2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

1Q84

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月8日
1Q84村上春樹の最新長編小説「1Q84」を読み終えました。先月上旬からBOOK1を読み始めて、約1カ月かけてBOOK2の最終章にたどり着きました。今までに出版された村上春樹の長編小説は全て読んでいますが、今回の「1Q84」も読み終えた後に「余韻」のようなものを残す良い作品でした。

この本には1990年代に世間を騒がせた「某宗教団体」をモデルにしたと思われる団体が登場します。過去に作者本人が「某宗教団体」の信者を直接取材した経験もあってか、このあたりの描写はかなりリアルです。「村上春樹にしてはメッセージ性が強い」というのが読んでいる時に思った感想です。

この「1Q84」ですが、「上巻」「下巻」となっておらず、「BOOK1」「BOOK2」となっていることから、一部で「続編のBOOK3が出るのではないか」という声が上がっています。ただ、私の中ではBOOK2で「完結している」と思っているので、BOOK3が出ることは全く想像できません。まあ、出たら出たで多分買ってしまうとは思いますが、「BOOK1とBOOK2で構築された世界観が壊れてしまうのではないか」という不安の方が先に立ってしまいそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

村上春樹『1Q84』をどう読むか
村上春樹『1Q84』をどう読むか をAmazon.co.jpでチェック
コメント:1Q84
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年9月17日
『1Q84』のBOOK3が出るようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090917-00000013-mai-soci

すっかり予想が外れてしまいました。でも絶対買いますよ…。

大鉄道博

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月6日
大鉄道博グランドプリンスホテル新高輪で開催されている「大鉄道博」に行ってきました(開催期間8/1~8/31)。会場は鉄道関連のグッズ・書籍・おもちゃなどを販売するコーナー、巨大な鉄道模型やプラレールのジオラマ、リアルな鉄道シミュレーター、リニアモーターカー「リニアGT」の体験乗車などのコーナーがあります。

会場には鉄道マニアと思わしき青年もいましたが、多くは子供連れの家族でした。ただ、入場料金が大人1300円、子供700円と、少々高い気がします(うちは家族3人で3300円の出費)。これに加えて、鉄道シミュレーター(200円)、リニアGT(300円)などは別途お金がかかる上に、グッズやおもちゃの販売コーナーも他に比べて安いわけではなかったので。

大鉄道博:入口付近のプラレールの展示
[ 入口付近のプラレール展示: これだけ数が揃うと圧巻です ]

大鉄道博: プラレール巨大ジオラマ
[ プラレール巨大ジオラマ: 我が家では絶対に不可能なサイズです ]

大鉄道博: Nゲージ展示
[ Nゲージ展示: こちらも電車の数に驚きです ]

大鉄道博: リニアGT
[ リニアGT: 事前予約制で昼過ぎに会場に着いた時には既に予約終了でした ]

そこそこ楽しかったのですが、やはり子連れの一般庶民としては、もうちょっと低めの料金設定にして欲しかったです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

プラレール おおきなドームステーション
プラレール おおきなドームステーションをAmazon.co.jpでチェック

坦々つけ麺 - 品川の「らーめん風神」

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月5日
坦々つけ麺 - 品川の「らーめん風神」品川駅西口を出てすぐのところにあるラーメン店「らーめん風神」に行ってきました。外観やメニューは中華食堂風で、店内はコテコテの演歌が流れています。平日の昼時ということもあってか、サラリーマンでほぼ満席の状態でした。

「店長おすすめ」という「坦々つけ麺(790円)」を注文しましたが、普通のラーメン店で出てくるような、ちゃわん一杯分のつけ麺スープではなく、どんぶりにひき肉、小松菜、ネギ、もやしなどの具がしっかりと入ったスープが出てきました。麺をスープに浸けるのに、具に押し戻されないよう、箸でしっかりと沈めてあげる必要があります。麺はコシのしっかりとした「やや太麺」で、スープにはかなり強いニンニクの風味があります。少々カロリーが高めな味わいですが、「東京とんこつ」のようなしつこさはなく、腹を空かした中年世代の昼食にはピッタリの脂加減です。

ちなみにこの店の普通の「らーめん」は、中華料理店のラーメンのような味わいです。ここは決して「夜飲んだ後に食べたくなる」タイプのラーメンではなく、あくまでサラリーマンの昼食用に最適化した味わいがあります。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック) (新書)
石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉をAmazon.co.jpでチェック

アフィリエイトで儲けるためのコツ?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月4日
アフィリエイトで儲けるためのコツ?ホームページにアフィリエイト広告を載せるようになってから、2年と数か月になります。今までほぼ自己流でサイトの制作・分析・改良を進めてきて、それなりに実績が出るようにはなったので、ある程度は満足しています。しかし、ここに来て「基礎的な知識についても、ちゃんと穴のないようにしておこう」と思うようになりました。ということで、近所の書店でアフィリエイト関連の書籍を2冊購入しました。

話はそれますが、私は何か物事を始める時に、基礎を飛ばしていきなり実践から始めてしまう傾向があります。英語&英会話の学習は「ロサンゼルス一人旅」の手配から始めましたし、スキーはスクールに参加せず上手そうな人の滑りの物まねが中心でしたし、ピアノやウクレレも「コードの押さえ方表」だけを参考にして適当に弾いていました。私自身の想像力が大きく欠如しているせいか、最初から体系的に基礎を学ぶ方式は、学ぶ意味がよく理解できないことが多く、積極的にはやる気が起きませんし、やってもなかなか身に付かないことが多いです。逆にいきなりでも実践の場を体験すると、「ここが足りない」とか「このテクニックが欲しい」という欲求が自分の中から自然に湧きあがってきて、それから基礎学習や基礎練習に対する吸収力がかなり高くなります。賛否両論あると思いますが、とにかく私にはこの「実践が先で基礎を後からやる」やり方が一番肌に合うようです。

ということで、「アフィリエイトの基礎学習」のためのアフィリエイト本です。購入したのは「できる100ワザ アフィリエイト 改訂版」と「アフィリエイトの達人養成講座」の2冊で、どちらも読み終わりました。私自身のアフィリエイトに関する知識や経験を踏まえてコメントしておきます。

できる100ワザ アフィリエイト 改訂版
ブログやホームページを持っていない人が、ゼロからスタートするにはちょうどいい本かなと思います。アフィリエイトサービスの種類と登録方法、ブログやホームページの開設方法、コンテンツ探し、SEO対策など、図を多く使って説明しているので、右も左も分からないような人にも理解しやすくできています。
ただ、私のやり方とは異なる点が3点ほどありました。
1)「企画書や設計図を作ろう」→企画書や設計図を作る時間があったら、私ならそういう類のものは作らず、頭の中で企画・設計するかせいぜいメモ程度に留めておいて、コンテンツを増やす方の時間に回します。ホームページやブログは制作→分析→改良のサイクルが早いので(少なくとも私の場合ですが)、色々熟考して企画書や設計図にまとめていても、制作途中で企画や設計を大きく方向転換する必要が出てくるようなことが多々あり、そのような場合には元の企画書や設計図は用無しになってしまいます。
2)「アフィリエイト仲間と交流する」→仲間を作って交流することで、自分の持っている経験やノウハウなどが使われてしまい、それが自分の収入に悪影響を及ぼしてしまうかも…、と考える人は多いです。私も自分のことはできるだけ自分で進めて、特に同種のアフィリエイトをやっている人とはあまり交流したくないです。
3)「ホームページコンテストには積極的に参加」→一時的に閲覧者数は増えるかもしれませんが、このようなコンテストサイトを閲覧する人は、アフィリエイターなど同業の方ばかりで、報酬につながるような「エンドユーザー」はあまり興味を持たないところだと思います。逆にこのようなコンテストに参加することで、自分のサイトにしかないアイデアやノウハウを他のアフィリエイターに真似されてしまうかももしれません。

アフィリエイトの達人養成講座
アフィリエイト初心者・初級者でも学べる点は多いですが、アフィリエイトを1年以上やっている人や、自称「中級」以上のアフィリエイターでも十分参考になると思います。他のアフィリエイターと接する機会がほとんど無い私としては、「現役アフィリエイターインタビュー」などは大変興味を持って読まさせていただきました(ちなみに、私なら仮にインタビュー依頼があっても断りますが…)。キーワード選定、SEO対策などの技術的なところも読みごたえがありますが、アフィリエイターとしての「心構え」のところも色々と参考になります。「『批評家』や『考え込むタイプ』は儲からない」というのも、実践や経験からきているコメントで、かなり的を得ていると思います。全体的に経験則に基づいた説明で、説得力があります。

どちらの本も、私の知らないアフィリエイトサービスが数点掲載されていた他は、特に目新しいものはありませんでした。ただ、「アフィリエイトの達人養成講座」の方は、読んでいて共感できる点が多く、時間があれば所々読み返したいと思える内容でした。

さらに進んで「私もアフィリエイト本を書いてみようか…」などと妄想してしまいましたが、私のアフィリエイトサイトは、プログラムで動くツール系やショップ系がメインで、あまり一般的なやり方とは言えません。仮にそのような内容でアフィリエイト本を出したとしても、まず買う人はいないでしょうね。もしくは、適当にあることないこと沢山書いて本にするという手もありますが…。

ちなみに、KUNISAN.JPのメインサイトである本サイトは広告を多数掲載してはいるものの、あまり儲かっていません。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

アフィリエイトの達人養成講座
アフィリエイトの達人養成講座 をAmazon.co.jpでチェック

URIエンコード・デコード君

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月2日
URIエンコード・デコード君新たにツール系のホームページを立ち上げました。

URIエンコード・デコード君
http://kunisan.jp/uri_encode_decode/

Yahoo!やGoogleでサーチ後、アドレスバーに英数字とパーセントがいっぱい並んだ、記号のようなもの(例: %E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81…)が見られますが、この記号のようなものを「URI文字」と言います。「URIエンコード・デコード君」では、このURI文字を普通の文章に変換(デコード)したり、逆に普通の文章をURI文字に変換(エンコード)したりできます。

一般的な用途に使えるものではありませんが、ネットワークやデータ送信を絡めたプログラミングでは、それなりに有効に使えると思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター
Google誕生 ガレージで生まれたサーチ・モンスター をAmazon.co.jpでチェック

PHPでPOST送信

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月2日
某大手掲示板でイタズラ書き込みがあると、その書き込みをしたユーザーと同じプロバイダーを使っているユーザー全員が書き込みできなくなってしまう、ということがあります。書き込み後に「アクセス規制中です!!」というメッセージが出て、結局書き込みできなかったという経験をした方が少なからずいるのではないでしょうか。しかも、規制は数日続くことが多く、書きたい事があるのに、せっかくのタイミングを逃してしまうことがあります。

これを回避するには「プロキシ」を使う手があります。しかし誰でも使える「公開プロキシ」は、犯罪行為助長の危険性があることなどから、ここを経由しての書き込みはできない掲示板が多いです。もちろん某大手掲示板も例外ではありません。

そこで考えたのが「WEBサーバーをプロキシ代わりにして、メッセージを送信できないか?」ということでした。ホームページのメッセージ送信には、「GET」と「POST」という2種類の方式がありますが、掲示板で使用されているのは主に「POST」の方です。「WEBサーバーからPOST送信できれば、規制から外れて書き込めるようになる」ということで、早速PHPでPOST送信のプログラムを作ってみました。

■■■■■POST送信プログラムサンプル■■■■■
<?php

//ソケット接続
$sock = fsockopen('XXXXXXXX.com', 80, $errno, $errmsg, 30);

//接続可否の判定
if (is_resource($sock)){
print '接続しました。<br>';

//リクエストのデータ部
$v0 = '名前なまお';
$v1 = 'コメントこめんといかんな。';

//リクエストのデータ部(エンコード)
$data = 'name='.urlencode($v0).'comment='.urlencode($v1);

//リクエストを送信
$request = "POST http://XXXXXXXX.com/bbs.cgi HTTP/1.1\r\n"
.'Host: XXXXXXXX.com'."\r\n"
.'Content-Type: application/x-www-form-urlencoded'."\r\n"
.'Referer: http://XXXXXXXX.com/bbs_view.cgi'."\r\n"
."Content-Length: ".strlen($data)."\r\n\r\n"
.$data."\r\n";
fwrite ($sock, $request);

//レスポンスを受信
$res = '';
while (!feof($sock)) {
$d = fgets($sock);
$res .= $d;
}

//レスポンスを表示
print $res;

//ソケット切断
fclose($sock);

} else {

//ソケット接続エラー
print 'エラー'.$errmsg;

}

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

以上が最低限のPOST送信機能を有したサンプルプログラムです。一応これだけでも動くことは動くのですが、このままでは某大手掲示板へのメッセージ送信はできません。某大手掲示板へのメッセージ送信は、ヘッダーに別途Cookie情報を付け加える必要があります。

まずは、POST送信のヘッダー情報を得るのに、パケットキャプチャ(Wireshark)を利用します。続いて、ヘッダー中のCookie情報にあるホスト名(通常はプロバイダー名になっています)を、WEBサーバーのホスト名に変更します。そして、修正されたヘッダー情報を、丸ごとPHPプログラムに反映させることで、某大手掲示板への書き込みが可能になります。これで「アクセス規制中」でも、WEBサーバー経由で問題がなくメッセージ送信ができるようになります。

ちなみにソケット接続関連のプログラムは、悪用される可能性もあるので、完全な形で公開できないことをお許しください。また完成したプログラムもあることはあるのですが、こちらも個人用として利用するだけで、一般公開はできませんので悪しからず…。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

入門PHPセキュリティ
入門PHPセキュリティ をAmazon.co.jpでチェック

WEBデザイナーとWEBプログラマー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月31日
WebデザイナーとWebプログラマー何年も前からの話ですが、私は時折コンピューター関連の本を買って、自分の知識の肥やしにしています。ホームページ作成関連だったり、自作PC関連だったり、ネットワーク関連だったり、Excel関連(関数、VBAなど)だったり…。一言でコンピューター関連と言っても、ジャンルは様々です。

そんな中、ここ最近「自分のできる範疇を超えている」という本を買っています。直近では「CPUの創りかた」という本がありました。読んでいて一部を理解することはできるものの、あまりにも説明が詳細かつ難解すぎて、全てを理解するのは到底不可能でした。「個人的に、実践することもまず無いだろう…」という内容でもありました。

そういう本は私にとって無意味ではなく、自分の「限界ライン」を知るのにかなり有効です。私はどちらかと言えば「何でも自分でやりたがる」方なのですが、このような本を読むことによって「ここから先は、私の範疇ではない」ということを明確にすることができます。私ももう若くはないので、このような取捨選択のプロセスは、そろそろ必要になってきています(というより、もっと若いうちからやるべきことなのかもしれませんが…)。

さて、今回購入した本は「WEBデザイン早ワザ大全」です。最新WEBデザインのノウハウが詰まっている、WEBデザイナー必見の本、と言ったらいいでしょうか。

ところで、私は本業ではないものの、かなりの時間を費やしてホームページ作成をやっていますが、決して「WEBデザイナー」ではありません。どちらかと言うと、「WEBプログラマー」の方に属するのかなと思っています(プロの方には失礼な発言かもしれませんが…)。

WEB制作に携わっている人にとっては、WEBデザイナーとWEBプログラマーの違いは明白ですが、一般的には違いが分かりづらいと思います。そこで、一例ではありますが、WEBデザイナーとWEBプログラマーの違いを挙げておきます。

■WEBデザイナー
・ホームページを「デザイン」する人たち。
・比較的芸術系。
・ページレイアウトや色調などにうるさい。
・Illustrator、Photoshop、Flashなどを駆使して素材を作成。
・HTML、CSS、JavaScriptなどを組み合わせて、ページの見栄えを優先。
・基本はHTML1ファイルあたり1ページの世界(URL1つにつき、1ページ分のコンテンツ)。

■WEBプログラマー
・ホームページを「プログラム」する人たち。
・比較的理数系。
・基本、レイアウトや色調には無頓着。
・テキストエディターでプログラミング。
・Perl、PHPなどのWEB開発言語を使い、効率的な作業を優先。
・プログラムファイル1つで、数百、数千など大量のページを動かす世界(URLが1つでも、パラメーターを変えるとコンテンツが変わる)。

区分けで言うと、一般的な会社のホームページを作成するのは、WEBデザイナーの方が中心になります。そこにたまにWEBプログラマーが顔を出すことはありますが、表に出る「デザイン」については常にWEBデザイナー主導で進みます。(ただし、大規模なホームページでは、両者が連携して制作を進めることの方が多くなります。)

私も何年も前ですが、ある会社のホームページの作成を手伝ったりしたことはあります。しかし、ここ数年のWEBデザインの進化は凄まじく、今では仮に「会社のホームページを作ってほしい」と頼まれたとしても、「ちゃんとしたWEBデザイナーに頼んだ方がいい」と言うことになると思います。私自身のWEBデザイン能力と、今現在、一般的な会社のホームページに求められるデザインとでは、あまりにも開きがあるからです。

私の得意とするところはPerlやPHPのプログラム作成や改良です。たとえばこの「ブログ掲示板」のプログラムはPerlで自作したものですが、もともとは1999年に作成した簡易掲示板を改良・発展させていったものです。あと、WEB上の商品データベースからデータを引っ張り出して、ショッピングサイトを構築したり、アクセス集計のデータをグラフ化したり…。もちろん普通のHTML編集もやりますが、どちらかと言えばそんなところを得意としています。

ただ、基本は全て「自分用」のプログラミングだったりします。この辺が本当のプロの方とは全く違うところで、そういった方々からは「何がWEBプログラマーだ」とお叱りを受けそうなところではありますが…。

さて、話を元に戻して「WEBデザイン早ワザ大全」です。私の持っているWEB関連技術は、「自分のホームページのためのプログラミング」が中心ではあるものの、やはり人目に付くホームページを管理している以上、もちろんデザインがいいに越したことはありません。そういう意味でこの本を購入してデザインの向上を図ろうとしたのですが…、書かれている内容やサンプルのレベルの高さなど、私の範疇をとっくに超えてしまっています。

この本にあるサンプルは、もちろん「洗練されたデザイン」という印象はありますが、それよりも「更新するのが面倒そう」という考えが先に行ってしまいます。悲しい性ではありますが、これでまた自分の「限界ライン」が一本増えました。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

WEBデザイン早ワザ大全 (インプレスムック エムディエヌ・ムック)
WEBデザイン早ワザ大全 (インプレスムック エムディエヌ・ムック) をAmazon.co.jpでチェック

T-01Aの充電と相性問題

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月28日
T-01Aの充電と相性問題前機種のHT1100はバッテリーの持ちはイマイチでしたが、充電に関しては楽な機種でした。色々な充電方法を試してみましたが、比較的どの方式でも充電が可能でした。また、電源を完全に切った状態からの充電も問題ありませんでした。

しかし、T-01Aに関しては、HT1100では充電できた装置で充電できないものがあったり、また端末の電源を切った状態では充電できなかったりと(2009/8/7修正: 電源を切った状態でも充電可能です)、HT1100との違いに戸惑いました。

調べてみると同じ充電装置でもケーブルの違いで「充電できる/充電できない」があったりするなど、使う側にとってはあまりありがたくない相性問題が存在するようです。本当はこうした挙動にもちゃんと根拠があって、「相性」ではないのかもしれませんが、少なくとも私にとっては全く理解できないので、実際に何種類かの充電装置とケーブルを組み合わせてテストしてみることにしました。結果は以下の通りです。

給電 
ケーブル
パソコンの
USBポート
eneloop
(リチウムイオン
バッテリー
/KBC-L2)
eneloop
(単3/KBC-E1)
USB-ACアダプタ
(タイムリー製)
USB-microUSBケーブル(T-01A付属のPC接続用ケーブル)××
USB-microUSBケーブル(WILLCOM03用RCWS020SH××
USB-FOMA充電コード(MBC403BK)とT-01A付属のFOMA-microUSB変換アダプタの組み合わせ
USB-miniUSBケーブルとminiUSB-microUSB変換アダプタの組み合わせ××××
USBオス-USBオスケーブルとT-01A付属のUSB-microUSB変換アダプタの組み合わせ××××

※テスト結果は個人的な調査によるもので、他の方の端末や充電装置の動作保証はしません。「充電できると書かれているのに充電できなかった」といったクレームは一切受け付けないので予めご了承ください。

他のホームページやブログでも話題になっていますが、USB-FOMAケーブルとT-01A付属のFOMA-microUSB変換アダプタの組み合わせは相性がいいです。USB-microUSBケーブル1本では充電できなかった、「単3eneloop」や「USB-ACアダプタ」でもちゃんと充電ができました。「単3eneloop」は装置の給電スイッチを何回か押さないとT-01Aが認識しないという現象が起きましたが、一旦充電が開始されるとちゃんと最後まで充電してくれました(ちなみにeneloop以外の普通の乾電池では充電できないのでご注意を)。

「リチウムイオンeneloop」について、うちではT-01A付属のケーブルも、WILLCOM03用のケーブルも、どちらでも正常に充電できました。ただ、他のホームページなどでは、「T-01A付属のケーブルでは充電できず、USB-FOMAケーブルを使ったら充電できた」などという書き込みを見たことがあります。もしかしたら端末やケーブルの個体差なのかも知れません。

あと全くダメだったのが、「USB-miniUSBケーブル」や「USBオス-USBオスケーブル」にmicroUSBアダプタを付ける方式です。やる前は充電出来そうな予感がしていたのですが、完全に期待を裏切られてしまいました。

そういうことで、どんな状況下でも確実にT-01Aを充電を出来るようにするには、USB-FOMAケーブルが必須なようです。ただ、FOMA専用コネクタを直接使うものは何一つ所有していないので、何となく変な気分ではありますが…。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリーKBC-L2SをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01Aの充電と相性問題
名前: flyingpork 日付: 2009年8月7日
相性というよりは、usbはdata+とdata-を短絡させた物は
充電用という位置づけみたいで、純正のmicrousbケーブルも
コネクタに見えている4本の端子のうち中央の2本の信号を短絡させるとそのまま充電できます。(アルミテープなどでさくっと確認できます)
やすいmicrousbケーブルを買って改造してしまうのが良さそうですね~
当然データ転送等には使えなくなります><
コメント:T-01Aの充電と相性問題
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月7日
コメント:T-01Aの充電と相性問題非常に有用な情報ありがとうございます!

早速余っているUSB-miniUSBケーブルを切断して、赤と黒のラインを普通に接続し、白と緑のラインを短絡させてみました(赤:POWER、黒:GND、白:DATA-、緑:DATA+ということで)。そのminiUSB側にmicroUSB変換アダプタを取り付けてT-01Aに接続したところ、ちゃんと充電できるようになりました!

普通に接続すると全く充電できない組み合わせで、単に「相性が悪い」と決めつけていましたが、これで充電用ケーブルの仕組みを理解できました。
コメント:T-01Aの充電と相性問題
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月7日
修正です。

「(T-01Aは)端末の電源を切った状態では充電できなかったり」と書きましたが、電源を切った状態でUSBケーブルを接続し、10秒ほど待ったらちゃんと充電できました。

前機種のHT1100はUSBケーブル接続後、すぐに充電ランプが灯ったので、それと同じ様なタイミングで点灯しなかったことによる誤解でした。

KUNISAN.JPサービスモール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月27日
KUNISAN.JPサービスモールValueCommerceのウェブサービスを使った新ページです。

KUNISAN.JPサービスモール[β版]
http://kunisan.jp/service_mall/

今の段階で温泉宿情報、ビジネスホテル情報、海外ツアー情報、中古車情報などが検索できます。海外ツアー情報については、先日作成した「KUNISAN.JP海外ツアー情報」と内容がダブっていますが、一応「総合サービスサイト」を目指すということで、ダブりのまま残しておくことにしました。今のところトップページが少々寂しいですが、これからサービスの種類を増やすことで、徐々に賑やかになってくると思います。
※2009/7/28追記: 「KUNISAN.JP海外ツアー情報」は管理上の理由から、「KUNISAN.JPサービスモール」のサービスとして一元化し、もともとあったアドレスからは外しました。

プログラムについては、「KUNISAN.JP海外ツアー情報」のものを、ほぼそのまま利用して、細かいパラメータや飾りの部分だけを変更しています。地名一覧や車種一覧などのデータは、ホームページ等からExcelにデータをコピーし、無駄な部分を削除するなどの加工をしています。それからExcelデータを「PHPプログラム作成PHPプログラム」という自作ツールにデータを落とし込んで、一気に数十~数百個のホームページ用ファイルを作成しています。そのまま完了すれば非常に効率的な作業と言えるかもしれませんが、残念ながらその後の微調整に結構な時間がかかったりしています。

ページによっては画面左のリンク(一覧)の文字が小さくて読みづらいかもしれません。ただ、このリンクの主目的は「サーチエンジンにかかりやすくする」というで、使いやすさは「二の次」になってます。このページを訪れる人の多くが、トップページからではなく、サーチエンジンから直接該当のページに行くだろうと予測しています。そのような人たちは別の情報を探す時も、恐らく小さい文字のリンクを直接クリックするより、画面左上のサーチ機能を使うだろうという読みです。

システム的なところはほとんど仕上がっているので、あとはコンテンツの拡充を続けるのみです。果たしてお客さんは来てくれるのでしょうか…?



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド Yahoo!オークション&ショッピングも使える!
バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド をAmazon.co.jpでチェック

池袋「博多天神」の豚骨ラーメン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月25日
池袋「博多天神」の豚骨ラーメン今日の昼は池袋東口からビックカメラの方に歩いて2分ほどのところにある、「博多天神」というラーメン店に行ってきました。店名からも分かる通り、豚骨ラーメンのお店です。

注文したのは普通の「ラーメン(500円)」。注文からたったの30秒で出てきました。器は小さめで、見た目はシンプル。でも、スープはかなり濃厚かつクリーミーです。ただ、「東京とんこつ」よりもしつこさはやや控えめで、とんこつ特有の匂いもありません。麺はデフォルトではやや硬めですが、麺の硬さは自由に選べるようです。替玉が100円なので若い男性客は替玉をよく頼むようですが、私は麺1玉分とスープを少し飲んでお腹がいっぱいになりました。

昼時にビックカメラに行くと、つい近くのマックに寄ってしまうことが多かったのですが、これからはこちらのラーメン店にも足を運ぶかもしれません。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ラーメンWalker東京&埼玉 2009 61802-30 (ウォーカームック 129) (ムック)
ラーメンWalker東京&埼玉 2009 61802-30 (ムック)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。