2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月5日
おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター大の電車好きの息子(4歳)は、だいぶ前から漢字でも西武線の駅名をほぼ全て読めるようになりました。地下鉄やJRも、主要な駅や家に近い駅なら読めるようです。

ひらがなやカタカナについては2歳の時から読めるようになったこともあり、「識字力をさらに伸ばした方がいいのかも」と思い、「おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう」を買ってみました。漢字表の素材は防水性で、裏側に水をかけると、お風呂の壁に貼ることができます。

最初にこの漢字表を見た息子は、色分けされている「書き順」を書かれている数字順に従ってなぞっていました。また、特に駅名にも使われている漢字は、「知っている」ということで嬉しく感じるようです。「石」という漢字を「いし」と読まず、「しゃく(石神井公園の"しゃく")」と読むあたりは西武線好きならではですが、まあ正確に音読み、訓読みまで分かるようになるまでは、まだ時間がかかるでしょう。今の段階では、漢字に慣れ親しんでもらえればそれでいい、と思っています。

息子にとっても既に表の半分以上の漢字は馴染みがあるようです。「この漢字表を全部覚えたら、次は小学2年生用のものでも買ってみようかな」などと思っています。



子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)

おふろでレッスン 1年生のかんじのひょう
おふろでレッスン 1年生のかんじのひょうをAmazon.co.jpでチェック

ぶた入り大ラーメン:ラーメン二郎亀戸店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月4日
ぶた入り大ラーメン:ラーメン二郎亀戸店一部の熱狂的なラーメンファンから、「二郎はラーメンではなく二郎という食べ物だ」と言われている、「ラーメン二郎」の亀戸店に行ってきました。人生初のラーメン二郎です。食べたのは「ぶた入り大ラーメン(800円)」で、いわゆる大盛りです。

スープはとんこつ醤油ですが、他の東京とんこつ系ラーメンなどと比較すると、背脂が浮いている割には随分すっきりとした印象で、事前に想像していたものよりも大分とっつきやすい味わいです。麺は太くコシがあり、大盛りだと結構腹にたまります。チャーシューの味付けは薄めですが、スープをすすりながら食べると美味しさが増します。

池袋の某人気ラーメン店などと違って男性客が9割以上で、学生のような若い人から60代の五分刈り&白髪の方まで、幅広い年齢層のお客さんがいました。確かにこのスープは変なしつこさがまったく無いので、中年以上の人でも美味しく味わうことができると思います。

ちなみに私は妻と二人で入店したのですが、他のお客さんは食券の購入から店を去るまで、まるで儀式のように整然とした動きを見せていました。カウンターが1席でも空くと、何も言わずに1人ずつ座り(2人以上のグループでも)、店主に「どうしますか」と聞かれると「野菜ダブル、スープは薄め」とか「ニンニク大盛り、麺は固め」など隙を入れず、しかも一切迷うこと無く回答し、ラーメンが自分の前に来るともくもくと食べ始め、全て食べ終わると器をカウンターの上段に置いて、手元にある布巾でテーブルの汚れを落とし、席を立って「ごちそうさまでした」と一言行って去る…。全ての行動が非常にスムーズに感じました。私と妻は見よう見真似でほかのお客さんと同じような行動を取るようにしましたが、もしかしたらタイミングなどが不自然で、「ちっ、よそ者か…」と思われてしまったかも知れません。

メニューが少ないのも硬派な感じでよかったです(基本的にラーメンは1種類のみです)。美味しい物が1つでもあれば、それで店としては十分やっていけますからね。あと、「野菜ダブル」の見た目のインパクトはなかなかですよ。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

最新ラーメンの本 Vol.4 首都圏版 (CARTOP MOOK)
最新ラーメンの本 Vol.4 首都圏版 (CARTOP MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

T-01Aで麻雀ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月4日
T-01Aで麻雀ゲームHT1100を持っていた頃からWindows Mobileの本格麻雀ゲームを探していたのですが、ようやくいいのが見つかりました。

麻雀工房 Powered by 匠-参式
ダウンロードサイト:
http://www.vector.co.jp/soft/...
価格: 2,100円(無料で20回まで試用可)

インストールはデバイスの方に行います。一度microSDHCにインストールしたところ、「不明なエラー」が発生したこともありお勧めできません。

操作は画面下部に出てくるボタンをタップしながら行います。牌が小さいので、牌を直接タップする方式よりはベターだと思います。慣れてくれば片手でも操作できます。また、外付けのキーボード(USBまたはBluetooth)を使うと、より快適に操作ができます(「メニュー」ボタンはBSキーが割り当てられています)。ただし、横画面にするとボタンやテキストが表示されず、ゲームにならないので注意が必要です。

ルールで気になるのはフリテンチョンボ、役無しチョンボがあることです。設定でチョンボをOFFすることができないので、慣れるまでは「ツモ」や「ロン」をする前に確認をした方がいいでしょう。あと、ハコの設定がなく、基本は底なしルールになります。

意外と面白いのが「ナビ」機能です。狙い目の役、捨て牌候補、捨て牌危険度など、解説付きで出てきます。麻雀初級者に優しいのはもちろんですが、(自称)中上級者でも「こんな狙い目があるのか」と多少なりとも参考になると思います。

あと、バッテリーをかなり消耗する印象があります。やはりコンピュータ側の思考にCPUやメモリを駆使しているからなのでしょうか…?長時間遊ぶ場合には、外部電源があると安心です。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

おしえて!科学する麻雀
おしえて!科学する麻雀 をAmazon.co.jpでチェック

エストニアのマクドナルド

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日
エストニアのマクドナルド先日の旅行で、エストニアのマクドナルドに2度行きました。1回目は首都のタリン、2回目はタルトゥで、もちろんどちらもメニューは変わりません。一部メニューについては旅行記のホームページに記載していますが、ここではもう少し詳しく書いておこうと思います。

まずは、エストニアのマクドナルドならではのメニューから紹介します。

CBO■CBO: 単品価格49クローン(約423円)
Chicken+Bacon+Onionの略で、その名の通りバンズに鶏肉とベーコンとタマネギが挟まっています。バンズの形が四角なのが特徴的で、ゴマとカリカリベーコンを刻んだものが散りばめられています。

McRoyal DeLuxe■McRoyal DeLuxe: 単品価格49クローン(約423円)
普通のハンバーガーと同じ牛肉の他に、チーズ、レタス、トマト、オニオン、きゅうりが入っています。エストニアではサラダによくきゅうりが入っています。

McRoyal USS■McRoyal USS: 単品価格34クローン(約294円)
クォーターパウンダー・チーズに相当するメニューです。

エストニアのマクドナルドのメニューあと、ビッグマックの価格は33クローン(285円)で、うちの近所のマクドナルドの価格320円より若干安いです。ただ、クローンはユーロと固定相場制で、また以前のようにユーロが上がってくると価格差はほとんどなくなり、さらに1ユーロが151円を超えると逆転してしまいます。

エストニアのマクドナルドレジやキッチンの雰囲気は日本と変わりません。タリンでは英語がよく通じましたが、タルトゥでは観光客が少ないせいか、英語が通じづらかったです。

エストニアのマクドナルドのプレイランド日本同様、プレイランドがある店舗もあります。写真はタルトゥの店舗です。地元の子供も遊んでいました。あと、写真は撮りませんでしたが、ハッピーセットのおもちゃのキャラクターがちょっと怖かったです。

フランス料理や中華料理のような、「伝統的なエストニア料理」というのがないこともあってか、「これは!?」というような驚きのメニューはありませんでした。日本の「てりやきマックバーガー」のような、その国らしさが出ているメニューがあると面白かったんですけどね。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

Golden Arches East: McDonald's in East Asia (ペーパーバック)
Golden Arches East: McDonald's in East AsiaをAmazon.co.jpでチェック

PW-M800(シャープ):簡単・シンプル&コンパクトな電子辞書

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月3日
PW-M800(シャープ):簡単・シンプル&コンパクトな電子辞書2002年に購入した妻の電子辞書が故障して全く動かなくなったので、新たに電子辞書を購入しました。購入したのはシャープの「PW-M800」という型番のもので、国語辞典として広辞苑、英和・和英辞典としてジーニアスが収録されています。サイズも幅118x奥行73.5x高さ12.3mm(閉時) とコンパクトで、旅行の際にもスペースを取らなくてよさそうです。

最近の電子辞書は「こんなの使うの?」なんていう機能がついているほど、過剰に多機能なものがありますが(例:ワンセグ機能付きなど)、PW-M800については電子辞書として必要な機能のみに留めており、操作体系もシンプルで分かりやすいです。基本的にはマニュアルを読まなくても操作できます。

「シンプル」とは言いつつも、実は22もの辞書が収録されています。あまり使わなそうなのもありますが、私が特に気に入ったのはスペイン語、イタリア語、フランス語、ドイツ語、韓国語の単語辞典です。もちろん、文法などの詳細までは載っていませんが、各言語7500~8500語登録されていて、旅行に使う分には十分な量だと思います。

電池は単4形アルカリ乾電池1本で、連続80時間使用できます。ただ、eneloopなどの充電式電池については「電圧や電気特性が異なる」ということで、マニュアルにも使用できないことが明記されています。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

SHARP 電子辞書 PW-M800 ( 22コンテンツ, コンパクトサイズ)
SHARP 電子辞書 PW-M800 ( 22コンテンツ, コンパクトサイズ)をAmazon.co.jpでチェック

「フィンランド&エストニア家族旅行日記」完成

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月31日
「フィンランド&エストニア家族旅行日記」完成先日のフィンランド&エストニア旅行のホームページが完成しました。

フィンランド&エストニア家族旅行日記
http://kunisan.jp/finland_estonia/

今までに私が作成した旅行系ホームページでは、手書きのメモから文章を起こしていました。しかし、今回はT-01Aを使って現地で作成した文章ファイルを直接編集する形だったので、比較的容易に作業が進みました。デザイン面でも、最初の1ページだけ時間をかけて、テンプレートとして他のページにも利用できるようにしたため、全体的にそれほど時間をかけずに済みました。

私が最後に旅行系ホームページを作成した頃(2003年のコスタリカ旅行)と違って、今では旅行記はブログで発表するスタイルの方が主流です。私がブログではなく従来通りの「ホームページ」にこだわったのは、デザイン面の自由度が高いこと(その分手間がかかりますが)に加えて、広告スペースが取りやすかったり、SEO対策がやりやすかったりと、少し商業的な意味合いもあります。

あと、Wikipediaなどの総合情報サイトが充実していることもあって、いままでのような「(国の)基本情報」「歴史」「交通手段」などのページは作成しませんでした。代わりに左メニューの下の方に、Wikipediaへのリンクを組み込んでおきました。

やはり、6年も経過すると海外旅行のやり方も変われば、ホームページの作り方も変わってきますね。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

魅せられて一人旅―バルト三国・中欧・トルコ・中国
魅せられて一人旅―バルト三国・中欧・トルコ・中国 をAmazon.co.jpでチェック

フィンランド&エストニア旅行でT-01A活躍

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月26日
フィンランド&エストニア旅行でT-01A活躍今回のフィンランド&エストニア旅行で、T-01Aが大活躍でした。

現地での充電は、1)マルチ電源プラグ変換アダプター+2)AC-USBアダプタ+3)USB-FOMA充電ケーブル+4)FOMA-microUSBケーブル(T-01A添付のもの)の組み合わせで問題ありませんでした。外部バッテリーも用意しておいたのですが、moperaに接続しないせいか電池の持ちが意外によく、朝ホテルを出て夜ホテルに帰ってくるまで、バッテリー残量が50%を切ることがなかったため、結局使うことはありませんでした。フィンランド、エストニアの両国とも無料で利用できる無線LANスポットが多数あり、この点もT-01Aが大変重宝した理由の一つだと思っています。

具体的にどのような場面で活躍したかも書いておきます。

・ホームページ閲覧とメール送受信(メール送信サーバーは":587"を除いて設定)。
・ブログの記事アップ。
・Word Mobile+Bluetoothキーボード(RBK-2100BTJ)で旅行記ホームページ用の文章作成(microSDHCはデータ消失が怖いので、ファイル保存はデバイスに)。
・Skypeで国際電話。World Wingの100分の1以下の電話料金(相手方が固定電話の場合)。
・Google Mapで観光ポイントやレストランの場所検索。
・コンパクトデジカメのSDカードの画像データを、USBカードリーダーを介してmicroSDHCにバックアップ。
・EBPocket(英和辞典)で英単語のチェック。
・Spb Mobile Shellの世界時計と天気予報。
・アラーム機能を目覚まし時計として利用。
・ゲーム(Bubble Braker)で暇つぶし。

トラブルと言えば、突然のシャットダウンが何回かあった程度。ただ、これ位なら想定範囲内です。作業中もちゃんと小まめに保存をかけていて、作成中のデータを損失するようなことはありませんでした。あと、主要なアプリケーションと大事なデータはmicroSDHCではなく、デバイスの方に入れるようにしておいたことも、トラブルが少なかった要因の一つかもしれません。

もともと今回の旅行で使う目的でT-01Aを購入したということもありますが、事前に予想していた以上の活躍を見せてくれました。大満足です。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

リュウド アールボードフォーケイタイ2100BTJ(Bluetooth HID. JIS配列) RBK-2100BTJ
リュウド アールボードフォーケイタイ2100BTJをAmazon.co.jpでチェック

フィンランド&エストニア旅行から生還

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月26日
フィンランド&エストニア旅行から生還先ほどフィンランド&エストニア旅行から生還しました。海外に息子を連れて行くのは初めてでしたが、大きなトラブルもなく無事に家に戻ってこれました。留守の間に来ていた郵便物の処理や、故障したカメラの保険請求など、色々とやることはありますが、何日かかけてのんびりやっていこうと思います。

旅行記ページの作成については、とりあえず本ページの「ブログ・掲示板」にT-01Aネタとマクドナルドネタをアップして、それからスタートしようと思っています。ペルーやケニアやコスタリカなど、今までの旅行記は現地で書いた手書きのメモから文章を起こしていましたが、今回はT-01Aに直接文章を書き込んでいたので、文章の編集については、今までより比較的楽に作業ができると思います。写真の選択・編集やページレイアウトは、また別の問題ではありますが…。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

それ行け!子連れ海外旅行
それ行け!子連れ海外旅行 をAmazon.co.jpでチェック

タリン旧市街でカメラ破損

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月21日
タリン旧市街でカメラ破損日本から持参したPanasonicのカメラを、タリン旧市街の石畳に落として壊してしまいました。ただ、今までに撮影した画像データは生きているようなので、とりあえずは安心してます。日本に帰ったら携行品損害ということで、保険会社に修理費用を請求できるので、実質的な損害額はほぼゼロになりそうではあります。

私のカメラは死んでしまいましたが、妻のキヤノンのカメラやT-01Aのカメラも使えるので、写真が撮れなくなってしまうようなことはありません。ただ、妻のカメラのSDカードが一杯になってしまったので、タリン郊外のデパートの電器コーナーで、2GBのSDカードを購入しました。SanDisk製のビデオ撮影対応のもので、日本円換算で1500円程です。

ちなみに今、この記事はデパートのカフェで書いています。無料で無線LANも使えてます。



カメラ関連記事(リンク一覧): Canon(キヤノン) PowerShot G5 X Mark II / Panasonic LUMIX DMC-TX1のHDR機能 / Panasonic LUMIX DMC-TX1の修理 / GoPro HERO5 Sessionで動画撮影(ガーラ湯沢にて) / Panasonic LUMIX DMC-TX1のレンズ内部にホコリ(ゴミ) / ...(記事連続表示)
落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記
落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記 をAmazon.co.jpでチェック

タリン到着

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月21日
タリン到着今日の午後、ヘルシンキからフェリーに乗って、エストニアの首都タリンに到着しました。1991年8月20日にエストニアは当時のソビエト連邦から独立を果たしましたが、今日はそれから18年目の「独立回復の日」にあたります。街中で青、黒、白のエストニア国旗が掲げられていました。

今日は世界遺産の「タリン旧市街」を少し歩きましたが、隣国のフィンランドとは違う雰囲気を楽しみつつ、エストニアの歴史の複雑さも少なからず感じることができました。タリンには4泊する予定ですが、明日、明後日は遠出はせず、タリン市内でのんびり過ごす予定です。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

A30 地球の歩き方 バルトの国々 2009~2010
A30 地球の歩き方 バルトの国々 2009~2010 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。