2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

プーさんの森の学校

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月15日
プーさんの森の学校「プーさんのはじめてのABC」、「ピグレットが大かつやく」と、プーさんの教育ソフトにすっかりハマってしまった息子は、今度は「プーさんの森の学校」にハマってしまいました。

「プーさんの森の学校」は対象年齢が5歳以上になっていますが、うちの息子は4歳でも普通に一人で遊んでいます。

このソフトで学べる内容は以下の通りです。

・足し算、引き算(クリック操作で数字をカウントするだけですが)
・地図と方角
・アルファベット、簡単な英単語と英語表現(動詞数個だけですが)
・楽器
・記憶力
・色、形の識別

それぞれ違うゲームに分かれていて、ゲームを1つクリアするとピグレットから星がもらえるシステムになっています。凝り性なうちの息子は、このソフトを購入してから3日後に、私の見ていない間に星を全てゲットしてしまい、さらに「アイスクリームをもらった」と自慢していました。アイスクリームは1回しか出てこないらしく、私はまだそれを見ないままでいます。

プーさんの教育ソフトは出来がいいので、今度は「プーさんの漢字」なんていうのも出てくれるとありがたいです。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)

楽しい学校パック (説明扉付きスリムパッケージ版)
楽しい学校パック (説明扉付きスリムパッケージ版)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:プーさんの森の学校
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月16日
息子がクリアしたと思っていた「プーさんの森の学校」ですが、実はクリアした時にもらえる星の数が一つ足りないことに気付きました。

息子は早速ラビットの所に行って、「かたちあわせ」のゲームをしました。すると、5分程でピグレットが出てきて最後の星がもらえました。

星の数は全部で18個で、すべて揃うとクリストファーロビンからプーさんに卒業証書が手渡されます。また、卒業証書そのものを表示することもできるのですが、このスクリーンショットを撮って、プリントアウトしたものを息子に渡したところ、ものすごく喜んでくれました。

本当に良いソフトだと思いますが、今現在アマゾンでは品切れになっているようです…。

秩父でぶどう狩り

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月13日
秩父でぶどう狩り今日は家族で西武秩父線に乗って、横瀬駅から歩いて20分ほどのところにある、千島ぶどう園というところでぶどう狩りをしてきました。

千島ぶどう園ではメインの品種である巨峰の他に、ゴルビー、高尾、ピオーネなどなど、十数種類のぶどうを育てています。ぶどうは品種によって収穫時期が異なりますが、今週・来週あたりがピークで、収穫できる品種が一番多い時期とのことでした。

秩父(横瀬)にぶどう園があることは、インターネットで調べていてたまたま知ったのですが、千島ぶどう園の周りにも何軒か大きなぶどう園がありました。しかも、秩父のぶどう畑の4割が巨峰系のぶどうを栽培しているとのことです。巨峰と言うと何となく「ぶどうの山梨」のイメージがありましたが、認識を改めなければいけないようです。

※ちなみに、巨峰が生まれたのは静岡県の研究所、巨峰生産日本一は長野県で、どちらにも山梨県は入りません。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

るるぶ秩父奥多摩 ’08~’09 (るるぶ情報版 関東 17) (ムック)
るるぶ秩父奥多摩 ’08~’09 をAmazon.co.jpでチェック

ピグレットが大かつやく

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月11日
ピグレットが大かつやく先日のフィンランド&エストニア旅行で、両親二人が英語で喋るのを間近で見た影響からか、2年前に購入した「プーさんのはじめてのABC」を、息子が久しぶりに遊ぶようになりました。以前はアルファベットの並び替えゲーム位しか遊べませんでしたが、今は英単語や発音のゲームも好んで遊ぶようになりました。うちでは息子の英語教育について、基本的に「学校で習うようになってからでいい」と考えていますが、早いうちに英語に興味を持ってくれる分には悪い気はしません。

久しぶりのプーさんシリーズで、「ピグレットが大かつやく」というソフトを購入してみました。ピグレットがラビットのスープ作りを手伝うという内容で、森の仲間に会いながら、アイテムを使って必要なものをゲットしていくという、「超ミニRPG」のようなゲームです。謎解き、パズル、アクションなどの要素も含まれていますが、対象年齢は「3歳以上」となっていて、4歳後半の息子は初回プレイ約20分で全部クリアしてしまいました。何度プレイしてもゲームに変化があるわけではないものの、息子は何回も繰り返し遊んでいます。

一応、英語でも遊べるのですが、息子は日本語でしか遊びません。これも自分から好んで英語を選ぶようになってくれると、親としては嬉しく思うんですけどね…。

※著作権の関係で、(念のため)画像の一部にぼかしを入れています。



幼児教育ソフト(リンク一覧): 2度目の30kmラン / プーさんの森の学校 / ピグレットが大かつやく / アンパンマンとあそぼABC教室-DS用幼児向け英語学習ゲーム / ドラネットキッズ ドラえもんとかずであそぼう ★かず★ / ...(記事連続表示)

ピグレットが大かつやく (説明扉付きスリムパッケージ版)
ピグレットが大かつやくをAmazon.co.jpでチェック

PHP:オブジェクト指向的じゃんけんプログラム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月7日
「もう少し、PHPの理解を深めよう」ということで、オブジェクト機能とデータベース機能について、勉強を進めてみようと思っています。「分かりやすいPHP解説書を…」と色々と探した結果、「速効!図解プログラミングPHP+MySQL」という本を購入しました。しばらくは、これを読み進めながらプログラムを作成することにします。

まずはオブジェクト機能を利用した簡単なプログラムを作ってみました。その名も「オブジェクト指向的じゃんけんプログラム」です。平たく言えば、ただのじゃんけんです。学習用にプログラムを作成するにしても、例えば「こんにちは」と表示させるだけのようなものでは作っていても面白くないので、「プログラム学習の始まりは、いつもじゃんけんから」という私なりのポリシー(?)で作ってみた次第です。

以下、プログラムです。

■■■オブジェクト指向的じゃんけんプログラム■■■
<?php

//HTML(フォーム)表示部
print '<form action="ob_janken.php" method="get">';
print '<b>オブジェクト指向的じゃんけんプログラム</b><br><br>';
print '
<select name="HAND">
<option value="">(選択してください)</option>
<option value="1">グー</option>
<option value="2">チョキ</option>
<option value="3">パー</option>
</select>
 <input type="submit" value="決定">
<br><br>
';

//「あなたの手」代入
$anata_hand = $_GET[HAND];

//「あなたの手」が決定している場合には一連の処理を実行
if ($anata_hand != '') {

//インスタンスの作成
$newgame = new Ningen();

//「かけごえメソッド」の実行
$newgame->kakegoe();

print '<table border="1"><tr><td>';

print 'あなたの手<br>';

//インスタンスを作成せずに、「じゃんけんの手」メソッドを実行して、あなたの手のテキスト&画像表示
Hyouji::janken_te($anata_hand);

print '</td><td>';

//「じゃんけんメソッド」の実行、$teにコンピュータの手を代入
$te = $newgame->janken();

print '</td></tr></table><br>';

print '<b>判定結果:<font color="red">';

//「じゃんけん判定メソッド」の実行
$newgame->hantei($anata_hand,$te);

print '</font></b>';

}

print '</form>';

//「Ningen(にんげん)」というクラスを宣言
class Ningen {

//じゃんけんのかけごえ
public $message = 'じゃんけんぽん!<br>';

//「かけごえメソッド」の定義
public function kakegoe() {

//$messageを参照して$j_messageに入れる。
$j_message = $this->message;

//じゃんけんのかけごえ表示
print $j_message;

}

//「じゃんけんメソッド」の定義
public function janken() {

//じゃんけんの「手」をランダムに決定。(1=グー,2=チョキ,3=パー)
$c_hand = mt_rand(1,3);

print '私(コンピュータ)の手<br>';

//インスタンスを作成せずに、「じゃんけんの手」メソッドを実行して、コンピュータの手のテキスト&画像表示
Hyouji::janken_te($c_hand);

//戻り値「手」
return $c_hand;

}

//「じゃんけん判定メソッド」の定義 ($te1はあなたの手、$te2は私の手)
public function hantei($te1,$te2) {

//判定用変数
$judge = $te1 - $te2;

//判定用変数の中身がマイナスの場合には、+3する
if ($judge < 0) {
$judge = $judge + 3;
}

//判定結果表示
if ($judge == 0) {
print 'あいこです。';
} elseif ($judge == 1) {
print '私(コンピュータ)の勝ちです。';
} elseif ($judge == 2) {
print 'あなたの勝ちです。';
}

}
}

//「Hyouji(表示)」というクラスを宣言
class Hyouji {

//「じゃんけんの手」メソッドの定義
public function janken_te($hand) {
if ($hand == 1) {
print '<img src="gu.jpg"><br>';
print 'グー<br>';
} elseif ($hand == 2) {
print '<img src="choki.jpg"><br>';
print 'チョキ<br>';
} else {
print '<img src="pa.jpg"><br>';
print 'パー<br>';
}
}
}

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オブジェクト機能については、まだ深いところまで突っ込んでいませんが、「まあ、こんなものかな」程度の感想です。やはり、チームを組んでプログラムを作成するような場合には何となく便利そうですが、私のように一人だけでもくもくとプログラムを作っているような人には、それほど必要性は高くないような気がします。ただ、プログラムの種類によっては、効率良くプログラムが組めそうな気はしています(具体的なアイデアはありませんが)。

どうでもいい情報ですが、グーの画像は鉄鉱石、ちょきは和鋏、パーは和紙です。すべてWikipediaから拝借しました。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

速効!図解プログラミングPHP + MySQL―Windows/Linux PHP5対応
速効!図解プログラミングPHP + MySQL―Windows/Linux PHP5対応 をAmazon.co.jpでチェック

メモリの選択は意外と難しい?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月6日
メモリの選択は意外と難しい?自作PCのメモリを2GB(1GBx2)にしてから、随分と時間が経ちます。導入当初はメモリ使用量が半分まで行くことはめったになかったのですが、Windows Vistaを導入してからは、アプリケーションを何も開かない状態でもメモリ使用量が半分になってしまい、さらに最近は1000万画素のデジカメ写真を複数同時に編集したり、フルハイビジョン動画をDVDに焼こうとしたりすると、あっという間にオーバーフローして、PCの動作が遅くなることが多くなりました。

そのため、4GB(2GBx2)のメモリを購入することにしました。私のPCにはもともと800MHzのメモリが入っていましたが、マザーボードの仕様が「1066MHzのメモリ対応」となっているのを見て、「容量アップと同時にスピードアップを図ろう」ということで、Transcend製の「aXeRam TX1066QLU-4GK」というメモリを選びました。

しかし、実際に組み込んだところ、問題が多発してしまいました。一応Windowsのログオンまでは行くのですが、数分経つと「Explorerが停止した」というメッセージが出て、その直後にブルースクリーンが出て再起動してしまいます。これを何回も繰り返したので、最初は「メモリの初期不良かな」と思ったのですが、1枚ずつそれぞれテストをしても同じような動作だったので、「マザーボードとの相性が悪かった」という結論に達しました(2枚同時に初期不良が発生するこは考えづらいので)。念のためメモリ電圧を上げてみましたが、結果は同じでした(電圧を上げすぎるとWindowsの起動すらしなくなります)。

相性とは言いつつも、トラブル要因が「1066MHz」だからなのか「1枚あたり2GB」だからなのか、それとも「Transcend製」だからなのか分からなかったのですが、再びTranscend製の「JetRam JM4GDDR2-8K」というメモリを購入してみました。今回も「2GBx2」の組み合わせですが、周波数は今まで安定動作していた「800MHz」のものです。そしてPCに組み込んだところ、全く問題なく動作しました。はっきりと原因を特定することはできませんが、やはり「1066MHzメモリ」とマザーボードとの相性が良くない可能性が高いようです。

今までメモリの導入でトラブルを起こしたことがなかったので、「こんなこともあるんだな」と改めて感じました。

ちなみに現状のWindows Vistaの「32bit版」では、メモリ4GBをフルに使うことができませんが、Windows7を購入したら「64bit版」を導入して広大なメモリ空間をフルに使おうと思っています。その際には今回取り外した「1GBx2」のメモリも再び付けて、合計6GBからスタートします。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8K
Transcend JetRam デスクトップPC用増設メモリ DDR2-800 2GB×2 永久保証 JM4GDDR2-8KをAmazon.co.jpでチェック
コメント:メモリの選択は意外と難しい?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日
後日、メモリを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました(特にクロック周波数が異なる場合など)。

ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。

おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月5日
おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター大の電車好きの息子(4歳)は、だいぶ前から漢字でも西武線の駅名をほぼ全て読めるようになりました。地下鉄やJRも、主要な駅や家に近い駅なら読めるようです。

ひらがなやカタカナについては2歳の時から読めるようになったこともあり、「識字力をさらに伸ばした方がいいのかも」と思い、「おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう」を買ってみました。漢字表の素材は防水性で、裏側に水をかけると、お風呂の壁に貼ることができます。

最初にこの漢字表を見た息子は、色分けされている「書き順」を書かれている数字順に従ってなぞっていました。また、特に駅名にも使われている漢字は、「知っている」ということで嬉しく感じるようです。「石」という漢字を「いし」と読まず、「しゃく(石神井公園の"しゃく")」と読むあたりは西武線好きならではですが、まあ正確に音読み、訓読みまで分かるようになるまでは、まだ時間がかかるでしょう。今の段階では、漢字に慣れ親しんでもらえればそれでいい、と思っています。

息子にとっても既に表の半分以上の漢字は馴染みがあるようです。「この漢字表を全部覚えたら、次は小学2年生用のものでも買ってみようかな」などと思っています。



子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう
おふろでレッスン 1年生のかんじのひょうをAmazon.co.jpでチェック

ぶた入り大ラーメン:ラーメン二郎亀戸店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月4日
ぶた入り大ラーメン:ラーメン二郎亀戸店一部の熱狂的なラーメンファンから、「二郎はラーメンではなく二郎という食べ物だ」と言われている、「ラーメン二郎」の亀戸店に行ってきました。人生初のラーメン二郎です。食べたのは「ぶた入り大ラーメン(800円)」で、いわゆる大盛りです。

スープはとんこつ醤油ですが、他の東京とんこつ系ラーメンなどと比較すると、背脂が浮いている割には随分すっきりとした印象で、事前に想像していたものよりも大分とっつきやすい味わいです。麺は太くコシがあり、大盛りだと結構腹にたまります。チャーシューの味付けは薄めですが、スープをすすりながら食べると美味しさが増します。

池袋の某人気ラーメン店などと違って男性客が9割以上で、学生のような若い人から60代の五分刈り&白髪の方まで、幅広い年齢層のお客さんがいました。確かにこのスープは変なしつこさがまったく無いので、中年以上の人でも美味しく味わうことができると思います。

ちなみに私は妻と二人で入店したのですが、他のお客さんは食券の購入から店を去るまで、まるで儀式のように整然とした動きを見せていました。カウンターが1席でも空くと、何も言わずに1人ずつ座り(2人以上のグループでも)、店主に「どうしますか」と聞かれると「野菜ダブル、スープは薄め」とか「ニンニク大盛り、麺は固め」など隙を入れず、しかも一切迷うこと無く回答し、ラーメンが自分の前に来るともくもくと食べ始め、全て食べ終わると器をカウンターの上段に置いて、手元にある布巾でテーブルの汚れを落とし、席を立って「ごちそうさまでした」と一言行って去る…。全ての行動が非常にスムーズに感じました。私と妻は見よう見真似でほかのお客さんと同じような行動を取るようにしましたが、もしかしたらタイミングなどが不自然で、「ちっ、よそ者か…」と思われてしまったかも知れません。

メニューが少ないのも硬派な感じでよかったです(基本的にラーメンは1種類のみです)。美味しい物が1つでもあれば、それで店としては十分やっていけますからね。あと、「野菜ダブル」の見た目のインパクトはなかなかですよ。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

最新ラーメンの本 Vol.4 首都圏版 (CARTOP MOOK)
最新ラーメンの本 Vol.4 首都圏版 (CARTOP MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

T-01Aで麻雀ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月4日
T-01Aで麻雀ゲームHT1100を持っていた頃からWindows Mobileの本格麻雀ゲームを探していたのですが、ようやくいいのが見つかりました。

麻雀工房 Powered by 匠-参式
ダウンロードサイト:
http://www.vector.co.jp/soft/...
価格: 2,100円(無料で20回まで試用可)

インストールはデバイスの方に行います。一度microSDHCにインストールしたところ、「不明なエラー」が発生したこともありお勧めできません。

操作は画面下部に出てくるボタンをタップしながら行います。牌が小さいので、牌を直接タップする方式よりはベターだと思います。慣れてくれば片手でも操作できます。また、外付けのキーボード(USBまたはBluetooth)を使うと、より快適に操作ができます(「メニュー」ボタンはBSキーが割り当てられています)。ただし、横画面にするとボタンやテキストが表示されず、ゲームにならないので注意が必要です。

ルールで気になるのはフリテンチョンボ、役無しチョンボがあることです。設定でチョンボをOFFすることができないので、慣れるまでは「ツモ」や「ロン」をする前に確認をした方がいいでしょう。あと、ハコの設定がなく、基本は底なしルールになります。

意外と面白いのが「ナビ」機能です。狙い目の役、捨て牌候補、捨て牌危険度など、解説付きで出てきます。麻雀初級者に優しいのはもちろんですが、(自称)中上級者でも「こんな狙い目があるのか」と多少なりとも参考になると思います。

あと、バッテリーをかなり消耗する印象があります。やはりコンピュータ側の思考にCPUやメモリを駆使しているからなのでしょうか…?長時間遊ぶ場合には、外部電源があると安心です。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

おしえて!科学する麻雀
おしえて!科学する麻雀 をAmazon.co.jpでチェック

エストニアのマクドナルド

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日
エストニアのマクドナルド先日の旅行で、エストニアのマクドナルドに2度行きました。1回目は首都のタリン、2回目はタルトゥで、もちろんどちらもメニューは変わりません。一部メニューについては旅行記のホームページに記載していますが、ここではもう少し詳しく書いておこうと思います。

まずは、エストニアのマクドナルドならではのメニューから紹介します。

CBO■CBO: 単品価格49クローン(約423円)
Chicken+Bacon+Onionの略で、その名の通りバンズに鶏肉とベーコンとタマネギが挟まっています。バンズの形が四角なのが特徴的で、ゴマとカリカリベーコンを刻んだものが散りばめられています。

McRoyal DeLuxe■McRoyal DeLuxe: 単品価格49クローン(約423円)
普通のハンバーガーと同じ牛肉の他に、チーズ、レタス、トマト、オニオン、きゅうりが入っています。エストニアではサラダによくきゅうりが入っています。

McRoyal USS■McRoyal USS: 単品価格34クローン(約294円)
クォーターパウンダー・チーズに相当するメニューです。

エストニアのマクドナルドのメニューあと、ビッグマックの価格は33クローン(285円)で、うちの近所のマクドナルドの価格320円より若干安いです。ただ、クローンはユーロと固定相場制で、また以前のようにユーロが上がってくると価格差はほとんどなくなり、さらに1ユーロが151円を超えると逆転してしまいます。

エストニアのマクドナルドレジやキッチンの雰囲気は日本と変わりません。タリンでは英語がよく通じましたが、タルトゥでは観光客が少ないせいか、英語が通じづらかったです。

エストニアのマクドナルドのプレイランド日本同様、プレイランドがある店舗もあります。写真はタルトゥの店舗です。地元の子供も遊んでいました。あと、写真は撮りませんでしたが、ハッピーセットのおもちゃのキャラクターがちょっと怖かったです。

フランス料理や中華料理のような、「伝統的なエストニア料理」というのがないこともあってか、「これは!?」というような驚きのメニューはありませんでした。日本の「てりやきマックバーガー」のような、その国らしさが出ているメニューがあると面白かったんですけどね。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

Golden Arches East: McDonald's in East Asia (ペーパーバック)
Golden Arches East: McDonald's in East AsiaをAmazon.co.jpでチェック

PW-M800(シャープ):簡単・シンプル&コンパクトな電子辞書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日
PW-M800(シャープ):簡単・シンプル&コンパクトな電子辞書2002年に購入した妻の電子辞書が故障して全く動かなくなったので、新たに電子辞書を購入しました。購入したのはシャープの「PW-M800」という型番のもので、国語辞典として広辞苑、英和・和英辞典としてジーニアスが収録されています。サイズも幅118x奥行73.5x高さ12.3mm(閉時) とコンパクトで、旅行の際にもスペースを取らなくてよさそうです。

最近の電子辞書は「こんなの使うの?」なんていう機能がついているほど、過剰に多機能なものがありますが(例:ワンセグ機能付きなど)、PW-M800については電子辞書として必要な機能のみに留めており、操作体系もシンプルで分かりやすいです。基本的にはマニュアルを読まなくても操作できます。

「シンプル」とは言いつつも、実は22もの辞書が収録されています。あまり使わなそうなのもありますが、私が特に気に入ったのはスペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、韓国語の単語辞典です。もちろん、文法などの詳細までは載っていませんが、各言語7500~8500語登録されていて、旅行に使う分には十分な量だと思います。

電池は単4形アルカリ乾電池1本で、連続80時間使用できます。ただ、eneloopなどの充電式電池については「電圧や電気特性が異なる」ということで、マニュアルにも使用できないことが明記されています。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

SHARP 電子辞書 PW-M800 ( 22コンテンツ, コンパクトサイズ)
SHARP 電子辞書 PW-M800 ( 22コンテンツ, コンパクトサイズ)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。