|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
新ホームページ『中小企業のIT管理』オープン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月13日 ![]() 久しぶりにまともな文章量のホームページを作成しました。『中小企業のIT管理』 http://kunisan.jp/itadmin/ 中小企業ではIT専門の人を雇うほどの余裕がないことが多く、多くの場合営業、技術、経理などの本業があって、たまたまIT担当となっているケースが多く見られます。これで会社としてうまく動けばいいのですが、ITばかりに時間を取っていられないことと、ITの知識自体が不十分なことも多いことから、業務の効率化やITコスト削減までとても目が行き届きません。その間に大企業では業務のIT化がどんどん進み、ITを絡めた効率やコストなどの面で中小企業との差が広がってしまっています。 ということで、私の知識と経験が少しでも役に立てばと思い、新しいホームページを立ち上げた次第です。内容としてはIT管理のヒント集のような感じで、各事柄について深くは掘り下げていません。ただ、このホームページを足掛かりにして、何か新しいアイデアが生まれてくれれば、私としても幸いではあります。 まあ、時間があったら覗いてみてください。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
西武・電車フェスタ2008in武蔵丘車両研修場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月8日 ![]() 今日は息子と二人で武蔵丘車両研修場で開かれた「西武・電車フェスタ2008」に行ってきました。西武池袋線の飯能駅から会場まで無料バスが出ていました。約10分の道のりです。会場は多くの家族連れと電車マニアの人たちでごった返していました。 バスが到着したと同時に、息子が「もう帰りたい」の一言。でもいつものことです。「新しい30000系(別名スマイル・トレイン)があるから見よう」と説得して、会場の中に入りました。その30000系の周りはカメラを持った電車マニアの人でいっぱいでした。30000系の行先表示は「拝島快速・拝島行き」で、しかもすぐ横に特急レッドアローが停まっているというシチュエーションは、普段はなかなか見られないからでしょうね。なかなかマニア心を突いた演出です。 その後「電車屋根上見学」というのを見てみました。階段を上って、普段見られない電車の屋根を見るというものです。大型の空調装置やパンタグラフを身近で見ることができました。普段出入りする電車のドアが足元にあったりして、息子もちょっと不思議な感覚だったようです。 昼食に焼きそばと鶏のから揚げを食べた後、売店コーナーでひと世代前の西武線の路線図を購入しました。実際に電車内に貼られていたものと同じでかなりの大きさですが、1枚100円と安価でした。家に帰って早速リビングダイニングの壁に貼ってみました。結構いい感じです。・西武・電車フェスタ2008in武蔵丘車両研修場 ・西武線30000系を石神井公園で発見! ・西武線 南入曽車両基地電車夏まつり 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
ワンダ(WANDA)金の微糖名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月8日 ![]() ここ最近の缶コーヒーでお気に入りなのが、「ワンダ 金の微糖今日サンクスの缶コーヒーコーナーに行ったら、金の微糖 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
太陽誘電の16倍速対応DVD-R(DR-C12WWY50BN)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月5日 ![]() DVD-Rは安いものから高いものまで、色々な種類がありますが、安ければいいというものでもありません。海外製の安いものはエラー率が高く、特に記録時間の長い映像などは、途中で止まってしまうこともあります。DVD-Rは内側から外側へ記録されますが、概して外側の方(映像の後半の方)がエラー率が高くなる傾向があります。さらに、DVD-Rとレコーダーやプレイヤーとの相性もあります。先日、ある動画ファイルをパソコンのドライブで焼いたところ、パソコン上では問題なく見ることができたのに、テレビに接続しているシャープのレコーダーでは、映像の後半でフリーズしてしまう現象が発生してしまいました。3枚同じものを焼いて3回同じ現象が起きたので、さすがにあきらめてしまいました。 そこで太陽誘電のDVD-R(16倍速)50枚1パックのもの(DR-C12WWY50BN) 早速問題のあった映像ファイルをパソコンで焼いたのですが、今度はパソコンでもシャープのレコーダーでも問題なく見ることができました。このまま何回再生しても問題なければいいのですが、「まあ多分大丈夫だろう」と思いこんでいます。 記録密度がもっと高いBlu-rayなどでは、メーカーによるエラー率や相性問題の差が大きくなるのでしょうか?うちのパソコンにはBlu-rayのドライブはついていますが、まだメディアが高く、とても手を出す気にはなれません…。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
宇宙論 - 雑誌ニュートン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月1日 ![]() 久しぶりに雑誌ニュートンを購入しました。今回のお題は「宇宙論」。宇宙と言っても、スペースシャトルや火星、太陽、月などの(比較的)身近なものではなく、宇宙の誕生や宇宙の果てなどの、「世界の成り立ち」の根源に関わる理論です。世界の始まりや世界の果てについては、哲学や宗教などでも扱われる議題ですが、ここでの宇宙論は計算と観測によって得られた結果をもとにした理論や推測です。ここ数年の観測技術の急速な発達によって、宇宙論もより精度が高まり、中には以前と内容が変わってしまっているものもあります。例えば宇宙の誕生時に起こったとして考えられている「ビッグバン」ついては、私が以前に見た資料では「約200億年前」ということが書いてあったと記憶しています。しかし最近では「137億年前」と、かなり正確な数字になっています。 宇宙は膨張しつづけているという「ハッブルの法則」は、観測でも「遠い天体ほど、より早い速度で遠ざかっている」ということがわかっていて、これを逆にとると、以前これらの天体は、1点に集約していた可能性が高いということが推測されていました。 しかし、ビッグバンは本当にあったのでしょうか?色々な反論がありますが、分かりやすいのは「もしかしたら宇宙は膨張と縮小を繰り返したのかもしれない。今はたまたま膨張のタイミングでは?」ということです。 しかし、最近「宇宙背景放射」がかなり正確に観測されたことにより、これがビッグバンの確たる証拠としてみなされるようになりました。「宇宙背景放射」は地球から137億光年のかなたからやって来るマイクロ波です。このマイクロ波は137億年前のビッグバンのなごりです。つまりビッグバンから137億光年離れた地球で、137億年前のビッグバンそのものとも言える「宇宙背景放射」がリアルタイムに観測できるのです(文章では説明しづらいので、興味のある方はニュートンを買ってください)。 宇宙の果てについては、「果てはない」ということになっているようです。観測可能な領域は地球から137億光年先(つまり宇宙背景放射が観測されるところ)ですが、それ以上先の天体については、地球から見て光速以上の速度で遠ざかっているため地球に光が届くことはありません(この先、宇宙が縮むことがあれば話は別でが)。なぜ「果てはない」と言えるのかと言うと、科学的な根拠からではなく、「果てがあるとすると『その向こうは何か』と考えざるとえず、理論的におかしなことになるから」という形而上学的な思考によるものです。 もう一度ビッグバンの話にもどしますが、ビッグバンについても「宇宙のはじまり」としてしまうと、「それより前は何があったのか?」と考えざるをえません。そのため、ビッグバンは「膨張する灼熱の初期宇宙」とだけ考える場合があるようです。中には宇宙が空間も時間もない「無」から生まれたという仮説がありますが、もちろんこれは観測から得られた100%根拠のある理論ではありません。ただ、量子論では真空状態からエネルギーによって物資が作られるということが実験でも証明されていて、この理論に手を加える形でなんらかの発展があるかも知れません。いずれにしても、一歩間違えると何だか宗教じみた理論で面白いです。 その他、まだよく知られていない「ダークマター」「ダークエネルギー」などの記述もあります。とにもかくにも、人間にとって宇宙は広すぎます。そんな宇宙を計算と観測だけで解析していく宇宙学者もすごいものです。 科学・技術関連記事(リンク一覧): 病名を英語で / 天然(自然)のセシウム(Cs)とストロンチウム(Sr)と合金と化合物 / Crash Course Astronomy - YouTubeで天文学&英語学習 / 宇宙を知る - 知恵袋BOOKS / 甲種危険物取扱者試験の合格を目指して / ...(記事連続表示)
石神井公園-中華食堂ちりめん亭名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年6月1日 ![]() 石神井公園駅の北口からバスターミナル沿いに歩いて1分、モスバーガーの隣にある「中華食堂ちりめん亭」です。私はよく「モスバーガーの隣にあるラーメン屋」という言い方をしていましたが、場所が近いだけでなく、ちりめん亭の会社自体がモスバーガーの傘下ということを今日知りました。写真は「特選中華そば(730円)」です。豚骨と煮干しのダシだと思います。麺は少々固めでした。モスバーガー系列のチェーン店ということもあって、味付けも万人受けするような感じです。しつこすぎず、しょっぱすぎず、子供でも安心して食べられます。いわゆる家族向けのラーメン店ですね。 一緒に行った妻は「中華そば(500円)」を食べたのですが、すっきりした醤油味のスープに刻んだネギが入った「昔ながら」のラーメンで、私も妻もこちらの方が好みでした。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: ラーメン関連記事, 石神井周辺情報
ユニカフェの株主優待名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月29日 ![]() 昨日ユニカフェの株主優待が届きました。約2000円相当のドリップコーヒー、レギュラーコーヒーのセットです。優待の権利確定月が9月末と3月末で、その約2ヵ月後に商品が到着します。年に2回の優待と1回の配当で、これだけでも結構うれしいものです。ユニカフェの株価の方は最近低迷していますが、まあしばらくは売り買いせずに株を持ち続けていようと思います。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
コメント:ユニカフェの株主優待 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年11月24日 ![]() 上記書き込みから約1年半、2009年11月13日に「ユニカフェはUCCに対して第三者割当増資を実施し、700万株分を新規発行する」との発表がありました。
ユニカフェの11月13日の終値が975円なのに対し、UCCの購入価格が1株430円。発行株数が約2倍になることを考えると、株価が半分になることは理にかなっているのかも知れませんが、かなりショックでした…。 翌週は月曜日~木曜日の間はストップ安が続き(値がつかず)、ようやく金曜日に終値で475円(5日連続ストップ安)という値段が付きました。 UCCが上場企業であれば、将来的に株式の交換などが期待できますが、非上場のためそのようなことは現時点では考えられません。また、国内のコーヒー消費もこれ以上増える見込みもないと結論付けたことから、本日ユニカフェ株を売却しました。最低単元数しか所有していませんでしたが、しっかりとマイナス10万円ほどの収支になってしまいました…。 今から考えると、配当がゼロになった時点で、財務表などをちゃんとチェックし、そのまま株を売り払うべきだったと、かなり後悔しています…。 あと今現在所有している株は、個人的によく利用する会社のものばかりですが、ユニカフェだけは例外(商品を購入したことがない)だったんですよね…。このあたりも今後の反省材料にしておきます。 まあ、増資によって、ユニカフェの会社としての体力は戻ったんだろうとは思います。あとはそれをどう生かすかですね。
西武線30000系を石神井公園駅で発見!名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月27日 ![]() 2008年4月26日にデビューしたばかりの西武線30000系を、石神井公園駅で初めて見ました。愛称は「Smile Train(スマイルトレイン)」。新生西武のシンボルとして「人にやさしく、みんなの笑顔をつくりだす車両」というコンセプトだそうです。当初西武新宿線から運転を開始したのですが、5月下旬に西武池袋線デビューということなので、私は運良く見れたようです。2007年度から2011年度までに合計18編成製造するようですが、石神井公園の高架化工事が進んでいるので、古い駅舎に30000系が停車する姿を見るのは、もうあと少しの間しかありません。鉄道マニア、特に西武線マニアの人は、石神井公園駅に急いだ方がいいかも知れません。 ![]() ・西武・電車フェスタ2008in武蔵丘車両研修場 ・西武線 南入曽車両基地電車夏まつり 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
ミミダス-スパイラルヘッドの耳かき名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月26日 ![]() 私は2~3日に1回は耳掃除をする耳かき好きです。普段は100円ショップの耳かき(竹製で先端が小さいサジ状になっているやつ)を使っているのですが、最近「ごっそり取れる耳かき」というネット広告をよく見かけて気になっていました。100円ショップの耳かきでも不都合は無いのですが、「ごっそり取れる」感覚を味わってみたいということで、試しに購入してみることにしてみました。いわゆる「ごっそり取れる」という、先端がらせん状の耳かきは何種類か出ているのですが、その中の「ミミダス」というものを購入してみました。先端がワイヤーをくるくると巻いた形になっていて、これで耳の穴を擦るようにして耳垢を取りだすようです。 早速使ってみましたが、なんだかうまく取れません。「ごっそり」どころか、「ポツポツ」としか取れないのです。もしかしたら耳がきれいなのかも、と思い100円ショップの耳かきを使ってみたところ普通に取れました…。 たぶん耳垢と耳かきとの相性が悪かったのでしょう。汚い話で申し訳ないのですが、私の耳垢は「細かく乾いた層状」のような感じで、うまくらせんのところに引っかからないようです。恐らく湿った耳垢の人や、普段耳掃除をしないような人なら、「ごっそり取れる」感覚を味わえるのかも知れません。 そんな感じで、これからも100円ショップの耳かきとは末長い付き合いになりそうです。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
マックフライポテト名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2008年5月25日 ![]() マクドナルドと言えば、ハンバーガーよりもポテトの方が思い浮かぶ人が多いと言える位、マックフライポテトはマクドナルドの代名詞とも言える存在です。マクドナルドが「ジャンクフード」呼ばわりされる最大の要因でもあるものです。このマックフライポテトですが、いろいろな噂が流れています。アメリカのとある映画で「マックのポテトは腐らない」という映像が流れて、「とんでもない防腐剤が使われているのではないか?」という憶測が飛びました。ところがこれを見た日本人が何人か自分でも実験したようで、実際には4日程度経つと普通にカビが生えてダメになったそうです。検索サイトで「マックフライポテト」として検索すると、この手の情報が出てきます。 あと、マックフライポテトは不自然に長いことから、「ジャガイモを一旦潰してから、また成型したのではないか?」という憶測が飛んだりもしています。しかし、マックフライポテトは主にアメリカ産の「ラセットバーバンク」という、ラグビーボールのような形をしたジャガイモを使用しています。日本にはないようなサイズなので、日本人にはマックフライポテトの長さは不自然に見えますが、アメリカではラセットバーバンクはメジャーな品種のようで、変な憶測も飛んでいないようです。また、ラセットバーバンクは水分が少なくフライドポテトに適しているため、マクドナルド以外のフライドポテトとしてもよく使われています。 世の中にはいろいろなフライドポテトがありますが、何故かマックフライポテトを「スタンダード」として考えてしまいます。私はモスのポテトのようなホクホク感よりも、マックフライポテトのカリカリ感の方が好きだったりします。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|