|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
右足腓骨(ひこつ)亀裂骨折治療記名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月3日 ![]() 3月10日にスキーで右足の腓骨を骨折してから約3ヶ月が経過し、ようやく「完治した」と言える状態になりました。骨折とは言っても、骨が完全に分離した形ではなく、亀裂骨折だったことから、手術でボルトを取り付けるような大掛かりなことはする必要がなく、「シーネ」という簡易的なギブスのようなものと包帯で固定するだけの治療でした。その後の経過も順調で、当初言われていた「全治2~3ヶ月」の通り、ほぼ元通りの状態になりました。骨折から完治までの経過について、レントゲンの写真を添えつつ、以下にまとめておきます。 -------------------- 3/10(骨折当日) 丸沼高原スキー場でゴンドラで頂上まで行き、そこから滑りはじめのところで突然スキー板が外れて、右足のすねに全体重がかかる形に。転倒後、右足に激しい痛みがあり、しばらく起き上がれなかった。痛みが治まることはなかったものの、スキーを履き直して、左足のかかとに体重を乗せて横滑り風のボーゲンで、約4000メートル先のベースまで何とか自力で滑った。ブーツを脱いでからも、痛くてまともに歩けなかった。ベース内にある救護室で見てもらったところ、右足の甲のあたりに少し腫れがあり、骨の部分を触ると激しい痛みがあったことから、「骨に行っている可能性が高い」との診断。応急処置として、ハシゴ状の太い針金を直角に曲げて、ふくらはぎと足の裏で固定し、包帯で巻いた。 3/11(骨折1日後) 日曜日のため近所の整形外科は休院。右足は動かさない分にはそれ程痛みはなく、夜も普通に眠ることができた。 3/12(骨折2日後) 近所の整形外科で診察。レントゲンで右足腓骨の亀裂骨折を確認。右足が全体的に腫れていて、指先まで内出血で紫色になっていた。患部に触れると激しい痛みがある。シーネと包帯で固定。歩行は松葉杖。午後から普通に出勤。3/16(骨折6日後) 骨折箇所は動かさなければ痛くないが、前の晩あたりから、横になった状態から起き上がる時に、血が足に行くからなのか数十秒ほど激しい痛みが出る(それまでは起き上がりに痛むことはなかった)。痛み止めとむくみ止めの薬を飲んだ。 3/18(骨折8日後) 新幹線で関西出張。新幹線の席では固定した右足がうまく曲げられず置き場に困る。長時間座っていると、右足に血が溜まるからか、腫れて痛くなる。 3/20(骨折10日後) 横になってから起き上がった時の骨折箇所の痛みが、ようやく少しだけ弱まってきた感じ。ただ、朝一の寝起きが痛いのは変わらず。全体として痛みは弱まっている。右足のむくみは残っているものの、内出血の紫色の部分は半分程度に減った。 3/22(骨折12日後) 夕方に足がむくんで痛い。仕事から家に帰り、椅子の上で右足を伸ばすと痛みが治まる。 3/24(骨折14日後) 朝、右足の甲のあたりが痛くて起きた。骨折箇所よりもむくみの方が痛い。松葉杖で歩行中(右足にも若干体重を乗せる)の痛みはほとんど無くなった。 3/28(骨折18日後) 右足の甲のむくみが大分引いてきた。寝起きの痛みは少し残るものの、これも大分弱くなってきた。内出血の跡も右足の内側と外側に少し残っているだけで、足の甲や指からは消えた。 3/29(骨折19日後) 右足の痛みは朝の起床時もほとんどなくなった。夕方のむくみも若干残る程度。いずれも痛み止めを飲むほどではなくなった。 3/30(骨折20日後) 骨折箇所は触ると少し痛い程度に。普段は痛みが無いものの、ふとした時にチクっとするような軽い痛みを感じることはある。足全体からむくみがほとんど消えて、朝起きる時の痛みも全くと言っていいほど無くなった 4/3(骨折24日後) 右足のレントゲン撮影。1ヶ月前に比べて痛みはだいぶ引いたものの、レントゲンで見る限りは、まだ骨折線がはっきりと見える。4/6(骨折27日後) 患部に触れても痛みが無くなった。ただ、少し強めに押すと痛い。まだ右足固定の状態は続け、松葉杖も使い続ける。 4/10(骨折31日後) 骨折からちょうど1ヶ月。松葉杖2本を使っていた状態から、杖1本でいいということになった。無理しない形なら、体重も乗せても問題無い。 4/11(骨折32日後) 雨の中歩いたら、家に帰って右足の固定しているところから悪臭が…。包帯とシーネを取り、ほぼ1ヶ月ぶりに右足を石鹸で洗った。シーネも石鹸で洗ったものの、悪臭が取れなかったために、これ以降使わないことにした。右足を動かすと、足首の関節のところに、少しむくみ感が残っている。 4/14(骨折35日後) 右足に靴を履くようになって3日目。まだ足首をひねると少し痛みがあるものの、ひねりさえしなければ痛みは無い。内出血の跡は完全に無くなっている。右足首関節のむくみ感はかなり引いてきた。まだ歩行に不安があるので杖は必要。 4/18(骨折39日後) 右足は杖をついて歩いている分には基本的に痛みはないものの、数分に一度、足首のあたりが痛むこともある。電車で右足に体重を乗せてたら10秒位で痛みが出てきた。 4/21(骨折42日後) 家の中では杖を使わずに歩いても痛みが全く無い状態。外では一応杖を持っているものの、痛みもなく普通に歩ける。ただ、右足に少し力が入ったり、体重をかけた状態でひねったりすると少しだけ痛む。右足関節は固く、左足よりも可動範囲が狭い。 4/25(骨折46日後) 両足に普通に体重を乗せて歩行できるようになった。ただ、右足首がまだ固い感じで少々違和感がある。右ふくらはぎの筋力が落ちて細くなっており、歩行の際に右足に体重がかかると「重い」と感じる。 4/29(骨折50日後) 右足一本で体重を乗せても、患部を押しても痛く無くなった。杖も不要に。関節が固い状態は相変わらずで、正座はできない。久しぶりに家族で外出した。 5/2(骨折53日後) 右足のレントゲン撮影。ただ、骨折線がはっきりと残っていて、状態の変化はよく分からない。医師より、「少なくとも5月末までは運動しない方がいい」とのこと。5/6(骨折57日後) 右足首の関節の固さがだいぶ取れた。普段は痛みが出ないが、体重を掛けた上でひねると少し痛む状態は続いている。 5/17(骨折68日後) 体重をかけた状態で足をひねっても痛みが出なくなった。右ふくらはぎの筋肉が元に戻りつつある(まだ若干細い感じはある)。 5/28(骨折79日後) 歩き始めに少しだけ右足首に違和感が出ることがあるものの、少し歩くとそのような感覚も無くなる。右ふくらはぎの太さも、左ふくらはぎとほぼ同じ状態に戻った。 6/1(骨折83日後) 右足のレントゲン撮影。骨折線が残っているものの、傷跡のようなもので、痛みが無いのであれば運動をやってもいいとのこと。とりあえず、完治ということで。-------------------- 骨折2日後からしばらく週1~2回のペースで近所の整形外科に通っていましたが、毎週1回レントゲンを撮る「レントゲン好き」の医師でした。ただ、経過を見ている限り、週単位で骨折箇所が変わるわけではなく、特に骨折から1ヶ月程度経った辺りからは「これだけの頻度でレントゲンを撮るのは全く意味が無いなあ」と思っていました。松葉杖を借りた時にも、何の説明もなくポンっと渡されて、歩き方に慣れるまでにかなり苦労しました。 正直な所、イマイチな整形外科でしたが、まあこうやって完治できたことは嬉しい限りです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
兄について名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月29日 ![]() 5月12日に兄が他界しました。享年41歳。本当に突然のことでした。解剖の結果、死因は「致死性不整脈」ということでした。心臓の周りにある冠動脈が普通の人よりもかなり細いらしく、これが主要因で症状が発生してしまったそうで、何年か前に起きていても不思議では無い状態だったようです。ちなみに健康診断で予兆を捉えるのは困難で、遺伝についてもよく分かっていません(少なくとも私の家族や親戚の中で、心疾患による突然死は他にありません)。兄はプログラマーという職業で、仕事はそれなりに忙しかったものの、過労が症状に繋がったということではないようです。また、定期的に知人と卓球で汗を流し、酒もタバコも一切やらず、健康上の問題も全くありませんでした。前日の夜まで普通に生活していて、眠っている間にそのまま心肺停止の状態になったようです。検死担当者より「発作のようなものは無く、恐らく発病と同時に意識が無くなり、そのまま死に至ったものと思われます」という説明がありました。 兄は私より2歳上で、子供の頃からよく一緒に遊び、喧嘩らしい喧嘩もせず、大人になってからもお互いに良き話相手でもありました。小さい頃は近所の子供と一緒に鬼ごっこやかくれんぼやドッジボールで遊び、ファミコンが登場してからはマリオブラザーズ、アイスクライマー、バトルシティ、プロ野球ファミリースタジアム…などなど、二人同時プレイができるゲームでよく一緒に遊びました。その後、新しい物好きの祖父から、兄と私のそれぞれにパソコンを買ってもらうなどして(兄:PC-8801mkIISR、私:PC-6001mkII→X68000)、お互いのパソコンのゲームで一緒に遊んだりもしました。 パソコンでのプログラミングは私の方が先にやり始めたのですが、その後、私が高校2年の冬でパソコンをパタっとやらなくなった代わりに(燃え尽き症候群と受験勉強開始が重なったような感じでした)、兄は大学入学から本格的にプログラミングの学習を始めました。C系言語から始まり、大学卒業後もJava、Rubyと習得して行きました。会社勤め→知人と会社設立→個人事業でプロのプラグラマーとして完全独立という流れで、仕事についても順調に回っていました。私の方は、Window95からパソコンいじりを再開し、趣味の延長でPerlやPHPを習得しつつ、ウェブサイトをいくつも作成していきました。同じコンピューター系でも兄の専門領域とは異なるものの、プログラミングやパソコン周りについて、兄と私で話題が尽きることはありませんでした。 コンピューター以外でも、若いころには一緒に麻雀をしたり、スキーに行ったり、競馬をやったりしたことも思い出します。他にも、結婚式や葬儀などがある度に、長男である兄に電話で「何時に行く?」「いくら持ってく?」と聞いたりなど、色々な面で頼りにもしていました。今回の葬儀についても、思わず兄に電話しそうになり、「あっ、本人の葬儀だった…」と変な気分になることもありました。 何しろあまりに突然のことで、直後に通夜や葬儀などもあって、色々とドタバタしましたが、ここに来てその辺りはようやく落ち着いてきた感じです。気持ちの面でも少しずつ整理がついてきましたが、まだ通勤電車でふと兄のことを思い浮かべて、一人目に涙を浮かべたりもしてしまいます。 そんな状況ではありますが、兄の優しさを忘れることなく、残された家族や、今回の件で落胆してしまった父をサポートしていこうと思っています。ただ、あまり無理をすることなく、自分の健康にも十分気をつけていかないといけません。今のところ毎週末実家に帰る必要があったりして、時間をかけてブログを書くようなことがなかなか出来ませんが、リズムが掴めるようになったら、ブログの更新も元のようにやっていきたいと思っています。 ちなみに写真は葬儀の日の朝に、実家で撮影した金環日食です。たまたま雲がかかって、特殊なフィルターを通さず、普通に撮影することができました。実家に集まった家族、親族と、思い出深く特別な時間を共有しました。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 心よりお悔やみ申し上げます 名前: 麻美 日付: 2012年5月31日 ![]() くにさんのHPへの久々の書き込みがこのような内容となってしまいましが、お悔やみを申し上げられずにはいられませんでした。何とお言葉をかけたらよいか、お父様やお子さんたち、くにさんや妹さんのお気持ちを考えると、計り知れない悲しみかと思われます。まだまだお若いお兄様が一番悔しいのかもしれませんね。突然肉親を亡くすと、目の前が真っ暗になったり胸がつーんと痛んだり・・・お兄様との日々を想いながら、くにさんもどうぞご自愛くださいね。またお会いできる日を待っています。 コメント:兄について 名前: shino 日付: 2012年5月31日 ![]() この度は突然のことでさぞ大変なことだったと思います。 兄上殿のご冥福をお祈り申し上げます。 なんと声をお掛けしたらよいのかわかりませんが、もし時間あればまた飲みましょう。 ろくなコメントはできませんが、ブログの更新は楽しみにしてますよ。では。 コメント:兄について 名前: Yuapu 日付: 2012年6月1日 ![]() さぞかしショックだったことでしょう。ご愁傷様です。 41歳は、あまりにも召されるには早すぎますね。 どうかお兄様の分まで精いっぱい生きて下さい。 あ、でも無理はされずに。 コメント:兄について 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年6月1日 ![]() 皆様コメントありがとうございました。励みになります。
>麻美さん お久しぶりです。兄とは小さい頃からよく話をしていましたが、まだまだ話し足りない位でした。兄が実家の敷地内に家を建ててからは、実家の事は兄に任せきりでしたが、これからは父とより頻繁に会って話すようにしたいと思っています。色々と落ち着いたらまたお会いしましょう。 >shinoさん 直後はドタバタで正直大変でしたが、ここに来て少しずつ時間的な余裕が出てきました。先々週、先週と数日仕事を休みましたが、今週はようやく普段のペースに戻った感じです。ただ、まだ少し気が張っているのか、やや疲れやすい感じもありますね。飲みの方、楽しみにしてます。 >Yuapuさん 確かに兄の死は早すぎましたが、生きている者はその分しっかりと生きていかないといけないですね。無理をして自分を壊しては本末転倒なので、もちろんちゃんと「息抜き」をするようにします。
しばらく更新をお休みします名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月13日 ![]() 昨日兄が他界しました。しばらくブログ等更新をお休みします。
ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
怒首領蜂大復活 HD - iPadの縦スクロールシューティングゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月5日 ![]() iPadで「怒首領蜂大復活 HD」という縦スクロールシューティングゲームを購入してみました。私のようなファミコン世代にとっては、縦スクロールシューティングと言えば、真っ先にゼビウスやスターフォースが思い浮かびます。「怒首領蜂大復活」は「自機を操作して敵の攻撃を避けつつ相手を撃ち倒す」という、基本の部分こそ一緒ではありますが、豪快さや派手さなど、このあたりは天地ほどの差があって、同じシューティングゲームのカテゴリーに入れていいのか迷うほどです。 「怒首領蜂大復活」は2008年にゲームセンターでデビューしたゲームですが、最近はゲームセンターにあまりシューティングゲームを置いていないせいもあってか、私はiPadでこのゲームを初めて知りました。自機の操作は画面を指でスライドする形で違和感はありません。攻撃はショット連射とレーザーの2種類があって、敵をある一定数以上倒すと、一定時間攻撃がパワーアップします。 タイトル画面です。「どどんぱちだいふっかつ」と読みます。 ゲームスタート直後の画面です。ファミコン世代の人間からすると、最初から物凄い攻撃力に感じます。 1面のボスキャラです。レーザーで攻撃中。いずれのボスキャラも「巨大メカ少女」に変身します。 1面クリア。集めた星の数によってボーナスが入ります。 敵を連続して攻撃すると、武器が一定時間パワーアップします。ただでさえ太いレーザーがさらに太くなります。 面が進むと、敵の攻撃も凄まじさを増していきます。 レーザーを撃つことで敵のレーザーを防ぐこともできます。 残念ながらゲームオーバーです。全部で5面と少なめですが(2週目はボスと対決する6面があるようですが)、これだけのグラフィックと演出なら仕方ないところなのかも知れません。 あまりに自機の攻撃が派手で、敵の攻撃も激しいので、最初のうちはゲームをやっているというよりは、よく分からずに自機を動かしている「シューティングゲーム系環境アプリ」ような感じでした。ただ、慣れてくるとゲームとしてのテンポの良さに、かなりの爽快感を感じることができます。 →iTunes Storeで怒首領蜂大復活 HDの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
ドラえもん(対訳版) Doraemon ― Gadget cat from the future名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月4日 ![]() 先日の「サザエさん対訳版」に続き、「ドラえもん」の対訳版英語についても平易な表現が多いので、英会話初心者の学習教材としても使える思います。本の最後に「ワンポイントレッスン」というのがあり、英語ならではの口語表現がまとめられています。 日本語では(普通は)男が女言葉を話したり、子供が親に向かって「君(きみ)」という口の聞き方をしたりはしませんが、英語では男と女で語尾が変わったりすることはなく(英語と日本語では語順も異なります)、子供が親に"You"を使うのは全く普通のことです。これが話の展開に直接関わるような所では、意訳のような形になっているので注意が必要です。 サザエさん(1~3巻)は昭和20年代が舞台でしたが、ドラえもんは昭和50年前後が舞台になっているのと、実際に自分が子供の頃に単行本を読んでいたこともあって、対訳本も楽しく読むことができました。うちの息子(7歳)はまだ英語で読むことはできませんが、日本語で書かれた部分を読みながら時折大笑いしています。 ドラえもん対訳版も1~3巻の3冊を購入してみましたが、面白いのでもう少し買い進めてみよう思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月3日 ![]() 今日の夕食は家族で富士街道沿いにある「鶏彩」でした。場所は石神井公園駅から西に歩き、富士街道沿いに石神井庁舎を少し超えたところの道路の反対側にあります。名前の通り鶏肉料理がメインで、メニューによって大山鶏、宮崎鶏、青森鶏を使い分けているというこだわりようです。まだ開店して数ヶ月の新しいお店です。メニューは串焼き(焼き鳥)として一般的な、もも、ねぎま、砂肝、手羽先などの他、白レバ(脂肪肝)、ふりそで(肩肉)、はらみ(横隔膜)などの希少部位・数量限定のものもあります。他にも唐揚げ系のメニューが豊富だったり、鶏肉ベースの創作料理も楽しむことができます。 生ビールはアサヒスーパードライ。他にホッピー、サワー、焼酎、日本酒、ウイスキー、ワインなど、色々な種類のお酒があります。 さすがに鶏肉料理専門店だけあって、肉の食感が良く、味付けもしっかりしているものばかりで、全て美味しくいただくことができました。石神井公園駅周辺の他の焼鳥系居酒屋に比べると値段が少々張りますが、味のレベルは1段上だと思います。 ![]() [ ねぎま: 柔らかい肉と少し辛みのあるネギの組み合わせ ] ![]() [ 砂肝: コリコリの食感と程よい塩加減 ] ![]() [ ささみのカルパッチョ: わさび風味の味付けが絶妙 ] ![]() [ 宮崎鶏ソースカツ丼: サクサクの衣とソースにご飯が進みます ] 石神井公園駅周辺は料理店のチョイスが多くないので(相変わらずファミレスさえもありません)、今後も是非頑張って欲しいです。うちから近いので、定期的に家族で行くと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店 名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2012年5月4日 ![]() 石神井公園駅で串焼きというとスマイリー城が有名ですが、 我が家のような幼児同伴がNGなので、こういうお店が多い といいですね! コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月4日 ![]() スマイリー城は前を通ったことは何度もあるのですが、入ったことは無かったです。 調べたら自分で焼けるんですね。ただ、幼児同伴NGというのは残念ですね。 石神井の焼き鳥屋NO1 名前: 石神井食べ歩き 日付: 2012年5月10日 ![]() ここは知ってる人はわかるように確かに味は断然他の店より上ですね。 大泉エリア合わせてもトップクラスの味ではないでしょうか。 何度も通ってますが価格もリーズナブルだと思います。 あまり流行ってほしくないのが本音ですが。。。 石神井で美味しい鶏を食べるならここで決まりではないでしょうか。 コメント:鶏彩 - 富士街道沿いの鶏料理専門店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月10日 ![]() 確かに「鶏彩」の味はレベルが高いです。
私が前回行った時には、お客さんがうちの家族以外に男性2人しかいませんでしたが、この味ならお客さんが自然と増えていくと思います。私も「流行り過ぎて入れない」というのは嫌ですけどね。 唯一、「富士街道沿いで狭い歩道沿い」というロケーションだけは、駅周辺の店に比べて不利なところですね。
サザエさん対訳本で英語学習?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日 ![]() ちょっと変わった切り口で英語学習を進めてみようと思い、「サザエさん」の対訳本テレビでやっているサザエさんは、昭和40年代あたりの設定だと思いますが、マンガのサザエさん(1巻~3巻)は戦後すぐの日本ということで、配給(ration)、GHQ、サマータイム(summer time)、赤痢(dysentery)の流行…、などの話題が出てきます。 それでも内容自体はテレビのサザエさん同様、おっちょこちょいでおてんばなサザエさんに、イタズラ好きのカツオくん、頑固かつ少しおっちょこちょいな波平さん、優しいフネさんのキャラクター設定は変わりません。ただ、ワカメちゃんが幼稚園に入園する話が出てきたり、赤ちゃんのタラちゃんが突然登場したり、「サザエさんの登場人物は歳を取らない」説が覆りました。マスオさんは1巻と3巻では少し顔が変わっていて、3巻の顔はテレビのサザエさん出でてくるマスオさんに近くなっています。ノリスケおじさんは3巻から登場し、まだ独身で、しばらく磯野家で暮らすことになります。 サザエさんの対訳本ですが、日本語が無くても、基本会話さえわかれば英語だけでも十分理解できる内容です。なので、勉強になったかというとちょっと疑問ではありますが、まあ楽しく読むことはできました。とりあえず、これから英会話を勉強するという人にとっては、いい教材と言えるかもしれません。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
SOEKS(ガイガーカウンター)-石神井公園周辺の放射線量測定名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日 ![]() Amazonでガイガーカウンター「SOEKS」ガイガーカウンターを購入した理由ですが、「地域の安全を証明するため」とか「子供の健康を守るため」とかの深い意味ではなく、「興味本位」というのが最大の理由です。もちろん、昨年の福島原発の事故による放射性物質の飛散の影響を調べてみたい、というのも無くはないのですが、何よりも「自分で色々なデータを取りたい」というのが一番です。ただ、結果的に周辺の安全が確認できるのであれば、それに越したことはありません。 人が放射線を浴びる量については、シーベルト(Sv)で表されます。人間の健康に影響する可能性が出てくるのは、年間100ミリシーベルト(mSv)程度と言われていますが、このレベルでも放射線をほとんど浴びない場合と比較して、健康に対する影響は1%未満など「誤差の範囲内」とも言われています。また、地殻や宇宙などからも放射線が飛んでくることもあり(自然放射線)、普通に暮らしていても年間2.4mSv(世界平均)の放射線を浴びていることになるので、放射線ゼロというのはありえません。 放射線量の測定にあたってはガイガーカウンターが用いられますが、単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」で表されます。日本国内の1人あたりの線量は0.05~0.1μSv/h程度です(地域により異なります)。例えばこの10~20倍の1μSv/hの線量のところに1年間いたとして、1μSv/h x 24h x 365d ÷ 1000 = 8.76mSv/y(年間8.76ミリシーベルト)という計算になり、この程度でも健康に対する直接的な影響を観察できるレベルではありません。世界の中には、人が住んでいるようなところでも、これよりさらに高い放射線量の地域もあります。 飛行機に乗ると高度11,000mの上空で1.6μSv/h程度の線量になります。大雑把な計算ですが、日本-ヨーロッパ便に1~10回乗るとレントゲン1回分の線量、200~1000回乗るとCTスキャン1回分の線量と同等になります(レントゲンやCTスキャンについては、設備や測定箇所によって線量が異なります)。 ちなみに私の前職では「トリア入りタングステン」という材料を扱っていました。「トリア」というのは酸化トリウムのことで放射性物質です。当時はトリアから放射線が出ることも知っていましたし、ガイガーカウンターで放射線を検出したりもしていました(健康のために使うのではなく、ちゃんとトリアが入っているのかを調べる目的で使ってました)。ただ、「マイクロシーベルト」という単位や健康に対する影響などは意識したこともなく、10kg前後のトリア入りタングステンを目の前に、1時間程度ルーペや顕微鏡を使って表面検査を行ったりもしていました。 以下のページにトリア入りタングステンの線量測定結果(15.39μSv/h)が出ていますが、私はこの10倍以上の量のトリア入りタングステンを目の前に作業していたことになります。 http://amino-sangyo.com/free_9_3.html ただ、数ヶ月ぶっ続けで作業するなら健康に影響が出る可能性が出てくるのかも知れませんが(放射線よりストレスでやられてしまいそうですが)、私としてはこれを見て「1時間程度の作業なら、健康に全く影響は無かったのだろう」と今更ながら安心しています。あと、タングステンには放射線を遮蔽する効果もあるので、量が10倍になったとしても、単純に線量が10倍になるわけではありませんし、放射性物質から数十センチ距離があるだけでも、測定値に大きな差が出ます(放射線量は線源からの距離の2乗に反比例します)。 そのようなことで、私自身は放射線について「少しでもあったらダメ」と過敏に反応するわけではなく、「ちょっと位なら全く大丈夫」という心構えでいたりします。 前置きが長くなってしまいましたが、本題の放射線量測定結果は以下のようになりました。測定場所により数値のばらつきはありますが、いずれも健康に影響を及ぼすレベルではないので安心です。 ※放射線量の値は測定機器や測定方法によりばらつきが出ます。また、公的機関が設置しているモニタリングポストはγ線のみを検出するのに対し、今回測定した機械はγ線に加えてβ線も検出するタイプのため、単純に比較することはできません。以下の数値はあくまで目安です。 まず我が家(東京都練馬区のとあるマンション)のベランダで測定したところ、0.12μSv/hという値が出ました。鉄筋コンクリートの建物は材料自体に放射性同位元素を極微量含んでいることもあるので、少々高めではありますが、まあそれなりに納得できる値です。 我が家のコンクリートの壁(壁紙付き)に置いて測定したところ、0.18μSv/hという値が出ました。やはり、コンクリートのそばは若干数値が高く出ます。 石神井公園ボート池の大気中の測定値は0.10μSv/hでした。 ボート池の近くの植物が植えられた所で測定したところ、0.19μSv/hでした。少々高めですが、そばにあるコンクリートが影響しているのかも知れません。 記念庭園の池のそば(ボート池の南のさらに道路を挟んだ南側)では、0.13μSv/hでした。 さらに記念庭園の池の近くにあった、木の根の雨水が留まりそうなところで測定したところ、0.19μSv/hでした。他の所より若干高い数値が出ていますが、注目するような値ではありません。 草地広場(石神井公園の南側の墓地の近く)の大気中の測定値は0.08μSv/hでした。 草地広場の土の上は0.09μSv/hでした。 アスレチック広場(三宝寺池近く)は0.16μSv/hでした。子供が遊ぶ場所ですが、全く問題無いようです。 野球場(三宝寺池近く、井草通り沿い)のフェンスの近くは0.19μSv/hでした。石神井公園については測定する前から「大丈夫だろう」と思っていましたが、予想通りの結果でした。今度、海外出張の時にでも飛行機で上記のような数字(1.6μSv/h程度)が出るのか検証してみようと思います。 ちなみにこのガイガーカウンター 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 石神井周辺情報, 科学・技術関連記事
チキンタツタ わさびタルタル名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月30日 ![]() ここ最近、何度か期間限定メニューで登場しているチキンタツタが、またまた期間限定で登場です。今回は通常のチキンタツタに加えて、「チキンタツタ わさびタルタル」が同時に販売されています。メインのタツタとバンズは通常のチキンタツタと同様ですが、ソースがわさびタルタルに変わっているのと、千切りキャベツではなくレタスが挟まっているところが違っています。 ツンっと来るわさびの風味はそれなりに美味しいのですが、私はチキンタツタに挟まっているキャベツの食感と淡い甘みが好きだったりするので、この部分が抜けてしまっている「わさびタルタル」の方は、個人的に若干評価が落ちる感じです。 それにしても、「チキンタツタのレギュラーメニュー復帰は無いのか…」と毎回思ってしまいますね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
GW(ゴールデンウィーク)のサンシャイン水族館名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月29日 ![]() 右足の骨折もほぼ完治し、普通に立ったり歩いたりする分には痛みが無くなったので、今日は久しぶりに家族で出かけることにしました。行き先は昨年リニューアルしたばかりのサンシャイン水族館です。GW期間中ということで混雑することが確実なため、まだ人の少ない午前中に家を出ることにしました。また、入場券は近所のサンクス(コンビニ)で前売り券として購入しました。前売り券だと、大人も子供も通常料金より100円割引になります(大人1800円→1700円、子供900円→800円)。サンシャインシティに到着したのは午前10時でしたが、既にエレベーターに乗るのに長い列が出来ていて、「15分待ち」となっていました。また、エレベーターで上に上がってからも、入場券売り場に長い列ができていました。ただ、幸いにも事前に前売り券を購入しておいたので、ここでは列に並ぶことなくスムーズに入場することができました。ちなみに昼頃にはエレベーター前は「40分待ち」となっていたので、午前中に行くようにしたのは正解でした。 サンシャイン水族館は約10年ぶり(?)で、前に行った時のことはよく覚えていません。ただ、今日見た限りでは、海の生き物をはじめ、色々な動物が効果的に展示されていると感じました。中でも「サンシャインラグーン」は、巨大な水槽の中にエイやサメやウツボが悠然と泳ぐ姿を見ることができて、水族館の中でも目玉と言えるものでした。ダイバーが中に入って、魚と一緒に泳ぐという演出もありました。 ![]() [ マイワシの群れ ] ![]() [ タカアシガニ ] ![]() [ サンシャインラグーンで魚と一緒に泳ぐダイバー ] ![]() [ 幻想的なクラゲのトンネル ] ![]() [ アシカのショー ] ![]() [ ケープペンギンの群れ ] 今日は久しぶりに家族と外出でしたが、これからも再びアクティブかつ無理の無いよう心がけたいとおもいます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|