2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

第17回湘南国際マラソン ファンラン10km(2022)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月4日
第17回湘南国際マラソン ファンラン10km(2022)今日は湘南国際マラソンの「ファンラン10km」に参加してきました。私自身、ランニングのレースは3年前の湘南国際マラソンの10kmの部に参加して以来3年ぶりで、湘南国際マラソンの大会自体も新型コロナ流行の影響で3年ぶりの開催でした。今朝は少し寒かったですが天気が良く、久しぶりのレースには絶好のコンディションでした。

湘南国際マラソンは今回から「マイボトル持参」が必須条件になりました。「ゴミを出さない大会を目指す」という目標があるとのことで、200m毎に給水ポイントがあって、そこで各自マイボトルに水を補充する形になります。私もポカリスエットの500mlのペットボトルを持っての参加となりましたが、スタート前に一口飲んだだけで「まあ、10kmの距離なら水分補給はいらないかな」と思っていました。

ファンラン10kmは9:50のスタートでした。例年は芸能人のゲストをスタート地点に招いてのスタートでしたが、今年は芸能人はおらず、大会のお偉いさんの挨拶だけという、非常にシンプルな流れになっていました。

スタート直後はランナーが混み合っているのもあって、10kmレースにしてはややペースが遅めの1km5分23秒のペースで入りました。その後は1km5分を若干下回るペースで刻んでいきます。しかし、11月上旬に右足の痛みから2週間程ランニングを休んだのと、ここ最近は仕事で残業が多く、平日のランニングがあまりできなかったこともあり、練習量が十分とは言えず、その影響もあってか、折り返し地点後の6~7km辺りで疲れが出てきてペースが少し遅くなってしまいました。

そんな中、左側に海岸、正面に富士山の見えるコースは、やはり走っていて気持ちがいいです。疲れは隠せないものの、最後の2kmはまた少しペースを上げてゴールに向かいました。

そして、大磯プリンスホテルのゴールに到着。手元の時計では、ネットタイムで50分25秒でした。3年前は46分台だったので4分程遅くなってしまいましたが、まあここ最近の練習での10kmランではタイムは53分半~54分だったので、その中ではよく走った方かなと思っています。

湘南国際マラソンはフルマラソンの方がメインイベントで、皆さんが晴れ晴れしくゴールゲートを通過するのを見て「またフルマラソンに挑戦しようかな」と少し考えましたが、フルマラソンに対する練習量は「やっぱりキツい」ということもあって、やはりしばらくはレースに出るにしてもハーフマラソン以下の距離になるかなと思います。



ランニング関連記事(リンク一覧): GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / ASICS GEL-KAYANO 30 (ゲルカヤノ30) エクストラワイド / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2024&上田 / 白馬スノーハープクロスカントリー大会2023&馬籠 / 台風2号による大雨で大阪で足止め→信州安曇野ハーフマラソン辞退 / ...(記事連続表示)

コンプレッションウェア セット メンズ トレーニングウェア 5点セット 通気防臭 スポーツウェア ランニングウェア パーカー 長袖シャツ 半袖シャツ ハーフパンツ タイツ 吸汗速乾 纯色黑 M
コンプレッションウェア セット メンズ トレーニングウェア 5点セット 通気防臭 スポーツウェア ランニングウェア パーカー 長袖シャツ 半袖シャツ ハーフパンツ タイツ 吸汗速乾 纯色黑 M をAmazon.co.jpでチェック

USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年11月20日
USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続今年の3月にDellのノートPC(Dell New XPS 13)と一緒に購入した、vigooles製のUSB-Cハブですが、突然接続モニターの4K表示ができなくなり、2Kのぼんやりした映像した映らなくなってしまいました。ノートPCをUSB-Cケーブルで直接モニターに接続すると、しっかりと4K映像が表示されるので、「USB-Cハブが故障してしまった」と断定しました。USB-Cハブについてはそれほど高い物でもないので、耐久性の高い他のメーカーのものを購入してみようということになりました。

Anker PowerExpand 8-in-1
Anker社はAC-USBアダプターなど、電源周りのパーツで定評があるので、他のUSB-Cハブの倍位の値段がするものの、USB-Cハブもここなら安心ということで購入してみました。ノートPCとの接続はしっかりできて、4K表示も問題ありませんでした(ちなみに4K表示で60FPSにも対応しています)。しかし、Nintendo Switchと接続したところ、モニター側の反応がありません。「おかしいな…」と思ってメーカーのサイトを見ると、「Switch非対応」とはっきり書かれていました。Amazonの商品ページにはその事が書いておらず、また自分自身も100W対応であればSwitchに対応していると思い込んでいたのが間違いでした。改めてSwitch対応のUSB-Cハブを購入することにしました。

Antool USB-Cハブ 7-in-1
Amazonの商品ページにしっかりとNintendo Switch対応の旨が書かれていたので、今度は安心して購入しました。まずはノートPCとの接続で、しっかりと4K表示ができることを確認しました。続いてSwitchを接続したところ、こちらも問題なくモニターに表示されました。「よかった…」と一安心したのも束の間、このUSB-CハブをノートPCに再度接続して、USB-Cハブ経由でSwitchのデータ転送をしようと思ったところ、ノートPCがSwitchを認識してくれません。どうやら、こちらのUSB-Cハブについては、Switchのモニター表示(HDMI経由)には対応していたものの、データ転送には対応していないようでした。「これはこれで面倒だなあ…」ということで、結局元から使っていたvigooles製のUSB-Cハブを買いなおすことにしました。

vigooles USB-Cハブ 8-in-1
「前回は個体差で寿命が短かったのかな。今回はしっかり長持ちしてくれれば」と思いつつ、ノートPCに接続したところ、4K表示にならずに2K表示しかできませんでした。試しに他のノートPCを接続したところしっかりと4K表示ができました。つまり、最初に「USB-Cハブが故障してしまった」と思い込んでいた事自体が間違いで、実は「DellのノートPCとvigooles製USB-Cハブが、WindowsかDellのアップデートか何かのタイミングで相性問題が発生した」というのが正しい解釈のようでした。

ということで、合計1.5万円以上出費をして、結局振り出しに戻ってしまいました。この中で1番目のAnker製のものはSwitch非対応なので使えず、3番目のvigooles製のものは2K表示になってしまい画面がぼやけるのが気持ち悪いので、最終的に2番目のAntool製のUSB-Cハブを使用することにしました。Switchのデータ転送については、ハブを介さずにSwitchとノートPC間でUSB-C⇔USB-Cケーブルの直接接続で認識できるので、こちらで対応することにしました。

まさかUSB-Cハブの導入でここまで手間がかかるとは思いませんでした。まあ、色々と勉強にはなりましたが。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, ニンテンドー関連記事

Antool USB C ハブ 7-in-1 ドッキングステーション トリプルディスプレイ Type C ハブ 変換アダプタ【4K HDMI出力ポート / PD 100W 急速充電ポート / 3つの USB-A ポート / MicroSD & SDカード スロット搭載】MacBook Pro Air / iPad Pro / Samsung Galaxy S20 / note 20 / ChromeBook / Surface Go / Pro7 / Matebook / ニンテンドースイッチ / Switch / USB C デバイス対応 : パソコン・周辺機器
Antool USB C ハブ 7-in-1 ドッキングステーション トリプルディスプレイ Type C ハブ 変換アダプタ【4K HDMI出力ポート / PD 100W 急速充電ポート / 3つの USB-A ポート / MicroSD & SDカード スロット搭載】MacBook Pro Air / iPad Pro / Samsung Galaxy S20 / note 20 / ChromeBook / Surface Go / Pro7 / Matebook / ニンテンドースイッチ / Switch / USB C デバイス対応 : パソコン・周辺機器をAmazon.co.jpでチェック
コメント:USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続
名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年12月29日
コメント:USB-Cハブ比較 - DellのノートPCとNintendo Switchに接続ようやくSwitchの接続、Switchのデータ転送(PCに転送)、PCのHDMI(4K)接続の全てに対応したUSB-Cハブを見つけました。「UGREEN USB-Cハブ 7-IN-1」というものです。今はこちらを使用しています。
【2023/1/3追記】PCの音声が最初の2秒ほど途切れてしまう症状が、ほぼ毎回発生してしまいます。YouTubeでは初めの音声が途切れてしまい、最初から再生しなおすようなことが何回もあり不便に感じます。完璧なUSB-Cハブってなかなかないものですね…。

新型コロナウイルスワクチン4回目の接種(ファイザー)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年11月18日
新型コロナウイルスワクチン4回目の接種(ファイザー)先週の土曜日(11/12)に、近所の東京海上日動石神井スポーツセンターで、新型コロナウイルスワクチンの4回目の接種をしてきました。1回目はファイザー、2回目もファイザー、3回目はモデルナと来て、今回はまたファイザーに戻りました。2回目も3回目も接種後に高熱でキツい副反応を経験したので、4回目も恐る恐るの接種ではありました。ということで、今回も接種後の体調を記録として残しておきます。
※ワクチンの副反応は人それぞれです。以下の記録はあくまで私個人のものです。

■ ワクチン接種4回目(ファイザー BA.4-5)
・11/12(土)午後2:00に左肩に接種。今まで同様、注射自体の痛みはあまり無かった。
・5時間後: 左肩に少し痛みが出てきた。
・13時間後: 37.4度。寝ている間に寒気。
・17.5時間後: 37.8度。朝食にブルーベリーヨーグルトとクロワッサン。カロナール2錠を飲む。
・21時間後: 37.4度。薬が効いてきたのか少し楽になった。
・24時間後: 37.1度。昼食は普通にパスタを食べた。カロナール2錠を飲む。
・29時間後: 37.0度。普通に夕食を食べた。カロナール2錠を飲む。
・ワクチン接種2日後: 36.8度。普通に朝食を食べた。体のだるさはほぼなくなり、その後は在宅勤務で仕事をした。

今回は前2回のワクチン接種後に比べて、熱がそれほど上がらず、比較的早めに体調が戻った感じでした。とは言え、ワクチンの副反応には嫌な思いしかないので、できればこれを最後にしたいです。ワクチンネタもあまり変化が無いので、5回目の接種がある場合にも、次はブログに記録を残さないかと思います。




体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

抗原検査キット 5回分 ステルスオミクロンBA.2、BA.5対応 変異株対応 新型コロナウイルス 鼻腔検査 自宅で最短15分に検出 研究用
抗原検査キット 5回分 ステルスオミクロンBA.2、BA.5対応 変異株対応 新型コロナウイルス 鼻腔検査 自宅で最短15分に検出 研究用 をAmazon.co.jpでチェック

50歳の誕生日を迎えて

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年11月8日
本日、無事に50歳の誕生日を迎えました。10年前の今日もこのブログで「無事に40歳の誕生日を迎えました」と書いています。この10年間も色々とありましたが、妻と息子と一緒にこの歳まで来れたのは、本当に喜ばしいことだと思っています。

10年前は10代、20代、30代を振り返って、それぞれのキーワードを羅列してみましたが、時折読み返しては昔のことを思い出すのにも役に立っています。ということで、今回も同じことをやってみます(10代~30代は10年前の記述のままです)。

10代: ファミコン、パソコン、ハードル走、バッティングセンター、化学、受験勉強、初の一人暮らし、パチスロ、麻雀、シビック、サザンオールスターズ、プリンセス・プリンセス…

20代: 母の死、ビートルズ、ビリー・ジョエル、北海道一人旅、村上春樹、英語学習、最初の会社を2週間で退職、カナダへ語学留学、オーストラリアへワーキングホリデー、ヨーロッパ系の会社に就職、ホームページ作成、FOF、スキー三昧、ペルーとケニア一人旅、結婚…

30代: KUNISAN.JP、コスタリカ旅行、ウクレレ、息子の誕生、マンション購入、住宅ローン、心療内科、頚椎椎間板ヘルニア、PHP、義父の死、フィンランド&エストニア旅行、個人事業、転職、ジョギング、スキーで骨折、兄の死…

40代: 父の大腸がん、デジタル一眼レフカメラ、クラフトビール、TOEIC900点超え、Python、ゼルダの伝説ブレス・オブ・ザ・ワイルド、サンディエゴで大谷の試合観戦、フルマラソン完走、プチコン4、新型コロナ、転職、直腸肛門周囲膿瘍で初入院&初手術…

歳を取って感じるのは、やはり体力が落ちたということ。10年位前から無理をすると怪我をしたり病気になったりしがちだったので、無理をしなように心がけていたのですが、最近は無理をしなくても怪我や病気をするようになってしまいました。

これから10年後に「ブログ」という公開手段が残っているのかは分かりませんが、また60歳になった時に、同じように過去の振り返りができるようだと嬉しいですね。そんな時がやってきても、また家族みんなが健康な状態であることを願っています。



ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)

バカになれ 人生の勢いの取り戻し方 (朝日新書)
バカになれ 人生の勢いの取り戻し方 (朝日新書) をAmazon.co.jpでチェック

人間になりたいミイラが棒をぶん回すゲーム - プチコン4で物理ゲーなバカゲー

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年11月3日
人間になりたいミイラが棒をぶん回すゲーム - プチコン4で物理ゲーなバカゲー今回は物理ゲーとバカゲーを融合させたようなゲームを作ってみました。「怪物でいることに嫌気が差したミイラが、怪物界から脱出して人間になれるというゴールに向かって、棒をぶん回しながら突き進む」という適当なストーリーを後付けしましたが、長いゲームタイトルもこのストーリーがベースになっています。

タイトル: 人間になりたいミイラが棒をぶん回すゲーム
公開キー: 4A2D24W3



このゲームのアイデアの元になったのは、1か月前位にふと頭に浮かんだ「棒をぐるぐる振り回して物を吹っ飛ばす」というイメージです。棒の回転体とキャラクターの衝突演算については、以前作った「ぱちぱちフルーツ農場」や「令野蘭子さんのポコポコ球入れゲーム」で実装しているので、それを応用する形になります。まずは棒とボールでデモプログラムを作ってみましたが、棒の回転が速すぎてボールが棒を突き抜けることがあったりはしたものの、比較的思った通りに動作してくれました。ちなみに、棒の部分はGLINEを複数並べて描画する形になっています。

その後、画面を縦スクロールさせてゲームっぽくしてみました。「16t」のキャラも登場させて、これに棒が当たると、大きく反発するようにしてみました。実はこの部分は正確な物理演算ではなく、試行錯誤で式を組み合わせて「見た目がそれっぽければいい」ということで、「ニセ物理演算」のような感じになっています。

それから地面に穴を空けるようにして(地面はテキストスクリーンではなくグラフィック画面を使用しています)、自キャラがその穴か画面横に落ちたらゲームオーバー、他のキャラをその穴か画面横に落とせば得点という形にしました。最後にキャラを怪物風に統一して、フォントを調整、エンディングやタイトルを付けて完成です。

このゲームを公開した後、棒の先端にキャラが当たった時やキャラ同士が衝突した時に、たまに不自然な方向にキャラが動いてしまう不具合が発生することを確認しました。これについては衝突後の方向をベクトルの内積やATANを使って「不自然かどうか」の判定をして、不自然と判定されたケースでは「衝突そのものを無かったことにする」という処理で不具合を回避しました。修正したプログラムで再度アップロード、公開しています。

プログラムは以下の通りです。



これからしばらくは訳があって英語の勉強に時間を取られることになり、その間はゲーム制作はお休みする予定でいます。ただ、「英語学習ゲーム」を作れば、そのまま英語の勉強とゲーム制作が両立できるのでは…、などと考えましたが、本当に実行するかどうかは正直分かりません。



プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)


ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品
ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品 をAmazon.co.jpでチェック

LDLコレステロールが基準値内で安定

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年10月27日
LDLコレステロールが基準値内で安定3月の血液検査でLDLコレステロールが過去最高の187mg/dLを記録し、そこから高コレステロール血症の薬(ロスバスタチン5mg)を処方されるようになりました。6月の血液検査では81mg/dLと過去最低値(基準値内)を記録するまで下がり、その後は薬の量が半分になったのですが(5mg→2.5mg)、相変わらず毎日飲み続けていました。

それから4か月経ち、先々週に血液検査を行った結果が今日出てきました。LDLコレステロールは83mg/dLと低めの値で安定していました。実は血液検査の日の朝にしっかりと食事をしてしまったのですが、LDLコレステロールも中性脂肪も基準値内に収まっていました。

これだけ安定して低い値なら薬もいらないのかと思ったのですが、医師より「薬で低い値が出ているということなので、薬は飲み続ける必要がある」とのことでした。残念ではありますが、またLDLコレステロール値が上がって、血管が詰まるリスクを抱えるよりはいいのかな、ということで医師から言われた通りに薬を飲み続けることとします。

ちなみに尿酸値は7.1mg/dLと高めの値ですが、こちらは極端に上がるようなこともなく、そのまま放置です。



体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)

【機能性表示食品】 コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセル 〔リコピン DHA EPA〕 90cap 大正製薬
【機能性表示食品】 コレステロールや中性脂肪が気になる方のカプセル 〔リコピン DHA EPA〕 90cap 大正製薬 をAmazon.co.jpでチェック

I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業(5年ぶり2回目)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年10月22日
I-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)のHDD故障と交換作業(5年ぶり2回目)我が家のI-O DATA製NAS(HDL2-A6.0RT)は6年半前に購入したもので、5年前にHDD1台が故障し、「念のため」ということでHDD2台ともSeagate製のIronWolfというブランドのものに変更しました。先日、そのうちの1台から異音がしてNASの管理画面上でエラーが表示されて動作が止まってしまいました。IronWolfの保証期間は3年なので、まあ5年間使えたということで役目は果たしたかなと思いつつも、「もう少し持ってくれればなあ」ということも思ってしまいました。

今回も故障したHDDは1台のみですが、念のため2台とも新しいIronWolf(3TB)に取り換えることとします。Amazonで1台あたり13,480円(税込)でしたが、同じブランド、同じ容量のものでも5年前の前回は10,800円(税込)だったので、大分高くなっています。

前回同様、NASの上蓋をカパっと開けて(ネジ等なし)、壊れた側のHDDを抜いて、ドライバーを使って金具を外します。それから新しいHDDに金具を取り付けて、NASに差し込んで準備完了です。このままNASの電源を入れることで、半日もあればRAID1の再構築が完了します。

1台目のHDDのRAID1再構築が完了した後、今度はもう一方のHDDを取り替えます。取り換え自体はスムーズに済んだのですが、NASの電源を入れてから半日経ってもRAID1の再構築が1%しか進捗せず、NASからHDDの「カリカリ」という動作音が聞こえてきます。「HDDの初期不良かな?」と思い、一旦HDDをNASから外してWindowsでエラーチェックを行ったのですが問題ありませんでした。その後、HDDをNASに再装着したものの、丸1日経ってもRAID1の再構築が2%しか進みません。このままだとRAID1の再構築に50日かかる計算で「困ったなあ…」と思ってしまいました。

ところが、それから一晩明けてNASの管理画面を見てみると、RAID1の再構築が完了していました。理由はよく分かりませんが、とりあえずほっとしました。それから時折HDDの「カリカリ」という動作音が継続的に聞こえることもあったのですが、4日後には通常の静かな状態になりました。

今回も「HDDの交換」という手段を取りましたが、NAS本体を6年半も使っていることから、別の部品の劣化も少し心配です。今後何らかの不具合が出た場合には、さすがに新しいNASを購入しようかなと思っています。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Seagate IronWolf 3.5
Seagate IronWolf 3.5" データ復旧3年付 3TB 内蔵HDD(CMR) 3年保証 6Gb/s 64MB 5900rpm 24時間稼動 PC NAS向け ST3000VN007/FFP をAmazon.co.jpでチェック

フルーツゲーム3D 赤青メガネ対応版 - プチコン4でアナグリフの立体視

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年10月1日
フルーツゲーム3D 赤青メガネ対応版 - プチコン4でアナグリフの立体視赤青メガネで立体視可能な実験作品的ミニゲームを作りました。ゲームのベースとなっているのは、3年前にプチコン4で作成した「フルーツゲーム3D」で、画面の向こうから飛んでくるフルーツを取りまくるというルールです。ただ、初代の「フルーツゲーム3D」と違い、障害物や敵などのお邪魔キャラは存在せず、シンプルに60秒間でフルーツをどれだけ取れるかというルールになっていて、赤青メガネで立体視することが主な目的となっています。ただ、赤青メガネが無くても通常の疑似3D画面でプレイ可能ではあります。

タイトル: フルーツゲーム3D 赤青メガネ対応版
公開キー: 4Q4A5X4FD



もともとは前作の「空飛ぶロボット3Dシューティング」で立体視できるようにしようと思いついたことが、赤青メガネに対応した作品を作ることになったきっかけです。当初はLFILTER命令でレイヤーをモノクロにした上で1/60秒ごとに赤/青を交互に表示する形(色付けした別レイヤーをLAYER命令で乗算合成)で作ってみました。しかし、この方式は画面を高速で点滅させるため、液晶ディスプレイに大きな負担がかかってしまい、画面に一時的な「焼き付き」のような症状が出てしまいました。また、赤青メガネを通して見ても、画面がチカチカして目が疲れるのと、視差(右眼用と左眼用の画像のずれ加減)を調整してもあまり飛び出して見えるような感じにはなりませんでした。

そこで発想を一から練り直し、スプライトそのものを赤/青に分けて、同じくLAYER命令で今度は加算合成するようにしました。すると画面がチカチカすることもなく、液晶ディスプレイに負担もかからない上、赤青メガネでしっかりと立体視できるようになりました。(ちなみに「空飛ぶロボット…」はすでに完成まで作りこんでしまっていたため、そのような改造に対応できませんでした。)

その後、キャラをキューブ状のものからフルーツに変えて、画面奥の方に王様の拡大画像を置き(王様の設置は、3D感を出す以外の意味はないです)、タイマーやコンボなどを設定してゲームとして完成しました。立体視のモードはL/Rボタンで切り替えることができます。以下、赤青モード(スプライトをグレースケールに変換して赤と青に色分けしたもの)とカラーモード(スプライトの原色から赤と緑青に分けたものと、グレースケールに変換して赤と緑青に分けたものを50%:50%でブレンドしたもの)の画像です。

[ 赤青モード ]

[ カラーモード ]

ちなみに立体視の仕組みですが、基本は右眼用の画像と左眼用の画像を用意して、右眼用の画像(青)は奥に行けば行くほど右よりに、左眼用の画像(赤)は奥に行けば行くほど左よりに行くように表示座標を設定するというのが基本になります。また「青」と書きましたが、赤青メガネの青は、緑が入った水色っぽい色になっていて、青色の画像に緑を入れても右眼で見ることができます(これにより画面を明るく調整できます)。

また、視差が大きいと飛び出すような映像にすることができる反面、立体に見えづらい/見えないという人が多くなり、視差が小さいと立体には見えやすくはなるものの、飛び出すような感覚は薄れるという感じになります。これのバランスをうまく取る必要が出てきますが、視差を調節できるような機能を付けるのも一手です。今回のゲームではZL/ZRボタンで視差を調節できるようになっています。

以下、プログラムです。



今回は立体視に関係したプログラムを関数化して、また後日いつでも使えるようにしておきました。その関数群を使って作ったでもが以下のデモです。自転する星が球状に公転するというもので、赤青メガネを使うと動画の途中から立体視できるようになっています。



今回は突貫で制作して、実質3日でゲームが仕上がりました。立体視を楽しむには赤青メガネが必要なので、正直かなりニッチな作品かと思いますが、まあたまにはこういうのもいいのかなと思っています。



プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)



3Dメガネ、映画装飾用の10組の紙の赤と青のステレオ眼鏡
3Dメガネ、映画装飾用の10組の紙の赤と青のステレオ眼鏡 をAmazon.co.jpでチェック

給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年10月1日
給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製)自宅マンションのガス給湯器(ノーリツ製)がこの1年で度々故障するようになり、一昨日新しいもの(リンナイ製)に交換しました。給湯器、リモコン、工事費など全て込みで285,000円(税込)でした。ノーリツ製の旧給湯器は新築・引っ越しの時から備わっていたもので、17年使っていたことになります。給湯器の寿命は10~15年と言われているので、比較的持った方かと思います。

ところで、ここ数年の半導体不足が影響して、1年位前から「給湯器の納期は半年以上かかる」ようなことを言われていました。我が家のここ数回の故障でも部品の交換やブレーカーの上げ下げなどの対症療法をしていたのですが、冬を前にして「根本的に変えよう」ということで、取り換えの決断をしました。半導体不足のこともあり「納入までに年をまたいでしまうかも…」とは思ったのですが、販売・修理窓口の東京ガスの方から「在庫が一つある」ということで、短納期で取り付けてもらいました。運が良かったのかなと思います。

ニュースやSNSからの情報だと、半導体不足の状況については解消しつつあって、給湯器の納期も前よりは短くなっているようです(それでも数か月かかるケースが多いようです)。こういう生活に密接に関わる物については、月単位で使えないような状況は早く解消してほしいところです。



新築マンション2005(リンク一覧): 給湯器の取り換え(ノーリツ製→リンナイ製) / 玄関ドアの鍵と給湯器の故障と修理 / マンション設置のスイッチングハブ交換 / 自宅パソコンルームの変更とNURO光導入 / SANWA SUPPLYのOAチェア(肘掛け付き) / ...(記事連続表示)

ビジネス教養としての半導体
ビジネス教養としての半導体 をAmazon.co.jpでチェック

空飛ぶロボット3Dシューティング - プチコン4で疑似3Dシューティングゲーム(STG)

名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2022年9月17日
空飛ぶロボット3Dシューティング - プチコン4で疑似3Dシューティングゲーム(STG)今までに疑似3Dや(超)ローポリゴンのゲームを作ったことはありますが、基本ルールが「避けるだけ」とか「取るだけ」などのシンプルなもののみで、「3Dシューティングゲーム」と呼べるようなものは作ったことがありませんでした。プチコン4を購入してから、こういった作ったことのないジャンルのゲームを作っていくのが楽しみの一つということもあり、今回はいつもよりも少し気合を入れて3Dシューティングゲームにチャレンジしてみることにしました。そして、完成したのが「空飛ぶロボット3Dシューティング」です。

タイトル: 空飛ぶロボット3Dシューティング
公開キー: 4QZS5J433



作り始めは今年の5月で、まずは自機(ロボット)、自弾、障害物(木)、影、地面を動かすところからスタートしました。全体的な動きは1985年の名作3Dシューティング「スペースハリアー」を参考にしています(忠実に再現とまでは行っていませんが)。まだ当たり判定はなかったのですが、動画をTwitterにアップしたところ、沢山のいいねやコメントを頂くなど、それなりの反響がありました。ただ、その直後に仕事が忙しくなるなどしてゲーム制作をする精神的余裕が無くなり、2か月近く作業をお休みすることになりました。

制作再開は8月中旬で、再開直後に「ゲームらしく」ということで当たり判定を付けてみました。そこから短期間のうちに複数の敵キャラと障害物を用意して、背景には過去に描いた月と銀河を置いてみることにしました。疑似3Dということで、そのままの計算だと自弾は画面奥に行くに従い、見た目は画面中央に寄って行く形になりますが、スペースハリアーでは自機の画面内の位置によって自弾が「広がる方向」に向かうことから、一部(X座標のみ)そのような動きを真似てみました。あと、3Dシューティング特有の「自弾が敵に当たりづらい」ことについても、当たり判定を大き目に取るようにして、極力ストレスにならないような形にしました。

夜のような背景画像だけでは飽きてしまうので、ステージ別に昼、夕方など背景を遷移する処理を入れてみました。加えて各ステージの最後に出てくるボスキャラも作っていきます。ドラゴンや回転体や集合体や巨大ロボットなど、これまた一部スペースハリアーを参考にしつつも、自分の考えられる範囲内でアイデアをふり絞ってみました。

一通り敵キャラとボスキャラを用意したあとは、敵の出現パターンを数字データとして打ち込みます。それからフォントを整えたり、効果音を入れたり、タイトルやエンディングを挿入したりして、最終的にゲームとして完成させることができました。今回、画像はほぼプチコン4のプリセット、BGMもプリセット、効果音は一部MMLで自作したもののほぼプリセットということで、絵や音に関するところはほとんど時間をかけずに済みました。

以下、プログラムになります。



今回作成したゲームは、個人的にかなり満足な仕上がりになりました。動画をTwitterにアップしたところ600件を超える「いいね」を頂き、プチコン4上にプロジェクトを公開してからもダウンロードといいねの数が順調に伸びています。スペースハリアーを参考にさせてもらったところがかなりあり、オリジナルアイデアのゲームとはとても言えないですが、自作品で反響を頂くのは正直嬉しく感じます。



プチコン4関連記事(リンク一覧): くつとばしゲーム - 小6でBASICを覚えたての頃に作成したゲームをプチコン4で再現 / 懐かし昭和の10円ゲーム3 - プチコン4の別の自作ゲームから物理演算系関数の流用 / ロックバルーンポップ - プチコン4でシンプルな物理演算系風船割りゲーム / ドレドの花摘みゲーム - プチコン4で「ヘッドオン」インスパイアなシンプルアクションゲーム / 神崎君のアドベンチャーランド - プチコン4で横スクロールアクションゲーム / ...(記事連続表示)


ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品
ロジクール マウス キーボード セット MK245nBK 無線 ワイヤレス コンボ ソリッドブラック MK245 国内正規品 をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。