|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
iPadアプリ紹介(2010/8/31版) - Angry Birds HD他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月31日 ![]() 5歳の息子の夏休みも今日で終りです。この1ヶ月は1日1本以上のペースでアプリケーションを導入していましたが、今後は息子の幼稚園通園再開と同時に、このペースは落ちてくるものと思っています。さて、今回紹介するアプリケーションは、5歳の子供でも楽しく遊べるゲームと、少し大人向けのゲームに分かれています。 ・Angry Birds HD - Chillingo Ltd(有料)今までiPadにインストールしたゲームの中でも、トップレベルの面白さです。基本は物理系パズルで、「鳥」をパチンコで飛ばして、建物内にいる「豚」をやっつけるというものです。ただ、鳥を飛ばす角度、建物の材質(木、コンクリート、氷など)、鳥の種類(分裂したり、貫通力があったり、爆風を飛ばしたりするものもいます)、豚の種類(ヘルメットを被った豚もいます)など、様々な要因を考慮する戦略性と、連鎖的に破壊できる爽快さがうまく融合されています。ゲームが進むと子供には難しくなりますが、最初の方の簡単な面なら5歳の子供でも十分楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・iQuarters - Incredible Technologies, Inc.(有料)コインを飛ばしてコップに入れるという単純なゲームです。携帯電話や人形やビンなどにコインを当てて、うまく跳ね返ってコップに入れると高得点になります。高得点を狙うには、少なからず運の要素もあって、その辺の駆け引き的な要素も面白いです。このゲームも5歳の子供でも楽しめます。4ラウンドのみの無料版もあって、こちらも十分楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Uni Sudoku Easy - David Ross Software(無料)言わずと知れた数独ですが、タイトルの通り比較的簡単にクリアできます(それでも私はクリアするのに30分近くかかります)。ルールを知っていれば子供でも楽しく遊べると思います。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Mind Wall (Universal) - Robinson Technologies(有料)一定時間内に壁に正しく穴を開けて、指定された形のブロックを通すというゲーム。「一定時間内」と書きましたが、考える時間はあまりなく、ある程度直感が必要になってきます。小さな子供にはちょっと難しいゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Galcon Fusion - galcon.com(有料)ジャンルはシミュレーション&シューティング(?)。宇宙を舞台にした陣取りゲームのような感じです。ユーザー評価が高かったのでインストールしてみたのですが、残念ながら私の好みのゲームではありませんでした。ただ、ハマる人はハマるようです。対象年齢は9歳以上です。 →iTunes Storeで詳細をチェック ・Mirror's Edge for iPad - Electronic Arts(有料)主人公の女性を走らせつつ、「ジャンプする」「スライディングする」「蹴りを入れる」などの操作で障害物を乗り越えたり敵をやっつけたりしながら、目的地まで到達するというゲームです。このゲームもユーザー評価が高いのですが、私は「そこそこ」と言った感じです。操作やタイミングが重要なゲームで、対象年齢は9歳以上となっています。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Samurai: Way of the Warrior HD - MADFINGER Games, a.s.(有料)主人公の侍を操作し、敵を斬りまくるというゲームです。敵を切ると血が飛び散ります。グラフィックが独特でいい雰囲気ですが、ゲーム展開が少々単調かな…、という気がします。操作自体は難しくありませんが、残酷な描写もあるので、対象年齢17歳以上となっています。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Zombie Infection HD - Gameloft(有料)銃を使って次から次へと出てくるゾンビを倒していくゲームです。残酷な描写もあって自分には合わないと分かっていながら、セールで安かったので(115円でした)入れてみました。ユーザー評価は高く操作性も悪くないのですが、個人的には気軽に遊べる感じはしないです。対象年齢は12歳以上となっていますが、もう少し年齢制限を上げてもいいような気がします。 →iTunes Storeで詳細チェック こうして見てみると、私は対象年齢の高いゲームはあまり向いておらず、小さな子供でも遊べるようなテンポが早くて区切りが短いゲームの方が合っているようです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
大月見バーガー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月29日 ![]() 今日の昼食は家族で近所のマクドナルドへ。月見バーガーが昨日販売になったばかりですが、私はそれよりも最近お気に入りの「チキンバーガーソルト&レモン」を食べるつもりでいました。しかし、マクドナルドに入るとレジの上にある価格リストのところに、「大月見バーガー」の写真が飾られていました。写真で見る限り、ミートパティをクォーターパウンダーのものに変えただけで、味の想像は容易にできたのですが、「これは食べるしかないだろう」ということで、ポテトとオレンジジュースのセットで注文してしまいました。注文するときに「おおつきみ…」と言ってしまったのですが、正確には「だいつきみ」と発音するようです。店員のお兄さんもそう言ってましたし、レシートにもカタカナで「ダイツキミ」と書いてありました。 味の方は全くの想像通りで、良い意味でも悪い意味でも裏切られることはありませんでした。普通の月見バーガー同様に美味しいです。たまごとチーズとベーコンとオリジナルソースのコンビネーションは、マックの月見バーガーならではという感じです。 ところでセットの価格が710円だったのですが、今時の他の飲食店と比べても結構します。一昔前のマクドナルドは低価格路線でデフレを引っ張っていった感がありますが、今は高単価の期間限定メニューが好調なおかげもあって、完全にその状態を脱却しましたね。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/8/24版) - 元素図鑑: The Elements他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月24日 ![]() 我が家でのiPadのアプリ導入は留まる気配がありません。面白そうな無料アプリがあったらとりあえず入れてみて、それから有料版を購入…、というパターンを何回も繰り返しています。それにしても、どのアプリもタッチパネルをうまく利用したものばかりで感心してしまいます。私がアプリを制作する側だったら、もぐら叩きゲームか、せいぜいそれに少し毛の生えた程度のアイデアしか浮かびません。 ということで、今回のiPadアプリ紹介はこんな感じです。 ・The Elements: for Japan - Element Collection, Inc(有料)周期表にある全元素の詳しい解説を読むことができます。原子量、密度、融点、沸点などの基本的なデータはもちろんのこと、その元素が使われている「物」を指でクルクルと回しながら、三次元的に見ることもできます。ちなみに文章はアカデミックな雰囲気ではなく、「元素コレクターが趣味で書きました」みたいな感じです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・ビューン(新聞、雑誌、テレビがあなたの手の中に) - Viewn Corp.(無料)30以上の新聞、雑誌、テレビニュースが楽しめるアプリです。最初の30日間は無料ですが、30日後に有料課金の確認があり、支払いがあればまた30日分閲覧できるという仕組みです。企画は面白いのですが、雑誌の全ページを見られるわけではないのが残念です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Graveyard Shift - PunBros Games(有料)ブロックを消しながらガイコツを棺桶に入れてクリアという、これだけ聞くと少し不謹慎な感じがしますが、実によく出来たパズルゲームです。ガイコツの表情や滑稽な動きにコミカルさがあって、実際にやってみると結構笑えます。音楽もいい雰囲気を出しています。当初無料版をインストールしたのですが、それでは足りずに有料版を購入しました。私と息子のコンビで有料版も全面クリアしました。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Success Story HD - G5 Entertainment(有料)客の注文した通りのハンバーガーを出す、というゲームです。もぐら叩きの発展版のようなイメージです。一定の客をさばくと面クリアで、クリアするごとに難しくなる分お金がたまり、お金が貯まると色々なアイテムを購入することができます。5歳の息子も最初は楽しめたのですが、面が進んでいくとちょっと難しすぎるようで、私に「はいっ」とiPadを渡したりします。これも当初無料版をインストールしたのですが、後に有料版を購入しました。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Where's Wally? HD -The Fantastic Journey - Ludia(有料)「ウォーリーをさがせ!」のiPad版です。当初、息子が楽しめるかな、と思い購入したのですが、セリフが全部英語だったり、ゲーム自体がそこそこ難しかったりで、あまりハマることはありませんでした。しかし、大人がやっても十分楽しめるような内容になっています。私も暇を見てプレイしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Splode - Escalation Studios, LLC.(有料)いわゆる誘爆ゲームです。真っ黒クロスケのような物体(Splode)をタップすると破裂して、そばにいるSplodeも少し間を置いてから破裂して…、というのを繰り返します。ある程度進んでいくと、戦略性よりも運がモノを言う感じで、ゲームというよりは環境アプリという気もしますが、やはり連鎖での破裂は気持ちいいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・ThumDrum - LutherSoft(無料)両手の10本の指でドラムセットを演奏できるという、楽器系アプリです。ドラムの位置は変更可能なので、自分のやりやすい配置で演奏できます。 →iTunes Storeで詳細チェック 次回のiPadアプリ紹介をお楽しみに(してる人はあまりいないか…)。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
イトマンの夏休み短期水泳教室名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月21日 ![]() 今日は家族でイトマンスイミングスクール富士見台校に行ってきました。5歳の息子は現在夏休みですが、先日イトマンの夏休み短期水泳教室(3日間/無料)に参加ところ、とても気に入ったようで、もう一度水泳教室に参加することになりました。2度目は本来有料なのですが、9月から正式に週一で通うことになったので、再度無料ということになりました。今日はその2度目の水泳教室の最終日(3日目)で、土曜日ということもあって私も見学に行くことができました。 プールは25mの長さで、2階の窓越しから水泳教室の様子を眺めることができます。生徒(幼児)は1チーム7人で、先生が2人付いています。軽い準備運動の後、一列になって前の子の肩を持ちながらシャワーへ向かいます。恐らくプールサイドから子供が落ちないようにする配慮と思われます。 シャワーの後、まず足を水につけてジャブジャブしながら慣らして、それからプールに入って水に顔を付ける練習をします。それからバタ足で泳ぐ練習ですが、両腕にヘルパー(小さな浮き輪)が付いていて、顔を上げながら楽に浮いていることができるようです。 それから蹴伸びの練習。トータルで6日目ですが、息子は顔を完全に沈めて、体をまっすぐにして蹴伸びをしていました。5秒位は顔を上げずにスーっと進んでいきました。カナヅチな私よりも、すでに上手なような気がします。 しばらくしてから、2階で見ている親もプールサイドに降りて見学していいということになりました。プールサイドは蒸し暑く、懐かしいプールの匂いがしました。おかげで、かなり近い距離から写真を撮ることができました。やはり夏休み開催の水泳教室ということもあって、サービスもなかなか良いです。 それから、ヘルパーを外した形での蹴伸びの練習やすべり台遊びなどがあり、最後はヘルパー付きでプールを横切りながら泳ぎ切って、約1時間で教室は終了となりました。 幼児~中学生までは「ジュニアクラス」で、全部で25級までレベルが分かれています。うちの息子は「22級合格」ということで、内容は「伏浮身姿勢(補助付)」です。息子は21級(伏浮身姿勢補助無)も行けそうな感じですが、私は21級さえも合格できるかどうか怪しいです。 9月以降も頑張って、まともに泳げるようになると、親としてもとても嬉しいですね。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
つけ麺さとう(新橋)のごまつけ麺名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月19日 ![]() 今日の昼食はつけ麺さとう(新橋)で「ごまつけ麺(並盛・770円)」を食べました。麺は並盛で350g、中盛で500gですが、どちらも同じ値段です。麺はつけ麺としてはスタンダードな中太で、固さもちょうどいいです。スープも麺も「少し温かい」程度の温度で、一口目から食べやすくなっています。スープは濃厚な豚骨+魚介系(鶏がらや野菜や各種スパイスも入っているようです)。一口目は少し酸っぱみを感じますが、甘辛さと凝縮された旨みがかなり良い感じです。スープには半分に切った半熟たまご、小さく刻んだチャーシュー、それにメンマが入っています。 私はつけ麺については、食べ終わった後スープに手をつけることはほとんどないのですが、今回食べた「ごまつけ麺」に関しては、麺を全て食べ終わった後も、半分ほどスープを飲んでしまいました。それ程スープが美味しかったです(尿酸値等が心配なので、さすがに全部は飲みませんでした)。 私の中では新橋のラーメン店&つけ麺店の中で、ラーメン新橋店(旧ラーメン二郎)と並ぶ、好きなお店になりそうです。また違うメニューを試してみたいと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
Core 2 Quad Q9650装着失敗…名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月15日 ![]() GIGABYTE製のマザーボード「GA-P35-DS3L」を購入したのが約2年半前。このマザーボードのソケットは、LGA775と呼ばれる少し前のタイプのものです。LGA775用のPC向けCPUのうち、最速なのが「Core 2 Quad Q9650「恐らくLGA775で、これ以上速いCPUは出ないだろう」ということと、現状のシステム構成をできるだけ長く使う目的もあって、Q9650を購入してみました。また、マザーボードのBIOSも最新のものにアップデートしました。GIGABYTEのホームページにも、最新のBIOSならQ9650に対応していることが書かれていたので、安心していたのですが…。 いざ、Q9650をマザーボードに取り付けて、PCの電源を入れます。しかし、Windowsが立ち上がるのとほぼ同時にブルースクリーンになって、PCが再起動してしまいます。これを延々と繰り返す状態になってしまいました。BIOSの設定を色々といじってみたものの、全く変化がありません。 そういえば1年前に高スペックのDDR2メモリ(1066MHz)を取り付けた時も全く同じ症状でした。あの時も「古いマザーボードに最新のパーツは合わない可能性が高い」と思ったのですが、そのことをすっかり忘れていました。 そんなわけで、買ったばかりのQ9650は、あえなくオークションに出品ということになりました。マザーボードには元のCPU(Q6600)が付いています。やはり、マザーボードとCPUとメモリは、全て同じ時期に購入するというのが安全なようです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
コメント:Core 2 Quad Q9650装着失敗… 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月16日 ![]() 後日、CPUを交換する際には、OSの再インストールが必要になる場合があるということを知りました。以前、Pentium4の時代にCPUを交換しただけで正常に動いたことがあったので、「そういうものだ」と思い込んでいました。
ただ、OSの再インストールということになると、ソフトウェアも全部再インストールしなければならず、設定もゼロからやり直しということになるため、どちらにしてもしばらくは現行のハードウェア構成で行こうと思います。
iPadアプリ紹介(2010/8/15版) - Let's create! Pottery HD他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月15日 ![]() 息子と私のiPadへのハマりっぷりは、半端ではありません。週末になると、iPadの取り合いになります。ただ、大人も子供も楽しめるゲームも結構多く、同じゲームを交代でプレイしたりもしてます。夜、息子が寝てからは私の本領発揮…、と言いたいところですが、その頃にはバッテリーが切れかかっていて、充電しなければならないなんてことも多いです。さて、今日紹介するiPadアプリはこんな感じです。 ・Let's create! Pottery HD - Infinite Dreams Inc.(有料)タッチパネルならではの陶芸ゲーム。ろくろの上で回る粘土をタッチして形を整え、壺や花瓶のように仕上げて、色や絵柄を加えて完成です。完成した作品を販売して、そのお金で新たな色や絵柄を購入する…、という流れです。妻も私も面白いと思っていますが、何よりも息子が一番気に入っているゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Twipple for iPad - NEC BIGLOBE Ltd.(無料)Twitterクライアントで、マルチユーザーにも対応しています。NEC Biglobe制作ということで、もちろん日本語のインターフェースです。先日までTwitterrificを使っていましたが、ついっぷるに乗り換えました。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Fotopedia Heritage - Fotonauts Inc.(無料)890箇所もの世界遺産の写真を無料で見られるというアプリ。世界地図上にあちこちに刺さっているピン(世界遺産の場所)をタップすると、その箇所の写真を閲覧できます。もちろん、知床、京都、屋久島など、日本人にお馴染みの場所の写真もあります。 →iTunes Storeで詳細チェック ・GoSkyWatch Planetarium for iPad - the astronomy star guide - GoSoftWorks(無料)リアルタイムに星座や惑星の位置が確認できる他、星雲・星団や恒星のデータもあり、場所の検索も可能です。星の等級、星座のラインやイラストの表示・非表示設定など、細かい設定もできます。これだけの機能があって無料というのはすごいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・typingHi for iPad - bbcddc(有料)ソフトウェアキーボードのタイプ練習アプリです。日常語句、難読漢字、英単語の3つのモードがあって、解答表示のオン・オフ設定ができます。息子のタイプ練習や漢字学習に使えるかな、と思ったのですが、残念ながらあまりやってくれません。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Demolition Master HD - AppMania(有料)ダイナマイトで建物を破壊する物理系パズルゲーム。崩れた建材が所定の高さを超えないように、工夫してダイナマイトを設置する必要があります。全30ステージの無料版もありますが、楽かったので全120ステージ+αの有料版を購入してしまいました。しかも、先ほど全ステージクリアしてしまいました。 →iTunes Storeで詳細チェック 有料版のアプリも、115円~数百円程度だと何も考えずに買ってしまいますね。Wiiのソフトだと1本5000円程度するので、それと比較すると本当に手頃です。ゲームに関しては、プレイ時間が短いものが多いので、幼児向きとも言えますし、時間のないサラリーマンや、ゲームにあまり馴染みのない主婦にも向いているとも言えます。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
シルザナ(SIRZANA)-石神井公園のカレー店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月11日 ![]() 今日の晩ご飯は、家族皆で石神井公園駅南口から歩いて3分ほどのところにある、シルザナ(SIRZANA)というカレー店で食べました。今までカレー店と言えば、息子(5歳)の好きだったタージ(TAJ)だったのですが、残念ながら7月いっぱいで閉店になってしまいました。そのため、代わりになるカレー店に行こうということで、息子は初のシルザナ体験となりました。ちなみに、妻と私は息子が幼稚園か何かで留守の時にシルザナに行ったことがあり、味的にも結構気に入ってはいました。 シルザナの基本はインド風のカレー+ナンなのですが、ネパール料理や東南アジアのメニューも扱っています。南アジア風の店員さんに出身地を聞いたところ、「ネパール」ということで、本当のベースはネパールのようです。 注文したのは「シルザナ名物」と書いてあったチキンティカ2ピース(500円)に、シュリンプカレー(1,000円)、マトンサグカレー(900円/ほうれん草ベース)、ナン2枚(280円x2枚)でした。あと、息子はキッズメニュー(辛くないチキンカレー+ナン+マンゴーラッシー)でした。 チキンティカはタンドリーチキンのような見た目ですが、それほど辛くはありません。ただ、専用の緑色のソースを付けると、独特の風味に加えてかなり強い辛みがありました。 ![]() [ チキンティカ: 専用の緑色のソースをかけると辛いです ] シュリンプカレーは普通の辛さ、マトンサグカレーは辛さマイルドということで注文しましたが、どちらも本当に食べやすい味でした。タージなど他のインド料理店と比べると、トロ味が強くて甘みが少しあり、日本人のテーストに合わせている気がします。シュリンプのしっぽが取ってあったり、マトンの匂いが弱かったり、細かい配慮もなかなか良いです。 ![]() [ 巨大なナン: 普通の成人男性でも満腹を超える量です ] ![]() [ シュリンプカレー(左)とマトンサグカレー(右) ] ついでにネパールのビール「エベレスト」も飲んでみました。ただ、店員さん曰く「ネパール人はあまりビールを飲まない」ということで、味もそれなりのものでした。どちらかと言えばインドの「キングフィッシャー」の方をお勧めしたいです。 ![]() [ ネパールビールのエベレスト: それなりの味です ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
iPadアプリ紹介(2010/8/11版) - Kindle他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月11日 ![]() iPadを購入してからよく使っているアプリや、最近導入したアプリを紹介します。以前の「5歳の子供が楽しめるiPadアプリケーション」で紹介したゲームで遊んだりすることも多いのですが、ここでは今まで紹介したことのないもののみ取り上げます。 ・Kindle - Amazon.com(無料)Amazonの端末「Kindle」対応の電子書籍(今のところ洋書のみ)を読むことができます。アプリ自体は無料です。英英辞典の機能が付いていて、わからない単語をタップすると、下の方に意味が出てきます。今は「iPad for Dummies」を読んでます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・オトコが進化する情報マガジン R25 - 株式会社Media Shakers(無料)ビジネスマン向けフリーペーパーの電子版。毎月2回更新されます。無料とは思えない内容で、暇つぶしには持って来いです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Skype - Skype Software S.a.r.l(無料)iPadが巨大な電話機に変身します。元々iPhone用のアプリで、iPadでは実用的とは言えませんが、アンバランスさが笑えます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Media Link Player Lite for iPad - ALPHA SYSTEMS INC.(無料)ネットワーク上のパソコンやサーバー(NAS)にメディアサーバー機能があれば、このアプリを利用してネットワーク経由で写真やビデオを閲覧したり、音楽を聞いたりすることができます。いちいちシンクロさせる必要がないので、例えば家に来た知人に写真を見せたりする場合に便利です。我が家で管理している音楽やビデオのファイルは、iPad対応のものと形式が違うので、変換が面倒なこともあって、こちらの方は利用していません。 →iTunes Storeで詳細チェック ・大花火 - ARUZE MEDIA NET CORP.(有料)1999年にデビューしたパチスロ機のシミュレーションで、鉢巻リールが特徴。ビッグボーナスゲーム中に目押しをうまくやることで、600枚以上のコイン獲得が可能。iPhone用のアプリですが、iPadでも十分楽しめます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Computer Mahjong(麻雀) - Kuusoukagaku Corp.(有料)これもiPhone用のアプリですが、iPadでも操作性が良く楽しめます。6回やって5回トップになりましたが、コンピューターが弱いのか、それとも運がいいだけなのかは、まだ判断がついていません。 →iTunes Storeで詳細チェック そういえば、今までは暗いところでデジカメを使ってスクリーンショットを撮っていましたが、昨日になってiPadのホームボタンとパワーボタンを同時に押すとスクリーンショットが撮れることを知りました。やはり直接撮れる方が楽ですね。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
5歳の子供が楽しめるiPadアプリケーション(第2弾) - Fruit Ninja HD他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月8日 ![]() 先日ここで書いた5歳の子供が楽しめるiPadアプリ(第1弾)に引き続き、今回は子供が楽しめる(遊べる)iPadアプリのレビュー第2弾です。前回の第1弾から2週間ほど経過しますが、その間色々なアプリをインストールしました。やはり、子供が遊べるようなアプリでも、有料版の方が楽しめるものが多いという印象です。 ・Fruit Ninja HD - Halfbrick Studios(有料)画面下から飛んでくるフルーツを、刀を使うような感覚で切り落とします(果汁が壁紙に飛びます)。一振り(?)で3つ以上のフルーツを切ると高得点。切ると爆発してゲームオーバーになる爆弾のあるモードと、爆弾無しで制限時間内にフルーツを切りまくって得点を競うモードがあります。私もお気に入りのゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Drawing Pad(お絵描きパッド) - Darren Murtha Design(有料)タイトルの通り、絵の具、色鉛筆、マーカーなどを使ってお絵描きが出来ます。作成した画像を保存して、パソコンの方で追加編集をしたり、iPadの壁紙に設定したりすることもできます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・10 Pin Shuffle (Bowling) - Digital Smoke LLC(有料)先日無料版(遊べるのはボウリング+ポーカーのルールのみ)をインストールしましたが、有料版は「普通のボウリングのルールでも遊べる」ということで、こちらもインストールしてしまいました。現在、家族の中でも息子が一番のハイスコアです。その他、カーリングのようなルールのゲームもあります。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Labyrinth 2 HD - Illusion Labs(有料)iPadを傾けて玉を転がすゲームです。先日無料版をインストールしましたが、これでは飽きたらず有料版を購入しました。有料版は無料版に比べて各段に面数が多く、他の人が作成した面までダウンロードして遊べます。さらに、パソコンのブラウザーでエディット画面を起動できて、自分ならではの面も作成することができます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Air Hockey Gold - Acceleroto(無料)お馴染みのエアーホッケーゲームです。このゲームに関しては、息子は自分でプレイするよりも、見ている方が好きなようです。2人同時プレイも可能。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Pinball HD - OOO Gameprom(有料)3D画面の綺麗なピンボール。3種類のゲームから選択できます。息子は適当にフリッパーをガタガタとやるだけの操作ですが、それだけでも楽しめているようです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Cross Shot X - RucKyGAMES(有料)狙いを定めてポイントすると、「X」状(4方向)に弾が飛び、その弾が「動いている点」に当たると、そこからまた「X」状に弾が飛ぶ、というのを繰り返す誘爆ゲームです。誘爆は気持ちいいのですが、戦略性があるのかどうか判らないので、ゲームというよりは環境ソフトという気がしています。 →iTunes Storeで詳細チェック ・iBasket Pro HD - Ideateca(有料)放物線を描くボールの方向を定め、制限時間内にどれだけゴールを決められるかというバスケットボールゲーム。連続で決めると得点アップ。狙いを定めるのが少々難しいですが、ルールがシンプルなので子供でも楽しく遊べます。 →iTunes Storeで詳細チェック 今後は、もう少し教育的価値の高そうなアプリを増やしたいところです。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|