|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
プラネタリウムと駄菓子屋と展望台(サンシャインシティ)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月7日 ![]() 今日は家族でサンシャインシティに行ってきました。まずはサンシャインシティに到着してすぐ昼食を取り、それからナンジャタウンに行こうと思ったのですが、あまり息子が興味を示さなかったのと、パスポート料金が高いのとで、代わりにプラネタリウムに行くことにしました。私は小さい頃に天体観測が好きでしたが、プラネタリウムには一度も足を運んだことがありません。ですので、人生初のプラネタリウム体験となります。14時の回に参加しましたが、「飛び出せ!宇宙へ しょこたん(中川翔子)の星空ツアー」というプログラムを上映していました。内容は夏の星座の紹介や、北極圏や南半球での星の見え方、それに惑星、太陽系、銀河の成り立ちなど、宇宙初心者にも分かりやすい説明でした。椅子を倒して上にあるドーム状のスクリーンを眺めるのですが、星空が動くような場面では、少し乗り物酔いのような気持ちの悪い感覚にもなりました。個人的にはなかなか面白かったのですが、息子は途中からぐっすり眠っていました。 プラネタリウムの後は、「一丁目一番地」という駄菓子屋に寄って、息子の駄菓子(ガムやラムネなど)を調達。それから展望台に向かいました。エレベーターは分速600mの高速で、あっという間に展望台のある60階に到着しました。 今日は天気が良かったものの、少々かすみがかっていて、富士山までは見ることができませんでした。ただ、建設中の東京スカイツリーや、新宿副都心のビルなどはきれいに見ることができました。少しだけ屋上のスカイデッキに行き、ふと携帯電話をチェックすると、電波が入っていないことに気づきました。「屋内の展望台では電波が入るのに…」と、少し不思議な感じを残しつつ、エレベーターで地階まで降りて、それからサンシャインシティを後にしました。 ![]() [ 『飛び出せ!宇宙へ しょこたんの星空ツアー』のポスター ] ![]() [ 一丁目一番地: 昔ながらの駄菓子や玩具を売ってます ] ![]() [ スカイデッキからの風景: 建設中の東京スカイツリーが見えます ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
エアコン掃除(クリーニング)とアレルギー名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月7日 ![]() 昨年開設したばかりの我が家のコンピュータールーム(私の寝室も兼ねています)ですが、エアコン(クーラー)のスイッチを入れると、目や鼻が痒くなったり、くしゃみが止まらなくなったりするようになりました。エアコンも昨年購入したもので、古いものではありません。ただ、工事費込みで5万円ちょっとの安物だったで、掃除機能とかそういった類のものもありません。私のアレルギー反応はかなり敏感なので、ちょっとでもエアコン内にカビやホコリがあると、すぐに症状として出てきてしまいます。以前、都心の某有名デパートで目が痒くなって、すぐに「ここのエアコンはしばらく掃除してないな」ということがわかったということもあります。 話を元に戻して、コンピュータールーム兼寝室ということで、暑いのが苦手な私は、エアコンを付けっぱなしにしてここで寝ています(エアコン無しだと暑くてよく眠れず、睡眠不足で体調が悪くなります)。ただ、最近はアレルギーの症状がひどいので、毎晩寝る前に抗アレルギー薬(セレスタミン)を服用していました。しかし、この抗アレルギー薬は、長期間服用するとあまりよろしくない副作用が出ると言われているもので、その点については心配していました。妻がスプレー式のクリーナーでエアコン掃除をしてくれたこともあったのですが、残念ながら効き目がありませんでした。 そんなわけで、業者にエアコン掃除をお願いすることにしました。地元の業者だったのですが、結構混み合っているようで、予約から約2週間後の昨日になって掃除してくれることになりました。私が会社にいる間の作業だったので、作業自体を見ることはありませんでしたが、家に帰ってからエアコンを付けると、何となく爽やかな風が出ている気がしました。抗アレルギー薬を飲まなくても、アレルギーの症状が出ず、夜も普通に睡眠することができました。 ちなみに、コンピュータールーム備え付けのエアコンということで、エアコン掃除代は個人事業の経費ということで落としました(パソコンも暑いのが苦手です)。勘定科目は「雑費」ということにしました。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 体調管理と健康, 家電製品関連記事, 個人事業開業関連記事
バリ男の気合い入らーめん(R-25)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月4日 ![]() 先月オープンしたばかりのラーメン店「バリ男」(最寄駅: 新橋/内幸町/虎ノ門)に行ってきました。オープンしてすぐの3日間、ラーメン無料サービスなどという、出血物の大サービスでインパクトを与えたことも功を奏したのか、今でも昼休みになると店の前には行列ができています。度派手な看板も目を引きます。注文したのは「気合い入らーめん(R-25)(750円)」。普通のラーメンと同じ値段ですが、無料で店長の気合を入れてくれるということで、こちらにしてみました。ラーメンが出来上がると、店長が出来立てのラーメンの方に手を伸ばし、何やら気合を入れてくれました。このノリ、人によって好き嫌いがあるとは思いますが、私は結構好きです(自分主導ではこのノリはやりたくないですが)。 少し小さめの器に麺と野菜とスープがたっぷりと入っていて、受け皿にとんこつ醤油のスープがこぼれます。山盛りの野菜はキャベツともやしの組み合わせで、胡椒が少しかかっており、シャキシャキ感(ほぼ生状態)があります。野菜を食べ終えると、極太の麺が顔を出します。麺は太さだけでなく、量も結構あって、ボリュームは十分以上です。厚切りのチャーシューは少々臭みがありますが、その分味もしっかりしています(塩っぱみが少々強いです)。 夏の暑さもあって、食べた後は大量の汗が出ました。ちらっと聞いた話だと、「バリ子」という女性用の裏メニューがあり、麺の量が少々少なめになるそうです(詳しくは店長まで)。 店の雰囲気、醤油ベースの味、少ないメニュー(基本的に1種類のみ)などを見ると、「二郎」の影響を色濃く受けている気がします。「東京の美味しいラーメン」というと、行き着くところはここなのでしょうか。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
コメント:バリ男のつけ麺 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月27日 ![]() 今日の昼はラーメン類を食べるつもりはなかったのですが、バリ男のそばを通ると、窓ガラスに「つけ麺始めました」との張り紙が貼ってありました。思わずバリ男に入店、つけ麺(850円)を注文してしまいました。麺は極太の平麺で、パスタで言う「フェットゥチーネ」のような感じです。お馴染みのこってりさ、野菜の山盛り、チャーシューはそのままに、甘辛さに酸味と旨みのあるスープに、麺がよく絡みます。味的には大変満足度が高かったのですが、麺が少し長すぎるのか、麺をスープに移す際に、1本だけ他の麺と絡みあって取れない、ということが2~3回ありました。麺の長さがあと3割程度短いと、私としては完璧なつけ麺と言える出来になります。 高コレステロール血症のため、週1回と決めていたラーメン(つけ麺も含む)ですが、今回は自分で決めたルールを破ってしまいました。来週からはまた週1回を堅持します。
BUFFALO IFC-PCIE2U3: 外付けUSB3.0インターフェースボード名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月2日 ![]() 自作PC背面のUSBポートは合計6つありますが、ワイヤレスキーボード、USBライト、デジタルTVチューナー、デジタルTYチューナー用リモコン受光器、T-01A(Windows Mobile)接続用、iPad接続用で、全て埋まってしまいました。加えて電力を食うものが多いためか、T-01Aの充電がうまく行かなかったり、デジタルTVチューナーの電源が落ちたりすることもありました。一部のUSB接続を分けようと思い、USBのインターフェースボードを買うことにしました。購入したのは「BUFFALO IFC-PCIE2U3 取り付けはPCI Express x1バスに取り付けます。また、電源はSATA形状のコネクタから専用のケーブルに取り付けた上で、ボードの端にある電源ポートに差し込みます。ここ最近、この手の周辺機器は、取り付けただけで動いてくれるものが多いのですが、本品に関しては付属のCD-ROMからインストールしないと認識してくれませんでした(大した手間ではありませんが)。 取り付けとインストールは成功したものの、うちにはUSB3.0対応の周辺機器がありません。とりあえず、iPad接続用のUSBケーブルを取り付けて、電力的な負荷を分散してみました。今のところは全ての機器が順調に動いています。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
金山総合公園-ぐんまこどもの国名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年8月1日 ![]() 真夏の太陽が照りつける中、知人家族と一緒に「金山総合公園-ぐんまこどもの国」に行ってきました。ぐんまこどもの国には広々とした公園の中に、様々な大型遊具や体験型の施設が揃っています。暑さもあってか、土曜日なのに人がまばらでした。 まずはダイナミック広場の遊具ゾーンで子供を遊ばせます。午前10時過ぎでしたが、すでに日差しが強く、大人も子供も細目に水分を取るように気をつけました。遊具ゾーンの端にある「冒険のとりで」が森の木陰の中にあって、しばらくここで時間を過ごしました。 ![]() [ 冒険のとりで: 存在感があります ] それからパノラマチェアで山頂駅に向かいます。山頂からは「サマーボブスレー」というそり型のすべり台で一気に下ることができます。 ![]() [ パノラマチェア: ゆっくりと登っていきます ] ![]() [ サマーボブスレー: スタート地点です ] レストハウスで昼食のあと、わんぱく広場のじゃぶじゃぶ池と噴水池で、子供を水遊びさせました。その間、知人がテントを張って、大人はここでくつろいでいました。 ![]() [ 噴水池: 沢山の子供が遊んでいました ] ![]() [ テント: 二家族分がくつろげるスペースでした ] しばらくすると、雲行きが怪しくなってきたので、テントを片付けて、こどもの国を後にすることにしました。出発する頃には、ちょうど大粒の雨が降ってきました。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
ラーメン新橋店(旧店名ラーメン二郎)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月29日 ![]() 店の看板に「ラーメン新橋店」とありますが、紛れもなくラーメン二郎です。麺を入れる木箱にしっかりと「二郎」と書いてありました。以前、ラーメン二郎亀戸店で「ぶた入り大ラーメン」を注文して、あまりのボリュームにびっくりした思い出があるので、今回は普通の「ラーメン(600円)」にしておきました。相変わらず、店主から「どうしますか?」と前触れもなく聞かれますが、すかさず「普通で」と答えました。ラーメン二郎のシステムを知っていれば「野菜ダブル」とか「ニンニク少なめ」とか間髪入れずに言うことができますが、知らないと「何のことですか?」と聞き返したくなってしまうのではないかと思います。 さて、味の方はやはりラーメン二郎、シンプルながら美味しいです。とんこつ系で背脂が浮いているのに意外とすっきりした感のあるスープ、コシのしっかりとした麺、それにシャキシャキもやしのトッピング。小さめのチャーシューが二切れ入っていますが、普通のサイズのラーメンでもそれなりのボリュームがあるので、中年サラリーマンには全体としてちょうどいい量と言えます。 食べ終わった後は、器をカウンター上段に置いて「ごちそうさま」と一言。前回の亀戸店で学んだ通りです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
dyson(ダイソン)のハンディクリーナー(ハンディ掃除機)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月26日 ![]() 今まで使っていたハンディクリーナー(ハンディ掃除機)の吸い込みが悪くなってきたので、思い切って買い換えることにしました。購入したのはdyson(ダイソン)のDC31性能ですが、さすがにdysonという感じの吸引力です。モーターの音が大きいものの、それだけ吸い取りのパワーも大きいです。約3時間半の充電で、動作時間は6~10分(パワーモードによります)と短めです。ただ、吸引力が高く、一気にゴミを吸い取れることから、一般的なハンディクリーナーよりも短時間で掃除ができそうです。 ゴミを溜め込む部分が透明になっていて、吸引している間は集めたゴミがクルクルと回るのが見えます。レバー操作一つでこの容器の底がパカっと開くので、溜まったゴミを簡単に捨てることができます。 フィルターを1ヶ月毎に水洗いする必要があり、この点は少し面倒ではあります。でも、紙パックや使い捨てフィルターのような維持費がかかるようなものはないので、長く使う場合のコストを考えれば、悪くはないと思います。 基本性能は非常にいいのですが、価格もそれなりに高いです。まあ、何年も使うつもりでいるので、「バッテリーがすぐ駄目になる」という安物と比較すると、数年後には十分ペイするのではないかと思っています。それよりも、吸引力自体に価値を見出していますが。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
『もしドラ』をiPadで読む名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月26日 ![]() 最近、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が100万部を突破したというニュースがありました。私も少し前から興味を持ってはいたのですが、この本がiPad用として電子書籍化されていると知り、早速購入してみました。電子書籍版の価格は、通常の書籍版の半額以下になるので、かなりのお得感があります。→iTunes Storeで詳細チェック 内容はドラッカーの経営マネージメント論を、高校野球のチームに当てはめたら…、というものです(タイトルそのままです)。読みやすい文章で、ゆっくり目のペースでも3日で読み終わりました。さすがに売れている本だけあって面白かったです。 iPadを購入する前に、「iPadで本を読むというのは、どうなんだろう」と思っていましたが、文字がくっきりとしていて、案外読みやすいです。iPadを縦にすると1ページ分のみ大きく表示されて、横にすると本を開いたように2ページ分が表示されます。2ページ表示だと文字が小さくなりますが、それでも普通に読める大きさでした。 ちなみに文字の大きさについては設定変更可能なので、それほど問題にはならないと思います(行間も設定変更可能)。あと、電子書籍ならではのマーカーや検索などの機能もあって、リファレンスとしても便利に使えると思いました。 ただ、iPadの重量があって、長時間手に持っていると少し指先が疲れます。座りながら読むのはいいですが、通勤電車で長時間持って読むのは少し大変そうです。 これから面白そうな本がある場合には、電子書籍版があるかどうかをチェックして、あるようなら電子書籍版の方を購入するようにします。うちの狭いマンションでは「スペース=コスト」ということで、できるだけ棚のスペースを取らないように心がけています。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, iPad関連記事
iPad用に無線LANルーターを新調名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月25日 ![]() iPad用に無線LANルーターを新調しました。購入したのはBUFFALOのAir Station WHR-G301N我が家は無線LANルーターが2台あります。メインのルーターは光回線の端末のそばに置いてあるのですが、マンションの北端の部屋にあるせいで、南側のリビングルームの窓際にあるソファーまで電波が届きません。 昨年、ポータブル無線LANルーターを購入して、ソファーの陰に隠れるようなところに置いて使うようになりました。しばらく問題無く使っていたのですが、iPadとの相性がイマイチで、YouTubeを視聴している時など、よく回線が切断されてしまいました。 そこで購入したのが、Air Station WHR-G301Nです。名前からも察せられる通り、11n対応なので、iPadの能力を十分に引き出すことができます。もちろん、回線が切断されることもなくなり、YouTubeの視聴もストレスなくできるようになりました。また、同じ無線を使う妻のPCやWiiも、若干調子が良くなった気がします。 ![]() サイズも小さくソファーの陰にちゃんと収まり、有線LANx4ポート、AOSS、節電機能などもあるのですが、サブの無線LANルーターとして使っているので、機能を活かしきってはいないです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, iPad関連記事
コメント:iPad用に無線LANルーターを新調 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月26日 ![]() その後、ブリッジモードにして稼働しています。iPadからメディアサーバーへの接続など、スムーズに行くようになりました。
5歳の子供が楽しめるiPadアプリケーション - Labyrinth 2 HD Lite他名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月24日 ![]() iPadがうちに届いて以来、我が家で一番iPadを使っているのは5歳の息子です。幼稚園の夏休みということもあって、昼間はほぼ独占状態。私が通勤に持って行くチャンスまで奪われてしまっています。そんな5歳の息子が楽しんでいるiPadアプリケーションを紹介します。 ・Labyrinth 2 HD Lite - Illusion Labs(無料)iPadを傾けて玉を転がすゲームです。扇風機、磁石、ボタン&シャッターなど、各種フィーチャーがあるのが特徴です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Mazes HD Lite - Exact Magic Software, LLC(無料)これもiPadを傾けて玉を転がす迷路ゲームです。前述のLabyrinth 2 HD Liteよりもシンプルな作りです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・今日の星占い - transcosmos inc.(無料)iPod&iPhone用のアプリケーションです。通常の12星座占いの他に、iPadを振って出すおみくじもあります。息子の興味の対象は、自分の星座であるさそり座のランキングと星の数です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・黒板 / CHALK_BOARD - conol, Inc.(無料)チョークで黒板に落書きするようなイメージです。描いたものをJPG形式で保存することも可能です。 →iTunes Storeで詳細チェック ・10 Pin Shuffle HD (Bowling) Lite - Digital Smoke LLC(無料)基本はボウリングゲーム。ただ、ポーカーの要素も入っていて、スペアだとカード1枚、ストライクだとカード2枚をもらうことができて、これでポーカーの役を作り、高い役ほどランキングが上になります。私も好きなゲームです。ただ、「フルバージョン購入」の誘いが少々煩わしいです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Shanghai Mahjong Lite - MobileAge(無料)言わずと知れた「上海」です。ただ、クリアしても紙切れ1枚が出てくるだけのシンプルな作りです。息子は妻のノートPCを使って慣らした腕で、iPadでも得意げにプレイしてます。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Solitaire - MobilityWare(無料)Windowsでも有名なソリティアです。これも息子の得意なゲームです。 →iTunes Storeで詳細チェック ・Bubble Breaker (Bubble Burst) for iPad - 3asoftware(有料)Windows Mobileに付いてくるBubble Breaker(バブルブレイカー)と同じです。無料のものを探したのですが、見つからずにこれを購入することになりました。出来は悪くないです。 →iTunes Storeで詳細チェック この他にも教育系のアプリケーションを探したりもしたのですが、無料のものはあまり良いものが見つかりませんでした。有料でもいいので面白いものがあればいいのですが、時間をかけて探してみたいとは思っています。 iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|