2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

日原鍾乳洞と奥多摩湖・小河内ダム

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月5日
日原鍾乳洞と奥多摩湖・小河内ダム今日はトヨタレンタカーでカローラ・アクシオを借りて、我が家3人と義母の計4人で、奥多摩方面へ向かいました。学生時代にはよく奥多摩にドライブしに行ったものですが、今は車を持っていないこともあって、ほとんど行くことがなくなってしまいました。ただ、奥多摩の道路は程よいカーブがあって、アップダウンもきつくなく、久しぶりでも心地よくドライブを楽しむことができました。

まずは日原鍾乳洞に向かいます。途中の日原街道は所々に車一台分しか通れない狭いスペースがあり、対向車に注意しながらの運転となります。

久しぶりの日原鍾乳洞は、結構寒かったです。中の温度は10℃前後。ただ、階段を登ったり降りたりしていると、自然と体が暖かくなってきます。

5歳の息子は探検気分で楽しんでいました。急な階段もありますが、手すりをしっかりとつかみながら、転んだり怖がったりするようなことはなく、全て回り切ることができました。

日原鍾乳洞の後は、奥多摩湖に向かいました。小河内ダムのそばにある駐車場に車を止めて、「奥多摩-水と緑のふれあい館」という、事業仕分け的(?)な雰囲気の施設に入りました。ここでは自然の中での水の循環や、小河内ダムの歴史を学べるコーナーがあります。土曜日なのに閑散としてましたが、国ではなく都が運営しているようなので、事業仕分けには引っかからなそうです。

奥多摩湖の穏やかな水面とその奥にある山々を見た後、再び車に乗り込み家路に向かいました。

水琴窟(日原鍾乳洞)
[ 水琴窟(日原鍾乳洞): 耳をすますと不思議な音がします ]

死出の山(日原鍾乳洞)
[ 死出の山(日原鍾乳洞): 鍾乳洞内で一番広いスペース ]

白衣観音(日原鍾乳洞)
[ 白衣観音(日原鍾乳洞): 周辺に石筍が並んでます ]

水と緑のふれあい館
[ 水と緑のふれあい館: ダムについて勉強したい人にはお勧め ]

奥多摩湖と小河内ダム
[ 奥多摩湖と小河内ダム: 天気はイマイチでした ]




家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

丹沢・奥多摩・奥秩父 徹底ガイド春夏秋冬
丹沢・奥多摩・奥秩父 徹底ガイド春夏秋冬 をAmazon.co.jpでチェック

九州大牟田ラーメンきらら新橋店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月1日
九州大牟田ラーメンきらら新橋店今日の昼食もラーメンでした。ここ最近、週に2回はラーメン店に行っています。

今日入ったラーメン店は「九州大牟田ラーメンきらら新橋店」。とんこつラーメン専門店です。店に入るととんこつの香りが漂っています。注文したのは「ばりこて醤油山盛りチャーシュー(1050円)」。外にあった看板の写真にそのままつられて、思わず注文してしまいました。

チャーシュー(計8枚)の豪快さもさることながら、とんこつの匂いがかなり強く、ワイルドな感じがあります。スープの表面にはラードの層があって、新橋界隈のラーメン店では、今まで体験したことのない脂っこさです。脂っこいものの、スープの味自体は濃いわけではありません。麺は硬さを選べるのですが、「普通」でもやや固めに感じます。

私は「とんこつ臭さ」は全く問題ないのですが(と言うより好きですが)、スープがあまりにも脂っこい上に、チャーシュー8枚は中年サラリーマンには少々多すぎました。麺は全て食べ終えることができましたが、チャーシューを1枚残し、スープはほとんど手をつけずに終了となりました。

スープの温度が下がってくると、箸で脂の糸が引ける程、ラードの層が強烈です。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

(お徳用ボックス) エースコック ス-パ-カップ1.5倍 とんこつラ-メン 120g*12個
(お徳用ボックス) エースコック ス-パ-カップ1.5倍 とんこつラ-メン 120g*12個をAmazon.co.jpでチェック
コメント:九州大牟田ラーメンきらら新橋店
名前: すずき 日付: 2010年6月2日
こんにちは。

きららとんこつ、普通のラーメン食べた後、夜になっても全然おなかが減りませんでした。一体何カロリーあったんでしょうね?
コメント:九州大牟田ラーメンきらら新橋店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年6月2日
数字では分かりませんが、スープまで飲んだら、マクドナルドのダブルクォーターパウンダーよりもカロリーがありそうな気がしました。私が今まで食べたラーメンの中でも、かなり強烈な部類に入る「こってりさ」です。

GV-MC7/RCKIT - Windows Media Center用リモコン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月30日
GV-MC7/RCKIT - Windows Media Center用リモコン先日購入したTVチューナー「GV-MC7/VZ」ですが、動作の方は全く問題ないものの、Windows Media Centerのマウスでの操作性がイマイチな所が気になっていました。キーボードのショートカットキーも使えなくはないのですが、いちいち覚えるのが面倒です。

そこでWindows Media Center用リモコン「GV-MC7/RCKIT」を購入してみました。TVチューナーと同じアイ・オー・データ製です。

リモコンに付属の単四乾電池を入れて、受光ユニットをパソコンのUSBポートに接続します。CD-ROMをセットする必要がなく、そのまま自動的にドライバーがインストールされます。

リモコン上部のWindows Media Centerロゴのボタンを押すと、Windows Media Centerが起動します。テレビを選択して、チャンネルや放送波を切り替えたり、ミュージック、ビデオなどのファイルも操作したりしてみました。やはりマウスやキーボードよりもスムーズに操作できます。ボタン配置もシンプルで分かりやすいです。

リモコン右上にある電源ボタンを押すと、通常はスリープ状態に移行します。しかし、うちのパソコンは電源ボタンで休止状態に移行する設定になっていたため、電源ボタンを押したら画面が消えて、そのままリモコンが効かなくなってしまいました。そのため、パソコン本体の電源を入れて復帰させて、「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」から、ボタンを押したときの動作を「スリープ状態」に変更しておきました。

今度はリモコンでのスリープ移行・復帰の動作もうまくいきましたが、スリープ復帰時にWindowsがパスワードを求める設定になっているため、遠くから操作する場合に、わざわざ立ち上がってキーボードでパスワードを入力しなければなりません。「まあ、よその人がPCを勝手に触る可能性は少ないだろう。大体、中身のHDDを盗まれたらパスワードなんか意味ないし」ということで、「コントロールパネル」→「電源オプション」→「スリープ解除時のパスワード保護」から、スリープ解除時にパスワードを必要としない設定に変更しておきました。

これでかなり操作性が良くなりました。PCのファンの音が少々うるさい以外は、「テレビに比べてもあまり遜色がなくなった」と言っても過言ではありません。リモコンの感度も良好で、5畳半の部屋の端から端まで、十分に赤外線が届きます。

少し難があるとすれば、リモコンに「Windows Media Centerを閉じる」ボタンが無いことです。閉じるにはWindows Media Centerのメニューから「タスク」→「シャットダウン」→「終了」という手順を踏まないといけません。ただし、終了する時には何らかのアプリケーションを利用するなど、マウスを使うことが多いと思うので、その際にはマウスで「閉じる」操作をすればいいだけなのかも知れません。

リモコンのおかげでWinodws Media Centerがかなり便利になりました。これでWindows Media Playerの方は、ほとんど使わなくなりそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA Windows Media Center専用リモコン GV-MC7/RCKIT
I-O DATA Windows Media Center専用リモコン GV-MC7/RCKITをAmazon.co.jpでチェック

English Grammar for Dummies - 英語で英文法学習

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日
English Grammar for Dummies - 英語で英文法学習ある日、ふと「英文法をまともに勉強したのはいつが最後だったかな…?」と考えました。大学4年で本格的に英語学習を始めた時に、英文法を半年ほどかけて勉強しましたが、それ以来まともにやっていません。その後、カナダの語学留学で英文法の授業がありましたが、それ程頭には入ってきませんでした。どちらにしても、15年ほど英文法の勉強から遠ざかっています。

その間、アメリカの映画やドラマのDVDや、CNN ENGLISH EXPRESS、あと洋書を何冊か読むなどして、感覚的なところはある程度強化できたと思っています。しかし、2ヶ月程前に「久しぶりに文法の勉強をしてみてよう」と思い、「English Grammar For Dummies」という洋書を購入してみました。読むのがあまり得意でない私も、Dummiesシリーズならそこそこ読むことができるのですが、通勤電車や週末などに読み進めながら、一昨日ようやく読み終えることができました。

「English Grammar for Dummies」は洋書なので、日本の英文法書とは違って、基本はネイティブの人のための英文法書です。ですので、日本語と英語の文法的な違いを意識させるような構成ではなく、「(ネイティブとして)どのような文法ミスが多いか」とか「どのような文章を書くとスマートに見えるか」などの内容が中心となります。例えば日本人が間違いやすい冠詞についての説明は、ほんの数行しかありません。多分、ネイティブの人は、冠詞で文法ミスを犯すことはほとんど無いのでしょう。

ここでは、この本を読んで、「今まで間違えてた」とか「へえ、そうなんだ」と思ったことをいくつか書いておきます。

--------------------

誤: Grumpus is grouchy and a patron of the arts.
正: Grumpus is a grouch and a patron of the arts.
※andで繋ぐ品詞を揃える(名詞+名詞または形容詞+形容詞)。カンマとandで3つ以上並べる場合(XXX, XXX, and XXX)も同様。

誤: Little Jack Horner sat in the corner, and then pulled a plum out of his pie.
正: Little Jack Horner sat in the corner and then pulled a plum out of his pie.
※接続詞(and, but, orなど)は完全な文章を繋ぐ以外、直前にカンマを入れない。
※ただし、3つ以上の言葉を並べる場合、"... XXX, XXX, and XXX ..."のようにカンマを入れることもある(入れなくても良い)。

例1(誤): I put nonfat yogurt into that soup; I like Stephen King's books.
例2(正): Grover was born in Delaware; he moved to Virginia when he was four.
※セミコロンは関連する二つの文章を接続する。二つ目の文章は一つ目の文章の付加的情報。

例1: I haven't seen the turkey since the ax came out of the box.
例2: Since you've been gone, I've begun an affair with Bill Bailey.
※becauseとsinceは同義で使われるケースが多くなっているが、sinceは「時間的理由」で使わるのが好ましい(将来は区別が無くなるかもしれない)。

文章の中でonlyの位置が変わるだけで、意味合いが大きく変わる。
例1: Only Lochness went to Iceland last summer. (彼以外は行かなかった)
例2: Lochness only went to Iceland last summer. (彼はアイスランドに行く以外何もしなかった)
例3: Lochness went only to Iceland last summer. (彼はアイスランド以外にも行けたのにアイスランドにしか行かなかった)
例4: Lochness went to Iceland only last summer. (彼は昨夏以外にもアイスランドに行く機会があったのに昨夏しか行かなかった。もしくはjustと同義語で「最近行ってきた」という意味合いを強く持つ)

誤: I'm sorry that somebody lost their bookbag, but I've lost my mind!
正: I'm sorry that somebody lost his or her bookbag, but I've lost my mind!
※somebodyは単数形なので所有格の代名詞も単数形でなければいけない。anyone、no one、everybody、nobody、eachなども同様。

誤: Fifty minutes are not enough for a television news show about Lochness.
正: Fifty minutes is not enough for a television news show about Lochness.
※時間、お金などはまとめて単数とみなす。ただし、複数枚の紙幣やコインなどを意味する場合には、複数として扱う。

例: Ludwig and Ludmilla's wedding
※二人の間の所有格は二人目の後に'sを付ける。"Ludwig's and Ludmilla's weddings"とすると、二人の別々の結婚式についての記述となる。

誤: "The equation that Agwamp wrote on the board is incorrect", thrilled Analivia.
正: "The equation that Agwamp wrote on the board is incorrect," thrilled Analivia.
※コンマはダブルクオーテーション内に入れる。

誤: You should: build a fire, arrest Lochness, sedate Lulu, and return to your grammar studies.
正: You should accomplish the following: build a fire, arrest Lochness, sedate Lulu, and return to your grammar studies.
※コロンで項目をリストアップする場合には、コロンの前の文章を完全な形にする。

誤: Lulu denied that she had more facial hair than him.
正: Lulu denied that she had more facial hair than he.
※比較対象が主語の場合には、thanの後の代名詞も主格になる(比較対象が目的語の場合にはhimとなる)。

誤: Ms.Belli told us that the earth was round.
正: Ms.Belli told us that the earth is round.
※「不変の事実」の場合は常に現在形を使う。

誤: Lulu put a ring into her pierced nose that she had bought last week.
正: Into her pierced nose Lulu put a ring that she had bought last week.
※先行詞と関係代名詞の間を置きすぎない。(最初の文章は「前の週に鼻を購入した」ことになる)

誤: Lochness put the paper into his pocket with atomic secrets wtitten on it.
正: Lochness put the paper with atomic secrets written on it into his pocket.
※前置詞と、関連する名詞の間を置きすぎない。

誤: To sew well, strong light is necessary.
誤: A strong light is necessary to sew well.
正: To sew well, you need a strong light.
※最初の二つの文章は主語が明確ではない。

誤: To intensely captivate
正: To captivate intensely
※「To + 動詞の原形」の間に副詞は入らない(ただし、このルールは無視されつつある)。

誤: Lodwig polished the diamond engagement ring, rechecked the certificate of authenticity, and was completely demolished when his intended bride said no.
正: Lodwig polished the diamond engagement ring, rechecked the certificate of authenticity, and cried like a baby when his intended bride said no.
※一つの文章の中に能動態と受動態を混在させない。

誤: Everybody loves somebody sometimes because all you need is love.
正: Everybody loves somebody sometimes because all anybody needs is love.
※一般的な人々を意味するyou、they、everybodyなどは、文章内で人称を混在させないようにする。

例1: Either Ludwig or his ex-wives live in a castle.
例2: Either his ex-wives or Ludwig lives in a castle.
例3: Does either Ludwig or his ex-wives live in a castle?
例4: Do either his ex-wives or Ludwig live in a castle?
※eitherで複数形と単数形が混在する場合には、動詞に近い名詞に合せて動詞が変化する。

誤: Lola has always been interested in archaeology because she thinks they spend a lot of time in the dirt.
正: Lola has always been interested in archaeology because she thinks archaeologists spend a lot of time in the dirt.
※最初の文ではtheyが指す先行詞が明確ではない。

誤: The orange dye looks horrible, and the cut looks as though it were done with pinking shears. This persuaded Lola to attend the dance wearing her purple wig.
正: Because the orange dye looks horrible and the cut looks as though it were done with pinking shears, Lola decided to attend the dance wearing her purple wig.
※最初の文のthisは17個もの単語群を指している(ただし、口語では問題ない)。

誤: The orchestra insures their instruments with Lloyds of Tepeka.
正: The orchestra insures its instruments with Lloyds of Tepeka.
※orchestraは単数形なので、所有代名詞も単数形のits。

--------------------

もちろん、「English Grammar for Dummies」にはこれ以外にもたくさんの例文が掲載されていて、文法を理論や理屈からだけではなく、より感覚的に理解出来るように解説されています。英語を教えているような人にも勉強になるのではないかと思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)

English Grammar For Dummies (For Dummies (Computer/Tech)) (ペーパーバック)
English Grammar For Dummies (For Dummies (Computer/Tech)) (ペーパーバック)をAmazon.co.jpでチェック

九九(掛け算)学習ポスター

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日
九九(掛け算)学習ポスター最近5歳の息子が足し算や引き算などの計算に興味を持つようになりました。画用紙に自分なりに数字を書き、プラスやマイナスの記号を付けて、自分で答えの数字を書いて楽しんでいます。

そんな中、次のステップとして、掛け算にも興味を持つようになりました。「2×3は2が3つという意味で、2+2+2と同じだよ」というと、なかなか興味深そうな反応を示してくれます。

そこで九九学習ポスターを購入してみました。ちょっと時期が早いかもしれませんが、息子は大変満足してくれました。ソファーの横の壁に貼って、いつでも見られるようになっています。「2×3と3×2は同じ答え。一つ目と二つ目の数が逆になっても答えが一緒」という事についても、一覧表を見ながら興味深そうな反応をしていました。

私が九九を覚えたのは小学2年の学校の授業で、息子はそれまであと2年もあります。無理やり覚えさせるのではなく、今の段階では、暇なときに見てもらえればそれだけでオーケーです。



子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)

学習ポスター 九九
学習ポスター 九九をAmazon.co.jpでチェック

GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月23日
GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー昨年夏にGV-MVP/VS(地上・BS・110度CSデジタル対応チューナーボード)を購入したのですが、OSをWindows 7(64bit)に変更してから、動作が非常に不安定になってしまいました。フリーズが多発する他、起動しても信号を受信できなかったり、変なエラーが発生したり、色々な問題が出てしまいました。その後、何回もソフトウェアをアップデートしつつ、PCI Express x1スロットの位置を変更するなどして、何とか正常に動作するようになりました。

しかし最近、グラフィックボードの温度が高くなる現象が出るようになってしまいました。私のPCのマザーボードにはPCI Expressx1スロットが計3つあるのですが、そのうちの1つはグラフィックボードのヒートシンクで塞がれており、もう1つもチューナーボードとの相性が悪く、しかたなく最後の1つであるグラフィックボードのヒートシンクに隣接するスロットに取り付けざるをえませんでした。しかし、グラフィックボードのヒートシンクの一部がチューナーボードに塞がれてしまったことから、正常に熱を逃がすことができなくなり、最近室温が高くなってきたこともあって、グラフィックボードが高温になる現象が出てしまいました。

私のPCはインターネットや画像編集やOffice系アプリケーションなどが正常に動くことが最優先で、テレビ視聴はその次です。テレビ視聴をすることでパソコンが故障するようなことは避けなければいけません。特にこれから暑くなってくると、グラフィックボードのさらなる高温化が心配されます。

そのため、GV-MVP/VSをマザーボードから外し、代わりにUSB接続のテレビチューナー「GV-MC7/VZ」を購入、取り付けることにしました。GV-MC7/VZはWindows 7専用で、テレビ視聴はWindows Media Centerで行います。コンパクトサイズながら、バスパワーで動作するため、電源アダプターは不要。アンテナ線は地デジ・BS・110度CSの混合入力を前提としているので、ケーブル1本のみの接続ですっきりしています。

GV-MVP/VSからGV-MC7/VZに変更したことで、以下のようなところが改善されました。

・ソフトウェアの起動:30秒~1分 → 数秒に短縮
・チャンネルの切替:5~10秒 → 1~2秒に短縮
・放送波の切替:10秒以上 → 3秒程度に短縮
・EPGの起動:10秒以上 → 1~2秒に短縮
・スクリーンショット:PrintScreen使用不可 → PrintScreen使用可能 (ただしテレビ画面自体はキャプチャー不可)
・グラフィックボードの温度(室温26℃でテレビを視聴した場合):70℃前後 → 65℃前後に低下

※PCのスペック:OS Windows 7 Home Premium (64bit)、CPU Pentium Core 2 Quad Q6600(2.40GHz)、メモリ DDR2 800MHz 2048MBx2 + 1024MB x 2 (計6GB)、ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T512HP(NVIDIA GeForce9600GT 512MB)

マウスでの操作性はイマイチですが、キーボードのテンキーでチャンネルを指定したり、別売りのリモコンを利用したりすることも可能なので、慣れてくれば悪くないとは思います。何しろ、以前に比べてサクサクと操作できて、一つ一つの動作に安定感もあります。

Windows Media Centerのショートカットキー一覧:
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Windows-Media-Center-keyboard-shortcuts

これで安心して夏を迎えられそうです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

I-O DATA Windows Media Center専用 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャ USB GV-MC7/VZ
I-O DATA Windows Media Center専用 地上・BS・110度CSデジタル対応TVキャプチャ USB GV-MC7/VZをAmazon.co.jpでチェック
コメント:GV-MC7/VZ(アイ・オー・データ) - TVキャプチャ/チューナー
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月29日
夜中の3時半にパソコンが勝手に突然立ち上がって目を覚ましてしまいました。GV-MC7/VZをインストールすると、スリープを解除してWindows Media Centerのアップデートを開始する設定になってしまうようです。

他のホームページから、パソコンが勝手に立ち上がらない設定方法を引っ張ってきました。

1.(スタート)→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「タスク スケジューラ」を選択
2.「タスクスケジューラ」→「タスク スケジューラ ライブラリ」→「Microsoft」→「Windows」→「Media Center」を選択
3.「mcupdate_Scheduled」を右クリックして、表示されたメニューから「プロパティ」をクリック
4.「トリガー」タブを選択し、トリガーを選択して「編集」をクリック、「タスクの開始」を「ログオン時」に設定し「OK」ボタンを押す
6.「条件」タブを選択し、「タスクを実効するためにスリープを解除する」のチェックを外す

デフォルトでこの設定はちょっと勘弁してほしいですね…。

1Q84 BOOK 3

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月16日
1Q84 BOOK 31Q84 BOOK 3」を読み終えました。5月1日から読み始めて、16日間じっくりと読みました。今までの村上春樹の作品に比べて読みやすい文章で、メッセージ性の強さも感じることができました。総じて「面白かった」ということは間違いありませんが、「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」や「海辺のカフカ」を読みえ終えた後のような、「心の余韻」のようなものを感じることはありませんでした。BOOK 2を読み終えた時にはそれを感じて、「やはり村上春樹はいいなあ」と思ったのですが、当時BOOK 3が出ることを知らずに「これで完結」と思っていたので、最初からBOOK 3が出ることを知っていたら、恐らくそのような感覚は無かったものと想像します。

アマゾンのレビューを見るとBOOK 4の話がチラホラ出ていました。私はBOOK 3を読み終えた瞬間、「これで完結」とすっかり思い込んでいましたが、BOOK 4が出ると思っている人がこれだけ多いということに、「自分の感性は普通の人と違うか、もしくは理解力や想像力が劣っているのかも」と思ってしまいました。何しろBOOK 2を読み終えた時にも「これで完結」と思い込んでいたので、この事に関しては自分の考えに全く自信がないです。

ところで、この作品の舞台となっている1984年について思い返してみました。当時の私は小学6年生。学校が終わるとファミコンの毎日でした。休日もファミコン。たまに近所のバッティングセンターのゲームコーナーでゲームをしたりもしました。それだけゲーム漬けの生活でした。

唯一ゲーム以外では、夏に開催されたロサンゼルスオリンピックが記憶に焼き付いています。カール・ルイスの四冠達成や、体操の具志堅、柔道の山下など、生まれて初めてスポーツの感動というものを味わった年でもあります。ただ、スポーツに興味を持ったことは間違いないのですが、先輩・後輩のしがらみとか、高校野球は坊主頭だとか、そういった考えにどうしても馴染めず、中学、高校と部活等で一生懸命スポーツに打ち込むということはありませんでした。本格的なスポーツは、大学時代に始めたスキーが最初です。

あと、ゲーム絡みではありますが、親にパソコンを買ってもらって、簡単なゲームプログラムを作り始めたのも1984年でした。ゲーム好きが講じて、「ゲームを作りたい」という発想になったのがきっかけです。その数年後にはプログラムを「マイコンBASICマガジン」という雑誌に投稿して何度か掲載されたり、アマチュアのゲーム売り出し会のような所で自作ゲームを販売したりもしました。ただ、高校3年の受験勉強を機にプログラミングから離れて、化学専攻だった大学時代も、卒業後の海外フラフラ期(よく言えば「英語学習期」)もプログラミングをすることはありませんでした。その後、社会人になってからHTMLを覚えてホームページを作成しはじめ、WEBプログラミング言語(Perl、PHP等)も学習するなどして今に繋がっています。

ところで、私の物事の進め方は「今できることをやる」というのが基本です。何かを始めるにあたって、明確な目標は持ちません。例えばパソコンのプログラミングも化学の勉強も英語の勉強もスキーもホームページ作成も、やり始めに将来のはっきりしたゴールがあったわけではなく、純粋に「やってみたい」という好奇心から始めています。目標は設定していませんでしたが、結果的に今では趣味でも仕事でも、それぞれのスキルが役に立っています(どれも完璧とは言えませんが)。どれも別々のタイミングでスタートしましたが、今では互いの知識やスキルを組み合わせて利用することもあります。

「最初から明確な目標を持って何かをやり遂げる」ということが出来る人であれば、それはそれで大変素晴らしいことです。ただ、これは万人向けの物事の進め方とは思いません。スタートした時点では目標を設定せず、「とにかく自分の今できること、やりたいことをやる」というやり方が合う人もいると思います。時には失敗をしたり、遠回りをしたり、結果的にあまり役に立たなかったりで、効率が悪いやり方なのかもしれませんが、人生を楽しむ上では「考えてばかりで何もやらない」よりは随分マシだと思っています。そして、あるタイミングで「何かに繋がる」ことも多いと実感しています。

ちょっと強引な話の持って行き方ですが、1Q84を読んでいて、そのような考え方と共鳴するようなところがあったりしました。そう感じているのは私だけなのかも知れませんが、まあ読み手がどう思うかは読み手の勝手なので、自分にとって都合よく解釈させてもらっています。

1984年当時は今のようにインターネットがあるわけではなく、情報収集をすることが容易ではありませんでした。「一人ひとりの世界が狭かった」と言えなくもないですが、良い意味でも悪い意味でも「逃げ場」のような場所があった時代でもありました。今の時代は情報収集は容易ですが、逆にちょっとした事で「追い詰められやすい」という、少々息苦しい感じもあります。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

1Q84 BOOK 3
1Q84 BOOK 3 をAmazon.co.jpでチェック

大泉学園「マライ・タイなべ」と練馬区立石神井公園ふるさと文化館

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月16日
大泉学園「マライ・タイなべ」と練馬区立石神井公園ふるさと文化館今日は息子が幼稚園の体育教室主催の潮干狩に出かけたため、妻と二人で散歩がてら、大泉学園の「マライ・タイなべ」に出かけました。名前の通りタイ料理の店で、店の人も(恐らく)タイ人でした。

食べたのは「ゲェーンキオワン(650円)」という、タイのグリーンカレー。サラダとスープとデザートがセットで付いてきます。まずスープを飲みましたが、香菜とガーリックの風味が心地よく、まさに私が「タイ料理」に求める味そのものという感じでした。グリーンカレーの方も、辛いながらもしっかりと東南アジアっぽい香りがして、大変美味しく食べられました。「こういう店が石神井公園にもあればなあ…」と思ってしまいます。

それから歩いて石神井公園の方に向かいます。三宝寺池を通り過ぎて、3月にオープンしたばかりの「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」に寄ってみました。館内には「むさしのエン座」といううどん店が入っていて、かなりの人が並んでいましたが、ここには行かずに展示コーナーをぐるっと回ってみました。

1階には歴史資料などのコーナー、2階には土器や練馬大根に関する展示や、昭和30年代の生活を復元したような展示物もありました。ただ、練馬の歴史については事前の知識が無いこともあって、残念ながらあまり頭には入ってきませんでした。

練馬区立石神井公園ふるさと文化館
[ 練馬区立石神井公園ふるさと文化館: できたばかりのきれいな建物です ]

石神井プール
[ 石神井プール: ふるさと文化館の裏にあります ]

ふるさと文化館の建物の隣りにある「旧内田家住宅」にも行ってきました。かやぶき屋根の建物で、江戸~昭和初期の民家を彷彿させるような作りになっています。祖母の実家と母の実家(どちらも所沢市の農家)が、私の小さい頃にかやぶき屋根だったこともあり、個人的には少々懐かしさも感じることができました。

練馬区指定文化財 旧内田家住宅
[ 旧内田家住宅: ふるさと文化館本館のすぐ隣りにあります ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

昭和30年・40年代の練馬区―なつかしい青春の記憶
昭和30年・40年代の練馬区―なつかしい青春の記憶 をAmazon.co.jpでチェック

麺屋大斗(西新橋)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月13日
麺屋大斗(西新橋)「麺屋大斗(西新橋)」は、つけ麺発祥の店と言われている東京池袋の「大勝軒」の流れをくむラーメン店で、昼時には店の前にたくさんのサラリーマンが並ぶ人気店です。

注文したのは特製もりそば(880円)。並盛も中盛も同じ値段だったので、中盛にしてみました。ただ、中盛とは言え、サラリーマンの昼食にはちょっと多すぎる位です。並盛でも300gあり、中盛だとその1.5倍の450gもあります。

スープは醤油ベースで、魚介系の風味が強いながらも、鶏や豚など色々なダシが溶け込んだ深い味わいがします。こってりはしておらず、逆に「つけ麺にしてはあっさりかな」と感じるほどです。ただ、塩分は少々強めで、麺をすすりながら喉がかわいて何度も水を飲みました。

トッピングのメンマ、チャーシュー、半熟卵のバランスが良いです。特にモチモチの中太麺にメンマを絡めながら食べると、心地よい食感が得られます。

何よりも麺の量が多くて、8割くらい食べたところでお腹いっぱいになってしまいました。何とか最後まで食べきることができましたが、次回来るときには並盛を注文しようと思いました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

プロのためのラーメンの本 (柴田書店MOOK)
プロのためのラーメンの本 (柴田書店MOOK) をAmazon.co.jpでチェック

らーめん元楽の元ラーメン(虎ノ門)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年5月12日
らーめん元楽の元ラーメン(虎ノ門)今日の昼食は虎ノ門にあるらーめん元楽の「元ラーメン(650円)」を食べてみました。

まずびっくりしたのが、スープに背脂がたっぷり浮いていることです。さらに器にも背脂が付着していて、器の側面を持っただけでも手に脂が付着します。通常このような場合には、器の側面を拭いてから出したり、器を皿に乗せて出したりするものですが、何しろベタベタなまま出てきました。

気を取り直して、スープを少しかき回すと、表面に浮いている背脂の間から、醤油ベースの黒いスープが見えてきます。このスープはかつお節の香りが強く、麺をすすりながら魚介の風味を感じることができます。

麺の太さ、固さは共に普通。スープは濃いめですが、見た目のギトギトさに比べると、意外とさっぱりしていてしつこさはありません。トッピングのチャーシューはスープに溶けるほど柔らかいです。一方、半分に割ったゆで卵は特別な味付けは無くシンプルそのもの。

見た目に関してはとても上品とは言えませんが、そこから来るギャップもあってか、普通のラーメン以上に美味しく食べることができました。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック) (新書)
石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック) (新書)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。