2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月3日
鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店今日の夕食は家族で富士街道沿いにある「鶏彩」でした。場所は石神井公園駅から西に歩き、富士街道沿いに石神井庁舎を少し超えたところの道路の反対側にあります。名前の通り鶏肉料理がメインで、メニューによって大山鶏、宮崎鶏、青森鶏を使い分けているというこだわりようです。まだ開店して数ヶ月の新しいお店です。

メニューは串焼き(焼き鳥)として一般的な、もも、ねぎま、砂肝、手羽先などの他、白レバ(脂肪肝)、ふりそで(肩肉)、はらみ(横隔膜)などの希少部位・数量限定のものもあります。他にも唐揚げ系のメニューが豊富だったり、鶏肉ベースの創作料理も楽しむことができます。

生ビールはアサヒスーパードライ。他にホッピー、サワー、焼酎、日本酒、ウイスキー、ワインなど、色々な種類のお酒があります。

さすがに鶏肉料理専門店だけあって、肉の食感が良く、味付けもしっかりしているものばかりで、全て美味しくいただくことができました。石神井公園駅周辺の他の焼鳥系居酒屋に比べると値段が少々張りますが、味のレベルは1段上だと思います。

鶏彩: ねぎま
[ ねぎま: 柔らかい肉と少し辛みのあるネギの組み合わせ ]

鶏彩: ねぎま
[ 砂肝: コリコリの食感と程よい塩加減 ]

鶏彩: ささみのカルパッチョ
[ ささみのカルパッチョ: わさび風味の味付けが絶妙 ]

鶏彩: 宮崎鶏ソースカツ丼
[ 宮崎鶏ソースカツ丼: サクサクの衣とソースにご飯が進みます ]

石神井公園駅周辺は料理店のチョイスが多くないので(相変わらずファミレスさえもありません)、今後も是非頑張って欲しいです。うちから近いので、定期的に家族で行くと思います。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ざ・西武線さんぽ (散歩の達人沿線版MOOK)
ざ・西武線さんぽ (散歩の達人沿線版MOOK) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2012年5月4日
石神井公園駅で串焼きというとスマイリー城が有名ですが、
我が家のような幼児同伴がNGなので、こういうお店が多い
といいですね!
コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月4日
スマイリー城は前を通ったことは何度もあるのですが、入ったことは無かったです。
調べたら自分で焼けるんですね。ただ、幼児同伴NGというのは残念ですね。
石神井の焼き鳥屋NO1
名前: 石神井食べ歩き 日付: 2012年5月10日
ここは知ってる人はわかるように確かに味は断然他の店より上ですね。
大泉エリア合わせてもトップクラスの味ではないでしょうか。
何度も通ってますが価格もリーズナブルだと思います。

あまり流行ってほしくないのが本音ですが。。。
石神井で美味しい鶏を食べるならここで決まりではないでしょうか。

コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月10日
確かに「鶏彩」の味はレベルが高いです。

私が前回行った時には、お客さんがうちの家族以外に男性2人しかいませんでしたが、この味ならお客さんが自然と増えていくと思います。私も「流行り過ぎて入れない」というのは嫌ですけどね。

唯一、「富士街道沿いで狭い歩道沿い」というロケーションだけは、駅周辺の店に比べて不利なところですね。

サザエさん対訳本で英語学習?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日
サザエさん対訳本で英語学習?ちょっと変わった切り口で英語学習を進めてみようと思い、「サザエさん」の対訳本を購入してみました。もともと和書も洋書も本はあまり読まない方なのですが、マンガについても中学生以来ほとんど読んでおらず、「英語のマンガ」に至っては今まで一度も読んだことがありません。同じマンガならアメリカのものでも良かったのですが、あまり馴染みがないものを読んでも何なので、Amazonで「対訳」として検索して出てきたサザエさんをそのまま選んでみました。

テレビでやっているサザエさんは、昭和40年代あたりの設定だと思いますが、マンガのサザエさん(1巻~3巻)は戦後すぐの日本ということで、配給(ration)、GHQ、サマータイム(summer time)、赤痢(dysentery)の流行…、などの話題が出てきます。

それでも内容自体はテレビのサザエさん同様、おっちょこちょいでおてんばなサザエさんに、イタズラ好きのカツオくん、頑固かつ少しおっちょこちょいな波平さん、優しいフネさんのキャラクター設定は変わりません。ただ、ワカメちゃんが幼稚園に入園する話が出てきたり、赤ちゃんのタラちゃんが突然登場したり、「サザエさんの登場人物は歳を取らない」説が覆りました。マスオさんは1巻と3巻では少し顔が変わっていて、3巻の顔はテレビのサザエさん出でてくるマスオさんに近くなっています。ノリスケおじさんは3巻から登場し、まだ独身で、しばらく磯野家で暮らすことになります。

サザエさんの対訳本ですが、日本語が無くても、基本会話さえわかれば英語だけでも十分理解できる内容です。なので、勉強になったかというとちょっと疑問ではありますが、まあ楽しく読むことはできました。とりあえず、これから英会話を勉強するという人にとっては、いい教材と言えるかもしれません。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

対訳サザエさん (1) (Bilingual Comics) (講談社バイリンガル・コミックス)
対訳サザエさん (1) (Bilingual Comics) (講談社バイリンガル・コミックス) をAmazon.co.jpでチェック

SOEKS(ガイガーカウンター)-石神井公園周辺の放射線量測定

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日
SOEKS(ガイガーカウンター)-石神井公園周辺の放射線量測定Amazonでガイガーカウンター「SOEKS」を購入してみました。ロシア製の手のひらサイズの放射線測定器で、β(ベータ)線とγ(ガンマ)線を検出できます。画面がカラー液晶になっていて、文字も日本語で表記されていて読みやすいです。

ガイガーカウンターを購入した理由ですが、「地域の安全を証明するため」とか「子供の健康を守るため」とかの深い意味ではなく、「興味本位」というのが最大の理由です。もちろん、昨年の福島原発の事故による放射性物質の飛散の影響を調べてみたい、というのも無くはないのですが、何よりも「自分で色々なデータを取りたい」というのが一番です。ただ、結果的に周辺の安全が確認できるのであれば、それに越したことはありません。

人が放射線を浴びる量については、シーベルト(Sv)で表されます。人間の健康に影響する可能性が出てくるのは、年間100ミリシーベルト(mSv)程度と言われていますが、このレベルでも放射線をほとんど浴びない場合と比較して、健康に対する影響は1%未満など「誤差の範囲内」とも言われています。また、地殻や宇宙などからも放射線が飛んでくることもあり(自然放射線)、普通に暮らしていても年間2.4mSv(世界平均)の放射線を浴びていることになるので、放射線ゼロというのはありえません。

放射線量の測定にあたってはガイガーカウンターが用いられますが、単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」で表されます。日本国内の1人あたりの線量は0.05~0.1μSv/h程度です(地域により異なります)。例えばこの10~20倍の1μSv/hの線量のところに1年間いたとして、1μSv/h x 24h x 365d ÷ 1000 = 8.76mSv/y(年間8.76ミリシーベルト)という計算になり、この程度でも健康に対する直接的な影響を観察できるレベルではありません。世界の中には、人が住んでいるようなところでも、これよりさらに高い放射線量の地域もあります。

飛行機に乗ると高度11,000mの上空で1.6μSv/h程度の線量になります。大雑把な計算ですが、日本-ヨーロッパ便に1~10回乗るとレントゲン1回分の線量、200~1000回乗るとCTスキャン1回分の線量と同等になります(レントゲンやCTスキャンについては、設備や測定箇所によって線量が異なります)。

ちなみに私の前職では「トリア入りタングステン」という材料を扱っていました。「トリア」というのは酸化トリウムのことで放射性物質です。当時はトリアから放射線が出ることも知っていましたし、ガイガーカウンターで放射線を検出したりもしていました(健康のために使うのではなく、ちゃんとトリアが入っているのかを調べる目的で使ってました)。ただ、「マイクロシーベルト」という単位や健康に対する影響などは意識したこともなく、10kg前後のトリア入りタングステンを目の前に、1時間程度ルーペや顕微鏡を使って表面検査を行ったりもしていました。

以下のページにトリア入りタングステンの線量測定結果(15.39μSv/h)が出ていますが、私はこの10倍以上の量のトリア入りタングステンを目の前に作業していたことになります。
http://amino-sangyo.com/free_9_3.html
ただ、数ヶ月ぶっ続けで作業するなら健康に影響が出る可能性が出てくるのかも知れませんが(放射線よりストレスでやられてしまいそうですが)、私としてはこれを見て「1時間程度の作業なら、健康に全く影響は無かったのだろう」と今更ながら安心しています。あと、タングステンには放射線を遮蔽する効果もあるので、量が10倍になったとしても、単純に線量が10倍になるわけではありませんし、放射性物質から数十センチ距離があるだけでも、測定値に大きな差が出ます(放射線量は線源からの距離の2乗に反比例します)。

そのようなことで、私自身は放射線について「少しでもあったらダメ」と過敏に反応するわけではなく、「ちょっと位なら全く大丈夫」という心構えでいたりします。

前置きが長くなってしまいましたが、本題の放射線量測定結果は以下のようになりました。測定場所により数値のばらつきはありますが、いずれも健康に影響を及ぼすレベルではないので安心です。

※放射線量の値は測定機器や測定方法によりばらつきが出ます。また、公的機関が設置しているモニタリングポストはγ線のみを検出するのに対し、今回測定した機械はγ線に加えてβ線も検出するタイプのため、単純に比較することはできません。以下の数値はあくまで目安です。

まず我が家(東京都練馬区のとあるマンション)のベランダで測定したところ、0.12μSv/hという値が出ました。鉄筋コンクリートの建物は材料自体に放射性同位元素を極微量含んでいることもあるので、少々高めではありますが、まあそれなりに納得できる値です。

我が家のコンクリートの壁(壁紙付き)に置いて測定したところ、0.18μSv/hという値が出ました。やはり、コンクリートのそばは若干数値が高く出ます。

石神井公園ボート池の大気中の測定値は0.10μSv/hでした。

ボート池の近くの植物が植えられた所で測定したところ、0.19μSv/hでした。少々高めですが、そばにあるコンクリートが影響しているのかも知れません。

記念庭園の池のそば(ボート池の南のさらに道路を挟んだ南側)では、0.13μSv/hでした。

さらに記念庭園の池の近くにあった、木の根の雨水が留まりそうなところで測定したところ、0.19μSv/hでした。他の所より若干高い数値が出ていますが、注目するような値ではありません。

草地広場(石神井公園の南側の墓地の近く)の大気中の測定値は0.08μSv/hでした。

草地広場の土の上は0.09μSv/hでした。

アスレチック広場(三宝寺池近く)は0.16μSv/hでした。子供が遊ぶ場所ですが、全く問題無いようです。

野球場(三宝寺池近く、井草通り沿い)のフェンスの近くは0.19μSv/hでした。

石神井公園については測定する前から「大丈夫だろう」と思っていましたが、予想通りの結果でした。今度、海外出張の時にでも飛行機で上記のような数字(1.6μSv/h程度)が出るのか検証してみようと思います。

ちなみにこのガイガーカウンターですが、単4 eneloop(エネループ) x 2本でも動作する上、パソコンなどとUSB接続することで、電池の充電もできてしまいます。「ガイガーカウンター付き充電器」と言えなくもないです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 石神井周辺情報, 科学・技術関連記事


日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)ファームウェア最新2.0L-JP
日本版SOEKS 01M ガイガーカウンター(放射線測定器)ファームウェア最新2.0L-JPをAmazon.co.jpでチェック

チキンタツタ わさびタルタル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日
チキンタツタ わさびタルタルここ最近、何度か期間限定メニューで登場しているチキンタツタが、またまた期間限定で登場です。

今回は通常のチキンタツタに加えて、「チキンタツタ わさびタルタル」が同時に販売されています。メインのタツタとバンズは通常のチキンタツタと同様ですが、ソースがわさびタルタルに変わっているのと、千切りキャベツではなくレタスが挟まっているところが違っています。

ツンっと来るわさびの風味はそれなりに美味しいのですが、私はチキンタツタに挟まっているキャベツの食感と淡い甘みが好きだったりするので、この部分が抜けてしまっている「わさびタルタル」の方は、個人的に若干評価が落ちる感じです。

それにしても、「チキンタツタのレギュラーメニュー復帰は無いのか…」と毎回思ってしまいますね。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ファーストフードマニア〈Vol.1〉中国・台湾・香港編
ファーストフードマニア〈Vol.1〉中国・台湾・香港編 をAmazon.co.jpでチェック

GW(ゴールデンウィーク)のサンシャイン水族館

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月29日
GW(ゴールデンウィーク)のサンシャイン水族館右足の骨折もほぼ完治し、普通に立ったり歩いたりする分には痛みが無くなったので、今日は久しぶりに家族で出かけることにしました。行き先は昨年リニューアルしたばかりのサンシャイン水族館です。GW期間中ということで混雑することが確実なため、まだ人の少ない午前中に家を出ることにしました。また、入場券は近所のサンクス(コンビニ)で前売り券として購入しました。前売り券だと、大人も子供も通常料金より100円割引になります(大人1800円→1700円、子供900円→800円)。

サンシャインシティに到着したのは午前10時でしたが、既にエレベーターに乗るのに長い列が出来ていて、「15分待ち」となっていました。また、エレベーターで上に上がってからも、入場券売り場に長い列ができていました。ただ、幸いにも事前に前売り券を購入しておいたので、ここでは列に並ぶことなくスムーズに入場することができました。ちなみに昼頃にはエレベーター前は「40分待ち」となっていたので、午前中に行くようにしたのは正解でした。

サンシャイン水族館は約10年ぶり(?)で、前に行った時のことはよく覚えていません。ただ、今日見た限りでは、海の生き物をはじめ、色々な動物が効果的に展示されていると感じました。中でも「サンシャインラグーン」は、巨大な水槽の中にエイやサメやウツボが悠然と泳ぐ姿を見ることができて、水族館の中でも目玉と言えるものでした。ダイバーが中に入って、魚と一緒に泳ぐという演出もありました。

サンシャイン水族館: マイワシの群れ
[ マイワシの群れ ]

サンシャイン水族館: タカアシガニ
[ タカアシガニ ]

サンシャイン水族館: サンシャインラグーンで魚と一緒に泳ぐダイバー
[ サンシャインラグーンで魚と一緒に泳ぐダイバー ]

サンシャイン水族館: 幻想的なクラゲのトンネル
[ 幻想的なクラゲのトンネル ]

サンシャイン水族館: アシカのショー
[ アシカのショー ]

サンシャイン水族館: ケープペンギンの群れ
[ ケープペンギンの群れ ]

今日は久しぶりに家族と外出でしたが、これからも再びアクティブかつ無理の無いよう心がけたいとおもいます。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

魚 (小学館の図鑑NEO)
魚 (小学館の図鑑NEO) をAmazon.co.jpでチェック

数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月29日
数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone)息子(7歳)の勉強用にと、iPadで算数・計算を学習できるアプリを探したところ、「数学の王者」という無料アプリを発見しました。ただし、無料なのは足し算、引き算、混合1(足し算と引き算の両方が出題)の3つのみで、掛け算、割り算、幾何学…など本アプリ全体を楽しむためには、有料のアドオンを購入する必要があります。絵や音楽などが中世っぽい雰囲気で統一されていて、問題を解いていくとキャラクターのステータスが上がっていく(農夫→鍛冶屋→商人…)などの要素もあります。足し算や引き算などの簡単な問題では小学1年生でも楽しめますが、乗数や方程式などは「中学時代の数学を思い出したい」という、大人向けの脳トレとしても使えそうです。

本(問題の種類)の選択画面です。足し算、引き算、混合1、掛け算、割り算、算数、幾何学、分数、乗数、統計、方程式、混合2の12冊から選べます。

章(問題の難易度)の選択画面です。本1冊は全9章で構成されていて、先に進むほど難易度が上がります。最後の第9章はその本の色々な章の問題から出題される「まとめ」のような形になっています。

問題&回答の画面です。回答は4択式になっています。1つの章あたり10問で構成されていて(最終章は16問)、3つ不正解か残り時間が0になるとゲームオーバーです。

章の問題を全て解き終えると、残り時間が合計点に追加されます。スタート時に「男性」を選択した場合、「農夫」からスタートしますが、得点が上がるにつれて、鍛冶屋、商人、道化師、兵士、錬金術師、騎士、魔法使い、大魔王…、とステータスが上がっていきます。

分数の引き算の問題もあります。

円周や円の面積を問う問題もあります。円周率は3.14ではなく「Π(パイ)」となっています。

乗数の掛け算の問題もあります。

ちなみにうちの息子は「商人」で止まってしまっています。2桁の引き算を制限時間内に解くのが難しいようです。まあ、小学生がやる分には上から順番にやっていくより、分かるところをから感覚的に理解できるよう教えていくのがよさそうな気がします。

iTunes Storeで数学の王者の詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業 (わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス)
算数がメチャとくいになれる本―秋山仁のおもしろ授業 (わかる!できる!のびる!ドラゼミ・ドラネットブックス) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月3日
コメント:数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone)最終レベルの「王者」まで行きました。

シュフーチラシアプリ for iPad (新聞折り込み広告閲覧アプリ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月27日
シュフーチラシアプリ for iPad (新聞折り込み広告閲覧アプリ)ここのところ連続してiPadの記事ですが、今回もまたまたiPadです。骨折で外出できないでいるので、他にネタが無いということも理由だったりします。

今回紹介するのは「シュフーチラシアプリ for iPad」です。簡単に説明すると、新聞の折り込み広告をiPadで閲覧することができるというものです。郵便番号や直接地図上のポイントを指定することで、その地域のチラシを見ることができます。チラシを見るためだけに新聞を取っているなんていう人もいる位なので、これで新聞の購読者が減ってしまうかも知れませんね…?

※本アプリはiPhone版Android版もあります。

「今日のチラシ」画面です。その日に発行されたチラシがざっと出てきます。積み重なっている一番上のチラシが、指定したエリアの最も近い所のもので、下のチラシほどエリア的には遠くのものになります。

「全部のチラシを見る」をタップすると、積み重なっている一番上のチラリが画面一杯に表示され、画面左にサムネイル一覧が出てきます。もちろんピンチ操作で画面の拡大もでき、広告の細部まで見ることができます。ただ、新iPadの精細な画面には対応しておらず、拡大していない状態ではiPad2と同程度の画質になります。

「郵便番号から探す」で出てきたチラシです。当日発行のチラシだけではなく、その日まで有効の過去のチラシも出てきます。この検索画面が一番効率的に使える感じです。

本アプリで出てくるチラシは、スーパーマーケット、ドラッグストア、家電量販店、スポーツ用品店、玩具店、パチンコ店…などなど、様々なジャンルのものです。まだ、量的に新聞広告の域まで達しているとは言えないですが、少なくともうちの近所のスーパーマーケットのチラシは完全に網羅していたりして、かなりいい線まで行っているという印象です。個人的にはマンションなどの不動産系の広告を見ながら、「この間取りはダメだね」「狭いわりに高い」「駅からバスは不便」などと文句を付けて、「我が家の方が良い」と思い込むのが好きなのですが、何故か不動産系の広告が見当たらないのが少し残念だったりします。

iTunes Storeでシュフーチラシアプリ for iPadの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

スーパーマーケットの新常識!
スーパーマーケットの新常識! をAmazon.co.jpでチェック

モンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD) for iPad

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月22日
モンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD) for iPad中毒性の高いアクションパズルゲーム「モンテズマの宝」シリーズの最新作、「モンテズマの宝3 HD(iPad用)」ですが、私も妻も息子もすっかりハマってしまいました。ゲームのルールは単純で、隣り合うトークンをタップして交換し、縦か横に3つ以上同じ種類のトークンが並ぶと消える、というものです。クリスタルが埋まったトークンを消したり、短時間に連続してトークンを消したりすると高得点になります。「3」では1分の制限時間内に、できるだけ多くの得点を獲得して、基準点をクリアするというルールになったため、得点を稼ぐことの重要性が増しています。

ゲーム画面です。画面をタップして、同じ種類のトークンを3つ以上並べます。

短時間に連続してトークンを消すと「コンボ」となり、高得点になります。

1分間で獲得した点数が基準点を超えるとクリアで、1ラウンドで全ての基準点を超えるとそのラウンドは終了となり、スターを獲得できます。さらに、高得点で終了するとエクストラスターを獲得できます。

獲得したスターでパワーアップアイテムを選択できます。トーテムを選択すると、同じ色のトークンを2回以上連続で消した場合に、トークンの色によって「爆発」「タイム加算」「全クリスタルゲット」…などの効果が得られます。

赤いトークンを連続して消すと、「爆発」の効果が得られて、トークンを大量に消すことができます。

パズル風のボーナスステージもあります。3面クリアでスターが貰えます。

ハマリにハマって、最終ラウンドをクリアしてしまいました。

夜遅くにこのゲームをやると、「もう1回…」「もう1回…」と結局エンドレスになってしまうので注意です。

iTunes Storeでモンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD)の詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

最新 iPadアプリ 特撰700  iPad/iPad2対応 (インプレスムック)
最新 iPadアプリ 特撰700 iPad/iPad2対応 (インプレスムック) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:モンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD) for iPad
名前: sol 日付: 2012年9月11日
こんにちは。しっかりパート3もハマってしましました。これは、1回のゲームが1分で完結するので、もう一回もう一回と気が付けば結構な時間が。。以下、関連記事をアップしています。よろしければ見てやって下さい。

http://trinidad.blog.so-net.ne.jp/2012-06-26

http://trinidad-parallel.blog.so-net.ne.jp/2012-07-30

JellyCar 3(iPad) - 一風変わったカーアクション

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月15日
JellyCar 3(iPad) - 一風変わったカーアクション最近7歳の息子が気に入っているゲームを紹介します。iPadのカーアクションゲームで、「JellyCar 3」というタイトルです。製作はあのディズニーです。名前の通り、ゼリーのようなグニャグニャとした車を操作し、障害物にアタックしつつトリックをクリアし、ゴールの「STOP」サインまでたどり着くというルールです。

ゲーム起動画面。全体的にヘタウマ調のデザインになっています。

ゲームスタート画面。ゴールの「STOP」サインを目指します。

画面の右側をタップすると右に進み、左側をタップすると左に進みます。ただ、慣性とタイヤの滑りで操作が難しいです。

画面を左右に傾けると、車もそれに合わせて傾きます。ウイリー走行も可能です。あまり画面を傾け過ぎると、車が一回転してしまいます。

「STOP」サインに触れるとゴールです。早くたどり着くとスターが多く貰えます(最大3個)。スターを一定数以上集めると、次のラウンドをアンロックできます。

画面左下のポンプボタンを押すと、車が大きくなります。これで小さな障害物を気にせず進めます。

のこぎりの歯のような物が降りてくる面もあります。潰されるとアウトです。

タイヤが密着するアイテムもあります。これを使うと壁や天井も走れてしまいます。

風船のアイテムもあります。これを使うとふわふわと上昇することができます。

オリジナルの車をデザインすることも可能です。試しに「KUNISAN.JPカー」を作ってみました。

「KUNISAN.JPカー」でゲーム中。

面の種類が豊富なことに加え、車のデザイン機能や音の取込み機能(自分の声を効果音にできます)などもあり、随所に楽しみを散りばめているところがディズニーっぽくて良いです。

iTunes StoreでJellyCar 3の詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

【EC-MART】-iPad/iPad2/ipad3 用 2in1 コネクションキット (SDカードリーダー/USBポート)
【EC-MART】-iPad/iPad2/ipad3 用 2in1 コネクションキット (SDカードリーダー/USBポート)をAmazon.co.jpでチェック

新しいiPad購入→自炊PDFをi文庫HDにコピー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月7日
新しいiPad購入→自炊PDFをi文庫HDにコピー「新しいiPad」を購入しました。ブラック、Wi-Fi+32GBモデルです。我が家では初代iPad、iPad2と購入しているので、今まで全ての世代を購入していることになります(初代iPadは調子が悪いので手放しましたが)。

新しいiPadを購入した理由は、他でもない高解像のRetinaディスプレイです。我が家では本の自炊(PDF化)を進めていますが、iPad2については解像度が1024x768ピクセルとあまり高くなく、i文庫HDの横画面などでは小さい文字が滲んでしまうため、読めないところは拡大しなければならず少々不便でした。これに取って代わるものとして(そうなると信じていました)、東芝の7インチAndroidタブレットを購入したのですが、画面自体は高解像なものの、解像度の高いPDFを開くと、ページをめくる度に数秒かかってしまうなど動作が重く、私としては「電子書籍用として使えない」という判断でした(既にオークションで売却しました)。

新しいiPadは解像度が2048x1536ピクセルと、iPad2に比べて同一面積内で4倍のピクセル数となっており、さらにAndroidタブレットでのPDF閲覧とは違い、i文庫HDでの動作はサクサクです。他のサイトでもやっている所は多いですが、うちでもiPad2と新しいiPadの画面の比較をしてみます。違いは明らかですね。

iPad2の画面
[ iPad2の画面: 小さい文字が滲んでしまいます ]

新しいiPadの画面
[ 新しいiPadの画面: 小さい文字もくっきり読めます ]

そんな感じで、早速我が家の自炊PDFを全て新しいiPad(i文庫HD)にコピーしました。PC側でFFFTPを使って簡単に作業が終了しました。

i文庫HDは自炊PDFの閲覧について「最強アプリ」と思っていますが、モノクロ2色+Acrobat 9 StandardでOCR処理したPDFについては、なぜかカラーやグレースケールのPDFよりも動作が緩慢になります。iPad2でも同じ現象が起きるので、恐らくアプリ依存のものと思われますが、できるだけ早めの改善をお願いしたいです。

ニュースサイトなどで、「新しいiPadは熱が出る」という報告がありますが、うちではそういった現象は起きていません。あと、「iPad2に比べてアプリの動作が若干遅い」という報告もありますが、やはりうちではそういった現象は起きていません。もしかしたら、我が家で入れていないような3Dバリバリのゲームなどで問題が発生するのかもしれませんが、少なくともうちで使っているアプリでは、「iPad2以上のものはあっても以下はない」という判断です。

新しいiPadについては基本的に満足できる製品です。ただ、不満があるとすればiPad2よりも若干重量があることと(実際に持ってみるとすぐにわかります)、本体内のデータがアプリ毎の管理となっていて、例えばi文庫HD用に入れたPDFファイルが、他のアプリで共有できない点です(これは全てのiPadに共通することですが)。Androidタブレットに比べて「不便だだなあ」と感じるところも無くはないです。

いずれにしてもiPadは初代から既に完成度が高く、本体の外観や操作など、ほとんど変わらずに今まで来ているのは凄いことだと思います。その中でRetinaディスプレイの搭載は、本体の外観だけを見ると違いが目立たないものの、私のような自炊PDFの閲覧を主目的とした人にとっては、革新的と言える出来事と言えると思います。

iTunes Storeでi文庫HDの詳細チェック



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad 3rd Perfect Manual
iPad 3rd Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。