2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

朝ランの開始とタイムの向上と右膝の回復

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月27日
朝ランの開始とタイムの向上と右膝の回復3月~4月上旬は花粉症がきつくて、ジョギングの後にくしゃみが止まらない状態が続きました。あまり快適とはいえない環境でしたが、そんな中で、ある大きな変更を行いました。

2月までは日が暮れてから走り始める「夜ラン」専門だったのですが、3月の初めから「朝ラン」に切り替えることにしました。

朝ランに切り替える前は、「朝だと体が起ききっていないので、心肺への負担が大きいのでは」とか「タイムも悪くなるのでは」という心配をしていました。しかし、実際に走り始めてみると、夜走るよりも体が軽く感じ、走っている間の疲れも出づらいということがわかりました。

2月以降は距離を長く走ると右膝が痛くなってしまうこともあって、距離を「5kmまで」と決めていたのですが、夜走っている間は5km走で27~28分(1kmあたり5分30秒前後のペース)だったのに対し、朝に切り替えたら24~25分(1kmあたり4分50秒前後のペース)で走れるようになりました。

夜よりも朝の方が、快適にしかも速く走れる理由はよく分かりませんが、これからも基本は「朝ラン」ということで続けようと思っています。

右膝の調子の方も3月中旬以降良くなってきて、ここ最近は走っている間に痛みとか違和感も出なくなってきたので、今日は久しぶりに10kmを走ってみました。久しぶりの10kmで、後半はかなりバテてしまったのですが、走っている間に膝の痛みや違和感が出ることはなく、タイムはなんと自己ベスト(高校時代を除いて)の55分8秒と、思わず驚いてしまいました。

膝の調子が良くなった理由を考えてみたのですが、気温が少し上がったことと、3月中旬から西武線&有楽町線のダイヤの改正で、座って通勤できなくなったことも理由としてあるのではないかと思っています。電車の中で立ったままでいると、電車の加速やブレーキで、嫌でも膝を使ってバランスを取らざるをえません。これを毎朝約1時間続けることで、それなりに膝周りの筋肉が付いたのではないかと、勝手に推測しています。

いつも通り、ここ最近の距離とタイムを書いておきます。

日付 曜日 距離(km) タイム(h:m:s) ペース(1kmあたり)
2013/3/2 5.00 0:26:16 5:15
2013/3/9 5.00 0:25:06 5:01
2013/3/16 5.00 0:24:07 4:49
2013/3/23 5.00 0:25:40 5:08
2013/3/30 5.00 0:24:46 4:57
2013/4/6 5.01 0:24:39 4:55
2013/4/13 5.01 0:24:34 4:54
2013/4/27 10.00 0:55:08 5:31




ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

金哲彦のランニング・メソッド
金哲彦のランニング・メソッド をAmazon.co.jpでチェック

バーベキューチキン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月26日
バーベキューチキン「最近、マクドナルドの期間限定メニューは面白くないなあ…」と思っていたのですが、久しぶりに少し変わった風貌のバーガーが出てきました。「バーベキュービーフ」と「バーベキューチキン」です。ただ、バーベキュービーフは玉子が入っていて、高LDLコレステロール血症の私としては避けたいということもあり、バーベキューチキンの方を食べてみることにしました。まあ、マクドナルドに行くこと自体、コレステロール値には良くないというのは、百も承知ではあるのですが…。

さて、バーベキューチキンですが、チキンの衣とフライドオニオンのサクサクさ加減が良い感じです。バーベキューソースとイエローマスタードはピリッと辛いですが、辛すぎることもなく、調度良いアクセントになっています。チーズ好きな私にとっては、チーズが1枚ではなく2枚というのも、微妙にありがたかったりします。

関係ない話になりますが、日本マクドナルドの株価がここに来てグッと上がっています(ここ3ヶ月で約20%上昇)。業績的には最近あまりいい話は聞かないのですが、これもアベノミクス効果なのでしょうかね?



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルドレジスターセット
マクドナルドレジスターセットをAmazon.co.jpでチェック

一蘭 - 天然とんこつラーメン専門店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月15日
一蘭 - 天然とんこつラーメン専門店今日のお昼はJR新橋駅のSL広場近くにある、とんこつラーメン専門店「一蘭 新橋店」に行きました。注文したのは「ラーメン+替玉(950円)」です。一蘭は「世界一とんこつラーメンを研究する会社」ということで、メニューをとんこつラーメン一本に絞っています。

入り口にある券売機は普通でしたが、店の中は少し変わった雰囲気でした。テーブル席が無くカウンター席のみで、席一つ一つがパーティションで区切られています。

席に座ると、味の濃さ、こってり度、にんにく、ねぎ、チャーシュー、秘伝のたれ、麺の硬さの7項目を選択できる用紙が置かれていて、これに丸を付けて店員さんに渡すと無事に注文となります。私はニンニク以外は全て真ん中に丸を付け(ほとんどが「基本」)、ニンニクは少なめの「少々」に丸を付けました。

席の正面に小さな窓があって、ここで店員さんとやり取りするのですが、店員さんの顔は全く見えません。一昔前のパチンコ屋の景品交換所の雰囲気です。少々不思議な感じがしましたが、「お好み」の用紙を店員さんに渡して、ラーメンを待ちました。

出てきたラーメンは、見た目はオーソドックスな九州とんこつラーメンで、中央にある唐辛子の赤いたれが目立ちます。味の方は新橋周辺の他のとんこつラーメン店に比べると匂いが少なくさっぱりしており、スープと細麺との相性もばっちりです。しょっぱすぎず、しつこすぎず、バランスの取れた味わいです。辛さについては、唐辛子ベースの「秘伝のたれ」を「基本」にしたためか、かなり辛く感じました(初めての人は「秘伝のたれ」は「1/2倍」がいいそうです)。

細かいことですが、替玉のゆで加減もしっかりとしていました。とんこつラーメンでは替玉はスタンダードと言えますが、必要以上に固いまま替玉を出してくる店も多い中、一蘭の替玉は「程よい固さ」になっていました。

味は確かに美味しかったのですが、新橋周辺では500円で替玉無料のとんこつラーメン店があり、私としてはとんこつの匂いがあまり気にならず、逆にこの匂いが好きな位なので、一蘭の高めの価格設定には少々抵抗感があります。ただ、人気チェーンだけあって、万人受けする味だと思うので、行って失敗することは無いと思います。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

木村 熊本とんこつラーメン(くまモン) 5食(91g×5袋)
木村 熊本とんこつラーメン(くまモン) 5食(91g×5袋)をAmazon.co.jpでチェック

Bad Piggies (iPhone/iPad/Android)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月13日
Bad Piggies (iPhone/iPad/Android)フィンランド生まれの鳥飛ばしゲーム「Angry Birds(アングリー・バード)」シリーズは、日本でもすっかりお馴染みになりました。そのAngry Birdsシリーズを制作しているRovio Entertainmentより、「Bad Piggies(バッド・ピギーズ)」というゲームが出ています。Angry Birdsシリーズでは敵役の豚がこのゲームでは主人公で、車両、ヘリコプター、飛行機などを組み立ててゴールを目指す、という内容になっています。

Bad Piggiesが発表されたのは昨年9月で、直後にiPad2にインストールして、しばらく息子だけが遊んでいました。私がやり始めたのはNexus 7にインストールした1ヶ月程前からで、今ではAngry Birdsシリーズ以上にハマっています。

Bad Piggies(iOS版)ダウンロード
Bad Piggies(Android版)ダウンロード

タイトル画面です。画面中央のボタンを押すとゲームスタートです。

ゲーム選択画面です。最初はほとんどのレベルがロックされていますが、ゲームをクリアすることでレベルがアンロックされていきます。

最初のレベルの全体図です。画面左上の丘の上で車両を組み立てて、画面右下にあるゴールを目指します。

組み立て画面です。最初はシンプルに豚、枠、車輪のみの組み合わせです。

車両が完成しました。チェックボタンを押すと動作開始です。

丘の坂道を下り、ゴールに近づいています。

無事にゴールすることができました。レベルによって条件が異なりますが、途中に落ちているパネルをゲットしたり、規定タイム内にゴールしたり、車両を壊さずにゴールしたりすると、獲得できる星の数が多くなります。獲得した星の数が貯まっていくと、ボーナスレベルに挑戦できます。

レベルが進むと、色々なタイプの車両が作れます。右の画像はエンジンと傘の組み合わせで、傘が開いたり閉じたりすることで車両が進みます。

ロケットを複数装着するレベルもあります。

風船で空を飛ばすレベルもあります。

飛行機でゴールを目指すレベルもあります。

基本的には「物理系パズルゲーム」と言えますが、中にはスイッチオン、オフのタイミングが良くないとクリアできいないアクション性の高い面もあって、全部をクリアするのはなかなか容易ではありません。と言いつつ、私は通常レベルの方は全てクリアしました。今はボーナスレベルに挑戦中です。

Bad Piggies(iOS版)ダウンロード
Bad Piggies(Android版)ダウンロード



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: iPad関連記事, Android関連記事


Angry Birds (アングリーバード) コインバンク ピッグ
Angry Birds (アングリーバード) コインバンク ピッグをAmazon.co.jpでチェック

Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月7日
Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)サイドビューのシンプルゴルフゲーム、Super Stickman Golfの続編が出ました。その名も「Super Stickman Golf 2」。シンプルなルールはそのままに、次々と難解かつ不可解なコースに挑んでいく主人公の棒人間(Stickman)は、相変わらず勇ましい限りです。本作もiOS、Androidのどちらにも対応しています(ただし、iOS版とAndroid版ではマルチプレイなどの機能に違いがあります)。

Super Stickman Golf 2(iOS版)ダウンロード
Super Stickman Golf 2(Android版)ダウンロード

以下、Android版の画面(Nexus 7)でゲーム内容を紹介していきます。

タイトル画面です。BGMが昔のファミコン風で懐かしい雰囲気があります。

5ツアー x 4コース = 全20コースを楽しめます。コースをイーブンパーまたはアンダーパーでホールアウトすると、次のコースがアンロックされます。コースを良いスコアで回ると「経験値」を高く獲得でき、経験値が一定の値になるとレベルが上がり、レベルが一定の値になることでツアーがアンロックされていきます。

ゲームが進み、ある一定の条件を満たすと特殊ボールを手に入れることができます。1コース(各9ホール)で、合計7回まで特殊ボールを使うことができます。特殊ボールは「やり直し」「粘着」「水⇔バンカー交換」「マグネットボール」など、様々な種類や効果があります。

帽子をかぶることもできます。帽子の種類によって、パワーゲージの動く速度がゆっくりになったり、ショットのパワーが増したり、方向を決める矢印が長くなったりなど、特殊な能力が備わるようになります。帽子はくじ引きでゲットできるのですが、くじ引きには後述の「お金(BUX)」が必要になります。

最初のホールです。前作同様、角度を定めてパワーゲージのタイミングのいい所でショットします。普通に良いスコアを狙ったり、コース中に散りばめられている「お金(BUX)」を獲得したり、色々な遊び方ができます。お金は経験値に変えることもできます。また、コース中のお金を全て獲得すると、ボーナスポイントが貰えます。

最初のホールを無事終えました。

ゲームが進んでいくと、色々なコースが登場してきます。「粘着壁」のコースもあります。

「動く壁」のコースもあります。

「マグネット」のコースもあります。ボールがマグネットの反発力で弾き飛ばされます。

「レーザー」のコースもあります。ボールが赤色のレーザーに当たるとミスになります。

「無理ゲー」レベルのコースもあります。

先日、Nexus 7にこのゲームをダウンロードして、毎日のようにプレイしていたら、今日になってようやく最終コースまで行くことができました。ただ、最終コースは滅茶苦茶な難易度で、イーブンパーやアンダーパーで回るのは至難の業です。でも、挑戦し続けます…。

Super Stickman Golf 2(iOS版)ダウンロード
Super Stickman Golf 2(Android版)ダウンロード



Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: iPad関連記事, Android関連記事


Super Stickman Golf: Original Soundtrack
Super Stickman Golf: Original SoundtrackをAmazon.co.jpでチェック
コメント:Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月11日
コメント:Super Stickman Golf 2 (iPhone/iPad/Android)最終コースで超難関の「Impossible Land」をアンダーパーで回ったものの、エンディングのような催し物は一切ありませんでした…。


トクホの缶コーヒー - ヘルシアコーヒー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年4月5日
トクホの缶コーヒー - ヘルシアコーヒー今日のお昼は外出先でラーメンでした。その後、近くにあったローソンに入り、缶コーヒーのコーナーをチェックしていたところ、見慣れないものを発見しました。その名も「ヘルシアコーヒー」。「微糖ミルク」と「無糖ブラック」の2種類あったのですが、私は無糖の缶コーヒーは好きではないので、「微糖ミルク」の方を手に取り、レジに向かいました。価格は1本149円と、普通の缶コーヒーよりも割高です。

味の方はというと、一口目で他の一般的な缶コーヒーとの違いがわかります。ただ違うとは言っても「缶コーヒー」の範疇に入るのは間違いないですが、少々酸味が強めな気がするのと、昔のインスタントコーヒーのような粉っぽい味わい(?)がするのが印象に残りました。

続いて成分ですが、缶にも書かれている通り、「コーヒークロロゲン酸」が1本あたり270mgも入っているのが特徴です。正直なところ、私も今までこの成分については全く知りませんでしたが、この量は普通のコーヒーの約2倍の濃度になるそうで、これにより「エネルギーとして脂肪を消費しやすくする」「体脂肪が気になる方に適している」(ヘルシアコーヒーのホームページより引用)とのことです。

ちなみに、カフェインは1本あたり90mgです。最近人気のある缶コーヒーは、カフェイン量が100mgを超えているものが多いことから、ヘルシアコーヒーのカフェイン量は、他と比べてやや少なめということが言えます。

味としては悪くは無かったのですが、毎日のように飲み続けることは無いと思います。この缶コーヒーと他に安い缶コーヒーが並んでいたら、どうしても安い方を選んでしまいますね…。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

ヘルシア コーヒー 微糖ミルク 185g×30本
ヘルシア コーヒー 微糖ミルク 185g×30本をAmazon.co.jpでチェック

東京メトロ副都心線&東急東横線経由で横浜へ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月31日
東京メトロ副都心線&東急東横線経由で横浜へ2週間前の3月16日(土)に、東京メトロ副都心線と東急東横線・横浜高速みなとみらい線の相互直通運転が開始されました。結果、最寄りの石神井公園駅から乗り換えることなく、横浜の元町・中華街駅に行けるようになりました。

ということで、我が家でも副都心線&東急東横線経由で中華街に行ってみることにしました。本日昼過ぎに自宅を出発、石神井公園から普通電車の元町・中華街行きに乗りました。そのまま乗っていると1時間半程度かかってしまうので、東急東横線の途中の駅で特急に乗り換えて、実際の所要時間は1時間20分と少し短くなりました。ちなみに石神井公園駅から急行の場合には元町・中華街駅まで1時間ちょっとで行けます。

元町・中華街駅を出るとすぐに中華街の東門があります。ここから適当に歩いて、「盛香園」という店に入りました。少し遅目の昼食は、「芝エビのチリソース炒め」の定食セットで900円でした。フカヒレスープ、ザーサイ、デザートが付いて、ボリュームたっぷりで美味しかったです。

横浜中華街東門
[ 横浜中華街東門: みなとみらい線の元町・中華街駅を出てすぐにあります ]

盛香園の芝エビのチリソース炒めセット
[ 盛香園の芝エビのチリソース炒めセット: 他にビールもいただきました ]

食事の後は山下公園に向かい、ここでシーバスに乗ることにしました。山下公園から横浜駅東口まで片道約35分、料金は大人700円・子供350円と、これだけを見ると電車の方がよっぽど早くて安いのですが、海から横浜の景色も見たいということもあって、せっかくなので乗ってみることにしました。天気はイマイチでしたが、赤レンガ倉庫やみなとみらいのビル群など、海側からの景色を楽しむことができました。きっと、夜はもっと綺麗なのでしょう。

シーバス
[ シーバス: 少し揺れましたが酔うほどではなかったです ]

シーバスから見た赤レンガ倉庫
[ シーバスから見た赤レンガ倉庫: 天気が悪いのが少し残念でした ]

帰りは東横線の横浜駅から和光市行きの急行電車に乗りました。ただ、休日の夕方にも関わらず結構混んでいて、新宿三丁目駅まで座ることができませんでした。のんびりと旅行を楽しむのなら、始発の元町・中華街駅から乗った方が良さそうな感じです。

横浜というとうちからそれ程遠くはないものの、今まで電車の乗り換えが億劫で、あまり行くことがありませんでした。これからは気軽に行くこともあるかもしれませんね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'13~'14 (国内シリーズ)
るるぶ横浜 中華街 みなとみらい'13~'14 (国内シリーズ) をAmazon.co.jpでチェック

東芝 E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月30日
東芝 E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)リビングルームの照明を、東芝の「E-CORE LEDシーリングライト (LEDH93029W-LD)」というものに変更してみました。我が家では初のLED照明です。

今のマンションに引っ越した当初(2005年の11月頃)は、リビングルームの照明は「100Wの白熱電球x2本」でした。ただ、白熱電球は消費電力が大きく電気代が高く付くのと、フィラメントが半年位で切れてしまい、買い替えや取り付けが面倒なこともあって、1年ほどで「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」に変更しました。

電球型蛍光灯は、白熱電球に比べて点灯し始めに若干暗めなのですが、それでも電気代や寿命(2年程度)を考えると、取り替えたメリットは大きかったと思います。

そして今回のLED照明です。リビングの2本の照明のうち、今回1本だけLED照明に変えてみたのですが、電球型蛍光灯よりも随分と明るく感じます。実はその分消費電力が35W/本と大きくなっているのですが、照明の明るさを70%、50%と調整することができるので、50%とすれば恐らく電球型蛍光灯に近い消費電力になるものと思います。明るさも50%が電球型蛍光灯にも近く丁度いいです。ただ、LED照明で何よりも凄いのが、寿命が8~10年程度あるということです(1日10時間程度点灯させた場合)。

参考までに「100Wの白熱電球x2本」、「20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本」、「LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本」の10年間のランニングコストを計算してみます(概算)。暫定的に使用時間は1日6時間、電気代は25円/kWhとします。

1. 100Wの白熱電球x2本
電気代: 109,000円(10年間総額)
照明代: 12,000円(300円 x 4本/年 x 10年)
合計: 122,000円

2. 20Wの電球型蛍光灯(明るさ100W相当)x2本
電気代: 21,800円(10年間総額)
照明代: 15,000円(1,500円 x 2本 x 5回)
合計: 36,800円

3. LED照明50%調光(電力を20Wと仮定)x2本
電気代: 21,800円(10年間総額)
照明代: 15,000円(7,500円 x 2本)
合計: 36,800円

概算ではありますが、LED照明が10年持つと仮定した場合で、20Wの電球型蛍光灯とLED照明50%調光では、ランニングコストが大体同じということがわかりました。ただ、LED照明については、年々価格が下がっていることもあり、将来的には電球型蛍光灯を逆転していくのではないかと思います。

我が家のリビングの照明を変えた理由は、実は経済的な理由とか「エコ」とかではなく、いままでの照明が吊り下げ式で手を上に伸ばすとぶつかってしまって邪魔なため、天井に直接取り付けるタイプのものに変えたついでにLED照明にした、というだけのことです。この方が室内で運動するのに便利なので…、というのが本当の理由でした。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

東芝 E-CORE LEDシーリングライト 6畳用 丸形単色 5年保証付き LEDH93029-LD
東芝 E-CORE LEDシーリングライト 6畳用 丸形単色 5年保証付き LEDH93029-LDをAmazon.co.jpでチェック

祝! 石神井公園駅西口開設

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月23日
祝! 石神井公園駅西口開設石神井公園駅が完全に高架化されたのが2011年の4月。複々線化されたのが昨年の6月。そして先週末は地下鉄副都心線経由で、東急東横線・横浜高速みなとみらい線との相互直通運転の開始と、どんどん便利になる石神井公園駅。そして今日は石神井公園駅西口が開設されました。

我が家は石神井公園駅が最寄りですが、駅の西の方にあるので、今までは一つしかない改札に行くのに、わざわざ駅の南側にある旧改札の建物を通って行かなければいけませんでした。これからは西口改札を使えるので、自宅から駅のプラットフォームまでの時間が1分短縮されます。たかだか1分ではありますが、特に朝の1分は貴重なので本当に嬉しい限りです。

今朝、早速新しくできた西口に行ってみましたが、開設日とあって記念のイベントが開かれていました。太鼓の演奏会、地元名産物(練馬大根の漬物、練馬うどん、石神井ドーナッツ等々)の出店の他、練馬のゆるキャラ「ねり丸」と「ぴいちゃん」も登場しました。

石神井公園駅西口改札: 西口改札の南北通路
[ 西口改札の南北通路: 将来このそばにスーパーマーケットができるようです ]

石神井公園駅西口改札: 西口改札
[ 西口改札: 向こうに東側の出入口が見えます ]

石神井公園駅西口改札: 太鼓の演奏会
[ 太鼓の演奏会: 朝早くからドンドコやっていました ]

石神井公園駅西口改札: ねり丸
[ ねり丸: 練馬大根と区名の「馬」がモチーフらしいです ]

石神井公園駅西口: ぴいちゃん
[ ぴいちゃん: 練馬の森に住んでいる妖精で、区内の緑を守り育てる募金活動で活躍中 ]

石神井公園駅西口: 富士街道と駅北口と繋ぐ新設の通路
[ 富士街道と駅北口を繋ぐ新設の通路: 地元名産物の出店が並んでいました ]

これから駅の構内や新設の通路の近くに店ができてくれば、石神井公園駅ももっと賑わってくると思います。とりあえずは家族で行けるような飲食店が増えてくれることを祈っています(今、駅の周りは美容室と理髪店ばかりなので…)。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ザ・西武線さんぽ―全92駅掲載! (散歩の達人沿線版MOOK)
ザ・西武線さんぽ―全92駅掲載! (散歩の達人沿線版MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年3月10日
Nexus 7(Android)で英熟語学習 - 英熟語ターゲット1000昨年6月のGalaxy S2での英単語学習の記事で、英単語の勉強をずっとやってこなかったおかげで、ボキャブラリー不足の状態が続いていることを書きました。

最近では音声の出る学習アプリが増えてきていることもあり、自分の中でも英単語学習が少し楽しく感じるようにもなってきました。ただ、それでもボキャブラリー不足の状況がすぐに変わるわけでもなく、これからも年単位で単語を学習していかないと、自分なりに満足できるレベルまで達するのは難しいかなと感じています。

ところで英単語以上に状況が深刻なのが、「英熟語」だったりします。分からない英単語は、最悪でも辞書で調べればすぐに意味が分かりますが、英熟語に関しては、ぱっと見で意味が理解できない場合に、本当に英熟語なのか、それともただの「動詞+前置詞」なのか、判断に困ったりするものもあります。加えて、熟語に関しては単語に比べて辞書でも少々調べづらいこともあって、やはりできるだけ頭の中にインプットしておいた方がいいと感じてはいました。

そこで購入したのが「英熟語ターゲット1000」というアプリです。大学入試レベルなので、本来私のように日常的に仕事で英語を使っているような人間が買うべきものではないのかもしれません。それでも、実際にこのアプリの英熟語をチェックしてみると、3割位は意味がパッと浮かんでこないものが出てきてしまいます。

メイン画面です。熟語の難易度やカテゴリーで、「絶対の200」、「グルーピングで556」、「構文を押さえる84」、「ここで差がつく英熟語」の4つに分かれています。

熟語帳の画面です。英語の表示・非表示、日本語の表示・非表示が選択できる他、英熟語や例文の音声もしっかりと出るので、発音やリスニングの練習にもなります。まだ分からない熟語にはチェックを入れることで、「弱点克服」画面でまとめて学習することができます。

弱点克服の画面です。熟語帳でチェックを入れた熟語や例文が一覧で出てくるので、分からない熟語を重点的に効率よく習得することが可能です。

テストの画面です。空欄穴埋めだったり、似た単語の意味を答えたりします。問題によって答えの選択数が異なります(右の画像の問題は6択)。

テスト結果です。無事に全問正解することができました。Twitter、Facebookなどでテスト結果を共有することも可能です。

ここ1ヶ月ほどこのアプリを使って学習していますが、ふと英文を読んだり海外の動画を見たりした時に、このアプリで出てきた英熟語が出てくることがあります。何しろ大学入試レベルなので、最低でもここに出てくるもの位は全部押さえておこうと思います。




英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Android関連記事

大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕
大学JUKEN新書 英熟語ターゲット1000〔4訂版〕 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。