|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
南池袋大勝軒の「もりそば」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月1日 ![]() ![]() スープは鰹ダシベースで、つけめんらしい濃い味になっています。スープのしょっぱさが強いものの、変な脂っこさは無いので、もりそば全体としては老若男女問わず万人に受けそうな味になっています(逆に言うと、それほど強烈な個性はありません)。麺は太くてツルツルとしていてコシがあり、普通盛りでもそれなりの量があるので、これだけでも十分お腹いっぱいになります。濃いめの味が好きな人は、レンゲにスープと麺を一緒に乗せて、すすって食べるとより美味しくなります。 大勝軒はつけめんの発祥の店ということで知られていますが、めんとスープのバランスがよく取れていて、「これが何十年もの間、ファンを引き付けてきた味か」と思いました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() Microsoft Security Essentials名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月1日 ![]() ![]() Microsoft Security Essentialsダウンロードサイト http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp 我が家のウィルス対策ソフトについては、トレンドマイクロ(ウィルスバスター)→シマンテック(ノートンアンチウィルス)→マカフィー→マイクロソフト(WindowsLive OneCare)→カスペルスキーと遷移してきましたが、ようやく無料で「それなりに」安心できるものが使えるようになりました。「それなりに」と書いたのは、「ウィルス対策ソフトは第三者機関のものの方が安心」という考えもあるからですが、私は「Windowsの脆弱性はマイクロソフト自身が責任を持って解決するもの」だと思っているので、マイクロソフトが無料でウィルス対策ソフトを公開したことには素直に歓迎しています。 以前に導入したトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィーのウィルス対策ソフトは、パソコンの動作に影響が出るという経緯がありましたが(最近は改善されていると聞いています)、以前マイクロソフトが販売していた「LiveOne Care」は動作も安定して気に入っていました。しかし「Security Essentials」の発表を控えて販売が終了となってしまったため、空白期間の間はカスペルスキーに乗り換えることになりました。カスペルスキーの動作自体は大きな問題はなかったのですが、やはり「無料」で「マイクロソフト」ということになると、「Microsoft Security Essentials」に乗り変えざるを得ません。やはり動作は安定していますし、Windows7にも対応しているということなので、これからも長く使うことになりそうです。 マイクロソフトというと独禁法がらみの問題が気になりますが、Internet ExplorerやWindows Media Playerと違って、ユーザーの安全性に直結するソフトですし、Windows本体にバンドルされるわけではなさそうなので、恐らく問題はないのではないかと推測しています。ただ、有償でウィルス対策ソフトを提供している会社は、これから大変な時期を迎えるかも知れませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園高架駅(上り線)の屋根名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月30日 ![]() ![]() 上り線の高架の土台はほぼ繋がった状態になりましたが、こちらの開通はいつになるのでしょうか?高架上の電車から風景を見るのも楽しみです。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() 「英語が本当に苦手な人の英語学習法」公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月30日 ![]() ![]() ホームページのタイトルは「英語が本当に苦手な人の英語学習法」と、学習法の部分を前面に出ていますが、内容は英語が苦手だった中学~高校時代を含めて、「英語学習」を軸にした半生記のようなものになっています。文章ばかりでとっつきづらいかも知れませんが、興味のある方は少し覗いてみてください。 英語が本当に苦手な人の英語学習法 http://kunisan.jp/english_learning_method/ なお、副題の「高校英語の赤点常習者がTOEIC880点を取った方法」も、自費出版用原稿の仮副題をそのまま転用しています。将来、もっといいスコアを獲得できたら、副題のタイトルも変更するかも知れません。でも、そんな日が来るのでしょうか…? 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Web管理関連記事
![]() HTML5 - XHTMLの一般への普及進まず名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月28日 ![]() 1997年に発表されたHTML4から10年以上の期間を経て、来年2010年にHTML5の正式版が発表されるようです。
2000年にはHTMLをより厳格なルールで規定したXHTMLが発表されましたが、プロのWEB関係者などを除いて、HTMLからXHTMLへの移行が積極的に進むことはありませんでした。ルールが厳格になった分、データ処理などでは優位な面はあったものの、HTMLが普及した最大の要因である「シンプルで誰にでも使いやすい」という特徴が完全に失われてしまったことが原因の一つと思われます。 HTMLはコンピュータのことをあまり知らない人でも、一時間程度学習すれば概要を掴むことも可能ですし、すぐに「メモ帳」などでソースを作成して、簡単なホームページを作ることも可能です。しかし、XHTMLを使いこなすにはそれなりの学習が必要です。言ってしまえば「プロ」と「それ以外」に分けて、「それ以外」の人は「使ってくれるな」と言わんばかりの面倒な仕様になっています。そのため、昔から「自分なり」にHTMLを使ってホームページを作っていた人達が、時間をかけてXHTMLの勉強をしたり、コードを改良したりするようなことはありませんでした。また、そのような状況のため、インターネットブラウザーの方も、「XHTMLのみ対応」にしてしまうと、多くのホームページが見ることができなくなってしまうため、古いHTMLにも対応した状態が続いて現在に至っています。 私自身もXHTMLについては単純に「面倒」ということもあって、管理しているホームページのコードを根本的に改良することはありませんでした。また、Internet Explorer、Firefox、Safariと言った主要なブラウザーで問題なく閲覧できることもあり、「将来見ることができなくなってから変更すればいいや」という意見の持ち主でもありました。恐らくプロのWEB関係者以外は、私のように改良に消極的(もしくは無関心)な人が多かったものと思います。 XHTML以外でも、「とっつきづらさ」で切り替えが進まなかったものが多くあります。ユーザーの確認がいちいち煩わしくXPとの互換が不完全なWindows Vistaや、インターフェースとデフォルトのファイル形式ががらりと変わってしまったOffice 2007などが代表例です(私自身はWindows Vistaは嫌いではありませんが…)。あと、「操作やルールが複雑で、一般人が理解するのが難しい」と言う点では、セカンドライフにも共通するところがあるかも知れません。大衆に支持される「スタンダード」になるには、きっちりとしたルールを作ることが重要なのではなく、だれにでも容易に理解できるような仕様にすることが基本と言えます。コンピュータの世界に限ったことではありませんが、たとえ中身が非常に濃いものでも、入口を入りやすくしておかないと、多くの人に受け入れてもらえることはまずありません。 話をHTML5に戻すと、基本は今までのHTMLの流れになっていますが、HTML4から新たに追加された機能や、削除されるタグや要素があるようです。新たに追加された機能については、私も追々使っていくことになると思いますし、昔のIEみたいにブラウザ独自で機能を発展させるようなことさえなければ、それほど問題になることはないと思います。ただ、削除されるタグや要素については、私のホームページの中で使っているものも結構あります。例えばfontタグ、centerタグ、bigタグ、frameタグ、name要素などです。XHTMLの時と同様に、こちらから積極的に改良するつもりはなく、主要なブラウザーで閲覧に問題が出るようになった時点で改良を進めたいと思っています。ただ、この中でもframeタグについては、ブラウザーの機能そのものに直結することなので、「本当に無くして大丈夫なの?」と思うところはあります。実際にフレーム機能を使ったホームページはまだ数多く存在していて(特に古いページ)、そういったページが新しい仕様にどう対応していくのかは興味があります。そのようなページの管理者はプロのWEB関係者ではないことがほとんどだと思うので、恐らくコードを改良するようなこともまず無いと思っています。ただ、「古いページの情報は不要」ということでもありません。やはりブラウザー側もそのあたりの対応は今後も続けるのではないかと予想しています。こういった切り替えを完全に行うには、少なくとも10年はかかるというのが私の持論です。もしくは、「ずっと古い仕様を引きずることになるのかも」といった、淡い期待のような予感さえもあります。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() チキンタツタ復活名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月25日 ![]() ![]() 「なぜ姿を消してしまったのか?」と不思議に思ったのですが、2004年初頭に日本国内の養鶏場で流行した鳥インフルエンザが影響したようです。同じ時期にチキンマックナゲットも一時的に販売中止になったのですが、こちらはしばらくしてから販売が再開されました。 チキンタツタが販売を再開できなかったのは、醤油風味のタツタパティ、独特な形状のバンズ、キャベツの千切り、タツタ専用クリーミーソースなど、他のハンバーガーで使われていないものが多く、一旦製造を中止してから再開するのに、コストがかさんだからではないかと推測しています。チキンマックナゲットについては海外でも販売されており、こちらの復活はそれほど難しくなかったのでしょう。 チキンタツタがレギュラーメニューだった頃は、マクドナルドに行くと、その日の気分に合わせてビックマックセットかチキンタツタセットのどちらかを注文していました。マクドナルドに行っていた頻度を考えると、当時の私の血と肉の何パーセントかは「チキンタツタから出来たもの」と言っても過言ではありません。 今回、期間限定でチキンタツタが復活しましたが、せっかく工場での加工工程や物流も整ったので、ぜひレギュラーメニューとして復活してほしいと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() トヨタ:ベルタ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月23日 ![]() ![]() 乗り心地も至って普通で、加速やブレーキなどの基本的な性能については、非の打ちどころがありません。ただ、ヴィッツから受け継いでいるセンターメーターは個人的にはあまり好きではありません。やはり運転席の正面にある方が見やすいです。あと、運転手席側のカップホルダーの壁が少々高く、ショート缶の缶コーヒーだとちょっと取りだしづらいです。 あまり特徴のない車とも言えなくはないですが、逆に変な癖がないので、どんな人が運転してもある程度満足の行く車だと思います。 トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)
![]() 走ることについて語るときに僕の語ること名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月22日 ![]() ![]() その「走ることについて語るときに僕の語ること」ですが、村上春樹氏がフルマラソンやトライアスロンやその練習を通じて知り得たこと、感じたことなどが書かれています。「走ること」を続けている理由や、「マラソンのタイムが落ちていく」中での老いに対する考え方なども、私としては「わかる」とか「そうあってほしい」とか、そんな感じでかなりの面で共感しつつ読んでいました。 私は走るのが結構好きですが、一日で走った最長距離は10km程度です。昔(20代まで)は1~2kmの距離を、結構なスピードを出して走るのが好きでした。よくタイムを気にしながら走ったものです。ただのジョギングなのに、人に抜かされるのが嫌いで、他の人と並ぶとさらにスピードを上げたりもしていました。それが、30代になってからは足の筋力や高負荷での持久力が落ちたこともあって、5km前後の距離をゆっくり走るようになりました。今では人に抜かされるのも全く平気です。 私が他に長く続けていることと言えば、あと「ホームページ作成」と「英語の学習」がありますが、「走ることについて…」を読みながら、その辺りのこともダブってイメージしていました。老いというのは確実にやってくるものですし、その中でWEB開発言語を使ったプログラムをいつまで創り続けられるのか(もしくは、ある年齢を境にプログラムのアイデアが全く出なくなってしまうのではないか)とか、使える英単語の数はいつまで増えるのだろうか(もしくは、ある年齢を境に減っていくのではないだろうか)とか、そういった事を考えました。 でも、自分の20年後、30年後の事など、うまく想像できるわけもありませんし、想像したとしてもその通りになる可能性は非常に低いのだろうと思います。とりあえず、今自分ができることを自分のペースでコツコツとやること。それだけですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
![]() パソコンでスペイン語学習名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月21日 ![]() ![]() 私はもともと外国語を習得する能力が高くないので、人より勉強に時間をかけないと喋れるようになれないことはわかってはいました。やはりスペイン語についても6カ月程度の勉強ではペラペラまでは程遠く、片言程度のコミュニケーションしか取れません。英語と同様、単語を記憶するのが非常に苦手なこともあって、語彙力不足は常に付きまとっていました。 2週間ほど前に、ちょっとした思い付きからまたスペイン語の勉強を再開することになりました。今勉強に使っているのが「Talk Now! はじめてのスペイン語 ところで、「スペイン語を勉強して、いつ、何に使うの?」と聞かれると、少々困ってしまいます。今のところ具体的は計画はありません。ただ、数年後に家族でスペイン旅行に行きたいという願望はあります。あと(恐らく)十年後~二十年後に南極大陸に足を踏み入れたいというのもあって、その際にはスペイン語圏のアルゼンチンを経由することにもなります。もちろん、ペラペラになるのは難しいと思いますが、スペイン語のスキルが上がれば上がるほど旅行の行動範囲が広がりますし、やはり現地の人と現地の言葉でコミュニケーションを取るのは、私にとっては最大の楽しみでもあります。 まあ、あくまで「趣味の範囲」の勉強になるので、肩肘張らずかなり気楽にやっています。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, 英語学習関連記事
![]() 飯能河原でバーベキュー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月20日 ![]() ![]() 「川原でバーベキュー」というのは、我が家でも今まで「案」としてはありました。ただ、バーベキューに適した場所を見つけたり、交通手段を考えたり、バーベキュー用の設備を揃えたりと、考えるだけでも色々と面倒で、実行に移すことはありませんでした。でも、飯能河原はうちからだと電車1本で行けるので、「また行ってみようかな」という気持ちにもなりました。息子も私も暑いのが苦手なので、行くにしても真夏だけは避けようと思います。広場には日陰が少ないので、晴れた日はビーチパラソルのようなものがあると便利そうです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|