|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ひまわりガーデン武蔵村山名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月29日 ![]() ![]() パンフレットによると園内には50万本ものひまわりが咲いていて、種類もハイブリッドサンフラワー、ロシア、コング、バレンタイン、ルビー、ムーランルージュ…等々、大変豊富です。開園時期は7月21日~8月6日と短く、さらに開花状況によっては変更になることもあるそうです。入場は無料で駐車場が1台300円でした。 以下、写真をアップしておきます。実際のものは「圧巻」という感じでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() Ulefone Armor 2 (頑丈・防塵・防水スマートフォン)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月28日 ![]() ![]() やはり、男子中学生が使うことを想定すると、頑丈な作りと防水という条件は絶対に外せず、加えて息子は負荷の高いゲームをやるので、CPUとメモリー(RAM)がそれなりのスペックであることも条件として加えました。 Amazonで検索していったところ、いくつか候補が上がったのですが、いずれも中国メーカーのものでした。ただ、ここ最近の中国製スマートフォンの性能は、下手な日本製のものよりもよっぽど高いということもあるため、以前のような性能や品質に対する不安感はほぼ皆無になっています。ということで、中国製のUlefone Armor 2という、Amazonでもそこそこ評価の高かったものを購入してみました。主なスペックは以下の通りです。 ■ Ulefone Armor 2 CPUオクタコア2.6GHz、内蔵メモリー(RAM)6GB、内蔵ストレージ64GB、ディスプレイ5インチ1920x1080、カメラ背面1600万画素/前面800万画素、電池容量4700mAh、サイズ159x78.3x14.5mm、重さ270g、その他: IP68防水・防塵・金属ボディ CPU、メモリー、ストレージの基本スペックは、3万円台のスマートフォンとしては申し分無いです。息子がプレイするような負荷の高いゲームでも、本体が熱くなるような現象は起きていません。 ![]() カメラの性能についてはそこそこで、「可もなく不可もなく」と言ったところです(少しノイズが多めの印象)。最近はソニーやライカのレンズを搭載したスマートフォンもありますが、そういった機種のカメラに比べるとさすがに弱いです。息子は「カメラは写真が撮れれば何でもいい」という考えなので、こちらについても問題ありません。 バッテリー容量が4700mAhと大きく、待ち受け状態では公称640時間(約26日)となっています。 側面の電源ボタン、音量ボタン、カメラボタンが出っ張っていて、ボタンが軽いこともあり、少し触れただけでも反応してしまいます。この辺は好みもあると思いますが、個人的にはもう少し固め/重めのボタンが良いと思いました。 USB端子は蓋がしてあるので、充電の時に外すのが少し面倒です。これも防水のためには仕方ないのかもしれません。 それにしても、ここ最近の中国製スマートフォンのスペックの高さにはびっくりです。スペックが高くても故障してしまうようではダメですが、この機種に関しては故障の話も聞かないので、今度は「数年」のレベルで持ちこたえてくれると嬉しいです。 Android関連記事(リンク一覧): Headwolf(ヘッドウルフ) WPad7 11インチ Androidタブレット / Google Pixel 7 Proの望遠カメラ / Chuwi(ツーウェイ) HiPad X 10インチ(10.1インチ) Androidタブレット / Xperia 5 II(ソニー)とRakuten UN-LIMIT VI(楽天モバイル) / 息子のスマートフォンを買い替え(Google Pixel 5 - 他機種との写真画質比較) / ...(記事連続表示) Arrows M03故障 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月28日 ![]() ![]() ![]() 白馬スノーハープクロスカントリー大会2018&戸隠神社奥社&善光寺名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月22日 ![]() ![]() ![]() その後、下り坂と上り坂の繰り返しでしたが、ここ数週間のマンション階段でのトレーニングが効いたのか、疲れと暑さの中、苦手な上り坂でも小刻みに足を運んで歩いたり止まったりするようなことはありませんでした。 最後の急な上り坂も何とか小走りで登りきり、最後は下り坂を利用してラストスパート、ゴールまでの数百メートルをキロ4分前後のペースで走りました。 手元の時計では19分26秒でのゴールでしたが、残念ながら昨年よりは3秒遅かったです。ただ、この暑さの中での走りだったことを考えると、キロ5分を切れたことだけでも良しとします。ちなみに、昨年は気温28℃で、今年よりも5℃低かったです。 ![]() 松本に一泊後、今日は上記の知人の方の車で長野市方面に観光に出かけました。最初の目的地は戸隠神社奥社です。ただ、車のナビの故障があり私のスマホのGoogleマップのナビを使ったのですが、対向車とすれ違えないような狭い林道を通らされたりして、Googleマップは車のナビとしてはイマイチということを感じました。 ![]() 戸隠神社奥社への参道を歩き始めてすぐ、「熊出没注意」の看板を見てびっくりしました。しかも、看板を見てすぐのタイミングで近くに子熊が出没して2度びっくりしました。
その後、子熊は茂みに隠れました。落ち着いたところで、有名な杉並木を進み、戸隠神社奥社に向かいます。ずっと緩やかな上り坂が続くので、早めのペースで歩くと少し息が切れます。戸隠神社奥社に到着すると、大勢の観光客がいました。 ![]() [ 戸隠神社奥社の杉並木 ] ![]() [ 戸隠神社奥社 ] 参拝を終えて参道を降りて、今度は車で善光寺に向かいます。 善光寺の建物は圧巻でした。これだけの規模の木造建築物はなかなかお目にかかれません。 ![]() [ 善光寺 ] ![]() 車に戻った後、長野駅まで送っていただきました。北陸新幹線で大宮まで行き、それから家路に向かいます。 ということで、今年の夏も楽しい長野県滞在でした。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() Googleマップの有料化(ディベロッパー向け) → Google Cloud Platform名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月17日 ![]() ![]() ただ、「原則有料」とは言うものの、毎月200ドル分まではクレジットが与えられるため、この金額までは実質無料で利用できるということになります。200ドル分で利用できるリクエスト回数はサービスによって異なり、例えばStatic Maps(静的な地図)であれば毎月10万回まで、Dynamic Maps(動的な地図)であれば毎月28,000回までとなります。 私のホームページ(KUNISAN.JP)では地図がリアルタイムに動くようなものは無いのですが、本ブログの飲食店紹介や一部の旅行系ホームページ(フィンランド&エストニア家族旅行日記)で、GoogleマップのJavaScript Maps APIを使用しています。これは上記の"Dynamic Maps"のカテゴリーに入ります。今回のルール変更に伴い、APIキーのプログラム記述が必須になったのですが、私の場合には2013年のプログラム修正(JavaScript Maps API v3に対応)で既にAPIキーを入れていたため、こちらの対応の必要はありませんでした。 KUNISAN.JP全体のGoogleマップAPIへのリクエスト数ですが、直近の1か月で1,000回にも達していませんでした。28,000回までは大分余裕があるので、当面は無料と考えても差し支えなさそうです。でも、将来的に少ないリクエスト回数でも有料に変更される可能性もありうるので、今後はJavaScriptのプログラムから、Googleマップのページからコードを取得する形の「埋め込み」に少しずつ変更していこうと思っています。 今回の「Googleマップの有料化」ですが、実は5月3日にGoogleから英文メールで通知があったものの、中身を読まずに既読フォルダーに移動してしまいました。今朝になってGoogleから再通知の英文メールが届き、統合された"Google Cloud Platform"上での支払い方法の登録など、先ほど慌てて所定の手続きを行いました。これを行わないと、地図が非表示になってしまうようです。Googleからのメールは、しっかりと読まないとだめですね。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:Googleマップの有料化(ディベロッパー向け) → Google Cloud Platform 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年3月25日 ![]() GoogleマップAPIを使用した自作ツールを廃止して、全て標準のGoogleマップの「(HTML)埋め込み」に変更しました。Google Cloud Platform & APIsもサービス解除しました。
![]() GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusで海外の地図を閲覧名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月16日 ![]() ![]() 私も旅行や出張でアメリカやヨーロッパに行くことがあるので、海外の地図のインストールを試みてみました。例としてオープンソースのドイツの地図をWindows PC(Windows 10)経由でfenix 5X Plusにインストールする手順をまとめておきます(fenix 5 Plus、fenix 5S Plusも同様と思われます)。必要なファイルは無料ダウンロードできます。 ※本ページに記載されている情報はあくまで参考用であり、動作を保証するものではありません。本ページに記載されているやり方で何らかのトラブルが発生した場合でも、当方は一切の責任を持ちません。また、質問は一切受け付けていませんので予めご了承ください。全て自己責任でお願いします。 ![]() https://wiki.openstreetmap.org/wiki/OSM_Map_On_Garmin/Download ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() OSM Map On Garmin/Downloadに多数のリンクが登録されていて、ここから色々な国の地図がダウンロードできます。しかし、一部サイトのダウンロードページで、地図ファイルと同時に別のファイルのダウンロードが開始されて、Chrome上で「セキュリティ上問題のあるファイル」という警告が出るようなこともありました。ファイルのダウンロードやセキュリティ対策については、くれぐれも自己責任ということでお願いします。 ![]() 私のfenix 5X Plusには標準の地図に加えて、アメリカ(カリフォルニア)、メキシコ、ドイツ、日本(英語表記)を入れておきました。海外で実際にどれだけ使えるのかはまだわかりませんが、こういったことができるということが分かっただけでも満足度が高いです。
家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, 家電製品関連記事
![]() スペイン語学習再開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月15日 ![]() ![]() 以前勉強に使ったスペイン語のテキスト(英語で書かれています)をスキャンしたものと、テキストとセットだったカセットテープの音声をファイルに落としたものをAndroidタブレットに入れて、平日は通勤電車で勉強をしています。休日は練馬駅近くの外国語教室でマンツーマンのスペイン語レッスンも受けたりもしています。チリ出身の女性の先生に、基本的な会話やレストランやホテルなど旅行で使える表現など、分かりやすく教えてもらっています。 スペイン語は英語と比べて文法が難しいです。男性名詞、女性名詞の区別があり、それに合わせて冠詞や形容詞も変化します。動詞の格変化も英語の比ではない位パターンが多くて複雑です。反面、発音は日本人には比較的楽です。母音は基本的に日本語と同じで5つしかなく、子音も「R」も巻き舌(舌先を急速に震わせる)さえできれば大凡対応できます。カタカナ読みでもほぼ大丈夫です。 実は近いうちにサンディエゴ旅行を計画していて、その間にメキシコのティファナまで足を伸ばそうと考えています。ティファナの滞在期間はせいぜい半日程度ですが、その間にできるだけ多くスペイン語を使ってみようと思っています。 その後スペイン語学習をどこまで継続するかは不明ですが、遠い将来に南極旅行に行くという目標があって、前後のアルゼンチン滞在でもスペイン語が話せたらいいなと思っています。スペイン語のレベルを一時的にでもある程度まで上げておけば、一度忘れてしまってもゼロからスタートするよりは上達が早いということも期待しています。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plus Sapphire Black名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月14日 ![]() ![]() 昨年購入したForeAthlete 235Jは、GPSがそれなりに正確な上に心拍数が計測できて重量も42gと非常に軽く、ランニングには理想的なスポーツウォッチでした。ただ、街ラン、山歩きなどでは、道中スマートフォンで時折地図をチェックしなければならず、「時計の方で地図が見られるといいのに」と思うこともありました。また、冬のスキーには対応しておらず、スキー場に持っていくようなこともありませんでした。 ![]() あと私は使いませんが、最大500曲までの保存やGarmin Payの支払いにも対応しています。特に音楽を聴ける機能にメリットを感じる人は多いのではないでしょうか。Bluetoothヘッドホンが使用可能です。 ![]() fēnix 5X Plusは重量が96gと、42gだった235Jの倍以上の重さになります。ただ、4km走った限りでは「今までより重い」とは思ったものの、それほど気になるような感じではありませんでした。距離が伸びるとどうなのかというのもありますが、私自身10kmを超えるような長距離では腕の振りも小さくスピードもかなり落ちるので、やはりそれほどは影響はないと思っています。街ラン、山歩き、スキーではまず問題のない重さです。重さのある分バッテリーの持ちがよく、GPS+心拍計がオンの状態で最大30時間、通常のウォッチモードでは最大18日間も持ちます。 地図の設定はデフォルトの「トラックアップ(常に進行方向が上)」から「ノースアップ(常に北が上)」に変更しています(単純に好みの問題です)。縮尺の変更や画面移動の操作はボタン3つを組み合わせて使う方式で、想像していたよりは悪くない印象です。ナビで目的地を指定すると、ランの間に右折や左折をするところでバイブに加えて地図上で矢印表示してくれます。 ![]() 不具合っぽいところもいくつかありますが、今後のシステムアップデートで改善されていくものと期待しています。全体的な使用感は良い感じなので、今後も使い続けてみて、また新たなネタができたらこちらに書き込んでいきたいと思います。ただ、スキーでの使用はまだ当分先ですね。
家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ランニング関連記事, 家電製品関連記事
![]() マリオテニス エース (Switch)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年7月9日 ![]() ![]() まずは息子がプレイして「Wii Uのよりも面白い」という評価でした。基本ショットのボタンを4つ(A=トップスピン、B=スライス、X=ロブ・ドロップショット、Y=フラット)うまく使いつつ、強い相手に勝つには、さらにねらいうち(R)、テクニカルショット(Rレバー)、スペシャルショット(L)、ブロック(ボールをギリギリまで引き付けてショット)もこなしていく必要があります。 まずはストーリーモードで操作を覚えて、それから対戦モードに行くと良さそうです。息子はWii Uの前作で慣れていることもあって、比較的早く操作を覚えられましたが、私はファミコンのテニス位しかまともにテニスゲームしかやったことがなく(右手側の操作はA=通常のショットとB=ロブのみ)、マリオテニス エースについては、基本ショットを覚えるのがやっとです。 このゲームに関しては、息子と友達に楽しんでもらえればいいということで、私の方はあまり深追いはしないつもりです。週末で部活のない日は、息子は友達と楽しそうにプレイしています。 ![]() [ ストーリーモードの一コマ ] ![]() [ 対戦モードの一コマ ] ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() 都民の森(檜原村)・三頭山のトレイルラン&ウォーク名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年6月27日 ![]() ![]() ![]() 最初の観光ポイントである、滝見橋からの三頭大滝の眺めを楽しみました。昨年見た海沢(うなさわ)の大滝よりは水量はありませんが、高低差はかなりのものです。秋は紅葉、冬は滝の凍結で違った景色を楽しめるようです。 ![]() [ 滝見橋 ] ![]() [ 三頭大滝 ] ![]() 急坂の続く石山の路を終えて深山の路に入ります。尾根沿いの山道で登ったり下ったりが断続的に続いたあと、木々が少し開けたところでご年配の方の集団が写真を撮っているところに出くわしました。私も同じ場所で写真を撮ったものの、残念ながら今日の天気は曇りで、晴れの日なら見ることができる富士山も、完全に雲に隠れて見ることができませんでした。 ![]() [ 深山の路からの展望: 曇っていて富士山は見えず ] そこから15分ほど歩いて、三頭山の山頂に到着しました。都民の森の駐車場を出発してから1時間程度でした。三頭山の山頂は少し開けていて、丸太を切って作ったベンチがあるので、ここで事前に購入したおにぎりとナッツを食べました。都心の気温は30℃超えという予報でしたが、三頭山の山頂は比較的涼しかったです。 ![]() [ 三頭山頂 ] 20分程山頂で休んだ後、今度は展望台、ブナの路、鞘口峠を経由しての下山です。展望台からは遠くにあきる野市の街が見えましたが、やはり雲が多くて景色は「そこそこ」といった感じでした。 ![]() [ 展望台からの風景 ] ![]() ![]() 三頭山の後は温泉です。もともと知り合いの方から聞いていた「蛇の湯温泉 たから荘」に行こうと思ったのですが、残念ながら今日は休業でした。代わりに三頭山荘の「三頭の湯」に行ってきました。日帰り入浴は大人一人1,000円で露天風呂もあります。今日の客は私一人だったので、こっそりと露天風呂の写真を撮ってしまいました。 ![]() [ 三頭山荘/三頭の湯の露天風呂 ] 帰りは武蔵村山の実家に少し寄って、それから練馬の自宅に戻りました。長い一日でしたが、今日の夜はワールドカップのドイツx韓国戦が気になります…。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() NURO光でメール受信できなかった理由は…?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2018年6月23日 ![]() ![]() Outlookのエラーメッセージはこんな感じでした。 タスク 'XXXXX@kunisan.jp - 受信中' でエラー (0x80042108) が報告されました: '受信 (POP3) メール サーバーに接続できません。このメッセージを引き続き受信する場合は、サーバー管理者かインターネット サービス プロバイダー (ISP) に問い合わせてください。 自宅以外でスマホ(接続: 楽天モバイル)やタブレット(接続: UQモバイル)でのメール受信ではこのような問題はなく、NURO光接続の時のみに発生する現象だったため、「NURO光に何か問題があるのでは」と推測していました。 NURO光の無線LANルーターの設定を確認したものの、問題となりそうな項目はありませんでした。「もしかしたら、NURO光社内のメール送受信用のポートやDNSサーバーに問題があるのでは…」と思い、メール設定をPOP3からIMAPに変更したり、サーバー名をドメインではなくIPアドレスで指定したりもしましたが、状況は変わりませんでした。 その後、NURO光のサポート電話に電話をしたものの、他には同じような事例のトラブルはなく、「PCやサーバー側の設定の問題」という主張でした。ただ、PCが違っていても同じような現象が発生する上、PCだけではなくスマホをNURO光の無線LANで接続すると同じ現象が起き、逆にPCをスマホのLTE(楽天モバイル)でテザリング経由でインターネット接続すると正常にメール受信できるようなるため、こちらとしては「PCの設定の問題ではなく、NURO光の問題だ」と思い込んでいました。 しかし、ふと「別のメールサーバーへの接続はどうなんだろう」と思い、NURO光でkunisan.jp以外のメール受信をしたところ、問題が発生しませんでした。つまり、「NURO光でkunisan.jpサーバーでメール受信」のみ問題が発生することが分かりました。kunisan.jpサーバーはWebArena SuiteXのサービスを使っていますが、こちらのメールサーバーが「NURO光からのメール受信を『時折』ブロックしているのでは?」と思い、今度はWebArenaに問い合わせることにしました。 後日WebArenaの担当者から来た回答は「メール受信の際にパスワードに間違いがあって、それが繰り返されるとサーバーが同じアクセス元からのアクセスをしばらくの間全てブロックする設定になっています。調べたところユーザーXXXXX(息子のメールアカウント)のパスワード間違いが多数発生しています」とのことでした。 息子に聞いたところ、iPadでその手のエラーが発生していたものの、「メールを使っていなかったのでそのま放置していたと」のことでした。iPadのメールパスワードを再設定したところ、エラーの発生が無くなり、私のPCも妻のPCもメール受信が正常にできるようになりました。 「NURO光だと時折メール受信ができなくなる不具合」は、結果的に息子のiPadのメールパスワードが間違っていたことによるものでした。息子のiPadのメールパスワードが間違っていた上、息子のiPadはメール自動送受信設定かつNURO接続でWebArenaのサーバーにアクセスしていたため、WebArenaがNURO光からのメール受信を一定時間ブロックすることを繰り返していた、というのが正解でした。会社でも自宅でも色々なITトラブルを経験してきましたが、今回の件は久しぶりに正解にたどり着くまでが大変でした。まだまだ経験と勉強が必要ですね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|