|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
駄菓子屋ゲーム貯金箱 - 懐かしの10円ゲーム名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月5日 ![]() ![]() ということで早速アマゾンで購入してしまいました。遊べるのは5円玉、10円玉、50円玉、100円玉の4種類。1円玉と500円玉では遊べません。 一見シンプルに見えますが、難易度はかなり高いです。最初のうちは、1段目もクリアできず、「貯金箱」の名の通り、貯金されていく一方でした。難易度的にも、対象年齢が「15才以上」なのは頷けます。各段とも、微妙な力加減が必要になってきます。 5歳の息子も何回か挑戦してみましたが、やはり1段目から難関で、とてもゴールまで辿りつくことはできませんでした。私も何回もトライしましたが、何とか4段目まで辿りつくことができても、ゴールの穴に入れることができませんでした。 ゴールの穴に入れると「当たり券」が出てきて、これを使って貯金したお金を回収できる仕組みになっています。ただ、この難易度だと、お金を回収するのは相当困難です。ゲーム好きなら小銭がすぐに貯まることでしょう。ただし、収納できるのは10円玉で最大50枚までなので、すぐに満杯になってしまいそうです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
コメント:駄菓子屋ゲーム貯金箱 - 懐かしの10円ゲーム 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月6日 ![]() 今朝、初ゴールしました。なかなかゴールできないだけあって、かなりの達成感でした。
![]() 三井アウトレットパーク 入間名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月4日 ![]() ![]() ただ、せっかく外に出たので、そのまま電車に乗って、「三井アウトレットパーク(入間)に行こう」ということになりました。我が家では初の訪問です。入間市駅からバスに乗り、三井アウトレットパーク前のバス停で下車します。正面に三井アウトレットパーク、左手にはコストコ(COSTCO)があり、どちらも大勢の人で賑わっていました。ここは以前HOYAガラスの工場があったところのようですが、外観からは当時の面影は感じられません。 三井アウトレットパーク内に入ると、何だか懐かしい匂いがしてきました。豚の肥やしです。昔の入間や所沢ではよく畑に撒かれていて、強烈な匂いを放っていたものですが、まさかこんなところで遭遇するとは思ってもみませんでした。ただ、風の流れによるものなのか、数分で匂いはなくなりました。 到着してすぐ、暑さもあって息子はかき氷を食べたがっていました。しかし、かき氷を売っているようなところは一軒も見つかりませんでした。代わりにタリーズコーヒーに行って、スワークルを注文することにしました。私はマンゴー、妻はミルクティー、息子は抹茶で3色きれいに揃いました。 その後、TEIJINの経営する紳士服店(ラック)に行き、スーツとシャツを購入しました。スーツは元値の半額以下のようでしたが、それよりも「生地の見た目に比べると、随分と安い」という感じがしました。某スーツ量販店で購入した格安スーツは、生地の見た目も触り心地も安っぽい感じだったので、それに比べたら随分と物がいいと思いました。ただ、私はファッションには相当疎いので、正直この辺の感覚は定かではありません。 ズボンの裾上げは「ママのリフォーム」という別の店でやることになりました。ここはアウトレットパーク内の全ての裾上げ作業を請け負っているのか、日曜日ということもあって、かなり混み合っていました。申込むのに20分程並んだあと、完成までさらに1時間ほどかかりました。 ここのアウトレットパークは、オープン当初テレビ局が取材に来ていた位なので、武蔵村山のダイヤモンドシティのような規模を想像していましたが、思っていたよりはこぢんまりとした印象です。個人的にはもう少し飲食店の数が多いと嬉しく思えます。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() チキンバーガーソルト&レモンとジューシーチキンセレクト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月3日 ![]() ![]() まずは「チキンバーガー ソルト&レモン」。ソルトの名の通り、つぶ塩のしょっぱさを感じます。レモンの風味も確かにありますが、それほど強いものではありません(ちなみに、パッケージには「無果汁」と書かれています)。チキンは肉厚があって、チーズ、レタス、オニオンと合わさると、結構なボリューム感もあります。こちらはレギュラーメニューになるようです。 「ジューシーチキンセレクト」は、クリスピーな骨なしチキンです。コショウがかかっているので、5歳の息子には少々辛かったようですが、大人にはちょう良い味だと思います。こちらは期間限定のようです。 昨今のダイエットブームに乗って、(牛や豚に比べて)高タンパク・低カロリーのチキンのメニューを増やしてきましたが、私としては「チキンタツタ」のレギュラーメニュー化の方が少し嬉しかったかな…、というのが正直なところです。「ソルト&レモン」も十分おいしいですが。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月29日 ![]() ![]() 行ってきたのが泪橋(なみだばし)という店で、新橋駅のSL広場から南の方に歩いたところにあります。注文したのは「しょうゆチャーシューメン(850円)」。本当は「マンモスラーメン(800円)」を注文したかったのですが、「にんにくたっぷり」ということらしく、会社に戻ってひんしゅくを買うのは嫌なので、無難なものを選択しました。 スープは非常にクリアな魚介系風味。あっさりテーストです。麺はストレートな細麺で、コシもしっかりしています。チャーシューの味は少々薄めな感じで、こちらも見た目ほどはお腹に来ません。あと、三つ葉のトッピングが珍しいです。なるとが「申し訳なさそう」に乗っているのもいいです。 全体的に優しさが感じられる味で、もともと考えていた「高カロリー」のラーメンではありませんでしたが、なかなか美味しかったです。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
コメント:泪橋のしょうゆチャーシュー麺(新橋) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年7月22日 ![]() ![]() ![]() ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月26日 ![]() ![]() しかし、6月になってから、Apacheが突然停止してしまったり、Windowsが勝手に再起動したりするなどの現象が出るようになりました。特に昼間の室温の高い時にだけトラブルが発生するため、恐らく暑さが原因であったものと思われます。7月~8月のもっと暑い時期になると、さらにトラブルの確率が上がることが予想されました。かと言って、クーラーを24時間付けっぱなしにすると、電気代だけで月7,000円以上の出費になってしまいます。 そのため、自宅でのネットブックWebサーバーの運用は「これ以上続けられない」と判断し、代わりにWebARENA SuiteXの「高機能データベース(DB)」を利用してみることにしました。月額2,100円(税込)ですが、自宅Webサーバー+クーラーの電気代のことを考えると、それほど高いとも思いませんでした。 「高機能DB」は申し込み直後から利用可能になりました。早速ネットブックのデータベースから一部データをエクスポートし、高機能DBにインポートします。日本語データの文字化けが発生しましたが、その他の部分は問題ありませんでした。アクセス解析用のプログラムについては、DB接続パラメーターの変更とエンコードの設定変更(SJIS→UTF-8)で普通に動いてくれました。さらに、動作速度もネットブックに比べて3~5倍程度速いようです(正確には測定していませんが)。 そして本日、データの完全移行作業と文字化け修正、それと各ホームページのアクセス解析用コードの変更作業を行い、無事切り替え作業が終了しました。ネットブックの電源を落とし、ルーターの設定で80番ポートも閉じて、自宅Webサーバー稼動前の状態に戻りました。 それにしても、自宅サーバーの安定稼働は本当に難しいものです。温度管理、停電対策、セキュリティ設定、OSアップデート、トラブルシューティングなど、時折手をかける必要が出てくるものがあります。うちでは、ネットブックを利用した簡易的なものでしたが、24時間稼働にあたっては「何もしなくていい」という状態に持って行くことができませんでした。 そういった経緯で、私としての落ち着きどころは、「手のかからない有料サービス」ということになりました。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事
コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用 名前: 湯浅 大介 日付: 2010年6月28日 ![]() ご無沙汰しております。 DB入れ替えお疲れ様でした。自宅でのサーバー運用はやっぱり難しいみたいですね。気になることを1つ減らせたことを考えると¥2,100は安いかも知れないですね。 関係ないですが、ついにウチの会社もWindows7への入れ替えをすことになりました。今年度中に全てのPCを切り替える予定で、忙しくなるんだろーなー・・・ コメント:ネットブックWebサーバー終了とWebARENA SuiteX高機能データベース利用 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月28日 ![]() ネットブックの簡易サーバーとは言え、時間の面でもコストの面(ネットブック本体価格やクーラー電気代なども含めて)でも、ホスティングサーバーのサービスの方が「楽」という結論に達しました。
Windows 7はXPやVistaに比べて便利にできてますが、総入れ替えとは大変ですね…。私はSE職から足を洗ったので、現在そういった作業は他人にお任せしてます。自宅の趣味(というか週末の個人事業?)としては色々とやってますけど。 ![]() 体組成計(TANITA BC-309-PR)で体調管理名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月20日 ![]() ![]() まずは生年月日、性別、身長を登録して、体重ほか体組成を測定します。一度測定すると機械の方でその人の特徴を覚えてくれるので、複数人登録されていても、機械に乗るだけで自動認識してくれます。また、データはSDカードに蓄積されて、専用のソフトを使うと、PC上でグラフ表示などのデータ管理もできてしまいます。 私の個人的なデータですが、こんな感じです(2010/6/20現在)。 身長: 174.5cm 体重: 66.65kg BMI: 21.9(ほぼ理想型) 体脂肪率: 15.7%(やや少なめ) 全身筋肉量: 53.25kg(適正範囲内) 推定骨量: 2.9kg(ほぼ平均値) 内臓脂肪: 7.0レベル(標準値) 基礎代謝量: 1555kcal/日(やや多め) 体内年齢: 29歳(実年齢37歳) 体水分量: 57.1%(適性範囲内) 基本的には健康体と言えると思います。体内年齢が29歳と出たのは嬉しいですね。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家電製品関連記事, 体調管理と健康
![]() ファンレスグラフィックボード用に冷却ファンを購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月19日 ![]() ![]() しかしつい先日、この時期の暑さと湿気でATX電源が故障してしまい、「故障は突然やってくるものだ」ということを強く認識しました。今後のトラブルを避けるためにも、PC内部のパーツにとって最適な環境を構築することが大事だと思い、優先的にグラフィックボードの恒常的な温度の高さを抑えようと思いました。 せっかくのファンレスグラフィックボードだったのですが、「アイネックス VGA & システムクーラー RSF-03 ファンの回転数を「LO」「HI」のスイッチで切り替えられますが、「LO」でも十分冷却効果がありました。ファンなしではデフォルトで70℃ほどだったものが、ファンを付けたら42℃前後まで下がりました。Media Centerでテレビを視聴する際も、ファンなしでは80℃近くまで上がったものが、ファンを付けた状態だと45℃以下まで抑えられるようになりました。ファンの音も「LO」の状態ならそれほど気にならないです。 これで真夏の暑い時期も、安心してPCが使えそうです。念には念をで、エアコンのクーラーもガンガン使ってみますか…。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() ATX電源の故障でKRPW-V500W(玄人志向)を購入名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月16日 ![]() ![]() マルチカードリーダーのランプが不規則に点滅していたことを考えると、恐らくATX電源が故障したのではないかと推測しました。マルチカードリーダーの電源はマザーボードを介さず、ATX電源のケーブルから直接引っ張っています。もしマザーボードの方の故障だとすると、マルチカードリーダーのランプには異常が出ないはずです。 早速PC側面の蓋を開けて、ATX電源を取り出しました。このATX電源を購入したのは確か4年前で、それから分解掃除をしたことがありませんでした。マザーボードやファン周りは数カ月に一度の間隔で掃除しますが、ATX電源については目に見えるところだけホコリを拭き取る程度でした。 ドライバーを用意して、ATX電源を分解してみます。すると、ものすごいホコリの量でした。部品と部品の間に沢山のホコリが詰まっています。ミニ掃除機と布巾を駆使して、見えるホコリを全て取り、それから組み直しましてみましたが、残念ながらPCは全く動いてくれませんでした。恐らくホコリに加えて高温多湿の状態で、ATX電源の中でショートしてしまったのでしょう。一度ショートしたら、復旧は不可能です。 アマゾンなどの通販でATX電源を購入しなおすことを考えたのですが、「少しでも早く復旧を」と思ったこともあり、晩御飯を食べた後、池袋のヤマダ電気に向かいました。夜10時までオープンしているので、こういう時には本当に役立ちます。 そこで購入したのが玄人志向の「KRPW-V500W 家に帰り、早速ATX電源を取り替えました。すると、正常にPCが起動しました。「やれやれ」と思ったのもつかの間、今度はCPUの温度がいつもより10℃近く上がっています。「おかしいな」と思ったら、KRPW-V500Wのファンの向きが今までと逆になっていることがわかりました。今まではPC内部から吸気して、PC外部に排気する形でしたが、KRPW-V500WはPC外部から吸気して、PC内部に排気する仕組みになっていました。このままでは他のファンとの絡みもあって、中の空気の流れが滞ってしまいます。 そのため、買ったばかりのKRPW-V500Wを分解して、ファンを表裏逆に取り付けてみました。その後、PCを起動すると、CPUの温度がいつもと同じ位に落ち着きました。 KRPW-V500Wの使用感は…、今のところまだよく分かりません。「静音ファン搭載」とのことですが、今まで使っていたATX電源も静音ファンが搭載されていたので、音に関しては違いを感じることができません。ただ、パッケージにあった「4倍長持ち」という謳い文句の通り、長く持ってくれればそれだけで十分です。もちろん、今後はPCの掃除に合せて、ATX電源の分解掃除もするようにします。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() スーパーマリオギャラクシー2名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月13日 ![]() ![]() 今回購入したスーパーマリオギャラクシー2 今回は新たにヨッシー、雲マリオ、ゴロ岩マリオなどのフィーチャーが加わりました。ゲーム中に出てくるアドバイスが丁寧なので、新しい物が突然現れても、素直に受け入れることができます。前作に比べて中継ポイントが小刻みになっているので、ミスをしてしまった時でも、極端に前に戻されることはなく、このあたりにもプレイヤーに対する親切心を感じます。 スーパーマリオギャラクシーシリーズの良い所は、人によって色々な遊び方が楽しめることです。普通に走ってジャンプするだけでクリアしてもいいですし、添付のDVDで紹介されているようなスーパープレイでクリアするのも気持ちいいと思います。 本作は5歳の息子も一緒に楽しんでもらえたらと思っていたのですが(プレイするのはまだ難しいので見るだけですが)、パッケージを見せただけで、あっさりと「見たくない」と言われてしまいました。仕方がないので、しばらく一人で遊んでいたら、少しずつ息子も興味深そうにプレイしているのを覗き込むようになりました。今では画面を縦横無尽にマリオが走り回るのを、一緒に眺めて楽しんでいます。 今現在、パワースターを10個獲得しています。先日購入したニュー・スーパーマリオブラザーズ・Wiiはワールド8で挫折してしまいましたが、ギャラクシー2の方は何とかクリアまで持って行きたいですね。ただ、時間はかかりそうです。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
![]() つけ麺隅田(西新橋)のしょうゆつけ麺名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月10日 ![]() ![]() まずは、カウンターに置いてあった「さば節」のパウダーを麺の上にふりかけます。麺はコシのあるモチモチ太麺。スープは魚介系の香りに加えて、そこそこの脂っこさがあります。刻んだネギとチャーシューに、少ししょっぱ目のスープ、それに太麺のコンビネーションはなかなかのものでした。 「味噌つけ麺(800円)」もあるので、次回はそちらの方を食べてみようと思います。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
コメント:つけ麺隅田(西新橋)のしょうゆつけ麺 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年7月27日 ![]() ![]() ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|