2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

トヨタiQ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月7日
トヨタiQ今日はトヨタレンタカーで「iQ」を借りました。全長約3メートルと、一般的な軽自動車よりも小さいボディながら、1000ccの排気量と高い走行性能と安全性があると言われている車です。トヨタレンタカーでも人気の車種らしく、受付で「もし延長の場合にはお早目にご連絡をお願いします。後の予約も埋まってますので」と言われました。

さて、実際に運転してみた感想ですが、まずハンドルを一杯に切ったときの回転半径の小ささが、今までに味わったことのない感覚でかなり驚きました。車体の小ささもありますが、「こんなところも曲がれてしまう」というのは一種の快感でさえあります。都心の狭い道路や駐車場では本当に重宝すると思います。

あと、一般的な軽自動車に比べて、アクセルを踏んだ時のパワーや、ロードノイズやエンジン音に対しての静音性など、明らかな違いが感じられます。普通に運転している分には、排気量1300~1500ccの車を運転しているような感じさえします。信号が変わった時にアクセルを踏み込んでみましたが、心地よい加速感があって、運転感覚そのものも十分に楽しめるのではないでしょうか。

車内は広いとは言えないものの、外観の小ささのわりには「よくがんばっている」と言えるでしょう。うちは大人2人+子供1人で乗りましたが、そんなに狭くは感じませんでした。後部座席のもう1人分のシートを倒すと荷物スペースがとれることもあり、ちょっとした外出にも困らなそうです。ただ、大人3人~4人が乗るには、特に後部座席の窮屈感は否めないかもしれません。

レンタカーで借りるには面白い車ですが、買うとなるとちょっと考えてしまいそうです。特に子供がいる家庭では、子供が小さいうちはまだいいものの、子供が大きくなった時には、かなり窮屈に感じられると思います。私としてはスキー板が中に積めない時点で、候補から外れます。2人で乗ることをメインに考えたり、セカンドカーが欲しいものの「軽自動車は安全性が…」と考えているような人には最適だと思います。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

超新星トヨタiQ完全ファイル (ヤエスメディアムック 215) (単行本)
超新星トヨタiQ完全ファイルをAmazon.co.jpでチェック

東京メトロ新木場車両基地

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月6日
東京メトロ新木場車両基地今日は東京メトロ新木場車両基地で開催された「副都心線開業1周年記念車両基地イベントin新木場」に行ってきました。有楽町線で新木場駅まで行き、そこから無料バスに乗って10分ほどで会場に到着です。

他の電車イベント同様、会場には家族連れと電車好きの少年、青年、中年おじさんが沢山いました。特に会場入口付近のグッズ販売コーナーは長蛇の列ができていました。この列には並ばなかったので何が売られていたのか詳しくはわかりませんが、このコーナーから出てきた青年が、大きなビニール袋に入った「車内ドア上の到着駅案内ボードのプレート(ランプ用の穴あり)」をニコニコしながら満足そうに眺めていたのが印象的でした。

グッズはあきらめて、基地に並んで停車していた車両を眺め、ピット(検査場)に入庫中の最新10000系車両の側面と底面を見学し、それから息子を消防車の運転席と白バイに乗せて写真を撮影した後、帰路につきました。

東京メトロ新木場車両基地
[ 左から東武鉄道50070系、西武鉄道6000系、東京メトロ7000系、東京メトロ10000系 ]

東京メトロ10000系: 一足お先の行き先表示「元町・中華街」
[ 東京メトロ10000系: 一足お先の行き先表示【元町・中華街】 ]

東京メトロ10000系の底面
[ 東京メトロ10000系の底面: 意外とすっきりしてます ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

プラレール ライト付東京メトロ副都心線10000系
プラレール ライト付東京メトロ副都心線10000系をAmazon.co.jpでチェック
コメント:東京メトロ新木場車両基地
名前: 通りすがり 日付: 2009年7月10日
一番下の写真なんですが、顔が映っていますけど、本人の了解を得ているのですか?
肖像権の問題がありますので、モザイク処理などをお願いいたします。
コメント:東京メトロ新木場車両基地
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月10日
すみません。先ほど顔のところにボカシを入れておきました。

肖像権や著作権には普段から気をつけてるつもりでいましたが、今回の写真の件はうっかりしていました。今後気をつけます。

ジョージア・贅沢エスプレッソ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月30日
ジョージア・贅沢エスプレッソ最近よく飲む缶コーヒー「ジョージア・贅沢エスプレッソ」です。「微糖」ということで、ジョージアの中では甘みが少ない方ですが、コーヒー豆の香ばしい香りがしておいしいです。

標準価格が「130円」と普通の缶コーヒーより10円高いのがネックですが、まあこれ位の出費なら許せる範囲内ではあります。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)


Google AdSenseのアカウント停止かと思ったら…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月29日
先ほどGoogleから下記のメールが届きました。

------------------------------

(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

------------------------------

これを読んだ瞬間、背筋が凍りつきました。「これが噂に聞いていたアカウント停止か」と…。そこには違反に該当するページのアドレスが書いてあり、「著作物の配信に関わるサイトに Google 広告を掲載することは許可しておりません」と書いてありました。また、そのページが「Google サービスのポリシーの抜け道を利用している」旨も記載されていました。

ここではどのページが該当するかは具体的には書きませんが(わかる人には簡単にわかると思いますが…)、確かに著作物の配信に関わる可能性は否定できません。あと、Googleサービスのポリシーに関わっているといことについては、全く知りませんでした。

メールは以下の通り続きます。

------------------------------

(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

------------------------------

これを読んで安心しました。「アカウント即停止」というわけではないんですね。以前はもっと厳しかったと聞いていますが、AdSenseのアカウント停止に関連する裁判なんかもあったようで、恐らくその影響もあるのではないかと思います。

該当のページはそこそこ収入を上げていたので残念ですが、Googleに反抗する意思は全くないので、早速そのページから広告を削除しました。あとはGoogleで自動的に変更を検出してくれればOKということになるかと思います。

それにしても先日のAmazonアソシエイトWebServiceの大変更といい、今回のGoogleのメールといい、随分と驚かせてくれました。これ以上、何も無ければいいのですが…。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック (単行本)
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニックをAmazon.co.jpでチェック

パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月28日
パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術私は、一般家庭や小規模オフィス程度のネットワーク構築の知識は持っているつもりではいます。でも、「もうちょっと背伸びしてみたい」と思い、「パケットキャプチャ入門 - LANアナライザWireshark活用術」という本を購入しました。自分の使っているパソコンがどのような通信を行っているのか、視覚的にのぞいてみたかったからです。

本書は無料のLAN監視ツール「Wireshark」の使い方のみならず、ネットワークの基礎知識的な部分もカバーしていて、ネットワークに興味がある人にはかなり読みごたえのある内容だと思います。とりあえず最初から最後までざっと読んでみたのですが、私にとって知識の足しになるようなものはあまりありませんでした。ただ、Wiresharkを使うことにより、実体験としてネットワークをもっと理解できるのではないかという期待感は持ちました。

そして、Wiresharkを公式ホームページからダウンロード、早速インストールしてみました。以前にも簡易的なLAN監視ツールを使ったことがあるので、何も見ないでもある程度直観的に操作することができました。しかし、フィルタやトレースなどの使いやすさは抜群で、「これでタダなのか?」という程のレベルの高さです。

Wiresharkのキャプチャ画面
[ Wiresharkのキャプチャ画面 ]

WindowsXPまでは、画面右下に出てくるネットワークアイコンに通信状況が表示されていたのですが(青く点灯するだけですが)、Vistaになってからは接続の有無のみが表示されて、実際に通信が行われているかどうかはわからなくなってしまいました。そんな中でパソコンの動作が変に重くなったりすると、「もしかしたら変なソフトがインストールされて、変な通信が行われているのではないか?」と懐疑的になってしまうこともありました。

しかし、今日Wiresharkでチェックしてみたところ、ホームページやメールを閲覧していない状態では、複合機との交信があるだけで、怪しいパケットはありませんでした。まあ、ウィルス対策ソフトも入っているので、変な通信が行われている可能性は元々低かったことは言えますが。

ただ、ちょっとびっくりしたのは、メールの送受信時は、アカウント名とパスワードが平文で交信されているんですね(メール本文は平文で交信されているのは知っていましたが)。中継するサーバーがあって、そこにパケットキャプチャソフトが入っていたら全て丸見えです。FTPについてもアカウント名とパスワードが丸裸の状態でした。ホームページでもSSLを使用していないページは、パスワードが丸見えの状態で通信されます。

これを使ってみて、あらためて暗号化通信やパスワードセキュリティの大切さを思い知りました。サービス毎にIDやパスワードを変えることも非常に重要ですね。

ということで、Wiresharkは固定IPアドレスでネットワークを組める程度の知識を持つ人なら、随分と楽しめる上に、かなり勉強になるソフトだと思います。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)
パケットキャプチャ入門―LANアナライザWireshark活用術 (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

東京ディズニーランドホテル

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月25日
東京ディズニーランドホテル昨日、今日と東京ディズニーランドホテルで一泊してきました。

東京ディズニーランドホテルは2008年7月にオープンした、ディズニーリゾートでは一番新しいホテルです。また全705室あり、リゾート内のディズニー直系ホテルでは一番の規模を誇ります。

JR舞浜駅からも壮大な外観がよく見えますが、中身も豪華な作りです。広いロビーには巨大なシャンデリアが二つぶら下がっています。エレベーターでもミッキーやミニーの声で階数の案内をしてくれるなど、色々と芸が細かいです。廊下や室内の装飾の所々に、小さな「隠れミッキー」があるのも、子供には楽しいと思います。

東京ディズニーランドホテルのロビー装飾
[ ロビーの装飾 ]

宿泊したのは8階の「パークビュー」という、部屋の窓からディズニーランドが一望できる部屋でした。シンデレラ城やビッグサンダーマウンテンはもちろん、ディズニーシーの火山もよく見えました。

東京ディズニーランドホテル:パークビューの窓から見える風景
[ 8階部屋の窓からの風景 ]

基本はベッド2つの部屋でしたが、壁の窪みのアルコーヴも第3のベッドとして使えます。私はこの「ドラえもんの押入れ寝床的空間」が大変気に入りました(残念ながら襖はありませんが)。昼寝するには最適の場所です。

あと、ディズニーランドホテルという名前だけあって、部屋のテレビはディズニーチャンネルが見放題です。ただ、私はCNNを見てしまいましたが…。

一日目の昨日はパスポートを購入せず、イクスピアリ内のレインフォレストカフェというところで昼食をとった後、息子の好きなディズニーリゾートラインで、ぐるぐると何周もして時間を過ごしました。

夕食はホテル内のカンナという創作料理店でステーキの味を楽しみました。和牛のステーキだったのですが、妻はシェフお勧めの「ミディアムレア」を頼んだものの、牛脂が苦手な私は「ウェルダン」にしてしまいました。ウェイターから「脂が全て落ちてしまいますが、よろしいですか?」と聞かれましたが、「結構です」と答えました。どちらにしても柔らかくて美味しい牛肉でした。

食事の後はもう一度ディズニーリゾートラインに乗り、8時半頃には車窓や駅から花火を楽しみました。それから部屋に戻り、ベッドに横になって少しテレビを見ていましたが、ベッドの寝心地が良く、そのまま眠ってしまいました。ベッドは硬すぎず、柔らかすぎず、寝返りも自然に打てて、申し分ありませんでした。朝、息子に起こされるまでの約10時間、ぐっすりと眠ることができました。

東京ディズニーランド入口そして、今日はディズニーランドの日。1年半前に家族でディズニーシーに行った際には、息子(当時3歳)は園内を歩くミッキーマウスのあまりの大きさに恐怖し、また乗れる乗り物も少なく、喜んだのは売店で購入したキャラメルポップコーンだけだったのですが、4歳半の今回は大分進歩しました。

以下、今日楽しんできたアトラクションです。

*ジャングルクルーズ
*スイスファミリー・ツリーハウス
*スティッチプレゼンツ "アロハ・エ・コモ・マイ!"
*カリブの海賊(アトラクション内の"ブルーバイユー・レストラン"で食事もしました)
*イッツ・ア・スモールワールド
*グランドサーキット・レースウェイ
*スター・ツアーズ

妻も私も特別ディズニー好きというわけではありませんが、やはり行ってしまうと結構楽しいものです。とは言うものの、次回行くのは何年も後になると思いますが。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

東京ディズニーリゾートホテルガイドブック (〔2008〕) (My Tokyo Disney Resort (57)) (単行本)
東京ディズニーリゾートホテルガイドブック2008をAmazon.co.jpでチェック

暗号技術入門-秘密の国のアリス-

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月20日
暗号技術入門-秘密の国のアリス-先日、Amazon Product Advertising API用に署名認証のPHPプログラムを作成した際に、Web上に掲載されていたサンプルプログラムから、ハッシュ関数などをそのまま利用して何とか完成にこぎつけました。でも、なんとなく自分の中でひっかかるものがありました。「今回の署名認証にしても、メールやホームページのセキュリティ技術にしても、名称だけ知っていて中身を全く理解していない」と思うようになりました。そして、コンピュータの暗号技術についての本を買ってみることにしました。

候補はいくつかあったのですが、以前Perlを学習する際にお世話になった本の著者、結城浩氏の「新版暗号技術入門-秘密の国のアリス-」を購入してみました。やはり結城浩氏の本だけあって、非常に丁寧かつ分かりやすい言葉で説明されており、私の中で「もやもや」としていた共通鍵暗号、ハッシュ関数、デジタル署名、デジタル証明書などの概念がある程度理解できました。「ある程度」というのは、暗号技術を完全に理解できるようにするには、かなり複雑な数学的知識が必要なためです。私としてはそこまでの知識は必要ないと思っているので、「ある程度」理解できただけでも十分だと感じています。本書に「読み飛ばしても構わない」と書いてあるところは、素直に読み飛ばさせてもらいました。

システム管理やインターネット関連の仕事をしていて、暗号技術に興味のある人には、かなりお勧めできる一冊です。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

新版暗号技術入門 秘密の国のアリス (単行本)
新版暗号技術入門 秘密の国のアリス (単行本)をAmazon.co.jpでチェック

東京ドームシティ・ラクーア(LaQua)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月16日
東京ドームシティ・ラクーア(LaQua)今日は家族で後楽園に行ってきました。メインの目的は明日のヴィクトリアマイルの馬券購入ですが、ついでなので東京ドームシティ・ラクーアに立ち寄ることにしました。

最初、息子がワンダードロップ(小さいボートのジェットコースター?スプラッシュマウンテンのミニ版)に乗りたがっていたのですが、身長の規定が「110cm以上」で2cm足りないうえ、年齢も「5歳以上」となっていて、残念ながら4歳の息子は乗ることができませんでした。

代わりにビッグ・オー(観覧車)に乗ることにしました。ゆっくりした動きなのですが、高所恐怖症の私には怖かったです。でも、上の方に行くと大分慣れてきて、東京ドームの屋根の写真を撮ったりしました。

そして昼食はババ・ガンプ・シュリンプ(映画『フォレスト・ガンプ』をテーマにしたシーフードレストラン)でした。バケツに海老がたっぷりと入った「シュリンパーズネットキャッチ」やチーズバーガーなどを注文しましたが、全てアメリカンサイズで、1品だけでもかなりお腹いっぱいになる量です。ただ、値段もそれなりに高かったですが。

東京ドームの天井
[ 東京ドームの天井: ビッグ・オーから撮影 ]

シュリンパーズネットキャッチ
[ シュリンパーズネットキャッチ: ガーリックとケイジャンの2種の味を楽しみました ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

フォレスト・ガンプ [DVD]
フォレスト・ガンプ [DVD]をAmazon.co.jpでチェック

西武池袋線に銀河鉄道999の車両が…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月16日
西武池袋線に銀河鉄道999の車両が…通勤途中、練馬駅で遭遇した銀河鉄道999の車両です。電車正面にはメーテルの顔、側面には星野鉄郎の姿が大きく描かれています。

銀河鉄道999の作者である松本零士氏は大泉学園に在住。999の車掌さんは大泉学園駅の「名誉駅長」でもあり、等身大(?)のフィギュアが大泉学園駅に置かれています。

キャラクターが描かれているのは通勤などでも使われている3000系(要は普通の車両)で、本物の999と違って空を飛ぶことはもちろんできませんが、見た目にかなりのインパクトがあります。駅でこの車両を見かけた人たちが、携帯で写真を撮る光景をよく見たりします。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

銀河鉄道999(Blu-ray Disc)
銀河鉄道999(Blu-ray Disc)をAmazon.co.jpでチェック

赤坂一点張の味噌らーめん

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月16日
赤坂一点張の味噌らーめん昨日の昼は赤坂見附駅の近くにある「赤坂一点張」で味噌らーめん(750円)を食べました。札幌ラーメンがベースということで、バターとコーンのトッピング(各100円)も付けました。

ここの味噌は、北海道の白味噌「紅一点」と京都の赤味噌「京桜」をブレンドしたオリジナルということで、味噌の味に関しては、今まで食べた味噌ラーメンの中でもかなり高いレベルです。コクと深みのある味というか、とにかく大きな工場で作っているような味噌の味ではないです。バターとコーンとの相性もよかったです。

麺を食べ終わった後も、スープとコーンをじっくりと味わいました。昼時なのでニンニクはトッピングしませんでしたが、それでも十分以上に食欲をそそる香りと味です。

東京とんこつのようなこってり感はないので、若い人には向かないかも知れませんが、昼時の中年サラリーマンにはぴったりのラーメンかも知れません。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

コメント:赤坂一点張の味噌らーめん
名前: Chiemi 日付: 2009年5月19日
最近、赤坂で仕事を始めましたよ~♪
通勤には見附の駅を使ってま~す。
このお店、探してみま~す(^^)v
コメント:赤坂一点張の味噌らーめん
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月19日
赤坂見附のメインの通りにあるので、見つけるのは難しくないと思いますよ。味噌ラーメン好きなら是非!


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。