|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月28日 ![]() 前職で露光装置内部に組み込まれる放電灯の電極を扱っていた事があって、放電灯中で電子を放出する側を陰極またはcathode(カソード)、電子を受け取る側を陽極またはanode(アノード)と呼んでいました。そのため、電極について日本語-英語の翻訳や通訳をする場合には、cathode=陰極、anode=陽極、と訳すようにしていました。しかし先日、リチウム二次電池についての文章を翻訳する機会があって、英文で「リチウム金属酸をcathodeに使う…」と書いてあるのを、そのまま「リチウム金属酸を陰極に使う…」と訳してしまいました。 それから数日後、この文章を読みなおして気づいたのが、「確かリチウム単体が陰極で、リチウム金属酸は陽極に使われるはず…」ということでした。実際にリチウム金属酸は陽極に使われるため、翻訳文も修正するようにしました。 英和辞典でcathodeを調べてみると、「(電解槽・電子管の)陰極、(蓄電池などの)陽極」と出てきます。anodeはその逆で「(電解槽・電子管の)陽極、(蓄電池などの)陰極」になります。翻訳や通訳でanodeとcathode、または陰極と陽極を間違えると、全く逆の意味になってしまうため、どちらの単語を選ぶか細心の注意が必要になりますが、そもそも「何でこのような言葉のズレが出てしまうのか?」と疑問に思いました。 理化学辞典で詳細を調べてみると、日本語の「陽極(正極)」と「陰極(負極)」は、電位の高い方を陽極、電位の低い方を陰極と定義しています。つまり電流の流れが右から左(電子の流れが左から右)だと、右側の電極が陽極、左側の電極は陰極ということになります。前述の放電灯でも電子が出ている方が陰極となり、リチウム二次電池でも、リチウム単体が溶けて電子を電池の外に放出する側が陰極となっていて、辻褄が合います。 一方、英語のcathodeとanodeは、例えば電解系の場合、電極から溶液に向かって正電荷が流れる方をanode、溶液から電極に向かって正電荷が流れる方をcathodeと定義しています。つまり、前述のリチウム二次電池で、リチウム単体が溶けて陽イオンとなるのがanode=陰極で、逆側がcathode=陽極となります。 電池の場合にはanodeが陰極で、cathodeが陽極になるのですが、電気分解の時にはanodeが陽極で、cathodeが陰極になります。例えば、水の電気分解の場合には、電極から電子を受渡して水素が発生する側の電極が陰極になりますが、溶液中の水素(陽)イオンがこの電極に向かうことから、上記の定義通りcathodeということになります。 放電灯については正電荷ではなく、反対の負電荷の流れを考えます。陰極から媒体に向かって電子(負電荷)が流れるため、陰極がcathode、逆側では媒体から陽極に向かって電子が流れるため、陽極がanodeになります。 いちいち定義の話まで持って行きましたが、翻訳や通訳の度に色々考えるのは面倒なので、「基本はanode(アノード)が陽極(正極)で、cathode(カソード)が陰極(負極)、ただし電池は逆」という覚え方で行こうと決めました。ただ、似たような言葉でanion(アニオン)が陰イオンで、cation(カチオン)が陽イオンと、語感的に逆のものがあったりして、この辺りの翻訳、通訳は結構ややこしかったりします。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, 科学・技術関連記事
コメント:Anode(アノード)とCathode(カソード)と陽極(正極)と陰極(負極) 名前: Shira リンク: http://shira-j.hatenablog.com/ 日付: 2018年6月29日 ![]() こんにちは。
昔にアマチュア無線を楽しんでいたことから、小川さんと同様に cathode = 陰極 と思っていました(電子管の回路図から)。 リチウムイオン電池素材の通訳をするときに資料を見たら陰極材が anode になっていて 「間違ってるかな?」 と思って調べてみて定義に行きつき、やはり機械的に 「二次電池の陰極はアノード」 と訳しています。
横田基地友好祭(フェスティバル)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月19日 ![]() 今日は家族で「横田基地友好祭(フェスティバル)」に行ってきました。私が横田基地のフェスティバルに行くのは約30年ぶりで、当時は武蔵村山の実家から自転車で行きました。今日は西武線、八高線と乗り継いで、東福生駅から30分ほど歩いて会場入口の第5ゲートに着きました。行く前から「混んでいるだろうな」と予想はしていましたが、想像以上の人混みにびっくりしました。30年前はゲート周辺で人が並ぶことは一切なかったので(記憶が古過ぎますが…)、「まさかここまで…」と思ってしまいました。![]() [ 第5ゲート付近: かなりの混雑で会場に入るまでが大変でした ] ![]() [ 簡易トイレ: 人数分を十分にこなせる程の設置数です ] 横田基地に到着したのは12時過ぎ。まずは腹ごしらえということで、屋台のハンバーガーショップでハンバーガーとドリンクを購入しました。ハンバーガーは1個200円または2ドル、チーズバーガーは1個300円または3ドル、ドリンクは1本100円または1ドルと、円でもドルでも購入可能です。今回はドル紙幣を持参したことと、現状の通貨レート(1ドル=80円弱)を考えてもドルの方がお得ということもあり、ドルで支払いを済ませました。ハンバーガーの肉はちゃんと焦げた風味があり美味しかったです。 ![]() [ 屋台の飲食店に並ぶ人々: どの店も長蛇の列でした ] ![]() [ チーズバーガー: 食べかけではなく買いたてです ] ![]() [ ドクターペッパー・チェリー: ノーマルのドクターペッパーとの違いが分からず ] 格納庫ステージでの音楽やダンスを少し見た後、航空地上展示エリアで数々の飛行機やヘリコプターを見ました。こういった物に詳しい人なら、きっと大喜びで端から端まで見るのでしょうが、私も妻も息子もほとんど知らないということもあって、歩きながらざっと見る程度で済ませました。それよりも気温30℃以上で暑かったのと、滑走路の照り返しと、歩く距離が長かったのとで、全て見終わる頃にはかなりの疲労困憊状態でした。 ![]() [ ヒップホップダンス: 一応本場ということになるのでしょうか ] ![]() [ 基地内の神社?: 何故か鳥居と、その下にモニターが設置されています ] ![]() [ 横田筋肉番付: 体格のいい男性が乗客の乗ったバスを引っ張っています ] ![]() [ F-16戦闘機 ] ![]() [ F-18戦闘機 ] ![]() [ 輸送機の垂直尾翼: アメリカ国旗の下にSAMURAI発見 ] ![]() [ ヘリコプターの乗車体験: まさに黒山の人だかりです ] 帰りは行きと同じ第5ゲートを出て、西武拝島線経由で家路につきました。30年前のフェスティバルの帰りは、夕立で服がずぶ濡れでしたが、今日は終始カンカン照りの陽気で、汗でシャツが少しベトついた程度です。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
骨折明けのジョギング(ランニング)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月16日 ![]() 今年の3月にスキーで右足腓骨(ひこつ)亀裂骨折をやってしまいましたが、その後の経過は順調で、6月頭には完治しました。実は骨折の前にも1月2日に右太もも肉離れで全治3週間というのがあり、それが治り切らない間に風邪を引いて、風邪の方も骨折発生後の3月中旬まで完治しなかったことから、約半年間、ジョギングを含めてまともな運動ができませんでした。6月に行った健康診断でも、長期間の運動不足の影響もあってか、高コレステロール血症と高尿酸血症のダブル診断でした。ということで、6月10日からジョギングを再開して、毎週1~2回のペースで走っています。走るのは決まって石神井公園のジョギングコースで(若干正規のコースを外れます)、最初は1.72km(コース約1周)でしたが、徐々に距離を伸ばして現在は5km(コース3周)です。ジョギング再開から今までの経過はこんな感じです。
当初は骨折した右足の筋肉が細くなってしまったこともあって、走っていても何となくバランスがイマイチだったり、フォームの崩れからか、走り終えた翌日に両膝が痛くなったりしたこともありました。その後、意識的に右足も左足も土踏まず側に体重を乗せるようにして、体の真ん中に重心を置いて走ることを心がけたところ、6月の下旬にはバランス感が戻り、走った翌日に痛みが出るようなことも無くなりました。7月には右と左のふくらはぎの太さもほぼ同じになりました。 距離については、6月30日に5kmにしてから伸ばしていません。理由としては単純に暑くなったからで、もう少し気温が下がってきたら、最大10km程度まで距離を伸ばしていこうと思っています。ただ、個人的には5km程度の距離をある程度のスピードで走るのが好きなので、距離としては5km前後で落ち着くと思います。 ペースは1kmあたり6分程度でほぼ一定です。ただ、ここ最近は序盤のペースを早くしたり遅くしたりして、全体のタイムや走りやすさなどをチェックしています。分かったのは序盤はペースを意識的に落とし、中盤は自分なりのペースで走り、後半はやや早めに走る、というのが楽に走れて、全体的なタイムも早くなるということです。これから暑さが和らげば、前半にそれほどペースを落とさなくてもバテなくなるので、もう少しタイムが早くなると思います(昨年末は5kmを27分台で走っていました)。 まあ、あまり無理しても体に悪いので、距離にしてもタイムにしても「それなり」の所で維持できればオーケーということにしておきます。何よりも継続的にやることが大事ということで。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
武蔵村山の実家でブルーベリー狩りと花火名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月15日 ![]() 昨日は会社を休んで家族で武蔵村山の実家に行きました。行きは西武線池袋線で石神井公園から飯能まで行き、そこから東飯能まで歩いた後、JR八高線で箱根ヶ崎まで行くというルートです。箱根ヶ崎までは順調に行けたのですが、そこから次の都営バスが1時間先、立川バスが40分以上先とタイミングが悪かったため、タクシーに乗って実家に向かうことになりました。実家に到着したのは昼前で、そこから私が父の車を運転して、新青梅街道を西に向かい、「びっくりドンキー瑞穂店」で昼食を取りました。父と一緒に外食するのは、ここ最近では記憶にありません。恐らく2002年のタスマニアでの結婚式とか、その前後に義父母が経営していた季節料理こすぎで食事をして以来だと思います。息子がハンバーグ好きなのでびっくりドンキーにしたのですが、父はあまりハンバーグが好きではないので、サイコロステーキを注文していました。 食事の後はドン・キホーテ瑞穂店で花火を購入しました。「渚にまつわるエトセトラ」という、意味の分からない商品名ですが、1,980円の割に量が多かったのでこれに決めました。あと、ついでにパラシュートも買いました。 ![]() [ ドン・キホーテの花火セット: 「渚にまつわるエトセトラ」という商品名 ] 実家に戻り、「明るいうちに」ということで、まずはパラシュートをやってみることにしました。火を点けると「パン」を大きな音がなり、パラシュートが高く舞い上がり、それからあまり傘が開かずに落下してきました。発射の際に紐にも火が付いてしまい、パラシュートがうまく開かなかったようです。息子は畑に落ちたパラシュートを楽しそうに拾いに行きました。 夜までは時間があったのですが、家の中でクーラーを付けなくてもあまり暑くなく、扇風機の風が心地よかったこともあり、私も妻も思わず畳の上で昼寝をしてしまいました。息子はその間、iPadでゲームをしていました。 夕方近くなり、畑の隅にあるブルーベリーを収穫することになりました。先日の尾瀬&奥日光ドライブ旅行でも「ブルーベリー狩り」の看板が目についたのですが、「どうしようなか」と思いつつ立ち寄ることはありませんでした。実家にブルーベリーがあることはすっかり忘れていたのですが、やはりタダでできる方がいいです。金網のざるに摘みたてのブルーベリーをいっぱい入れました。 ![]() [ ブルーベリーの収穫: ジャムを作るのにも十分な量です ] そして夜、妹の家族も合流しての花火会です。息子にとっては人生2度目の花火ということで、最初は腰が引けていましたが、そのうちに慣れてきて、ロウソクを使って自分でもどんどん花火に火を付けていきました。私は噴出式の花火に次々と点火していきました。手に持つタイプのものも噴出式のものも燃焼時間が短く、あっという間に全部の花火を使いきりました。 ![]() [ 花火会: 大人も子供も楽しく ] ![]() [ 噴出式花火: あっと言う間に全6本終りました ] 花火の後は、父の運転で西武球場駅前まで送ってもらいました。たまたま西武ゆうえんちでも打ち上げ花火をやっていて、車からも綺麗に見えました。 【追記】 ブルーベリージャムを作る途中の写真も載せておきます。 ![]() [ ブルーベリーを煮込む様子: 後ほどおいしいジャムができました ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
マリオカートWii名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月12日 ![]() 8ヶ月ぶりにWiiのソフトを購入しました。ただし、最新のゲームではなく、4年前に発売された「マリオカートWii今更ゲーム内容を紹介する必要も無いとは思いますが、マリオカートWiiは任天堂のマリオ系ゲームキャラクター(マリオ、ルイージ、ピーチ姫、ワリオ、ドンキーコングなど)から自機を選択できて、様々な種類のコースを走れるというゲームです。2~4人のマルチプレイや、WiFiを使って世界中のプレイヤーと対戦することもできます。コース中に出現するアイテムで、猛ダッシュをかけたり、ライバルの邪魔をしたりなど、普通のレースゲームにはない「ゲーム的」な要素も盛り込まれています。 4年前のゲームとは言え、やはり操作感覚などがしっかりしていて楽しいです。息子は初のレースゲームになりますが、ハンドル操作とスピード感覚に慣れて、将来の車の運転の糧(?)にでもして欲しいです。買ってから1週間になりますが、既に私よりも息子の方が上手になりました。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
ホット ゴールドマサラ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月10日 ![]() 「世界の★★★マック」第二弾はインド風の「ゴールドマサラ」です。ゴールドマサラには辛口の「ホット」と、甘口の「マイルド」がありますが、やはりインドということで、ホットの方を食べることにしてみました。「ホット ゴールドマサラ」は、何よりもスパイシーでインド料理っぽい香りのあるカレーソースが特徴的です。ボリューム感のあるチキンに加え、トマト、レタス、オニオン、チーズが、つぶつぶ(コーングリッズ)の付きのバンズに挟まれて、全体的にバランスの良い味わいになっています。前作のル・グランよりも独自な感じというか、あまり普段のマクドナルドっぽくない雰囲気があったりして、その辺りでも楽しむことができました。 辛さの度合いですが、辛いのがあまり得意でない人でも、とりあえず大丈夫なレベルだと思います。ただ、あまり辛さに慣れていない小さな子供には、少しキツいかもしれません。 こういった、少しだけ普段のマクドナルドの殻を破ったような味わいのメニューが、期間限定品としては面白いですね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
マルシェロロ(Marche Lolo)のグリルサマーランチコース(石神井公園)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日 ![]() 今日のお昼はちょっと贅沢に、家族でマルシェロロ(Marche Lolo)に行って来ました。近所では評判のフランス料理店です。店の前でメニューを見ていると、フランス人の店主が出迎えてくれました。注文したのはグリルサマーランチコースで、1,990円となかなかのお値段です。これにグラスワインを2杯付けて、私一人だけでも3千円近く行ってしまいました。ただ、料理の質は高さは、石神井公園周辺ではなかなか味わえないレベルだと思います。 出てきた料理はこんな感じでした。 ![]() [ 前菜: かんぱちをペースト状にしてスモークしたもの ] ![]() [ グリーンサラダ: ドレッシングが濃すぎず野菜の味が楽しめます ] ![]() [ 冷たいスープ: きゅうりと山芋のスープ ] ![]() [ メインディッシュ: ビーフのハツの串焼き ] ![]() [ デザート: 柑橘系のシャーベット ] 値段がそれなりにすることもあって、我が家にとっては頻繁に行けるような所ではありませんが、食べる度に十分以上に満足できるお店ではあると思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
ハウスダストアレルギー対策と掃除名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月5日 ![]() 私はスギ花粉とハウスダストのアレルギー持ちです。スギ花粉については、薬を飲むと症状が軽減されるので、あまり辛くはないのですが、ハウスダストに関しては、薬を飲んでも少しだけしか症状が改善しません。目が痒く真っ赤になったり、くしゃみや鼻水が止まらなくなってしまいます。アレルギー症状が出るのを抑えるため、うちのマンションは畳の部屋がなく、フローリングにカーペットを敷くようなこともしていません。あと、私がよく居る(通称)コンピュータールームについては、ホコリが付着しがちなカーテンも取り外しています。 そのコンピュータールームですが、先日掃除業者にエアコンのクリーニングをお願いしました。この部屋にエアコンを取り付けてから、最低でも2年に1回はエアコンのクリーニングをするようにしています。 あと、週末の掃除も欠かせません(とは言いつつ、よくサボりますが…)。クイックルワイパーのシートでデスクや本棚などを入念に拭いて、それから床に掃除機をかけます。さらにハンディ掃除機を使って部屋の隅のホコリを取り、さらにクイックルワイパーで壁も拭き取ります。これだけやればアレルギー症状が出るのを抑えられるのですが、掃除をサボって2~3週間空けてしまうと、当然の如く部屋の各所にホコリがたまり、アレルギー症状が出てしまいます。 パソコンの分解掃除もしたりします。パソコンのファンの部分は特にホコリがたまりやすいので、こちらも数ヶ月に1回のペースで掃除しています。パソコンの掃除はアレルギー対策だけではなく、安定動作や故障を防ぐ目的でも必要だったりします。 私の場合、特に夏の暑い時期にアレルギー症状が強い傾向がありますが、今年は去年と違ってコンピュータールームからカーテンやタイルカーペットを取り除いたこともあってか、少し症状が和らいでいる気がします。このまま何とか暑い夏を乗り切りたいところです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
杉田家の中盛ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年8月2日 ![]() 今日は仕事で横浜方面に行く用事があり、JR新杉田駅近くの「杉田家」に行ってきました。杉田家はいわゆる横浜家系ラーメンの元祖「吉村家」の直系認定店にあたります。注文したのは中盛ラーメン(740円)。丼を前後逆に撮影してしまいましたが、見ての通りチャーシューと海苔とほうれん草のシンプルなトッピングです。 スープは豚骨醤油ベース。味がかなり濃いので食べている間に喉が乾きます。豚の背脂は浮いていませんが、ラードがたっぷり入っているのでこってり度は満点です。 麺は中太の平打ち麺で普通に食べやすいです。スープがこってりして味が濃いこともあって、麺とほうれん草を一緒に食べるとバランス良く感じました。 チャーシューは見た目は普通ですが、香ばしい香りがして、これだけでも結構美味しかったです。 麺とトッピングを全て平らげた時点で、「ご馳走様」ということになりました。40歳目前の私にとっては、ラードたっぷりのこってりスープを必要以上に飲むのはあまりに危険すぎるので…。まあ、いずれにしても美味しくいただけました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
尾瀬~丸沼~奥日光ドライブ旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月31日 ![]() 今年の夏の家族旅行は、群馬県&栃木県へのドライブでした。昨日の朝、近所のトヨタレンタカーでヴィッツを借りて、関越自動車道から群馬県に向かいました。沼田インターを降りて、国道120号に沿って東に向かい、丸沼・日光方面に行くルートです。 沼田インターを降りて昼食を済ませた後、まずは「吹割の滝」を見に行きました。「クマ出没注意」のある遊歩道を1時間近くかけてぐるっと一周歩き、観瀑台から滝の全景を見ることもできました。 ![]() [ 吹割の滝: 「東洋のナイアガラ」は言い過ぎの気がするものの豪快です ] ![]() [ 遊歩道の第一観瀑台から見た吹割の滝 ] その後は尾瀬岩鞍のゆり園に行きました。あいにく夕立に出くわしてしまい、リフトに乗ることができませんでしたが、メインゲレンデ一面に咲く「すかしゆり」は見事なまでの綺麗さでした。 ![]() [ 尾瀬岩鞍のゆり園: メインゲレンデ中腹に設置された展望デッキから撮影 ] 午後4時位に丸沼高原近くの「ペンション横山」に到着しました。ここで1泊です。夕立のお陰もあって夜は気温21℃と、真夏なのにクーラーは全く不要でした。夕食は白身魚のフライとステーキがメインで、ボリュームたっぷりに美味しくいただくことができました。 翌日の朝9時にペンションを出て、早速丸沼高原に行きました。 丸沼高原と言えば、3月にスキーで骨折した場所。あの時、ゴンドラ山頂駅付近に神社があるのを発見しつつ、「ちょっと体調が優れない日が続いているからお参りでも行っておこうかな」と思ったものの、「スキー靴で行くのは面倒だからまあいいか」ということでそのまま滑り始めてしまいました。その30秒後に右足のスキーが前触れもなく外れて大転倒、右足腓骨(ひこつ)亀裂骨折で全治3ヶ月ということになってしまいました。 あれから4ヶ月半。右足の方はすっかり治り、せっかくなのでゴンドラ山頂駅近くにある神社に行ってきました。神社の名前は「二荒山神社」で、夏の散策コースの起点になっているようです。賽銭箱に少し高めの硬貨を投入しつつ、「家族や自分に、怪我や病気のありませんように」とお祈りをしておきました。 ![]() [ 二荒山神社: 丸沼高原ゴンドラ山頂駅の近くにあります ] 今日は天気が良く、ゴンドラ山頂駅からから日光白根山をはっきりと見ることができました。前回スキーで来た時には曇り空で、姿を望むことができなかったので感無量です。 ![]() [ 日光白根山: ゴンドラ山頂駅からの眺めは見事です ] その後、金精峠から奥日光へと向かいました。奥日光へは過去に何度か足を運んだことがあるのですが、最後に行ったのはもう10年以上前のことです。金精峠を下った後、「湯滝」、「中禅寺湖」、「華厳の滝」と主要なポイントで車を止めて風景を楽しみました。 ![]() [ 湯滝: 幅が広く落差のある滝で、水量の割りには豪快に見えます ] ![]() [ 中禅寺湖越しに望む男体山 ] ![]() [ 華厳の滝: 豪快な落差と水量に圧倒されます ] いろは坂を下り、その後は大沢インターチェンジから日光宇都宮道路に入り、東北自動車道、外環を使って自宅に戻ってきました。2日間の走行距離は約400kmで、車でこれだけの距離を走るのは久しぶりでした。今回は「関東の中だけでもまだまだ見所は沢山ある」ということと、「尾瀬や丸沼や奥日光は冬のスキーだけではない」ということを再認識しつつ、家族と一緒に楽しく時間を過ごすことのできた良い旅行でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|