|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ル・グラン ソーセージ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月28日 ![]() 「世界の★★★マック」という、世界各地のマクドナルドのメニューをもとに開発した期間限定商品の販売がはじまりました。シリーズ第一弾はフランス「ル・グラン」です。ル・グランは「ル・グラン トマト」と「ル・グラン ソーセージ」の2種類ありますが、とりあえずはソーセージの方を食べてみました。もちもちした食感の四角い「チャパタ」というパンに、いつものクォーターパウンダーのビーフパティ、黒胡椒の付いたポークソーセージ、レタスモッツアレラチーズが挟んであります。見た目には「少し小さいかな…」と思いましたが、ポテトとドリンクのMセットで十分お腹がいっぱいになりました。味は普通に美味しかったですが、「これは!」という驚きは特にありませんでした。 今後、第二弾にインド、第三弾にオーストラリアのメニューが登場するようです。個人的にはインドに期待しています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
チタン製のコップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月14日 ![]() 我が家にチタン製のコップが届きました。真空二重構造になっていて、高い保温・保冷効果があります。容量は180mlと小さめで、ビールを飲むにはちょっと小さいですが、先ほど缶コーヒーを入れて飲んだところ、冷蔵庫に入った状態のように、冷たいまま美味しくいただくことができました。コップ表面は冷たくないのに不思議な感覚です。このチタン製のコップですが、兄の葬儀の香典返しのカタログから選んでみました。私自身、チタン関係の仕事をしていることもあって、思わず目に留まってしまいました。 チタンは密度が低く(鉄の6割程度)、見た目の割にはかなり軽く感じます。また表面が極薄い酸化皮膜で覆われることから、空気や水分との反応性が非常に低く、常温ではまず錆びることはありません。 チタンは軽い割に強度が高いこともあり、航空機の部材として使われる他、ゴルフクラブ、自転車などのレジャー製品にも使われたり、反応性の低さから化学工場や海水淡水化プラントでも使われたり、人体適合性が高いことから人工骨としても使われたりしています。 円高などの影響で国内産業の海外流出が止まりませんが、実は日本のチタン産業は世界にも誇れる技術、経験、生産性を持っていたりします。電気を大量に使う産業でもあるので、昨今の電力供給不安には心配になったりしますが、今後も「技術立国日本」の一分野としてがんばり続けて欲しいです。 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
トヨタ - ウィッシュ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月7日 ![]() 今日は知人家族と一緒に武蔵村山の実家に行って来ました。大人4人子供3人の合計7人ということで、近所のトヨタレンタカーで7人乗りのウィッシュを借りてみました。ここ最近はヴィッツばかり借りていたので、他の車種を借りるのは本当に久しぶりでした。最大7人乗りではありますが、ボディは思ったよりも大きくなく、普通に運転しやすかったです。 まず、前列に私(運転手)と大人1人(助手席)、中列に大人2人と子供1人、後列に子供2人で乗りましたが、狭苦しい感じはありませんでした。その後、前列はそのままで、中列に大人1人と子供2人、後列に大人1人と子供1人でも乗ってみましたが、やはり狭苦しさはありませんでした。大人7人で乗ると窮屈になりそうな印象は否めませんが、大人と子供の組み合わせなら、最大人数乗ったとしても、それなりの居住空間が感じられると思います。 石神井公園駅周辺から武蔵村山の実家まで、往復58kmでしたが、少し渋滞したことと7人フルに乗ったということもあり、ヴィッツの2倍近くのガソリンを消費して、燃費は6.6km/リットル程度でした。 今後もレンタカーを借りる場合にはヴィッツが中心になると思いますが、二家族で出かけるような場合には、またウィッシュを借りることになるのではないかと思います。 ![]() [ ウィッシュ: ボディ前面 ] ![]() [ ウィッシュ: ボディ後面 ] ![]() [ ウィッシュ: コントロールパネル部 ] ![]() [ ウィッシュ: 中列、後列座席 ] トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
Snipping Tool - Windows7の画面切り取り(取り込み)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月1日 ![]() Windows7には「Snipping Tool」という便利なツールがありますが、意外と知らない人が多いみたいなので、ここで紹介しておこう思います。Snipping Toolは画面左下のWindowsロゴボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」の中にあります。Snipping ToolはWindowsの画面をキャプチャーできるツールです。Vista以前のWindowsでも、キーボードの「PrintScreen」キーを押すことで、画面全体をクリップボードにコピー(スクリーンショット)することができましたし、「Alt」+「PrintScreen」で指定のウィンドウのみキャプチャーすることはできました。Snipping Toolはその機能拡張版のようなツールです。 Snipping Toolを起動すると、画面全体が白んだ形になります。ここでマウスをドラッグして範囲指定をすると、その部分だけがクリップボードにコピーされます。その後、Excel、Word、PowerPointなどで「貼り付け」を行うと、そのまま画像が貼り付けられます。ツールバーの「新規作成」の右側の▼ボタンを押すと、自由形式(手書きのように範囲選択可能)の領域切り取りも可能になります。 切り取った画像は、管理画面からPNG、JPG、GIFなどの形式で保存することもできます。また、画像を直接メール送信したり、ペンやマーカーで簡易的に書き込みこともできたりします。例えば、Googleマップの画面を切り取り、それをExcelやWordやPowerPointなどに貼りつけた上で、同じページに電車の時刻を書き込んだり、名刺をスキャンしたものを貼り付けたりしておくと、簡単に1つのページに客先訪問に必要な情報を全て入れこむことができます(もちろん他の方法でもできますが、ここでは「簡単に」というのがポイントです)。 あと、デジカメで取った写真を、Excel、Word、PowerPointなどに貼り付ける際にも、画像編集ソフトを使って切り抜いたりサイズを変更したりするのは面倒なので、画像をビューワーで開いて、Snipping Toolで切り抜くやり方を取ることが多いです。Snipping Toolだと必要な所だけを素早く切り抜けるのと、特別何もしなくても丁度良い画像サイズになるのとで便利です。もちろん、ファイルサイズも大きくならなくて済みます。 シンプルなツールではありますが、色々と応用範囲は広いです。私はSnipping Toolを使う機会が多いので、タスクバーに常駐させています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
Ragdoll Blaster 3 HD - iPad/iPhoe定番の物理系パズルゲームシリーズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年7月1日 ![]() iPadを購入して間もなく、「Ragdoll Blaster」というiPhone用のゲームにハマっていました。ノートに手書きで線を書いたようなシンプルな画面で、大砲で人形を打ち、その人形が1つでも赤い的に命中すればクリアというシンプルなルールです。ただ、人形や障害物(ブロックなど)の動きが、引力や摩擦や作用反作用などの物理の法則に従っており、それをうまく利用しないとクリアできない面が出てきます。第2弾の「Ragdoll Blaster 2 HD(iPad用)」は全体的にグラフィックをリニューアルしつつ、「重力+遠心力」など、より高度な思考とタイミングを要求される作りになっていました。今回紹介する「Ragdoll Blaster 3 HD」は、Ragdoll Blasterシリーズの最新作で、今までで一番コミカルな雰囲気に仕上がっています。 タイトル画面です。今までのシリーズ2作とは画風が大きく異なります。 7つのワールドがあり、草地、氷、お菓子、火山、月面、空中…など、それぞれテーマが異なります。 ゲーム画面です。画面をタップして指を離すと、大砲から人形が飛び出てきます。タップした箇所が大砲から遠いほど、人形の勢いが増します。 うまく角度を合せて、人形を的に当てることができました。 爆弾を利用する面もあります。人形を爆弾に当てると、爆弾が爆発します。 作用反作用を利用する面です。人形を発射すると、その反動で大砲が反対側に動き、大砲が動くことでロープで接続された氷も同時に動きます。 氷の面です。人形が滑りやすくなります。 面が進んでいくとより、構成がより複雑になっていきます。大砲から別の大砲へと人形を移したり、「燃える人形」、「大きな人形」、「金属の人形」などを利用したり、てこや磁力を利用したり…、これらをうまく組み合わせてクリアしていきます。物理系ゲームと言えば爽快感抜群の「Angry Birds」シリーズが真っ先に浮かびますが、「Ragdoll Blaster」シリーズは、より物理的要素とパズル的要素が強いゲームと言えます。 →iTunes StoreでRagdoll Blaster 3 HDの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
またまた高LDLコレステロール血症と高尿酸血症…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月30日 ![]() 6月上旬に健康診断があり、またまた高LDLコレステロール血症(基準値139mg/dL以下に対し158mg/dL)と高尿酸血症(基準値7.0以下に対し7.6mg/dL)の両方が出てしまいました。高LDLコレステロール血症は2007年、高尿酸血症は2008年から出始めて今に至っています。2009年後半から2010年前半にかけてダイエットした際には、いずれの数値も一旦は基準値内に治まったのですが、結局また元に戻ってしまいました。ただ、昨年は東日本大震災によるストレスから食べ過ぎてしまい、さらにカザフスタン出張で美味しいものをたらふく食べた次の週に健康診断、今年は正月から5月まで右太もも肉離れ→2ヶ月間の風邪→右足首骨折という、全く運動できない状態がようやく治まった段階での健康診断ということで、いずれもタイミング的にはあまり良くありませんでした。 それでも今回の診断書の医師の所見に「要治療」ということが書かれてあったので、たまに行く胃腸科の医師のところに行って話を聞いて来ました。そこで言われたのは次のような事です。 ・LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は200mg/dL程度だとすぐに薬を飲まないといけないレベルだが、150台なら生活改善という形で、薬を飲まずに経過を見る流れで構わない。食生活に気を付けるのと運動をすること。これを半年以上続けても下がる兆候が無ければ薬が必要になる。 ・HDLコレステロール(善玉コレステロール)は青魚を食べると良い。体内でLDLコレステロールとHDLコレステロールとが変化するサイクルがあるが、喫煙や飲酒などでそのサイクルが崩れてしまうことがある(タバコは吸わず、酒は数週間に1度程度しか飲まないので、その辺りは影響は無さそうですが)。 ・尿酸についてはプリン体の摂取を控えること。プリン体はビールに多いのはもちろんのこと、実は豆類にも多いので注意。基本的に「美味しいもの」にはプリン体が多く含まれている傾向がある。 あと、アレルギー症状が出る際に服用している「セレスタミン」が「コレステロール値を高める」という話も聞いたことがあるので、それも医師に尋ねたところ、「確かにセレスタミンはコレステロール値を上げるケースもある。ただその場合には、必ず血糖値も上がってくるので、診断結果を見る限り血糖値は正常なことから、セレスタミンの影響ではない」とのことでした。 とりあえずは今月から再開した毎週のジョギングを継続しつつ、食生活には気をつけて(基本的に食べ過ぎないようにして)、3ヶ月後に再び血液検査をするということになりそうです。この間、海外出張があったりして、食べ過ぎや飲み過ぎには気をつけないといけないとは思っていますが、さてどうなるのか…。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
石神井公園駅1番ホーム使用開始と西武池袋線ダイヤ改正名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月23日 ![]() 今日から石神井公園駅1番ホーム(下り線用)が使用開始ということで、早速行ってきました。午後2時位に着いたのですが、1番ホーム使用開始初日ということもあってか、ホームの両端に大きなカメラを持った人が何人かいました。今日は1番ホームのみに電車が入ってきていて、2番ホームは使われていませんでした。昨日までは下りホーム上に緑色の柵があったのですが、それがすっかりと取り払われて広々と感じます。ただ、ホームの作り自体は上りの方と変わらないので、あまり特別な印象は持ちませんでした。![]() [ 1番ホーム使用開始前(1週間前に撮影): 緑の柵が置かれています ] ![]() [ 1番ホーム使用開始後: 広々と感じるようになりました ] 石神井公園-練馬高野台間の線路の様子がどうなのかも気になったので、練馬高野台まで電車に乗って行ってみました。 石神井公園-練馬高野台間は、上り下りがそれぞれ1線になっているところがあり、そこが過密ダイヤを解消する上でのボトルネックになっている状態でした。今日の段階で、まだ上り下り1線ずつの状態は変わっていませんでしたが、2線ずつになるよう線路は既に敷かれており、もう完成間近という感じでした。 ![]() [ 上り下り各1線になるポイント: 練馬高野台駅の西側にあります ] 再び石神井公園に戻り、改札を出てすぐ左のところに、6月30日以降の改正時刻表が貼ってありました。嬉しいことに石神井公園始発の新木場行きが出来るようで(石神井公園始発の渋谷行きもあります)、朝ゆったりと座りながら電車に乗れると思うと嬉しいです。午前7時台の新木場行きの電車は現状では7本ですが、ダイヤ改正後は9本と増発されます。あと、下りの通勤準急も廃止されるようで、池袋や練馬から間違って通勤準急に乗ってしまい、石神井公園駅を通過…、ということが無くなるのも嬉しい限りです。 ![]() [ 6月30日以降の改正時刻表: 地下鉄直通線が増発されます ] ![]() [ 今日の石神井公園駅南口: 以前に比べて大分きれいになりました ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
トマトビッグチキン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月18日 ![]() マクドナルドの期間限定メニューは数あれど、これだけ「美味しい」と思ったのは久しぶりです。トマトビッグチキンです。肉汁あふれるジューシーなモモ肉に(本当にマクドナルドのホームページの宣伝文のそのままです)、チーズ、香りの良いカリカリベーコン、フレッシュなオニオンとレタスとトマトに少し辛みのあるサワーソースが乗っかり、全体がふんわりバンズで挟まれています。味がしっかりしている上に、それぞれの具のバランスも取れているように感じます。 今回は株主優待券を使ってLLセットで注文したので、全体としてかなりのボリュームがありました。ただ、通常のMセットでも710円と、それなりの価格です(マクドナルド虎ノ門一丁目店の場合)。今のマクドナルドには、「デフレの象徴」と言われて、牛丼チェーンと競っていた頃の面影はありませんね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
iPadでMinecraft Pocket Edition(PE)のマルチプレイ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月17日 ![]() 息子が6歳の時に、PC版の「Minecraft(マインクラフト)」というゲームを購入しました。Minecraftは、マウスとキーボードで画面を操作しつつ、レゴブロックのような感覚でブロックを配置して、自分のワールドを構築していくゲームです。購入当時は英語のみ対応だったのですが、息子はYouTubeの動画を参考にしたりして、どんどんとコツを掴んでいきました。そのMinecraftのiOS版が「Minecraft Pocket Edition(PE)」です。PC版に比べて扱うブロックやキャラクターが限られているなどの制限がありますが(例えばPC版では溶岩がありますが、iOS版には溶岩がありません)、それでも「自分のワールドを構築していく」という楽しさ自体は変わりません。 Minecraft PEですが、同じネットワーク内にiPadやiPhoneが2台以上あれば、複数プレイヤーでのプレイも可能です。私はあまりMinecraft PEをやることは無いのですが、息子と甥っ子がコツコツと構築したワールドがあるので、息子(現在7歳)の案内でちょっと覗いてみることにしました。 タイトル画面です。同じネットワーク内にiPadが2台以上ある場合には、まず1人が「Start Game」でゲームを始めて、2人目以降は「Join Game」で参加していく形になります。ゲームは、ただひたすらワールドを構築する「Creativeモード」と、牛や豚や羊などの生き物や、ゾンビなどの敵キャラがいる「Survivalモード」の2種類があります。 「Join Game」でネットワーク内にプレイヤーが見つかると、プレイヤー名とiPadのIPアドレスが表示されます。それをタップすることで、マルチプレイがスタートします。 まずはCreativeモードです。画面手前が私、奥の上にいるのが息子のキャラクターです。画面は1人称視点、3人称視点の切り替えが可能です。画面左下のカーソルキーで上下左右に移動して、画面をスワイプすることで視点の移動ができます。 高い位置から見たワールドの様子です。画面左下のカーソルの中央にあるのはジャンブボタンで、(Creativeモードの場合のみ)2回連続でタップすることで空中浮遊ができて、さらに長押ししたまま上にスワイプするとエレベーターのように上昇できます。ジャンプボタンを2回連続タップすると降下します。 息子が作成したタワーです。上の様子はどうなっているのでしょうか? タワー上部です。カラフルなブロックが敷き詰められていました。 選択可能なブロックの一覧です。全部でこの画面の倍近くのブロックやアイテムを選択することができます。現在のバージョンは「v0.3.0 alpha」ですが、バージョンが上がることで、ブロックやアイテムの数が増えていく可能性があります。 続いてSurvivalモードです。ドット絵の羊と牛がいます。また、少し向こうに息子のキャラクターが見えます。下のハートのマークがライフで、ゾンビに攻撃されるなどすると減っていき、これが無くなるとゲームオーバーです。ワールドには昼と夜があって、夜になるとゾンビが出現します。 ゾンビの出現に備えるため、明るいうちに家(のようなもの)を建てておきました。ゾンビが現れても、この中で待機してれば安全です。 夜になり家の中に待機していると、窓の外にゾンビが現れました。ドット絵なのに結構怖いです。ネットで散見する達人レベルの建造物(ディズニーのシンデレラ城をモチーフにしたものなど…)にはびっくりしますが、まあ7歳の息子にはそこまでの完成度は要求できないです。ただ、「子供の立体的思考能力を高めるのにはいいのかな」などと、無理やりこのゲームの教育的価値を見出そうとしたりしています。いずれにしても、うちの息子と甥っ子が2台のiPadで仲良くプレイしているのを見ると、小さい頃の兄と私を見ているようで、何だか微笑ましい限りです。 →iTunes StoreでMinecraft Pocket Edition(PE)の詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:iPadでMinecraft Pocket Edition(PE)のマルチプレイ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年12月24日 ![]() Minecraft PEのマルチプレイですが、iOS版とAndroid版で相互に接続可能なことが分かりました。機種の壁を超えて、皆で楽しく遊べます。
Galaxy S2(Android)で英単語学習 - キク★英単語 TOEIC Test Score 800名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月9日 ![]() 久しぶりにTOIECを受験しようと、6月24日の試験で申し込みを完了したのですが、兄の四十九日と日程が重なってしまい、結局行けなくなってしまいました。兄が他界した後、しばらく英語の勉強も休んでいましたが、ここに来てようやく再開、通勤電車で英単語の学習をするようになりました。Galaxy S2(Android)で「キク★英単語 TOEIC Test Score 800」というアプリを使っています。私は大学受験の時から「英単語本での勉強はしない」というポリシーを貫いていました。まだ英語が苦手で偏差値40台をさまよっていた高校3年の夏に、某英単語本を購入して、それだけを1ヶ月間勉強したところ、模擬試験で点数が大きく下がって偏差値30台になってしまうということがありました。英語↔日本語の単語レベルでの直訳しか意識できなくなり、英文を英語として読む感覚が無くなってしまったように思えました。それ以来、単語は長文読解の中で、前後の文脈と合せて感覚的に覚えていく、という方式を取って来ました。 大学4年で英語学習を本格的に始めた際にも、英単語については書籍やビデオなどの中で感覚的に覚えていく、という方式を取りました。分からない単語を積極的にノートに取るようなことはありませんでした。 そのせいもあって、英語学習当初から現在まで「ボキャブラリー不足」というのはついて回りました。15年前に英検準1級を合格しましたが、その際に前半の単語の問題で、4択なのに1/5しか正解できないという酷い状況でした(それ以外の長文読解等の問題は、ほぼ全問正解でした)。その後に受けた英検1級でも、英単語の問題が1問以外全く分からないということで、これが大きく影響して不合格となってしまいました。 そんな状況でしたが、ここ最近、iOSやAndroidの英語学習アプリがかなり充実してきました。英単語学習アプリでも例文が表示されるものや、音声が出るものなども数多くあり、私自身もようやく方針転換をする気になりました。 さて、本題の「キク★英単語 TOEIC Test Score 800」の紹介です。ちなみに、これ以外にも初級者向けの「Score 600」と上級者向けの「Score 990」があります。 タイトル画面です。学習経過が緑色のグラフで表示されます。 単語帳の画面です。全部で1120の英単語、英熟語が登録されています。分からない単語は、右下の「しおり」ボタンで、後でまとめてチェックすることができます。 例文の画面です。例文の音声が出ないのは少々残念。 赤シートを置いて暗記の練習もできます。 音楽に合せて英語と日本語がリズムよく読まれる「チャンツ」というモードです。個人的にはあまり好きでないので使っていません。 テストモードは3択です。前述の「しおり」に設定した単語だけをテストしたりもできます。 テスト結果です。後で間違った単語をまとめて学習することもできます。私自身、TOEICのスコアは800点を超えていますが、全体として8割程度の単語は「知っている」、1割は「言われれば分かる」、残りの1割が「知らない」という感じでした。一応、トータル数週間かけて全単語・熟語の学習が完了しました。後日、またしっかりと復習しようと思います。
英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Android関連記事, 英語学習関連記事
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|