2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

チーズ月見バーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月19日
チーズ月見バーガーマクドナルド「NIPPON ALL STARS」の第二弾は、秋お馴染みの「月見バーガー」です。今日食べたのはチーズの入った、「チーズ月見バーガー」でした。ゴマ入りバンズ、ビーフパティ、たまご、チーズの組み合わせは普通ですが、これにスモークベーコン(あまりスモークの香りはしないですが)とオリジナルソース(ケチャップ入りマヨネーズソース)が付くところが特徴的です。

この月見バーガーに使うたまごですが、出荷前検査ではたまごを並べた上で下から光を当てて、肉眼で中身や殻のひび割れなどをチェックしているそうです。マクドナルドのことなので、機械で効率良くいっぺんにやってしまうイメージがありましたが、やはり食品関係の検査については、全て機械まかせにするのはリスクが高いのかも知れませんね。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルド 7つの成功原則
マクドナルド 7つの成功原則 をAmazon.co.jpでチェック

ジョギング再開

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月18日
2006年以来、3年ぶりにジョギングを再開しました。3~4カ月後に迫ったスキーシーズンに向けての運動の意味もありますが、フィンランド&エストニア旅行で増えてしまった体重を下げるという目的もあります。ベスト時の体重は70kg弱だったのが、先々週の時点で75kg弱まで増えていました。2週間前からジョギングの他にスクワット、腕立て、腹筋、背筋、鉄アレイなど、ほぼ毎日やっていたところ、ピーク時から1kgちょっと減りました。

適切なダイエット法として、「月1kgずつ減らす」のがよく推奨されています。あまり早く体重を減らしすぎるとリバウンドしやすいとも言われています。私の場合には増えたのも急だったので、少しの運動と控えめの食事で1~2kg程度は簡単に減らせます。しかし、それ以降はしっかりと3度の食事は取りつつ、「適切なダイエット法」に沿って、ゆっくりと減らしていこうと思っています。

ジョギングの距離は最初1.5kmから初めて、今は3kmです。走ろうと思えば10km位はすぐにでも走れますが、10km走ると2日後位まで疲れが残ってしまうので、これから距離を伸ばすにしても5km程度で留めておく思います。毎日5km走って、スクワットも200回位できるようになると、スキーでもあまり疲れることなくガンガン滑れるようになります。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

走ることについて語るときに僕の語ること
走ることについて語るときに僕の語ること をAmazon.co.jpでチェック

PHPでMySQLデータベースの処理

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
PHPでプログラムを組むようになってからもうすぐ2年になります。プログラミングの基礎に当たる繰り返し、分岐、文字列、配列、ファイル処理、正規表現などの処理は、かなり早い段階から手を付けていました。しかし、あまり自分のプログラムでは使用しないFTP、IMAP関連の機能や、PHP4では利用できなかったsimple_xml関数などについては、少し後になってから使えるようになりました。そして先日、ようやくオブジェクト機能を使った簡単なじゃんけんプログラムを作り、さらに今日はMySQLデータベースを操作するプログラムを作成したことで、PHPの基礎学習は(私の中で)めでたく終了となりました。あとはこれらの技術を組み合わせて、効率良くプログラミングができれば、勉強した甲斐があったというものです。

ちなみに、データベースの操作は非常に奥が深く、とても1日だけで全ての機能を使いきることはできません。ただ、とりあえずPHPで簡単な操作ができる段階まで来れば、あとはSQLの書き方でどうにでもなります。そのSQLですが、Accessでも何でもデータベースを設計したことがある人なら、理解するのはそれほど難しくはないです。残念ながらうちにはWebで公開できるような数千件~数万件のデータはないので、一人で応用的なプログラムを作成するのは今のところちょっとできないです。

さて、今日作成したMySQLデータベースを操作するプログラムですが、せっかくなので公開しておきます。今回のプログラムは2本立てになっています。

1) CSVデータファイル(日付、製品名、売上の3項目のみ)を、データベースにインポート
2) データベースからデータを抽出(SQLで条件設定、並び替え、グループ化、合計値の操作)

PHPを学習されている方は、ご参考にどうぞ。

■■1.データベースの作成とCSVファイルからのデータインポート■■
<?php
//使用言語とエンコードの指定
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("SJIS");

//データベース情報
$dbserver = 'localhost';
$dbuser = 'XXXXXXXX';
$dbpassword = 'XXXXXXXX';
$dbname = 'XXXXXXXXdb1';

//MySQLに接続する
$con = mysql_connect($dbserver,$dbuser,$dbpassword);
if ($con) {
print '接続完了<br>';
} else {
print '接続失敗<br>';
}

//データベースを選択
$selectdb = mysql_select_db($dbname);
if ($selectdb) {
print 'データベース選択完了<br>';
} else {
print 'データベース選択失敗<br>';
}

//テーブル作成 (フィールド: data=日付、product=製品名、sales=売上)
$sql = 'CREATE TABLE sales_record (
date date,
product text,
sales int,
) engine=MyISAM;';
if (mysql_query($sql)) {
print 'テーブル作成成功<br>';
} else {
print 'テーブル作成失敗<br>';
}

//CSVファイルを配列として読み込む
$filedata = file("sales_record.csv");

//配列内のデータを行ごとに表示
foreach ($filedata as $data) {
print $data.'<br>';

//データをカンマで分割して配列にする。
$sd = explode(',',$data);

//日本語のデータ(product=製品名)をSJISからUTF-8に変換
$sd[1]= mb_convert_encoding($sd[1], "UTF-8","SJIS");

//テーブルにレコードを追加する
$sql = 'INSERT INTO sales_record
(date,product,sales)
VALUES
("'.$sd[0].'","'.$sd[1].'",'.$sd[2].')';
if (mysql_query($sql)) {
print $sd[1].'レコード追加成功<br>';
} else {
print 'レコード追加失敗<br>';
}

}

//mySQLとの接続を解除
mysql_close();

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■■■■■■■■2.データベースからデータを抽出■■■■■■■■
<?php
//使用言語とエンコードの指定
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("SJIS");

//データベース情報
$dbserver = 'localhost';
$dbuser = 'XXXXXXXX';
$dbpassword = 'XXXXXXXX';
$dbname = 'XXXXXXXXdb1';

//MySQLに接続する
$con = mysql_connect($dbserver,$dbuser,$dbpassword);
if ($con) {
print '接続完了<br>';
} else {
print '接続失敗<br>';
}

//データベースを選択
$selectdb = mysql_select_db($dbname);
if ($selectdb) {
print 'データベース選択完了<br>';
} else {
print 'データベース選択失敗<br>';
}

//データを抽出(1)
//売上が0より大きいものを選択し、売上の大きい順で並べて、テーブル中の全てのフィールドを表示
$sql = 'SELECT * FROM sales_record WHERE sales > 0 ORDER BY sales DESC';

//結果を取得(1)
$data = mysql_query($sql);

if ($data) {
print 'データ抽出成功<br>';

//データ件数を表示
print '抽出したデータ件数:'.mysql_num_rows($data).'件<br>';

//結果セットの表示
while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) {

//日本語のデータをSJISからUTF-8に変換
$sd[1]= mb_convert_encoding($sd[1], "SJIS","UTF-8");

//データを一列ずつ表示
print $sd[0].','.$sd[1].','.$sd[2].'<br>';
}

} else {

print 'データ抽出失敗<br>';
}

//データを抽出(2)
//製品名でグループ化して、売上の合計値を集計し、その合計値を大きい順に並べて、フィールドとして製品名と合計値の2つを表示する。
$sql = 'SELECT product, Sum(sales) as sales FROM sales_record GROUP BY product ORDER BY sales DESC';

//結果を取得(2)
$data = mysql_query($sql);

if ($data) {
print 'データ抽出成功<br>';

//データ件数を表示
print '抽出したデータ件数:'.mysql_num_rows($data).'件<br>';

//結果セットの表示
while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) {

//日本語のデータをSJISからUTF-8に変換
$sd[0]= mb_convert_encoding($sd[0], "SJIS","UTF-8");

//データを一列ずつ表示
print $sd[0].','.$sd[1].'<br>';
}

} else {

print 'データ抽出失敗<br>';
}

//mySQLとの接続を解除
mysql_close();

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

基礎からのMySQL [基礎からのシリーズ] (プログラマの種シリーズ)
基礎からのMySQL をAmazon.co.jpでチェック

Alcohol 52% - CDやDVDの吸い出しとイメージファイルの読み込み

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
Alcohol 52% - CDやDVDの吸い出しとイメージファイルの読み込みパソコンの辞書ソフトや教育ソフトでは、CD-ROMをドライブに入れたままでないと、起動しないものがあります。しかし、ソフトを切り替える度に、CD-ROMを入れ替えるのはかなり面倒です。

そこで利用したいのが、CD-ROMをイメージファイルとして吸い出してくれるソフトです。また、イメージファイルを読み込んでくれるソフト(仮想ドライブの作成)も同時に必要になりますが、それを一緒にやってくれるフリーソフトが「Alcohol 52%」です。

Alcohol 52%
http://www.altech-ads.com/product/10002829.htm

仮想ドライブは最大6つまで作成できます。つまり、CD-ROMを同時に6枚入れたままの状態(実際にはイメージファイルを6つマウントした状態)で、それぞれの中身を参照することも可能です。また、マイコンピュータのアイコンからも、イメージファイルのマウント・アンマウントができるので便利です。

ちなみに、このソフトを利用してのイメージファイル作成は、正式にライセンスを保有しているものに限ります。不正利用は法律により罰せられますので、絶対にやらないようにしましょう。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

フリーソフト大百科2009 (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 296)
フリーソフト大百科2009 をAmazon.co.jpでチェック

日本人の英語

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月16日
日本人の英語アマゾンで英語学習関連の書籍をチェックしていたところ、「日本人の英語(マーク・ピーターセン著)」という本の評価が非常に高かったので購入してみました。

その中に出てくる例文が面白かったので紹介します。

"Last night, I ate a chicken in the backyard."

日本人的な感覚なら、「昨晩、バーベキューパーティか何かがあって、家の裏庭でチキン(鶏肉)を食べたんだろう」ということが想像できます。

しかし、アメリカ人的な感覚では「夜がふけて暗くなった裏庭で、血と羽だらけの口元にほほ笑みを浮かべながら、にわとりの膨らんだ腹を食べている」ような想像をしてしまうようです。

間違いのポイントは「a chiken(1羽のにわとり)」で、この部分はaを除いた「chicken(鶏肉)」が正解です。aを付けてしまうことで、にわとりを1羽丸ごと食べるようなイメージを与えてしまいます。

この本では日本人の英語の中で、意思伝達上一番問題があるのは「冠詞と数」ということが書いてあります。冠詞は日本語にはない文法ですし、私も冠詞をどう使っていいのか、なかなか理解できずにいた時期が長くありました。しかし、この本では「名詞に冠詞を付ける、という考え方は存在せず、英語的な発想では名詞を冠詞に付ける」ということが書かれていて、「なるほどな」と思いました。英文の並びを考えても、極自然な考え方です。

冠詞と数の他にも、日本人の間違いやすい前置詞や時制、あと受動態の使い過ぎや副詞の誤用など、色々と丁寧に解説されていて、面白く読むことができました。20年前の本ですが、日本人が間違うポイントは当時とあまり変わっていないように思います。

私も英文法について受験の時にも時間をかけて勉強しましたが、瞬間的には理解したとしても、文章を読んだり書いたりする際にちゃんと使えるようになるまでは、かなりの時間がかかりました。基本的には文章をとにかく沢山読むことで、だんだんと身についていったものです。

当時少し誤解があったのが、まず文法が先にあって、そこから言語全体を理解しようとしていたところです。しかし実際には、先に言語そのものが存在していて、それから「文法」という概念が発生してきただけのことで、文法をまず作ってから、言語が構築された訳ではありません。言葉は時代とともに変化しますから、それに合わせて文法的な解釈も変化します。逆はありえません。英語全体を理解する上でも、「結果論」としての英文法を学ぶだけでは、応用も利かずあまり実用的とは言えません。

英語をしっかりと学ぶ上では、英文法の理解は避けて通れませんが、理屈ばかりで考えていると、英語を理解する上でも逆に障害になる可能性があります。やはり、「英語は英語で考える」ということが大事で、文法も時間をかけながら実践を積み重ねて、感覚的に理解するのが確実なようです。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)


日本人の英語 (岩波新書) (-)
日本人の英語 (岩波新書)をAmazon.co.jpでチェック

プーさんの森の学校

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月15日
プーさんの森の学校「プーさんのはじめてのABC」、「ピグレットが大かつやく」と、プーさんの教育ソフトにすっかりハマってしまった息子は、今度は「プーさんの森の学校」にハマってしまいました。

「プーさんの森の学校」は対象年齢が5歳以上になっていますが、うちの息子は4歳でも普通に一人で遊んでいます。

このソフトで学べる内容は以下の通りです。

・足し算、引き算(クリック操作で数字をカウントするだけですが)
・地図と方角
・アルファベット、簡単な英単語と英語表現(動詞数個だけですが)
・楽器
・記憶力
・色、形の識別

それぞれ違うゲームに分かれていて、ゲームを1つクリアするとピグレットから星がもらえるシステムになっています。凝り性なうちの息子は、このソフトを購入してから3日後に、私の見ていない間に星を全てゲットしてしまい、さらに「アイスクリームをもらった」と自慢していました。アイスクリームは1回しか出てこないらしく、私はまだそれを見ないままでいます。

プーさんの教育ソフトは出来がいいので、今度は「プーさんの漢字」なんていうのも出てくれるとありがたいです。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)

楽しい学校パック (説明扉付きスリムパッケージ版)
楽しい学校パック (説明扉付きスリムパッケージ版)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:プーさんの森の学校
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月16日
息子がクリアしたと思っていた「プーさんの森の学校」ですが、実はクリアした時にもらえる星の数が一つ足りないことに気付きました。

息子は早速ラビットの所に行って、「かたちあわせ」のゲームをしました。すると、5分程でピグレットが出てきて最後の星がもらえました。

星の数は全部で18個で、すべて揃うとクリストファーロビンからプーさんに卒業証書が手渡されます。また、卒業証書そのものを表示することもできるのですが、このスクリーンショットを撮って、プリントアウトしたものを息子に渡したところ、ものすごく喜んでくれました。

本当に良いソフトだと思いますが、今現在アマゾンでは品切れになっているようです…。

秩父でぶどう狩り

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月13日
秩父でぶどう狩り今日は家族で西武秩父線に乗って、横瀬駅から歩いて20分ほどのところにある、千島ぶどう園というところでぶどう狩りをしてきました。

千島ぶどう園ではメインの品種である巨峰の他に、ゴルビー、高尾、ピオーネなどなど、十数種類のぶどうを育てています。ぶどうは品種によって収穫時期が異なりますが、今週・来週あたりがピークで、収穫できる品種が一番多い時期とのことでした。

秩父(横瀬)にぶどう園があることは、インターネットで調べていてたまたま知ったのですが、千島ぶどう園の周りにも何軒か大きなぶどう園がありました。しかも、秩父のぶどう畑の4割が巨峰系のぶどうを栽培しているとのことです。巨峰と言うと何となく「ぶどうの山梨」のイメージがありましたが、認識を改めなければいけないようです。

※ちなみに、巨峰が生まれたのは静岡県の研究所、巨峰生産日本一は長野県で、どちらにも山梨県は入りません。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ秩父奥多摩 ’08~’09 (るるぶ情報版 関東 17) (ムック)
るるぶ秩父奥多摩 ’08~’09 をAmazon.co.jpでチェック

ピグレットが大かつやく

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月11日
ピグレットが大かつやく先日のフィンランド&エストニア旅行で、両親二人が英語で喋るのを間近で見た影響からか、2年前に購入した「プーさんのはじめてのABC」を、息子が久しぶりに遊ぶようになりました。以前はアルファベットの並び替えゲーム位しか遊べませんでしたが、今は英単語や発音のゲームも好んで遊ぶようになりました。うちでは息子の英語教育について、基本的に「学校で習うようになってからでいい」と考えていますが、早いうちに英語に興味を持ってくれる分には悪い気はしません。

久しぶりのプーさんシリーズで、「ピグレットが大かつやく」というソフトを購入してみました。ピグレットがラビットのスープ作りを手伝うという内容で、森の仲間に会いながら、アイテムを使って必要なものをゲットしていくという、「超ミニRPG」のようなゲームです。謎解き、パズル、アクションなどの要素も含まれていますが、対象年齢は「3歳以上」となっていて、4歳後半の息子は初回プレイ約20分で全部クリアしてしまいました。何度プレイしてもゲームに変化があるわけではないものの、息子は何回も繰り返し遊んでいます。

一応、英語でも遊べるのですが、息子は日本語でしか遊びません。これも自分から好んで英語を選ぶようになってくれると、親としては嬉しく思うんですけどね…。

※著作権の関係で、(念のため)画像の一部にぼかしを入れています。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)

ピグレットが大かつやく (説明扉付きスリムパッケージ版)
ピグレットが大かつやくをAmazon.co.jpでチェック

PHP:オブジェクト指向的じゃんけんプログラム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月7日
「もう少し、PHPの理解を深めよう」ということで、オブジェクト機能とデータベース機能について、勉強を進めてみようと思っています。「分かりやすいPHP解説書を…」と色々と探した結果、「速効!図解プログラミングPHP+MySQL」という本を購入しました。しばらくは、これを読み進めながらプログラムを作成することにします。

まずはオブジェクト機能を利用した簡単なプログラムを作ってみました。その名も「オブジェクト指向的じゃんけんプログラム」です。平たく言えば、ただのじゃんけんです。学習用にプログラムを作成するにしても、例えば「こんにちは」と表示させるだけのようなものでは作っていても面白くないので、「プログラム学習の始まりは、いつもじゃんけんから」という私なりのポリシー(?)で作ってみた次第です。

以下、プログラムです。

■■■オブジェクト指向的じゃんけんプログラム■■■
<?php

//HTML(フォーム)表示部
print '<form action="ob_janken.php" method="get">';
print '<b>オブジェクト指向的じゃんけんプログラム</b><br><br>';
print '
<select name="HAND">
<option value="">(選択してください)</option>
<option value="1">グー</option>
<option value="2">チョキ</option>
<option value="3">パー</option>
</select>
 <input type="submit" value="決定">
<br><br>
';

//「あなたの手」代入
$anata_hand = $_GET[HAND];

//「あなたの手」が決定している場合には一連の処理を実行
if ($anata_hand != '') {

//インスタンスの作成
$newgame = new Ningen();

//「かけごえメソッド」の実行
$newgame->kakegoe();

print '<table border="1"><tr><td>';

print 'あなたの手<br>';

//インスタンスを作成せずに、「じゃんけんの手」メソッドを実行して、あなたの手のテキスト&画像表示
Hyouji::janken_te($anata_hand);

print '</td><td>';

//「じゃんけんメソッド」の実行、$teにコンピュータの手を代入
$te = $newgame->janken();

print '</td></tr></table><br>';

print '<b>判定結果:<font color="red">';

//「じゃんけん判定メソッド」の実行
$newgame->hantei($anata_hand,$te);

print '</font></b>';

}

print '</form>';

//「Ningen(にんげん)」というクラスを宣言
class Ningen {

//じゃんけんのかけごえ
public $message = 'じゃんけんぽん!<br>';

//「かけごえメソッド」の定義
public function kakegoe() {

//$messageを参照して$j_messageに入れる。
$j_message = $this->message;

//じゃんけんのかけごえ表示
print $j_message;

}

//「じゃんけんメソッド」の定義
public function janken() {

//じゃんけんの「手」をランダムに決定。(1=グー,2=チョキ,3=パー)
$c_hand = mt_rand(1,3);

print '私(コンピュータ)の手<br>';

//インスタンスを作成せずに、「じゃんけんの手」メソッドを実行して、コンピュータの手のテキスト&画像表示
Hyouji::janken_te($c_hand);

//戻り値「手」
return $c_hand;

}

//「じゃんけん判定メソッド」の定義 ($te1はあなたの手、$te2は私の手)
public function hantei($te1,$te2) {

//判定用変数
$judge = $te1 - $te2;

//判定用変数の中身がマイナスの場合には、+3する
if ($judge < 0) {
$judge = $judge + 3;
}

//判定結果表示
if ($judge == 0) {
print 'あいこです。';
} elseif ($judge == 1) {
print '私(コンピュータ)の勝ちです。';
} elseif ($judge == 2) {
print 'あなたの勝ちです。';
}

}
}

//「Hyouji(表示)」というクラスを宣言
class Hyouji {

//「じゃんけんの手」メソッドの定義
public function janken_te($hand) {
if ($hand == 1) {
print '<img src="gu.jpg"><br>';
print 'グー<br>';
} elseif ($hand == 2) {
print '<img src="choki.jpg"><br>';
print 'チョキ<br>';
} else {
print '<img src="pa.jpg"><br>';
print 'パー<br>';
}
}
}

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オブジェクト機能については、まだ深いところまで突っ込んでいませんが、「まあ、こんなものかな」程度の感想です。やはり、チームを組んでプログラムを作成するような場合には何となく便利そうですが、私のように一人だけでもくもくとプログラムを作っているような人には、それほど必要性は高くないような気がします。ただ、プログラムの種類によっては、効率良くプログラムが組めそうな気はしています(具体的なアイデアはありませんが)。

どうでもいい情報ですが、グーの画像は鉄鉱石、ちょきは和鋏、パーは和紙です。すべてWikipediaから拝借しました。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

速効!図解プログラミングPHP + MySQL―Windows/Linux PHP5対応
速効!図解プログラミングPHP + MySQL―Windows/Linux PHP5対応 をAmazon.co.jpでチェック

メモリの選択は意外と難しい?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月6日
メモリの選択は意外と難しい?自作PCのメモリを2GB(1GBx2)にしてから、随分と時間が経ちます。導入当初はメモリ使用量が半分まで行くことはめったになかったのですが、Windows Vistaを導入してからは、アプリケーションを何も開かない状態でもメモリ使用量が半分になってしまい、さらに最近は1000万画素のデジカメ写真を複数同時に編集したり、フルハイビジョン動画をDVDに焼こうとしたりすると、あっという間にオーバーフローして、PCの動作が遅くなることが多くなりました。

そのため、4GB(2GBx2)のメモリを購入することにしました。私のPCにはもともと800MHzのメモリが入っていましたが、マザーボードの仕様が「1066MHzのメモリ対応」となっているのを見て、「容量アップと同時にスピードアップを図ろう」ということで、Transcend製の「aXeRam TX1066QLU-4GK」というメモリを選びました。

しかし、実際に組み込んだところ、問題が多発してしまいました。一応Windowsのログオンまでは行くのですが、数分経つと「Explorerが停止した」というメッセージが出て、その直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。これを何回も繰り返したので、最初は「メモリの初期不良かな」と思ったのですが、1枚ずつそれぞれテストをしても同じような動作だったので、「マザーボードとの相性が悪かった」という結論に達しました(2枚同時に初期不良が発生するこは考えづらいので)。念のためメモリ電圧を上げてみましたが、結果は同じでした(電圧を上げすぎるとWindowsの起動すらしなくなります)。

相性とは言いつつも、トラブル要因が「1066MHz」だからなのか「1枚あたり2GB」だからなのか、それとも「Transcend製」だからなのか分からなかったのですが、再びTranscend製の「JetRam JM4GDDR2-8K」というメモリを購入してみました。今回も「2GBx2」の組み合わせですが、周波数は今まで安定動作していた「800MHz」のものです。そしてPCに組み込んだところ、全く問題なく動作しました。はっきりと原因を特定することはできませんが、やはり「1066MHzメモリ」とマザーボードとの相性が良くない可能性が高いようです。

今までメモリの導入でトラブルを起こしたことがなかったので、「こんなこともあるんだな」と改めて感じました。

ちなみに現状のWindows Vistaの「32bit版」では、メモリ4GBをフルに使うことができませんが、Windows7を購入したら「64bit版」を導入して広大なメモリ空間をフルに使おうと思っています。その際には今回取り外した「1GBx2」のメモリも再び付けて、合計6GBからスタートします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8KをAmazon.co.jpでチェック
コメント:メモリの選択は意外と難しい?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日
後日、メモリを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました(特にクロック周波数が異なる場合など)。

ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。