|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
T-01Aを購入 / HT1100との比較名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月2日 ![]() ![]() T-01Aについては、よくホームページ上などでiPhone3GSやHT-03A(Android携帯)と比較されていますが、ここでは私が使っていたHT1100と比較してみたいと思います。ちょっとニッチな企画ではありますが。 ■サイズと重量 HT1100: 107x55x18.2mm(128g) 画面約2.6インチ(240x320px) T-01A: 130x70x9.9mm(129g) 画面約4.1インチ(480x800px) 画面サイズが大きくなった分、ぱっと見の印象は「かなり大きくなった」です。手に持った感じも幅が広くて「ケータイ」というよりは、「ミニパソコン」のようです。重量はT-01Aの方が1g重いのですが、大きさの分、逆にHT1100よりも軽く感じられます。 私は端末をズボンのポケットに入れて歩くので、T-01Aのサイズは心配でしたが、ちゃんとスッポリと入ってくれました。厚みがない分、逆に外からは目立たなくなりました。 画面の大きさはやはり圧巻です。1画面に入る情報量が4倍以上になるのですから、当たり前といえば当たり前ではあります。携帯性と視覚性のどちらを優先するかによりますが、視覚性を重視するのであれば、T-01Aの満足度はかなり高いです。 ■処理速度 HT1100: プロセッサ Qualcomm 7200 400MHz T-01A: プロセッサ Qualcomm Snapdragon QSD8250 1GHz 処理速度の違いは歴然です。アプリケーションを開くにしても、ホームページの閲覧にしても、HT1100のモッサリ感と違い、T-01Aは本当にサクサクと動作します。無線LANでホームページを見ていても、普通のPCに近いスピード感があります。また、HT1100ではぎこちない動きをしていた動画(FPSの大きいものなど)も、T-01Aではスムーズに動きます。YouTubeの動画を直接見ることができるのも大きいですね。 ■無線LAN、GPS、重力センサー どれもHT1100にはなかった機能です。 無線LAN機能が無くても、日本国内で使う分にはBizホーダイ等のプランでほぼ代用できます。ただ、海外でのインターネット利用では通信料がかかってしまいます。来月のフィンランド+エストニア旅行では、宿泊するホテルに無線LANがあるので、この機能はかなり重宝すると思います。Skypeが使えるのも大きいですね。 GPSについてはモバイルGoogleマップなどとの連携で活躍しそうです。「旅先で歩きながら…」ということも想像しましたが、海外では外出しながらの接続は通信料がかかってしまうので、残念ながら今回はこのような使い方はしないと思います。 重力センサーも有用です。画面を縦にしたり横にしたり、というのを頻繁に行うので、この機能はあるのとないのとでは大きな違いがあります。T-01Aは端末を裏返して、背面を2回たたくとタスクマネージャが起動する、という面白い(しかも慣れると使用頻度の高い)機能もあります。 ■文字入力 HT1100ではタッチパネルに表示されるキーボードをスタイラス(タッチペン)でタップするか、端末をスライドさせて10キーを使うかの2種類の方法がありました。対してT-01Aではタッチパネルでの入力のみになります。 T-01Aにもスタイラスは添付されていますが、HT1100と違い本体に収納することができないため、スタイラスの携帯性には難があります。ただ、HT1100に比べてソフトウェアキーボードのキーが大きいので、慣れは必要なものの指先での入力が容易になりました。特に横画面のキーは入力しやすいです。 ちなみにT-01AにはUSBホスト機能があるので、外付けのUSB折りたたみキーボードやマウスなども利用することができます。 ■バッテリー T-01Aもスマートフォンの宿命である、「バッテリーの持ちの悪さ」が完全に解消されているわけではありません。ただ、T-01Aには照度センサーが付いていて、液晶のバックライトを自動調節する機能があります。そのためか、同じような動作を行った場合でも、T-01Aの方がHT1100に比べて何割か持ちがいいような印象があります。待機状態のバッテリーの持ちについては、それ以上の差が出る感じです。 ■カメラ HT1100: 約200万画素(静止画) T-01A: 約300万画素(静止画) 数字的にはT-01Aの方がいいですが、やはり普通のデジカメと比べるとレンズ性能の差は歴然で、どちらもあまりいい画質とは言えません。T-01Aの300万画素も、ブログやホームページに使う分には問題ない、という程度のレベルです。 ■ユーザーインターフェース(操作性) HT1100もT-01Aも、独自のインターフェースを持っていますが、どちらも直観的に操作できるようなものではないと思います。この点はやはりiPhoneの優れているところですが、特許の絡みもあったりして、Windows Mobileで同じような操作感を得るのは難しいのでしょうね。T-01A独自のストライプメニューは、個人的に使いづらかったので、Windows Mobileスタンダードの、テキストベースのインターフェースに変更してしまっています。 まずはこんなところです。今後もT-01Aについては何かしら書いていこうと思っています。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
![]() 西武新宿駅と新宿駅(JRなど)が離れている理由名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月28日 ![]() ![]() 私も長年疑問に思っていたことですが、西武新宿駅が新宿駅(JRなど)と離れている理由が記載されていました。これには諸説あるようですが、本書に載っていた内容を要約するとこんな感じです。 1) 1964年に新宿東口に駅ビルが完成、当初は西武新宿線も乗り入れる予定だった。 2) この駅ビルのキーテナントとして、高島屋が名乗りを上げた。このことに伊勢丹は危機感を持っていた。 3) 伊勢丹は池袋に出店計画を持っていた。このことに西武百貨店は危機感を持っていた。 4) 西武社長と伊勢丹社長とが話し合い、伊勢丹が池袋に出店しない代わりに、西武が高島屋の新宿出店に反対するという約束になった。 5) このことが原因で、西武新宿線は新宿駅ビルへの乗り入れができなくなった。 この他にも西武鉄道の歴史、戦後製造された全車両の説明、西武秩父線開業について、大手私鉄の中での西武鉄道の特色など、西武鉄道にまつわる様々なことが書かれています。非常に詳細かつ具体的な記述ですが、鉄道マニアはもちろんのこと、マニアではない一般の人もしっかり読める内容になっています。 私が特に面白いと感じたのは、著者の車両デザインに対するこだわりです。西武701系を「通勤型車両デザインの二大傑作の一つ」としたり、逆に関西の南海電鉄「ラピート」を「アバンギャルドな形には閉口」と言ってみたり、京成スカイライナーを「意味不明、無駄なフォルム」あるいは「スベリ台」と揶揄してみたり、読んでいて思わず笑ってしまいました。 著者によれば西武の車両は「駄作と思えるものがない」「シンプル・イズ・ベストといった美しさがある」ということですが、この点については私も同意してしまいます。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 屋台おかもと-博多ラーメン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月28日 ![]() ![]() ということで、先ほどラーメンを作ってみました。同僚の「さっぱりと…」というコメントを意識してお湯の量を少なめにしてしまったため、スープが濃い目に仕上がってしまいました。トッピングはスーパーで購入した味玉、メンマ、豚の角煮、紅生姜です。クリーミーなスープにほんのりと甘みが感じられます。麺は九州ならではの細麺で、スープや具との相性もよく美味しく食べられました。 パッケージには全部で5食入っていていました。今日は子供が義母と外出のため、私と妻の二人で食しました。あと3食分残っていますが、今度は家族みんなで食べようと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() 基礎からよくわかる偶然の数学「確率」-雑誌ニュートン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月27日 ![]() ![]() ゲーム制作に重要な要素の一つとして「乱数」が挙げられます。乱数と条件式を組み合わせることにより、「確率」の要素が発生します。飽きないゲームというのは、この確率のバランスがよく取れていると言っても過言ではないでしょう。 そんな経験もあってか、高校時代は数学の「確率・統計」が得意でした。進学校ではなかったこともあり、授業として受けたことはなかったのですが、大学受験の模擬試験などでは一度も間違えたことがないほど得意な科目でした。 「確率はギャンブルが生み出した学問」とも言われています。確かに競馬、パチンコ、麻雀などのギャンブルは、確率論と切っても切り離せない関係です。しかし、確率論はギャンブルやゲームにとどまらず、気象、経済、製造、金融など、さまざまな種類のビジネスで重要な役割を担っています。天気予報の降水確率、為替や株価などの予測、工場の製品不良発生率、生命保険の掛け金設定…、など、確率論なしには成り立ちません。 そういうことで、久しぶりに確率論の本(ニュートン2009年8月号) さて、ここで問題です。 ある家族には子供が2人います。そのうちの1人は男の子であることがわかりました。では、もう1人も男の子である確率は? 答えは1/2(50%)…、ではなくて1/3です。 もし問題が、「男の子がいる家族がいます。そのお母さんが2人目の子供を妊娠しています。お腹の中の子が男の子である確率は?」なら1/2という答えになります。違いを理解できますか? さらに、「子供2人組を何組も集めるとします。そのうち1組をピックアップするとして、これが男の子2人組みである確率は?」という問題はどうでしょう?答えは1/4です。 理解できない方は、早速 ニュートン2009年8月号 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
![]() 夏のフィンランド&エストニア旅行名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月25日 ![]() ![]() プライベートでの海外は2004年のハワイ旅行以来なので、実に5年ぶりになります。ハワイ旅行の際は航空券のみ旅行会社で手配して、あとはインターネットでのホテル予約や現地でのツアー予約などで済ませました。今回も同じような形での旅行を計画していて、既に航空券は手配済みで、ホテルもヘルシンキの最後の一泊以外は予約が完了しています。 それにしても、海外旅行(特に個人旅行)でのインターネットの重要度は増すばかりです。2000年~2004年の間の海外旅行でもインターネットカフェやローミングなどを使って、「随分と日本の情報が手に入りやすくなったなあ」と感心したものでした。しかし、今はさらに発展しています。 フィンランドと言えばNokiaやLinux。そして日本ではあまり知られていませんが、エストニアはヨーロッパのIT大国と呼ばれるほど、通信インフラが発達しています。どちらの国でも、ホテルで無線LANが使えるのは当たり前で、旅行者がインターネットカフェでメールチェック…、という姿は大分少なくなったそうです。 私が今持っているスマートフォンHT1100(docomo)は、無線LAN未対応ですが、来月には東芝の新スマートフォンT-01Aを購入しようと計画しています。T-01Aは無線LANとGPSに対応しており、現地のホテルでGoogle Mapなどを参考にしながら目的地までの行き方を調べたり、メールチェック、KUNISAN.JPホームページサーバーの管理なども可能です。あわよくばSkypeをインストールして、Skype Outで日本への国際電話を格安で済ませられれば、などと期待を寄せています。 そんな中、古風な(?)情報収集方法ではありますが、地球の歩き方やLonely Planetなどのガイドブックも買いそろえました。インターネット上でも個人のブログ、旅行記やWikipediaなども色々と参考にはなりますが、やはりまとまった情報を効率よく収集するには、いまだにガイドブックが一番のように思えます。 ご多分にもれず旅行後はホームページを作成する予定です。旅行系ホームページは2003年のコスタリカ以来なので、実に6年ぶりになります。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 温度・湿度表示付き電波置時計名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月24日 ![]() ![]() 「基本的には」と書いたのは、電波時計の電波は鉄筋コンクリート製のマンションやオフィスビルでは受信しづらいため、正常に時刻の情報を受信できない可能性があるためです。案の定、うちの部屋は鉄筋コンクリート10階建マンションの3階のためか、電波を正常に受信することができませんでした。ベランダでも受信を試みましたが、電波送信所のある「おおたかどや山」に背を向ける形になってしまうことからか、やはり受信することができませんでした。 仕方がないので手動で時計をセットしました。単3電池2本で動きますが、電池の寿命が1年ほどらしいので、最大でも誤差数分程度といったところでしょうか。私はそれほど正確性にはこだわらないので、まあこれでもいいでしょう。 ちなみにソーラーパワーで駆動する電波置時計もありましたが、コンピュータールームは北側の部屋で日光が一切あたらないため、無難な乾電池式のものを選択しました。 → 売れている電波置時計をAmazon.co.jpでチェック 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
コメント:温度・湿度表示付き電波置時計 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月29日 ![]() ![]() ![]() USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日 ![]() ![]() 今まではクリップ型の蛍光灯をデスクの金属パイプ部に取り付けていましたが、サイズが大きく少々邪魔に感じていました。また、この蛍光灯は常時点灯して使っているわけではありませんでした。点灯・消灯を繰り返したり、たまにしか使わないレベルでは、蛍光灯はあまり向かないとも言われています。 そのため、USB接続のLEDスタンドライト このライトはLEDが合計8灯あり、説明書きに「交換できない」旨が記載されています。ただ、寿命が書いてありません。一般的なLEDの寿命は4万時間程度と言われていますが、出力やLEDそのものの性能により大きく異なります。LEDの寿命を少々短めに「1万時間」と仮定して、使用時間は少々多めに「1日平均1時間」ほどとして…、約27年使用できるという計算になりました。まあ、半永久的に使用できると考えても支障はないでしょう。 あと、このLEDライトですが、単3乾電池3本でも使えます。寝室用の読書ライトとしても使用できるかもしれませんね。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 新・コンピュータールーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月21日 ![]() ![]() うちは3LDKですが、北側の5.5畳の洋室を使っておらず、半ば倉庫代わりになっていました。ただでさえ狭いマンションなのに、このスペースの使い方は勿体ないと感じ、この部屋を新しいコンピュータールームにすることに決めました。 ![]() ![]() ![]() 新コンピュータールームは、今までより本棚が大きくなり、大型ラックも新たに導入したことなどから、作業効率は今までよりも良くなりそうな気がします。でも、リビングから離れてしまったため、家族の中で孤立しないように注意する必要がありそうです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
PJ湯浅です。 名前: RandomHero 日付: 2009年6月22日 ![]() 広い作業スペースうらやましい・・・ うちはIT担当になったにもかかわらず、未だに家のPC、引越してからダンボールから出さずに埃をかぶっております・・・。 コメント:新・コンピュータールーム 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月22日 ![]() ![]() 木製ラック以外は今まであったものを使ったので(カーペットはゴシゴシと手洗いしました…)、段ボールゴミなどはあまり出ませんでしたよ。 コメント:新・コンピュータールーム 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日 ![]() ![]() ただ、自転車の上のスペースが勿体ないので、ここを有効に使えるようにと、幅100cm程度のラックを探してみました。しかし、通販雑誌でもインターネットショップでも、幅90cmを超えるラックを見つけることができませんでした。 その代わりに目を付けたのが「デスク また、私は極度の暑がりなので、エアコンの効いたこの部屋で寝ることが多くなるため、その上に布団が置けるのもポイントが高いです。敷布団は3つ折りではなく4つ折りならぴったりと置くことができます。
![]() Google AdSenseの広告配信停止名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月12日 ![]() 本ページをご覧になって、何か変わったことにお気づきでしょうか?正解は「(一部を除いて)広告を削除した」です。ページ全体がすっきりして見やすくなりましたね…。 先日、Google AdSenseより「ポリシー違反」の警告メールが来たことを書きましたが、対象ページの広告を削除した後、「ちょっと待てよ…」と思い、ユーザーに対する謝罪文のようなものを書いて、広告を再度掲載してみました。それから1週間ほどは何もなかったので、「よかった」と安心したのもつかの間、おとといの朝になって、他のサイトも含めてAdSense広告が一切表示されなくなってしまいました。 Googleに問い合わせたところ、即日メールで返答が来ました。どうやらこの謝罪文が「Googleブランドを不正に利用した」と思われてしまったようです。その後、このサイトのHTMLが保存されているフォルダごと削除して、Googleにメールで再確認をお願いしてみましたが、今のところ回答が来ていません。 ちょっと「ずるがしこい」手でお金を稼ごうと思った罰でしょうね…。反省しています。 そういうことで、頭を坊主にするような気持ちで(本当は坊主頭にしたことがないのですが…)、本ページから大部分の広告スペースを取り払ってみました。また、いくつか他のホームページについても、サーバーからフォルダごと削除したり、ページ中の広告スペースを取り払ったりしました。ホームページ制作そのものを純粋に楽しんでいた昔のように、もういちど初心に帰るつもりでいます。 とにもかくにも、天下のGoogle様を怒らせてはいけないということですね。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:Google 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月16日 ![]() 広告配信復活です。
Google様、ありがとうございました。もう悪いことは一切いたしません…。 今日は風邪で体調不良ですが、とりあえずハッピーな一日です。 ![]() オブジェクト指向の学習名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月9日 ![]() ![]() 「オブジェクト指向プログラミング」というと何だか難しそうですが、本書を読んだところ、とりあえず「サブルーチンをもっと便利にしたようなもの」ということが、何となくわかりました。まあ、これからは実際にサンプルコードなどを打ち込んでみて、動作を確認しながら理解を深められればと思っています。 面白かったのがこの本の最後の方に書いてあった「XP(エクストリーム・プログラミング)」です。今までの主流であった要求定義→設計→プログラミング→テストという、「ウォーターフォール型開発(一方通行型開発)」の流れに変わり、XPは反復的に設計・テスト・フィードバック・変更を繰り返すという方式です。 以前はハードウェアやプログラム修正に莫大がコストがかかったため、設計前の段階で時間をかけて精査することで、プロジェクト全体のコストを抑える意味もありました。しかし、今はハードウェアは安くて高性能になり、プログラム修正もオブジェクト指向プログラミングでより容易になったこと、それにプロジェクトを柔軟に進行させることができるメリットからも、XPの開発プロセスが注目されています。 私が以前参加した某有名ERPの講習会では、「業務フローをできるだけシステムの方に合わせる」「システムのカスタマイズは行わない」という基本思想を教わりましたが、XPはその全く逆の発想です。これからのビジネスは業務フロー自体を大胆に改革する必要も出てくると思うので、「システムが業務改革の足かせになる」という本末転倒にならないようにする意味でも(実際にそういう会社は多そうですが…)、今後のXPの動向には注目したいです。 PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|