WEBデザイナーとWEBプログラマー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年7月31日
何年も前からの話ですが、私は時折コンピューター関連の本を買って、自分の知識の肥やしにしています。ホームページ作成関連だったり、自作PC関連だったり、ネットワーク関連だったり、Excel関連(関数、VBAなど)だったり…。一言でコンピューター関連と言っても、ジャンルは様々です。そんな中、ここ最近「自分のできる範疇を超えている」という本を買っています。直近では「CPUの創りかた そういう本は私にとって無意味ではなく、自分の「限界ライン」を知るのにかなり有効です。私はどちらかと言えば「何でも自分でやりたがる」方なのですが、このような本を読むことによって「ここから先は、私の範疇ではない」ということを明確にすることができます。私ももう若くはないので、このような取捨選択のプロセスは、そろそろ必要になってきています(というより、もっと若いうちからやるべきことなのかもしれませんが…)。 さて、今回購入した本は「WEBデザイン早ワザ大全 ところで、私は本業ではないものの、かなりの時間を費やしてホームページ作成をやっていますが、決して「WEBデザイナー」ではありません。どちらかと言うと、「WEBプログラマー」の方に属するのかなと思っています(プロの方には失礼な発言かもしれませんが…)。 WEB制作に携わっている人にとっては、WEBデザイナーとWEBプログラマーの違いは明白ですが、一般的には違いが分かりづらいと思います。そこで、一例ではありますが、WEBデザイナーとWEBプログラマーの違いを挙げておきます。 ■WEBデザイナー ・ホームページを「デザイン」する人たち。 ・比較的芸術系。 ・ページレイアウトや色調などにうるさい。 ・Illustrator、Photoshop、Flashなどを駆使して素材を作成。 ・HTML、CSS、JavaScriptなどを組み合わせて、ページの見栄えを優先。 ・基本はHTML1ファイルあたり1ページの世界(URL1つにつき、1ページ分のコンテンツ)。 ■WEBプログラマー ・ホームページを「プログラム」する人たち。 ・比較的理数系。 ・基本、レイアウトや色調には無頓着。 ・テキストエディターでプログラミング。 ・Perl、PHPなどのWEB開発言語を使い、効率的な作業を優先。 ・プログラムファイル1つで、数百、数千など大量のページを動かす世界(URLが1つでも、パラメーターを変えるとコンテンツが変わる)。 区分けで言うと、一般的な会社のホームページを作成するのは、WEBデザイナーの方が中心になります。そこにたまにWEBプログラマーが顔を出すことはありますが、表に出る「デザイン」については常にWEBデザイナー主導で進みます。(ただし、大規模なホームページでは、両者が連携して制作を進めることの方が多くなります。) 私も何年も前ですが、ある会社のホームページの作成を手伝ったりしたことはあります。しかし、ここ数年のWEBデザインの進化は凄まじく、今では仮に「会社のホームページを作ってほしい」と頼まれたとしても、「ちゃんとしたWEBデザイナーに頼んだ方がいい」と言うことになると思います。私自身のWEBデザイン能力と、今現在、一般的な会社のホームページに求められるデザインとでは、あまりにも開きがあるからです。 私の得意とするところはPerlやPHPのプログラム作成や改良です。たとえばこの「ブログ掲示板」のプログラムはPerlで自作したものですが、もともとは1999年に作成した簡易掲示板を改良・発展させていったものです。あと、WEB上の商品データベースからデータを引っ張り出して、ショッピングサイトを構築したり、アクセス集計のデータをグラフ化したり…。もちろん普通のHTML編集もやりますが、どちらかと言えばそんなところを得意としています。 ただ、基本は全て「自分用」のプログラミングだったりします。この辺が本当のプロの方とは全く違うところで、そういった方々からは「何がWEBプログラマーだ」とお叱りを受けそうなところではありますが…。 さて、話を元に戻して「WEBデザイン早ワザ大全 この本にあるサンプルは、もちろん「洗練されたデザイン」という印象はありますが、それよりも「更新するのが面倒そう」という考えが先に行ってしまいます。悲しい性ではありますが、これでまた自分の「限界ライン」が一本増えました。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
最近の記事: ノックアウトドライブ - プチコン4でLRボタンだけを使ったショートゲーム / EWiN ブルートゥース+2.4G USB無線両対応タッチパッド搭載折りたたみキーボード / 【2025新登場】ProtoArc Bluetooth 折りたたみ式キーボード XK01 / ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / 来世は、きっとイタリア人 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用
■ ホームへ
|