2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

黒辛チキン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月20日
黒辛チキンマクドナルドの期間限定商品として「赤辛チキン」と「黒辛チキン」が発売されました。今日の昼食はマクドナルドでしたが、今まで食べたことのない黒辛チキンの方を注文してみました。赤辛チキンは「ジューシーチキン赤とうがらし」と同じ肉のはずなので、食べなくても味の想像はつきます。

ところで、私は中学~高校の頃は辛い食べ物が好きでした。ラーメンには胡椒やラー油をたっぷりかけましたし、キムチのトウガラシとニンニクの風味も大好きでした。当時、登場して間もないスナック菓子「カラムーチョ」を毎日のように食べていたのですが、これに加えてコカ・コーラ(500ml瓶)も毎日飲んでいました。高校1年のある日、健康診断で血圧を測定したのですが、1度測り終えた後、担当医が「…。もう一度測りましょうか」と言って、血圧を測りなおしたところ「最高血圧148」という数値が出てしまいました。1回目の数値が何だったのかは、今となっては分かりませんが、とにかく毎日が辛味と塩分ばかりの生活で、これが血圧に影響してしまったようです。(ちなみに、今は最高血圧115程度です)

話を元に戻して、黒辛チキンは胡椒の風味が特徴的なチキンです。名前の通り、辛さはなかなかのもので、噛み終わって飲み込んでからも、舌に胡椒の辛さが残ります。高校生の私なら毎日のように好んで食べていたと思います。

ただ、30歳台中盤では、同じような食生活は不可能ですね。今では腸がすっかり弱くなり、辛いものを食べすぎると翌日大変なことになってしまいます。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
100円マックのホスピタリティ―マクドナルドを復活させたホスピタリティ5つの鍵 (単行本)
100円マックのホスピタリティ-マクドナルドを復活させたホスピタリティ5つの鍵をAmazon.co.jpでチェック
コメント:黒辛チキン
名前: ランダムヒーロー 日付: 2009年7月22日
私は赤辛チキンに挑戦したのですが、今度は黒チキンいってみます。やはりというか、ジューシーチキン・・・とほぼ同じ味でした。ただ辛い物バカの私は、ラインナップにあるというだけで素直にうれしいです。

先日とあるつけめん屋で辛さ100倍(店に書いてある辛さ表は20倍までしか書いてないので、特別仕様?)にトライしました。辛いものには絶対の自信がある私ですが、翌日倒れかけて会社を休んだ次第です。。

こんな私の最高血圧記録は170です。ははは・・・(さすがに最近は135程度まで落ちてます。)
コメント:黒辛チキン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「170」ってすごいですね…。私も高校時代のピークの時は150超えはしていたのではないかと思いますが、170まではなかなか行かないですよ。

ちなみに私の祖父は一時期200を超えたことがあります。恐らく高血圧の家系なので、私も気をつけないといけないですね…。

トヨタ-パッソ(PASSO)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
トヨタ-パッソ(PASSO)今日はトヨタレンタカーで「パッソ」を借りて実家に帰りました。今日は3連休の中日ということで、予約がすべて埋まっていたようです。1週間前に予約を入れておいて正解でした。

パッソというと女性が運転するようなイメージがありますが、恐らく「パッソ、できた、パッソ」のコマーシャルで頭にこびりついてしまったのでしょう。

先日「iQ」を運転したばかりということもあり、室内空間はかなり広く感じます。外寸はクラス的に近い「ヴィッツ」より小さいものの、室内空間に関しては幅、高さ共にヴィッツを若干上回ります(長さはヴィッツに劣ります)。シフトレバーがハンドルの左に、サイドブレーキが左足のところにあるため、運転席と助手席の間にはスペースができています。これもあってか、中はかなり広く感じました。

乗り心地に関しては、4速オートマということもあり、シフトチェンジの時に若干「カックン」と来る感覚があります。でも、意識しなければそれほど感じないレベルです。走行中の静音性能はこのクラスでは高い方だと思います。ラジオも音量をそれほど上げずに聞くことができました。

今までトヨタレンタカーで色々な車を借りてきましたが、親子3人でドライブに行くには「パッソ」か「ヴィッツ」がちょうどいい、という結論に達しました。料金、燃費、車のサイズ、運転しやすさの4点からの判断です。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

TOYOTAパッソ&DAIHATSUブーンのすべて (ニューモデル速報 (第340弾)) (大型本)
TOYOTAパッソ&DAIHATSUブーンのすべて(大型本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:トヨタ-パッソ(PASSO)
名前: ランダムヒーロー 日付: 2009年7月22日
私も昔得意先に営業に行くときにレンタカーでパッソを借りたことがあります。

燃費・サイズなど、デュエットの後継車だけあり、さまざまな面でいいと感じましたが、一番私が気に入ったのは、エンジンをレブリミット付近まで回したときにエンジン音が何気にカッコいいです←(車バカ)
コメント:トヨタ-パッソ(PASSO)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「レブリミット」、思わず言葉の意味を調べてしまいました…。今度パッソを借りた時にでも挑戦してみたいところですが、妻や息子の反対に会いそうです。

私は学生時代にスポーツシビック(VTi)に乗っていましたが、VTECの高回転域のエンジン音が気に入ってました。

石神井公園駅のそばで見えた虹

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
石神井公園駅のそばで見えた虹今日の夕方、たまたま石神井公園駅南口の近くにある大鷲神社に寄ったところ、はっきりとした虹が見えました。右端と左端が繋がっていない、部分的な虹でしたが、これだけはっきりとしたものを見たのは久しぶりです。駅周辺の雑踏とした風景に、夕暮れの虹…。悪くないですね。

よく夕焼けと並んで、夕暮れの虹も「天気が良くなる」と言われています。虹は常に太陽の反対側に現れます。特に夕方にひと雨あり、西の空が晴れているときなどは、東の空に虹が出やすくなります。偏西風の影響で雲は西から東に流れることが多いので、西の空が晴れているということは(つまり夕方東の空に虹が出るということは)、これから天気がよくなる可能性が高いということになります。昔の人も経験から分かっていたんでしょうね。

ところで今日の虹は外側にもうっすらとした虹がある「ダブル虹(ダブルレインボー)」でした(写真には写っていませんが)。海外ではニュージーランドやケニアでも見たことがありますが、日本で見るのは初めてでした。普通の虹は内側から紫→青→黄→赤に徐々に変色しますが、ダブル虹のもう一方(外側にある暗い方)は赤→黄→青→紫と順番が逆になります。



科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)

空の色と光の図鑑 (単行本)
空の色と光の図鑑 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:石神井公園駅のそばで見えた虹
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
コメント:石神井公園駅のそばで見えた虹参考までに…。
2001年にケニアで撮影したダブル虹です。

T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月19日
T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続※2009/7/23追記: 下記文章で記載している不具合は、既に解消しました。詳しくは本ページ下のコメントをご覧ください。

T-01AのUSBホスト機能は、端末をパソコン代わりに利用したい人にとっては非常に便利です。USBハブを使えばキーボードとマウスを併用できます。画面は小さいものの、ネットブックの代用として十分使えるパフォーマンスがあります。

ただし、USBホスト機能を使用している間は、microUSBポートが埋まってしまっているため、充電ができません。また、USBハブ経由での充電もできないので、USBホスト機能を連続で使用できる時間は限られてしまいます。ネットワーク接続状況やアプリケーションの使用状況にも左右されると思いますが、キーボードとマウスを併用した形では、バッテリー満タンの状態からUSBホスト機能が使えなくなるバッテリー30%前後になるのに、1時間強~2時間程度しかありません。

できればもう少し長く使いたいと思い、充電が同時にできるBluetooth接続のキーボードとマウスを試してみました。キーボードはREUDOの「RBK-2100BTJ」、マウスはELECOMの「M-BT2BRGN」です。

ペアリングの作業は比較的容易に完了しました。Bluetooth接続に慣れていないせいもあって、ペアリングのボタンを押すタイミングが合わなかったりしましたが、慣れている人なら全く問題ないと思います。「いざ、テスト開始」と思った矢先、数十秒でホームページが開けなくなってしまいました。Bluetooth接続とmopera(Bizホーダイ)は併用できないので、無線LANを使用していましたが、恐らくBluetoothと混信してしまったようです(同じ周波数帯を使用しているから?)。

まずは、T-01Aの無線LANを無効化した後有効化しました。しかし、状況が変わらないどころか、ルーター(無線LAN親機)との接続さえできなくなってしまいました。続いてBluetoothを無効化してみました。しかし、無線LANは繋がらないままです。「困ったな…」と思いましたが、続いてルーターの設定で無線チャンネルを色々と変更してみました。しかし、接続が復旧しません。結局、T-01Aを再起動するまで、無線LANが全く使えない状態でした。

試したデバイスが上記2機種しかないので結論を出してしまうのは早すぎるのかもしれませんが、Bluetoothのキーボードやマウスを接続する場合には、充電との併用ができるので長時間の連続使用はできるものの、ネットワーク接続の無い「スタンドアローン」の状態でしか使えないようです。「ポメラ」のような限定的な使い方を考えている人には、これでもいいかもしれません。しかし、さすがにホームページが一切見られないのは、私としても「ちょっと使えない」と思ってしまいました。

連続使用時間は短くなってしまいますが、やはりUSB接続の方が色々と安定しているようです。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブック
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月22日
「wifictrl」というソフトを使用して、色々パラメーターをいじったら、mopera接続のままBluetoothキーボードとBluetoothマウスが接続できた上に、USB充電も同時進行で行うことができました。moperaとBluetoothでは周波数帯も異なるので、無線LANの時のような混信トラブルもありません。

ただ、ちょっと微妙な感じのするソフトなので、もし同じような使い方をしたいという方がいましたら、ソフト名で検索をかけるなどして別のサイトを参照してみてください(申し訳ありませんが、ここでは紹介する予定はありません)。
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
今日Bluetoothキーボードを接続したところ、全く問題なくWifi接続との両立ができました。同時にBluetoothマウスも接続できました。チャンネルは9と11の2つを試して、どちらも接続可能でした。

2日前にルーターの動作不具合で、ルーターをリセットしたのですが、もしかしたらそれが関係しているのかも知れません。

こちらの環境の問題なのに、変な情報を流してしまい申し訳ないです。とにかく、これで充電しながらの作業が可能になったので、キーボード+マウスでの長時間作業もできるようになりました。
コメント:T-01AにBluetoothキーボードとマウスを接続
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月23日
さらに調査したところ、以下のような結果が出ました。

1) 無線LAN親機が1台のみ受信可能なところは、Bluetoothマウス、Bluetoothキーボードの同時接続は問題ない。

2) 無線LAN親機が2台受信可能なところ(どちらからの電波も強いが、もちろん実際に接続するのは1台のみ)、Bluetoothキーボードのみの接続は問題ないが、Bluetoothマウスを接続しようとすると、いずれかのBluetooth機器の接続が落ちるか、無線LANの通信状況が不安定になる。

3) 2)の状況からBluetoothマウスの接続を切断すると、Bluetoothキーボードや無線LANの接続が再び安定するようになる。

奥が深いですね…。無線LAN2台受信可能な場合のそれぞれのチャンネル設定など、まだまだ調査の必要がありそうですが、もうこの辺でやめておきます。

T-01AにPocket Artistをインストール

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月17日
T-01AにPocket ArtistをインストールWindows Mobile用の強力なペイントソフトを探していたところ、「Pocket Artist 3.3」というタイトルのものが目に留まりました。某ソフトウェアベンダーのサイトを見たところ、「30日間無料で試せる」ということだったので、ダウンロード&インストールしてみました。

対応ファイル形式がPSD、JPG、PNG、GIF、BMP、TGA、J2Kと、ここからしてかなりレベルが高いです。そしてレイヤー(10層以上)、マスク、チャンネルなどの機能もあり、さらにはアニメGIFウィザードも付いています。

色々と文章で説明するのも何ですので、スクリーンショットとメニュー一覧(分かる範囲内での翻訳ですが…)で一気に機能を紹介してしまいます。

Pocket Artist 3.3スクリーンショット

========== Pocket Artist メニュー一覧 ==========
メニュー(Menu)

イメージ(Image)
 →新規作成(New)
 →開く(Open)
 →上書き保存(Save)
 →保存(Save As)
 →(Revert)
 →履歴(Recent)
 →ツール(Tools)
  →配置(Place Image)
  →説明の作成(Edit Captions/Info)
  →アニメGIF作成(Create Animation)
  →スクリーンショット取得(Capture Screen)
  →バッチ処理(Batch Processing)

→編集(Edit)
 →元に戻す(Undo)
 →やり直し(Step Backward)
 →復帰(Step Forward)
 →切り取り(Cut)
 →コピー(Copy)
 →結合部分をコピー(Copy Merged)
 →貼り付け(Paste)
 →選択範囲内に貼り付け(Paste Onto)
 →メモリをクリア(Clear)
 →回転(Transform)
  →カスタム(Numeric)
  →90°時計まわり(Rotate 90°CW)
  →90°反時計まわり(Rotate 90°CCW)
  →180°(Rotate 180°)
  →左右に反転(Flip Horizontal)
  →上下に反転(Flip Vertical)
 →塗りつぶし(Fill)
 →境界線(Stroke)
 →パターン定義(Difine Pattern)
 →環境設定(Preferences)
 →Pocket Artistについて(About Pocket Artist)

→表示(View)
 →拡大(Zoom in)
 →縮小(Zoom out)
 →100%(Zoom 100%)
 →画面に合わせる(Zoom to fit)
 →クイックズーム(Quick Zoom)
 →レイヤーツールバー表示/非表示(Layer Toolbar)
 →チャンネルツールバー表示/非表示(Channel Toolbar)
 →カラーパレット表示/非表示(Color Picker)
 →ツールオプション表示/非表示(Tool Options)
 →情報表示/非表示(Information)
 →全画面表示(Full Screen)
 →グリッド表示/非表示(Grid)
 →ガイド表示/非表示(Guides)
 →ルーラー表示/非表示(Ruler)
 →スナップ先(Snap to)
  →グリッド(Grid)
  →ガイド(Guides)
  →ガイドをロック(Lock Guides)
  →ガイドをクリア(Clear Guides)
  
→調整(Adjust)
 →レベル補正(Levels) 
 →自動レベル補正(Auto Levels)
 →自動コントラスト(Auto Contrast)
 →(Fill Shadows)
 →(Fix Overflash)
 →明るさ/コントラスト調整(Bright/Contrast)
 →色相/彩度(Hue/Saturation)
 →カラーカーブ(Color Curves)
 →(Desaturate)
 →ネガ反転(Invert)
 →画像解像度変更(Resize Image)
 →カンバスサイズ変更(Canvas Size)
 →切り抜き(Crop Image)

→選択(Select)
 →選択解除(Deselect)
 →(Defloat)
 →全てを選択(Select All)
 →選択範囲を反転(Select Inverse)
 →選択範囲をぼかす(Feather)
 →選択範囲変更(Modify)
  →境界線(Border)
  →拡張(Expand)
  →縮小(Contract)
 →選択範囲を保存(Save Selection)
 →(Toggle Outlines)

→フィルタ(Filter)
 →フィルタの再実行(Repeat)
 →(Fade Last)
 →アーティスティック(Artistic)
  →さび(Oxidize)
 →ぼかし(Blur)
  →ぼかし(Blur)
  →ぼかし・ガウス(Gaussian Blur)
  →ぼかし・移動(Motion Blur)
 →歪み(Distort)
  →拡散(Scatter)
 →ノイズ(Noise)
  →ノイズを加える(Add Noise)
  →(Despeckle)
  →(Reduce Grain)
 →ピクセレート(Pixelate)
  →(Fragment)
  →モザイク(Mosaic)
→描画(Render)
  →雲(Clouds)
  →雲・差異(Difference Clouds)
 →シャープ(Sharpen)
  →シャープ(Sharpen)
  →シャープ強(Sharpen More)
  →アンシャープマスク(Unsharp Mask)
 →模様(Stylize)
  →(Convolve)
  →エンボス(Emboss)
  →エッジ(Find Edges)
  →グレースケール(Grayscale)
  →(Luminosity)
  →ソラリゼーション(Solarize)
 →その他(Other)
  →ポスタライズ(Posterize)
==========================================

一通り機能を試してみましたが、T-01Aで撮影した程度のレベルの写真なら、どれも軽快に動作してくれます。最大解像度(300万画素)でフィルタをかけても、数秒~十数秒(処理によります)で完了。「3度(3°)右回転」をしたところ、30秒程度で完了しました。サイズの縮小などは1秒もかかりません。ただ、テキスト挿入メニューから、日本語で大きな文字を入れたり、角度を指定したりすると、文字が欠けてしまう不具合がありました。この辺はレイヤーの重ね合わせなどで代用するしかないかもしれませんね。

私は絵心がないので、これで絵を描いたりするつもりはありません。ただ、長期の旅行中にデジカメで撮った高解像度の写真を加工・編集の上、ホームページにアップする…、という目的を持っています。試しに手持ちのデジカメで撮影の1000万画素の写真が入ったSDカードを、USBカードリーダー経由でT-01Aに接続して、Pocket Artistで開いてみました。フォルダ中の画像サムネイルがスムーズに表示されて、ファイルを開くのも数秒で完了しました。さすがにそのままのサイズで編集するのは時間がかかってしまうので(試しにそのままポスタライズしたらフリーズしました)、画像サイズ(解像度)を縮小してから編集する形になります。この一連の作業もストレスなく行うことができました。

機能には十分満足したので購入です。購入にあたっては、shareEDGEなどのベンダーを通すか、メーカーのconduitsのサイト(英語)から直接購入する形がありますが、私は単純にメーカーから直接購入する方を選択しました(こちらの方が安かったので)。購入処理自体は簡単に終わったのですが、ライセンス認証を行うための「登録コード」を発行してもらうのに、conduitsのサポートにメールで「ID番号」を知らせなければなりませんでした。この点は少々面倒でしたね。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブックをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01AにPocket
名前: くりはら 日付: 2009年7月17日
はじめまして。
H01Aとi-Phoneとグーグル携帯のどれにしようか迷っているものです。
最近、こちらのブログの更新を楽しみにしている一人です。
基本的にはH01Aにしようと思っているので必然的にこちらのブログに寄りがちです。
今後も有益な情報を楽しみにしております。
コメント:T-01AにPocket
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月17日
はじめまして。

私はiPhoneやHT-03Aは持っておらず、触ったこともほとんどないため、T-01Aの機能の紹介はできても、比較をすることができないのが文章を書く上での弱点ではあります…。

でも、T-01Aは本当に快適で使いやすいスマートフォンですよ。デフォルトでは扱いづらい点もありますが、自分流にカスタマイズすれば、ものすごく使いやすくなります。

他のサイトからも色々と情報を得られていると思いますが、もしT-01Aを選択することになって、役に立つ情報等ありましたら、是非本ページにお書き込みください。

T-01Aの不満な点

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月16日
T-01Aの不満な点T-01Aは買って正解だったのか…?これは「Yes」でした。サイズがかなり大きめなものの、その分画面を広く取ることができていて、動画や写真はもちろんのこと、ホームページやメールなどアプリケーションの視覚性が非常にいいです。特に「Spb Mobile Shell 3.0」を導入してからは直観的な操作ができるようになり、また自分流にカスタマイズを行うことにより作業が快適にできるようになりました(カスタマイズも容易でした)。マウス、キーボード、SDカードリーダーなど、色々な外部機器がUSB接続で使える点も、高速CPUと相まって、「ネットブックの代わり」としても十分使えるポテンシャルを持っています。

そんなT-01Aですが、不満な点が無いわけではありません。個人的には満点に近い製品ではありますが、やはり改善できるところはちゃんと改善してもらって、今後の製品がより良いものになればと思います。

■不満な点1: 標準のインターフェースが扱いづらい
ストライプメニューを気に入っている方には申し訳ないですが、私はこれが非常に使いづらく、すぐにWindows Mobile標準のインターフェースに変更してしまいました。その後しばらくその状態でそこそこ満足はしていたのですが、「Spb Mobile Shell 3.0」というソフトを知ってから即ダウンロード&インストール、色々とカスタマイズして本当に使いやすくなりました。しかし、購入してから今の状態に行きつくまでに10日以上の時間を費やしてしました。いっそのこと、デフォルトで「Spb Mobile Shell 3.0」が導入されていれば、店頭でしかT-01Aを触っていないような人の評価も、相当上がっていたのではないかと推測しています。この点では、かなり勿体ないと思います。

■不満な点2: microUSB端子のキャップ(蓋)
前機のHT1100などでminiUSB端子になじんでいたせいか、T-01AのmicroUSB端子になじめず、今でも裏と表を間違えて差し込むことがよくあります。まあ、この点については徐々に慣れてくるとは思いますが、いちいちキャップを開け閉めしなければいけないのはかなり面倒です。バッテリーやmicroSDカードの取り外しで裏蓋を開ける際にも、キャップを外さなければいけません。うちではUSBケーブルでパソコンと接続していることもあり、一日に何回もこのキャップの開け閉めをしています。デザイン上、さらなる考慮が必要にはなりますが、この部分を「キャップ無し」にできなかったものかと、少々残念に思います。

■不満な点3: 付属のmicroSDHCカード
まだメーカーからの正式なコメントはありませんが、価格.comなどに寄せられている情報では、T-01A付属のmicroSDHCカード(東芝製)に纏わるトラブルが多発しているようです。私も4日間で2回もmicroSDHCのデータが全部消えてしまうという問題が起きました。その後、SanDisk製のmicroSDHCに変更したところ、全く問題がなくなったので、恐らく製品に付いていたmicroSDHCに原因があるものと推測しています。一応、先週金曜日に近所のドコモショップにも問題を伝えてはおきましたが、まだ回答はもらっていません。もしmicroSDHCに問題があるのであれば、ぜひ新品と交換してほしいです。取り外したmicroSDHCは、トラブルが怖くて使えないので…。

■不満な点4: バッテリーの持ち
HT1100に比べると何割か持ちがよくなった印象がありますが、私個人の要望ではあるものの「ネットブックの代わり」となるには、まだまだバッテリーの持ちが足りません。USBハブを使ってマウスとキーボードを接続、moperaでインターネットを利用しながら、ホームページを見たりWordモバイルで文章を書くなどの作業をしたところ、1時間強でバッテリーの残量が少なくなり、強制的にUSB接続が解除されました。残念ながらUSBハブを使っての充電はできないので、どちらにしてもマウスとキーボードを外すしか方法がありません。後日別の作業で、インターネットを無線LANにして、Wordモバイルでの文章作成を中心に行ったところ、何とか2時間程度は持つことが分かりました。ただ、ネットブックと同じように使うには、最低でも2倍は持ってもらいたいところです。一応、Bluetooth接続のマウス+キーボードを使えば、T-01A本体を充電しながら作業ができますが、まだ試していないので何ともコメントできません。もしかしたら、また大きく評価が変わるかもしれませんね。ちなみに、普通に「携帯電話」として使った場合のバッテリーの持ちは満足しています(この点はHT1100より格段に上です)。
(2009/7/18追記)試しにREUDOのBluetoothキーボード「RBK-2100BTJ」とELECOMのBluetoothマウス「M-BT2BRGN」を接続してみたのですが、数十秒で無線LANが使えなくなる現象が発生しました。ルーターの設定を変えてもT-01Aを再起動しても同じ現象なので、無線LANとBluetoothで混信しているのかもしれません。もちろんBluetooth接続中はmoperaも接続できないので、「スタンドアローン」でしか使い道がありません。いくら充電しながら長時間使えたとしても、インターネット接続ができないのでは、ちょっと使い物にならないですね。残念…。
(2009/7/23追記)さらに調べたところ、mopera接続とBluetooth接続が併用できるようになりました。詳しくはこちらのページの下の方にあるコメントを読んでください。
(2009/7/23追記)さらにですが…、無線LANとBluetoothの併用も問題なくなりました。詳しくはこちらのページの下の方にあるコメントを読んでください。

■不満な点5: インターネットブラウザー
T-01Aには標準でIEモバイルがプリインストールされていて、YouTubeの動画を直接見ることができます。しかし、画面の拡大・縮小などの操作が容易ではなく、小さい文字で書かれたリンクをクリックするのに、スタイラスがないとかなりイライラします。NetFront Browserについては多少拡大・縮小の操作がやりやすいですが、それでも直観的にできるものではありません。私はOpera Mobile 9.5βを標準のブラウザーにしています。理由は拡大・縮小が「ダブルタップ」だけでできることや、メニューやボタンが大きめに作られているなど、指だけで操作することに重点が置かれているからです。ただ、Opera Mobileもβ版ということだけあって、ページのレイアウト崩れを起こしたり、またFlash未対応だったり、色々と不完全なところがあります。一日も早くこれらの問題が解消されたブラウザーが発表される日を望んでいます。
(2009/7/21追記)Irisブラウザーを導入してみました。ダブルタップで拡大・縮小ができるところはOperaと似てはいますが、全体的に何となく動きが重いです。あと、パスワード入力を所々記憶してくれなかったり、Yahoo!やGoogleのPC風の表示ができなかったり、「IEお気に入り」とは共有や同期ではなくインポートしなければいけなかったり、細かいところの操作がイマイチでした。ということで、私は今でもOpera派です。

以上です。ここでは問題点をつらつらと書いてはいますが、基本的には非常に満足度の高い製品です。海外も含めて色々な場所・場面で使用してみたいと思っていますが、何しろ故障なく何年も持ってくれればそれが一番です。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

docomo PRO series T-01A GUIDE (単行本(ソフトカバー))
docomo PRO series T-01A GUIDE をAmazon.co.jpでチェック

デジタルカウンター付き縄跳び(なわとび)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月14日
デジタルカウンター付き縄跳び(なわとび)私は小学生のころ縄跳びが得意でした。年に1度全校で縄跳び集会があり、一度跳び方の例を見せるということで、朝礼台で縄跳びを実演したこともあります。

そんな記憶もあって、「久しぶりに縄跳びをしてみよう」という気になりました。「あわよくばスキーのバランストレーニングにもなれば」という期待も込めて、ちょっと値が張るデジタルカウンター付き縄跳びを購入したのは、今年の3月のことでした。

それから今まで1回しかこの縄跳びを使わなかったのですが、今日は石神井公園の散歩がてら、ひと気のないアスファルトのところで久しぶりに縄跳びしてみました。

まずは平跳び(普通跳び・一重跳び)。最初はスムーズに跳べたのですが、60回を超えたあたりでふくらはぎが棒になったような感じがして、結局95回で引っかかってしまいました。「せめて100回跳びたい」と思い、2回目のチャレンジは何とか115回跳ぶことができました。しかし、跳び終えた後、思いっきり息が上がってしまいました。

その他、色々な跳び方を試してみました。せっかくなので回数を記録しておきます。

・平跳び前 115回(1000回以上)
・平跳び後 40回(200回以上)
・綾跳び前 20回(100回以上)
・綾跳び後 12回(150回以上)
・二重跳び前 20回(200回以上)
・二重跳び後 8回(100回以上)
・はやぶさ跳び前 12回(50回以上)
・三重跳び前 3回(7回?)

カッコ内は小学生の時に跳べた回数です。もし小学生の時の私がこの数字を見たら、大人になることへの絶望感を覚えたことでしょう。まあ、当時に比べて体重は約2倍、年齢は3倍になっているので、仕方のないところではあると思います。ただ、この年齢で三重跳びが3回跳べたのは、ちょっとした収穫でした。

もう瞬発力系で勝負できる年齢ではなくなってきたので、せめて平跳びを普通に(涼しげな顔で)数百回跳べるようになりたいです。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

リージェント デジタルカウンター付ジャンプロープ ブラック
デジタルカウンター付ジャンプロープ ブラックをAmazon.co.jpでチェック
コメント:デジタルカウンター付き縄跳び(なわとび)
名前: ランダムヒーロー(湯浅) 日付: 2009年7月15日
二重飛び20回はすごいですね!

私はかれこれ10年以上縄跳びしてませんが、
2~3回飛べればいいほうかと。
コメント:デジタルカウンター付き縄跳び(なわとび)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月15日
二重跳びは比較的普通に跳べましたよ。
ただ、二重跳びも涼しい顔で100回ほど跳べるようになればいいんですけどね。

石神井公園駅高架部の基礎

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月14日
石神井公園駅高架部の基礎石神井公園駅高架部の橋げたがほぼつながりました。まだ線路は敷かれていないものの、だいぶ形にはなってきました。

駅北口から高架部を見ると、下にドームのような大きな空間があります。この部分は南口と北口の連絡通路になります。

以前は改札を通り、階段を上り下りしなければ南口と北口の往来はできませんでしたが、今は改札を通らなくても仮設の地下通路を通っていけます。高架部下の連絡通路が完成したら、地下通路がいらなくなってしまいますが、この部分は今後も是非有効活用してほしいですね。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

ウォーカームック 練馬区Walker 61802-43 (ウォーカームック 142) (ムック)
ウォーカームック 練馬区Walker 61802-43をAmazon.co.jpでチェック

T-01AにUSB接続して動作するデバイス・動作しないデバイス

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月13日
T-01AにUSB接続して動作するデバイス・動作しないデバイスT-01AにはUSBホスト機能があり、キーボードやマウスを始めとしたUSB機器を接続することができます。私も最初はキーボードやマウスを接続しただけで喜んでいたのですが、そのうちにエスカレートして、家にあるほぼ全てのUSB機器の接続チェックをしてしまいました。

せっかくなので、T-01AにUSB接続して動作するデバイス、動作しないデバイスをまとめておきます。世にある全てのUSB機器を網羅することは不可能ですが、ある程度の傾向はつかめるかなと思います。ただし、本ページ掲載のUSB機器を接続して「動作するはずなのにしない」とか「T-01Aが故障した」とか言ったクレームは受け付けませんので、あくまで自己責任でお試しください。

■正常に動作するデバイス
リュウド アールボードフォーケイタイRBK-500U(USB)
MA-MA2 ケーブル巻取り収納光学式マウス
Microsoft Wireless Laser Desktop 7000 FHA-00023
SANWA SUPPLY USB-HUB19W ポケットUSBハブ(4ポート)←販売終了品
Canon テンキー電卓 LS-12TKIII-S
ケンジントン ExpertMouseWhite(USB/PS2) 64374
ロアス SD/SDHC/microSD/microSDHCカードリーダー/ライター CRW-2M32W
ストラップ付オーディオマイクロUSBアダプタ for T-01A (MicroUSB to 3.5mm)
リトラクタブルケーブル・デュアル for WILLCOM 03(WS020SH) RCWS020SH←白色の充電専用コネクタは動作せず
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S
USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK
サンワサプライ USBクリップ式扇風機 USB-TOY40

キーボードやマウスなどの入力デバイスは安定して動作するようです。ただし、ケーブルやコネクタには「相性」があるので注意が必要です。変換ケーブル・アダプタを使用して「miniUSB→USB→microUSB」と接続した場合に、動作する組み合わせ、動作しない組み合わせがありました。やはりT-01Aに付属していたケーブルは比較的安定しているようです。

USB扇風機やUSBライトも接続してみました。まさか本気で使用を考えている人はいないと思いますが、どちらもしっかりと動作します。電力供給の面でどうかなと思いましたが、USB扇風機の風力もUSBライトの明るさも、パソコンに接続した時と変わりません。

■動作が不安定なデバイス
PLANEX USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー PL-UH401

接続した直後は使えるのですが、数秒ほど経つとハブに接続したデバイスが全て使えなくなってしまいます。何度やっても同じ結果でした。上記のUSB1.1のハブ(SANWA SUPPLY USB-HUB19W ポケットUSBハブ)は正常に動作してます。

■認識できないデバイス(エラーあり)
Princeton USBオーディオアダプタ PMS-SA
バッファローコクヨサプライ BUFFALO CMOS 30万画素 ヘッドセット付 ブラック BWC-35H01/BK-A
BUFFALO BSKP-U202/BK USBスカイプフォン ブラック
カラオケJOYSOUND Wii専用USBマイク
I-O DATA USB2-PCADP

意外なのがUSBオーディオアダプタ(WindowsやMacではドライバ不要)が認識できなかったことです。他の機器を試したわけではないので100%確証はできませんが、仮に他のメーカーのものも同様だとすると、通常のオーディオ端子2本のヘッドセットなども利用できないということになります。WiiのUSBマイクはWindowsパソコンに接続するだけで「マイク」として認識してくれるので少々期待していたのですが、もしかしたらT-01Aは汎用(?)USBマイクのドライバが入っていないのかも知れませんね。

ちなみにICカードリーダー、住民基本台帳カードリーダー、MIDI-USB変換アダプタも接続してみましたが、こちらは案の定という感じでエラーが出ました。

■エラーは出ないものの動作が確認できないデバイス
BUFFALO USB2.0 ポータブルHDD TurboUSB 500GB ブラック HD-PSG500U2-BK
バッファローコクヨサプライ BUFFALO USB接続 8ボタンゲームパッド デジタル 連射機能付 ファミコン風 レッド BGCFC801RDA
ロジクール コードレス ランブルパッド 2 GPW-600
SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S KBC-E1S

ACアダプタから給電されるタイプのHDDは使用できるものが多いようですが、上記のポータブルHDDについては外部から給電してもドライブの中身を見ることができませんでした(HDD上の緑のランプは点灯します)。

ゲームコントローラーについては、接続時にエラーは出ないものの、私が確認した限りではキー入力の認識まではしてくれませんでした。もしかしたら、ゲームによっては認識するのかもしれませんが、ちょっとわからないですね。

あと、同じSANYO製のUSB充電&給電器なのにリチウムイオンバッテリーの方は動作して、単3eneloopは動作しないというのも不思議なものです。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

リュウド アールボードフォーケイタイ500U(USB) RBK-500U
リュウド アールボードフォーケイタイ(USB)RBK-500UをAmazon.co.jpでチェック

T-01Aに導入したソフトウェア・アプリケーション

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月12日
T-01Aに導入したソフトウェア・アプリケーションT-01Aを購入してから12日が経過しました。HT1100を使っていた頃の教訓から、「必要なソフトだけインストールする」と決めていたのですが、T-01Aがサクサク動作するのが楽しく、「あれも動くのかな」「これも動くのかな」の繰り返しで、結局色々なソフトをインストールしてしまいました(アンインストールしたソフトも多々あります)。

T-01Aで動くソフトについては既に何点かレビューを書きましたが、ここではまだ私が紹介していないフリーソフト(無料ソフト)のうち、実際にインストールして使っているものについて書きたいと思います。

T-01Aに導入したソフトウェア■Opera Mobile 9.51β ダウンロードサイト T-01A用最適化カスタマイズツール
T-01AにプリインストールされているIEやNetFrontよりも、指先だけで操作することに重点を置いたインターネットブラウザーです。画面をダブルタップすると拡大表示されるので、ボタンや入力欄にフォーカスを置くのが容易です。お気に入りのアイコンも大きく、指先でタップしやすくなっています。残念ながらFrashには対応しておらず、YouTube動画などは閲覧はできません。β版ということもあって、レイアウト崩れが起きるなど、所々に改良が必要な点はありますが、私はメインのブラウザーとして利用しています(ただし、マウス接続時はスクロールホイールに対応しているIEを使用しています)。なお、最新の「バージョン9.7β」はT-01Aでは画面が崩れて正常に動作しませんでした。

T-01Aに導入したソフトウェア■WkTASK ダウンロードサイト
※画像の一部を暗くして機能の部分を強調しています。
Windows Mobileの「×」ボタンは、「最小化」なのでアプリケーションが閉じるわけではありません。そのため、慣れないうちは複数のアプリケーションがバックグラウンドで動作したまま、端末の動作に影響を与えてしまうことも多々あります。WkTASKはパソコン版Windowsのように、「×」ボタンでアプリケーションを閉じたり、開いているアプリケーションをタスクバーに表示したりすることができるため、パソコンの感覚でWindows Mobileを操作したい人には最適です。

T-01Aに導入したソフトウェア■EBPocket ダウンロードサイト
T-01Aにも国語辞典、英和・和英辞典がプリインストールされていますが、広辞苑のようにより大きなデータを扱うものや、科学・技術や法律などの専門辞書を使いたい場合には、汎用性のある「EPWINGデータ」を扱えるビューワの方がベターです。私がインストールしてるEPWINGデータは、市販されているもののみで、『広辞苑 第六版 DVD-ROM版(EPWING)』、『研究社 新英和・和英中辞典』などです。このうちの新英和中辞典は、ネイティブの発音もチェックできます(主要な単語だけですが)。もちろん無料のEPWINGデータも多々あります(参考サイト: http://search.vector.co.jp/search?query=epwing)。下記に紹介するTCPMPとの組み合わせで、マルチメディア辞典のような使い方もできてしまいます。TCPMPを外部メモリーにインストールした場合の設定は、Menu→表示→オプション→Optionと開き、MPEG Player欄に"\Storage Card\Program Files\TCPMP\player.exe"と入力します。

T-01Aに導入したソフトウェア■TCPMP ダウンロードサイト
様々な形式のビデオ、音楽ファイルが再生できるプレイヤーです。FLV、MOVなど、Media Playerでは再生できない形式のファイルでも開くことができるのが嬉しいです。

T-01Aに導入したソフトウェア■MKeyHoleTV ダウンロードサイト
※スクリーンショットにぼかしを入れています。
インターネット経由でテレビやラジオが視聴できてしまうソフトです。ワンセグよりも画質や音質が劣りますが、「とりあえず見れればいい」程度しか考えていない人なら、十分見ることができるレベルです。

T-01Aに導入したソフトウェア■YOPViewerWM ダウンロードサイト
※スクリーンショットにぼかしを入れています。
産経新聞の全ページがタダで読めてしまうビューワ。このようなソフトを見るたびに、「どうやって利益を得るのか?」と心配してしまいますが、使う側としては何しろ嬉しい限りです。これで自分の住んでいる地域の広告チラシまで見ることができれば、もっと有用になると思いますが、さすがに無理ですかね?

T-01Aに導入したソフトウェア■KTCaptSP ダウンロードサイト
スクリーンショット取得用ソフト。「起動から10秒後にキャプチャ」のような設定もできて便利です。ブログの記事制作には欠かせないです。

T-01Aに導入したソフトウェア■SyncFTP ダウンロードサイト
FTPクライアントソフト。主に外出先で緊急にホームページ修正が必要な場合に使っています。ルーターのポートを開ければ、自宅パソコンやNASとのファイル転送にも使えます(ただし要FTP対応)。

T-01Aに導入したソフトウェア■jot ダウンロードサイト
テキストエディタ。SyncFTPと併せて使うことが多いです。数MBレベルの大きなファイルを扱えたり、正規表現に対応していたりして、高度な編集もできてしまいます。USB接続のキーボードがあると、なお便利です。

T-01Aに導入したソフトウェア■TRE ダウンロードサイト
レジストリエディタ。アプリケーションの動作に問題が発生した場合など、設定をダイレクトに編集することができます。ただし、下手に操作すると端末が壊れます。パソコンでもレジストリエディタの使用経験があり、T-01Aに問題が生じた場合でも、自分で責任が取れる方以外は使わない方が無難です。

T-01Aに導入したソフトウェア■vxUtil ダウンロードサイト
ネットワークツール。コマンドプロンプトで言うところのipconfig、ping、tracertなどの基本機能があり、無線LANの接続に問題があるような場合に使っています。

T-01Aに導入したソフトウェア■JavaScript簡易関数電卓 ダウンロードサイト
タイトルの通り簡易関数電卓です。HT1100購入後に関数電卓ソフトを探していたのですが、いいものが見つからなかったため、JavaScriptを使って自作しました。HTMLファイルと画像ファイルを収納したフォルダのみで構成されているので、Windows Mobile以外の環境(iPhone3Gなど)でも使用可能です。四則演算、メモリー、パーセント計算、正負変換、逆数、べき乗、平方根、対数、三角関数、円周率、進数変換、統計計算(標本数、合計、平均、分散、標準偏差)の機能があります。ボタンが小さいので、ブラウザを拡大表示しないと使いづらいのが難点ですが…。

===== 過去に紹介したソフト =====
(2009/8/15追加)QuickMark(QRコード読み取りソフト)
(2009/7/25追加)GSFinder+ for W-ZERO3(Windows Mobile定番の強力ファイラー)
(2009/7/17追加)Pocket Artist 3.3(レイヤー機能対応の強力なペイントソフト/有料)
Spb Mobile Shell 3.0(新インターフェース/有料)
.Net VNC Viewer(パソコンを外出先からリモート操作)
モバイルGoogleマップ/いつもNAVI/全力案内!(GPS対応地図ソフトの比較)
Skype(スカイプ: 手軽に無料・格安通話)

===== よく利用するソフトウェアダウンロードサイト =====
WindowsCE FAN
Giraffe
Vector
窓の杜
Freeware for Windows Mobile smartphones(英語サイト)

===== T-01Aにプリインストールされているソフト一覧 =====
Ineternet Explorer Mobile 6、NetFront Browser(インターネットブラウザー)、NetFront Widgets、Outlook Mobile、Office Mobile(Word、Excel、PowerPoint、OneNoteの各モバイル版)、Windows Media Player Mobile、Kinoma Play、フォトアプリ、ビデオアプリ、いつもNAVI、電子辞典(国語、英和、和英)、SecurityScan、電話帳コピーツール

ここで紹介したのは一般に知られているソフトばかりですが、懐かしのパソコンやゲーム機のエミュレーターなどのマニアックなソフトも存在するようです。そのようなディープなソフトは是非ご自分で探してみてください。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブック をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。