![]() メモリの選択は意外と難しい?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月6日 ![]() ![]() そのため、4GB(2GBx2)のメモリを購入することにしました。私のPCにはもともと800MHzのメモリが入っていましたが、マザーボードの仕様が「1066MHzのメモリ対応」となっているのを見て、「容量アップと同時にスピードアップを図ろう」ということで、Transcend製の「aXeRam TX1066QLU-4GK しかし、実際に組み込んだところ、問題が多発してしまいました。一応Windowsのログオンまでは行くのですが、数分経つと「Explorerが停止した」というメッセージが出て、その直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。これを何回も繰り返したので、最初は「メモリの初期不良かな」と思ったのですが、1枚ずつそれぞれテストをしても同じような動作だったので、「マザーボードとの相性が悪かった」という結論に達しました(2枚同時に初期不良が発生するこは考えづらいので)。念のためメモリ電圧を上げてみましたが、結果は同じでした(電圧を上げすぎるとWindowsの起動すらしなくなります)。 相性とは言いつつも、トラブル要因が「1066MHz」だからなのか「1枚あたり2GB」だからなのか、それとも「Transcend製」だからなのか分からなかったのですが、再びTranscend製の「JetRam JM4GDDR2-8K 今までメモリの導入でトラブルを起こしたことがなかったので、「こんなこともあるんだな」と改めて感じました。 ちなみに現状のWindows Vistaの「32bit版」では、メモリ4GBをフルに使うことができませんが、Windows7を購入したら「64bit版」を導入して広大なメモリ空間をフルに使おうと思っています。その際には今回取り外した「1GBx2」のメモリも再び付けて、合計6GBからスタートします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): 息子のノートPCを新調(Dell G5 15 - 5587) / マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop 2 / NURO光でメール受信できなかった理由は…? / Singer Song Writer Lite 9(9.5) 楽譜作成・作曲ソフト / DELL Inspiron 15 7000 Gamingシリーズ 7577 (新PC購入) / ...(記事連続表示)
コメント:メモリの選択は意外と難しい? 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日 ![]() 後日、メモリを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました(特にクロック周波数が異なる場合など)。
ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。 ![]() 最近の記事: スマブラ解説本(洋書)で英語学習 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / 東京競馬場への17kmランとASICSの新ランニングウェア(上下) / アルツ磐梯(星野リゾート) / 富士見パノラマリゾート - 3,900円のスキーバスツアー / 鹿島槍スキー場でスキーのフォームとGARMIN fenix 5X plusのチェック / 斑尾高原スキー場 / デビルクラフト(DevilCraft) - クラフトビールとシカゴピザ / 東京MEAT酒場 石神井公園駅前店 / GARMIN(ガーミン) fenix 5X Plusの不満な点(スキーで高度計故障?)
■ ホームへ
|