2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

ヘルシンキ到着

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月18日
ヘルシンキ到着先ほどヘルシンキに無事到着しました。ホテルに着いたのが遅くて疲れたので、夕食は近所のスーパーマーケットで適当に買い物をして済ませました。スーパーの通路でたまたま通りかかったおばさんも、精肉販売コーナーのお兄さんも、普通に英語が通じました。やはりヘルシンキの英語の通用度は高いです。

写真はホテル7階の部屋の窓から撮った風景です。午後9時前に撮影したのですが、さすが北欧だけあってまだ明るいです。

今はT-01Aを使ってこの文章を書いています。ホテルの無線LANは使用できるものの、少々設定に難があるようで、Skypeや認証が必要な一部のホームページの利用ができません。街の中心部に無線LANの無料ホットスポットが多数あるようなので、また明日以降色々と試してみようと思います。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

フィンランド かわいいデザインと出会う街歩き (地球の歩き方GEM STONE)
フィンランド かわいいデザインと出会う街歩き をAmazon.co.jpでチェック

T-01AでQRコード読み取り-QuickMark Mobile

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月15日
T-01AでQRコード読み取りT-01AでQRコードが読み取れるようになりました。下記サイトから「QuickMark」というソフトをダウンロードできます。

http://www.quickmark.com.tw/En/basic/download.asp

ダウンロードは無料でできますが、事前にユーザー登録が必要です。画面左の"Register"と書いてあるリンクをクリックして、ユーザー登録を完了させると、自動送信でメールが送られてきます。メールに記載されているリンクを開くことで、ログオンができるようになります。

ログオン後、適当なWindows Mobile機(アイコン下にV3.8と書いてあります)を選択して、"Download"の文字をクリックすると、cabファイルをダウンロードできます。

インストールはデバイスに行うようにします。私は一度外部メモリーの方にインストールしてしまったのですが、動作が不安定でカメラの映像が真っ暗になったり、文字が表示されないなどの不具合が発生しました。

QuickMarkを起動すると、カメラ機能が自動にオンになり、画面中央にカメラの映像が表示されるようになります(Realtimeモード)。ただ、このままではオートフォーカスができないため、QRコードの取得は困難です。

通常のカメラ機能でQRコードを取得する場合には、右下の"Options"から"Realtime/Capture"をタップします(Captureモードに切り替わります)。"Press enter to capture..."と書かれている画面をタップすると、通常のカメラ機能が使えるようになるので、QRコードにフォーカスを合わせて撮影します。コツとしてはこんな感じでしょうか…。

1) 少し遠目の位置からズームを使ってQRコードに位置を合わせる
 (画面いっぱいにQRコードを表示するような感じで)
2) 「AF」ボタンでピントを合わせる
3) 手ぶれを抑えて撮影

うまくQRコードが読み取れれば、タイトルとURLが出てきて、画面左下の"Access"をタップすることで該当のホームページを開けます。

ちなみに私は、QRコード読み取り対応の携帯端末を所有したことがありませんでした。QRコード読み取りの他、ワンセグ、お財布ケータイ、デコメール…など、日本独自の機能は「無駄」と決めつけていたところもありました。でもQRコード読み取りは使ってみると結構便利ですね(他の機能も実際使ってみるとそう感じるかも知れませんね…)。ただ、T-01Aでは「お使いの機種では表示できません」というようなメッセージが出ることが多いです。この辺は日本の携帯サイトの「閉鎖性」というか「柔軟性のなさ」というか、ちょっと残念に思うところではあります。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック
Windows Mobile 6アプリケーションブック をAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01AでQuickMark Mobile起動せず
名前: silverjag94 日付: 2010年5月23日
T-01A使用しています。このブログを参考にさせていただいています。QuickMarkをインストールしましたが、どうしても起動できません。インストールは本体に行い、QuickMarkのアイコンも表示されますが、起動しないので困っています。もう少しいじってみます。
コメント:T-01AでQRコード読み取り-QuickMark Mobile
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月23日
こちらではWindows Mobile6.1でも6.5でも正常に動作しています。T-01A本体の電源を切ったり入れたり、ソフトウェアをインストール、アンインストールを繰り返したりして試してみてください。

チーズたまごダブルマック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月12日
チーズたまごダブルマックマクドナルドが「NIPPON ALL STARS」と銘打って、人気だった日本オリジナルメニューを期間限定で復活させます。

その第一弾が「チーズたまごダブルマック」です。ビーフパティ2枚にたまごとチーズとベーコンを挟んだもので、こしょうが効いた少々スパイシーなソースが特徴的です。

私は「たまご系」のメニューには思い入れがあるわけではありませんが、9/25に発売を予定している「チキンタツタ」は楽しみにしています。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました
30日間マクドナルド生活―自分の体で実験してみました をAmazon.co.jpでチェック

アブラゼミの羽化(うか)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月11日
アブラゼミの羽化(うか)先ほど石神井公園を散歩していたら、アブラゼミの羽化(うか)に遭遇しました。セミの羽化は小学生の時に見たのが最後だったので、本当に久しぶりの体験でした。

ところで、夏の石神井公園には無数のセミがいます。アブラゼミ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ヒグラシと種類も揃っています(昨年はクマゼミの声も聞こえた気がしましたが、今年はまだ聞いていません)。何しろ、昼から夕方にかけて、セミの声がうるさくて、話し声も聞こえづらくなってしまうほどです。地面にもセミの幼虫の穴が沢山あります。

今日はあと大きなトンボ(オニヤンマ?)とカナブンも見かけました。近所にこういった昆虫が生息する場所があるのは嬉しいのですが、息子は何故か虫嫌いなので少々寂しいです。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

セミ観察記 (写真絵本 ぼくの庭にきた虫たち)
セミ観察記 (写真絵本 ぼくの庭にきた虫たち) をAmazon.co.jpでチェック

OPEN YOUR HEART 石神井店 1st ドアを開けろ(石神井公園)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月8日
OPEN YOUR HEART 石神井店 1st ドアを開けろ「季節料理こすぎ」が閉店して半年以上が経ち、先月下旬、そこに新しいお店が開店しました。店の名前は「OPEN YOUR HEART 石神井店 1st ドアを開けろ」です。日本語と英語のどちらかが主題でどちらかが副題なのかも知れませんが、よくわからないので両方とも書いておきます。外観は白と黒を基調にした色使いで、いかにも「創作料理店」という雰囲気を醸し出しています。ただ、(何故か3つある)ドア越しの店内の様子が外からは全く見えないため、中に入るのに少々勇気が要りました。「こ洒落た店員さんとお客さんばかりで、自分(達)が場違いな客だったらどうしよう」と…。

ただ、どちらにしても中がどうなっているのかは非常に興味があったので、今日の夜、私、妻、息子、義母の4人で、3つあるうちの一番右側のドアを開けて店内に入りました。すると思いのほか店内は明るく、内装は新築のような真新しさがありました(改装してすぐだから当たりまえですが)。店内を流れる50年代~60年代の洋楽も、なかなかいい感じです。

基本は「創作料理のダイニングバー」ということで、4歳の息子が「いかにも」好みそうなメニューはありませんでした。しかし、一見風変わりな店の外観から来る印象に比べると、普通に美味しそうな料理がたくさん並んでおり、料金もそれなりにリーズナブルでした。

以下、注文した料理です。全て美味しく頂きました。


アボガドキムチ(380円)

TADA NO 串焼き盛り合わせ(650円)

とろ~り豚角煮(580円)

きつねさんの手作りコロッケ(480円)

チーズの盛り合わせ(980円)

バジルとモッツァレラチーズのトマトスパゲティ(780円)

マスカルポーネサンデー(450円)

息子が食べられたのは串焼きの一部、チーズの一部、豚角煮を少々、きつねさんの手作りコロッケを少々と、あまり量も種類も多くなかったものの、店内の雰囲気が気に行ったようで「また行きたい」と言っていました。私は今回投薬の関係でお酒が飲めなかったのですが、次回行く時にはお酒の方も楽しめたらと思います。

ちなみに入口にある3つのドアのうち、左と真ん中は押しても引いてもびくともしませんでした。ここが開かないからといって、入るのを諦めないようにしてください。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ウォーカームック 練馬区Walker 61802-43 (ウォーカームック 142) (ムック)
ウォーカームック 練馬区Walker をAmazon.co.jpでチェック
コメント:OPEN YOUR HEART 石神井店 1st ドアを開けろ(石神井公園)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月27日
残念ながら「OPEN YOUR HEART 石神井店」は閉店になってしまいました。約半年の短い期間でしたが、確かにお客さんの入りは少なかったかもしれません。外から店内が全く見えなかったことも、新規のお客さんが入りづらい原因だったような気がします。

今度は格安居酒屋がオープンするみたいですが、成功することを願います。今度はガラス戸なので、外から店内が見えるようです。

1Q84

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月8日
1Q84村上春樹の最新長編小説「1Q84」を読み終えました。先月上旬からBOOK1を読み始めて、約1カ月かけてBOOK2の最終章にたどり着きました。今までに出版された村上春樹の長編小説は全て読んでいますが、今回の「1Q84」も読み終えた後に「余韻」のようなものを残す良い作品でした。

この本には1990年代に世間を騒がせた「某宗教団体」をモデルにしたと思われる団体が登場します。過去に作者本人が「某宗教団体」の信者を直接取材した経験もあってか、このあたりの描写はかなりリアルです。「村上春樹にしてはメッセージ性が強い」というのが読んでいる時に思った感想です。

この「1Q84」ですが、「上巻」「下巻」となっておらず、「BOOK1」「BOOK2」となっていることから、一部で「続編のBOOK3が出るのではないか」という声が上がっています。ただ、私の中ではBOOK2で「完結している」と思っているので、BOOK3が出ることは全く想像できません。まあ、出たら出たで多分買ってしまうとは思いますが、「BOOK1とBOOK2で構築された世界観が壊れてしまうのではないか」という不安の方が先に立ってしまいそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

村上春樹『1Q84』をどう読むか
村上春樹『1Q84』をどう読むか をAmazon.co.jpでチェック
コメント:1Q84
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
『1Q84』のBOOK3が出るようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000013-mai-soci

すっかり予想が外れてしまいました。でも絶対買いますよ…。

大鉄道博

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月6日
大鉄道博グランドプリンスホテル新高輪で開催されている「大鉄道博」に行ってきました(開催期間8/1~8/31)。会場は鉄道関連のグッズ・書籍・おもちゃなどを販売するコーナー、巨大な鉄道模型やプラレールのジオラマ、リアルな鉄道シミュレーター、リニアモーターカー「リニアGT」の体験乗車などのコーナーがあります。

会場には鉄道マニアと思わしき青年もいましたが、多くは子供連れの家族でした。ただ、入場料金が大人1300円、子供700円と、少々高い気がします(うちは家族3人で3300円の出費)。これに加えて、鉄道シミュレーター(200円)、リニアGT(300円)などは別途お金がかかる上に、グッズやおもちゃの販売コーナーも他に比べて安いわけではなかったので。

大鉄道博:入口付近のプラレールの展示
[ 入口付近のプラレール展示: これだけ数が揃うと圧巻です ]

大鉄道博: プラレール巨大ジオラマ
[ プラレール巨大ジオラマ: 我が家では絶対に不可能なサイズです ]

大鉄道博: Nゲージ展示
[ Nゲージ展示: こちらも電車の数に驚きです ]

大鉄道博: リニアGT
[ リニアGT: 事前予約制で昼過ぎに会場に着いた時には既に予約終了でした ]

そこそこ楽しかったのですが、やはり子連れの一般庶民としては、もうちょっと低めの料金設定にして欲しかったです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

プラレール おおきなドームステーション
プラレール おおきなドームステーションをAmazon.co.jpでチェック

坦々つけ麺 - 品川の「らーめん風神」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月5日
坦々つけ麺 - 品川の「らーめん風神」品川駅西口を出てすぐのところにあるラーメン店「らーめん風神」に行ってきました。外観やメニューは中華食堂風で、店内はコテコテの演歌が流れています。平日の昼時ということもあってか、サラリーマンでほぼ満席の状態でした。

「店長おすすめ」という「坦々つけ麺(790円)」を注文しましたが、普通のラーメン店で出てくるような、ちゃわん一杯分のつけ麺スープではなく、どんぶりにひき肉、小松菜、ネギ、もやしなどの具がしっかりと入ったスープが出てきました。麺をスープに浸けるのに、具に押し戻されないよう、箸でしっかりと沈めてあげる必要があります。麺はコシのしっかりとした「やや太麺」で、スープにはかなり強いニンニクの風味があります。少々カロリーが高めな味わいですが、「東京とんこつ」のようなしつこさはなく、腹を空かした中年世代の昼食にはピッタリの脂加減です。

ちなみにこの店の普通の「らーめん」は、中華料理店のラーメンのような味わいです。ここは決して「夜飲んだ後に食べたくなる」タイプのラーメンではなく、あくまでサラリーマンの昼食用に最適化した味わいがあります。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック) (新書)
石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉をAmazon.co.jpでチェック

アフィリエイトで儲けるためのコツ?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月4日
アフィリエイトで儲けるためのコツ?ホームページにアフィリエイト広告を載せるようになってから、2年と数か月になります。今までほぼ自己流でサイトの制作・分析・改良を進めてきて、それなりに実績が出るようにはなったので、ある程度は満足しています。しかし、ここに来て「基礎的な知識についても、ちゃんと穴のないようにしておこう」と思うようになりました。ということで、近所の書店でアフィリエイト関連の書籍を2冊購入しました。

話はそれますが、私は何か物事を始める時に、基礎を飛ばしていきなり実践から始めてしまう傾向があります。英語&英会話の学習は「ロサンゼルス一人旅」の手配から始めましたし、スキーはスクールに参加せず上手そうな人の滑りの物まねが中心でしたし、ピアノやウクレレも「コードの押さえ方表」だけを参考にして適当に弾いていました。私自身の想像力が大きく欠如しているせいか、最初から体系的に基礎を学ぶ方式は、学ぶ意味がよく理解できないことが多く、積極的にはやる気が起きませんし、やってもなかなか身に付かないことが多いです。逆にいきなりでも実践の場を体験すると、「ここが足りない」とか「このテクニックが欲しい」という欲求が自分の中から自然に湧きあがってきて、それから基礎学習や基礎練習に対する吸収力がかなり高くなります。賛否両論あると思いますが、とにかく私にはこの「実践が先で基礎を後からやる」やり方が一番肌に合うようです。

ということで、「アフィリエイトの基礎学習」のためのアフィリエイト本です。購入したのは「できる100ワザ アフィリエイト 改訂版」と「アフィリエイトの達人養成講座」の2冊で、どちらも読み終わりました。私自身のアフィリエイトに関する知識や経験を踏まえてコメントしておきます。

できる100ワザ アフィリエイト 改訂版
ブログやホームページを持っていない人が、ゼロからスタートするにはちょうどいい本かなと思います。アフィリエイトサービスの種類と登録方法、ブログやホームページの開設方法、コンテンツ探し、SEO対策など、図を多く使って説明しているので、右も左も分からないような人にも理解しやすくできています。
ただ、私のやり方とは異なる点が3点ほどありました。
1)「企画書や設計図を作ろう」→企画書や設計図を作る時間があったら、私ならそういう類のものは作らず、頭の中で企画・設計するかせいぜいメモ程度に留めておいて、コンテンツを増やす方の時間に回します。ホームページやブログは制作→分析→改良のサイクルが早いので(少なくとも私の場合ですが)、色々熟考して企画書や設計図にまとめていても、制作途中で企画や設計を大きく方向転換する必要が出てくるようなことが多々あり、そのような場合には元の企画書や設計図は用無しになってしまいます。
2)「アフィリエイト仲間と交流する」→仲間を作って交流することで、自分の持っている経験やノウハウなどが使われてしまい、それが自分の収入に悪影響を及ぼしてしまうかも…、と考える人は多いです。私も自分のことはできるだけ自分で進めて、特に同種のアフィリエイトをやっている人とはあまり交流したくないです。
3)「ホームページコンテストには積極的に参加」→一時的に閲覧者数は増えるかもしれませんが、このようなコンテストサイトを閲覧する人は、アフィリエイターなど同業の方ばかりで、報酬につながるような「エンドユーザー」はあまり興味を持たないところだと思います。逆にこのようなコンテストに参加することで、自分のサイトにしかないアイデアやノウハウを他のアフィリエイターに真似されてしまうかももしれません。

アフィリエイトの達人養成講座
アフィリエイト初心者・初級者でも学べる点は多いですが、アフィリエイトを1年以上やっている人や、自称「中級」以上のアフィリエイターでも十分参考になると思います。他のアフィリエイターと接する機会がほとんど無い私としては、「現役アフィリエイターインタビュー」などは大変興味を持って読まさせていただきました(ちなみに、私なら仮にインタビュー依頼があっても断りますが…)。キーワード選定、SEO対策などの技術的なところも読みごたえがありますが、アフィリエイターとしての「心構え」のところも色々と参考になります。「『批評家』や『考え込むタイプ』は儲からない」というのも、実践や経験からきているコメントで、かなり的を得ていると思います。全体的に経験則に基づいた説明で、説得力があります。

どちらの本も、私の知らないアフィリエイトサービスが数点掲載されていた他は、特に目新しいものはありませんでした。ただ、「アフィリエイトの達人養成講座」の方は、読んでいて共感できる点が多く、時間があれば所々読み返したいと思える内容でした。

さらに進んで「私もアフィリエイト本を書いてみようか…」などと妄想してしまいましたが、私のアフィリエイトサイトは、プログラムで動くツール系やショップ系がメインで、あまり一般的なやり方とは言えません。仮にそのような内容でアフィリエイト本を出したとしても、まず買う人はいないでしょうね。もしくは、適当にあることないこと沢山書いて本にするという手もありますが…。

ちなみに、KUNISAN.JPのメインサイトである本サイトは広告を多数掲載してはいるものの、あまり儲かっていません。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

アフィリエイトの達人養成講座
アフィリエイトの達人養成講座 をAmazon.co.jpでチェック

URIエンコード・デコード君

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月2日
URIエンコード・デコード君新たにツール系のホームページを立ち上げました。

URIエンコード・デコード君
http://kunisan.jp/uri_encode_decode/

Yahoo!やGoogleでサーチ後、アドレスバーに英数字とパーセントがいっぱい並んだ、記号のようなもの(例: %E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81…)が見られますが、この記号のようなものを「URI文字」と言います。「URIエンコード・デコード君」では、このURI文字を普通の文章に変換(デコード)したり、逆に普通の文章をURI文字に変換(エンコード)したりできます。

一般的な用途に使えるものではありませんが、ネットワークやデータ送信を絡めたプログラミングでは、それなりに有効に使えると思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター
Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。