|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
自作PCにWindows 7をインストール名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月22日 ![]() ![]() Windows 7のインストール作業はそれほど難しいものではありませんでした。64ビット版のDVD-ROMをドライブに入れてPCを再起動し、メニューでは「新規インストール」を選択しました。ただ、HDDのパーティションを区切らずにインストールしたので、今後はWindows Vistaは起動できなくなります(Vistaで使っていたファイルは、Cドライブ直下のWindows.oldフォルダに保存されます)。 自作PCへのインストールということで、マザーボードやグラフィックカードなどのドライバへの対応が気になりましたが、基本的にはWindows 7のインストールだけで何もすることなく勝手に設定が終わっていました。ちなみにマザーボードはGIGABYTE製GA-P35-DS3L、グラフィックカードはGIGABYTE製GV-NX96T512HP(NVIDIA GeForce9600GT 512MB)です。 さて、Windows 7を実際に使ってみた感想ですが、Vistaに比べて目に見えて速くなったという実感はありません。私のPCのCPUはCore 2 Quad Q6600(2.40GHz)、メモリは800MHzのものが6GB(2GBx2と1GBx2の計4枚)入っていて(Vistaの時には32ビット版だったので2GBx2の計4GBでした)、「重い」と言われていたVistaでもそれほどの負荷は感じていませんでした。ただ、Windowsエクスペリエンスインデックスでパフォーマンスを調べたところ、一番評価の低かったメモリのスコアが5.5から7.1と飛躍的に上がっていました。もっと負荷の大きいソフトを使えば差が出てくるのかも知れません。 実用面で「良くなった」と思うのは、ランチャーとタスクバーが一体になって使いやすくなったところです。タスクバー上の動作中アプリケーションのアイコンのところでマウスをクリックすると、開いているウィンドウがポップアップで出てきて、その上にマウスカーソルを置くと画面いっぱいにプレビューを見ることができます(ライブ・タスクバー・プレビューと言うらしいです)。ここは頻繁に使うところなので、小さな改善でもかなり嬉しいところです。あと、全体的にVistaと比べて操作がより直観的になった印象があります。 あと、Windows Media Playerがデフォルトの状態でAVCHD形式のフルハイビジョン動画が見られるようになったのはかなり嬉しいです。Vistaの時にはAVCHD形式の動画を見るのにコーデックパックを入れてみたりしましたが、動きがぎこちなくなったりノイズが出たりするなどの不具合が多発しました。これがちゃんと再生できるようになっただけでもWidows 7を導入した価値がありました。 今回は64ビット版を導入したものの、32ビット互換機能のおかげで、ほとんどのソフトは問題なく動いてくれました(具体的にはOffice 2007、Photoshop Elements 7、Premiere Elements 7、mAgicTV Digital、Firefox、Safari、FFFTP、EBWin、TextSS、EmEditorなど)。ただ、2つだけうまく動いてくれないソフトがありました。 1) Adobe Acrobat 8 Standard 2年前にVistaを導入した際に、当時持っていた「Acrobat 6」が動作せず、またサポートの予定もないということから、「Acrobat 8 Standard」を購入したのですが、 Windows 7にAcrobat 8のインストールをしてラインセンス認証しようとしたところ、「今現在Acrobatがインストールされている機種から、Acrobatをアンインストールしてください」というメッセージが出てきました。Windows Vista上でAcrobat 8をアンインストールすることをすっかり忘れてしまったためですが、既にVistaは起動できない状態になってしまったため、これでは「現在インストールされている機種(つまりVista)」からのAcrobatのアンインストールは不可能です。仕方がないのでAdobeのサポートセンターに電話して、手動でAcrobat 8のライセンス認証作業を行いました。その後インストールは何とか成功したものの、 Adobeのサポートセンター担当の話では、Acrobat 8のWindows 7への対応予定は「ない」ということでした。 ※その後、アップデートパッチを充てて、バージョンが8.1.3になったところで、「印刷」からのPDFファイル作成ができるようになりました。 2) Brother複合機 myMio MFC-930CDN こちらはソフトウェアのインストール自体ができませんでした。ただ、Brotherのホームページによると、12月初旬にはWindows 7対応のソフトが公開されるようです。さすがにハードウェアについては、OSの更新があったからと言ってバッサリと切り捨てる訳にも行かないでしょう。しばらくプリンタが使えないのは不便ですが、必要なら妻のPCを使って印刷しようと思います。 新しいOSを入れると画面や操作体系だけではなく、ユーザー側の気分も新鮮になりますが、Windows自体が既に完成された感があるので、驚くほどの新機能というのは今のところありません(もしかしたら私が気づいていないだけかも知れません)。ただ、何よりも長期間安定して動いてくれることを望んでいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() KUNISAN.JPショップ別館-売れてる人気商品の感想・評価[α版]名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月20日 ![]() ![]() KUNISAN.JPショップ別館-売れてる人気商品の感想・評価[α版] http://kunisan.jp/shop_reviews/ 内容はアマゾンで販売されている人気のある商品をピックアップして、最新のユーザーレビューを表示するというものです。タイトルに「KUNISAN.JPショップ別館」とある通り、KUNISAN.JPショップのページ上から自動的にデータをピックアップして蓄積するようになっています。ユーザーレビューついては、アマゾン公式のAPIを使ってリアルタイムに更新されていきます。 [α版]としたのは、試験的な意味合いがかなり強いサイトだからです。今の段階では「長期間安定して動作するかどうか」を最重要課題としているので、デザインはテキストベースの非常にシンプルなものになっています。しばらく動かして動作に問題ないことが確認できた時点で、その辺りの肉付けの部分も手を付けていこうと思っています。 このサイトの構築にはPHPを使いました。それに加えて、先日勉強したばかりのPHP+MySQLも応用してみました。今までのホームページと違って、データ数が「数十万件」規模を想定しているので、WEBサーバー上にデータファイルを置いて操作するようなやり方では無理があります。フィールドが3つだけのシンプルなデータベースですが、やはり件数が多い場合のデータの並び替えや抽出などの操作は大変強力に感じます。ただ、サーバー契約の関係で、データベース容量が100MBしかありません。この容量では、例えばアマゾンの全商品のデータを蓄積するというのは不可能です。本当ならデータをピックアップする形ではなく、「まず全データを取り込んでから加工する」という方式を取りたかったのですが、そうできなかったのはそのような経緯があります。 今回は初めて全自動で動作するサイトを作りましたが、同じような手法で他のAPIを使ったサイトも構築していけたらと思っています。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() 高コレステロール血症&高尿酸血症名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月14日 ![]() ![]() その健康診断の直前からジョギング等の運動を開始していて、今ではその頃よりも体重が3kg減少しています。「もう、だいぶ良くなっているかもしれない」と感じ、先週末に近所の掛かりつけ医に行って血液検査をしてもらおうと思ったのですが、医師より「血液検査の結果はすぐに変わるものではない。もう少し間を置いてからやりましょう」と言われ、結局来月頭に再度受診して、その時に血液検査をやることになりました。 ちなみに健康診断結果表に書いてあった注意事項は以下の通りです。 ・飽和脂肪酸を減らす ・卵を減らす ・脂肪分&糖質を減らす ・単純糖質を減らす(甘いもの、果物など) ・アルコールを減らす ・運動をする 腹十二分目に食べることを止めたり、間食を取らなくなったり、運動をしたりと、体質改善に向けての努力はそれなりにはしています。あと、アルコールについては、もともと家ではほとんど飲みません。ただ、「糖質を減らす」というのはキツいですね…。私は缶コーヒー好きで、特に砂糖とミルクがたっぷり入ったものが好みなのですが、最近では仕方なく微糖のものを飲むようにしています。果物については、それほど減らしていないです…。血糖値に関しては全く異常がないので、「まあこの程度やればいいでしょう」と少し自分に甘いところがあったりします。 2度目の血液検査でどんな結果が出るのか、それによってさらなる食事制限をかけるか、現状のまま続けるかが決まります。ただ、私は「食べ過ぎ」と「運動不足」で、すぐに体に異常が出る傾向があるようなので(前からそのような傾向はありました)、この辺りは十分に注意しつつ、それに加えて「ストレス」をできるだけ避けられるような生活を心がけていきたいと思います。しかも、一時的なものではなく、何十年という単位で続けたいですね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 自費出版の費用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月14日 ![]() 先日、もともと自費出版する目的で「英語が本当に苦手な人の英語学習法」の文章を仕上げたことを書きましたが(後日、ホームページでの公開に切り替えました)、実際に自費出版するとしたらいくらになるか想像がつきますでしょうか。
自費出版大手B社の見積もりですが、仮に四六版、96ページ(ページ数はかなり少な目です)、カバー付きで1000部出版し、全国の書店の陳列までお願いした場合で…、206万円という金額が出てきました(一応、売れた場合の増刷は無料ということですが…)。同社の印税は最大で売り上げの8%ということなので、一部1000円で売るとしても、最低でも約2万5千部売らないと元が取れません。いわゆる「ベストセラー」と言われる本が「10万部以上」と言われているので、その25%程度にまで到達しないといけません。素人にとってはほとんど到達不可能な数字になっています。 さらに「電子出版システム」のお誘いもありましたが、こちらの登録料は39.9万円。電子出版の方は印税率が60%とかなり高めですが、やはり1000円で売った場合に最低でも665部販売しないと元が取れません。この電子出版システムのホームページですが、「1ヶ月で約8万アクセス」ということが書かれていました。しかし、私個人のKUNISAN.JPドメイン傘下のページでも、1ヶ月で合計15万アクセス(UV)あります(PVということなら、1ヶ月で軽く50万アクセスを超えます)。そういうこともあって、「こんなのには1万円だって払えない」と思ってしまいました。 基本的に自費出版のシステムは、「1部も売れなくても、出版社がもうかる」仕組みになっているので、上記のような金額が出ても仕方ないのかも知れません。ただ、金額が金額なだけに、契約後にトラブルになることも多いらしく、上記のB社はネット上でもかなり評判が悪いようです(ただ中には「それはB社ではなく、あなたが悪いのでは?」という書き込みもありますが…)。 自費出版の会社は他にも何社かあって、一番安いところは同じような条件で50万円程度でした。ただ、カバーデザインの質や、販売チャンネルがどれだけしっかりしているのか、書店での陳列をどうするのかなど、表に出てこないところでどれだけの差がでるのかは、やってみないと分かりません。 まあ、仮に「50万円」だとしても私には高すぎました。そのため自費出版はあきらめて、ホームページとして文章をアップし、WEB広告を掲載してこちらで収入を得ることに切り替えたというわけです。費用については、普段使っているWEBサーバーにアップするだけなのでタダみたいなものです。収入については、公開から約2週間で、本が数部(1ケタ)売れた時の印税と同じくらいになりました。ただ、「費用分の元を取るための2万5千部販売」が無いだけ、こちらの方が随分と気が楽ではあります。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() チーズグラコロ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月12日 ![]() ![]() さて、今日はチーズグラコロを食べてみました。グラコロやチーズグラコロを食べるといつも「何となく物足りないなあ…」と思ってしまいます。私の中でマクドナルドのハンバーガーというのは、肉の食感が必須だと思い込んでいるところがあって、牛肉でも豚肉でも鶏肉でも魚介系の肉でも、それらしいものが入っていれば満足できます。しかし、グラコロシリーズはコロッケの中にトロりとしたクリームが入っているだけです。レギュラーメニューと季節限定メニューを合わせても、「肉の食感」がないのはグラコロシリーズだけではないでしょうか…? マクドナルドのホームページで詳細を調べてみると、グラコロには原材料としてえび、鶏肉、豚肉を使っているようです。ただ、たんぱく質の量を比較してみると、普通のグラコロは一番安いメニューのハンバーガーよりも少ない値になっています。チーズグラコロはチーズバーガーとハンバーガーの中間ぐらいです(まあ、予想通りですが)。普段ビッグマックやクォーターパウンダーを食べている私としては、このあたりの数値も「物足りなさ」を感じる要因なのかも知れません。 グラコロはまだ販売期間がありますが、「もういいかな」と思っています。また近いうちに行くにしても、恐らくビッグマックやクォーターパウンダーを注文することになるでしょう。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() T-01A:「midomi」鼻歌で曲名検索名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月10日 ![]() ![]() http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/Midomi/PID4448/ インターフェースは英語ですが、ちゃんと日本語の曲も検索できました。手始めにサザンの「Bye Bye My Love ・Winding Road(絢香×コブクロ) ・銀河鉄道999(ゴダイゴ…またはEXILE) ・PoPo Loouise(栗コーダーカルテット&UA) ・想い出がいっぱい(H2O) ・あの素晴らしい愛をもう一度 ・風のとおり道(となりのトトロより) ・ずんずんあるいて(今井ゆうぞう/はいだしょうこ) ・Honesty(Billy Joel) ・Paint It Black(The Rolling Stones) ・Maxwell's Silver Hammer(The Beatles) ・As I Lay Me Down(Sophie B. Hawkins) ・スーパーマリオブラザーズ(任天堂) ・ドラゴンクエストのテーマ(すぎやまこういち) かなり的中率が高くて驚きました。メジャーな曲であれば、まず間違えることはありません。また、的中すると曲の一部が聞けるサービスもあるので(聞けない場合もあります)、曲名を探すソフトとして本当に活用できると思います。 ただ、クラシック系など、音声が入らない曲についてはあまり引っかからないようです。私の中でメロディーは分かるけど、曲名が分からないクラシック曲が一つあるのですが、それについては的中せずに分からないままでした(マーラーあたりだと思うのですが…)。ゲーム曲もスーパーマリオやドラクエなどの超メジャー級な曲は的中しましたが、ゼルダの伝説やマッピーあたりのものでも引っかかりませんでした。 「メロディーはわかるけど、曲名がわからない」ということはよくあるので、遊びだけではなく、今後もかなり使えるのではないかと思っています。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Windows Mobile関連記事, ミュージック関連記事
![]() 「横濱くじら軒(八重洲地下街)」のらーめん薄口醤油味名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月9日 ![]() ![]() 横浜のラーメンというと「家系ラーメン」が真っ先に頭に浮かびます。しかし、家系ラーメンの脂っこさは、私の中で東京とんこつと同じ位(もしくはそれ以上に)苦手です。一度体調があまりよくない時に某家系ラーメン店に行ったことがあったのですが、ボウル一杯のラードをスープの大なべに入れているのを見て気分が悪くなり、食べ終わった後は胃壁に脂がこびり付いた感じがして、さらに体調が悪くなってしまいました。 そんなこともあって、横浜のラーメンというと少し構えてしまうところがあったのですが、今日食べた横濱くじら軒の「らーめん薄口醤油味(700円)」は、名前の通り薄口のすっきりとしたスープで、煮干や昆布や野菜などを多く使っていることもあり、脂っこさは皆無でした。細麺なので、普通盛りだと逆にボリュームが足りなく感じる程です。 何しろラーメンにしては丁寧な味付けで美味しかったです。元気のよい若い人にはあまり向かないかも知れませんが。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() KUNISAN.JP翻訳サービス名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月6日 ![]() ![]() KUNISAN.JP翻訳サービス http://kunisan.jp/technology_english_translation/ まず「冗談」の部分から始めますと、コンテンツ中に「信頼の翻訳スタッフ」とありますが、翻訳スタッフは私一人しかいません。ウソはついていませんが、スタッフというと複数いそうな気がするのは、ちょっとした盲点ということにしておきましょう。左メニューに「スタッフ採用について」というリンクもありますが、もちろんスタッフ募集の予定も一切ありません。 そして「本気」の部分ですが、一応依頼が来たらまじめに翻訳してお金を取ろうと思っています。私は数年前に仕事で外の業者に技術系の文章の翻訳(英語→日本語)を頼んだ事があるのですが、翻訳者が「モノ」のイメージができてないことが明らかで、「これはひどい…」というレベルのものでした。「プロの翻訳でもこんなものか」と思ったものです。私の場合には「どの文章でも翻訳オーケー」という万能タイプではありませんが、技術系の文章ならそこそこいけるのではないかと思っています(過信かも知れませんが…)。 ただ、翻訳業界をネット上でざっと調べてみましたが、翻訳フリーランスを希望する人は非常に多いようで、それに対して依頼の数は多くなく仕事の頻度もまちまちで、トータルの報酬もあまり芳しいものではないようです。とてもこれだけで家族を養っていくのは不可能ですし、私もこれを専門につもりもありません。英語ができる人は年々増えているので、「先細り」なのも目に見えています。 まあ、「小遣い稼ぎ程度にでもなれば」というのが、今回のサービス開始の目的です。ちなみに、ホームページ作成の上で、今回はできるだけ古いタグは使用せず、レイアウト的なところは極力CSSで記述するようにしました。そのあたりのサイト構築の上での学習というか経験もできたので、その意味では既にそれなりに満足しています。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Web管理関連記事
![]() 西武トレインフェスティバル2009in横瀬名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月4日 ![]() ![]() 飯能駅から銀河鉄道999の電車に乗り西武秩父方面へ向かい、横瀬駅で降りると、子供連れの家族と鉄道ファンの青年が沢山いました。展示されていた電車はクロスシートの4000系とNRA(ニュー・レッド・アロー)特急10000系の他は、主に古い車両の展示でした。西武線の歴史を知っていると、かなりマニアックに楽しめそうな感じです。 ![]() [ 西武秩父行きの銀河鉄道999車両: ベースは3000系 ] ![]() [ 101系塗色変更車両: 40年前のカラー ] ![]() [ 左から5000系、10000系、4000系、101系 ] ![]() [ 501系電車: 1957年から製造されたグループの1両 ] ![]() [ 1886年製造の蒸気機関車: 1965年まで現役で走っていたそうです ] ![]() [ E31形電気機関車: 写真のE33は今年で廃車になったそうです ] フェスティバルの最後に2010年の西武線カレンダーを購入しました。まだどこに飾るか決めてませんが、多分息子の部屋になると思います。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ジョギングを長く続けるコツのようなもの名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月3日 ![]() ジョギングを再開してから1カ月近くになります。当初の距離は1.5kmでしたが、現在では6kmまで距離を伸ばしました。一周1.5kmのコースを1周、2周…と段々と増やしていき、3周の4.5kmまでは順調でした。この距離までは、ほぼ毎日走っていても何も問題はありませんでした。
しかし、1週間ほど前に距離を6kmに伸ばしたところ、走り終えた後に右足首に若干の痛みが出ました。この部分は中学時代からある「古傷」のようなもので、しばらく運動していない「運動不足」の状態で、長時間立ったり歩いたりすると痛くなる症状が出てしまいます。ただ、何日も続けて痛むようなことはないので、1日空けてまた6km走ったところ、今度は左足のかかとの部分が少し痛みました。ここは古傷でも何でもない場所ですが、6kmの最後の1~2kmで疲れが出て、フォームが崩れて足に変な負担がかかってしまったためだと思います。 20代の頃には普通のジョギングでも大股でスピードを出す「ストライド走法」で走っていました。しかし、この走法は筋肉への負担が大きく、走り方が悪いとひざや足へ変な荷重をかけることになってしまいます。実際に30代になってからも「我流ストライド走法」を続けていたのですが、ジョギング後にひざや足の痛みが出ることが多くなってきました。そのため、数年前から歩幅の小さい「ピッチ走法」に変更しました。また、体の上下動をできるだけ小さく、姿勢についても前後左右のバランスに注意しながら走るようになりました。これでストライド走法の時に出てしまったような痛みは、ほとんどなくなりました。 今では走っている最中、終始フォームに気を付けてはいるものの、疲れてくるとどうしてもフォームが崩れて、バタバタとした走りになってしまいます。このような走りではひざや足に大きな負担がかかってしまいます。それが今回の右足首や左足かかとの痛みに繋がったのだと思います。 1日空けて今日も6km走りましたが、体がこの距離に慣れてきたのか、最後までバテることなく走りきることができました。フォームも最後まで崩れませんでした。おかげで、右足も左足も痛みは出ませんでした。 あと、長距離を走る時にフォーム以外に気を付けているのが、あまり距離を気にしないことです。「あと3周(4.5km)走る…」などと考えると、「残りの距離をこなさなければいけない」という義務感で、走るのが辛くなったりしてしまいます(辛くならない人もいるのかも知れませんが)。私は長距離を走る場合には、「できるだけ長い時間走れるように走る」ということに重点を置いて、「距離は後から結果としてついてくる」という考えを持つようにしています。そうすると30分でも1時間でも気持ちよく汗をかくことができて、結果的に長い距離を走りきることができるようになります。 ようやく6kmまで距離を伸ばしてきましたが、これ以上距離を伸ばすかどうかは、体との相談になってきます。走った当日はいいのですが、疲れが翌日以降に大きく出るのは歳を取った証拠ですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|