2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

Angry Birds Space HD (iPad) - 鳥を星の重力で誘導し豚をやっつける

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月25日
Angry Birds Space HD (iPad) - 鳥を星の重力で誘導し豚をやっつけるスマホやタブレットで大人気のゲーム、Angry Birdsシリーズの最新作が出ました。その名も「Angry Birds Space」で、今回は宇宙が舞台です。ここで紹介するのはiPad版の「Angry Birds Space HD」ですが、もちろんiPhone版やAndroid版も出ています。

タイトル画面です。キャラも音楽も宇宙っぽくデフォルメされています。

画面左が鳥。画面右の星(小惑星?)にいるのが豚です。青白い丸の中が重力場になっていて、このエリア内に鳥が入ると、星の中心に向かって引っ張られるような動きになります。

一匹目の豚に見事命中。ここからドミノ倒しのように柱が倒れます。

全ての柱が倒れて、豚も全部やっつけました。

複数の星の重力を使った「スイングバイ」で、標的に命中させる面もあります。

画面全体が無重力の面もあります。鳥を隕石にぶつけたり、ブラックバードの爆風で隕石を飛散させたりして、豚をやっつけます。

お馴染みのレッドバード、ブルーバード(画面をタップすると3つに分かれる)、イエローバード(画面をタップすると直進する)などの他に、タップすると周辺の木や石を氷に変化させる新バードも登場します。

いままでに初代Angry BirdsAngry Birds SeasonsAngry Birds Rioをやってきた人も、少し違う感覚でAngry Birds Spaceを楽しめると思います。

iTunes StoreでAngry Birds Space HDの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

Angry Birds(アングリーバード) バックパッククリップ 3インチ ぬいぐるみ レッドバード
Angry Birds(アングリーバード) バックパッククリップ 3インチ ぬいぐるみ レッドバードをAmazon.co.jpでチェック

さくらてりたま

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月25日
さくらてりたま今日の昼はマクドナルドの期間限定メニュー「さくらてりたま」を食べてみました。

普通のてりたまに「桜餅」のさくらの葉っぱのような香りがある「さくらソース」がかかっています。ただ、この香りは「さくらだぞ!」と主張しているような感じではなく、いかにも日本風かつ控えめに「そういえば、さくらの様な…」という程度のものです。ただし、カロリーについてはビッグマックやクォーターパウンダーを超えており、見た目や名前以上の重厚感があるので、体重を気にされている方は注意しましょう。

このさくらソースはてりやき系のメニューには合いますが、クォーターパウンダー系メニュー(Big Americaシリーズなども含む)やフィレオフィッシュなどには合わなそうな感じです。チキンマックナゲットには意外と合うかも知れません?



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

お花見さくらちゃん
お花見さくらちゃんをAmazon.co.jpでチェック

自宅で一人カラオケ(よく歌う歌)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月24日
自宅で一人カラオケ(よく歌う歌)今日は昼ごろに起床し、食事をしてから本の裁断&スキャンを行い、それからソファーで横になって競馬中継を見ていました。その後、妻は息子の付き添いでスイミングスクールに出かけてしまったことと、私自身右足の骨折で外出したくなかったこともあって、一人でやることが無くなってしまいました。そこでふと考えたのが、「Wiiでカラオケでもやるか」ということでした。久しぶりにWiiソフトを入れた引き出しから「カラオケJOYSOUND Wii」と専用マイクを取り出し、一人カラオケを楽しむことにしました。

最初はビリー・ジョエル(Billy Joel)の「This Night」から歌い始め、続いて「You May Be Right」。そしてビートルズ(The Beatles)の「I Saw Her Standing There」、「We Can Work It Out」、「Yesterday」、「Here There and Everywhere」、「The Fool on the Hill」、「Back in the USSR」、「Hey Jude」、「Help」、「Lady Madona」、「Let It Be」、「Obladi Oblada」…、と連続で歌いました。ここで感じたのが、昔はそこそこ得意がって歌っていた「Let It Be」や「Obladi Oblada」の高音部が歌いづらかったことです。歳を重ねることで、高い声が出づらくなってしまったようです。

その後、ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)の「What A Woderful World」と中村雅俊の「心の色」を歌い終えた所で、妻と息子が帰って来ました。

続いて息子の好きなEXILEから「あなたへ」と「RISING SUN」を歌いました。そして私の好きなサザンオールスターズから、学生時代によく歌った「Just A Little Bit」、今でもよく選曲する「慕情」を歌い、それから「チャコの海岸物語」、「夏をあきらめて」、「マチルダBABY」と続けました。

と、ここまで私一人で歌い続けていたのですが、それからは妻と交代で昭和時代~学生時代あたりの曲を中心に歌いました。私が歌ったのは「いい日旅立ち(徳永英明Vocalistバージョン)」、「時代(徳永英明Vocalistバージョン)」、「メモリーグラス(堀江淳)」、「氷雨(佳山明生)」、「島唄(The Boom)」です。妻もプリンセス・プリンセス、ユーミン(松任谷由実)など、懐かしい曲を歌ってくれました。

2時間以上続けてまだまだ歌う気があったのですが、息子があからさまに嫌な顔をして「(カラオケをやるのが)長すぎる」言ったことで、あえなくカラオケ終了となりました。

ちなみに、他に私がよく歌うのはこんな感じの曲です(どうでもいい情報ですみません)。
→想い出がいっぱい(H2O)、Romanticが止まらない(CCB)、希望の轍(サザンオールスターズ)、One Day(KUWATA BAND)、悲しみにさよなら(安全地帯)、浪漫飛行(米米CLUB)、瞳をとじて(平井堅)、蕾(コブクロ)、ふるさと(ファンキーモンキーベイビーズ)、北酒場(細川たかし)、これが本当のゴルフだ!!(吉幾三)、3年目の浮気(ヒロシ&キーボー)、Piano Man(Billy Joel)、Honesty(Billy Joel)、Imagine(John Lennon)、Your Song(Elton John)、Change the World(Eric Clapton)、Mambo No.5(Lou Bega)、Stand By Me(Ben E.King)、A Whole New World(Peabo Bryson & Regina Belle)、La Bamba(Los Lobos)…

昔に比べるとカラオケをやる回数は随分減ってしまいましたが、やはり思いっきり声を出して歌うのは気持ちがいいものです。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニンテンドー関連記事, ミュージック関連記事

カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX お買い得版
カラオケJOYSOUND Wii SUPER DX お買い得版をAmazon.co.jpでチェック

男晴れ(愛知県・豊橋)の豊橋ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月20日
男晴れ(愛知県・豊橋)の豊橋ラーメン先日のスキーでの骨折から、お昼にオフィスから出るのが億劫になり、朝コンビニで買ってきたパンやおにぎりを食べて済ます事が多く、その反動からか最近体がラーメンを欲するようになってきました。今日は祝日だったものの、仕事で豊橋に行く用事があり、お昼時に「せっかくなので、ラーメンが食べたいな」と思ったところ、豊橋駅を外に出てすぐのところに「男晴れ」というラーメン店を発見しました。名前からして二郎系の匂いがプンプンしますが、いずれにしても「ここで食べよう」ということになりました。

注文したのは(多分)店の看板メニューの「豊橋ラーメン(750円)」です。背脂の入ったとんこつ醤油スープ、極太麺、山盛りのもやし、チャーシュー…、と予想通りの二郎系でした。ちょっと風変わりなのが、玉ねぎをスライスしたものとうずらの卵のトッピング、それに二郎系ラーメンではあまり見ないメンマが入っている所です。スープは他の二郎系ラーメンのスープに比べるとやや甘みが感じられて、二郎系ラーメンが初めての人にも受け入れやすそうな味になっています。ただ、デフォルトでニンニクが少々入っているので、匂いが気になる人は要注意です。

何しろ体が欲していたラーメンを無事食べることができて、今日の昼食は満足度が高かったです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンウォーカームック  ラーメンウォーカー愛知 2011  61803‐12 (ウォーカームック 210)
ラーメンウォーカームック ラーメンウォーカー愛知 2011 61803‐12 (ウォーカームック 210) をAmazon.co.jpでチェック

スワンピーのお風呂パニック!(iPadでディズニーの物理ゲーム)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月18日
スワンピーのお風呂パニック!(iPadでディズニーの物理ゲーム)今回は7歳の息子のお気に入りゲームの紹介です。ディズニー製作の「スワンピーのお風呂パニック!」という物理系ゲームで、「水の経路を作る」というパズル的要素を基本に、アクション性や「液体同士の反応」、「ブロックの移動」のようなロジックを組み合わせてクリアしていく、奥の深い内容となっています。ちなみにスクリーンショットはiPad版のものですが、iPad以外にもiPhoneやAndroidでも遊べます。

タイトル画面です。さすがにディズニーなだけあって、愛着のあるキャラクターです。

ゲーム画面です。画面上にある水(お湯?)を、スワンピーのいるお風呂まで誘導することが目的です。

「土」とタップすると削ることができます。これで水の流れを誘導します。

お風呂の配管まで水を誘導できれば、クリアは間近です。

面が進むと「水を消滅させる液体」や「水に触れると増殖して流れを阻むカビ」などが登場してきます。タイミング良く水を誘導させないとそのままミスとなってしまうような、素早い操作が必要な面も出てきます。

水を所定の場所に入れることで、ブロックを移動することができるなど、ロジックの組み合わせを駆使してクリアする面もあります。

最初の方の面は簡単にクリアできますが、段々と難しくなっていきます。各面はちゃんと練られた構成になっているので、飽きることは無いと思います。ただ、後半はアクション性と複雑なロジックの組み合わせで、大人でもかなり難しいです。

iTunes Storeでスワンピーのお風呂パニック!の詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

視力回復自宅トレーニングプログラム 「アイ・トレーニング・コンプリートキット」みるみるよくなる視力アップ法 7大特典付
視力回復自宅トレーニングプログラム 「アイ・トレーニング・コンプリートキット」みるみるよくなる視力アップ法 7大特典付 をAmazon.co.jpでチェック

FIFA 12 by EA SPORTS for iPad (実名&リアルなサッカーゲーム)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月17日
FIFA 12 by EA SPORTS for iPad (実名&リアルなサッカーゲーム)私はファミコン時代からサッカーゲームが好きでした。サッカーの試合自体はあまり観ることは無いものの、ワールドカップはチームを問わずに試合を楽しめますし(もちろん日本代表を一番に応援しますが)、メッシとかルーニーとかロッベンとかクリスチアーノ・ロナウドとか、世界レベルの選手については、さすがに顔と名前が一致します。

iPadを購入してから「FIFA 11」をダウンロードして毎日のように遊んでいました。iPadのタッチパネル上でパッドを操作する形ですが、それなりに操作しやすく、シュート時の映像などビジュアル面でも面白く感じていました。実在のチーム(世界各地のリーグ、各国代表チーム)や選手名が出てくるのも、ゲームに入り込みやすくて良かったです。唯一、ライセンスの関係で日本代表やJリーグのチームが登録されていないのが残念ではあります。

そんなFIFAシリーズの最新版「FIFA 12」がiPadでも登場し、たまたまセール期間で安かったのでダウンロードしてみました。世界各地のリーグや各国代表チームが選択できるのは前作と同じで、日本代表やJリーグのチームが登録されていないのも同じです。ただし、操作体系に少し変更があって、「ダッシュ」ボタンが画面右下に大きく配置されるようになりました。前作との操作の違いに慣れるまでが大変ですが、ダッシュボタンのお陰で、細かいボールさばきがより直感的にできるようになったので、かなり良い変更だと思います。

FIFA 12 for iPad: リーグ選択画面
[ リーグ選択画面: 世界各地のリーグの他、各国代表も選択可能 ]

FIFA 12 for iPad: ゲーム画面
[ ゲーム画面: 画面右下にダッシュボタンが付きました ]

日本代表チームはありませんが、セリエAやブンデスリーガなど、海外のリーグで活躍する日本人選手はしっかりと登場します。試しにインテルの長友、ドルトムントの香川、モスクワの本田をチェックしてみました。解説者がちゃんと名前を呼んでくれないのと(メッシやルーニーのクラスだと、パスを受けた時などに名前を呼んでくれます)、選手の顔があまり似ていないところは残念なのですが、思わず日本人選手にパスを出し、ゴールをさせて喜んだりしています。

FIFA 12 for iPad: インテルの長友?
[ インテルの長友? ]

FIFA 12 for iPad: ドルトムントの香川?
[ ドルトムントの香川? ]

FIFA 12 for iPad: モスクワの本田?
[ モスクワの本田? ]

FIFAシリーズは「選手の顔が似てない」ことでも有名らしいのですが、確かに日本人選手だけでなく、メッシやクリスチアーノ・ロナウドの顔も微妙な出来でした。ルーニーはまあまあ似ています。

まあ選手の顔は別にして、サッカーゲームの出来としては最高レベルだと思います。

iTunes StoreでFIFA 12 by EA SPORTS for iPadの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad専用ゲームコントローラー Fling Game Controller for iPad
iPad専用ゲームコントローラー Fling Game Controller for iPadをAmazon.co.jpでチェック

松葉杖生活

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月16日
松葉杖生活先週末のスキーでの骨折で、松葉杖生活を余儀なくされました。基本的には色々と不便ではあるのですが、まあ一生の中でもそれほど体験できることでもないので(そうであって欲しいのですが…)、それなりに「面白い経験をさせてもらっている」という考えでいます。そんな感じで松葉杖生活について、記録の意味も込めて書いておこうと思います。

家の外では松葉杖を使いますが、骨折の度合いがそれほど重くはないこともあって、家の中では義父が生前使っていたハイキング用の杖を使ったり、物につかまったりしながら移動します。玄関には6年前に制作したピアノ用の椅子を置いて、座りながら靴を履くようにしています(靴を履かない側の足で踏ん張れないので、立ちながら靴を履くことができません)。

マンション内では我が家からエレベーターまで距離があることもあって、1階~3階の移動はマンションの裏口に近い非常階段を使っています。もちろん一歩一歩ゆっくりと昇り降りをしています。

松葉杖での歩行については、まだそれほど慣れてはいないものの、自分なりには右足の患部と両方の杖を同じタイミングで前後させるのが楽に歩行できると思っています。本当は右足は地面に付かない方がいいのですが、両腕への負担が軽減されることもあって、少しだけ右足に体重を乗せてしまっています。松葉杖を使い始めは肩甲骨や二の腕のあたりの筋肉疲労が激しかったものの、4日目あたりからは体の方も大分慣れてきました。嫌でも上半身が鍛えられます。

石神井公園駅ではエレベーターを使ってプラットフォーム階まで上がります。松葉杖で駅の階段を登るのは結構辛いので、乗り換えの有楽町駅や会社の近くの新橋駅でもエレベーターかエスカレーターを使うようにしています。

電車では優先席のある所に行くようにしています。若い人は男性も女性も席を譲ってくれることが多いので助かります。先日は席を立つ時に、目の前に立っていた白人男性が手伝ってくれました。「親切な人って結構いるんだなあ」と思います。

ただ、朝の通勤時間は、優先席でも眠りについている中年サラリーマンが多く、この方たちに優先席を占有されていると、席を譲ってもらえることはまずありません。私以外にも小さな子供を抱えた母親や父親、杖をついた老人なども無視されている状態なので、このあたりはどうにかならないものかな、と思ってしまいます。

新橋駅の日比谷口から会社までは、普通に歩くと5分程度ですが、エスカレーターのある烏森口から会社まで松葉杖を使って歩くと15分程度かかってしまいます。途中のコンビニで昼食も調達しつつ(花粉症の季節なのでできる限り外に出たく無い意味もあり…)出社します。

会社ではデスクワークについては問題ありませんが、医師より外出など足に負担がかかることは出来るだけ避けるように言われています。ただ、怪我をする前にアポを取った顧客への訪問は、基本的には行かざるを得ない状況です(特に海外の取引先の人と同行する場合など)。もちろん、海外出張のように片手でスーツケースを転がす必要があったりすると、「行けない」ということになってしまいます。

帰りの電車は、行きよりもスムーズに席を譲って貰える率が高いです。行きも帰りも有楽町-新橋間は一駅だけなので立ったまま乗車しますが、石神井公園-有楽町間は座れないとキツいです。ただ、今のところは座れなかったことはありません。

家に着くと、玄関でピアノ用の椅子に座って靴を脱ぎ、それから着替えてリビングルームに行きます。着替えも立ったままではできないので、ベッドに座りながら行います。

食事の後はシャワーです。着替えは2006年に制作した「踏み台」を椅子がわりにしてやっています。私は普段でも湯船に浸かることはほとんど無いので、「湯船に入れない」ということでのストレスは皆無です。ただ、シャワーだけだとしても、右足の患部は小さめのビニール袋と大きめのビニール袋を2重に被せて、ゴムで袋の口を塞いでお湯が中に入らないようにします。

一日普通に生活していると、右足がむくんで腫れ上がることがあるのですが、椅子の上に右足を乗せておくなど少し高い位置にしておくと、10分程度で腫れが少し引いてきます。睡眠時にも少しだけ右足を高くしています。腫れや内出血は最初の3~4日はひどいものの、その後は段々と引いてくる感じです。(ちなみに足の腫れはこんな感じです)

こんな感じの生活がしばらく続くのですが、何しろ右足の状態が徐々にでも回復してくれれば嬉しいです。



体調管理と健康(リンク一覧): 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / 尿酸値を下げる薬を飲み始めました / ...(記事連続表示)

軽量アルミ製松葉杖 (2本1セット)/MS-10M
軽量アルミ製松葉杖 (2本1セット)/MS-10MをAmazon.co.jpでチェック
お大事に
名前: あっちゃん 日付: 2012年3月18日
こんにちは、骨折とは大変だね。
お大事に!
コメント:松葉杖生活
名前: shino 日付: 2012年3月19日
こんばんは
お見舞いの連絡が遅くなりすみません。

骨折、大変ですね。お察しいたします。
私も利き腕の右腕を複雑骨折した経験がありますが、その不便さといったら・・・

早く良くなって下さい!

コメント:松葉杖生活
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月20日
日曜の夜から火曜の夜まで、骨折しつつも関西出張で返信が遅れました。スミマセン。

>あっちゃん
色々と面倒ではありますが、外出はできるのでなんとかやってはいけそうです。

>shinoさん
右腕の複雑骨折とは大変でしたでしょうね。私は骨に一本亀裂が入った程度なので、骨折の度合いとしては大したことが無いのかもしれません。ただ、全治2~3ヶ月ということで、いずれにしても結構時間がかかるみたいです。治ったらまた一緒に美味しいお酒を…、と行きたいところですね。

丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日
丸沼高原スキー場→転倒→骨折今年に入ってすぐ、正月に子供とサッカーをやっている間に肉離れを起こして全治3週間。治ったかと思った直後に風邪をひいて気管支炎を併発し、症状は重くなかったものの、完治まで約6週間かかりました。おかげで今シーズンは昨年末に家族と行った「たんばらスキーパーク」だけだったのですが、「体調も良くなったし、そろそろスキーに行こう」ということで、いつものビッグホリデーで丸沼高原スキー場のツアーを予約しました。今回は1人でのツアー参加でしたが、まさか自分の身にアクシデントが起こるとは思いもよらず…。

昨日の朝、出発予定時間は7:30でしたが、色々と準備の遅れがあったらしく、20分ほど出発が遅れてしまいました。その後、関越自動車道の渋滞に巻き込まれて更に遅れました。途中のパーキングでトイレ休憩の後、引き続き渋滞があったのですが、運悪くここでまたトイレに行きたくなってしまいました。トイレ休憩時にちゃんとトイレに行った上に、そこでは水分を取らないように心がけていたのですが、身体がようやく活動しはじめたからか、とにかく我慢できないほどにまでなってしまいました。高速を降りて「どこかで止まらないかな」と思ったタイミングで、別の人が「運転手さん、次のトイレ休憩はまだですか?」と言ってきました。運転手は「このまま丸沼高原まで行きます」と言っていましたが、まだ1時間程度かかってしまいます。結局、「トイレに行きたいので、どこかで止めてください」ということになり、緊急でコンビニの前で止まることになりました。私もその人に同行して、コンビニのトイレで用を足すことにしました。「助かった…」とその時は思いました。

丸沼高原スキー場に到着したのは12:15程でした。すぐにスキーウェアに着替えて、センターハウスのレストランでメンチカツカレーの昼食を取り、それから早速コースに出ることにしました。ちなみに、丸沼高原スキー場に来たのは約20年ぶりで、その時のイメージは「カレーに肉が入ってなくて美味しくない」というスキーとは関係のないものでした。しかし、今回のメンチカツカレーは結構美味しく食べられました。

丸沼高原スキー場: センターハウスと駐車場
[ 丸沼高原スキー場のセンターハウスと駐車場 ]

丸沼高原スキー場は群馬県内でも比較的規模の大きいスキー場で、標高も高いところにあることから(特にゴンドラ頂上駅付近)、雪質にも恵まれています。コースについてもなだらかな初級者向けから、30度を超える上級者向けまでひと通り揃っています。

まずはしっかりと準備運動をして、それから第1リフトに乗り、さらに第5リフトに乗り継ぎました。天候は雪で視界もイマイチでしたが、雪質はそこそこで普通に楽しめる感じでした。滑りの調子も悪くありません。そこから「日光白根山ロープウェイ(ゴンドラ)」に乗って、ゴンドラ駅頂上からベースまで滑走するつもりでした。

丸沼高原スキー場: センターハウス前のゲレンデ
[ センターハウス前のゲレンデ: 天候がイマイチでした ]

丸沼高原スキー場: 日光白根山ロープウェイ
[ 日光白根山ロープウェイ: ここから一気に頂上に行くことができます ]

丸沼高原スキー場: 標高2000mの標柱
[ 標高2000mの標柱: ゴンドラ頂上駅のそばにあります ]

しかし、ゴンドラ頂上駅を降り、しらねコースを滑り始めてすぐのところ(20度位の中斜面)で、左にターンするのに右足に体重を少し乗せるタイミングで、右足のスキーが突然かかとから外れてしまいました。あっと言う間もなく、ブーツのつま先が雪面に突き刺さり、右足のすねの下部に全体重がかかる形で前転してしまいました。この衝撃で左足のスキーも外れました。すぐに起き上がろうとしたのですが、右足首に非常な痛みを感じて、動くことができませんでした。通常の打撲なら数分程度で痛みが治まるのですが、何分経っても痛みが収まりません。「これは骨折かな…」という想像が頭をよぎりました。とりあえず、コースの脇まで這いつくばりながら何とか移動して、ブーツのバックルを全部外して、じっとするようにしていました。

しかし、10分以上経過しても痛みは全く引きませんでした。「これは待っていても治らない」と判断し、痛みのある中、ブーツのバックルを留め直して、両足ともスキーの板を履きました。痛みが激しく右足に体重をかけられない状態でしたが、右足を宙に浮かせた状態でも痛みが激しかったため、左足だけスキーを履いて滑るのは止めておきました。

運悪く頂上付近で怪我をしてしまいましたが、途中で休憩を何回かはさみつつ、全長4000m、標高差600mのコースを何とか滑りきりました。左足のかかとに体重を乗せる形での、ボーゲン&横滑りでした。

まだ帰りのバスまで時間があったのですが、とても滑ることができる状況では無かったため、とりあえず服を着替えて、ケンケンをしながらセンターハウスの救護室に向かいました。そこで靴下を脱ぐと、くるぶしのそばが腫れ上がっていました。担当医がそこを触り、足首を少しひねると、ものすごい痛みがありました。「これは高い確率で骨まで行ってるね…」とのことで、足首を固定して包帯で巻く応急処置を施してもらいました。ただ、足の歪みや変形は見られなかったので、「多分骨がずれるところまでは行っていないと思う。ただ、帰ったら必ず病院に行ってください」とのことでした。ちなみにここの診療費は2,000円でした(保険対象外)。

応急処置は完了したものの、スキー板やブーツなどの荷物を持って歩ける状態ではなかったため、センターハウスのスタッフの人に手伝ってもらいつつ、荷物を宅配便で自宅に送ることにしました。丸沼高原スキー場のスタッフはやさしく親切な方ばかりで、本当に助かりました。

帰りのバスは渋滞も無く、比較的早い時間に新宿まで着くことができました。もともと、ここから電車で石神井公園まで帰るつもりだったのですが、ケンケンのやり方がまずかったせいか、左足のかかとまで痛くなり始めたので、仕方なく新宿からタクシーに乗って帰ることにしました。自宅までのタクシー代は4,580円でしたが、両足がダメになるよりは…、と自分に納得させるようにしました。

今まで20年以上スキーをしてきましたが、ここまでの大怪我は初めてのことです。右足のスキー板が突然外れた理由ですが、ビンディングのかかとの部分に雪が付着して固定が不十分だったのか、スキー板が10年以上使っているものなのでビンディングの締め付けが緩くなっていたのか、視界が悪い中でコース上に見えないこぶがあったのか、それとも複合的な要因なのか…、と色々と考えたりもしましたが、今となってはよく分かりません。とにかく、今は右足の治療に専念しつつ、来シーズンはスキー用品一式を新しいものにして、スキー復活を果たしたいと思います。



体調管理と健康(リンク一覧): 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / 尿酸値を下げる薬を飲み始めました / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 体調管理と健康

改訂 イラストでわかる応急処置のすべて
改訂 イラストでわかる応急処置のすべて をAmazon.co.jpでチェック
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: マークスかつこ リンク: http://ameblo.jp/kdcosmetics 日付: 2012年3月11日
くにさん。 左足でず~と滑るなんてすごいですね!
骨折?!にも関わらす、ブログのコメントもすごいです@@;

お大事に。。。

コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月11日
ありがとうございます。まだ骨折は確定ではないですが、高い確率でヒビか何かは入っていると思います。

当初、「スキー板とブーツを片足分担いで、左足1本で滑る」というのを考えていたのですが、ブーツを脱ぐのも痛くて大変だったのと、あまり片足で滑るのは慣れていないこともあって、「一番安全」と判断した「左足かかと荷重のボーゲン」で降りるようににしました。まあ、何らかの形で救護を呼ぶのが、一番安全だったのでしょうけど。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2012年3月12日
なんと・・!
相当痛かっただろうと思いますが、とりあえず足の回復ですね。。
お大事になさってください。

それにしても突然スキー板が外れるとは恐怖ですね。あと右足が雪面に刺さらずに滑り落ちていればダメージは少なかったかも知れませんが、運が悪かったですかね。。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日
確かに、雪面が固くてブーツが刺さらないか、粉雪で雪面に刺さってもずれるかすれば症状が軽かったんでしょうけど…。まあ、色々と悪い条件が重なってしまいました。

まあ、慌てずに回復させるようにします。
コメント:丸沼高原スキー場→転倒→骨折(スキーで初の大怪我)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月12日
近所の整形外科医でレントゲンを撮ったら、くるぶしのところの骨に大きなヒビが入ってました。骨がくっ付くまで約1ヶ月、全治2~3ヶ月とのことです。全治まで結構かかるんですね…。
アトミック製ビンディングのリコールについて
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2014年2月8日
当時使っていたスキー板は「ATOMIC arc respection(2002年購入)」というものでしたが、この板に付いていたビンディングが、リコール対象品の可能性があることがわかりました。アトミックのビンディングのリコールに関しては、アトミックのホームページに詳細が載っています。

アトミック製ビンディングのリコールについて
http://www.atomicsnow.jp/ski/news/Entry/2407.html

当時使っていたスキー板のビンディングの形状や購入年、それに「スキーが突然かかとから外れる」という症状から、「リコール品だからそうなったのでは?」と思いましたが、スキー板は既に処分済みで、アトミックの担当者からも現物を確認しないと判断ができない(同じ形状のビンディングでも仕様が異なるものがあるため)ということは言われました。

当時、「運が悪い」という所で思考停止してしまい、深く考えたり調べたりせずに板を処分してしまった自分が悪いのですが、今更ながらもっと納得行くまで原因を調べるべきでした。

なお、1998~2002年前後にアトミックのスキー板を購入された方(または中古でアトミックのスキー板を購入された方)は、ビンディングがリコール品の可能性があるので、アトミックのホームページで詳細を確認するようにしましょう。

ビバリーヒルズバーガー(Big America - BEVERLY HILLS BURGER)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月9日
ビバリーヒルズバーガー(Big America - BEVERLY HILLS BURGER)最近は土日にあまり活動していないせいもあって、マクドナルドネタが続きますが、今回はBig Americaシリーズ最終回の「ビバリーヒルズバーガー」です。

クォーターパウンダー同様の大型ビーフパティにチーズと玉子、それにマクドナルドとしては初登場のアボカドソースと、カリフォルニア発祥のシーザーサラダの組み合わせで、なかなかのボリュームでした。ただ、アボカドソースの味が少しアボカドっぽくない(?)気がしたのと、シーザードレッシングの味が強く、アボカドソースがそれほど目立たないような印象がありました。まあ、普通に美味しいです。

マクドナルドのホームページでは、「セレブが暮らす憧れの高級住宅街のイメージを、マクドナルド商品としては初めて使用するアボカドソースと、濃厚なシーザーサラダソースで表現した一品」とありますが、残念ながら食べている間に「セレブ」とか「高級住宅街」は頭に浮かびませんでした。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ビバリーヒルズ・コップ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ビバリーヒルズ・コップ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] をAmazon.co.jpでチェック

レタス&ペッパーバーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月2日
レタス&ペッパーバーガー今日は遅くまで仕事をしたので、夜は新橋で食事を取ることにしました。新橋は飲み屋をはじめとして、色々な飲食店があるのですが、一人ということもあって、思わずマクドナルドに入ってしまいました。
(ちなみに、私は一人でお酒を飲むことはまずありません)

せっかくなので、期間限定の120円マック「レタス&ペッパーバーガー」を食べてみました。バンズもビーフパティも、ノーマルなハンバーガーに使われているものと同じで、ピクルスが入っていない代わりに、ペッパー入りシーザーソースとレタスが入っています。

マクドナルドの最近の期間限定メニューは、ほぼ全てクォーターパウンダーのビーフパティと同じものを使っているので、久しぶりのノーマルビーフパティは、少し薄くてパサパサしている感じがしました。でも120円なら納得といったところです。これとポテトとチキンマックナゲットで、とりあえずはお腹を満たすことができました。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書)
ラーメン屋vs.マクドナルド―エコノミストが読み解く日米の深層 (新潮新書) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。