプットしておいた方がいいと感じてはいました。

そこで購入したのが「英熟語ターゲット1000」というアプリです。大学入試レベルなので、本来私のように日常的に仕事で英語を使っているような人間が買うべきものではないのかもしれません。それでも、実際にこのアプリの英熟語をチェックしてみると、3割位は意味がパッと浮かんでこないものが出てきてしまいます。

メイン画面です。熟語の難易度やカテゴリーで、「絶対の200」、「グルーピングで556」、「構文を押さえる84」、「ここで差がつく英熟語」の4つに分かれています。

熟語帳の画面です。英語の表示・非表示、日本語の表示・非表示が選択できる他、英熟語や例文の音声もしっかりと出るので、発音やリスニングの練習にもなります。まだ分からない熟語にはチェックを入れることで、「弱点克服」画面でまとめて学習することができます。

弱点克服の画面です。熟語帳でチェックを入れた熟語や例文が一覧で出てくるので、分からない熟語を重点的に効率よく習得することが可能です。

テストの画面です。空欄穴埋めだったり、似た単語の意味を答えたりします。問題によって答えの選択数が異なります(右の画像の問題は6択)。

テスト結果です。無事に全問正解することができました。Twitter、Facebookなどでテスト結果を共有することも可能です。

ここ1ヶ月ほどこのアプリを使って学習していますが、ふと英文を読んだり海外の動画を見たりした時に、このアプリで出てきた英熟語が出てくることがあります。何しろ大学入試レベルなので、最低でもここに出てくるもの位は全部押さえておこうと思います。




英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕 をAmazon.co.jpでチェック

Angry Birds(アングリーバード)のマグカップ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月6日
Angry Birds(アングリーバード)のマグカップ2010年に購入した初代iPadでAngry Birdsをダウンロードして以来、我が家ではiPad2、第3世代iPad、Galaxy S2、Windows 8、Nexus 7とAngry Birdsシリーズをインストールしてきました。

Angry Birdsシリーズは初代SeasonsRioSpaceStar Warsとありますが、以前第3世代iPadでシリーズ全作、全ラウンドをクリアしたことがあります。今はNexus 7で再びシリーズ全作、全ラウンドのクリアを目指しています。

そんなAngry Birds好きの私ですが、先日アマゾンでAngry Birds関連商品にどんな物があるのか調べていたらマグカップを発見して、一気に欲しくなってしまいました。Red Bird(レッドバード)Blue Bird(ブルーバード)Pig(ブタ)の3種類あり、単価も500円程度なのでまとめて購入してしまいました。

Angry Birdsのキャラクターがプリントされている以外、何の変哲もないマグカップではありますが、我が家のちょっとしたアクセントになりました。数も3つで、3人家族の我が家にはぴったりです。

同じくAngry Birds好きの息子は、Blue Birdのカップを使うと宣言しました。私はRed BirdでもPigでもどちらでもいいです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

アングリーバード/ANGRY BIRDS 陶器製マグカップキャラクターグッズ 【レッドバード】
アングリーバード/ANGRY BIRDS 陶器製マグカップキャラクターグッズ 【レッドバード】をAmazon.co.jpでチェック

ロニオン - 石神井公園ボート池近くのイタリアンレストラン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月3日
ロニオン - 石神井公園ボート池近くのイタリアンレストラン「ロニオン」と言えば、石神井公園ボート池近くにあるイタリアンレストランとして、石神井公園界隈では知らない人はまずいません。この辺りでは珍しい上品な雰囲気のレストランで、料金が高めなこともあって、我が家でもそんなに頻繁に行けるようなお店ではありません。ただ、税務署より先日の確定申告で算出した還付金が、そのままフルで振り込まれたという知らせが届き、せっかくなのでその分を食事に使ってしまおう、ということになり、そのような経緯で、今日の夜は家族で久しぶりのロニオンでした。

私と妻は3,500円のコースメニュー「Cena A」を注文しました。内容は「本日の付き出し」「冷前菜5品の盛り合わせ」「天然海老のポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ」「パスタ」「デザート盛り合わせ」「エスプレッソコーヒー」です。

パスタは2種類から選択可能で、私は「スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ」、妻は「スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース」を注文しました。

また、一品料理で「エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り」も頼みました。

息子は「スパゲッティー ミートソース和え(1,000円)」とガーリックパンでした。

まずは、食前の白ワイン(ハウスワイン)。少々ドライな感じですが、口当たりがよく美味しかったです。ちなみに、銘柄も聞いておいたのですが、すっかり忘れてしまいました…。

ロニオン(石神井公園):ハウスワイン(白)
[ ハウスワイン(白) ]

「エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り」は全部で6個。エスカルゴは今回初めてではありませんでしたが、まあ食感は少し柔らかめの巻貝という感じです。

ロニオン(石神井公園):エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り
[ エスカルゴのオーヴン焼き ブルギニオンのバターの香り ]

「本日の付き出し」はガーリックトーストの上に、飯蛸(イイダコ)をトマトで煮込んものを乗せて、ルッコラを横に添えたものでした。ガーリックの香りが食欲をそそります。

ロニオン(石神井公園):本日の付き出し
[ 本日の付き出し ]

「冷前菜5品の盛り合わせ」は生ハム、サーモン、モッツアレラチーズとトマト等々(残りは詳細忘れました…)でした。

ロニオン(石神井公園):冷前菜5品の盛り合わせ
[ 冷前菜5品の盛り合わせ ]

「天然エビのポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ」は、えんどう豆の旨味がスープにしっかりと感じられて、天然海老との組み合わせも良かったです。

ロニオン(石神井公園):天然エビのポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ
[ 天然エビのポルペッティーニの入ったえんどう豆のポタージュ ]

メインの「スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ」は思ったよりもボリュームがありました。白身魚の味と食感がパスタにもマッチしていて、とても美味しかったです。

ロニオン(石神井公園):スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ
[ スパゲッティ メヌケ(白身魚)のラグーとルッコラ和え ガーリックパン粉がけ ]

妻のメイン「スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース」はサルシッチャが独特の風味を醸し出していました。

ロニオン(石神井公園):スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース
[ スパゲッティ フェンネル風味のサルシッチャ(生ソーセージ)とカブのトマトクリームソース ]

「デザート盛り合わせ」はいちごのムース、マンゴーのシャーベット、きんかん、ブルーベリー、ケーキがセットになってしました。

ロニオン(石神井公園):デザート盛り合わせ
[ デザート盛り合わせ ]

食後のエスプレッソですが、私は夜少しでもカフェインを摂取すると眠れなくなってしまうので、代わりにカモミールティーにしてもらいました。

ドリンク等も含めて家族3人で12,300円でした。「別のお店なら同じ金額で4~5回食事できる」ということもあるかもしれませんが、たまにはこういうお店で食事するのもいいものです。少し前の私なら、この金額をパチスロで1時間足らずで消滅させていたので、それよりは随分と有効なお金の使い方だと自己満足しています。




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

東京イタリアン案内 (ぴあMOOK)
東京イタリアン案内 (ぴあMOOK) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ロニオン - 石神井公園ボート池近くのイタリアンレストラン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2016年3月17日
今は別の店に変わっています。

半田庄太郎 - 新橋のつけ麺・らーめん店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月25日
半田庄太郎 - 新橋のつけ麺・らーめん店3年前に「黒船」というラーメン店だった所が、数ヶ月前に「大関」というつけ麺店に変わっていました。先日、その近くを通ると、また店名が変わっていました。入り口の看板に「半田庄太郎」の店名が大きく書いてあり、その上に「つけ麺 らーめん」、下には「創業明治十八年」と書いてあります。

でも、「半田庄太郎」なんてラーメン店は今まで聞いたことがありませんし、ラーメン専門店は明治43年(1910年)の来々軒が初めてと言われてますし、「この看板、何だか怪しいな…」と思ってしまいました。

ネットでよくよく調べてみると、「創業明治十八年」なのは「半田庄太郎」を経営する「アイビイケイ」の親会社である「尾張製粉」の事のようです。さらに「尾張製粉」を調べたところ、確かに明治18年創業で、2007年からアイビイケイの経営に参加しているようです。見た人が勘違いしないように、看板にもちゃんと正確に「当店を経営しているアイビイケイに2007年から経営参加している尾張製粉が創業明治十八年」と書いてほしいところです。

前置きはさておき、今日の昼はその「半田庄太郎」で「濃厚魚介つけ麺 中 450g(790円)」を食べてみました。麺は太めでうどんのような感じ、スープは名前の通り魚介系で、粘り気があって麺によくからみ…、とよく考えると基本的には前店の「大関」のつけ麺とほとんど同じです。それもそのはず、前店の「大関」も「アイビイケイ」の経営で、「半田庄太郎」は「大関」のリニューアルだからです。

味の方は「大関」の頃と同様に美味しかったですが、「独特の味」というのは特に無く、よく言えば万人受けするまとまった味です。ブログのネタにするには何かひと癖ある方が書きやすかったりするのですが、まあボリュームがあって美味しかったので良しとしましょう。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

東京ハイボール自慢のうまい店 (NEKO MOOK 1515)
東京ハイボール自慢のうまい店 (NEKO MOOK 1515) をAmazon.co.jpでチェック

ランニングの距離とランナーズ・ニー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月23日
ランニングの距離とランナーズ・ニー週末のジョギングは現在も継続中で、秋~冬は気温が低く走るには最適の条件でした。これから春にかけて気温の上昇と共に花粉症の時期になり(既に鼻がむず痒いです)、4月下旬~5月はいいのですが、梅雨の時期は雨、その後は夏の猛暑で、走るのに苦痛が伴うようになります。

ここ数ヶ月間、気温については走るのに良い時期だったのですが、走る距離が5kmを超えると、どうしても右膝(ひざ)の外側に痛みが出てきてしまいます。そのまま10kmまで走ることはできるものの、走り終わった後に膝に力を入れた場合の痛みが強くなり、翌日は痛みで階段の昇り降りが辛くなる程です(5kmで止めるとそこまで痛くなることはありません)。ただ、どれだけ痛みがあっても、走った翌々日の朝には痛みはほとんど無くなっています。

症状からすると「ランナーズ・ニー」そのもののようで、正式な症状名は「腸脛靭帯症候群」と言うみたいです。O脚の人やしっかりとウォーミングアップをしない人は、この症状を起こしやすいらしいですが、私自身はO脚ではなく、走る前のウォーミングアップはしっかりとやっています。

唯一思い当たるのが「傾斜のある場所を走り過ぎる」という点で、これもランナーズ・ニーの原因になるようです。今走っているコースはアップダウンが比較的多く、確かに膝に負担がかかっている感じはあります。

以前、走りのフォームの改善を行い、右膝の痛みが出づらくなったり、痛みの度合いも低くなったりはしましたが、痛みがゼロになるということはありませんでした(右膝にサポーターも付けています)。当面は痛みが出ることが少ない5kmで距離を留めておこうと思っています。

ちなみにここ最近の距離とタイムは以下のようになっています。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2012/11/17 10.02 0:59:32 5:56
2012/11/23 10.00 0:56:49 5:41
2012/12/1 5.00 0:26:05 5:13
2012/12/8 10.00 0:57:43 5:46
2012/12/15 3.39 0:19:45 5:50
2012/12/23 10.00 0:57:40 5:46
2013/1/4 5.01 0:28:06 5:37
2013/1/12 5.01 0:27:57 5:35
2013/1/26 10.00 0:58:09 5:49
2013/2/2 5.00 0:27:59 5:36
2013/2/9 5.00 0:27:03 5:25
2013/2/11 3.37 0:28:21 8:25
2013/2/23 5.00 0:27:46 5:33

2/11は息子との親子ジョギング大会なのでゆっくり走りましたが、普段は走る距離に関わらず、1kmあたり5分台中盤~後半のペースで走っています。

膝の痛みは「ペース」よりも「時間」の影響が強い感じで、同じ距離でもできるだけ早く走った方が右膝の痛みが出づらいです(あまり早く走ろうとすると体がもたないですが…)。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

バンテリン サポーター ひざ専用 ブラック ふつうサイズ
バンテリン サポーター ひざ専用 ブラック ふつうサイズをAmazon.co.jpでチェック

サントリーボス(BOSS) 超

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月23日
サントリーボス(BOSS) 超ここしばらく(1年半ほど?)、缶コーヒーは伊藤園の「タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)」シリーズを箱買いしていたのですが、「たまには違う缶コーヒーを買ってみよう」と思い、最近お気に入りの「サントリーボス(BOSS) 超」を購入してみました。タリーズの方は、自販機でも箱買いでも130円/本で変わらないのですが、「超」については自販機で120円/本に対し、アマゾンでは70円/本と断然お得な価格でした(2013/2現在)。

味の方はと言いますと、まずコーヒー感については「悪くない」というレベルです。苦味や香りはタリーズの方が上回りますが、同価格帯のワンダ、ジョージア、ファイアーや他のボスに比べるとかなり良い方だと思います。ミルク感は平均的、甘みは最近の微糖系の流れからすると、やや甘めの分類に入ると思います。

特に「甘み」について、少し独特な甘みがあると感じていたのですが、原材料に「カカオエキス」が入っており、これで他の缶コーヒーとの微妙な違いが出ているような気がします。違いと言っても悪いものではなく、個人的には好きな部類に入ります。

今後も箱で買い続けるかはわかりませんが、コストパフォーマンスが高いので、次回も候補の1つにはなると思います。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

サントリー コーヒーボス 超 -深煎りを超えたコクと旨味- 180g×30本
サントリー コーヒーボス 超 -深煎りを超えたコクと旨味- 180g×30本をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。