2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

T-01Aに「GSFinder+ for W-ZERO3」導入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月25日
T-01Aに「GSFinder+ for W-ZERO3」導入Windows Mobile標準のエクスプローラーは、ファイルやフォルダを開いたりするのに必要最小限の機能が付いていて、まあ普通に使う分にはこれで十分事が足ります。

ただ、パソコン版Windowsのファイル管理に慣れていると、アイコンを格子状に並べられなかったり、拡張子の表示ができなかったり、ネットワーク上のファイルを直接開くことができなかったり(開くにはデバイスか外部メモリにコピペが必要)と、色々と不便な点があります。そこで導入したのが「GSFinder+ for W-ZERO3 (ダウンロードサイト: http://soft.wince.ne.jp/soft/...)」です。

機能を復唱するようですが、アイコンを格子状に並べたり、「詳細」でサイズやファイルの種類も一覧表示したり、拡張子の表示をオンにしたり、システムファイルや隠しファイルの表示のオンオフを切り替えたり、ZIPファイルを作成したり、ネットワーク上のファイルを直接開いたり…、パソコン版Windowsでできるようなことの多くがT-01A上でもできるようになります。

「GSFinder+ for W-ZERO3」ファイルの種類設定実は私が「GSFinder+ for W-ZERO3」で利用している機能は他にもあって、特にファイルの種類(=拡張子)によって起動パラメーターをいじれるところで大変重宝しています。ここでは名前は挙げませんが、あるソフトの起動パラメーターを変更することによって、T-01Aのシステム的なところをいじれる機能がありました。これを利用するために、まずは拡張子を新規登録して、その拡張子を選択して「編集」、アプリケーションを関連付けて、「起動パラメータ」欄にパラメーターを入力します。そして、登録した拡張子で空ファイルを作成し、それを開くことで期待していた通りの機能が使えるようになりました。(ちなみに、起動パラメーターをいじる方法は他にもあります)

ファイル管理については個人個人でやり方が違うにせよ、「GSFinder+ for W-ZERO3」はあって困らないソフトであることは間違いないと思います。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック
Windows Mobile 6アプリケーションブック をAmazon.co.jpでチェック

ValueCommersウェブサービスのPHPサンプルプログラム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月24日
ValueCommerceのウェブサービスは、同じアフィリエイト系のウェブサービスであるAmazonの「Product Advertizing API(要署名認証)」に比べてリクエストが容易です。他でのウェブサービスの利用経験があれば比較的簡単にプログラムを組むことができると思います。

先日公開した「KUNISAN.JP海外ツアー情報」のプログラミングも、比較的スムーズに進行しました。しかしその中で2回だけ大きな壁に遭遇しました。
※2009/7/28追記: 「KUNISAN.JP海外ツアー情報」は管理上の理由から、「KUNISAN.JPサービスモール (http://kunisan.jp/service_mall/)」のサービスとして一元化し、もともとあったアドレスからは外しました。

*問題1: リクエストからレスポンスまで30秒~1分かかることがある。
Amazonでも5秒ほどレスポンスが来ないことがあり、それでも多少イライラしていたのですが、「その程度でイライラしていたなんて恥ずかしい」と思えるほどの大きな遅延です。リクエスト→レスポンスの処理を同一プログラム内でやってしまうとページ表示に時間がかかるため、これではこのページを誰も利用しなくなってしまいます。
そのため、今回のプログラムでは基本的にデータをキャッシュから読み込む形にしてみました。これなら遅延時間はほとんどありません。また、キャッシュの生成処理についてもページ表示のものと同一のプログラム内でやると、レスポンス取得に時間がかかる場合にページが表示されない時間が長くなってしまうので、プログラム後半に付けた「imgタグ」で、別のキャッシュ生成用プログラムを踏ませる形の処理をしています。ちなみにリクエストから1分以上かかってレスポンスが来て、挙句の果てに空データということもあります。もちろん、このような場合にはデータをキャッシュしないようにしてあります。

*問題2: レスポンスのXMLデータにコロン「:」付きの要素がある。
以前のAmazonのプログラムでは、作成当時「KUNISAN.JP」サーバーがPHP4のみ対応だったため、XML関連のコマンドが一切使用できず、代わりsplit関数を多用してデータを配列変数に入れ込む形で処理していました。
現在はサーバーがPHP5対応のため、せっかくなので「simplexml」を使ってXMLをオブジェクトに変換する方法に切り替えてみました。しかし、ValueCommerceのデータは要素名にコロンが入っています。困ったことにsimplexmlではコロン付きの要素名を認識してくれません。そのため、オブジェクト変換の前に、要素名のコロンを全てアンダーバー「_」に変換するという処理を取っています。

ということで、実際に使われているプログラムの一部を抜粋して掲載します。ご参考にどうぞ。

■■ValueCommerceウェブサービス用プログラム(サンプル)■■

※本サンプルプログラムの動作保証はしません。
※本サンプルプログラムに関する質問、クレーム等は一切受け付けません。
※本サンプルプログラムのご利用はご自由に行って構いません。ただし、プログラムの2次配布、2次掲載(ホームページ、ブログ、印刷物などへの本サンプルプログラムの転載)はご遠慮ください。
※本ページへのリンクはご自由にどうぞ。


<?php
//※プログラム内のXXXXXXXXXXはユーザー個別の値を設定します。

//使用言語とエンコードの指定
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("SJIS");

//検索ワード指定
$word = 'ヘルシンキ';

//検索用ワード指定
$word_search = mb_convert_encoding($word, "UTF-8","SJIS");

//検索用URL指定
addr = 'http://webservice.valuecommerce.ne.jp/productdb/search?
token=XXXXXXXXXX&category=travel&sort_by=price&sort_order=asc&results_per_page=100
&keyword='.$word_search;

//キャッシュ処理
//実行中のスクリプト名を取得、拡張子を除いたファイル名のみ取得
$scrip = $_SERVER['SCRIPT_NAME'];
$scrip = str_replace('/tour/','',$scrip);
$scrip = str_replace('.php','',$scrip);

//キャッシュファイルのパスを生成
$scrip = 'cache/'.$scrip.'.cnt';

//該当キャッシュファイルの更新日時の取得
$stam = filemtime($scrip);

//キャッシュファイルが24時間(1日間)以上前に作られたものであれば新規に読み込み、そうでない場合にはキャッシュから読み込む。
$timnow = time();
if (($timnow - $stam) > 86400) {
$contents = file_get_contents($addr); //データベースから新規読み込み

//XMLデータ長が2200超の場合のみキャッシュに保存(それ以下は空データとみなし、保存しない)
$stlen = strlen($contents);
if ($stlen > 2200) {
//XMLデータをキャッシュに保存
file_put_contents($scrip,$contents);
}

} else {
$contents = file_get_contents($scrip); //キャッシュから読み込み
$cr = 1; //キャッシュから読み込みのフラグ
}

//コロン付きの要素は処理が面倒になるので、アンダーバーに変更
$contents = str_replace('<vc:','<vc_',$contents);
$contents = str_replace('</vc:','</vc_',$contents);

//XMLをオブジェクトに変換
$xml = simplexml_load_string($contents);

//結果数取得(星印の表示、非表示や検索結果が無い場合などに使用する)
$no_results = $xml->channel->vc_resultcount;

//検索結果が見つからない場合(エラー)と見つかった場合(タイトル)
if ($no_results == 0) {
print '<br>'.$word.'の情報は見つかりませんでした。<br><br><br>';
} else {

//繰り返し構文(100件)
for ($item_no = 0; $item_no < 100; $item_no++) {

//XMLからタイトル抽出
$temp[0] = $xml->channel->item[$item_no]->title;

//XMLからリンク抽出
$temp[1] = $xml->channel->item[$item_no]->link;

//XMLから詳細抽出
$temp[2] = $xml->channel->item[$item_no]->description;

//XMLから料金抽出
$temp[3] = $xml->channel->item[$item_no]->vc_price;

//タイトルが取得出来ている場合のみ表示
if ($temp[0] != '') {

//抽出データをUTF-8からSJISに変換
for ($i = 0; $i < 3; $i++) {
$temp[$i] = mb_convert_encoding($temp[$i],"SJIS","UTF-8");
}

//HTML出力
print '<a href="'.$temp[1].'"><strong>'.$temp[0].'</strong><img src="https://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?vs=XXXXXXXXXX&vp=XXXXXXXXXX" height="1" width="1" Border="0"></a> ';
print '安い順ランキング: '.($item_no + 1).'位 ';
print '<br>';
print $temp[2].'<br>';
print '<strong>料金:</strong> '.number_format($temp[3]).'円~<br>';
print '<br>';

}

}

}
?>

<?php
//キャッシュ読み込みの場合は、キャッシュ強制更新処理
if ($cr == 1){
print '<img src="launch.php?WORD='.$word.'&SCRIP='.$scrip.'" width="1" height="1"><br>';
}
?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■




PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド Yahoo!オークション&ショッピングも使える! (単行本(ソフトカバー))
バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド をAmazon.co.jpでチェック


Google Maps API

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
最近、APIの利用に凝っています。昨年のAmazonに始まり、先日はValueCommerce、そして今日はGoogle Maps APIを試してみました。

今まで利用してきたAPIは、PHPでリクエストを出し、レスポンスとして取得したXMLデータを加工して、HTMLとして表示する方式を取ってきました。しかし、Google Maps APIは方法が違います。基本的にはJavaScriptで動かす形になり、Google Maps API専用の命令群を使う必要があります。

Google Maps APIの公式ページに掲載されているサンプルのソースを見れば、大まかな事は分かるものの、念のためリファレンス本として「Google Maps APIv2活用リファレンス」という本を購入しておきました。操作に使うコマンド一覧が淡々と説明してあって、リファレンス本としては必要十分な情報量です。

ということで、サンプルプログラムを作成してみました。本ページの右上の画像は写真ではなくて、実際にGoogle Maps APIを利用したサンプルです(プログラムは「検索」ボタンの右側あたりでマウスを右クリックし、「ソースの表示」を選択すると見ることができます)。住所を入力すると、ちゃんとその場所に移動します。地図のタイプも「写真」や「地図+写真」などに変更することもできます。

早速この技術を新設の「KUNISAN.JP海外ツアー情報」にも組み込んでみました。生まれて初めてちゃんとした「マッシュアップ(Value Commersウェブサービス+Google Maps API)」が完成した気がします。今まで知っていたAPIの組み合わせだと、大したマッシュアップができませんでしたが、Google Maps APIに関しては色々と応用が利きそうなので、今後のホームページ制作の上でも展開していきたいです。
※2009/7/28追記: 「KUNISAN.JP海外ツアー情報」は管理上の理由から、「KUNISAN.JPサービスモール (http://kunisan.jp/service_mall/)」のサービスとして一元化し、もともとあったアドレスからは外しました。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
Google Maps APIv2活用リファレンス (単行本(ソフトカバー))
Google Maps APIv2活用リファレンスをAmazon.co.jpでチェック

T-01Aで「画像編集君」を利用してみました

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
T-01Aで「画像編集君」を利用してみました私が管理しているホームページの宣伝になってしまいますが、ウェブアプリケーション系ということで「画像編集君」を紹介させていただきます。

画像編集君:
http://kunisan.jp/gazo/

画像編集君は名前の通り、画像(JPEG、GIF、PNG形式)をホームページ上で編集できるツールです。画像のサイズを変更したり、切り取り、伸縮、回転、特殊効果、合成処理、ファイル形式変更、GIFアニメ作成などの機能に対応しています。操作は画面左の「画像をアップロードする」からファイルをアップロードして、あとは自分の好みで編集するだけです。画像編集が完了したら、画像を長タップして「保存」を選択するか、メニューから「画像をメール送信する」で別の端末やパソコンなどに転送することもできます。

基本的にプログラムはサーバー上で処理される形なので、T-01A以外(iPhoneとかAndroidとか)でも動作します。FlashやJavaなどは一切使用していないため、ブラウザもIE、NetFront、Opera、Irisのどれでも動作します。ただ、T-01Aでは画面の拡大・縮小が容易なOperaやIrisの方が操作がしやすいです。

インターネットが繋がる環境であれば、撮影した写真をすぐに編集できます。また、ソフトのインストールも不要なので、端末にできるだけ負荷を与えたくないという人には、結構気に入ってもらえるかな、なんて思ったりしています。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
クリアケース for T-01A
クリアケース for T-01AをAmazon.co.jpでチェック

「KUNISAN.JP海外ツアー情報」ページ完成

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「KUNISAN.JP海外ツアー情報」ページ完成ValueCommerceのウェブサービスを利用して、「海外ツアー情報」のページを立ち上げました。

KUNISAN.JP海外ツアー情報[β版]
http://kunisan.jp/tour/
※2009/7/28追記: 「KUNISAN.JP海外ツアー情報」は管理上の理由から、「KUNISAN.JPサービスモール (http://kunisan.jp/service_mall/)」のサービスとして一元化し、もともとあったアドレスからは外しました。

トップページは情報元の売上順(人気順)で、その他のメニューやサーチ機能などは、全て「料金の安い順」に表示されます。格安の海外ツアーを探している人にとっては、それなりに使えるサイトではないかと思います。

昨年1月にオープンした「KUNISAN.JPショップ(Amazonのウェブサービス利用)」同様、今回もPHPでプログラムしています。ただ、同じ「ウェブサービス」という名前でも、「随分と仕様が異なるんだな…」というのが、今回プログラムを組んだ中での率直な感想です。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
海外旅行が変わる ホテルの常識 (地球の歩き方Books) (単行本)
海外旅行が変わる ホテルの常識 をAmazon.co.jpでチェック

黒辛チキン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月20日
黒辛チキンマクドナルドの期間限定商品として「赤辛チキン」と「黒辛チキン」が発売されました。今日の昼食はマクドナルドでしたが、今まで食べたことのない黒辛チキンの方を注文してみました。赤辛チキンは「ジューシーチキン赤とうがらし」と同じ肉のはずなので、食べなくても味の想像はつきます。

ところで、私は中学~高校の頃は辛い食べ物が好きでした。ラーメンには胡椒やラー油をたっぷりかけましたし、キムチのトウガラシとニンニクの風味も大好きでした。当時、登場して間もないスナック菓子「カラムーチョ」を毎日のように食べていたのですが、これに加えてコカ・コーラ(500ml瓶)も毎日飲んでいました。高校1年のある日、健康診断で血圧を測定したのですが、1度測り終えた後、担当医が「…。もう一度測りましょうか」と言って、血圧を測りなおしたところ「最高血圧148」という数値が出てしまいました。1回目の数値が何だったのかは、今となっては分かりませんが、とにかく毎日が辛味と塩分ばかりの生活で、これが血圧に影響してしまったようです。(ちなみに、今は最高血圧115程度です)

話を元に戻して、黒辛チキンは胡椒の風味が特徴的なチキンです。名前の通り、辛さはなかなかのもので、噛み終わって飲み込んでからも、舌に胡椒の辛さが残ります。高校生の私なら毎日のように好んで食べていたと思います。

ただ、30歳台中盤では、同じような食生活は不可能ですね。今では腸がすっかり弱くなり、辛いものを食べすぎると翌日大変なことになってしまいます。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
100円マックのホスピタリティ―マクドナルドを復活させたホスピタリティ5つの鍵 (単行本)
100円マックのホスピタリティ-マクドナルドを復活させたホスピタリティ5つの鍵をAmazon.co.jpでチェック
コメント:黒辛チキン
名前: ランダムヒーロー 日付: 2009年7月22日
私は赤辛チキンに挑戦したのですが、今度は黒チキンいってみます。やはりというか、ジューシーチキン・・・とほぼ同じ味でした。ただ辛い物バカの私は、ラインナップにあるというだけで素直にうれしいです。

先日とあるつけめん屋で辛さ100倍(店に書いてある辛さ表は20倍までしか書いてないので、特別仕様?)にトライしました。辛いものには絶対の自信がある私ですが、翌日倒れかけて会社を休んだ次第です。。

こんな私の最高血圧記録は170です。ははは・・・(さすがに最近は135程度まで落ちてます。)
コメント:黒辛チキン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「170」ってすごいですね…。私も高校時代のピークの時は150超えはしていたのではないかと思いますが、170まではなかなか行かないですよ。

ちなみに私の祖父は一時期200を超えたことがあります。恐らく高血圧の家系なので、私も気をつけないといけないですね…。

トヨタ-パッソ(PASSO)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
トヨタ-パッソ(PASSO)今日はトヨタレンタカーで「パッソ」を借りて実家に帰りました。今日は3連休の中日ということで、予約がすべて埋まっていたようです。1週間前に予約を入れておいて正解でした。

パッソというと女性が運転するようなイメージがありますが、恐らく「パッソ、できた、パッソ」のコマーシャルで頭にこびりついてしまったのでしょう。

先日「iQ」を運転したばかりということもあり、室内空間はかなり広く感じます。外寸はクラス的に近い「ヴィッツ」より小さいものの、室内空間に関しては幅、高さ共にヴィッツを若干上回ります(長さはヴィッツに劣ります)。シフトレバーがハンドルの左に、サイドブレーキが左足のところにあるため、運転席と助手席の間にはスペースができています。これもあってか、中はかなり広く感じました。

乗り心地に関しては、4速オートマということもあり、シフトチェンジの時に若干「カックン」と来る感覚があります。でも、意識しなければそれほど感じないレベルです。走行中の静音性能はこのクラスでは高い方だと思います。ラジオも音量をそれほど上げずに聞くことができました。

今までトヨタレンタカーで色々な車を借りてきましたが、親子3人でドライブに行くには「パッソ」か「ヴィッツ」がちょうどいい、という結論に達しました。料金、燃費、車のサイズ、運転しやすさの4点からの判断です。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

TOYOTAパッソ&DAIHATSUブーンのすべて (ニューモデル速報 (第340弾)) (大型本)
TOYOTAパッソ&DAIHATSUブーンのすべて(大型本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:トヨタ-パッソ(PASSO)
名前: ランダムヒーロー 日付: 2009年7月22日
私も昔得意先に営業に行くときにレンタカーでパッソを借りたことがあります。

燃費・サイズなど、デュエットの後継車だけあり、さまざまな面でいいと感じましたが、一番私が気に入ったのは、エンジンをレブリミット付近まで回したときにエンジン音が何気にカッコいいです←(車バカ)
コメント:トヨタ-パッソ(PASSO)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「レブリミット」、思わず言葉の意味を調べてしまいました…。今度パッソを借りた時にでも挑戦してみたいところですが、妻や息子の反対に会いそうです。

私は学生時代にスポーツシビック(VTi)に乗っていましたが、VTECの高回転域のエンジン音が気に入ってました。

石神井公園駅のそばで見えた虹

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
石神井公園駅のそばで見えた虹今日の夕方、たまたま石神井公園駅南口の近くにある大鷲神社に寄ったところ、はっきりとした虹が見えました。右端と左端が繋がっていない、部分的な虹でしたが、これだけはっきりとしたものを見たのは久しぶりです。駅周辺の雑踏とした風景に、夕暮れの虹…。悪くないですね。

よく夕焼けと並んで、夕暮れの虹も「天気が良くなる」と言われています。虹は常に太陽の反対側に現れます。特に夕方にひと雨あり、西の空が晴れているときなどは、東の空に虹が出やすくなります。偏西風の影響で雲は西から東に流れることが多いので、西の空が晴れているということは(つまり夕方東の空に虹が出るということは)、これから天気がよくなる可能性が高いということになります。昔の人も経験から分かっていたんでしょうね。

ところで今日の虹は外側にもうっすらとした虹がある「ダブル虹(ダブルレインボー)」でした(写真には写っていませんが)。海外ではニュージーランドやケニアでも見たことがありますが、日本で見るのは初めてでした。普通の虹は内側から紫→青→黄→赤に徐々に変色しますが、ダブル虹のもう一方(外側にある暗い方)は赤→黄→青→紫と順番が逆になります。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

空の色と光の図鑑 (単行本)
空の色と光の図鑑 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:石神井公園駅のそばで見えた虹
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
コメント:石神井公園駅のそばで見えた虹参考までに…。
2001年にケニアで撮影したダブル虹です。

T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続※2009/7/23追記: 下記文章で記載している不具合は、既に解消しました。詳しくは本ページ下のコメントをご覧ください。

T-01AのUSBホスト機能は、端末をパソコン代わりに利用したい人にとっては非常に便利です。USBハブを使えばキーボードとマウスを併用できます。画面は小さいものの、ネットブックの代用として十分使えるパフォーマンスがあります。

ただし、USBホスト機能を使用している間は、microUSBポートが埋まってしまっているため、充電ができません。また、USBハブ経由での充電もできないので、USBホスト機能を連続で使用できる時間は限られてしまいます。ネットワーク接続状況やアプリケーションの使用状況にも左右されると思いますが、キーボードとマウスを併用した形では、バッテリー満タンの状態からUSBホスト機能が使えなくなるバッテリー30%前後になるのに、1時間強~2時間程度しかありません。

できればもう少し長く使いたいと思い、充電が同時にできるBluetooth接続のキーボードとマウスを試してみました。キーボードはREUDOの「RBK-2100BTJ」、マウスはELECOMの「M-BT2BRGN」です。

ペアリングの作業は比較的容易に完了しました。Bluetooth接続に慣れていないせいもあって、ペアリングのボタンを押すタイミングが合わなかったりしましたが、慣れている人なら全く問題ないと思います。「いざ、テスト開始」と思った矢先、数十秒でホームページが開けなくなってしまいました。Bluetooth接続とmopera(Bizホーダイ)は併用できないので、無線LANを使用していましたが、恐らくBluetoothと混信してしまったようです(同じ周波数帯を使用しているから?)。

まずは、T-01Aの無線LANを無効化した後有効化しました。しかし、状況が変わらないどころか、ルーター(無線LAN親機)との接続さえできなくなってしまいました。続いてBluetoothを無効化してみました。しかし、無線LANは繋がらないままです。「困ったな…」と思いましたが、続いてルーターの設定で無線チャンネルを色々と変更してみました。しかし、接続が復旧しません。結局、T-01Aを再起動するまで、無線LANが全く使えない状態でした。

試したデバイスが上記2機種しかないので結論を出してしまうのは早すぎるのかもしれませんが、Bluetoothのキーボードやマウスを接続する場合には、充電との併用ができるので長時間の連続使用はできるものの、ネットワーク接続の無い「スタンドアローン」の状態でしか使えないようです。「ポメラ」のような限定的な使い方を考えている人には、これでもいいかもしれません。しかし、さすがにホームページが一切見られないのは、私としても「ちょっと使えない」と思ってしまいました。

連続使用時間は短くなってしまいますが、やはりUSB接続の方が色々と安定しているようです。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブック
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「wifictrl」というソフトを使用して、色々パラメーターをいじったら、mopera接続のままBluetoothキーボードとBluetoothマウスが接続できた上に、USB充電も同時進行で行うことができました。moperaとBluetoothでは周波数帯も異なるので、無線LANの時のような混信トラブルもありません。

ただ、ちょっと微妙な感じのするソフトなので、もし同じような使い方をしたいという方がいましたら、ソフト名で検索をかけるなどして別のサイトを参照してみてください(申し訳ありませんが、ここでは紹介する予定はありません)。
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
今日Bluetoothキーボードを接続したところ、全く問題なくWifi接続との両立ができました。同時にBluetoothマウスも接続できました。チャンネルは9と11の2つを試して、どちらも接続可能でした。

2日前にルーターの動作不具合で、ルーターをリセットしたのですが、もしかしたらそれが関係しているのかも知れません。

こちらの環境の問題なのに、変な情報を流してしまい申し訳ないです。とにかく、これで充電しながらの作業が可能になったので、キーボード+マウスでの長時間作業もできるようになりました。
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
さらに調査したところ、以下のような結果が出ました。

1) 無線LAN親機が1台のみ受信可能なところは、Bluetoothマウス、Bluetoothキーボードの同時接続は問題ない。

2) 無線LAN親機が2台受信可能なところ(どちらからの電波も強いが、もちろん実際に接続するのは1台のみ)、Bluetoothキーボードのみの接続は問題ないが、Bluetoothマウスを接続しようとすると、いずれかのBluetooth機器の接続が落ちるか、無線LANの通信状況が不安定になる。

3) 2)の状況からBluetoothマウスの接続を切断すると、Bluetoothキーボードや無線LANの接続が再び安定するようになる。

奥が深いですね…。無線LAN2台受信可能な場合のそれぞれのチャンネル設定など、まだまだ調査の必要がありそうですが、もうこの辺でやめておきます。

T-01AにPocket Artistをインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月17日
T-01AにPocket ArtistをインストールWindows Mobile用の強力なペイントソフトを探していたところ、「Pocket Artist 3.3」というタイトルのものが目に留まりました。某ソフトウェアベンダーのサイトを見たところ、「30日間無料で試せる」ということだったので、ダウンロード&インストールしてみました。

対応ファイル形式がPSD、JPG、PNG、GIF、BMP、TGA、J2Kと、ここからしてかなりレベルが高いです。そしてレイヤー(10層以上)、マスク、チャンネルなどの機能もあり、さらにはアニメGIFウィザードも付いています。

色々と文章で説明するのも何ですので、スクリーンショットとメニュー一覧(分かる範囲内での翻訳ですが…)で一気に機能を紹介してしまいます。

Pocket Artist 3.3スクリーンショット

========== Pocket Artist メニュー一覧 ==========
メニュー(Menu)

イメージ(Image)
 →新規作成(New)
 →開く(Open)
 →上書き保存(Save)
 →保存(Save As)
 →(Revert)
 →履歴(Recent)
 →ツール(Tools)
  →配置(Place Image)
  →説明の作成(Edit Captions/Info)
  →アニメGIF作成(Create Animation)
  →スクリーンショット取得(Capture Screen)
  →バッチ処理(Batch Processing)

→編集(Edit)
 →元に戻す(Undo)
 →やり直し(Step Backward)
 →復帰(Step Forward)
 →切り取り(Cut)
 →コピー(Copy)
 →結合部分をコピー(Copy Merged)
 →貼り付け(Paste)
 →選択範囲内に貼り付け(Paste Onto)
 →メモリをクリア(Clear)
 →回転(Transform)
  →カスタム(Numeric)
  →90°時計まわり(Rotate 90°CW)
  →90°反時計まわり(Rotate 90°CCW)
  →180°(Rotate 180°)
  →左右に反転(Flip Horizontal)
  →上下に反転(Flip Vertical)
 →塗りつぶし(Fill)
 →境界線(Stroke)
 →パターン定義(Difine Pattern)
 →環境設定(Preferences)
 →Pocket Artistについて(About Pocket Artist)

→表示(View)
 →拡大(Zoom in)
 →縮小(Zoom out)
 →100%(Zoom 100%)
 →画面に合わせる(Zoom to fit)
 →クイックズーム(Quick Zoom)
 →レイヤーツールバー表示/非表示(Layer Toolbar)
 →チャンネルツールバー表示/非表示(Channel Toolbar)
 →カラーパレット表示/非表示(Color Picker)
 →ツールオプション表示/非表示(Tool Options)
 →情報表示/非表示(Information)
 →全画面表示(Full Screen)
 →グリッド表示/非表示(Grid)
 →ガイド表示/非表示(Guides)
 →ルーラー表示/非表示(Ruler)
 →スナップ先(Snap to)
  →グリッド(Grid)
  →ガイド(Guides)
  →ガイドをロック(Lock Guides)
  →ガイドをクリア(Clear Guides)
  
→調整(Adjust)
 →レベル補正(Levels) 
 →自動レベル補正(Auto Levels)
 →自動コントラスト(Auto Contrast)
 →(Fill Shadows)
 →(Fix Overflash)
 →明るさ/コントラスト調整(Bright/Contrast)
 →色相/彩度(Hue/Saturation)
 →カラーカーブ(Color Curves)
 →(Desaturate)
 →ネガ反転(Invert)
 →画像解像度変更(Resize Image)
 →カンバスサイズ変更(Canvas Size)
 →切り抜き(Crop Image)

→選択(Select)
 →選択解除(Deselect)
 →(Defloat)
 →全てを選択(Select All)
 →選択範囲を反転(Select Inverse)
 →選択範囲をぼかす(Feather)
 →選択範囲変更(Modify)
  →境界線(Border)
  →拡張(Expand)
  →縮小(Contract)
 →選択範囲を保存(Save Selection)
 →(Toggle Outlines)

→フィルタ(Filter)
 →フィルタの再実行(Repeat)
 →(Fade Last)
 →アーティスティック(Artistic)
  →さび(Oxidize)
 →ぼかし(Blur)
  →ぼかし(Blur)
  →ぼかし・ガウス(Gaussian Blur)
  →ぼかし・移動(Motion Blur)
 →歪み(Distort)
  →拡散(Scatter)
 →ノイズ(Noise)
  →ノイズを加える(Add Noise)
  →(Despeckle)
  →(Reduce Grain)
 →ピクセレート(Pixelate)
  →(Fragment)
  →モザイク(Mosaic)
→描画(Render)
  →雲(Clouds)
  →雲・差異(Difference Clouds)
 →シャープ(Sharpen)
  →シャープ(Sharpen)
  →シャープ強(Sharpen More)
  →アンシャープマスク(Unsharp Mask)
 →模様(Stylize)
  →(Convolve)
  →エンボス(Emboss)
  →エッジ(Find Edges)
  →グレースケール(Grayscale)
  →(Luminosity)
  →ソラリゼーション(Solarize)
 →その他(Other)
  →ポスタライズ(Posterize)
==========================================

一通り機能を試してみましたが、T-01Aで撮影した程度のレベルの写真なら、どれも軽快に動作してくれます。最大解像度(300万画素)でフィルタをかけても、数秒~十数秒(処理によります)で完了。「3度(3°)右回転」をしたところ、30秒程度で完了しました。サイズの縮小などは1秒もかかりません。ただ、テキスト挿入メニューから、日本語で大きな文字を入れたり、角度を指定したりすると、文字が欠けてしまう不具合がありました。この辺はレイヤーの重ね合わせなどで代用するしかないかもしれませんね。

私は絵心がないので、これで絵を描いたりするつもりはありません。ただ、長期の旅行中にデジカメで撮った高解像度の写真を加工・編集の上、ホームページにアップする…、という目的を持っています。試しに手持ちのデジカメで撮影の1000万画素の写真が入ったSDカードを、USBカードリーダー経由でT-01Aに接続して、Pocket Artistで開いてみました。フォルダ中の画像サムネイルがスムーズに表示されて、ファイルを開くのも数秒で完了しました。さすがにそのままのサイズで編集するのは時間がかかってしまうので(試しにそのままポスタライズしたらフリーズしました)、画像サイズ(解像度)を縮小してから編集する形になります。この一連の作業もストレスなく行うことができました。

機能には十分満足したので購入です。購入にあたっては、shareEDGEなどのベンダーを通すか、メーカーのconduitsのサイト(英語)から直接購入する形がありますが、私は単純にメーカーから直接購入する方を選択しました(こちらの方が安かったので)。購入処理自体は簡単に終わったのですが、ライセンス認証を行うための「登録コード」を発行してもらうのに、conduitsのサポートにメールで「ID番号」を知らせなければなりませんでした。この点は少々面倒でしたね。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブックをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01AにPocket
名前: くりはら 日付: 2009年7月17日
はじめまして。
H01Aとi-Phoneとグーグル携帯のどれにしようか迷っているものです。
最近、こちらのブログの更新を楽しみにしている一人です。
基本的にはH01Aにしようと思っているので必然的にこちらのブログに寄りがちです。
今後も有益な情報を楽しみにしております。
コメント:T-01AにPocket
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月17日
はじめまして。

私はiPhoneやHT-03Aは持っておらず、触ったこともほとんどないため、T-01Aの機能の紹介はできても、比較をすることができないのが文章を書く上での弱点ではあります…。

でも、T-01Aは本当に快適で使いやすいスマートフォンですよ。デフォルトでは扱いづらい点もありますが、自分流にカスタマイズすれば、ものすごく使いやすくなります。

他のサイトからも色々と情報を得られていると思いますが、もしT-01Aを選択することになって、役に立つ情報等ありましたら、是非本ページにお書き込みください。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。