|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
富士見パノラマリゾート(2023)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年2月25日 ![]() 今日は3年ぶりのスキーで、富士見パノラマリゾートに行ってきました。新宿から特急あずさに乗って、富士見駅で下車、そこからシャトルバスに乗り込んで約10分です。今回は往復の交通費とリフト券で約16,000円でしたが、よく考えると富士見パノラマリゾートは新宿からのツアーバス(オリオンツアー)の方がお得(半額近く)ということを、後から思い出しました…。 現地に着いて、まずはリフト券を購入します。ふと、料金表を見るとシニア(割引価格)の所に「50歳以上」と書いてあって、自分がその対象になっていることに驚きました。普通の一日券が5,300円なのに対し、シニアの一日券は4,800円でした。嬉しいような悲しいような、ちょっと複雑な気持ちになりました。富士見パノラマリゾートと言えば、ゴンドラの標高差800m、距離3kmの名物コースがありますが、3年ぶりのスキーということもあって、まずはセンターハウス正面にあるセンターゲレンデで2回滑りました。足慣らしのつもりでしたが、滑っている間に体幹がぶれているのが自分でも分かって、やっぱり3年のブランクは長かったんだな、と思ってしまいました。 [ センターゲレンデ ]それからゴンドラに乗って、山頂付近のコナシゲレンデ、アルパインゲレンデでカービングの滑りを楽しみました。完全ではありませんが、中回り~大回りのターンを少し思い出してきました。 [ コナシゲレンデ ]その後、標高差800m、距離3kmの名物コースのノンストップ滑走に挑戦してみました。最終的にノンストップで行けたものの、後半は重いベタ雪で雪面がデコボコしていて、体力的にもきつくかなりゆっくりな滑りになってしまいました。 [ ゴンドラ山麓駅 ]それからまたゴンドラで山頂に行って、再び山頂付近のコースを数回滑った後、ちょっと疲れたので休憩することにしました。昼食はスキー場到着直後の早めに取ったので、山頂のレストラン「スピカ」で炭酸飲料で水分補給する程度の休憩を考えていました。しかし、20分程休んでいたら、両足が軽く攣るような感覚があり、仕方なくスキーブーツを脱いで、席を立って足を伸ばす運動をしました。久しぶりのスキーで無理するのも何なので、足が落ち着いた後、そのまま麓まで滑り降りて、今日のスキーは終了となりました。 帰りは再び富士見駅から特急あずさに乗って新宿に戻るのですが、富士見駅には食べる所やコンビニが無く、あずさの車内販売も弁当のようなものが無かったため(弁当の車内販売は以前あったものの終了してしまったそうです)、チョコパン、ベーグル、じゃがりこの夕食となってしまいました。17時にスキー場を出てから、20時過ぎに新宿に着くまで、まともな食事にありつけないのは結構きつかったりします。最後に、富士見パノラマリゾートの山頂付近のコースの動画です。これまた3年ぶりにGoProで撮影してみましたが、まあまあうまく行きました。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
YEBISU BAR エミオ石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年2月12日 ![]() 今日のお昼は最近開店した「YEBISU BAR エミオ石神井公園店」に妻と一緒に行ってきました。石神井公園駅南口を出てすぐのところにあります。名前の通り色々なヱビスの色々なビールが飲めるお店ですが、あの銀座ライオンと同じ系列で、様々な料理も一緒に楽しむことができます。今回も数点写真をアップしておきます。(価格は全て税込です) [ プレミアムエール ジョッキ(935円): IPAに比べて普通のビールに近い味と香りです ] [ プレミアムブラック グラス(660円): ほんのり甘苦く好きな味です ] [ ソーセージ3種盛合せ(1,540円): ソーセージの種類を選べます ] [ グリルチキンのジャンバラヤ(1,100円) ] [ フライドポテト(539円) ]やはり経営母体が名の知れたところであって、ビールも料理も万人受けするような感じがしました。そんな感じで、みんなで集まって一杯…、というお店としては最適かと思います。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
レーザーゲーム - プチコン4で一画面プログラムのシンプルシューティング名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年2月12日 ![]() ここ最近、プチコン4に一画面プログラムのゲームをアップされている方がいて、自分も久しぶりに一画面プログラムのゲームを作ってみようと思うようになりました。頭に浮かんだのがカーソルを敵に合わせて撃つタイプのシューティングゲームで、今から37年前の中2の頃にPC-6001mkIIで制作した「うてー!!」(マイコンBASICマガジン1986年9月号掲載)がベースです。一画面プログラムということで敵の種類は少なくなってしまいますが、「それなりにゲームになれば良い」という考えで作り始めました。今回は、制作開始から大凡3時間で完成しました。タイトル: レーザーゲーム 公開キー: 4JE3AXW3 今回は非常にシンプルなゲームで、制作過程についても大したネタがあるわけではないです。以下、プログラムになります(クリックで拡大できます)。プログラムを短くするため、IF文を使わない形での論理式を多用しています。 本当はタイトル画面やハイスコア保存機能を省けば、敵の動きのバリエーションを増やすなど、もう一工夫できたのかも知れません。ただ、久しぶりの一画面プログラムで、とりあえずゲームとして形になったことには満足しています。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
クラフトビール/ペールエール飲み比べ(インドの青鬼他)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年1月29日 ![]() ここ最近、よく行っているクラフトビール店の価格が徐々に上がってきて、1パイント(473ml)で1,500円超となってしまいました。「ここまで高くなってしまうとなあ…」ということで、近所のスーパーで何か代わりになるものがないかと思い、1本300円台のペールエールを4種類購入して飲み比べることにしました。まずは「インドの青鬼」です。苦味とフルーティーさのバランスが良く、いきなり「今後はこれを飲もう」というほど気に入ってしまいました。 続いて「ISEKADO PALE ALE」。「インドの青鬼」よりもすっきりした味わいで、飲みやすいと言えば飲みやすいです。しかし、個人的には苦味もフルーティーさも少し弱めな感じがしました。 「BREWDOG PUNK IPA」。スコットランドのビールです。こちらも「インドの青鬼」よりも苦味が弱めで、飲みやすいとは思います。ただ、もう少し「パンチ」のようなものが欲しいと思いました。 最後にエチゴビールの「FLYING IPA」。苦味が強めで、フルーティーさよりも麦の味や香りが強い印象です。苦味は好みですが、個人的にはもう少しフルーティーさが欲しいところです。ということで、今回飲んだ4種類の中では、「インドの青鬼」がベストということになりました。これで、我が家での黒ビールは「ライオンスタウト」、ペールエールは「インドの青鬼」ということになりそうです。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
ワンパクとウェーブ - プチコン4で1980年代のパソコン風な雰囲気のゲーム名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年1月22日 ![]() 3か月程前から英語学習に集中していたこともあって、ゲーム作りをお休みしていましたが、英語学習の方が一区切りついたので、プチコン4でのプログラミングを再開しました。今回、新たに作ったのは1980年代のパソコン風な雰囲気をベースにしたゲームです。ジャンプでウェーブを避けつつ、宝石をゲットしていくというシンプルなルールになっています。タイトル: ワンパクとウェーブ 公開キー: 44AD2XQ3 プログラムは1年ちょっと前に作った「ワンパクと三角」(右画像)がベースで、これを改造する形で進めました。「ワンパクと三角」は左スティックでの移動のみでジャンプ操作は無かったのですが、今回新たにジャンプ操作を加えて、当たり判定を「足元に色が無いとミス」から「足元に色が有るとミス」という風に変更しています(いずれもGPGET命令を使用)。 敵キャラからウェーブ(輪っか)を発生させるようにして、それをジャンプして避けるという基本ルールは、1か月ちょっと前に頭に浮かんでいました。これを形にするのは、GCIRCLE命令と配列を組み合わせて使う形でそれほど難しくなく、それなりに動作したところでTwitterに動画をアップしました。すると、何人かのユーザーの方からアイデアが出てきました。その中で「複数の輪っかを一度に飛び越えたら高得点」というものがあり、「これは面白そう」ということで早速組み込むことにしました。プログラム的には、ウェーブの色がそれぞれ異なることを利用して、「ジャンプの間に飛び越えた色の数」で飛び越えたウェーブの数を判定しています。 その後、一旦ゲームを完成させて公開したのですが、「宝石のバリエーションを増やそう」ということで、プレイ時間が約2分半を超えて難易度がMAXになったところで、ランダムで高得点のダイヤが出るように改良しました。こちらもTwitterに動画をアップしたところ、あるユーザーの方から「ダイヤを大きくするのはどうか」というアドバイスをいただき、ダイヤのキャラを16x16から32x32のものに変更したところ、視認性が大変良くなりました。プログラムは以下の通りです。 今回はTwitterユーザーの方々にゲームの完成度を高めてもらったような感じです。Twitterも最近経営者が替わってまあ色々とありますが、せっかくのユーザー同士の繋がりもあるので、サービスが無くなるような事態が起きないことを祈るばかりです。 プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)
TOEIC L&R IPテスト(オンライン方式)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年1月11日 ![]() 先日、機会があってTOEIC L&R IPテストを受験しました。今まで7回TOEICを受験しましたが、いずれも会場に足を運んでの公開テストで、今回は初の団体向けのIPテスト、さらにPCを目の前にしたオンライン方式でした。結果はリスニングが満点の495点、リーディングが480点で、トータル975点でした。前回のTOEIC(約8年前)はトータル945点でしたが、テスト方式の違いがあって単純比較はできないものの30点アップしたことになります。TOEICのオンライン方式は、CAT(Computer Adaptive Test)というシステムが用いられています。TOEICの公式ページによると、これは「受験者の能力に合わせてリアルタイムで出題問題が変化するシステム」とのことです。問題数は公開テストの半分の100問、試験時間も公開テストの半分の約1時間、さらに団体から指定された期間内であれば、いつでもどこでも受験が可能です。もちろん不正防止対策もあって、試験中はPCのカメラを終始オンにして顔の正面を映している必要があり、その間はAIと有人の両方でリモート監視をしているそうです。 今回は久しぶりのTOEICということで、感覚を取り戻すため、1か月ちょっとの間にTOEIC公式問題集を2冊こなしました。勉強したのは以下の本です。 ・公式TOEIC Listening & Reading 800+ ・公式TOEIC Listening & Reading問題集 9 最初は「TOEIC Listening & Reading 800+」の方を1か月ほどかけて分からない単語を調べたりしながら学習。それから試験直前の3日間で「公式TOEIC Listening & Reading問題集 9」の問題を一通り(全400問)解きました。特にリーディングについては、公開テストの制限時間と同じ75分以内で100問を解答するようなこともしました。 最後に今までのTOEICスコア履歴をまとめておきます。今まで生きてきた年月の半分以上TOEICを受け続けていると思うと、何だか感慨深いです。 1995/5 (22歳) L390 R235 T625 1996/11 (24歳) L445 R320 T765 1998/11 (26歳) L445 R410 T855 2001/5 (28歳) L435 R430 T865 2002/9 (29歳) L465 R415 T880 2009/11 (37歳) L480 R410 T890 2015/5 (42歳) L495 R450 T945 2023/1 (50歳) L495 R480 T975(IPテスト オンライン) 英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)
あけましておめでとうございます。(2023)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年1月1日 ![]() 2023年が始まりました。昨年は入院や手術を伴う大きな病気をしてしまったこともあり、今年は私自身の体調を気に留めつつも、例年通り家族皆の健康を願うばかりです。ここ3年は新型コロナの流行で、ゲーム作り(プチコン4)以外はやりたいこともろくにできず…、でしたが、ランニングについてはこの数か月で以前のペースや距離を取り戻しつつあります。今後スキーや海外旅行についても再開することができればと思っています。英語学習は今でも細々と続けていますが、近く7年半ぶりにTOEICを受験する予定なので、そこに向けて少し集中していこうと思います。 新しく始めようと思っているのが会計の勉強で、仕事でもある程度役に立つレベルまで持っていきたいです。仕事も一昨年の転職したての頃の「分からないことばかり」という状況からは脱しつつあるので、今年はよりレベルの高いことが出来ればとは思っています。ただ、仕事にしても仕事の勉強にしても、無理して体を壊すようなことだけは避けたいです。 ということで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
3年ぶりの皇居ラン名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月29日 ![]() 2020年以降、新型コロナの流行の影響で、ランニングステーションを利用しての皇居ランは全くやらなくなってしまいました。それからはほぼ自宅近くでのランニングのみで済ませていたのですが、「そろそろあまり気にしなくてもいいかな…」という独自の判断(?)もあって、先週から皇居ランを再開しました。昨年7月に転職をして、今勤めている会社の最寄り駅は東西線の竹橋駅になります。その竹橋駅に近いランニングステーションは、Googleマップで調べた限りは3軒ありましたが、先週、今週とそのうちの2軒に行ってみました。 1軒目は「Re.Ra.Ku PRO(リラクプロ) 竹橋皇居前店」です。竹橋駅に直結したパレスサイドビルの中にあって、利便性は抜群です。ロッカー&シャワーの利用料は800円で、皇居周辺のランニングステーションの中ではやや高め。ロッカーは背丈の半分くらいのスペースで、他のランニングステーションよりも小さめです。ただ、ロッカーの場所が自分で選べるのと、鍵が4桁のダイヤル式なので荷物にならないのが良いです。 2軒目は「9h nine hours ナインアワーズ大手町」で、パレスサイドビルから北東側に200m程離れた所にあります。ロッカー&シャワーの利用料は500円と、皇居周辺のランニングステーションの中では最安値。ロッカーの鍵がカードキーになっているのですが、この点はやや不便に感じました。着替えの後やシャワー利用時など、財布の中やズボンのポケットに入れたままロッカーに収納してしまいそうになりました。あと、カプセルホテルと併設している形なので、時間帯によっては、こちらの利用者に少し気を使ってしまうかも知れません。昨日はその2回目の皇居ランだったのですが、2周10kmで49分51秒と、3年ぶりに10kmランで50分を切ることができました。ただ、最後の1kmは足が攣りそうになったこともあり、まだまだトレーニングが足りていないという感じでした。距離もスピードも、もうちょっと伸ばしていきたいですね。 ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)
コメント:3年ぶりの皇居ラン 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2023年1月7日 ![]() 年が明けて、竹橋駅周辺のランニングステーション3軒目ということで「10 OVER 9 RUN CUBE 錦町」に行ってきました。パレスサイドビルからは北東側に250m程離れたところにあります。ロッカー&シャワーの利用料は700円。ロッカーが少々小さめなのと、男性のロッカー&シャワー室が3階にあって、本気で走った後は階段が少々きついのとがありますが、あとは普通に利用しやすい施設と言えます。同じビル1階の「アスリート食堂」で食事ができるのが特徴的です。
鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月18日 ![]() 石神井公園駅南口の商店街通りに「鮨 酒 肴 杉玉 石神井公園」が開店したので、昨晩妻と二人で行ってみました。「大衆寿司居酒屋」と言ったところでしょうか。チェーン店なのでお酒も料理も万人受けするような印象のものばかりでしたが、いずれにしても食事の選択肢が広がるのは良いことです。色々と説明するのも何なので、写真をアップしておきます。(価格は全て税込です) [ 寿司盛り合わせ 上玉 (1319円): 正直、ちょっと小粒です ] [ えんがわの昆布〆め炙り (395円x2): 注文した中で一番美味しかったです ] [ アジフライ (263円) ] [ やめられないとまらないフライドポテト (395円) ] [ パリパリキュウリ-かにみそ&明太子 (395円) ] [ 北湘からあげ (527円) ] [ 鯛出汁あさりたっぷりラーメン (527円) ] [ キウイ 生絞りサワー (659円) ] [ ライチサワー (329円) ]ちなみに、普通のビール(サントリー ザ・プレミアム・モルツ)はジョッキで604円でした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
フィリップス電気シェーバー S5588/25(5000シリーズ)名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月17日 ![]() 10年間使っていたフィリップスの電気シェーバーの電源ボタン周りに、大きなひびが入ってしまいました。ということで、新しい電気シェーバーに買い替えです。今回もフィリップスで型番はS5588/25(5000シリーズ)というものです。Amazonで購入したのですが、1年前のモデルが充電スタンド付きで、かつ割引もあったので、最新モデルではなくこちらのものを購入しました。10年使っていた方の電気シェーバーは、一度も刃を変えることなく使っていて、特に剃り心地が悪くなった印象は無かったのですが、やはり新しい電気シェーバーの方がスムーズに剃れる感じがします。動作音もかなり低減されていて静かです。フィリップスの電気シェーバーは、ヘッドが3分割されているのが特徴ですが、それぞれが顔面の凹凸に併せて角度が変わるので(「360-Dフレックスヘッド」と呼ばれる機能です)、「しっかりと剃れている感」があります。 今まで使っていたものに無かった機能で、「ポップアップトリマー」というものもあります。こちらはバリカンのようなもので、剃り残して伸びてしまった髭を落とす時などに便利です。2つ前に使っていたブラウンの電気シェーバーにはこの機能はあったので、これで足りなかった機能が満たされたと満足しています。 クリーニングも便利になりました。以前はヘッドカバーを取りはずし、ヘッドカバーと中の刃3つ+固定部品をそれぞれ水洗いして、また組みなおす必要がありました。今回の電気シェーバーは、ボタン一つでヘッドカバーがカパっと開いてそのまま水道で水洗いができます。どんどん便利になっている印象です。私は以前まで電気シェーバーと言えばブラウン派でしたが、前回のフィリップス製のものが長持ちして気に入ったので、すっかりフィリップス派になってしまいました。今回も長持ちするものと信じています。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|