2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

マクドナルド石神井公園店閉店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月18日
マクドナルド石神井公園店閉店衝撃のニュースが飛び込んできたのは9月9日のことでした。妻より「近所のマクドナルドが閉店するらしい」という内容のメールが来たのです。「まさか…」と思いました。うちのマンションから歩いて約1分のマクドナルド石神井公園店が閉店となると、私の中ではそれだけでマンションの価値が下がる位の考えです。ここが無くなると、うちから一番近いマクドナルドは富士街道石神井店になります。しかし、富士街道は歩道が狭い上に交通量が多く、また子供と一緒に気軽に歩ける距離ではありません。

マクドナルド石神井公園店が閉店するという情報は、石神井公園店でバイトしているという、妻の知人の知人からのものでした。又聞きのような形だったので、「もしかしたら本当ではないかも知れない」という淡い期待を持ちました。しかし、妻が直接石神井公園店に電話して問い合わせると、やはり「閉店します。近く告知します」とのことでした。残念ながら情報は確かで、私の期待はもろくも崩れ去りまりました。

閉店の理由はよく分かりません。石神井公園駅から近く(南口から徒歩2分)、また公園に向かう道の途中に位置しており、人も多く通る場所なので、比較的繁盛しているように思えました。道路拡張計画や都市計画などの影響かとも思ったのですが、駅前から富士街道まで貫く予定の「補助232号線」は、マクドナルドの建物には引っかかっていません。

よく状況が飲み込めないまま時間だけが過ぎていきました。そして今日、あの衝撃のニュースから9日後、息子と二人でマクドナルド石神井公園店に向かいました。入り口の左側のガラスにポスターが掲げられており、9月30日午後9時に閉店することが明記されていました。現実を目の当たりにするのは辛いものです。

それから少し混み合った店内に入り、私はクォーターパウンダー、息子はてりやきマックバーガーのレタス抜きを注文しました。その後、2階の客席でゆっくりと肉の味を楽しみました。窓越しに信号を曲がる関東バスの屋根が見えます。「もうこの風景を見ることができなくなるのか…」と、感傷的な気分になりました。また近所にマクドナルドができる日が来ることを切望しながら…。

※少し大げさに書きました。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: マクドナルド関連記事, 石神井周辺情報

マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則
マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則 をAmazon.co.jpでチェック

Internet Explorer 9ベータ版(IE9β版)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月18日
Internet Explorer 9ベータ版(IE9β版)Internet Explorer 9(IE9/インターネットエクスプローラー9)のベータ版が公開されたので、早速インストールしてみました。インストールが完了すると、Windowsの再起動を促されます。Windowsを再起動すると、IE8のアイコンがIE9のものに切り替わっていました(IE8は上書きされます)。ただ、お気に入り、セキュリティ、パスワードなどの設定はそのまま受け継いでくれます。

画面左上に戻るボタン、進むボタン、アドレスバー、画面右上にホームボタン、お気に入りボタン、設定ボタンがあるだけで、ぱっと見、非常にシンプルに感じられます。今までよりも有効表示画面がかなり広いです。

お気に入りボタンが右側に移動したので、最初は少し戸惑いましたが、右側にある方が慣れれば便利だとは思います。ホームページによっては、コンテンツが左寄せのものもありますし、日本語にしても英語にしても文字の書き出しは左からなので、コンテンツのスタートの部分とお気に入り一覧が重なりづらくなっているのも良い改良点です。

アドレスバーにアドレスではなく言葉を入れると、そのワードでホームページを検索してくれます。デフォルトのサーチエンジンはBingですが、もちろんGoogleなど他のサーチエンジンへの切り替えも可能です。私はGoogleに変更しましたが、これにGoogle Mapへの切り替え機能などがあったら、Googleツールバーを使う必要もなくなるので(有効表示画面が広がります)、もっと便利になったと思います。

あと、KUNISAN.JP内の手持ちのホームページを一通りチェックしてみました。レイアウト崩れなどの問題はありませんでしたが、本ページタイトル「新・ブロブ掲示板」の上部が少し欠ける不具合がありました。これはh1タグに入っていたstyle="float: left;"を除去することで解決しました(この属性を入れた理由を覚えていません…)。

あと、Twitterを開く度に、画面下に「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」のポップアップが出てきて、少々うっとうしいです。これを解消するには、インターネットオプション→セキュリティ→インターネット→レベルのカスタマイズ→混在したコンテンツを表示する→有効にする、という操作をします。

この他、JavaScriptの動作が早くなっていたり、HTML5に対応していたりなどありますが、そのあたりについては追々体験できればと思っています。ベータ版とは言え、普通に使用する分にも問題ないです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

Pro Internet Explorer 8 & 9 Development: Developing Powerful Applications for The Next Generation of IE
Pro Internet Explorer 8 & 9 Development: Developing Powerful Applications for The Next Generation of IE をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2010/9/11版) - Killer Pool HD(ビリヤード)他

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月11日
iPadアプリ紹介(2010/9/11版) - Killer Pool HD(ビリヤード)他息子の夏休みは終了しましたが、相変わらずiPadをやらない日はありません。私も新たなアプリケーションを見つけてはインストールする、ということの繰り返しです。

今回紹介するアプリケーションはこんな感じです。

Killer Pool HD - Sauce Digital(有料)
iPadにはいくつかビリヤードゲームがあるのですが、価格がそこそこでユーザー評価も良かったこのアプリを購入してみました。9ボール(ナインボール)も8ボール(エイトボール)も遊べるのですが、私は8ボールが好きなのでこちらのみプレイしています。ボールの動きがリアルかつ操作がシンプルで、本物のビリヤードのような感覚で楽しめます。コンピュータとの対戦はもちろんのこと、2人対戦プレイも可能です。

iTunes Storeで詳細チェック

Slice It! - Com2uS Inc.(有料)
ステージごとに指定された図形を決められた回数だけ直線を引き、決められた数に分割するというパズルゲームです。分割したピースはある程度面積が近くないとクリアにはなりません。後半は障害物やミラーなどのフィーチャーも出てきて、だんだんと難しくなります。うまくピースを等分できた時の爽快感はなかなかのものです。音楽も軽快な感じでいいです。

iTunes Storeで詳細チェック

Rollercoaster Extreme HD - Dare Digital Ltd(無料)
iPadを傾けながらジェットコースターに乗ったキャラクターを操作し、途中出てくるアイテムをゲットしてスピードアップさせたり、障害物をしゃがんでよけながら、指定時間内にゴールを目指すゲームです。無料とは思えない内容です。

iTunes Storeで詳細チェック

mahjong rising HD - Ateam Inc.(無料)
iPad専用の無料麻雀ゲームです。ルール固定で東風戦のみですが、麻雀好きなら暇つぶしには持って来いのゲームです。このゲームも無料とは思えない完成度です。

iTunes Storeで詳細チェック

適当日記 - DIAMOND, Inc.(有料)
高田純次の日記の本です。タイトルの通りかなり適当な内容の日記ですが、高田純次が好きな方なら楽しめます。

iTunes Storeで詳細チェック

Toy Story Read-Along - Disney Publishing Worldwide(無料)
トイ・ストーリーの英語の絵本で無料です。文章を読み上げてくれるので、子供の英語の勉強にも良さそうです(大人も勉強になります)。ちなみにパート2とパート3もあって、こちらは有料です。

iTunes Storeで詳細チェック

無料アプリの充実ぶりが素晴らしいです。今後も楽しいアプリを期待してます。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

プロテック 静電式&感圧式 マルチタッチペン PRO ブラック PTP-PBK 【iPad/XPERIA(SO-01B)/iPhone 3G・3GS・4/iPod touchシリーズ/DS Lite・DSi・SiLL/各種PDA/E-BOOK/PMP/docomo/au/softbank各種携帯電話対応】
プロテック 静電式&感圧式 マルチタッチペン PRO ブラック PTP-PBK 【iPad/XPERIA(SO-01B)/iPhone 3G・3GS・4/iPod touchシリーズ/DS Lite・DSi・SiLL/各種PDA/E-BOOK/PMP/docomo/au/softbank各種携帯電話対応】をAmazon.co.jpでチェック

カザフスタンのビジネス旅行ガイドブック

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月5日
カザフスタンのビジネス旅行ガイドブックカザフスタンに今すぐ行くというわけではないのですが、カザフスタンのビジネス旅行ガイドブックを購入してみました。タイトルは「The Business Traveller's Handbook to Kazakhstan (Gorilla Guides) (洋書)」です。最近、仕事の関係でカザフスタンに電話をかけることが多く、「カザフスタンてどんな国なんだろう?」と純粋に思ったことがきっかけですが、日本語でピンポイントの内容のものが無かったために、仕方なく洋書を購入することになりました。主に通勤電車で読み進めながら、10日ほどで読み終わりました。

カザフスタンと言ってもピンと来ない人が多いと思いますが、とにかくだだっ広い国です。世界第9位の国土に1600万人ほどしか住んでおらず、国土の大部分に広大なステップ草原が広がります。都市と都市の移動は飛行機が中心になります。日本からの直通便はなく、韓国、中国、ウズベキスタンなどを経由して行くことになります。なお、短期でも入国にはビザが必要です。

カザフスタンは20年ほど前までソビエト連邦に属していましたが、1991年のソビエト解体と同時に独立を果たし今に至っています。ソビエト時代は広大な麦畑など農業の拠点であったと同時に、宇宙基地や核実験場など国の軍事・科学技術の上で重要なポイントでもありました。

今は石油や天然ガスなどのエネルギー資源、鉄やアルミやウランなどの金属資源など、資源採掘で大きな富を得ています。農業はソ連解体の影響で一時期崩壊状態でしたが、現在では小麦やとうもろこしなどの輸出が盛んで、食料自給率も100%を大きく超えています。

公用語はカザフ語とロシア語ですが、ロシア語を理解できる人の方が多いようです。英語の通用度はそれほど高くなく、国際ビジネスの上でも、通訳や翻訳を伴なう形が主流なようです。私がコンタクトを取っている会社は、たまたま英語ができる人が何人かいるので助かっていますが、初めて電話をした時には30分ほど色々な人にたらい回しにされて(一度電話を切られたのですが、諦めずにかけ直したりして)、ようやく英語を話せる人に繋がりました。

ロシアやCIS諸国は比較的英語ができない人の割合が多いようですが、それでも現地によく行く人に言わせると「最近、若い人の中で英語を話せる人が増えてきている。英語ができる人の割合は、日本の方が若干低いかも知れない」とのことでした。

カザフスタンのビジネスは「官僚的」とよく言われているようです。今回読んだ本でも、ビジネスを進めていく上で、色々なペーパーワークが発生して、大変なようなことが書かれていました。特に資源採掘のような大きなプロジェクトだと、政府系の人を巻き込んだ進め方をしなければならず、言葉の問題もあってなかなか難しいようです。

週末のアクティビティについても書かれていました。都市部でのスポーツ観戦や博物館訪問、カザフスタン南部の都市アルマティからの日帰り登山ツアーなどがお勧めのようです。カザフスタンに観光名所が無いわけではないのですが、世界9位の広さの国土に点々とあるため、短期間で多くの場所をまわる事は不可能なようです。加えて夏は気温30℃、冬はマイナス-30℃など、過酷な気象条件も重なります。周辺諸国と比べると治安は悪くはないのですが、観光産業はそれほど大きなものではないようです。

本を読んだり話を聞いたりして、現地の様子を想像したりするのですが、やはり「百聞は一見にしかず」で、一度は訪れてみたい国ですね。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

The Business Traveller's Handbook to Kazakhstan (Gorilla Guides)
The Business Traveller's Handbook to Kazakhstan (Gorilla Guides) をAmazon.co.jpでチェック

幸楽苑の中華そば

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月2日
幸楽苑の中華そば今日の昼食は新橋の幸楽苑で中華そば(304円)でした。低価格の飲食店が多い新橋でも、ここまで安いところはあまりありません。醤油ベースのクリアなスープに、普通の太さ&普通の固さの麺が入っていて、その上に海苔、ネギ、メンマ、チャーシューが少しずつ乗っかっています。もちろん、コテコテ感は皆無です。

普通の状態ならお腹を満たせる量ではありませんが、連日の暑さのせいで少し食欲が落ちていることもあって、今日は中華そばがちょうどいい量に感じました。調子の悪くない時には、味噌ねぎらーめん(514円)にしています。こちらの方がスープが濃く、チャーシューが少し多めなので、ボリューム感はあります(本当にお腹が空いた時にはこれでも物足りないですが…)。

たまに行くにはいわゆる「美味しいラーメン屋」がいいのですが、サラリーマンの普段の昼食ということになると、幸楽苑あたりでちょうどいいのかも知れません。胃にも懐にもやさしいです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

なぜ、スーパーの「1万円の売上げ」は「80円の利益」にしかならないのか? 儲けの「しくみ」を原価の「カラクリ」でよむ経済学入門
なぜ、スーパーの「1万円の売上げ」は「80円の利益」にしかならないのか? 儲けの「しくみ」を原価の「カラクリ」でよむ経済学入門 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2010/8/31版) - Angry Birds HD他

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月31日
iPadアプリ紹介(2010/8/31版) - Angry Birds HD他5歳の息子の夏休みも今日で終りです。この1ヶ月は1日1本以上のペースでアプリケーションを導入していましたが、今後は息子の幼稚園通園再開と同時に、このペースは落ちてくるものと思っています。

さて、今回紹介するアプリケーションは、5歳の子供でも楽しく遊べるゲームと、少し大人向けのゲームに分かれています。

Angry Birds HD - Chillingo Ltd(有料)
今までiPadにインストールしたゲームの中でも、トップレベルの面白さです。基本は物理系パズルで、「鳥」をパチンコで飛ばして、建物内にいる「豚」をやっつけるというものです。ただ、鳥を飛ばす角度、建物の材質(木、コンクリート、氷など)、鳥の種類(分裂したり、貫通力があったり、爆風を飛ばしたりするものもいます)、豚の種類(ヘルメットを被った豚もいます)など、様々な要因を考慮する戦略性と、連鎖的に破壊できる爽快さがうまく融合されています。ゲームが進むと子供には難しくなりますが、最初の方の簡単な面なら5歳の子供でも十分楽しめます。

iTunes Storeで詳細チェック

iQuarters - Incredible Technologies, Inc.(有料)
コインを飛ばしてコップに入れるという単純なゲームです。携帯電話や人形やビンなどにコインを当てて、うまく跳ね返ってコップに入れると高得点になります。高得点を狙うには、少なからず運の要素もあって、その辺の駆け引き的な要素も面白いです。このゲームも5歳の子供でも楽しめます。4ラウンドのみの無料版もあって、こちらも十分楽しめます。

iTunes Storeで詳細チェック

Uni Sudoku Easy - David Ross Software(無料)
言わずと知れた数独ですが、タイトルの通り比較的簡単にクリアできます(それでも私はクリアするのに30分近くかかります)。ルールを知っていれば子供でも楽しく遊べると思います。

iTunes Storeで詳細チェック

Mind Wall (Universal) - Robinson Technologies(有料)
一定時間内に壁に正しく穴を開けて、指定された形のブロックを通すというゲーム。「一定時間内」と書きましたが、考える時間はあまりなく、ある程度直感が必要になってきます。小さな子供にはちょっと難しいゲームです。

iTunes Storeで詳細チェック

Galcon Fusion - galcon.com(有料)
ジャンルはシミュレーション&シューティング(?)。宇宙を舞台にした陣取りゲームのような感じです。ユーザー評価が高かったのでインストールしてみたのですが、残念ながら私の好みのゲームではありませんでした。ただ、ハマる人はハマるようです。対象年齢は9歳以上です。

iTunes Storeで詳細をチェック

Mirror's Edge for iPad - Electronic Arts(有料)
主人公の女性を走らせつつ、「ジャンプする」「スライディングする」「蹴りを入れる」などの操作で障害物を乗り越えたり敵をやっつけたりしながら、目的地まで到達するというゲームです。このゲームもユーザー評価が高いのですが、私は「そこそこ」と言った感じです。操作やタイミングが重要なゲームで、対象年齢は9歳以上となっています。

iTunes Storeで詳細チェック

Samurai: Way of the Warrior HD - MADFINGER Games, a.s.(有料)
主人公の侍を操作し、敵を斬りまくるというゲームです。敵を切ると血が飛び散ります。グラフィックが独特でいい雰囲気ですが、ゲーム展開が少々単調かな…、という気がします。操作自体は難しくありませんが、残酷な描写もあるので、対象年齢17歳以上となっています。

iTunes Storeで詳細チェック

Zombie Infection HD - Gameloft(有料)
銃を使って次から次へと出てくるゾンビを倒していくゲームです。残酷な描写もあって自分には合わないと分かっていながら、セールで安かったので(115円でした)入れてみました。ユーザー評価は高く操作性も悪くないのですが、個人的には気軽に遊べる感じはしないです。対象年齢は12歳以上となっていますが、もう少し年齢制限を上げてもいいような気がします。

iTunes Storeで詳細チェック

こうして見てみると、私は対象年齢の高いゲームはあまり向いておらず、小さな子供でも遊べるようなテンポが早くて区切りが短いゲームの方が合っているようです。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad Perfect Manual
iPad Perfect Manual をAmazon.co.jpでチェック

大月見バーガー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月29日
大月見バーガー今日の昼食は家族で近所のマクドナルドへ。月見バーガーが昨日販売になったばかりですが、私はそれよりも最近お気に入りの「チキンバーガーソルト&レモン」を食べるつもりでいました。しかし、マクドナルドに入るとレジの上にある価格リストのところに、「大月見バーガー」の写真が飾られていました。写真で見る限り、ミートパティをクォーターパウンダーのものに変えただけで、味の想像は容易にできたのですが、「これは食べるしかないだろう」ということで、ポテトとオレンジジュースのセットで注文してしまいました。

注文するときに「おおつきみ…」と言ってしまったのですが、正確には「だいつきみ」と発音するようです。店員のお兄さんもそう言ってましたし、レシートにもカタカナで「ダイツキミ」と書いてありました。

味の方は全くの想像通りで、良い意味でも悪い意味でも裏切られることはありませんでした。普通の月見バーガー同様に美味しいです。たまごとチーズとベーコンとオリジナルソースのコンビネーションは、マックの月見バーガーならではという感じです。

ところでセットの価格が710円だったのですが、今時の他の飲食店と比べても結構します。一昔前のマクドナルドは低価格路線でデフレを引っ張っていった感がありますが、今は高単価の期間限定メニューが好調なおかげもあって、完全にその状態を脱却しましたね。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

メニューが飲食店を救う!―商品開発からメニュー表まで メニューのすべてを変える本
メニューが飲食店を救う!―商品開発からメニュー表まで メニューのすべてを変える本 をAmazon.co.jpでチェック

iPadアプリ紹介(2010/8/24版) - 元素図鑑: The Elements他

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月24日
iPadアプリ紹介(2010/8/24版) - 元素図鑑: The Elements他我が家でのiPadのアプリ導入は留まる気配がありません。面白そうな無料アプリがあったらとりあえず入れてみて、それから有料版を購入…、というパターンを何回も繰り返しています。

それにしても、どのアプリもタッチパネルをうまく利用したものばかりで感心してしまいます。私がアプリを制作する側だったら、もぐら叩きゲームか、せいぜいそれに少し毛の生えた程度のアイデアしか浮かびません。

ということで、今回のiPadアプリ紹介はこんな感じです。

The Elements: for Japan - Element Collection, Inc(有料)
周期表にある全元素の詳しい解説を読むことができます。原子量、密度、融点、沸点などの基本的なデータはもちろんのこと、その元素が使われている「物」を指でクルクルと回しながら、三次元的に見ることもできます。ちなみに文章はアカデミックな雰囲気ではなく、「元素コレクターが趣味で書きました」みたいな感じです。

iTunes Storeで詳細チェック

ビューン(新聞、雑誌、テレビがあなたの手の中に) - Viewn Corp.(無料)
30以上の新聞、雑誌、テレビニュースが楽しめるアプリです。最初の30日間は無料ですが、30日後に有料課金の確認があり、支払いがあればまた30日分閲覧できるという仕組みです。企画は面白いのですが、雑誌の全ページを見られるわけではないのが残念です。

iTunes Storeで詳細チェック

Graveyard Shift - PunBros Games(有料)
ブロックを消しながらガイコツを棺桶に入れてクリアという、これだけ聞くと少し不謹慎な感じがしますが、実によく出来たパズルゲームです。ガイコツの表情や滑稽な動きにコミカルさがあって、実際にやってみると結構笑えます。音楽もいい雰囲気を出しています。当初無料版をインストールしたのですが、それでは足りずに有料版を購入しました。私と息子のコンビで有料版も全面クリアしました。

iTunes Storeで詳細チェック

Success Story HD - G5 Entertainment(有料)
客の注文した通りのハンバーガーを出す、というゲームです。もぐら叩きの発展版のようなイメージです。一定の客をさばくと面クリアで、クリアするごとに難しくなる分お金がたまり、お金が貯まると色々なアイテムを購入することができます。5歳の息子も最初は楽しめたのですが、面が進んでいくとちょっと難しすぎるようで、私に「はいっ」とiPadを渡したりします。これも当初無料版をインストールしたのですが、後に有料版を購入しました。

iTunes Storeで詳細チェック

Where's Wally? HD -The Fantastic Journey - Ludia(有料)
「ウォーリーをさがせ!」のiPad版です。当初、息子が楽しめるかな、と思い購入したのですが、セリフが全部英語だったり、ゲーム自体がそこそこ難しかったりで、あまりハマることはありませんでした。しかし、大人がやっても十分楽しめるような内容になっています。私も暇を見てプレイしています。

iTunes Storeで詳細チェック

Splode - Escalation Studios, LLC.(有料)
いわゆる誘爆ゲームです。真っ黒クロスケのような物体(Splode)をタップすると破裂して、そばにいるSplodeも少し間を置いてから破裂して…、というのを繰り返します。ある程度進んでいくと、戦略性よりも運がモノを言う感じで、ゲームというよりは環境アプリという気もしますが、やはり連鎖での破裂は気持ちいいです。

iTunes Storeで詳細チェック

ThumDrum - LutherSoft(無料)
両手の10本の指でドラムセットを演奏できるという、楽器系アプリです。ドラムの位置は変更可能なので、自分のやりやすい配置で演奏できます。

iTunes Storeで詳細チェック

次回のiPadアプリ紹介をお楽しみに(してる人はあまりいないか…)。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPadアプリベストカタログ (100%ムックシリーズ)
iPadアプリベストカタログ (100%ムックシリーズ) をAmazon.co.jpでチェック

イトマンの夏休み短期水泳教室

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月21日
イトマンの夏休み短期水泳教室今日は家族でイトマンスイミングスクール富士見台校に行ってきました。

5歳の息子は現在夏休みですが、先日イトマンの夏休み短期水泳教室(3日間/無料)に参加ところ、とても気に入ったようで、もう一度水泳教室に参加することになりました。2度目は本来有料なのですが、9月から正式に週一で通うことになったので、再度無料ということになりました。今日はその2度目の水泳教室の最終日(3日目)で、土曜日ということもあって私も見学に行くことができました。

プールは25mの長さで、2階の窓越しから水泳教室の様子を眺めることができます。生徒(幼児)は1チーム7人で、先生が2人付いています。軽い準備運動の後、一列になって前の子の肩を持ちながらシャワーへ向かいます。恐らくプールサイドから子供が落ちないようにする配慮と思われます。

シャワーの後、まず足を水につけてジャブジャブしながら慣らして、それからプールに入って水に顔を付ける練習をします。それからバタ足で泳ぐ練習ですが、両腕にヘルパー(小さな浮き輪)が付いていて、顔を上げながら楽に浮いていることができるようです。

それから蹴伸びの練習。トータルで6日目ですが、息子は顔を完全に沈めて、体をまっすぐにして蹴伸びをしていました。5秒位は顔を上げずにスーっと進んでいきました。カナヅチな私よりも、すでに上手なような気がします。

しばらくしてから、2階で見ている親もプールサイドに降りて見学していいということになりました。プールサイドは蒸し暑く、懐かしいプールの匂いがしました。おかげで、かなり近い距離から写真を撮ることができました。やはり夏休み開催の水泳教室ということもあって、サービスもなかなか良いです。

それから、ヘルパーを外した形での蹴伸びの練習やすべり台遊びなどがあり、最後はヘルパー付きでプールを横切りながら泳ぎ切って、約1時間で教室は終了となりました。

幼児~中学生までは「ジュニアクラス」で、全部で25級までレベルが分かれています。うちの息子は「22級合格」ということで、内容は「伏浮身姿勢(補助付)」です。息子は21級(伏浮身姿勢補助無)も行けそうな感じですが、私は21級さえも合格できるかどうか怪しいです。

9月以降も頑張って、まともに泳げるようになると、親としてもとても嬉しいですね。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

0~5歳児 水遊び・水泳を100倍楽しむ本
0~5歳児 水遊び・水泳を100倍楽しむ本をAmazon.co.jpでチェック

つけ麺さとう(新橋)のごまつけ麺

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月19日
つけ麺さとう(新橋)のごまつけ麺今日の昼食はつけ麺さとう(新橋)で「ごまつけ麺(並盛・770円)」を食べました。麺は並盛で350g、中盛で500gですが、どちらも同じ値段です。

麺はつけ麺としてはスタンダードな中太で、固さもちょうどいいです。スープも麺も「少し温かい」程度の温度で、一口目から食べやすくなっています。スープは濃厚な豚骨+魚介系(鶏がらや野菜や各種スパイスも入っているようです)。一口目は少し酸っぱみを感じますが、甘辛さと凝縮された旨みがかなり良い感じです。スープには半分に切った半熟たまご、小さく刻んだチャーシュー、それにメンマが入っています。

私はつけ麺については、食べ終わった後スープに手をつけることはほとんどないのですが、今回食べた「ごまつけ麺」に関しては、麺を全て食べ終わった後も、半分ほどスープを飲んでしまいました。それ程スープが美味しかったです(尿酸値等が心配なので、さすがに全部は飲みませんでした)。

私の中では新橋のラーメン店&つけ麺店の中で、ラーメン新橋店(旧ラーメン二郎)と並ぶ、好きなお店になりそうです。また違うメニューを試してみたいと思います。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉
つけ麺・まぜ麺マップ 東京 埼玉 神奈川 千葉をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。