2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

夏のフィンランド&エストニア旅行

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月25日
夏のフィンランド&エストニア旅行今年の8月は家族でフィンランド&エストニア旅行を計画しています。当初はタスマニアを計画していたのですが、オーストラリアの新型インフルエンザ流行と4歳の息子が自然を理解するのはまだ難しいだろうという判断から、電車やトラムやフェリーなど息子の好きな「乗り物」が多いヘルシンキ(フィンランドの首都)とタリン(エストニアの首都)を中心に観光することにしました。

プライベートでの海外は2004年のハワイ旅行以来なので、実に5年ぶりになります。ハワイ旅行の際は航空券のみ旅行会社で手配して、あとはインターネットでのホテル予約や現地でのツアー予約などで済ませました。今回も同じような形での旅行を計画していて、既に航空券は手配済みで、ホテルもヘルシンキの最後の一泊以外は予約が完了しています。

それにしても、海外旅行(特に個人旅行)でのインターネットの重要度は増すばかりです。2000年~2004年の間の海外旅行でもインターネットカフェやローミングなどを使って、「随分と日本の情報が手に入りやすくなったなあ」と感心したものでした。しかし、今はさらに発展しています。

フィンランドと言えばNokiaやLinux。そして日本ではあまり知られていませんが、エストニアはヨーロッパのIT大国と呼ばれるほど、通信インフラが発達しています。どちらの国でも、ホテルで無線LANが使えるのは当たり前で、旅行者がインターネットカフェでメールチェック…、という姿は大分少なくなったそうです。

私が今持っているスマートフォンHT1100(docomo)は、無線LAN未対応ですが、来月には東芝の新スマートフォンT-01Aを購入しようと計画しています。T-01Aは無線LANとGPSに対応しており、現地のホテルでGoogle Mapなどを参考にしながら目的地までの行き方を調べたり、メールチェック、KUNISAN.JPホームページサーバーの管理なども可能です。あわよくばSkypeをインストールして、Skype Outで日本への国際電話を格安で済ませられれば、などと期待を寄せています。

そんな中、古風な(?)情報収集方法ではありますが、地球の歩き方やLonely Planetなどのガイドブックも買いそろえました。インターネット上でも個人のブログ、旅行記やWikipediaなども色々と参考にはなりますが、やはりまとまった情報を効率よく収集するには、いまだにガイドブックが一番のように思えます。

ご多分にもれず旅行後はホームページを作成する予定です。旅行系ホームページは2003年のコスタリカ以来なので、実に6年ぶりになります。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

A30 地球の歩き方 バルトの国々 2009~2010 (地球の歩き方) (単行本)
A30 地球の歩き方 バルトの国々 2009~2010をAmazon.co.jpでチェック

温度・湿度表示付き電波置時計

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月24日
温度・湿度表示付き電波置時計新設のコンピュータールーム用に置時計を購入しました。本棚に置ける小さいサイズのもので、カシオの「WAVE CEPTOR(ウェーブセプター) DQD-660J-7JF」という商品です。標準的な時計・カレンダー表示の機能に加えて、温度・湿度表示も付いています。また、電波時計の機能もあるため、基本的には面倒な時刻合わせの必要もありません。

「基本的には」と書いたのは、電波時計の電波は鉄筋コンクリート製のマンションやオフィスビルでは受信しづらいため、正常に時刻の情報を受信できない可能性があるためです。案の定、うちの部屋は鉄筋コンクリート10階建マンションの3階のためか、電波を正常に受信することができませんでした。ベランダでも受信を試みましたが、電波送信所のある「おおたかどや山」に背を向ける形になってしまうことからか、やはり受信することができませんでした。

仕方がないので手動で時計をセットしました。単3電池2本で動きますが、電池の寿命が1年ほどらしいので、最大でも誤差数分程度といったところでしょうか。私はそれほど正確性にはこだわらないので、まあこれでもいいでしょう。

ちなみにソーラーパワーで駆動する電波置時計もありましたが、コンピュータールームは北側の部屋で日光が一切あたらないため、無難な乾電池式のものを選択しました。



売れている電波置時計をAmazon.co.jpでチェック

家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

CASIO (カシオ) 置き時計 WAVE CEPTOR ウェーブセプター 電波時計 温度表示 湿度表示 DQD-660J-7JF
CASIO 置き時計 WAVE CEPTOR DQD-660J-7JFをAmazon.co.jpでチェック
コメント:温度・湿度表示付き電波置時計
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月29日
コメント:温度・湿度表示付き電波置時計先ほどマンションの屋上で電波受信を試したところ、ちゃんと時刻が補正されました。うちにあるもう一台の電波時計も同様に補正されました。2台の時計の時刻が、秒単位まで同じように表示されるのは、見ていて気持ちがいいものです。

USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
USB接続LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK新・コンピュータールームでは、デスクに向かった状態が、ちょうど天井の蛍光灯に背を向ける形になるため、手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのには、手元が少々暗いのが気になります。

今まではクリップ型の蛍光灯をデスクの金属パイプ部に取り付けていましたが、サイズが大きく少々邪魔に感じていました。また、この蛍光灯は常時点灯して使っているわけではありませんでした。点灯・消灯を繰り返したり、たまにしか使わないレベルでは、蛍光灯はあまり向かないとも言われています。

そのため、USB接続のLEDスタンドライトを購入してみました。あまり期待はしていなかったのですが、意外と明るいです。室内を真っ暗にして、A4サイズ程度の手書きの資料を作成したり、本を読んだりするのに十分使えます。

このライトはLEDが合計8灯あり、説明書きに「交換できない」旨が記載されています。ただ、寿命が書いてありません。一般的なLEDの寿命は4万時間程度と言われていますが、出力やLEDそのものの性能により大きく異なります。LEDの寿命を少々短めに「1万時間」と仮定して、使用時間は少々多めに「1日平均1時間」ほどとして…、約27年使用できるという計算になりました。まあ、半永久的に使用できると考えても支障はないでしょう。

あと、このLEDライトですが、単3乾電池3本でも使えます。寝室用の読書ライトとしても使用できるかもしれませんね。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STK
USB接続 LEDスタンドライト ブラック GH-LED08STKをAmazon.co.jpでチェック

新・コンピュータールーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月21日
新・コンピュータールーム我が家のコンピュータールームを変更しました。もともとはベランダ沿いで日当たりのいい、リビングのとなりの部屋にパソコンを置いていましたが、息子のおもちゃがリビングだけでなく、パソコンのすぐそばのスペースまで進出してきたため、部屋を移動せざるを得なくなりました。

うちは3LDKですが、北側の5.5畳の洋室を使っておらず、半ば倉庫代わりになっていました。ただでさえ狭いマンションなのに、このスペースの使い方は勿体ないと感じ、この部屋を新しいコンピュータールームにすることに決めました。

日立の格安エアコン北側の部屋なので日当たりが悪いものの、パソコンにとっては逆に気温の低さは都合が良さそうです。ただ、それでも練馬の真夏の暑さに耐えるのは難しいと感じ、エアコンを設置しました。日立製の最安値の製品で、しかも型落ちということもあり、工事費込みでたったの5万円でした。でも、クーラーの冷え加減はなかなかのものです。

大型の木製ラックあと、大型の木製ラックも購入しました。私の荷物やガラクタ(主にオークション出品用)を置くだけでなく、家族共有の収納スペースとして、ミシンやチャイルドシートなども置いてあります。

ワイルドキャッツついでと言っては何ですが、中古パチスロ「ワイルドキャッツ」もコンピュータールームへ移動しました。重量が重く転倒を防止するため、本体上面に金具をつけて壁に固定するようにしました。これなら、となりに布団を敷いても安心して眠ることができます。

新コンピュータールームは、今までより本棚が大きくなり、大型ラックも新たに導入したことなどから、作業効率は今までよりも良くなりそうな気がします。でも、リビングから離れてしまったため、家族の中で孤立しないように注意する必要がありそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / ...(記事連続表示)

ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PD
ルミナス25mm 木天板パソコンデスク 幅90cmタイプ MH9014-6PDをAmazon.co.jpでチェック
PJ湯浅です。
名前: RandomHero 日付: 2009年6月22日
広い作業スペースうらやましい・・・

うちはIT担当になったにもかかわらず、未だに家のPC、引越してからダンボールから出さずに埃をかぶっております・・・。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月22日
コメント:新・コンピュータールーム作業スペースが広いのはいいですよ。細かいことですが、コンセントがデスクの後ろから右側に移ったことも、より管理がしやすくなりました。

木製ラック以外は今まであったものを使ったので(カーペットはゴシゴシと手洗いしました…)、段ボールゴミなどはあまり出ませんでしたよ。
コメント:新・コンピュータールーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月23日
コメント:新・コンピュータールーム今までマンションの北側通路脇にあるエアコン室外機置き場に折りたたみ自転車を置いてあったのですが、コンピュータールームに新しくエアコンを設置したことにより、自転車をコンピュータールーム内に移動しなければならなくなりました。

ただ、自転車の上のスペースが勿体ないので、ここを有効に使えるようにと、幅100cm程度のラックを探してみました。しかし、通販雑誌でもインターネットショップでも、幅90cmを超えるラックを見つけることができませんでした。

その代わりに目を付けたのが「デスク」です。Amazonで幅100×奥行45×高さ71cmのものを購入してみました。到着したものを組み立てたところ、折りたたみ自転車が下のスペースにすっぽりと納まりました。

また、私は極度の暑がりなので、エアコンの効いたこの部屋で寝ることが多くなるため、その上に布団が置けるのもポイントが高いです。敷布団は3つ折りではなく4つ折りならぴったりと置くことができます。
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオーク
YAMAZEN サイバーコム デスク(幅100) FHD-100D(NOK) ナチュラルオークをAmazon.co.jpでチェック

Google AdSenseの広告配信停止

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月12日
本ページをご覧になって、何か変わったことにお気づきでしょうか?正解は「(一部を除いて)広告を削除した」です。ページ全体がすっきりして見やすくなりましたね…。

先日、Google AdSenseより「ポリシー違反」の警告メールが来たことを書きましたが、対象ページの広告を削除した後、「ちょっと待てよ…」と思い、ユーザーに対する謝罪文のようなものを書いて、広告を再度掲載してみました。それから1週間ほどは何もなかったので、「よかった」と安心したのもつかの間、おとといの朝になって、他のサイトも含めてAdSense広告が一切表示されなくなってしまいました。

Googleに問い合わせたところ、即日メールで返答が来ました。どうやらこの謝罪文が「Googleブランドを不正に利用した」と思われてしまったようです。その後、このサイトのHTMLが保存されているフォルダごと削除して、Googleにメールで再確認をお願いしてみましたが、今のところ回答が来ていません。

ちょっと「ずるがしこい」手でお金を稼ごうと思った罰でしょうね…。反省しています。

そういうことで、頭を坊主にするような気持ちで(本当は坊主頭にしたことがないのですが…)、本ページから大部分の広告スペースを取り払ってみました。また、いくつか他のホームページについても、サーバーからフォルダごと削除したり、ページ中の広告スペースを取り払ったりしました。ホームページ制作そのものを純粋に楽しんでいた昔のように、もういちど初心に帰るつもりでいます。

とにもかくにも、天下のGoogle様を怒らせてはいけないということですね。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック (単行本)
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック (単行本)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Google
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月16日
広告配信復活です。
Google様、ありがとうございました。もう悪いことは一切いたしません…。

今日は風邪で体調不良ですが、とりあえずハッピーな一日です。

オブジェクト指向の学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月9日
オブジェクト指向の学習PHPのプログラミングスキルを上げる上で、「オブジェクト指向プログラミング」について学んでみようと思い、「オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―」という入門書を購入してみました。別に今持っているPHPの知識でも、自分の作りたいプログラムは書けることは書けます。ただ、「ホームページを作る上で、何か新しいアイデアが浮かぶかも」という期待感と、オブジェクト指向プログラミングのメリットである「部品化」「再利用」などを体験してみたい、ということでの入門書購入です。

「オブジェクト指向プログラミング」というと何だか難しそうですが、本書を読んだところ、とりあえず「サブルーチンをもっと便利にしたようなもの」ということが、何となくわかりました。まあ、これからは実際にサンプルコードなどを打ち込んでみて、動作を確認しながら理解を深められればと思っています。

面白かったのがこの本の最後の方に書いてあった「XP(エクストリーム・プログラミング)」です。今までの主流であった要求定義→設計→プログラミング→テストという、「ウォーターフォール型開発(一方通行型開発)」の流れに変わり、XPは反復的に設計・テスト・フィードバック・変更を繰り返すという方式です。

以前はハードウェアやプログラム修正に莫大がコストがかかったため、設計前の段階で時間をかけて精査することで、プロジェクト全体のコストを抑える意味もありました。しかし、今はハードウェアは安くて高性能になり、プログラム修正もオブジェクト指向プログラミングでより容易になったこと、それにプロジェクトを柔軟に進行させることができるメリットからも、XPの開発プロセスが注目されています。

私が以前参加した某有名ERPの講習会では、「業務フローをできるだけシステムの方に合わせる」「システムのカスタマイズは行わない」という基本思想を教わりましたが、XPはその全く逆の発想です。これからのビジネスは業務フロー自体を大胆に改革する必要も出てくると思うので、「システムが業務改革の足かせになる」という本末転倒にならないようにする意味でも(実際にそういう会社は多そうですが…)、今後のXPの動向には注目したいです。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識― (単行本(ソフトカバー))
オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識をAmazon.co.jpでチェック

トヨタiQ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月7日
トヨタiQ今日はトヨタレンタカーで「iQ」を借りました。全長約3メートルと、一般的な軽自動車よりも小さいボディながら、1000ccの排気量と高い走行性能と安全性があると言われている車です。トヨタレンタカーでも人気の車種らしく、受付で「もし延長の場合にはお早目にご連絡をお願いします。後の予約も埋まってますので」と言われました。

さて、実際に運転してみた感想ですが、まずハンドルを一杯に切ったときの回転半径の小ささが、今までに味わったことのない感覚でかなり驚きました。車体の小ささもありますが、「こんなところも曲がれてしまう」というのは一種の快感でさえあります。都心の狭い道路や駐車場では本当に重宝すると思います。

あと、一般的な軽自動車に比べて、アクセルを踏んだ時のパワーや、ロードノイズやエンジン音に対しての静音性など、明らかな違いが感じられます。普通に運転している分には、排気量1300~1500ccの車を運転しているような感じさえします。信号が変わった時にアクセルを踏み込んでみましたが、心地よい加速感があって、運転感覚そのものも十分に楽しめるのではないでしょうか。

車内は広いとは言えないものの、外観の小ささのわりには「よくがんばっている」と言えるでしょう。うちは大人2人+子供1人で乗りましたが、そんなに狭くは感じませんでした。後部座席のもう1人分のシートを倒すと荷物スペースがとれることもあり、ちょっとした外出にも困らなそうです。ただ、大人3人~4人が乗るには、特に後部座席の窮屈感は否めないかもしれません。

レンタカーで借りるには面白い車ですが、買うとなるとちょっと考えてしまいそうです。特に子供がいる家庭では、子供が小さいうちはまだいいものの、子供が大きくなった時には、かなり窮屈に感じられると思います。私としてはスキー板が中に積めない時点で、候補から外れます。2人で乗ることをメインに考えたり、セカンドカーが欲しいものの「軽自動車は安全性が…」と考えているような人には最適だと思います。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

超新星トヨタiQ完全ファイル (ヤエスメディアムック 215) (単行本)
超新星トヨタiQ完全ファイルをAmazon.co.jpでチェック

東京メトロ新木場車両基地

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年6月6日
東京メトロ新木場車両基地今日は東京メトロ新木場車両基地で開催された「副都心線開業1周年記念車両基地イベントin新木場」に行ってきました。有楽町線で新木場駅まで行き、そこから無料バスに乗って10分ほどで会場に到着です。

他の電車イベント同様、会場には家族連れと電車好きの少年、青年、中年おじさんが沢山いました。特に会場入口付近のグッズ販売コーナーは長蛇の列ができていました。この列には並ばなかったので何が売られていたのか詳しくはわかりませんが、このコーナーから出てきた青年が、大きなビニール袋に入った「車内ドア上の到着駅案内ボードのプレート(ランプ用の穴あり)」をニコニコしながら満足そうに眺めていたのが印象的でした。

グッズはあきらめて、基地に並んで停車していた車両を眺め、ピット(検査場)に入庫中の最新10000系車両の側面と底面を見学し、それから息子を消防車の運転席と白バイに乗せて写真を撮影した後、帰路につきました。

東京メトロ新木場車両基地
[ 左から東武鉄道50070系、西武鉄道6000系、東京メトロ7000系、東京メトロ10000系 ]

東京メトロ10000系: 一足お先の行き先表示「元町・中華街」
[ 東京メトロ10000系: 一足お先の行き先表示【元町・中華街】 ]

東京メトロ10000系の底面
[ 東京メトロ10000系の底面: 意外とすっきりしてます ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

プラレール ライト付東京メトロ副都心線10000系
プラレール ライト付東京メトロ副都心線10000系をAmazon.co.jpでチェック
コメント:東京メトロ新木場車両基地
名前: 通りすがり 日付: 2009年7月10日
一番下の写真なんですが、顔が映っていますけど、本人の了解を得ているのですか?
肖像権の問題がありますので、モザイク処理などをお願いいたします。
コメント:東京メトロ新木場車両基地
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月10日
すみません。先ほど顔のところにボカシを入れておきました。

肖像権や著作権には普段から気をつけてるつもりでいましたが、今回の写真の件はうっかりしていました。今後気をつけます。

ジョージア・贅沢エスプレッソ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月30日
ジョージア・贅沢エスプレッソ最近よく飲む缶コーヒー「ジョージア・贅沢エスプレッソ」です。「微糖」ということで、ジョージアの中では甘みが少ない方ですが、コーヒー豆の香ばしい香りがしておいしいです。

標準価格が「130円」と普通の缶コーヒーより10円高いのがネックですが、まあこれ位の出費なら許せる範囲内ではあります。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)


Google AdSenseのアカウント停止かと思ったら…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年5月29日
先ほどGoogleから下記のメールが届きました。

------------------------------

(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

------------------------------

これを読んだ瞬間、背筋が凍りつきました。「これが噂に聞いていたアカウント停止か」と…。そこには違反に該当するページのアドレスが書いてあり、「著作物の配信に関わるサイトに Google 広告を掲載することは許可しておりません」と書いてありました。また、そのページが「Google サービスのポリシーの抜け道を利用している」旨も記載されていました。

ここではどのページが該当するかは具体的には書きませんが(わかる人には簡単にわかると思いますが…)、確かに著作物の配信に関わる可能性は否定できません。あと、Googleサービスのポリシーに関わっているといことについては、全く知りませんでした。

メールは以下の通り続きます。

------------------------------

(KUNISAN.JP管理者により削除されました)

------------------------------

これを読んで安心しました。「アカウント即停止」というわけではないんですね。以前はもっと厳しかったと聞いていますが、AdSenseのアカウント停止に関連する裁判なんかもあったようで、恐らくその影響もあるのではないかと思います。

該当のページはそこそこ収入を上げていたので残念ですが、Googleに反抗する意思は全くないので、早速そのページから広告を削除しました。あとはGoogleで自動的に変更を検出してくれればOKということになるかと思います。

それにしても先日のAmazonアソシエイトWebServiceの大変更といい、今回のGoogleのメールといい、随分と驚かせてくれました。これ以上、何も無ければいいのですが…。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック (単行本)
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニックをAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。