2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

T-01A:「midomi」鼻歌で曲名検索

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月10日
T-01:「midomi」鼻歌で曲名検索何年か前に「midomiというソフトが面白い」という記事を読んだことがありました。鼻歌から曲名を検索してくれるという内容だったのですが、今まですっかり忘れていました。今日、下記ページでWindows Mobile用のmidomiがダウンロードできるのを知って、興味本位でダウンロード、T-01Aにインストールしてみました。

http://soft.wince.ne.jp/soft/Detail/Midomi/PID4448/

インターフェースは英語ですが、ちゃんと日本語の曲も検索できました。手始めにサザンの「Bye Bye My Love」を鼻歌で歌ってみたところ、すぐに曲名を当ててくれました。「これは面白い!」ということで、色々と鼻歌を歌って試してみました。一発で曲名を当ててくれたのは以下の通りです。

Winding Road(絢香×コブクロ)
銀河鉄道999(ゴダイゴ…またはEXILE)
PoPo Loouise(栗コーダーカルテット&UA)
想い出がいっぱい(H2O)
あの素晴らしい愛をもう一度
風のとおり道(となりのトトロより)
ずんずんあるいて(今井ゆうぞう/はいだしょうこ)
Honesty(Billy Joel)
Paint It Black(The Rolling Stones)
Maxwell's Silver Hammer(The Beatles)
As I Lay Me Down(Sophie B. Hawkins)
スーパーマリオブラザーズ(任天堂)
ドラゴンクエストのテーマ(すぎやまこういち)

かなり的中率が高くて驚きました。メジャーな曲であれば、まず間違えることはありません。また、的中すると曲の一部が聞けるサービスもあるので(聞けない場合もあります)、曲名を探すソフトとして本当に活用できると思います。

ただ、クラシック系など、音声が入らない曲についてはあまり引っかからないようです。私の中でメロディーは分かるけど、曲名が分からないクラシック曲が一つあるのですが、それについては的中せずに分からないままでした(マーラーあたりだと思うのですが…)。ゲーム曲もスーパーマリオやドラクエなどの超メジャー級な曲は的中しましたが、ゼルダの伝説やマッピーあたりのものでも引っかかりませんでした。

「メロディーはわかるけど、曲名がわからない」ということはよくあるので、遊びだけではなく、今後もかなり使えるのではないかと思っています。



ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Windows Mobile関連記事, ミュージック関連記事

Windows Mobile 6アプリケーションブック
Windows Mobile 6アプリケーションブック をAmazon.co.jpでチェック

「横濱くじら軒(八重洲地下街)」のらーめん薄口醤油味

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月9日
「横濱くじら軒」のらーめん薄口醤油味今日の夜は東京の八重洲で用事があって、用事の前に八重洲地下街にある「横濱くじら軒」でらーめんを食べました。

横浜のラーメンというと「家系ラーメン」が真っ先に頭に浮かびます。しかし、家系ラーメンの脂っこさは、私の中で東京とんこつと同じ位(もしくはそれ以上に)苦手です。一度体調があまりよくない時に某家系ラーメン店に行ったことがあったのですが、ボウル一杯のラードをスープの大なべに入れているのを見て気分が悪くなり、食べ終わった後は胃壁に脂がこびり付いた感じがして、さらに体調が悪くなってしまいました。

そんなこともあって、横浜のラーメンというと少し構えてしまうところがあったのですが、今日食べた横濱くじら軒の「らーめん薄口醤油味(700円)」は、名前の通り薄口のすっきりとしたスープで、煮干や昆布や野菜などを多く使っていることもあり、脂っこさは皆無でした。細麺なので、普通盛りだと逆にボリュームが足りなく感じる程です。

何しろラーメンにしては丁寧な味付けで美味しかったです。元気のよい若い人にはあまり向かないかも知れませんが。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)


ラーメンWalker神奈川2009 61802-35 (ウォーカームック 134) (ムック)
ラーメンWalker神奈川2009 をAmazon.co.jpでチェック

KUNISAN.JP翻訳サービス

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月6日
KUNISAN.JP翻訳サービス半分冗談で半分本気な翻訳サービスサイト「KUNISAN.JP翻訳サービス」を立ち上げてみました。

KUNISAN.JP翻訳サービス
http://kunisan.jp/technology_english_translation/

まず「冗談」の部分から始めますと、コンテンツ中に「信頼の翻訳スタッフ」とありますが、翻訳スタッフは私一人しかいません。ウソはついていませんが、スタッフというと複数いそうな気がするのは、ちょっとした盲点ということにしておきましょう。左メニューに「スタッフ採用について」というリンクもありますが、もちろんスタッフ募集の予定も一切ありません。

そして「本気」の部分ですが、一応依頼が来たらまじめに翻訳してお金を取ろうと思っています。私は数年前に仕事で外の業者に技術系の文章の翻訳(英語→日本語)を頼んだ事があるのですが、翻訳者が「モノ」のイメージができてないことが明らかで、「これはひどい…」というレベルのものでした。「プロの翻訳でもこんなものか」と思ったものです。私の場合には「どの文章でも翻訳オーケー」という万能タイプではありませんが、技術系の文章ならそこそこいけるのではないかと思っています(過信かも知れませんが…)。

ただ、翻訳業界をネット上でざっと調べてみましたが、翻訳フリーランスを希望する人は非常に多いようで、それに対して依頼の数は多くなく仕事の頻度もまちまちで、トータルの報酬もあまり芳しいものではないようです。とてもこれだけで家族を養っていくのは不可能ですし、私もこれを専門につもりもありません。英語ができる人は年々増えているので、「先細り」なのも目に見えています。

まあ、「小遣い稼ぎ程度にでもなれば」というのが、今回のサービス開始の目的です。ちなみに、ホームページ作成の上で、今回はできるだけ古いタグは使用せず、レイアウト的なところは極力CSSで記述するようにしました。そのあたりのサイト構築の上での学習というか経験もできたので、その意味では既にそれなりに満足しています。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Web管理関連記事


技術翻訳のチェックポイント―技術文書の作成と評価
技術翻訳のチェックポイント―技術文書の作成と評価 をAmazon.co.jpでチェック

西武トレインフェスティバル2009in横瀬

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月4日
西武トレインフェスティバル2009in横瀬今日は息子と二人で西武秩父線に乗って、「西武トレインフェスティバル2009in横瀬」に行ってきました。

飯能駅から銀河鉄道999の電車に乗り西武秩父方面へ向かい、横瀬駅で降りると、子供連れの家族と鉄道ファンの青年が沢山いました。展示されていた電車はクロスシートの4000系とNRA(ニュー・レッド・アロー)特急10000系の他は、主に古い車両の展示でした。西武線の歴史を知っていると、かなりマニアックに楽しめそうな感じです。

西武秩父行きの銀河鉄道999車両
[ 西武秩父行きの銀河鉄道999車両: ベースは3000系 ]

101系塗色変更車両
[ 101系塗色変更車両: 40年前のカラー ]

5000系、10000系、4000系、101系
[ 左から5000系、10000系、4000系、101系 ]

西武501系電車
[ 501系電車: 1957年から製造されたグループの1両 ]

1886年製造の蒸気機関車
[ 1886年製造の蒸気機関車: 1965年まで現役で走っていたそうです ]

西武E31形電気機関車
[ E31形電気機関車: 写真のE33は今年で廃車になったそうです ]

フェスティバルの最後に2010年の西武線カレンダーを購入しました。まだどこに飾るか決めてませんが、多分息子の部屋になると思います。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)


日本の私鉄 西武鉄道
日本の私鉄 西武鉄道 をAmazon.co.jpでチェック

ジョギングを長く続けるコツのようなもの

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月3日
ジョギングを再開してから1カ月近くになります。当初の距離は1.5kmでしたが、現在では6kmまで距離を伸ばしました。一周1.5kmのコースを1周、2周…と段々と増やしていき、3周の4.5kmまでは順調でした。この距離までは、ほぼ毎日走っていても何も問題はありませんでした。

しかし、1週間ほど前に距離を6kmに伸ばしたところ、走り終えた後に右足首に若干の痛みが出ました。この部分は中学時代からある「古傷」のようなもので、しばらく運動していない「運動不足」の状態で、長時間立ったり歩いたりすると痛くなる症状が出てしまいます。ただ、何日も続けて痛むようなことはないので、1日空けてまた6km走ったところ、今度は左足のかかとの部分が少し痛みました。ここは古傷でも何でもない場所ですが、6kmの最後の1~2kmで疲れが出て、フォームが崩れて足に変な負担がかかってしまったためだと思います。

20代の頃には普通のジョギングでも大股でスピードを出す「ストライド走法」で走っていました。しかし、この走法は筋肉への負担が大きく、走り方が悪いとひざや足へ変な荷重をかけることになってしまいます。実際に30代になってからも「我流ストライド走法」を続けていたのですが、ジョギング後にひざや足の痛みが出ることが多くなってきました。そのため、数年前から歩幅の小さい「ピッチ走法」に変更しました。また、体の上下動をできるだけ小さく、姿勢についても前後左右のバランスに注意しながら走るようになりました。これでストライド走法の時に出てしまったような痛みは、ほとんどなくなりました。

今では走っている最中、終始フォームに気を付けてはいるものの、疲れてくるとどうしてもフォームが崩れて、バタバタとした走りになってしまいます。このような走りではひざや足に大きな負担がかかってしまいます。それが今回の右足首や左足かかとの痛みに繋がったのだと思います。

1日空けて今日も6km走りましたが、体がこの距離に慣れてきたのか、最後までバテることなく走りきることができました。フォームも最後まで崩れませんでした。おかげで、右足も左足も痛みは出ませんでした。

あと、長距離を走る時にフォーム以外に気を付けているのが、あまり距離を気にしないことです。「あと3周(4.5km)走る…」などと考えると、「残りの距離をこなさなければいけない」という義務感で、走るのが辛くなったりしてしまいます(辛くならない人もいるのかも知れませんが)。私は長距離を走る場合には、「できるだけ長い時間走れるように走る」ということに重点を置いて、「距離は後から結果としてついてくる」という考えを持つようにしています。そうすると30分でも1時間でも気持ちよく汗をかくことができて、結果的に長い距離を走りきることができるようになります。

ようやく6kmまで距離を伸ばしてきましたが、これ以上距離を伸ばすかどうかは、体との相談になってきます。走った当日はいいのですが、疲れが翌日以降に大きく出るのは歳を取った証拠ですね。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

走ることについて語るときに僕の語ること
走ることについて語るときに僕の語ること をAmazon.co.jpでチェック

南池袋大勝軒の「もりそば」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月1日
南池袋大勝軒の「もりそば」池袋駅東口から徒歩5分ほどのところにある、南池袋大勝軒に行ってきました。大勝軒と言えば「もりそば(つけめん)」ということで、もりそば(700円)を注文してみました。

スープは鰹ダシベースで、つけめんらしい濃い味になっています。スープのしょっぱさが強いものの、変な脂っこさは無いので、もりそば全体としては老若男女問わず万人に受けそうな味になっています(逆に言うと、それほど強烈な個性はありません)。麺は太くてツルツルとしていてコシがあり、普通盛りでもそれなりの量があるので、これだけでも十分お腹いっぱいになります。濃いめの味が好きな人は、レンゲにスープと麺を一緒に乗せて、すすって食べるとより美味しくなります。

大勝軒はつけめんの発祥の店ということで知られていますが、めんとスープのバランスがよく取れていて、「これが何十年もの間、ファンを引き付けてきた味か」と思いました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

湯気のむこうの伝説―ラーメン偉人伝
湯気のむこうの伝説―ラーメン偉人伝 をAmazon.co.jpでチェック

Microsoft Security Essentials

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月1日
Microsoft Security Essentialsマイクロソフトから無料のウィルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」が正式に公開されました。

Microsoft Security Essentialsダウンロードサイト
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp

我が家のウィルス対策ソフトについては、トレンドマイクロ(ウィルスバスター)→シマンテック(ノートンアンチウィルス)→マカフィー→マイクロソフト(WindowsLive OneCare)→カスペルスキーと遷移してきましたが、ようやく無料で「それなりに」安心できるものが使えるようになりました。「それなりに」と書いたのは、「ウィルス対策ソフトは第三者機関のものの方が安心」という考えもあるからですが、私は「Windowsの脆弱性はマイクロソフト自身が責任を持って解決するもの」だと思っているので、マイクロソフトが無料でウィルス対策ソフトを公開したことには素直に歓迎しています。

以前に導入したトレンドマイクロ、シマンテック、マカフィーのウィルス対策ソフトは、パソコンの動作に影響が出るという経緯がありましたが(最近は改善されていると聞いています)、以前マイクロソフトが販売していた「LiveOne Care」は動作も安定して気に入っていました。しかし「Security Essentials」の発表を控えて販売が終了となってしまったため、空白期間の間はカスペルスキーに乗り換えることになりました。カスペルスキーの動作自体は大きな問題はなかったのですが、やはり「無料」で「マイクロソフト」ということになると、「Microsoft Security Essentials」に乗り変えざるを得ません。やはり動作は安定していますし、Windows7にも対応しているということなので、これからも長く使うことになりそうです。

マイクロソフトというと独禁法がらみの問題が気になりますが、Internet ExplorerやWindows Media Playerと違って、ユーザーの安全性に直結するソフトですし、Windows本体にバンドルされるわけではなさそうなので、恐らく問題はないのではないかと推測しています。ただ、有償でウィルス対策ソフトを提供している会社は、これから大変な時期を迎えるかも知れませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

ビジネスマンのためのネットセキュリティハンドブック
ビジネスマンのためのネットセキュリティハンドブック をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園高架駅(上り線)の屋根

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月30日
石神井公園高架駅(上り線)の屋根石神井公園高架駅の工事が着々と進んでいます。まずは上り線側から高架駅に移行しますが、駅の屋根の骨組みがだいぶ組みあがっていて、だいぶ完成形が予想できるようになってきました。高架駅の下側が大きな空洞になっていて、2~3年後に高架工事が完了した後は、ここを通って北口と南口の間を行き来できるようになります。うちのマンションは線路の南側ですが、これができると北側のタリーズコーヒーや八重洲ブックセンターに行きやすくなるので、今から完成が待ち遠しいです。

上り線の高架の土台はほぼ繋がった状態になりましたが、こちらの開通はいつになるのでしょうか?高架上の電車から風景を見るのも楽しみです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

高架下建築
高架下建築 をAmazon.co.jpでチェック

「英語が本当に苦手な人の英語学習法」公開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月30日
「英語が本当に苦手な人の英語学習法」公開21歳から始めた英語学習は、私の中でもライフワークになりつつあります。実はその英語学習方法について、「本」として自費出版をするつもりで、既に文章の方はそこそこ仕上がっていました。しかし、費用が大きなネックになってしまい(最低部数の印刷だけでも数十万円、編集や流通などまともにやれば百万円以上)、やはりホームページとして公開する方向に起動修正しました。

ホームページのタイトルは「英語が本当に苦手な人の英語学習法」と、学習法の部分を前面に出ていますが、内容は英語が苦手だった中学~高校時代を含めて、「英語学習」を軸にした半生記のようなものになっています。文章ばかりでとっつきづらいかも知れませんが、興味のある方は少し覗いてみてください。

英語が本当に苦手な人の英語学習法
http://kunisan.jp/english_learning_method/

なお、副題の「高校英語の赤点常習者がTOEIC880点を取った方法」も、自費出版用原稿の仮副題をそのまま転用しています。将来、もっといいスコアを獲得できたら、副題のタイトルも変更するかも知れません。でも、そんな日が来るのでしょうか…?



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: 英語学習関連記事, Web管理関連記事


えいご漬け 2回戦
えいご漬け 2回戦をAmazon.co.jpでチェック

HTML5 - XHTMLの一般への普及進まず

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月28日
1997年に発表されたHTML4から10年以上の期間を経て、来年2010年にHTML5の正式版が発表されるようです。

2000年にはHTMLをより厳格なルールで規定したXHTMLが発表されましたが、プロのWEB関係者などを除いて、HTMLからXHTMLへの移行が積極的に進むことはありませんでした。ルールが厳格になった分、データ処理などでは優位な面はあったものの、HTMLが普及した最大の要因である「シンプルで誰にでも使いやすい」という特徴が完全に失われてしまったことが原因の一つと思われます。

HTMLはコンピュータのことをあまり知らない人でも、一時間程度学習すれば概要を掴むことも可能ですし、すぐに「メモ帳」などでソースを作成して、簡単なホームページを作ることも可能です。しかし、XHTMLを使いこなすにはそれなりの学習が必要です。言ってしまえば「プロ」と「それ以外」に分けて、「それ以外」の人は「使ってくれるな」と言わんばかりの面倒な仕様になっています。そのため、昔から「自分なり」にHTMLを使ってホームページを作っていた人達が、時間をかけてXHTMLの勉強をしたり、コードを改良したりするようなことはありませんでした。また、そのような状況のため、インターネットブラウザーの方も、「XHTMLのみ対応」にしてしまうと、多くのホームページが見ることができなくなってしまうため、古いHTMLにも対応した状態が続いて現在に至っています。

私自身もXHTMLについては単純に「面倒」ということもあって、管理しているホームページのコードを根本的に改良することはありませんでした。また、Internet Explorer、Firefox、Safariと言った主要なブラウザーで問題なく閲覧できることもあり、「将来見ることができなくなってから変更すればいいや」という意見の持ち主でもありました。恐らくプロのWEB関係者以外は、私のように改良に消極的(もしくは無関心)な人が多かったものと思います。

XHTML以外でも、「とっつきづらさ」で切り替えが進まなかったものが多くあります。ユーザーの確認がいちいち煩わしくXPとの互換が不完全なWindows Vistaや、インターフェースとデフォルトのファイル形式ががらりと変わってしまったOffice 2007などが代表例です(私自身はWindows Vistaは嫌いではありませんが…)。あと、「操作やルールが複雑で、一般人が理解するのが難しい」と言う点では、セカンドライフにも共通するところがあるかも知れません。大衆に支持される「スタンダード」になるには、きっちりとしたルールを作ることが重要なのではなく、だれにでも容易に理解できるような仕様にすることが基本と言えます。コンピュータの世界に限ったことではありませんが、たとえ中身が非常に濃いものでも、入口を入りやすくしておかないと、多くの人に受け入れてもらえることはまずありません。

話をHTML5に戻すと、基本は今までのHTMLの流れになっていますが、HTML4から新たに追加された機能や、削除されるタグや要素があるようです。新たに追加された機能については、私も追々使っていくことになると思いますし、昔のIEみたいにブラウザ独自で機能を発展させるようなことさえなければ、それほど問題になることはないと思います。ただ、削除されるタグや要素については、私のホームページの中で使っているものも結構あります。例えばfontタグ、centerタグ、bigタグ、frameタグ、name要素などです。XHTMLの時と同様に、こちらから積極的に改良するつもりはなく、主要なブラウザーで閲覧に問題が出るようになった時点で改良を進めたいと思っています。ただ、この中でもframeタグについては、ブラウザーの機能そのものに直結することなので、「本当に無くして大丈夫なの?」と思うところはあります。実際にフレーム機能を使ったホームページはまだ数多く存在していて(特に古いページ)、そういったページが新しい仕様にどう対応していくのかは興味があります。そのようなページの管理者はプロのWEB関係者ではないことがほとんどだと思うので、恐らくコードを改良するようなこともまず無いと思っています。ただ、「古いページの情報は不要」ということでもありません。やはりブラウザー側もそのあたりの対応は今後も続けるのではないかと予想しています。こういった切り替えを完全に行うには、少なくとも10年はかかるというのが私の持論です。もしくは、「ずっと古い仕様を引きずることになるのかも」といった、淡い期待のような予感さえもあります。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

HTML & XHTML 第5版
HTML & XHTML 第5版 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。