|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン)をクリア名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年7月2日 ![]() 5月13日(土)に購入した「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(ティアキン)ですが、購入からちょうど50日目の昨日7月1日(土)にクリアしました。総プレイ時間は150時間以上で、今までにプレイしたゲームの中では最長の部類に入ります(恐らく37年前のファミスタ以来かと…)。今作について、基本的なところは前作の「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を踏襲した形になっていますが、新たに導入された「トーレルーフ」「モドレコ」を利用した謎解き、「スクラビルド」での武器の強化、空や地下のマップ追加など、今作ならではの楽しいポイントも多数ありました。 以下、スクリーンショットになります。プレイ中は夢中になってしまってスクリーンショットを取るところまで気が回らなかったのですが、所々で再生されるムービーで見た綺麗な景色や、逆に通常のプレイでよく目にする場面では時折パチリとやってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() この50日間、用事がある時以外は、平日夜や休日は全てティアキンに時間を費やしていました。それだけ価値のあるゲーム体験だったと思います。ただ、自分の中ではこれだけの時間をかけてゲームをプレイするのは、多分これが最後かなと思っています。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
久しぶりの乗鞍雪渓スキーだったはずが…名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年6月25日 ![]() 今日は私のスキー師匠(松本在住)と一緒に、22年ぶりの雪渓スキーに行く予定でした。22年前は乗用車でそのまま雪渓の近くまで行くことができたのですが、現在は乗鞍高原観光センターの駐車場に車を停めて、そこから路線バスで約45分かけて雪渓近くのバス停(大雪渓・肩の小屋口)に行く必要があります。朝6時に松本のホテルを出て、スキー師匠の車で乗鞍高原観光センターの駐車場に向かいました。約1時間で駐車場に着いたものの、人気(ひとけ)があまりなく、路線バスの乗車券販売所が閉まったままでした。「何だか変だな」と思っていたら先に駐車場に着いていた方より、「今日のバスの運行は無いみたいです」との情報をいただきました。乗車券販売所の窓に貼り紙があり、これを見ると「通行止め期間の延長」と書いてありました。当初、道路の災害復旧工事が6月12日~23日の12日間の予定だったのですが、これが26日まで延長になってしまい、今日のバスの運行も無くなってしまったようです。 ということで、乗鞍雪渓スキーは断念、気持ちを切り替えて周辺を観光することにしました。以下、せっかくですので写真をアップしておきます。 [ (行くはずだった)乗鞍雪渓の遠景 ] [ 番所(ばんどころ)大滝 ] [ 奈川渡(ながわど)ダム(水力発電用) ] [ ファインビュー室山(温泉施設)から見る風景 ] [ くるまや(手打ち蕎麦/そば)のとろろざる大盛り ]まあ、スキーは自然に左右されるアクティビティでもあるので(前後の交通手段も含めて)、仕方ないところはありますね。数年前のことですが、奥利根スノーパークのバススキーツアーに参加して、道中大雪でバスがほとんど動かなくなり、何とかスキー場に着いたものの30分しか時間がなく、全くスキーしないで帰った…、という時の記憶が蘇りました。奥利根スノーパークは翌年にリベンジを果たしてもう一度バスツアーで行ってきましたが、雪渓スキーもまたいつか再チャレンジしたいところです。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
神宮球場でヤクルトスワローズvs.オリックスバッファローズ戦(交流戦)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年6月18日 ![]() 昨日は家族3人とアメリカ人の知人と一緒に、神宮球場でヤクルトvs.オリックス戦を見てきました。アメリカ人の知人は、5年前にサンディエゴでパドレスvs.エンジェルス戦を見に行った時に同行してくれた方です。梅雨の時期なので天気が心配だったのですが、ほぼ快晴とも言える晴天で、逆に30度を超える暑さと強い日差しで、なかなか厳しかったです(今も日焼けで顔と腕がヒリヒリしてます)。 試合の方はヤクルトが石川、オリックスは山下の先発で始まり、両チーム合わせてホームランが6本も飛び出して、最終的にはオリックスが序盤のリードを守り切って8-5で勝利しました。ヤクルトは山田がホームランを打ちましたが、チーム全体として相変わらず調子に乗り切れていない感じでした。オリックスは今年もパ・リーグの首位争いをしていて、好調をキープしています。久しぶりの神宮球場でしたが、やはり屋根の無いオープンな感じと東京音頭の応援は、ビールとの相性がなかなか良いですね。 野球観戦関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武xロッテ戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x巨人戦(交流戦) / ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x日ハム戦 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 家族でお出かけ, 野球観戦関連記事
台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年6月4日 ![]() 先日、日本各地に大雨をもたらした台風2号ですが、その影響で大阪で足止め、その後、参加を予定していた信州安曇野ハーフマラソンも辞退となってしまいました。ざっとまとめるとこんな流れでした。 ・6/2金曜日、台風2号による影響で大雨の中出張(色々とあって延期は不可) ・仕事の後、新大阪駅に戻った瞬間に新幹線が運休(愛知県と静岡県の大雨による影響) ・駅のホームで2時間待ったら本日中に運転再開しない可能性のアナウンス ・駅の外に出るのに切符の精算が必要で1時間半並んでようやく外に ・堺市のホテルを予約、その後堺市への電車が全て止まっていることを知りキャンセル ・なんばのホテルを予約(空きは喫煙室のみ) ・新幹線の6/2金曜日中の運休決定 ・6/2土曜日朝5時頃、JR東海のホームページで新幹線の昼頃までの運休決定の発表 ・飛行機の確認もしたものの6/2は大阪から東京への全てのフライトに空きなし ・新幹線の予約サービス(アプリ)が混み合い、30分待ってようやく6/2夜の電車の予約完了 ・もともと6/2中に特急あずさで新宿から松本に行くはずだったが、新宿発最終のあずさも間に合わず ・6/3日曜日朝の信州安曇野ハーフマラソンのスタートに間に合わないので辞退 ちなみに、6/2の帰りの新幹線は1時間近く遅れて東京駅に到着、何とか21時半ごろに家に帰ることができましたが、大阪のホテルであまりよく眠れなかったこともあったりして、まあ本当に疲れました。 ハーフマラソンに向けてはほぼ毎週の皇居ラン(10~15km)、週末の狭山丘陵や近所のラン(10~22.5km)などでしっかり練習していただけに、本番に挑めないのは残念というほかありません。ただ、自然現象に起因することなので「どうしようもない」と割り切り、今日6/3日曜日は「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」の続きをプレイすることとします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ニュースな記事, ランニング関連記事
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年5月20日 ![]() 5月12日(金)に発売となった超話題作「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」を1日遅れで手に入れて、5月13日(土)からプレイし始めました。評判通り滅茶苦茶面白いゲームです。操作方法やゲームの雰囲気などは、前作の「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」に順ずるような感じですが、新たに加わった「物と物をくっつける」機能がかなり楽しい味付けとなっています。詳細なゲーム内容については、直接ゲームをプレイしていただくか他のサイトでチェックしていただくとして、プレイ8日目の私の進捗具合を報告すると、祠(ほこら)は28箇所クリア、鳥望台(塔)は6箇所解放といったところです。前作は1か月(プレイ時間は100時間)かけて最終ボスのガノンを倒すことができましたが、本作はどれ位の時間がかかるのでしょうか…? 本当はスクリーンショットを沢山掲載したいところなのですが、敵との戦闘などは思わず夢中になってしまって、スクリーンショットはほとんど撮っていなかったりします。以下は「ハッ」と思いついた時に撮ったものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このブログで進捗を公開するようなことはありませんが、最後までクリアできたら多分報告します。 ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)
武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年4月30日 ![]() 今日は息子が最近よく行くという武蔵野アブラ学会という油そば店に行ってきました。注文したのは特濃生玉油そばの大盛(880円)。味は名前の通り濃厚、ニンニクたっぷりで美味しかったです。大盛だったものの、意外と普通に麺を平らげることはできました。でも、さすがに最後にどんぶりの底に溜まった背脂には手を付けられませんでした…。5杯食べたら1杯無料というお得なサービスもあって、平日は常連の学生さんたちが沢山来店するみたいです。
ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
ここ最近のランニング名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年4月9日 ![]() 昨年12月の「湘南国際マラソン ファンラン10km」以来、ランニングに関しては特に大きなイベントはありませんでした。今は週2回のペースで走っていますが、そのうちの1回は皇居ラン2周で10km、もう1回が実家近くの狭山丘陵ランか、自宅近くの石神井公園~石神井川周辺のランで10~16km程度の距離を走っています。皇居ランの10kmは1kmあたり5分ちょっとの自分にとってはやや早めのペースで、狭山丘陵や石神井公園~石神井川周辺のランは1kmあたり5分30秒~6分30秒のややゆっくり目のペースで走っています。既に季節は過ぎてしまいましたが、3月19日に撮影した石神井川の桜と、4月1日に撮影した六道山公園(狭山丘陵)の桜の写真をアップしておきます。いずれもランニング中に足を止めて撮影したものです。 [ 石神井川の桜 ] [ 六道山公園の桜 ]実は数か月後にハーフマラソンの大会が控えているのですが、12~13km辺りの距離で足の疲労からペースが大幅に落ちてしまうので、さらなるトレーニングが必要な状況です。これから段々と距離を伸ばすようにしていきます。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年3月25日 ![]() 息子の大学進学が決定して、学校で使うパソコンが必要になりました。息子はDellのゲーミングノートPCを持っていて、学校用としてもCPU、メモリ、ストレージなどの基本スペックは申し分ないのですが、いかんせん持ち運ぶには重量(約2.7kg)があるのと、バッテリー駆動時間も心もとないものがあります。そのため、別のパソコンを購入することになりました。基本スペックはそこそこあれば良く、軽さとバッテリー駆動時間の長さを兼ね備えているものを色々と探してみたのですが、結局大学の生協で販売されている「Panasonic CF-SR3J9LAC」を購入するということで落ち着きました。CF-SR3J9LACのスペックは以下の通りです。 OS: Windows11 Pro 64bit CPU: 第12世代 Core i5-1235U メモリ: 16GB ストレージ: SSD 256GB ディスプレイ: 12.4FHD+(1920×1280) 無線LAN: IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax準拠 インターフェース: USB3.0 Type-Aポートポート x3/USB3.1 Type-C×2/ヘッドセット端子/LAN端子/ HDMI x1(4K対応)/VGA x1/SDカードスロット Bluetooth: Bluetooth v5.1 カメラ: 顔認証対応IRカメラ(Full HD) アレイマイク搭載x1 バッテリー駆動時間: 約16時間 重量: 0.939kg 価格は送料込、税込で221,000円です。軽量タイプのノートPCとしては決して安い方ではありませんが、4年間の保証が付いてきたり、万一故障した場合の修理期間中は代替機を貸し出してもらえたりなど、大学生協ならではのサービスも付いてきます。標準でOfficeはインストールされていませんが、大学在学中はMicrosoft Office365のインストールが可能とのことです。 大学ではほぼ毎日パソコンを使用するみたいなので、今回購入したパソコンが勉強の足しになってくれると親として幸いです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
血液検査で久しぶりに全て異常なし名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年3月16日 ![]() 3週間前に血液検査を受けて、今朝その結果を聞きに行きました。昨年春まで高めの値が出ていたLDLコレステロールについては、やはり薬の効果が大きいのか87mg/dLと基準値内(70-139mg/dL)にしっかりと収まっていました。さらに前回高めの値が出た尿酸値についても6.8mg/dLと基準値内(3.3-7.0mg/dL)、前回低めの値が出た血糖値(血清グルコース)についても71mg/dLと基準値内(70-109mg/dL)でした。肝機能、腎機能などもいつも通り異常がなく、久しぶりに全項目「異常値無し」ということになり、これを知っただけでも何となくいつも以上に体調が良くなった気がしました。コレステロール薬を飲み続けないといけないのは変わりませんが、今後もこの状態を長く続けたいですね。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
やぶはら高原スキー場名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年3月12日 ![]() 今日は私のスキー師匠(松本在住)と一緒に、やぶはら高原スキー場に行ってきました。やぶはら高原スキー場は奥木曽に位置していて、1931年(昭和6年)に誕生という長い歴史を持つスキー場です。トップからボトムまで標高差500m、最長滑走距離3600mを一気に滑ることが可能です。スキー場の下の方はなだらかな緩斜面、上の方が中~急斜面が多いのが特徴と言えます。今日は私のスキー師匠と同じ会社に勤める2人と現地で合流して、思う存分スキーを楽しんだ他、昼食タイムは駐車場でキャンプ用のテーブルを囲む形で、皆でカップラーメンをすすりながら語り合うという、ちょっと非日常な時間を過ごしたりもしました。 何枚かゲレンデ・コースの写真をアップしておきます。 [ さつきゲレンデ ] [ どんぐりコースと「こく1コース」の合流部 ] [ こく3Aコースの上部 ] [ こく3Aコースのコブコース ]今日は3年ぶりにコブコースを滑ってみました。上の写真の「こく3Aコース」のコブコースです。合計3回滑ったのですが、トップの斜度が急な所は避けて、途中の斜度が少し緩やかになるところでスピードコントロールしながら比較的よどみなく行くことができました。春スキーで雪面が固くなかったので、恐怖感のようなものがなかったのが良かったのかと思います。 あと、私のスキー師匠に自分の滑りの動画を取っていただいたのですが、4年前にブログでもメモ書きした「全体的にターンが浅い(もっとスキーを傾けていい)」のと「内足を変に前に持っていかない」のをすっかり忘れていて、上体が高い感じだったのと、両脚に不要な隙間ができていたのとで、この点は要修正という感じでした。 今シーズンのスキーはこれで終了ですが、来シーズンは上記の修正点もしっかりと押さえながらスキーを楽しめればと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|