|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月29日 ![]() 息子(7歳)の勉強用にと、iPadで算数・計算を学習できるアプリを探したところ、「数学の王者」という無料アプリを発見しました。ただし、無料なのは足し算、引き算、混合1(足し算と引き算の両方が出題)の3つのみで、掛け算、割り算、幾何学…など本アプリ全体を楽しむためには、有料のアドオンを購入する必要があります。絵や音楽などが中世っぽい雰囲気で統一されていて、問題を解いていくとキャラクターのステータスが上がっていく(農夫→鍛冶屋→商人…)などの要素もあります。足し算や引き算などの簡単な問題では小学1年生でも楽しめますが、乗数や方程式などは「中学時代の数学を思い出したい」という、大人向けの脳トレとしても使えそうです。 本(問題の種類)の選択画面です。足し算、引き算、混合1、掛け算、割り算、算数、幾何学、分数、乗数、統計、方程式、混合2の12冊から選べます。 章(問題の難易度)の選択画面です。本1冊は全9章で構成されていて、先に進むほど難易度が上がります。最後の第9章はその本の色々な章の問題から出題される「まとめ」のような形になっています。 問題&回答の画面です。回答は4択式になっています。1つの章あたり10問で構成されていて(最終章は16問)、3つ不正解か残り時間が0になるとゲームオーバーです。 章の問題を全て解き終えると、残り時間が合計点に追加されます。スタート時に「男性」を選択した場合、「農夫」からスタートしますが、得点が上がるにつれて、鍛冶屋、商人、道化師、兵士、錬金術師、騎士、魔法使い、大魔王…、とステータスが上がっていきます。 分数の引き算の問題もあります。 円周や円の面積を問う問題もあります。円周率は3.14ではなく「Π(パイ)」となっています。 乗数の掛け算の問題もあります。ちなみにうちの息子は「商人」で止まってしまっています。2桁の引き算を制限時間内に解くのが難しいようです。まあ、小学生がやる分には上から順番にやっていくより、分かるところをから感覚的に理解できるよう教えていくのがよさそうな気がします。 →iTunes Storeで数学の王者の詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:数学の王者 - 算数・計算学習アプリ(iPad/iPhone) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年5月3日 ![]() 最終レベルの「王者」まで行きました。
シュフーチラシアプリ for iPad (新聞折り込み広告閲覧アプリ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月27日 ![]() ここのところ連続してiPadの記事ですが、今回もまたまたiPadです。骨折で外出できないでいるので、他にネタが無いということも理由だったりします。今回紹介するのは「シュフーチラシアプリ for iPad」です。簡単に説明すると、新聞の折り込み広告をiPadで閲覧することができるというものです。郵便番号や直接地図上のポイントを指定することで、その地域のチラシを見ることができます。チラシを見るためだけに新聞を取っているなんていう人もいる位なので、これで新聞の購読者が減ってしまうかも知れませんね…? ※本アプリはiPhone版やAndroid版もあります。 「今日のチラシ」画面です。その日に発行されたチラシがざっと出てきます。積み重なっている一番上のチラシが、指定したエリアの最も近い所のもので、下のチラシほどエリア的には遠くのものになります。 「全部のチラシを見る」をタップすると、積み重なっている一番上のチラリが画面一杯に表示され、画面左にサムネイル一覧が出てきます。もちろんピンチ操作で画面の拡大もでき、広告の細部まで見ることができます。ただ、新iPadの精細な画面には対応しておらず、拡大していない状態ではiPad2と同程度の画質になります。 「郵便番号から探す」で出てきたチラシです。当日発行のチラシだけではなく、その日まで有効の過去のチラシも出てきます。この検索画面が一番効率的に使える感じです。本アプリで出てくるチラシは、スーパーマーケット、ドラッグストア、家電量販店、スポーツ用品店、玩具店、パチンコ店…などなど、様々なジャンルのものです。まだ、量的に新聞広告の域まで達しているとは言えないですが、少なくともうちの近所のスーパーマーケットのチラシは完全に網羅していたりして、かなりいい線まで行っているという印象です。個人的にはマンションなどの不動産系の広告を見ながら、「この間取りはダメだね」「狭いわりに高い」「駅からバスは不便」などと文句を付けて、「我が家の方が良い」と思い込むのが好きなのですが、何故か不動産系の広告が見当たらないのが少し残念だったりします。 →iTunes Storeでシュフーチラシアプリ for iPadの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
モンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD) for iPad名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月22日 ![]() 中毒性の高いアクションパズルゲーム「モンテズマの宝」シリーズの最新作、「モンテズマの宝3 HD(iPad用)」ですが、私も妻も息子もすっかりハマってしまいました。ゲームのルールは単純で、隣り合うトークンをタップして交換し、縦か横に3つ以上同じ種類のトークンが並ぶと消える、というものです。クリスタルが埋まったトークンを消したり、短時間に連続してトークンを消したりすると高得点になります。「3」では1分の制限時間内に、できるだけ多くの得点を獲得して、基準点をクリアするというルールになったため、得点を稼ぐことの重要性が増しています。 ゲーム画面です。画面をタップして、同じ種類のトークンを3つ以上並べます。 短時間に連続してトークンを消すと「コンボ」となり、高得点になります。 1分間で獲得した点数が基準点を超えるとクリアで、1ラウンドで全ての基準点を超えるとそのラウンドは終了となり、スターを獲得できます。さらに、高得点で終了するとエクストラスターを獲得できます。 獲得したスターでパワーアップアイテムを選択できます。トーテムを選択すると、同じ色のトークンを2回以上連続で消した場合に、トークンの色によって「爆発」「タイム加算」「全クリスタルゲット」…などの効果が得られます。 赤いトークンを連続して消すと、「爆発」の効果が得られて、トークンを大量に消すことができます。 パズル風のボーナスステージもあります。3面クリアでスターが貰えます。 ハマリにハマって、最終ラウンドをクリアしてしまいました。夜遅くにこのゲームをやると、「もう1回…」「もう1回…」と結局エンドレスになってしまうので注意です。 →iTunes Storeでモンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD)の詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:モンテズマの宝3 HD (The Treasures of Montezuma 3 HD) for iPad 名前: sol 日付: 2012年9月11日 ![]() こんにちは。しっかりパート3もハマってしましました。これは、1回のゲームが1分で完結するので、もう一回もう一回と気が付けば結構な時間が。。以下、関連記事をアップしています。よろしければ見てやって下さい。
http://trinidad.blog.so-net.ne.jp/2012-06-26 http://trinidad-parallel.blog.so-net.ne.jp/2012-07-30
JellyCar 3(iPad) - 一風変わったカーアクション名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月15日 ![]() 最近7歳の息子が気に入っているゲームを紹介します。iPadのカーアクションゲームで、「JellyCar 3」というタイトルです。製作はあのディズニーです。名前の通り、ゼリーのようなグニャグニャとした車を操作し、障害物にアタックしつつトリックをクリアし、ゴールの「STOP」サインまでたどり着くというルールです。 ゲーム起動画面。全体的にヘタウマ調のデザインになっています。 ゲームスタート画面。ゴールの「STOP」サインを目指します。 画面の右側をタップすると右に進み、左側をタップすると左に進みます。ただ、慣性とタイヤの滑りで操作が難しいです。 画面を左右に傾けると、車もそれに合わせて傾きます。ウイリー走行も可能です。あまり画面を傾け過ぎると、車が一回転してしまいます。 「STOP」サインに触れるとゴールです。早くたどり着くとスターが多く貰えます(最大3個)。スターを一定数以上集めると、次のラウンドをアンロックできます。 画面左下のポンプボタンを押すと、車が大きくなります。これで小さな障害物を気にせず進めます。 のこぎりの歯のような物が降りてくる面もあります。潰されるとアウトです。 タイヤが密着するアイテムもあります。これを使うと壁や天井も走れてしまいます。 風船のアイテムもあります。これを使うとふわふわと上昇することができます。 オリジナルの車をデザインすることも可能です。試しに「KUNISAN.JPカー」を作ってみました。 「KUNISAN.JPカー」でゲーム中。面の種類が豊富なことに加え、車のデザイン機能や音の取込み機能(自分の声を効果音にできます)などもあり、随所に楽しみを散りばめているところがディズニーっぽくて良いです。 →iTunes StoreでJellyCar 3の詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
新しいiPad購入→自炊PDFをi文庫HDにコピー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月7日 ![]() 「新しいiPad」を購入しました。ブラック、Wi-Fi+32GBモデルです。我が家では初代iPad、iPad2と購入しているので、今まで全ての世代を購入していることになります(初代iPadは調子が悪いので手放しましたが)。新しいiPadを購入した理由は、他でもない高解像のRetinaディスプレイです。我が家では本の自炊(PDF化)を進めていますが、iPad2については解像度が1024x768ピクセルとあまり高くなく、i文庫HDの横画面などでは小さい文字が滲んでしまうため、読めないところは拡大しなければならず少々不便でした。これに取って代わるものとして(そうなると信じていました)、東芝の7インチAndroidタブレットを購入したのですが、画面自体は高解像なものの、解像度の高いPDFを開くと、ページをめくる度に数秒かかってしまうなど動作が重く、私としては「電子書籍用として使えない」という判断でした(既にオークションで売却しました)。 新しいiPadは解像度が2048x1536ピクセルと、iPad2に比べて同一面積内で4倍のピクセル数となっており、さらにAndroidタブレットでのPDF閲覧とは違い、i文庫HDでの動作はサクサクです。他のサイトでもやっている所は多いですが、うちでもiPad2と新しいiPadの画面の比較をしてみます。違いは明らかですね。 ![]() [ iPad2の画面: 小さい文字が滲んでしまいます ] ![]() [ 新しいiPadの画面: 小さい文字もくっきり読めます ] そんな感じで、早速我が家の自炊PDFを全て新しいiPad(i文庫HD)にコピーしました。PC側でFFFTPを使って簡単に作業が終了しました。 i文庫HDは自炊PDFの閲覧について「最強アプリ」と思っていますが、モノクロ2色+Acrobat 9 StandardでOCR処理したPDFについては、なぜかカラーやグレースケールのPDFよりも動作が緩慢になります。iPad2でも同じ現象が起きるので、恐らくアプリ依存のものと思われますが、できるだけ早めの改善をお願いしたいです。 ニュースサイトなどで、「新しいiPadは熱が出る」という報告がありますが、うちではそういった現象は起きていません。あと、「iPad2に比べてアプリの動作が若干遅い」という報告もありますが、やはりうちではそういった現象は起きていません。もしかしたら、我が家で入れていないような3Dバリバリのゲームなどで問題が発生するのかもしれませんが、少なくともうちで使っているアプリでは、「iPad2以上のものはあっても以下はない」という判断です。 新しいiPadについては基本的に満足できる製品です。ただ、不満があるとすればiPad2よりも若干重量があることと(実際に持ってみるとすぐにわかります)、本体内のデータがアプリ毎の管理となっていて、例えばi文庫HD用に入れたPDFファイルが、他のアプリで共有できない点です(これは全てのiPadに共通することですが)。Androidタブレットに比べて「不便だだなあ」と感じるところも無くはないです。 いずれにしてもiPadは初代から既に完成度が高く、本体の外観や操作など、ほとんど変わらずに今まで来ているのは凄いことだと思います。その中でRetinaディスプレイの搭載は、本体の外観だけを見ると違いが目立たないものの、私のような自炊PDFの閲覧を主目的とした人にとっては、革新的と言える出来事と言えると思います。 →iTunes Storeでi文庫HDの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
iPad対応ゲームコントローラー(ジョイスティック)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月3日 ![]() 先日、iPad2に「塊魂モバイル2」というゲームを入れました。このゲームは画面左に出てくるバーチャルパッドで操作するのですが、ファミコンタイプのゲームコントローラーに慣れてしまった私としては、突起の無いバーチャルパッドはどうも馴染めない感がありました。そこで試しにiPad対応ゲームコントローラー 使用感自体はなかなかいいです。塊魂モバイル2はバーチャルパッドではうまく操作できず、フラストレーションが溜まったりもしましたが、このゲームコントローラーのお陰でスムーズに操作できるようになりました。ただ、バーチャルパッドに慣れている息子(7歳)に言わせると、「力を入れなければいけないので面倒」と、これを付けない方がスムーズに操作できていました。 実は私自身「FIFA12(サッカーゲーム)」についてはバーチャルパッドに慣れてしまっていて、このゲームコントローラーを付けてプレイしたところ、息子の言うように、指に力を入れなければ操作できない点が煩わしく感じました。 つまるところは「慣れ」ということになりますが、いまいちiPadのバーチャルパッドに慣れない人にとってはお勧めと言えます。ただ、吸盤がもう少し滑らない素材だともっと良いのですが。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
蒟蒻畑 ララクラッシュ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月1日 ![]() 先日、某通販サイトのサンプルとして、「蒟蒻畑 ララクラッシュ りんご味蒟蒻畑といえばあの弾力のある食感がポイントですが、「ララクラッシュ」は、柔らかいゼリーの中にクラッシュした蒟蒻畑の粒が入っています。りんご味もグレープフルーツ味も、フルーツの風味はしっかりとあるものの、1個あたりそれぞれ8kcal、7kcalと低カロリーです。食物繊維がたっぷり入っているため、お通じにも良い効果が期待できそうです(ただし、パッケージ裏面に食べ過ぎるとおなかがゆるくなる人がいる旨が書かれています)。 あと、蒟蒻畑といえば乳幼児やお年寄りの事故の話も付いて回ってしまいますが、本品はクラッシュタイプなので、凍らせて食べない限り、喉に詰まる危険性は非常に低いです。このあたりは、マンナンライフでも色々と試行錯誤を重ねたのではないでしょうか。 購入したリンゴ味とグレープフルーツ味ですが、12袋x10個x2種類で合計240個もあるものの、我が家の消費ペースだと、多分1ヶ月は持たないです。今のところ近所のスーパーには置いていないので、またしばらくしたら通販サイトで購入することになるかも知れません。あと、りんご味とグレープフルーツ味以外にも、種類を増やして欲しいところです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
コメント:蒟蒻畑 ララクラッシュ 名前: Yuapu リンク: http://blog.livedoor.jp/yuapu/ 日付: 2012年4月2日 ![]() 蒟蒻畑にはダイエットで大変お世話になりました (現在のところリバウンド気味ですが、それでも12kgマイナスです)私もしばらくアマゾンでポチッとな、が止まらないと思います。 コメント:蒟蒻畑 ララクラッシュ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月2日 ![]() 蒟蒻畑は腹持ちが結構いいので、ダイエットには向いてますね。
Panasonic モバイルバッテリー QE-PL201-K (非常時のスマートフォン充電用)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月31日 ![]() 昨年の東日本大震災の日に、私は会社から自宅まで4時間半かけて歩いて帰りました(当時の様子)。その際に情報の命綱になったのがスマートフォンで(当時はT-01Aでした)、鞄の中にSANYOのモバイルバッテリーを常備していたことから、バッテリー切れの心配をせずに済みました。現在も当時のモバイルバッテリーをそのままGalaxy S2用として使い続けていますが、妻のGalaxy S2用にも「停電や外出時の地震など、非常時に必要」ということで、新たにモバイルバッテリー(QE-PL201-K) ケーブルの片側が通常のUSB形状なのでパソコンからモバイルバッテリーへの充電が可能なのはもちろん、ACアダプター スマートフォンへの給電は、モバイルバッテリーの反対側にあるUSBポートから同梱のUSB-microUSBケーブルを使って簡単に行えます。Galaxy S2のバッテリー容量は1650mAhで、Panasonicのモバイルバッテリー容量は5400mAh。送電ロスを考慮しても、2回程度はモバイルバッテリーからGalaxy S2を充電できそうです(正確なテストはしていませんが…)。 モバイルバッテリーは「非常時の通信手段の確保」という意味でも大変重要ですが、例えばGalaxy S2の場合にはワンセグやライト機能を長時間使えるなど、電気がない状態では命綱的な役割も果たせると思います。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示)
コメント:Panasonic モバイルバッテリー QE-PL201-K (非常時のスマートフォン充電用) 名前: shino 日付: 2012年4月1日 ![]() おはようございます。 私もこのモバイルバッテリー使ってます。色は白ですが。 とにかくスマホは予備バッテリーは必須ですね。 携帯電話というよりPCで電話が出来る…という感じですから。 私はXperiaからOptimus LTEにMNPして電池の減りが早いことから予備バッテリーも購入してしまいました。 これでバッチリです(笑 しかし、一昔のモバイルPCはバッテリーがもたなかったことを考えれば、この大きさと性能で3~4時間持つだけでも技術の進歩を感じます。 ブログいつも楽しみにしています。 骨折完治の報告もお待ちしておりますよ! shino コメント:Panasonic モバイルバッテリー QE-PL201-K (非常時のスマートフォン充電用) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年4月1日 ![]() shinoさん
確かにこの大きさでスマートフォンのバッテリーが何倍も持つようになるのは、数年前に比べたら革新的な出来事ですよね。中にはバッテリーを2台持ちしている人もいるとか。 私の場合、スマホは平日行き帰りの電車で多用する位で、朝バッテリーを満タンにしておけば、夜までは余裕で持つことが多いです。ただ、出張時に新幹線でインターネット接続したりすると、バッテリーの減りが早いので、モバイルバッテリーは大変重宝します。 ちなみに骨折の方は痛みが殆ど無くなりました。完治まではもう少々時間がかかりそうですが、とりあえずは順調に回復しています。完治した時点で、レントゲン写真を入れつつ、本ブログで経過を報告予定です。
Angry Birds Space HD (iPad) - 鳥を星の重力で誘導し豚をやっつける名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月25日 ![]() スマホやタブレットで大人気のゲーム、Angry Birdsシリーズの最新作が出ました。その名も「Angry Birds Space」で、今回は宇宙が舞台です。ここで紹介するのはiPad版の「Angry Birds Space HD」ですが、もちろんiPhone版やAndroid版も出ています。 タイトル画面です。キャラも音楽も宇宙っぽくデフォルメされています。 画面左が鳥。画面右の星(小惑星?)にいるのが豚です。青白い丸の中が重力場になっていて、このエリア内に鳥が入ると、星の中心に向かって引っ張られるような動きになります。 一匹目の豚に見事命中。ここからドミノ倒しのように柱が倒れます。 全ての柱が倒れて、豚も全部やっつけました。 複数の星の重力を使った「スイングバイ」で、標的に命中させる面もあります。 画面全体が無重力の面もあります。鳥を隕石にぶつけたり、ブラックバードの爆風で隕石を飛散させたりして、豚をやっつけます。 お馴染みのレッドバード、ブルーバード(画面をタップすると3つに分かれる)、イエローバード(画面をタップすると直進する)などの他に、タップすると周辺の木や石を氷に変化させる新バードも登場します。いままでに初代Angry Birds、Angry Birds Seasons、Angry Birds Rioをやってきた人も、少し違う感覚でAngry Birds Spaceを楽しめると思います。 →iTunes StoreでAngry Birds Space HDの詳細チェック iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
さくらてりたま名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2012年3月25日 ![]() 今日の昼はマクドナルドの期間限定メニュー「さくらてりたま」を食べてみました。普通のてりたまに「桜餅」のさくらの葉っぱのような香りがある「さくらソース」がかかっています。ただ、この香りは「さくらだぞ!」と主張しているような感じではなく、いかにも日本風かつ控えめに「そういえば、さくらの様な…」という程度のものです。ただし、カロリーについてはビッグマックやクォーターパウンダーを超えており、見た目や名前以上の重厚感があるので、体重を気にされている方は注意しましょう。 このさくらソースはてりやき系のメニューには合いますが、クォーターパウンダー系メニュー(Big Americaシリーズなども含む)やフィレオフィッシュなどには合わなそうな感じです。チキンマックナゲットには意外と合うかも知れません? マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|