2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

iPad Case(ケース)は届いたものの…

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月23日
iPad Case(ケース)は届いたものの…iPad本体を購入した際に、iPad Dock(ドック)とiPad Case(ケース)も購入したのですが(いずれも純正品)、本体とドックから少々遅れて、本日ようやくケースが到着しました。

ケースはiPadを保護するだけではなく、寝かせたり立たせたり、様々なポジションで使えます。机の上に置くような場合も、ケースがあれば操作が楽にできるようになりますし、立たせてデジタルフォトフレーム代わりとして使うこともできます。

しかし、ケースを付けたままだと、iPadをドックに置けないことがわかりました。ケースに厚みがあることに加え、縁に少し突起があることから、ドックの凸部がiPadの凹部に届きません。購入した直後にドックとケースの拡大写真を見て、「もしかしたら…」と薄々感づいてはいたのですが、想像通りの現実になってしまいました。

「仕方がないので、iPadを使う時だけケースを付けて、ドックに置く時にケースを外すようにすればいいか」と思ったのですが…、iPadをケースから抜き取るのに一苦労でした。ケースはフィット感を大事にしているせいか、ギリギリの寸法になっていて、指でかなりの力を入れてiPadを押し出してあげないと、うまく抜き取れません。

我が家ではドックの方が重要度が高いので、残念ながらケースはそのままお蔵入りになってしまいそうです…。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

Brighton iPad専用レザーケース LEATHER CASE FOR iPad 黒 BI-PADFL/BK
Brighton iPad専用レザーケース LEATHER CASE FOR iPad 黒 BI-PADFL/BKをAmazon.co.jpでチェック
コメント:iPad Case(ケース)は届いたものの…
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年7月24日
私が購入したケースは、出し入れが容易すぎて
ずれ落が心配なくらいです(^^);

DockではNGの突起も、角を保護するという意味で
役だっているのかもしれませんね!
コメント:iPad Case(ケース)は届いたものの…
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月24日
そうですね。Dockを使わない環境なら、純正Caseの機能も質感もピカイチだと思います。
Amazonで見る限り、純正ではないケースは、品質に差がありそうですね。

チキンバーガーオーロラ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月20日
チキンバーガーオーロラ先日発売された「チキンバーガーソルト&レモン」はレギュラーメニューになりましたが、7/16に発売されたばかりの「チキンバーガーオーロラ」は、期間限定メニューです。今日の昼は息子と一緒にマクドナルドだったので、早速「チキンバーガーオーロラ」を食べてみました。

チキン、ベーコン、チーズ、レタスに、細かくしたピクルスの入ったソースの組み合わせで、ボリューム感はあります。ただ、「ソルト&レモン」に比べると、少々印象が薄い気がします。せっかく期間限定なので、もう少し「冒険してみた系の味」を楽しみたいところでした。

まあ、普通に美味しく、腹を満たすことはできました。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

ファストフードが世界を食いつくす
ファストフードが世界を食いつくすをAmazon.co.jpでチェック

iPadの使用状況(動画ファイルMP4変換など)と導入アプリ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月19日
iPadの使用状況(動画ファイルMP4変換など)と導入アプリ我が家にiPadが到着して、今日で5日目になります。私としては初のApple製品でしたが、操作に迷ったのは最初の30分だけで、後は快適に使えるようになりました。ネット情報を参考にしつつ、少しずつ自分風のiPadになりつつあります。

そんなわけで、現在の使用状況をまとめておきたいと思います。

■iBooks
25年前のコンピューター雑誌を裁断してスキャンし、PDFファイル化したものを見て懐かしく思ったりしています。画面が大きく見やすいのと、ピンチでの拡大・縮小が使いやすいです。

■ビデオ
我が家では主にAVI形式、FLV形式のビデオファイルがありますが、どちらもiPadに対応していません。そのため、iPadに対応しているMP4形式に変換する必要があります。
私はAvidemuxというソフトを利用して、MP4形式のファイルを作成しています。使用方法は下記ページにまとめています。
guest_view.cgi?PAGE=517
T-01A用にファイルを作成する場合の説明ですが、iPad用のファイルを作成するのも同じ要領です。ファイル変換後、iTunesのメニューから「ファイル」→「ファイルをライブラリに追加」で、ビデオを追加できます。

■ミュージック
iTunesのメニューから「ファイル」→「フォルダーをライブラリに追加」で追加できます。今のところは、主にサザンとビートルズの曲を入れてます。

■写真
iTunesの左メニューで「デバイス」を選択し、「写真」タブ→「選択したフォルダー」でフォルダーを選択することで、特定フォルダーの写真を同期できるようになります。息子の写真が入ったフォルダを丸ごと入れたいのですが、iPad側の容量が不足しているので、仕方なく昨年のフィンランド&エストニア旅行の写真のみを入れています。

■無料アプリケーション
radiko.jp - Alfredcore Inc.
インターネット経由でラジオが聞けます。音質も悪くないです。

iTunes Storeで詳細チェック

Twitterrific for Twitter - The Iconfactory
ツイッター(Twitter)クライアント。英語のインターフェースですが、Twitter経験者なら難しくありません。有償版だと広告なしでマルチユーザー対応になりますが、うちは無償版で十分です。

iTunes Storeで詳細チェック

Fun Piano - Newton Japan Inc.
擬似ピアノアプリです。2オクターブ分の鍵盤が、上下2段に分かれて表示されます。和音も出せるので、コード弾きで「簡易弾き語り」なんてことも可能です。

iTunes Storeで詳細チェック

■有料アプリケーション
Real Racing HD - Firemint
iPadのゲームと言えばこれ…、と言えるかも知れません。iPad本体をハンドルに見立てて回して操作するコマーシャルがありますが、要はあのゲームです。私自身、あまりレースゲームはやらないのですが、「とりあえずは」ということで購入してしまいました。iPadを初めて触れるような人は、このゲームを見せると大抵喜んでくれます。

iTunes Storeで詳細チェック

Flight Control HD - Firemint
飛行機やヘリコプターを指定された滑走路やヘリポートに誘導するゲームです。と言ってしまうと簡単ですが、実に奥深いゲームで、何度もプレイしてしまう中毒性があります。iPadならではのマルチタッチで、2人一緒にプレイするのも楽しいです。私が最近遊んだゲームの中では間違いなくピカイチです。

iTunes Storeで詳細チェック

Solar Walk - 3D Solar System model - Vito Technology Inc.
太陽系の惑星と衛星を3Dで表示できます。各惑星の説明も見ることができます。子供に月の満ち欠けや、日食の仕組みを説明するのにも使えます。画像が綺麗で面白いとは思いますが、天文マニアには少々物足りない内容かも知れません。

iTunes Storeで詳細チェック

正直なところアプリの知識が乏しいので、これから情報のアンテナを張って、色々なアプリをインストールしてみたいと思います。



iPad関連記事(リンク一覧): 「ベースボールLIVE」をテレビで見る(iPad ProをHDMI接続) / 11インチiPad Pro(第2世代)とMagic KeyboardとSmart Folio / 5年ぶりにiPad購入 - iPad Air(Wi-Fi64GBモデル)とApple Pencil / Satechi 1台同時 5ポートUSB充電ステーション / iPad Air用スタンド - サンワダイレクト 200-STN005 / ...(記事連続表示)

iPad専用 レザーケース 角度調節可能 スタンド利用可 ブラック
iPad専用 レザーケース 角度調節可能 スタンド利用可 ブラックをAmazon.co.jpでチェック

新型パッソ(2010年モデル)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月19日
新型パッソ(2010年モデル)今日はトヨタレンタカーで2010年発売の新型パッソを借りて、武蔵村山の実家に行ってきました。

新型パッソの外観は、先代に比べて少し丸みを帯びたかな、という印象です。運転席に座ると、少し目線が高く感じます。座席のヘッドレストが椅子本体と一体になって、スムーズな曲線を描いています。新型パッソは女性スタッフが中心となって設計されたようで、デザイン的にもそのような雰囲気を感じます。

メーターには緑色の「ECO」ランプが付いています。発進をスムーズにするなど、燃費の良い走りをすると「ECO」ランプが点灯します。ただ、今日はクーラーをガンガンに付けて、妻と子供が同乗していたこともあってか、「ECO」ランプを意識した走りをすると、加速に少々もたつくような感じがありました。青梅街道の片道2車線の道路など、発進時に周りの車にどんどん抜かされてしまいました。

あと、曲がる時のウィンカーの音が、電子音で「ティッコッティッコッ…」と鳴るのが気になりました。もちろん、ハザードランプを点灯させた時の音も同様です。運転しはじめのうちは「面白いな」と気にならなかったのですが、運転に慣れてくると気になるようになってきました。もしかしら何かの設定で変えられるのかも知れませんが、レンタカーなのでよく分かりませんでした。

ただ、燃費の良さや小さな回転半径など、街乗りには最適な仕様になっています。今後も実家に行く時には(往復50km程度)パッソのお世話になることでしょう。



トヨタ関連記事(リンク一覧): トヨタ - カローラツーリング / トヨタ・ヤリス(YARIS)で親戚のぶどう園へ(シャインマスカット狩り) / ヴィッツHVで大仁田厚のプロレスを見に八王子へ(八王子ラーメンも) / トヨタ・エスクァイアでアサマ2000パークへ / トヨタ - 86(ハチロク) / ...(記事連続表示)

コンパクトカーエコカー&軽カーマル得購入バイブル 2011年―低燃費モデル完全ガイド (SEIBIDO MOOK)
コンパクトカーエコカー&軽カーマル得購入バイブル 2011年―低燃費モデル完全ガイド (SEIBIDO MOOK)をAmazon.co.jpでチェック

iPad到着

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月15日
iPad到着iPad(Wi-Fi+32GBモデル)を購入しました。注文したのは7月2日で、当初今月18日到着予定でしたが、出荷日が早まって今日到着となりました。iPadの購入にあたっては、明確な目的があるわけではなく、「何をするかは到着してから考えよう」という、衝動買い的な行動を取ってしまいました。私としては人生初のApple製品となります。

早速開封してiPadを取り出し、電源を入れると画面に「iTunes」という文字と画像が出てきて、数秒で消えてしまいました。なんだろうと思い、小さな紙切れ1枚のマニュアルを見ると、パソコン側にiTunesをダウンロード&インストールして、USB接続しなければいけないということが書いてあります。封を開けたらいきなり使えると思ったので、少し拍子抜けしてしまいました。

気を取りなおしてパソコンにiTunesをダウンロード&インストール、iPadをUSB接続してみました。iTunes上でiPadのユーザー登録を行う画面になり、それからApple IDを入力する画面になりました。そこで先日Apple Storeで登録したIDとパスワードを入力したところ、英語で下記のようなエラーメッセージが出てきました。

"To use this Apple ID you must first login to the My Info Web page then provide additional security information."

「英語を読めない人はどうするんだろう?」と思いつつも、iTunes上に「リンクボタン」のようなものを探したものの見つからず、IEを開いて検索したところ、"https://myinfo.apple.com/"というアドレスのページに辿りつきました。ここで登録を一通り終えてから、iTunesに戻ったところ、ちゃんとユーザー登録を完了させることができました。

それから音楽ファイルを同期させようと思い、iTunesメニューの「ファイル」→「フォルダをライブラリに追加」からNAS上のミュージックフォルダを追加としたところ、突然iTunesがフリーズしてしまいました。「NASとの相性が悪いのかな?」と心配になりましたが、Ctrl+Alt+DeleteでiTunesを強制終了させて、再度立ち上げてから同じ動作をさせたところ今度はうまく行きました。

我が家の動画ファイルはAVI、FLV形式が多いのですが、直接ライブラリに追加しようとしたところ、うまくいきませんでした。こちらは別のソフトをインストールすることで出来るみたいなので、後日挑戦してみようと思います。

iPadでは無線LAN(Wi-Fi)を接続したり、Safariでホームページを見たり、YouTubeの動画を見たり、iTunesで同期した音楽を聞いたり、地図を閲覧してみたりしました。結構軽快に動いてくれる印象です。スピーカーは小さいながらもそれなりにいい音です。

ただ、Safariでこのページ(KUNISA.JP新・ブログ掲示板)を見ると、背景画像がスクロールしてしまい、ページ下部が少々間の抜けた感じになってしまいます。iPad用にもホームページを最適化しないといけないかも知れませんね…。

iPad初日はこんなところです。明日以降も、色々と試してみたいと思います。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, iPad関連記事

iPad Perfect Manual
iPad Perfect ManualをAmazon.co.jpでチェック
コメント:iPad到着
名前: an-kazu リンク: http://an-kazu.blog.so-net.ne.jp/ 日付: 2010年7月15日
その昔iTunesが配布された時点で、
単なるPCの音楽ソフトに留まるわけではないと予測できた人は
どれくらいだったのでしょうね?
コメント:iPad到着
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月15日
PCに初めてiTunesを入れて、上の記事を書いてからまた少し使ってみたのですが、確かにただの音楽ソフトではありませんね(音楽も聞けますが)。「同期」の応用の仕方がさすがですね。

駄菓子屋ゲーム貯金箱 - 懐かしの10円ゲーム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月5日
駄菓子屋ゲーム貯金箱 - 懐かしの10円ゲーム昨日、ある方のブログに気になる商品が紹介されていました。その名も「駄菓子屋ゲーム貯金箱」。昔駄菓子屋にあった、10円玉をパチンコのように弾いて転がし、ゴールを目指すゲームです。サイズは小さくなりますが、昭和時代に駄菓子屋で遊んだ世代にとっては、非常にそそられる商品です。

ということで早速アマゾンで購入してしまいました。遊べるのは5円玉、10円玉、50円玉、100円玉の4種類。1円玉と500円玉では遊べません。

一見シンプルに見えますが、難易度はかなり高いです。最初のうちは、1段目もクリアできず、「貯金箱」の名の通り、貯金されていく一方でした。難易度的にも、対象年齢が「15才以上」なのは頷けます。各段とも、微妙な力加減が必要になってきます。

5歳の息子も何回か挑戦してみましたが、やはり1段目から難関で、とてもゴールまで辿りつくことはできませんでした。私も何回もトライしましたが、何とか4段目まで辿りつくことができても、ゴールの穴に入れることができませんでした。

ゴールの穴に入れると「当たり券」が出てきて、これを使って貯金したお金を回収できる仕組みになっています。ただ、この難易度だと、お金を回収するのは相当困難です。ゲーム好きなら小銭がすぐに貯まることでしょう。ただし、収納できるのは10円玉で最大50枚までなので、すぐに満杯になってしまいそうです。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

駄菓子屋ゲーム貯金箱
駄菓子屋ゲーム貯金箱をAmazon.co.jpでチェック
コメント:駄菓子屋ゲーム貯金箱 - 懐かしの10円ゲーム
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月6日
今朝、初ゴールしました。なかなかゴールできないだけあって、かなりの達成感でした。

三井アウトレットパーク 入間

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月4日
三井アウトレットパーク 入間今日は家族で野球(西武xロッテ戦)を観に行こうと思い、西武池袋線に乗って西武ドームに向かいました。しかし、何か様子がおかしく感じました。西武ファンらしき人が一人も乗っていないのです。スマートフォンで開催球場をチェックすると、開催はマリンスタジアムということがわかりました。凡ミスをやらかしてしまいました。

ただ、せっかく外に出たので、そのまま電車に乗って、「三井アウトレットパーク(入間)に行こう」ということになりました。我が家では初の訪問です。入間市駅からバスに乗り、三井アウトレットパーク前のバス停で下車します。正面に三井アウトレットパーク、左手にはコストコ(COSTCO)があり、どちらも大勢の人で賑わっていました。ここは以前HOYAガラスの工場があったところのようですが、外観からは当時の面影は感じられません。

三井アウトレットパーク内に入ると、何だか懐かしい匂いがしてきました。豚の肥やしです。昔の入間や所沢ではよく畑に撒かれていて、強烈な匂いを放っていたものですが、まさかこんなところで遭遇するとは思ってもみませんでした。ただ、風の流れによるものなのか、数分で匂いはなくなりました。

到着してすぐ、暑さもあって息子はかき氷を食べたがっていました。しかし、かき氷を売っているようなところは一軒も見つかりませんでした。代わりにタリーズコーヒーに行って、スワークルを注文することにしました。私はマンゴー、妻はミルクティー、息子は抹茶で3色きれいに揃いました。

その後、TEIJINの経営する紳士服店(ラック)に行き、スーツとシャツを購入しました。スーツは元値の半額以下のようでしたが、それよりも「生地の見た目に比べると、随分と安い」という感じがしました。某スーツ量販店で購入した格安スーツは、生地の見た目も触り心地も安っぽい感じだったので、それに比べたら随分と物がいいと思いました。ただ、私はファッションには相当疎いので、正直この辺の感覚は定かではありません。

ズボンの裾上げは「ママのリフォーム」という別の店でやることになりました。ここはアウトレットパーク内の全ての裾上げ作業を請け負っているのか、日曜日ということもあって、かなり混み合っていました。申込むのに20分程並んだあと、完成までさらに1時間ほどかかりました。

ここのアウトレットパークは、オープン当初テレビ局が取材に来ていた位なので、武蔵村山のダイヤモンドシティのような規模を想像していましたが、思っていたよりはこぢんまりとした印象です。個人的にはもう少し飲食店の数が多いと嬉しく思えます。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

アパレル業界のしくみ (図解雑学)
アパレル業界のしくみ (図解雑学) をAmazon.co.jpでチェック

チキンバーガーソルト&レモンとジューシーチキンセレクト

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月3日
チキンバーガーソルト&レモンとジューシーチキンセレクト今日の昼食は息子と一緒にマクドナルドでした。昨日発売されたばかりの「チキンバーガー ソルト&レモン」と「ジューシーチキンセレクト」を注文してみました。

まずは「チキンバーガー ソルト&レモン」。ソルトの名の通り、つぶ塩のしょっぱさを感じます。レモンの風味も確かにありますが、それほど強いものではありません(ちなみに、パッケージには「無果汁」と書かれています)。チキンは肉厚があって、チーズ、レタス、オニオンと合わさると、結構なボリューム感もあります。こちらはレギュラーメニューになるようです。

「ジューシーチキンセレクト」は、クリスピーな骨なしチキンです。コショウがかかっているので、5歳の息子には少々辛かったようですが、大人にはちょう良い味だと思います。こちらは期間限定のようです。

昨今のダイエットブームに乗って、(牛や豚に比べて)高タンパク・低カロリーのチキンのメニューを増やしてきましたが、私としては「チキンタツタ」のレギュラーメニュー化の方が少し嬉しかったかな…、というのが正直なところです。「ソルト&レモン」も十分おいしいですが。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則
マクドナルドに学ぶ★「集客→リピート→売上アップ」の法則 をAmazon.co.jpでチェック

泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月29日
泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋)昨晩、ここ10年間の体重最低記録(65.5kg)を出してしまったため、今日の昼はカロリー高めのラーメンにしようと決めました。

行ってきたのが泪橋(なみだばし)という店で、新橋駅のSL広場から南の方に歩いたところにあります。注文したのは「しょうゆチャーシューメン(850円)」。本当は「マンモスラーメン(800円)」を注文したかったのですが、「にんにくたっぷり」ということらしく、会社に戻ってひんしゅくを買うのは嫌なので、無難なものを選択しました。

スープは非常にクリアな魚介系風味。あっさりテーストです。麺はストレートな細麺で、コシもしっかりしています。チャーシューの味は少々薄めな感じで、こちらも見た目ほどはお腹に来ません。あと、三つ葉のトッピングが珍しいです。なるとが「申し訳なさそう」に乗っているのもいいです。

全体的に優しさが感じられる味で、もともと考えていた「高カロリー」のラーメンではありませんでしたが、なかなか美味しかったです。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

ウォーカームック  ラーメンWalker 東京・埼玉・千葉版2010  61802-63 (ウォーカームック 129)
ウォーカームック ラーメンWalker 東京・埼玉・千葉版2010 61802-63 (ウォーカームック 129)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月22日
コメント:泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋)本日、猛暑の中「マンモスラーメン(800円)」を食べました。昼時ということで、ニンニク抜きの注文になってしまいましたが、とんこつと魚介系のミックスされたスープに、褐色の太麺の組み合わせは、いかにもスタミナが付きそうな感じでした。食べた後は、汗でびっしょりになりました。

ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月26日
ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用今年の2月、ネットブック(FRONTIER FRNU305)にXAMPPを入れて、Webサーバーとして稼働させていました。主にKUNISAN.JPサイトのアクセス解析用として使っていて、24時間電源を入れっぱなしだったのですが、5月までは大きなトラブルも無く、順調に動き続けていました。

しかし、6月になってから、Apacheが突然停止してしまったり、Windowsが勝手に再起動したりするなどの現象が出るようになりました。特に昼間の室温の高い時にだけトラブルが発生するため、恐らく暑さが原因であったものと思われます。7月~8月のもっと暑い時期になると、さらにトラブルの確率が上がることが予想されました。かと言って、クーラーを24時間付けっぱなしにすると、電気代だけで月7,000円以上の出費になってしまいます。

そのため、自宅でのネットブックWebサーバーの運用は「これ以上続けられない」と判断し、代わりにWebARENA SuiteXの「高機能データベース(DB)」を利用してみることにしました。月額2,100円(税込)ですが、自宅Webサーバー+クーラーの電気代のことを考えると、それほど高いとも思いませんでした。

「高機能DB」は申し込み直後から利用可能になりました。早速ネットブックのデータベースから一部データをエクスポートし、高機能DBにインポートします。日本語データの文字化けが発生しましたが、その他の部分は問題ありませんでした。アクセス解析用のプログラムについては、DB接続パラメーターの変更とエンコードの設定変更(SJIS→UTF-8)で普通に動いてくれました。さらに、動作速度もネットブックに比べて3~5倍程度速いようです(正確には測定していませんが)。

そして本日、データの完全移行作業と文字化け修正、それと各ホームページのアクセス解析用コードの変更作業を行い、無事切り替え作業が終了しました。ネットブックの電源を落とし、ルーターの設定で80番ポートも閉じて、自宅Webサーバー稼動前の状態に戻りました。

それにしても、自宅サーバーの安定稼働は本当に難しいものです。温度管理、停電対策、セキュリティ設定、OSアップデート、トラブルシューティングなど、時折手をかける必要が出てくるものがあります。うちでは、ネットブックを利用した簡易的なものでしたが、24時間稼働にあたっては「何もしなくていい」という状態に持って行くことができませんでした。

そういった経緯で、私としての落ち着きどころは、「手のかからない有料サービス」ということになりました。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事

XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows
XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows をAmazon.co.jpでチェック
コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用
名前: 湯浅 大介 日付: 2010年6月28日
ご無沙汰しております。
DB入れ替えお疲れ様でした。自宅でのサーバー運用はやっぱり難しいみたいですね。気になることを1つ減らせたことを考えると¥2,100は安いかも知れないですね。

関係ないですが、ついにウチの会社もWindows7への入れ替えをすことになりました。今年度中に全てのPCを切り替える予定で、忙しくなるんだろーなー・・・
コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月28日
ネットブックの簡易サーバーとは言え、時間の面でもコストの面(ネットブック本体価格やクーラー電気代なども含めて)でも、ホスティングサーバーのサービスの方が「楽」という結論に達しました。

Windows 7はXPやVistaに比べて便利にできてますが、総入れ替えとは大変ですね…。私はSE職から足を洗ったので、現在そういった作業は他人にお任せしてます。自宅の趣味(というか週末の個人事業?)としては色々とやってますけど。


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。