![]() TEAC KOSS QZ99 - 高遮音性ヘッドホン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年1月13日 ![]() ![]() 先日ふと思ったのが、「ヘッドホンを使えばいい」ということで、15年位前に購入した密閉型ヘッドホンをクローゼットの奥から取り出してテレビを見てみました。ヘッドホンの装着感と音質は悪くなかったのですが、普通の音量ではPCのファンの音が耳に入ってきてしまい、これが少々耳障りに感じてしまいました。 「何かいいヘッドホンが無いかな」とアマゾンで物色していたところ、まずノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンが目に留まりました。この種のヘッドホンの遮音性は悪く無いとは思うのですが、「サー…」というホワイトノイズが入るのと、定期的に電池を入れ替えるのが面倒ということで、このタイプのものは候補から外すことにしました。 アマゾン内のサーチで「遮音 ヘッドホン」として検索したところ、耳栓型のカナル型ヘッドホンが多数ある中に、ヘリコプターのパイロットがするような「ゴツい」ヘッドホンを発見しました。品名は「TEAC KOSS QZ99 このQZ99ですが、価格も4,000円台と比較的手頃だったこともあって、そのまま購入することにしました。 届いたものを早速着用してみたところ、アマゾンのレビューにあったように、遮音性はかなりのものです。音楽を流していない状態では、外の音が全く聞こえないという程ではありませんが、耳栓をしているのと同じようなレベルです。音楽を流すと、外の音は全くと言っていいほど聞こえません。 同じくアマゾンのレビューに「重い(420グラム)」「圧迫感がある」というのもありましたが、確かに普通のヘッドホンに比べて重いのと、イヤーパッドの部分に圧迫感はあるものの、個人的にはあまり気になりませんでした。ただ、私の場合には使用時間が最大でも1時間あるか無いかなので、もっと長く使うような人には重さや圧迫感は気になるかも知れません。ヘッドホン内部の気密性が高いので、汗で蒸れやすいのは確かです(夏はより顕著だと思います)。 肝心の音質については、私は音に関して素人ということもあって、「普通にテレビを見たり音楽を聞いたりする分には、ちゃんと聞ける」という印象です。アマゾンのレビューを見ると、「こもる感じがある」「低音が弱い」などという意見もありますが、私にはこのあたりの違いがよくわかりませんでした。 意外と便利なのが、左耳の方にボリューム調整つまみが付いているところです。Windows上で音量を調整するのは面倒なので、かなり役に立っています。あと、私は使いませんがステレオとモノラルを切り替えるスイッチが付いてます。 今回も文章の前置きが長く、肝心の音質のところで大したコメントができず申し訳ないですが、QZ99は以下のような人に適していると思います。 ・ノイズがあるような環境でも、ノイズを気にすることなく音楽や映像を楽しみたい。 ・重さや圧迫感は気にならない。 ・ヘッドホン用に別途電池を買うのが面倒。 ・数時間など長時間は使わない。 ・家で使う。 ・出費を5,000円以下に抑えたい。(※2013/1現在) 家電製品関連記事(リンク一覧): プラズマクラスター冷蔵庫 - シャープ/SHARP SJ-G413G / 食器洗い乾燥機の買い替え - RSW-404A / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障(破損)と修理 / TOTO アプリコットF1A - ウォシュレットの故障交換 / 洗濯乾燥機買い替え - シャープ ES-H10E-WL / ...(記事連続表示)
![]() 最近の記事: 直腸肛門周囲膿瘍 - お尻の痛みから入院、手術へ / 青島スタウトとライオンスタウトの飲み比べ / 北多摩の昭和 - 武蔵村山市を含む北多摩地区の写真集 / 所有していたLSIゲーム(1979~1982年)のYouTube動画 / 2022年人間ドックの結果(脾腫と甲状腺結節) / 日比谷オクトーバーフェスト2022(日比谷公園OKTOBERFEST) / ブッチャーズテーブル(BUTCHER'S TABLE) 石神井店 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xオリックス戦 - 山本投手のノーヒットノーラン / LDLコレステロールの自己最低値を更新 / プラズマクラスター冷蔵庫 - シャープ/SHARP SJ-G413G
■ ホームへ
|