|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Google AdSense広告配信停止(2度目)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年10月2日 ![]() 先月27日にGoogleよりAdSense広告の配信を停止する内容のメールが来ました。手持ちのショッピングサイトが、Googleのポリシーに引っかかったようです。翌日には実際に広告の配信が停止されて、広告のあった部分が空白になってしまいました。
昨年6月には違うサイトが「Googleサービスの抜け道を利用する(YouTube著作物配信の助長)」という理由で、広告配信停止になりました。それ以来、2度目の広告配信停止の措置です。この時にはその後ページ上に「Google広告配信停止になったため、本サービスの継続を中止する」等、Googleの名前を連呼するような形の説明文を掲載したことが、「Googleブランドの(不正)利用」ということになってしまい、広告配信停止が延長されたという経緯があります。 今回問題になったショッピングサイトですが、Amazon Product Advertising API(APAAPI、旧AWS)のデータをもとにしたコンテンツを掲載していました。これにAdSense広告を掲載し始めたのは2年以上前です。その後は特に問題なくサイトを運営していたのですが、APAAPIの仕様が変わることになり、ユーザーレビューをコンテンツに埋め込む形でなく、iframaeで表示するように変更しなければなりませんでした。広告配信停止の連絡はページ変更から2週間後なので、恐らくページ内に突然増えたiframeを自動的に検知するなどした上、APAAPI側の不具合でエラーが多発してたことなども影響して、広告配信停止の措置が取られたものと思います。 加えて「コンテンツがアフィリエイトのみ」というのも、ポリシー違反となってしまいます。アフィリエイト広告だけでなく、APAAPIからユーザーレビューなども引っ張ってきていたので、問題ないと思っていましたが、どうやらこのような形態のものもポリシー違反になってしまうようです。 そのため、このショッピングサイトに加えて、他のアフィリエイト系APIからデータを引っ張っているサイトについても、AdSense広告を全て外した上で、Googleに「広告配信復活」のお願いを出しました。 その後Googleからメールが来たのですが、今度は別のページについて「見出しの直下に広告が配置されていて、広告が見出しに関連した内容と誤解される」ということで、広告配信停止が解除されませんでした。そのページは見出しの部分の背景色は緑で、広告とその周りの背景は白だったので、見間違えるようなことは無いと思っていましたが、どちらにしてもポリシー違反ということだったので、このページからも広告を外しておきました(元々広告を掲載できるようなコンテンツではなかったので)。加えて他にも見出し直下に広告を掲載しているページがあったので(一応見出しと広告には、一行分以上の隙間がありましたが)、そのようなページについては全て見出しと広告の間に罫線を入れた上で、広告の上に「スポンサードリンク」の表記を入れておきました。 改めてGoogleに「広告配信復活」のメールを出したところ、今度は問題がなかったようで、無事に広告掲載復活となりました。 AdSenseのポリシーはよく読んでいたつもりではあったのですが、解釈の違いでポリシー違反となってしまいました。上記の例が他の方の参考になればと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
三田製麺所のつけめん名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月28日 ![]() 今日の昼食は新橋西口通りにある三田製麺所新橋店でつけめん(700円)でした。並盛(200g)も中盛(300g)も大盛(400g)も同じ値段でしたが、ちょうどよさそうな量なので300gの中盛を注文しました。ちなみにメニューはつけめんのみで、ラーメンはありません。麺は極太で「うどん」みたいにも見えますが、一般的なうどんよりは弾力があって、口に入れるとラーメン系(つけ麺系)の麺であることは明らかです。スープは魚介系+とんこつで、見た目はこってりしていますが、石神井の「井の庄」などに比べるとそれほどでもありません。スープにとろみがあるので、麺に絡みやすく、また太麺との味のバランスも中々のものです(仮に細麺だとスープが絡みすぎて味が濃すぎてしまうと思います)。 スープにはこれまた極太のメンマと切り刻んだチャーシューが入っており、麺をスープの深いところまで突っ込むと、適度に絡んで美味しく食べられます。トッピングで半熟たまごも合いそうです。 「やはり新橋西口通りはレベルが高い」と思いました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
山梨旅行 - 南アルプスの宿と西洋なし狩り名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月26日 ![]() 妻への誕生日プレゼントならぬ「誕生日旅行」という企画で、家族で山梨県に行ってきました。昨日午前9時半に自宅を出発し、石神井公園~秋津~西国分寺~高尾と乗り継ぎ、小淵沢行きの普通電車(中央本線)に乗って甲府に到着しました。ここまでで自宅から約3時間。当初、甲府駅の近くの宿に宿泊しようと思っていたのですが、どこのホテルも予約で満室だったため、甲府からバスで1時間ほどの、南アルプス市内にある「(ガストホフ)チェッカーフラッグ川崎」というゲストハウスに宿泊することにしました。この名前はオーナーが以前ホンダの研究所に務めていたからということです。 甲府を15時に出るバスに乗り、終点の芦安(あしやす)で降りた後、宿のオーナーに車でピックアップしてもらいました。宿は山のくねくねとした道を上ったところにあり、木々の緑に囲まれていて、ヨーロッパアルプスの宿と似た雰囲気があります。一方、「洞窟露天風呂(温泉)」というオーナー手作りの風呂や、夕食で出た鳥もつ煮やいわなのホイル蒸しなどは、和風な感じが出ていています。ダイニングの吹き抜け天井の柱のところに小さなレールが敷いてあって、ミニ機関車が音を立てながら走り(実際にはスピーカーから音が出てます)、子供も飽きずにいられます。夜は涼しく静かでよく眠れました。 ![]() [ チェッカーフラッグ川崎の外観: 緑に囲まれています ] ![]() [ 洞窟露天風呂: オーナーが3年かけて作ったそうです ] ![]() [ 朝食: 食事は手が込んでいる上にとても美味しかったです ] 今日は宿で朝食の後、前職の職場で一緒だったIさんに車で迎えに来てもらい、秋山観光農園というところに行きました。秋山観光農園ではラ・フランスをはじめとして7種類の洋なしを栽培しており、今日はゼネラル・レ・クラークという種類の洋なしを試食させていただいた後、ラ・フランスを十数個収穫させてもらいました。 ちなみに洋なしはもいでからすぐに食べられるわけではありません。まず冷蔵庫に1週間ほど置いた後、さらに常温で1週間程度置いておくと(「追熟」と言います)、あの独特の香りと味が出るようになります。 ![]() [ 秋山観光農園の洋なし: 撮影用ということで袋が外してあります ] ![]() [ 秋山観光農園からの景色: 甲府盆地が一望できます ] 洋なし狩りの後は、再びIさんの運転で市川大門駅まで送ってもらい、それから身延線で甲府まで行った後家路につきました。のんびり、楽しい二日間でした。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月23日 ![]() ようやく暑さからも解放されて、秋らしくなってきました。秋と言えばiPad。ということで、今回もiPadアプリを紹介します。 ・Splashtop Remote Desktop - DeviceVM, Inc.(有料)リモートデスクトップアプリケーションです。自作PC(Windows 7)にも専用の常駐ソフトを入れる形で、同じネットワーク内ならいつでもどこでもiPadで遠隔操作できるようになりました。サウンドも再生できるところが素晴らしいです。文字や数字をくっきり表示させたい「Sharp」モードと、画質は劣るものの動画閲覧に適した「Smooth」モードが選べます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・VLC Media Player - Applidium(無料)様々な形式の動画ファイルを再生できるアプリケーションで、WindowsやLinuxなどでも有名です。うちはAVI形式のファイルが多く、「MP4に変換せずに再生できる!」と喜んだのですが、640x480(30fps)程度の動画でコマ落ちするため、我が家では実用レベルには達していません。FLV形式には対応していませんが、今後アップデートで色々な形式に対応していくようなので、将来的には再生できるようになるかも知れません。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Real Golf 2011 HD - Gameloft(有料)3Dグラフィックを駆使したゴルフゲームで、実在のプロゴルファーやゴルフコースが出てきます。操作自体はそれほど難しいものではありませんが、コースの高低差やグリーンの芝目などが少しわかりづらい印象です。全体としては面白いです。ちなみに私自身ゴルフは一切やりませんが、ゴルフゲームは子供の頃から好きです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Art Puzzles HD - ADS Software Group, Inc.(無料)有名な絵画を用いたジグソーパズルです。個人的にはデフォルトのBGMで流れるクラシック曲もお気に入りです(他の曲に設定変更も可能です)。有料で他の絵画集も追加できます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Blue Block FREE for iPad - Martin Demers(無料)長方形の石を上下、左右にずらしながら、青い石を枠の外に出せばクリアというパズルゲームです。無料版でも90面も楽しむことができます。有料版は4万面以上も遊べます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Geared for iPad - Bryan Mitchell(無料)ギアとギアの間にギアを入れて、全て回せばクリアというゲームです。シンプルですが、面が進むと結構考える必要が出てきます。 →iTunes Storeで詳細チェック 実用的なソフトからゲームまで、まだまだiPadに飽きることはなさそうです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
コメント:iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他 名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年9月24日 ![]() >秋と言えばiPad 妙に納得してしまった私です(^^); 精力的に活用されていますね! コメント:iPadアプリ紹介(2010/9/23版) - Splashtop Remote Desktop(リモートデスクトップ)他 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月24日 ![]() 有料アプリでも、ゲーム専用機のソフトの単価に比べて随分と安いので、どんどん買ってしまっていますね。正直なところ、iPad購入前はiPadがこんなに楽しめるとは思ってもみませんでした。
らあめん北斗の「唐ねぎ叉焼らあめん」名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月22日 ![]() 今日の昼食は「新橋西口通り」に行ってきました。西新橋の会社に勤めながら、ここはずっと未開の地でした。新橋SL広場を南に行った所に新橋西口通りの入り口があり、そのすぐそばにある「らあめん北斗」という店で、「唐ねぎ叉焼らあめん(950円)」を食べました。赤茶けたスープに、斜めに刻んだネギがたっぷり。その上に直方体に太く切ったチャーシューと、真っ赤な唐辛子が2本乗っています。麺の太さは普通で、硬さも普通。スープは見た目ほどは辛くありませんでした。刻んだ焦がし唐辛子(?)も散りばめられていて、ほどよい香ばしさもあります。 らあめん北斗のメニューは、見た目にきれいなものが多く、食欲をそそります。今回食べた唐ねぎ叉焼らあめんも、なかなかのインパクトです。ただ、見た目だけではなく、味もボリュームもしっかりしていました。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
らあめん北斗の「胡麻味噌つけ麺」 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年1月22日 ![]() 昨晩は久しぶりのらあめん北斗で「胡麻味噌つけ麺」を食べてみました。スープには2種類のガーリックオイルを使い、麺にもフライドガーリックが乗っていて、ニンニク尽くめのメニューとなっています。ただ、生のガーリックと違って刺激はそれほど強くなく、ゴマとのバランスの取れた味わいを楽しめます。
マクドナルド石神井公園店閉店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月18日 ![]() 衝撃のニュースが飛び込んできたのは9月9日のことでした。妻より「近所のマクドナルドが閉店するらしい」という内容のメールが来たのです。「まさか…」と思いました。うちのマンションから歩いて約1分のマクドナルド石神井公園店が閉店となると、私の中ではそれだけでマンションの価値が下がる位の考えです。ここが無くなると、うちから一番近いマクドナルドは富士街道石神井店になります。しかし、富士街道は歩道が狭い上に交通量が多く、また子供と一緒に気軽に歩ける距離ではありません。マクドナルド石神井公園店が閉店するという情報は、石神井公園店でバイトしているという、妻の知人の知人からのものでした。又聞きのような形だったので、「もしかしたら本当ではないかも知れない」という淡い期待を持ちました。しかし、妻が直接石神井公園店に電話して問い合わせると、やはり「閉店します。近く告知します」とのことでした。残念ながら情報は確かで、私の期待はもろくも崩れ去りまりました。 閉店の理由はよく分かりません。石神井公園駅から近く(南口から徒歩2分)、また公園に向かう道の途中に位置しており、人も多く通る場所なので、比較的繁盛しているように思えました。道路拡張計画や都市計画などの影響かとも思ったのですが、駅前から富士街道まで貫く予定の「補助232号線」は、マクドナルドの建物には引っかかっていません。 よく状況が飲み込めないまま時間だけが過ぎていきました。そして今日、あの衝撃のニュースから9日後、息子と二人でマクドナルド石神井公園店に向かいました。入り口の左側のガラスにポスターが掲げられており、9月30日午後9時に閉店することが明記されていました。現実を目の当たりにするのは辛いものです。 それから少し混み合った店内に入り、私はクォーターパウンダー、息子はてりやきマックバーガーのレタス抜きを注文しました。その後、2階の客席でゆっくりと肉の味を楽しみました。窓越しに信号を曲がる関東バスの屋根が見えます。「もうこの風景を見ることができなくなるのか…」と、感傷的な気分になりました。また近所にマクドナルドができる日が来ることを切望しながら…。 ※少し大げさに書きました。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: マクドナルド関連記事, 石神井周辺情報
Internet Explorer 9ベータ版(IE9β版)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月18日 ![]() Internet Explorer 9(IE9/インターネットエクスプローラー9)のベータ版が公開されたので、早速インストールしてみました。インストールが完了すると、Windowsの再起動を促されます。Windowsを再起動すると、IE8のアイコンがIE9のものに切り替わっていました(IE8は上書きされます)。ただ、お気に入り、セキュリティ、パスワードなどの設定はそのまま受け継いでくれます。画面左上に戻るボタン、進むボタン、アドレスバー、画面右上にホームボタン、お気に入りボタン、設定ボタンがあるだけで、ぱっと見、非常にシンプルに感じられます。今までよりも有効表示画面がかなり広いです。 お気に入りボタンが右側に移動したので、最初は少し戸惑いましたが、右側にある方が慣れれば便利だとは思います。ホームページによっては、コンテンツが左寄せのものもありますし、日本語にしても英語にしても文字の書き出しは左からなので、コンテンツのスタートの部分とお気に入り一覧が重なりづらくなっているのも良い改良点です。 アドレスバーにアドレスではなく言葉を入れると、そのワードでホームページを検索してくれます。デフォルトのサーチエンジンはBingですが、もちろんGoogleなど他のサーチエンジンへの切り替えも可能です。私はGoogleに変更しましたが、これにGoogle Mapへの切り替え機能などがあったら、Googleツールバーを使う必要もなくなるので(有効表示画面が広がります)、もっと便利になったと思います。 あと、KUNISAN.JP内の手持ちのホームページを一通りチェックしてみました。レイアウト崩れなどの問題はありませんでしたが、本ページタイトル「新・ブロブ掲示板」の上部が少し欠ける不具合がありました。これはh1タグに入っていたstyle="float: left;"を除去することで解決しました(この属性を入れた理由を覚えていません…)。 あと、Twitterを開く度に、画面下に「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」のポップアップが出てきて、少々うっとうしいです。これを解消するには、インターネットオプション→セキュリティ→インターネット→レベルのカスタマイズ→混在したコンテンツを表示する→有効にする、という操作をします。 この他、JavaScriptの動作が早くなっていたり、HTML5に対応していたりなどありますが、そのあたりについては追々体験できればと思っています。ベータ版とは言え、普通に使用する分にも問題ないです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/9/11版) - Killer Pool HD(ビリヤード)他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月11日 ![]() 息子の夏休みは終了しましたが、相変わらずiPadをやらない日はありません。私も新たなアプリケーションを見つけてはインストールする、ということの繰り返しです。今回紹介するアプリケーションはこんな感じです。 ・Killer Pool HD - Sauce Digital(有料)iPadにはいくつかビリヤードゲームがあるのですが、価格がそこそこでユーザー評価も良かったこのアプリを購入してみました。9ボール(ナインボール)も8ボール(エイトボール)も遊べるのですが、私は8ボールが好きなのでこちらのみプレイしています。ボールの動きがリアルかつ操作がシンプルで、本物のビリヤードのような感覚で楽しめます。コンピュータとの対戦はもちろんのこと、2人対戦プレイも可能です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Slice It! - Com2uS Inc.(有料)ステージごとに指定された図形を決められた回数だけ直線を引き、決められた数に分割するというパズルゲームです。分割したピースはある程度面積が近くないとクリアにはなりません。後半は障害物やミラーなどのフィーチャーも出てきて、だんだんと難しくなります。うまくピースを等分できた時の爽快感はなかなかのものです。音楽も軽快な感じでいいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Rollercoaster Extreme HD - Dare Digital Ltd(無料)iPadを傾けながらジェットコースターに乗ったキャラクターを操作し、途中出てくるアイテムをゲットしてスピードアップさせたり、障害物をしゃがんでよけながら、指定時間内にゴールを目指すゲームです。無料とは思えない内容です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・mahjong rising HD - Ateam Inc.(無料)iPad専用の無料麻雀ゲームです。ルール固定で東風戦のみですが、麻雀好きなら暇つぶしには持って来いのゲームです。このゲームも無料とは思えない完成度です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・適当日記 - DIAMOND, Inc.(有料)高田純次の日記の本です。タイトルの通りかなり適当な内容の日記ですが、高田純次が好きな方なら楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Toy Story Read-Along - Disney Publishing Worldwide(無料)トイ・ストーリーの英語の絵本で無料です。文章を読み上げてくれるので、子供の英語の勉強にも良さそうです(大人も勉強になります)。ちなみにパート2とパート3もあって、こちらは有料です。 →iTunes Storeで詳細チェック 無料アプリの充実ぶりが素晴らしいです。今後も楽しいアプリを期待してます。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
カザフスタンのビジネス旅行ガイドブック名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月5日 ![]() カザフスタンに今すぐ行くというわけではないのですが、カザフスタンのビジネス旅行ガイドブックを購入してみました。タイトルは「The Business Traveller's Handbook to Kazakhstan (Gorilla Guides) カザフスタンと言ってもピンと来ない人が多いと思いますが、とにかくだだっ広い国です。世界第9位の国土に1600万人ほどしか住んでおらず、国土の大部分に広大なステップ草原が広がります。都市と都市の移動は飛行機が中心になります。日本からの直通便はなく、韓国、中国、ウズベキスタンなどを経由して行くことになります。なお、短期でも入国にはビザが必要です。 カザフスタンは20年ほど前までソビエト連邦に属していましたが、1991年のソビエト解体と同時に独立を果たし今に至っています。ソビエト時代は広大な麦畑など農業の拠点であったと同時に、宇宙基地や核実験場など国の軍事・科学技術の上で重要なポイントでもありました。 今は石油や天然ガスなどのエネルギー資源、鉄やアルミやウランなどの金属資源など、資源採掘で大きな富を得ています。農業はソ連解体の影響で一時期崩壊状態でしたが、現在では小麦やとうもろこしなどの輸出が盛んで、食料自給率も100%を大きく超えています。 公用語はカザフ語とロシア語ですが、ロシア語を理解できる人の方が多いようです。英語の通用度はそれほど高くなく、国際ビジネスの上でも、通訳や翻訳を伴なう形が主流なようです。私がコンタクトを取っている会社は、たまたま英語ができる人が何人かいるので助かっていますが、初めて電話をした時には30分ほど色々な人にたらい回しにされて(一度電話を切られたのですが、諦めずにかけ直したりして)、ようやく英語を話せる人に繋がりました。 ロシアやCIS諸国は比較的英語ができない人の割合が多いようですが、それでも現地によく行く人に言わせると「最近、若い人の中で英語を話せる人が増えてきている。英語ができる人の割合は、日本の方が若干低いかも知れない」とのことでした。 カザフスタンのビジネスは「官僚的」とよく言われているようです。今回読んだ本でも、ビジネスを進めていく上で、色々なペーパーワークが発生して、大変なようなことが書かれていました。特に資源採掘のような大きなプロジェクトだと、政府系の人を巻き込んだ進め方をしなければならず、言葉の問題もあってなかなか難しいようです。 週末のアクティビティについても書かれていました。都市部でのスポーツ観戦や博物館訪問、カザフスタン南部の都市アルマティからの日帰り登山ツアーなどがお勧めのようです。カザフスタンに観光名所が無いわけではないのですが、世界9位の広さの国土に点々とあるため、短期間で多くの場所をまわる事は不可能なようです。加えて夏は気温30℃、冬はマイナス-30℃など、過酷な気象条件も重なります。周辺諸国と比べると治安は悪くはないのですが、観光産業はそれほど大きなものではないようです。 本を読んだり話を聞いたりして、現地の様子を想像したりするのですが、やはり「百聞は一見にしかず」で、一度は訪れてみたい国ですね。 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
幸楽苑の中華そば名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月2日 ![]() 今日の昼食は新橋の幸楽苑で中華そば(304円)でした。低価格の飲食店が多い新橋でも、ここまで安いところはあまりありません。醤油ベースのクリアなスープに、普通の太さ&普通の固さの麺が入っていて、その上に海苔、ネギ、メンマ、チャーシューが少しずつ乗っかっています。もちろん、コテコテ感は皆無です。普通の状態ならお腹を満たせる量ではありませんが、連日の暑さのせいで少し食欲が落ちていることもあって、今日は中華そばがちょうどいい量に感じました。調子の悪くない時には、味噌ねぎらーめん(514円)にしています。こちらの方がスープが濃く、チャーシューが少し多めなので、ボリューム感はあります(本当にお腹が空いた時にはこれでも物足りないですが…)。 たまに行くにはいわゆる「美味しいラーメン屋」がいいのですが、サラリーマンの普段の昼食ということになると、幸楽苑あたりでちょうどいいのかも知れません。胃にも懐にもやさしいです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|