2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

T-01AにSpb Mobile Shell 3.0を導入

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月11日
T-01AにSpb Mobile Shell 3.0を導入T-01Aにはストライプメニューという独自のインターフェースがあります。しかし、私にはどうもこれが使いづらく、2日ほどでWindows Mobile標準のテキストベースのToday画面にしてしまいました。ただ、これも標準のままでは少々不便なので、フリーソフトを利用の上、ランチャーをトップに置くなどして、利便性を高めるようにはしていました。

しかし、標準のものでは使い勝手の向上に限界があります。あと、Windows95時代(?)を彷彿とさせるような画面は、せっかくT-01Aに興味を持っている人に見せても、逆に購買意欲をなくしてしまうかも知れません。悲しいかな、iPhoneユーザーに殺風景なインターフェースを笑われることもありました。

そこで目を付けたのが「Spb Mobile Shell 3.0」です。下記のどちらのサイトでも、15日間試用可能なソフトをダウンロードできます。

http://www.spbsoftware.com/pocketpc-software/mobileshell/ (英語サイト)
http://www.shareedge.com/modules/shareware/view.php?lid=20090413-001 (日本語サイト)

インストール後、ちょっと操作しただけで、透明感のある画面とスムーズな動きに感動を覚えました。「Windows Mobile 6.1でもこんなことができるのか…」という驚きさえもありました。「これは買いだ」ということで、早速ライセンスを購入。英語サイトの方で購入($29.95)しましたが、現在の為替レート($1=¥92.7)を適用してくれるのなら、日本語サイトで購入するよりはいくらか安くなりそうです。

Spb Mobile Shell 3.0の素晴らしいところは、きれいな画面だけではありません。カスタマイズの自由度についても、かなり高いものに仕上がっています。特に「ライフスタイルホーム」では、自分の好きなアイコン(アプリケーション、ツール、設定、お気に入り、ショートカット、電話番号などから)を、好きな数だけ、好きなサイズで、好きな配置で置くことができます。また、縦画面と横画面を個別にレイアウトすることも可能です。タッチパネルを使って左右にスライドすることにより、合計3画面分のスペースを使えるため、様々なユーザーの嗜好に合わせたレイアウトが可能になります。

Spb Mobile Shell 3.0のライフスタイルホーム

T-01Aについては、メーカーが「Windows Mobile 6.5への対応予定なし」ということらしいので、T-01Aを持っている限りは「Spb Mobile Shell 3.0」を使い続けようと思っています。まあ、最低でも買い換えペナルティ料が発生してしまう2年後までは付き合うことになりそうです。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

WindowsMobile100% (100%ムックシリーズ) (大型本)
WindowsMobile100% (100%ムックシリーズ)をAmazon.co.jpでチェック
コメント: T-01AにSpb Mobile Shell 3.0を導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月20日
「Spb Mobile Shell 3.0」のカスタマイズを繰り返して、ようやく「ほぼ最終形」です。

Spb Mobile Shell 3.0のライフスタイルホーム・カスタマイズ済み

本当に使いやすくなりました。
コメント:T-01AにSpb Mobile Shell 3.0を導入
名前: Ryo 日付: 2009年10月4日
小川様
初めまして。長年Zaurusを使っていましたが、H"をやめて、バッテリーも交換しても長持ちしなくなり、ああ、そろそろ交換かなと思っていたところにT-01Aが。
i phoneとも散々迷いましたが、やはり仕事がWindowsなので決めました。色々ネットでみていたら、こちらにお邪魔することに。あまりこの手のものは詳しくないので、未だに自分のプロバイダーのメールが出来ず・・設定が悪いのかな。

にもかかわらず、こちらのページを参考にさせていただきSpbを入れてみました。
驚くほどです。まだまだカスタマイズ途中ですが、頑張って自分流にしたいと思っています。
おっしゃるとおり、あのストライプはどうもね。液晶保護シートはったせいか、動きも鈍くイライラします。

あとは、車のシガーライター充電もできればな、と。
厚くなってもいいので、大容量バッテリーでもいいのかな。

ぼちぼちいじっていきます。

接続ジャックがひとつで全部やっているので、もつかなぁ早くも心配してます。

取り急ぎ御礼と報告まで。

Ryo

コメント:T-01AにSpb Mobile Shell 3.0を導入
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年10月4日
Ryo様

コメントありがとうございました。私の情報がお役に立ったようでようでよかったです。

やはりSpb Mobile Shellは最高です。Windows Mobileのカスタマイズと言うと、少し難解なイメージがあるのですが、Spb Mobile Shellのカスタマイズは本当に簡単です。私も最後の書き込みから微妙にアイコンの数や位置などが変わっています。

大容量バッテリーは試していませんが(私の場合には現状のバッテリーの持ちでも問題ないので)、車のシガーライター充電は問題ないものと思います(こちらも車を所有していないことから試していませんが…)。「シガーライター-USB変換アダプター」「USB-FOMAケーブル」「FOMA-microUSB」と介すと確実に充電ができると思います。

また何かありましたら、是非お書き込みください。

T-01AでVNCを使って自宅のパソコンを遠隔操作(リモートデスクトップ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月11日
T-01AでVNCを使って自宅のパソコンを遠隔操作T-01AとVNCの組み合わせで、外出先から自宅のパソコンを遠隔操作することができるようになりました。使用したソフト、機器は以下の通りです。

1) T-01A用VNCクライアントソフト「.Net VNC Viewer」
→ダウンロード: http://dotnetvnc.sourceforge.net/
2) パソコン用VNCサーバーソフト「UltraVNC」
→ダウンロード: http://www.uvnc.com/
3) ポート変換機能のあるブロードバンドルーター

T-01Aとパソコンへのソフトのインストールが完了したら、まずは自宅のLANで接続テストです。パソコンの「UltraVNC」の管理画面でVNCパスワードを設定、画面右下に現れるアイコンにマウスカーソルを合わせて、IPアドレス(例:"192.168.XXX.XXX")をチェックします。続いてT-01Aの「VNC Viewer」を立ち上げて、「Server」欄にパソコンのIPアドレス、「Password」にVNCパスワードを入力して「OK」ボタンを押します。接続に成功すると、数秒後にT-01A上にパソコンの画面が出てきます。もちろんマウスやキーボードの操作も可能です。

これだけなら誰でも簡単にできますが、外出先からパソコンを遠隔操作するには、ちょっとした工夫と設定が必要になります。

外出先から自宅のパソコンにアクセスするためには、ルーターのポート変換設定を行う必要があります。うちのブロードバンドルーターはBUFFALO製「WZR-HP-G300NH(無線LAN親機)」なので、これを例にして説明すると…、

VNCを使うためのポート変換設定1) 管理画面から「ゲーム&アプリ」→「ポート変換」
2) 「ポート変換の新規追加」で、Internet側IPアドレスを「エアステーションのInternet側IPアドレス」、プロトコルを「TCP/IP」「任意のTCPポート」「5900」、LAN側IPアドレスをパソコンのIPアドレス(例:"192.168.XXX.XXX")、LAN側ポートを「5900」と指定して「新規追加」ボタンを押します。

こんな感じですが、パソコンのネットワーク設定でIPアドレスを「自動取得」にしていると、パソコンの再起動などでIPアドレスが変更される度に設定を変更しなければいけないので、利便性を考えて固定IPに変更しました。

続いてルーターのインターネット側IPアドレスのチェックですが、基本的にはルーターの管理画面から参照することができます。BUFFALO製「WZR-HP-G300NHH」の場合には、「ステータス」→「システム」から「Internet」欄の「IPアドレス」で参照できます。

これでようやく準備が整いました。T-01Aをmoperaに接続し(パソコンと同じネットワークの無線LANだと正確なテストができません)、「Server」欄にルーターのInternet側IPアドレス、「Password」にVNCパスワードを入力したところ、うまく接続できました。

外出先から自宅のパソコンに接続できるようになると、色々と便利にはなります。その反面、セキュリティの問題が発生することも忘れてはいけません。

VNCの接続に使うIPアドレス、ポート番号、パスワードなどは、ネットワーク上を平文で送信されます。そのため、ネットワーク中継機器などでパケットキャプチャされた場合に、そのあたりの情報が管理者に丸見えになってしまいます。メールの送受信やFTPログオンについても同様の問題が無くはないのですが、VNCを乗っ取られた場合には「パソコンの全て情報」が盗まれる可能性があるので、細心の注意が必要です。

対策としては…、

・VNCサーバー(パソコン側)の設定で、複数のビューアの接続を受け付けないようにする。
・VNCビューア(T-01A側)を切断する直前に、VNCサーバー(パソコン側)のソフトウェアキーボードを操作して、VNCパスワードを変更する。
・VNCを使わない場合は、VNCサーバー(パソコン側)を閉じて、ルーターのポート変換機能をオフにする。
・VNCに使用するポート番号をデフォルトの「5900」以外の数字に変更する。
・できるだけ頻繁にルーターを再起動して、Internet側IPアドレスを変更する。
・ルーターのInternet側はpingに応答しないよう設定する。
・無線LANが利用可能な場所でも、VNCを利用する際にはできるだけmopera接続の方を利用する。
・VPNを利用する。

のようなことが挙げられます。

私もVPNを利用したいと思っているのですが、一通りの機能は備わっているものの、設定がうまくいかないようで接続がうまく行きません。もう少し勉強が必要なようです…。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

BUFFALO 無線LANルータ AirStation Nfiniti ハイパワー WZR-HP-G300NH
BUFFALO AirStation Nfiniti WZR-HP-G300NHをAmazon.co.jpでチェック

地上・BS・110度CSデジタル対応チューナー GV-MVP/VS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月9日
地上・BS・110度CSデジタル対応チューナー GV-MVP/VS新しく地上・BS・110度CSデジタル対応チューナーを購入しました。アイ・オー・データ製の「GV-MVP/VS」という型番です。10月にWindows7が発売されますが、64ビット版の導入を考えていたので、これに対応したチューナーを探していたところでした。先に発売されていたピクセラ製PIX-DT090-PE0も64ビット版(Windows Visata)に対応していましたが、ダブルチューナー内蔵で、私にとっては少々オーバースペックだったため、購入を躊躇していました。シングルチューナーの本製品は、価格も低めでちょうど狙いどころを突いていました。ちなみに外箱には「Windows Vista 64ビット対応」としか書いていませんが、「Windows7の64ビットでも大丈夫だろう」という予測のもと購入してしまいました。

今回初めて「PCIエクスプレス」の製品を購入しましたが、マザーボード上のスロットが、ファンレス(高熱)のグラフィックボードに隣接した上下2箇所しかなく、どちらに差し込むか迷いました。グラフィックボード下側は巨大ヒートシンクと隣接してしまい、「高熱で壊れやすくなるかも」という不安から、結局グラフィックボードの上側のスロットに差し込むことにしました。ただ、B-CASカードがメモリ用のスロットとぶつかってしまい、少々カードが歪んでしまっています。まあ、実用上は問題なさそうなので、とりあえずはこの状態で放っておくことにします。

これでデジタル放送対応チューナーは通算2台めになります。私が使う機能はほぼテレビの視聴のみなので、個人的には前回購入したピクセラ製PIX-DT012-PP0(PCI接続)とあまり実用上の差はありません。画質にも大きな差は感じられません(どちらの製品も画質は良好です)。ただ、音声、字幕、データ放送などの切り替えボタンがフレーム上にあるので、このあたりの操作は少々やりやすく感じます。

あまり番組録画をする機会はないと思いますが、ファイル保存先をNAS上のフォルダに指定することもできました。ただ、録画する番組の指定や、録画したデータを再生するのに使う管理画面ががちゃがちゃしていて、直観的に操作するのは少々難しいと思いました。

この製品は「多チャンネル同時録画(複数装置を利用)」、「自動おまかせ録画機能」、「CM自動検出機能」、「DTCP-IP対応」、「パラボラアンテナへの給電機能」、「ネットブック(低負荷)モード」など、様々な機能があるので、ユーザーの要求にきめ細かく対応できるものと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャボード PCI Expressモデル GV-MVP/VS
I-O DATA 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャボード PCI Expressモデル GV-MVP/VSをAmazon.co.jpでチェック

持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月8日
持ち運びもできるミニ無線LANルーター(Logitec LAN-PWG/R)先月、パソコンや周辺機器一式を新コンピュータールームに移動して以降、リビングにある妻のPCの無線LANが、時折切断されてしまう現象が発生してしまいました。以前は無線LANルーターがリビングのすぐ隣の部屋においてあり、このようなトラブルは皆無でした。しかし、今は無線LANルーターと妻のPCの間には、キッチン、壁、ドアなどの障害物があり、電波が弱くなってしまったことが最大の原因と思われます。

私のT-01Aもリビングルームで電波を受信できず、Bizホーダイ+moperaの接続でインターネットを使用しています。ただ、Bizホーダイ+moperaは無線LANに比べてバッテリーの消耗が大きく、また回線速度もかなり遅く感じます。

この状況を打破するべく、2台めの無線LANルーターを導入することにしました。購入したのはLogitecの「LAN-PWG/R」で、手のひらに乗るほどのミニサイズです。リビングのソファーの陰に隠れているマルチメディアコンセントにLANケーブルを差し込み、もう片方を新しい無線LANルーターに差し込みます。するとリビングでも安定して無線LANの電波を受信できるようになりました。あとはセキュリティ設定を行い、作業完了です。

我が家のネットワーク構成図(2009/7/8)

妻のPCを2台の無線LANルーターのどちらかから切断されてしまったら、もう一方のルーターと通信するように設定しました。私のT-01Aも同様の設定です。これでようやく安心してインターネットに接続できるようになりました。

この「LAN-PWG/R」ですが、モード切り替えを行い、無線LAN機能を持たない機器とLANケーブル接続することにより、無線LAN子機として利用することもできます(他に無線LAN親機が必要になります)。ホテルのLANポートに接続して、無線LAN化することもできるようです。サイズの小ささも合わせて、色々な場面で使えそうな装置です。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/R
Logitec 無線LANルータ / MicroRouter / 54Mbps / 11bg LAN-PWG/RをAmazon.co.jpでチェック

T-01AのGPS対応地図(マップ・ナビゲーション)ソフト比較

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月7日
T-01AのGPS対応地図(マップ・ナビゲーション)ソフト比較T-01AにはGPS機能が付いているので、地図ソフトを使えば色々と応用が利きそうです。ただ、Windows Mobile用のGPS対応地図ソフトは、T-01Aにプリインストールされている「いつもNAVI」の他にも何種類か存在します。

今回は私が良く使う「モバイルGoogleマップ」と、無料で音声ナビに対応した「全力案内!」について、機能の比較をしてみたいと思います。

--- GPS対応地図ソフト機能比較表 ---
 モバイルGoogleマップいつもNAVI全力案内!
ダウンロードサイトhttp://www.google.com
/gmm
T-01A購入時インストール済みhttp://www.z-an.com/wm/
GPS対応有り有り有り
ルート検索有り有料オプション(月額315円)有り
公共交通機関検索(乗換案内)有り有料オプション(月額315円)無し
音声ナビ無し有料オプション(月額315円)有り
ヘディングアップ(回転)/ノースアップ切替無し有り有り
航空写真表示有り無し無し
ストリートビュー有り無し無し
海外地図対応有り無し無し
使用中スリープ回避無し(省電力設定変更により可能)有り無し(省電力設定変更により可能)
動作安定度
※「動作安定度」は管理者の主観的な評価です。

モバイルGoogleマップ■モバイルGoogleマップ
モバイル端末で一番メジャーな地図ソフトと言えます。世界中の地図に対応していることや、航空写真やストリートビューのような実写画像の表示機能が充実していることが特徴です。今や海外旅行には欠かせないソフトウェアとも言えます。GPS機能はいたってシンプルで、現在地を中心に画面が動いてくれる機能のみです。省電力設定をしていないと、GPS機能実行中でも画面が自動オフになってしまうため、この点は少々面倒ではあります。T-01A上での動作は安定しています。
※http://www.google.co.jp/gmm(.comではないアドレス)にアクセスすると、古いバージョン(ストリートビュー無し)のダウンロード画面になるので注意が必要です。

いつでもNAVI■いつもNAVI
T-01Aにプリインストールされていて、すっきりした画面で見やすいのが好印象です。GPS動作中も画面が自動オフにならないところは、プリインストール版ならではでしょう。ただ、ルート検索、乗換案内、音声ナビなどの使える機能が有料なのは少々残念。ただ、これらの機能を多用する人は、毎月315円を払うだけの価値はあるかもしれません。もちろん動作は非常に安定しています。
「いつもナビ有償版」の情報はこちら

全力案内!■全力案内!
フリーで音声ナビが付いてくるのが最大の特徴です。そのままカーナビとしても使用できてしまいます。ただ、電力設定を変更しないと、ナビの途中で画面が消えてしまうので、この点は少々面倒です。あと、これは私の端末だけの問題かもしれませんが、使用後に突然電源が切れるという不具合が2回連続で発生してしまいました。若干動作に不安はありますが、「面白さ」で言えばポイントはかなり高いです。

それぞれ一長一短あるので、このうちのどれか一つだけを使うというのではなく、とりあえず全てインストールしておいて、場面に応じて使い分けるというのがベストだと思います。GPS機能はバッテリーの消費が激しいので、USBカーチャージャーUSB出力付きリチウムイオンバッテリーなどとの併用が安心です。

※2009/7/29追記: 充電装置やケーブルの相性について調査した結果を、こちら にまとめました。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック (単行本(ソフトカバー))
Windows Mobile 6アプリケーションブックをAmazon.co.jpでチェック

T-01Aにマウスとキーボードを接続してネットブックのように…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月6日
T-01Aにマウスとキーボードを接続してネットブックのように…先日、T-01Aのキーボード接続の記事を書きましたが、今回はさらに発展してマウスとキーボードを同時に接続してみました。

今回、接続に使用した機器は以下の通りです。

・T-01A本体
RBK-500U(REUDO/折りたたみ式USBキーボード)
MA-MA2(SANWA SUPPLY/ケーブル巻取り収納光学式マウス)
USB-HUB19W(SANWA SUPPLY/4ポートバスパワーUSB1.1ハブ) ←販売終了品です。

供給電力が弱いこともあってか、周辺機器との相性があるようです。USBハブを某社のUSB2.0対応のハブにしてみたところ、マウスやキーボードが数秒後に使用できなくなってしまう不具合が発生しました(何回試しても同じような症状でした)。上記のUSB1.1対応のハブものについては、そのような問題は発生しませんでした。

T-01Aのバッテリーを満タンにしたところで、USB機器の接続をしてみます。そして、FOMA+Bizホーダイでインターネット接続、InternetExplorerでホームページチェック、Word Mobileで文章を作成、その他諸々の作業を行ってみます。

まず気付いたことは、マイクロソフト以外のアプリケーション(NetFront Browserなど)では、時折マウスカーソルが表示されなくなることがあります。この点は少々不便に感じましたが、私の場合には使用するアプリケーションはマイクロソフト系のものが多いので、実用上はあまり問題にならなそうです。

その他は、いたってスムーズに作業できました。画面が小さいので少々文字が読みづらいものの、どのアプリケーションもサクサクと動いてくれて心地いいです。下手なネットブックよりも軽快に動いてくれる印象です。

そして、肝心のバッテリーですが、1時間ちょっと使用したところで、バッテリー残量が少なくなったため(残り30%程度?)、自動的にUSB接続が切断されてしまいました。「もしかして…」と思い、USBハブに充電ケーブル(両端がオスのUSBケーブル)を差し込んでみましたが、やはり充電されることはありませんでした。まあ、わかってはいましたがちょっと残念です。

ちなみにBluetooth接続なら、充電しながらのマウス&キーボード操作も可能です。ただし、FOMAのパケット通信とBluetooth接続は併用できないので、インターネットを使用する場合には、無線LANが必要になります。逆に言えば、無線LANがあり、電源が確保できるところでの作業を中心に考えるのであれば、Bluetooth接続の機器を導入した方が、長時間作業ができるため便利かもしれません。
※ただし、無線LANとBluetoothは同じ周波数帯を使用するので、互いに干渉して機能に影響することもあるようです。

バッテリー、接続制限、アプリケーション互換性などの検討事項はありますが、携帯性を重視するのであれば、T-01Aはネットブックよりも賢い選択かもしれませんね?

なお、上記の機器に加え、SD(SDHC)/microSD(microSDHC)カードリーダーをUSBハブに接続したところ、Explorer上で「ハードディスク」として認識してくれました。T-01Aでできる作業の幅が広がりそうです。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

MA-MA2 ケーブル巻取り収納光学式マウス
MA-MA2 ケーブル巻取り収納光学式マウスをAmazon.co.jpでチェック

T-01Aをリチウムイオンバッテリー(eneloop)で充電

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月4日
T-01Aをリチウムイオンバッテリー(eneloop)で充電もともとHT1100用に購入したリチウムイオンバッテリー KBC-L2SをT-01Aに使用してみました。もちろんちゃんと充電できます。

HT1100もT-01Aもバッテリー容量は1000mAh(3.7V)で同じです。HT1100をバッテリー残量ゼロの状態からKBC-L2Sを使ってフル充電しても、KBC-L2Sにはまだ約70%ほど給電できる余力が残っていました。つまり約1.7回分の給電能力です。T-01Aについても、バッテリー容量が同じであることから、同様のパフォーマンスではないかと思います。

電源を確保できない長時間の移動の際など、かなり重宝しそうです。

※2009/7/29追記: 充電装置やケーブルの相性について調査した結果を、こちら にまとめました。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー KBC-L2SをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01Aをリチウムイオンバッテリー(eneloop)で充電
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月24日
うちではT-01Aへの給電はT-01Aに付属しているPC接続用ケーブル(USB-microUSB)でできていますが、調べてみたところこのケーブルだと充電できない人もいるようです。T-01AかKBC-L2S(あるいの両方)の個体差かもしれません。

このような場合は市販のUSB-FOMA充電ケーブル+付属のFOMA充電microUSB変換アダプタで充電できるようです。

メーカーではないので動作保証はできませんが、ご参考までに。

T-01Aに最適なmicroSDHCは?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月4日
T-01Aに最適なmicroSDHCは?T-01Aには東芝製8GBのmicroSHDCが同梱されています。一般的に東芝製のSDHCやmicroSDHCは評価が高いことから、私も最初から使用していました。

しかし、使い始めてから4日で、既に2回もmicroSDHCの中身が全て飛んでしまうトラブルが発生しました。1回目はmicroSDHC内に保存した数百MBの動画(WMV形式)を閲覧した直後、そして2回目(今日)はやはりmicroSDHC内にインストールしたモバイルGoogleマップを、GPS機能をONにしながら15分ほど使用した直後です。

まだ購入してすぐということもあり、大事なデータが入っていなかったから良かったのですが、もし重要なものが入っていたらと思うとぞっとします。2回のトラブルで現象を捉えきるのは困難ですが、microSDHCのデータを大量に読み書きした後に起こる可能性が高いようです。

今回のトラブルの原因は端末側にあるのか、microSDHC側にあるのか、またT-01A特有の問題なのか、それとも私の端末のみに起こる現象なのかは定かではありません。ただ、様子を見る目的で、microSDHCを今までHT1100用に使用していたSanDisk製のものに変更してみました。少なくともHT1100とSanDisk製microSDHCの組み合わせでは、データが消えてしまうようなトラブルは皆無でした。

また何かトラブルがあったらここに書きこみます。追加で書き込みが無ければ、問題が解消されたということで…。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

SanDisk microSDHCカード 8GB SDSDQ-008G-J95M
SanDisk microSDHCカード 8GB SDSDQ-008G-J95MをAmazon.co.jpでチェック
コメント:T-01Aに最適なmicroSDHCは?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月29日
microSDHCを交換してから今日で25日目です。今のところ、全く異常はありません。

他のホームページなどでも、T-01AのmircoSDHCに纏わるトラブル報告が多いようですが、いまだにメーカーからの正式なコメントがありません。私も2週間前にドコモショップにこの問題を伝えたものの、担当の方は「そのようなトラブルは聞いたことが無い」と…。「メーカーに確認して連絡があったら電話でお伝えします」と言われたまま、何も回答をもらえていない状態です。

早くメーカーからの正式なコメントが欲しいところですね。
コメント:T-01Aに最適なmicroSDHCは?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月29日
昨日、T-01Aに付属していたmicroSDHCをパソコンのリーダーに刺して、800MBほどのデータを保存しました。今日の午前まではファイルが存在していることを確認したのですが、夕方になってカードの中身をチェックしたところ、ファイルが全て消えていました。

カードはパソコンのリーダーに刺しっぱなしで、T-01Aには一切接続していないので、少なくとも私のトラブルに関しては、microSDHCそのものに原因がある可能性が高いようです。ただ、某ホームページでは、T-01A本体側のトラブルでmicroSDHCに異常が出るような書き込みも見られるので、もしかしたら同じような現象でも、原因が複数存在するのかも知れません。

どちらにしても近々ドコモショップに行って、カードを交換してもらおうと思います。
コメント:T-01Aに最適なmicroSDHCは?
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年8月4日
結局その後東芝に直接連絡して、microSDHCを交換してもらうことになりました。7月30日にT-01Aに添付されていたmicroSDHCと「不具合レポート」を東芝に送ったところ、8月1日に新品(東芝で動作確認済み)のmicroSDHCが届きました。到着当日にT-01Aに挿入、早速テストをしてみました。

すると、モバイルGoogleマップを起動して、GPSを10分ほど利用してからアプリケーションを終了した後、再びモバイルGoogleマップを起動しようとすると、必要なファイルが見つからないというエラーが出てしまいました。すぐにエクスプローラーでmicroSDHCの中身をチェックしてみたのですが、フォルダが無数に増えていて、しかもフォルダの名前が全て文字化けしており、どれも開くことができませんでした。その後、端末を再起動したところ正常な状態に戻っていたため、詳細なチェックができないままです。残念ながら(?)、問題の再現性もありません。

それから3日間は問題なく使うことができましたが、やはり先月26日間、全く問題なく使えたSanDisk製のmicroSDHCに戻してしまいました。正直なところ、もうリサーチ活動は疲れてしまいました…。

現状ではメーカーの正式な発表がないので、問題の根本的な原因はわかっていません。ですので、SanDisk製のmicroSDHCが「良い」という確たる証拠はありませんが、少なくとも私が使用した中ではこれが一番安定して動作するので、これを使い続けることにします。

T-01AでSkype(スカイプ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月3日
T-01AでSkype(スカイプ)HT1100からT-01Aに乗り換えた理由の一つに「Skype」があります。HT1100でもSkypeのインストールは可能でしたが、無線LANが無いため、特に海外ではパケット通信料がかかってしまうことから、はっきり言って無意味でした。T-01Aを購入した当日、早速Skypeのインストール作業を行いました。

※Window Mobile用のSkypeは、下記サイトからダウンロードできます。
http://www.skype.com/intl/ja/download/skype/windowsmobile/

パソコン版と同様、ユーザー名とパスワードを入れてログインすれば普通に使えます。海外から日本向けに電話をすることを前提に、1500円分のクレジットを入れておきました。早速自宅の固定電話にSkypeOutしてみます。

接続の方は問題なかったのですが、相手方の音声がT-01A背面のスピーカーから丸々聞こえてしまいます。普通に電話する時のように、内側のスピーカーから音声を出るようにしたいのですが、残念ながら設定方法が見つかりませんでした。

仕方がないので、T-01Aの付属品であるイヤホン変換アダプタにイヤホンを接続して試したところ、外側に音声が漏れるようなことはなくなりました。ただ、Skype終了後、普通に電話をしたら、相手側にこちらの声が聞こえなくなる現象が発生しました。T-01Aを再起動したところ問題は解消しましたが、この辺は少し注意が必要なようです。

ちなみにT-01AはもちろんWORLD WING対応機種です。しかし、来月行く予定のフィンランドやエストニアから日本国内への通話料は480円/分。はっきり言って高すぎます。これに対してSkypeOutだと、日本国内の固定電話へは3.059円/分、携帯電話へは20.125円/分となります。緊急時以外は、まずWORLD WINGは使わないでしょうね。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

audio-technica モノラルイヤホン(ラジオ用) DME-32
audio-technica モノラルイヤホン DME-32をAmazon.co.jpでチェック

T-01A+RBK-500U(REUDO)+Word Mobile=pomera?

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月2日
T-01A+RBK-500U(REUDO)+Word Mobile=pomera?右の写真は、最近話題のpomera(ポメラ)を意識して撮影してみました。あの、「デジタルメモ」の宣伝でお馴染みの機械です。

T-01Aもpomeraのような使い方ができます。用意するのは折りたたみ式USBキーボードRBK-500U(REUDO)。T-01AはUSBホスト機能があるので、外付けキーボードも使用できます。あとはWord Mobileを開けば、pomeraのような使い方ができるという訳です。ただ、バッテリーの持ち時間に関しては、とてもpomeraには敵いませんが…。

折りたたんだRBK-500U(REUDO)来月のフィンランド&エストニア旅行に、T-01Aとこのキーボードを持参して、現地で時間があればいくらか文章を書こうと思っています。折りたためるキーボードなので、かばんのスペースもとりません。

ちなみに、T-01Aでこのキーボードを使いこなすには、ショートカットキーを熟知することが重要です。以下にWord Mobileを使用した場合のショートカットキー&便利キーの一覧を記載しておきます。

Shift+カーソル: 範囲選択
Fn+1(F1): 「表示」
Fn+2(F2): 「メニュー」
esc: (漢字変換などの)解除
Ctrl+A: 全て選択
Ctrl+B: 選択したテキストを太字
Ctrl+C: 選択したテキストをコピー
Ctrl+E: 文章を中央寄せ
Ctrl+F: 検索
Ctrl+H: バックスペース
Ctrl+I: 選択したテキストを斜体
Ctrl+K: 辞書メニュー
Ctrl+L: 文章を左寄せ
Ctrl+Q: プログラムを閉じる
Ctrl+R: 文章を右寄せ
Ctrl+U: 選択したテキストに下線
Ctrl+V: テキストを貼りつける
Ctrl+X: 選択したテキストを切り取る
Ctrl+Y: 直前の動作を繰り返す
Ctrl+Z: 直前の動作を元に戻す

テキストの装飾ができる分、pomeraより少しだけ高性能ですが、pomeraの売りはそういったものが無いシンプルさでもあります。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

リュウド アールボードフォーケイタイ500U(USB) RBK-500U
リュウド アールボードフォーケイタイ500U(USB) RBK-500UをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。