![]() メモリの選択は意外と難しい?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月6日 ![]() ![]() そのため、4GB(2GBx2)のメモリを購入することにしました。私のPCにはもともと800MHzのメモリが入っていましたが、マザーボードの仕様が「1066MHzのメモリ対応」となっているのを見て、「容量アップと同時にスピードアップを図ろう」ということで、Transcend製の「aXeRam TX1066QLU-4GK しかし、実際に組み込んだところ、問題が多発してしまいました。一応Windowsのログオンまでは行くのですが、数分経つと「Explorerが停止した」というメッセージが出て、その直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。これを何回も繰り返したので、最初は「メモリの初期不良かな」と思ったのですが、1枚ずつそれぞれテストをしても同じような動作だったので、「マザーボードとの相性が悪かった」という結論に達しました(2枚同時に初期不良が発生するこは考えづらいので)。念のためメモリ電圧を上げてみましたが、結果は同じでした(電圧を上げすぎるとWindowsの起動すらしなくなります)。 相性とは言いつつも、トラブル要因が「1066MHz」だからなのか「1枚あたり2GB」だからなのか、それとも「Transcend製」だからなのか分からなかったのですが、再びTranscend製の「JetRam JM4GDDR2-8K 今までメモリの導入でトラブルを起こしたことがなかったので、「こんなこともあるんだな」と改めて感じました。 ちなみに現状のWindows Vistaの「32bit版」では、メモリ4GBをフルに使うことができませんが、Windows7を購入したら「64bit版」を導入して広大なメモリ空間をフルに使おうと思っています。その際には今回取り外した「1GBx2」のメモリも再び付けて、合計6GBからスタートします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続 / ...(記事連続表示)
コメント:メモリの選択は意外と難しい? 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日 ![]() 後日、メモリを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました(特にクロック周波数が異なる場合など)。
ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。 ![]() 最近の記事: 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / コンクリートゲーム2 - プチコン4で「崩す」ゲーム / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 老眼鏡を購入 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / インテリ君の英語遊び 経営・管理部門編 - プチコン4でビジネス英語の学習ゲーム / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 富士見パノラマリゾート(2025年)
■ ホームへ
|