|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ホット ゴールドマサラ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月10日 ![]() ![]() 「ホット ゴールドマサラ」は、何よりもスパイシーでインド料理っぽい香りのあるカレーソースが特徴的です。ボリューム感のあるチキンに加え、トマト、レタス、オニオン、チーズが、つぶつぶ(コーングリッズ)の付きのバンズに挟まれて、全体的にバランスの良い味わいになっています。前作のル・グランよりも独自な感じというか、あまり普段のマクドナルドっぽくない雰囲気があったりして、その辺りでも楽しむことができました。 辛さの度合いですが、辛いのがあまり得意でない人でも、とりあえず大丈夫なレベルだと思います。ただ、あまり辛さに慣れていない小さな子供には、少しキツいかもしれません。 こういった、少しだけ普段のマクドナルドの殻を破ったような味わいのメニューが、期間限定品としては面白いですね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() マルシェロロ(Marche Lolo)のグリルサマーランチコース(石神井公園)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日 ![]() ![]() 注文したのはグリルサマーランチコースで、1,990円となかなかのお値段です。これにグラスワインを2杯付けて、私一人だけでも3千円近く行ってしまいました。ただ、料理の質は高さは、石神井公園周辺ではなかなか味わえないレベルだと思います。 出てきた料理はこんな感じでした。 ![]() [ 前菜: かんぱちをペースト状にしてスモークしたもの ] ![]() [ グリーンサラダ: ドレッシングが濃すぎず野菜の味が楽しめます ] ![]() [ 冷たいスープ: きゅうりと山芋のスープ ] ![]() [ メインディッシュ: ビーフのハツの串焼き ] ![]() [ デザート: 柑橘系のシャーベット ] 値段がそれなりにすることもあって、我が家にとっては頻繁に行けるような所ではありませんが、食べる度に十分以上に満足できるお店ではあると思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() ハウスダストアレルギー対策と掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日 ![]() ![]() アレルギー症状が出るのを抑えるため、うちのマンションは畳の部屋がなく、フローリングにカーペットを敷くようなこともしていません。あと、私がよく居る(通称)コンピュータールームについては、ホコリが付着しがちなカーテンも取り外しています。 そのコンピュータールームですが、先日掃除業者にエアコンのクリーニングをお願いしました。この部屋にエアコンを取り付けてから、最低でも2年に1回はエアコンのクリーニングをするようにしています。 あと、週末の掃除も欠かせません(とは言いつつ、よくサボりますが…)。クイックルワイパーのシートでデスクや本棚などを入念に拭いて、それから床に掃除機をかけます。さらにハンディ掃除機を使って部屋の隅のホコリを取り、さらにクイックルワイパーで壁も拭き取ります。これだけやればアレルギー症状が出るのを抑えられるのですが、掃除をサボって2~3週間空けてしまうと、当然の如く部屋の各所にホコリがたまり、アレルギー症状が出てしまいます。 パソコンの分解掃除もしたりします。パソコンのファンの部分は特にホコリがたまりやすいので、こちらも数ヶ月に1回のペースで掃除しています。パソコンの掃除はアレルギー対策だけではなく、安定動作や故障を防ぐ目的でも必要だったりします。 私の場合、特に夏の暑い時期にアレルギー症状が強い傾向がありますが、今年は去年と違ってコンピュータールームからカーテンやタイルカーペットを取り除いたこともあってか、少し症状が和らいでいる気がします。このまま何とか暑い夏を乗り切りたいところです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 杉田家の中盛ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月2日 ![]() ![]() 注文したのは中盛ラーメン(740円)。丼を前後逆に撮影してしまいましたが、見ての通りチャーシューと海苔とほうれん草のシンプルなトッピングです。 スープは豚骨醤油ベース。味がかなり濃いので食べている間に喉が乾きます。豚の背脂は浮いていませんが、ラードがたっぷり入っているのでこってり度は満点です。 麺は中太の平打ち麺で普通に食べやすいです。スープがこってりして味が濃いこともあって、麺とほうれん草を一緒に食べるとバランス良く感じました。 チャーシューは見た目は普通ですが、香ばしい香りがして、これだけでも結構美味しかったです。 麺とトッピングを全て平らげた時点で、「ご馳走様」ということになりました。40歳目前の私にとっては、ラードたっぷりのこってりスープを必要以上に飲むのはあまりに危険すぎるので…。まあ、いずれにしても美味しくいただけました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 尾瀬~丸沼~奥日光ドライブ旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月31日 ![]() ![]() 昨日の朝、近所のトヨタレンタカーでヴィッツを借りて、関越自動車道から群馬県に向かいました。沼田インターを降りて、国道120号に沿って東に向かい、丸沼・日光方面に行くルートです。 沼田インターを降りて昼食を済ませた後、まずは「吹割の滝」を見に行きました。「クマ出没注意」のある遊歩道を1時間近くかけてぐるっと一周歩き、観瀑台から滝の全景を見ることもできました。 ![]() [ 吹割の滝: 「東洋のナイアガラ」は言い過ぎの気がするものの豪快です ] ![]() [ 遊歩道の第一観瀑台から見た吹割の滝 ] その後は尾瀬岩鞍のゆり園に行きました。あいにく夕立に出くわしてしまい、リフトに乗ることができませんでしたが、メインゲレンデ一面に咲く「すかしゆり」は見事なまでの綺麗さでした。 ![]() [ 尾瀬岩鞍のゆり園: メインゲレンデ中腹に設置された展望デッキから撮影 ] 午後4時位に丸沼高原近くの「ペンション横山」に到着しました。ここで1泊です。夕立のお陰もあって夜は気温21℃と、真夏なのにクーラーは全く不要でした。夕食は白身魚のフライとステーキがメインで、ボリュームたっぷりに美味しくいただくことができました。 翌日の朝9時にペンションを出て、早速丸沼高原に行きました。 丸沼高原と言えば、3月にスキーで骨折した場所。あの時、ゴンドラ山頂駅付近に神社があるのを発見しつつ、「ちょっと体調が優れない日が続いているからお参りでも行っておこうかな」と思ったものの、「スキー靴で行くのは面倒だからまあいいか」ということでそのまま滑り始めてしまいました。その30秒後に右足のスキーが前触れもなく外れて大転倒、右足腓骨(ひこつ)亀裂骨折で全治3ヶ月ということになってしまいました。 あれから4ヶ月半。右足の方はすっかり治り、せっかくなのでゴンドラ山頂駅近くにある神社に行ってきました。神社の名前は「二荒山神社」で、夏の散策コースの起点になっているようです。賽銭箱に少し高めの硬貨を投入しつつ、「家族や自分に、怪我や病気のありませんように」とお祈りをしておきました。 ![]() [ 二荒山神社: 丸沼高原ゴンドラ山頂駅の近くにあります ] 今日は天気が良く、ゴンドラ山頂駅からから日光白根山をはっきりと見ることができました。前回スキーで来た時には曇り空で、姿を望むことができなかったので感無量です。 ![]() [ 日光白根山: ゴンドラ山頂駅からの眺めは見事です ] その後、金精峠から奥日光へと向かいました。奥日光へは過去に何度か足を運んだことがあるのですが、最後に行ったのはもう10年以上前のことです。金精峠を下った後、「湯滝」、「中禅寺湖」、「華厳の滝」と主要なポイントで車を止めて風景を楽しみました。 ![]() [ 湯滝: 幅が広く落差のある滝で、水量の割りには豪快に見えます ] ![]() [ 中禅寺湖越しに望む男体山 ] ![]() [ 華厳の滝: 豪快な落差と水量に圧倒されます ] いろは坂を下り、その後は大沢インターチェンジから日光宇都宮道路に入り、東北自動車道、外環を使って自宅に戻ってきました。2日間の走行距離は約400kmで、車でこれだけの距離を走るのは久しぶりでした。今回は「関東の中だけでもまだまだ見所は沢山ある」ということと、「尾瀬や丸沼や奥日光は冬のスキーだけではない」ということを再認識しつつ、家族と一緒に楽しく時間を過ごすことのできた良い旅行でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ル・グラン ソーセージ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月28日 ![]() ![]() ル・グランは「ル・グラン トマト」と「ル・グラン ソーセージ」の2種類ありますが、とりあえずはソーセージの方を食べてみました。もちもちした食感の四角い「チャパタ」というパンに、いつものクォーターパウンダーのビーフパティ、黒胡椒の付いたポークソーセージ、レタスモッツアレラチーズが挟んであります。見た目には「少し小さいかな…」と思いましたが、ポテトとドリンクのMセットで十分お腹がいっぱいになりました。味は普通に美味しかったですが、「これは!」という驚きは特にありませんでした。 今後、第二弾にインド、第三弾にオーストラリアのメニューが登場するようです。個人的にはインドに期待しています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() チタン製のコップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月14日 ![]() ![]() このチタン製のコップですが、兄の葬儀の香典返しのカタログから選んでみました。私自身、チタン関係の仕事をしていることもあって、思わず目に留まってしまいました。 チタンは密度が低く(鉄の6割程度)、見た目の割にはかなり軽く感じます。また表面が極薄い酸化皮膜で覆われることから、空気や水分との反応性が非常に低く、常温ではまず錆びることはありません。 チタンは軽い割に強度が高いこともあり、航空機の部材として使われる他、ゴルフクラブ、自転車などのレジャー製品にも使われたり、反応性の低さから化学工場や海水淡水化プラントでも使われたり、人体適合性が高いことから人工骨としても使われたりしています。 円高などの影響で国内産業の海外流出が止まりませんが、実は日本のチタン産業は世界にも誇れる技術、経験、生産性を持っていたりします。電気を大量に使う産業でもあるので、昨今の電力供給不安には心配になったりしますが、今後も「技術立国日本」の一分野としてがんばり続けて欲しいです。 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
![]() トヨタ - ウィッシュ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月7日 ![]() ![]() 最大7人乗りではありますが、ボディは思ったよりも大きくなく、普通に運転しやすかったです。 まず、前列に私(運転手)と大人1人(助手席)、中列に大人2人と子供1人、後列に子供2人で乗りましたが、狭苦しい感じはありませんでした。その後、前列はそのままで、中列に大人1人と子供2人、後列に大人1人と子供1人でも乗ってみましたが、やはり狭苦しさはありませんでした。大人7人で乗ると窮屈になりそうな印象は否めませんが、大人と子供の組み合わせなら、最大人数乗ったとしても、それなりの居住空間が感じられると思います。 石神井公園駅周辺から武蔵村山の実家まで、往復58kmでしたが、少し渋滞したことと7人フルに乗ったということもあり、ヴィッツの2倍近くのガソリンを消費して、燃費は6.6km/リットル程度でした。 今後もレンタカーを借りる場合にはヴィッツが中心になると思いますが、二家族で出かけるような場合には、またウィッシュを借りることになるのではないかと思います。 ![]() [ ウィッシュ: ボディ前面 ] ![]() [ ウィッシュ: ボディ後面 ] ![]() [ ウィッシュ: コントロールパネル部 ] ![]() [ ウィッシュ: 中列、後列座席 ] トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
![]() Snipping Tool - Windows7の画面切り取り(取り込み)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月1日 ![]() ![]() Snipping ToolはWindowsの画面をキャプチャーできるツールです。Vista以前のWindowsでも、キーボードの「PrintScreen」キーを押すことで、画面全体をクリップボードにコピー(スクリーンショット)することができましたし、「Alt」+「PrintScreen」で指定のウィンドウのみキャプチャーすることはできました。Snipping Toolはその機能拡張版のようなツールです。 ![]() ![]() 例えば、Googleマップの画面を切り取り、それをExcelやWordやPowerPointなどに貼りつけた上で、同じページに電車の時刻を書き込んだり、名刺をスキャンしたものを貼り付けたりしておくと、簡単に1つのページに客先訪問に必要な情報を全て入れこむことができます(もちろん他の方法でもできますが、ここでは「簡単に」というのがポイントです)。 あと、デジカメで取った写真を、Excel、Word、PowerPointなどに貼り付ける際にも、画像編集ソフトを使って切り抜いたりサイズを変更したりするのは面倒なので、画像をビューワーで開いて、Snipping Toolで切り抜くやり方を取ることが多いです。Snipping Toolだと必要な所だけを素早く切り抜けるのと、特別何もしなくても丁度良い画像サイズになるのとで便利です。もちろん、ファイルサイズも大きくならなくて済みます。 シンプルなツールではありますが、色々と応用範囲は広いです。私はSnipping Toolを使う機会が多いので、タスクバーに常駐させています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() Ragdoll Blaster 3 HD - iPad/iPhoe定番の物理系パズルゲームシリーズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月1日 ![]() ![]() 今回紹介する「Ragdoll Blaster 3 HD」は、Ragdoll Blasterシリーズの最新作で、今までで一番コミカルな雰囲気に仕上がっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物理系ゲームと言えば爽快感抜群の「Angry Birds」シリーズが真っ先に浮かびますが、「Ragdoll Blaster」シリーズは、より物理的要素とパズル的要素が強いゲームと言えます。 →iTunes StoreでRagdoll Blaster 3 HDの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|