|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
My Wish ~マイウィッシュ~ indigo blue名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月2日 ![]() ![]() 12月になり、歌が入れ替わって「My Wish」は流れなくなりましたが、頭の中にメロディがこびりついて離れませんでした。どうしても聞きたくなる衝動を止められず、YouTubeで「みんなのうた」の映像を見たりもしていたのですが、そのうちに歌詞に対しても感情が動くようになってきました。「みんなのうた」の映像を見ている限りでは、失恋した女性を励ますような歌なのかなとも思ったのですが、それにしては使っている言葉がやけにシンプルで、その上かなりストレートに心に響きます。 さらに何度も「My Wish」を聞いているうちに、「みんなのうた」で流されていたものは、何となく時間制限のため切り貼りしたような感じがしてきました。そして、アマゾンで「My Wish」のCDをチェックすると、フルバージョンと「みんなのうた」バージョンの2種類があって、やはり「みんなのうた」バージョンは短く編集されたもののようでした。フルバージョンの内容が気になって仕方なくなり、早速アマゾンで「My Wish CDを購入してから知ったことなのですが、「My Wish」はMAIちゃんという中学生が作詞した歌詞に、indigo blue(2005年デビューのデュオ)が曲を付けたものだそうです。MAIちゃんは10歳の時に「ユーイング肉腫」というがんの一種と診断されて、その後苦しい治療を続けながら「My Wish」の歌詞を書きましたが、懸命の治療もむなしく15歳の若さで亡くなってしまいました。 そのことを知ってから「My Wish」を聞き返すと、本当に泣けてきます。そして、励まされます。歌の最後に「今 私はここにいる」とありますが、「ここにいる」こと自体に喜びを感じさせてくれるような歌です。「苦しいこと」や「悩み」は無理に捨て去ろうとするものではなく、自然な感情として「自分のもの」として快く受け入れるものなのだと。そして希望を持ち続けること。「My Wish」の歌には、そんな風に考えさせてくれる力もあるように感じます。 病床でこの歌詞を書いたMAIちゃんと、歌詞にぴったりの曲を付けてくれたindigo blueには感謝です。この歌の背景を知らなかったとしても、本当にいい歌だと言いきれます。 ミュージック関連記事(リンク一覧): Camila Cabello(カミラ・カベヨ) - Bam Bam ft. Ed Sheeran(エド・シーラン) / サザンオールスターズ LIVE TOUR 2019 / アリアナ・グランデ(Ariana Grande) / ビートルズ英語読解ガイド / EGYPT STATION - ポール・マッカートニーの新アルバム / ...(記事連続表示)
![]() 2010年あけましておめでとうございます名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月1日 ![]() ![]() ついに2010年がスタートしました。昨年は個人的に色々なことがあった一年でしたが、今年も負けずに色々なことが起こるのではないかと予想しています。 今年の目標は…、と言いたいところですが、ここ最近は年を問わずに「家族の健康」を一番にしてます。人間は何をするにしても体が資本です。私自身、数年前に大きく体調を壊して以来、この事を身にしみて感じています。 ということで、今年もよろしくお願いします。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 白馬八方尾根スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月30日 ![]() ![]() 八方尾根と言えば中上級者向けというイメージがあります。実際にほとんどのコースが最大斜度20度以上で、八方尾根のメインコースともいえるリーゼンスラロームが平均20度、最大斜度30度もあります。このコースは高速クアッドリフトとゴンドラのどちらを利用しても滑れるため、特に昼前後から混みやすく、また不規則な凹凸ができやすいのも特徴です。私は朝一で2回滑りましたが、その時には圧雪直後で凹凸がなく、非常に滑り易かったです。昨シーズンはどこに行ってもベタベタの重い雪か悪天候で視界不良ばかりだったので、本当に久しぶりのクルージング体験でした。大回りでスピードを出して滑ったり、中回りで少しスピードを落としたりして、カービングの感覚を楽しみました。 ![]() [ リーゼンスラロームコース: 午前中は人が少なく気持ちよく滑れました ] そして八方尾根と言えばやはりコブコース。コブコースをまともに滑ると体力を消耗してそれ以降滑れなくなってしまうため、午前中にコブコース以外をほぼ全て滑っておきました。そして、昼食を取ってから兎平(うさぎだいら)ゲレンデに向かいました。結果はボロボロ。もともと急斜面の不整地は得意ではありませんが、感覚的にまだつかみきれてないことと、既に体力消耗で途中ひざに力が入らなくなり、それからはスキーを横にずらすようにして滑り下りました。もう一度兎平を滑ってみましたが、やはり同じようにダメでした。 ![]() [ 兎平ゲレンデ: コブがびっしりと張り付いています ] ひざがほぼ限界に達している中、もう一つの名物コブコースである黒菱(くろびし)ゲレンデを滑ってみました。こちらの方が兎平より角度があるのですが、下部の方はコブが浅かったため滑りやすく感じました。それでも、とても「こなせる」と言えるようなものではありません。その後、また兎平を2回滑りましたが、やはりひざに疲労がたまっている時にいくら挑戦しても、まともに滑るのは到底無理でした。 ![]() [ 黒菱ゲレンデ: まだ雪付きがイマイチで所々茂みが見えます ] そういえば、今日の昼食はマクドナルドでした。ゴンドラを登り切った駅の中に「マクドナルド白馬八方尾根スキー場店」があります。トラックで食材を運べるようなところではありませんが、メニューは普通の店舗とほぼ一緒で、値段が少し高めです。ビッグマックは340円でした(石神井公園店では320円です)が、輸送コストなどを考えればまあリーズナブルと言えるのかもしれません。あと、ドリンクがカップだけ渡されて自分で入れるというシステムになっています(今日は店員さんが入れてくれました)。 ![]() [ マクドナルド白馬八方尾根スキー場店: 昼時はかなり混みます ] 八方尾根は基本的に中上級者向けのスキー場と言えますが、一応咲花ゲレンデ内に子供向けのそり遊びのスペースやベルト式のエスカレーターもあります。 ![]() [ 咲花ゲレンデ内キッズゲレンデ: 小さな子供連れはこちらで ] スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: スキー関連記事, マクドナルド関連記事
![]() としまえん-屋外スケートリンクで初スケート名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月28日 ![]() ![]() 私はスキーに出かけることは多いものの、スケートは今回が初体験。5歳の息子もスケート初体験で、スケート経験者は妻だけでした。 「スキーもスケートも滑る感覚は似ているのかな?」と想像していましたが、やはり実際の滑り始めは難しかったです。靴の先端のギザギザの部分で軽く蹴りだして前に進むのですが、特に前後のバランスを取るのが難しく、何度も転びそうになりました(実際に転んだのは3~4回です)。最初のうちはバランスを取るため、股を大きめに開いて滑っていました(スキーでいうボーゲンのような感じです)。そのうち片足でもバランスが取れるようになり、スキーのスケーティングと同じように、少し横に蹴りだすような感じで前に進めるようになりました。ここまで来るのに1時間近くかかりました。 息子の方は最初「スケートラビット」という椅子のような補助具を使いつつ、私か妻のどちらかの助けを借りながら滑りを楽しんでいました。昼前に30分、昼過ぎに30分スケートラビットで遊んだ後、壁沿いに歩く練習をしました。最初のうちは転んでばかりでしたが、だんだんとバランスがとれるようになり、最後の方はだいぶまともに歩けるようになってきました。 それから息子を園内の遊具でしばらく遊ばせて、帰りの駅に向かったのですが、またスケートリンクが視界に入ってしまいました。ここで息子が「またスケートしたい」と駄々をこねて泣き出してしまったため、仕方なく今日3度目のスケートをすることになりました。時計の針は4時を回っていて、少し暗くなる頃です。ちなみに滑走料と靴レンタル料を払うと、追加料金なしで1日の間に何度でもスケートできるというシステムになっています。 私も少し慣れてきたので、ホッケー用の靴(先端のギザギザがなく、ブレードの後ろの部分が短め)を履いてみました。しかし、始めて10秒で転倒。全くバランスが取れないので、あえなく普通のレンタル靴に交換しました。 37歳にしてスケート初体験でしたが、なかなか面白かったです。息子も初スケートに大変満足していました。今シーズン中にもう一度行きたいですね。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 乾燥肌にはニベア・スキンミルク(NIVEA Skin Milk)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月22日 ![]() ![]() 2年ほど前から乾燥肌対策として「ニベア・ボディスキンミルク」を使っていたのですが、先日近所のドラッグストアに行ったところ、この商品は販売終了となってしまったようで売っていませんでした。代わりに「ニベア・スキンミルク(NIVEA Skin Milk) 私は特に背中全体と太ももの乾燥が激しいので、ここを重点的にペタペタと塗っていきます。使用感は旧商品のニベア・ボディスキンミルクとほとんど変わりません。夜風呂上がりに塗っておくと、次の日の夜までは確実に持ちます。ただ、ケチって塗る量を少なくしてしまうと、夜寝てる間に痒みが出てくることがあります。そのため、患部に十分な量を満遍なく塗っておく必要があります。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
![]() 7年ぶりのTOEICの結果は…?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月21日 ![]() ![]() テストそのものを振り返ると、確かにリスニングの方は「できた」という手ごたえがあり、自信のない解答は数えるほどしかありませんでした。今までのテストでは自信があっても(恐らく)不正解の問題がありましたが、今回はそれが無かったものと思います。長文リスニングでも、「全く理解できない」という設問はありませんでした。 一方、リーディングの方は少しあせっていたのかもしれません。こちらも長文に関しては「全く理解できない」文章はなく、全問解き終えてまだ10分の時間がありました。この間、特に見直しをしなかったことが、「あとちょっとの得点」を取れなかった原因であるように思えます。あと、文法や単語力を問う設問では、完全に分からない問題が1問あり、これ以外は感覚的に答えられたつもりだったのですが、この中にも勘違いがあったのだと思います。あまりにも時間を気にしすぎて、「一気に終わらせよう」とやってしまったのがいけなかったのでしょう。一問一問もう少し丁寧に対応すべきでした。 TOEICそのものについてはこんな感じですが、英語学習全体を見渡してみると、文章の精読に費やす時間がまだまだ短いと思います。もう少し洋書や英語のホームページを読む時間を増やして、色々なタイプの文章に触れることと、それに伴い語彙力を高めていくことも必要だと感じました。 リスニングについてもTOEICの限られた内容なら大分対応できるようになりましたが、映画を字幕なしで見られるレベルには到底達していませんし、ニュース英語についても一度聞いただけでは内容をつかめない場合が多いです。 逆に言えばまだ「伸びしろ」があるということで、また英語学習のモチベーションが上がってきました。それでも次回TOEICを受けるのは、最短でも半年以上先になると思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示)
![]() 「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月19日 ![]() ![]() 以下のページに文章が掲載されています。ちょっと縦長ですが、顔写真まで載っちゃっています。 http://www.microsoft.com/windowsmobile/ja-jp/t01a/review/10.mspx 「T-01Aがフィンランド&エストニア旅行で大活躍した」という内容ですが、もちろんビジネス用途でも幅広く使うことができます。私としては外付けでマウスやキーボードやSDカードリーダーが使える点が非常に大きいです。 ハードウェア的には非常にレベルの高い機種ではありますが、デフォルトの状態だとお世辞にも「誰にでも使いやすい」とは言えません。なので、自分なりにカスタマイズすることは必須になります。ただ、カスタマイズがうまくいけば、「唯一無二、自分仕様の最高の機種」になってくれます。 またまた褒めちぎってみましたが、いかがでしょうか? Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
コメント:「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載 名前: ツヨシ リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月25日 ![]() お~すごいですね。写真入りなんて。 スマートフォンってう良さそうですね。俺は、ちょっとSonyエリクソンのが気になるんですけどね。 コメント:「T-01Aこれが私の活用法!」に掲載 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月25日 ![]() Xperia(SO-01B)は皆さん注目していますね。Androidは未知数なところがありますが、Windows Mobileよりも使い勝手がよく、iPhoneより自由度が高いという、「両方のいいとこ取り」ということも言われています。これからAndroidが普及して、アプリケーションも充実してくれば、Appleにとっても脅威になることは間違いないと思います。
T-01Aもそうですが、Xpreriaもパソコン用のウェブサイトが普通に見られそうなのが大きいです。CPUも早いし、画面の解像度も高いし、Flashの再生もできるので。iPhoneはFlash再生ができないところが「アキレス腱」とも言われていますが、Appleがどう対抗していくのか見どころです。 ちなみに私のT-01Aの契約は2年縛りで、最低でもあと1年半は持ち続ける予定です。でも、Spb Mobile Shellを入れてからの使い勝手はいいし、既存のアプリケーションに満足しているので、Xpreriaを横目で見つつも、「こっちも悪くないよ」と独り言をつぶやくことになると思います。 ![]() T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月17日 ![]() ![]() 音声が全く出なくなってしまいました。電話を受けても相手の声が聞こえません。さらにこちらの声も相手に伝わりません。ただし、電話の着信音だけは正常に鳴ります(電話に出ても話せないので、ほとんど意味なしですが…)。 慌てて近所のドコモショップに駆け込み、本体のチェックをしてもらったところ、「機械(ハード)の故障」という診断結果でした。たまたまアップデートのタイミングで故障してしまったということで、アップデートプログラムが悪さしたわけではないということでした。今日はドコモショップにT-01Aの在庫がなかったため、明日本体を交換することになりました(交換したT-01Aは、既にWindows Mobile 6.5がインストール済みなのでしょうか?)。 そういうことで、まだ新機能のチェックやアプリケーションの動作確認などはほとんど行っていませんが、IEの操作性はだいぶ向上したように感じます。特にUIキーでの縮小・拡大の操作がスムーズになりました。 ちなみに、Windows Mobile 6.5関連のレビューについては、明日以降この下のコメント欄に追記するつもりでいます。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ 名前: 湯浅 大介 日付: 2009年12月18日 ![]() 久しぶりの訪問になってしまいました。 T-01Aをお使いなんですね! 今会社の営業用携帯として実はそのT-01Aが候補に挙がっているのですが(ExchangeServerとの同期可能なことや、iphoneが高価なため)使い心地はどうですか?明日のレビューを楽しみにしております。 それにしてもアップデートのタイミングでたまたま壊れるというのは、運が悪いのか良いのか・・・ コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月18日 ![]() どうもお久しぶりです。 退職以降会社の方針が変わってないなら、会社として契約できる携帯端末はdocomoのみと記憶しています。その時点で選択肢からiPhoneは消えますね…。 現時点でドコモショップから連絡が来ていないものの、故障機を交換できたらすぐにレビューするつもりです。ただ、Windows Mobile 6.1も6.5もそれほど変わらない印象ではあります。使いやすさを求めるならSpb Moble Shellの導入がおススメです。 T-01Aですが、登場直後は色々と不具合があったものの(microSDHCの中身が突然消えるなど)、数回のアップデートでだいぶ修正されて、今では以前のようなトラブルはほとんどなくなりました。うちではOutlook2007と同期しながら使ってますが、普通に使いやすいです。Exchange Serverとの同期もまず問題ないでしょう。 時間があったら、こちらの方をチェックしてみてください。T-01に関する全書き込みを見ることができます。 コメント:T-01AをWindows Mobile 6.5にバージョンアップ 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月18日 ![]() 昼過ぎに近所のドコモショップに行って、T-01Aを交換してもらいました。ただ、交換してもらったのはT-01A本体とシリコンケースだけで、バッテリーは交換してもらえませんでした。まあ、バッテリーは今回の不具合とは一切関係ないので仕方ないですね。
故障したT-01Aは6月製造品(問題の多いロットと言われています)でしたが、新しいT-01Aは8月製造品でした。今日ドコモショップに届いたばかりの新品ではありますが、OSはWindows Mobile 6.1のままでした。現状、T-01Aについては新品でも6.1のままで、6.5へのアップデートは各自行う必要があります。 新しいT-01Aを家に持ち帰り、早速6.5へのバージョンアップを行いました。作業は問題なく完了し、今回は音声等の基本動作も正常でした。 さて、Windows Mobile 6.5ですが、見た目はきれいになったものの、操作体系自体は6.1の頃からあまり進化していないように感じます。一旦開いたアプリケーションを閉じるのにタスクマネージャーを起動しなければならないとか、一つの動作を行うのに、いちいち何回も画面をタップしなければいけない所など、ほとんど改善されていません。また、新しくなったIEについても、縮小・拡大はやり易くなったものの、基本的な操作体系は以前とほとんど変わっておらず、あまり使いやすく感じるものではありませんでした。 結局6.1の頃と同様、SPB Mobile Shell 3.5とWkTASK、それにOpera Mobile 9.7βを入れています。これでようやく(元通り)快適になりました。 その他、動作確認できたソフトを書いておきます。 ・モバイルGoogleマップ ・Skype ・GSFinder+ ・EBPocket ・TCPMP ・MKeyHoleTV ・YOPViewerWM ・SyncFTP ・jot ・TRE ・Task Manager v3.1 ・QuickMark ・midomi ・麻雀工房 あと、Pocket Artist(ペイントソフト)をインストールしたところ、ソフトのID Numberが変更になってしまい、以前のRegistration Codeを受け付けなくなってしまいました。これについては現在メーカーに問い合わせ中です。 ※2009/12/18追記: Windows Mobileのオーナー情報とPocket ArtistのID Numberが連携していて、オーナー情報を入力したところ以前のID Numberが表示されました。Registration Codeも以前のものがそのまま使用できました。 「T-01Aの6.5へのアップデートは行うべきか?」と問われたら、ちょっと迷ってしまいますね。アップデートしても大して変わらないので、それほどメリットはないものの、逆に「しない方がいい」という理由もありません。ただ、私の場合には端末が新品になったので、この点では「アップデートして良かった」とは思っています。 ![]() ビッグホリデー日帰りバス・スキー&スノボツアー2010シーズン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月15日 ![]() ![]() パンフレットのデザインが昨シーズンのものとほとんど変わっておらず、こういうところにお金をかけていないのが好印象です。サービス的には、日帰りツアーが昨シーズン全32ゲレンデだったのに対し、今シーズンは全35ゲレンデと増えています。 私のお気に入りの「富士見パノラマスキーリゾート」も昨シーズンから登場したのですが、当時は週末のツアー(5,500円~)しかありませんでした。しかし、今シーズンは平日のツアーも開催していて、料金も3,300円~となっています。 今シーズンから登場したのは、カムイみさかスキーリゾート、ふじてんスキーリゾート、白馬五竜&Hakuba47の3つです。このうちの五竜&47はなかなか魅力的なので、一度は参加してみようと思います。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
![]() 素材辞典Vol.59<大地と空編>名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2009年12月14日 ![]() ![]() 「もっと綺麗な空や雲の画像はないかな?」と探していたところ、「素材辞典 Vol.59 大地と空編 このうちの1枚を切り抜いて明るさを調整し、KUNISAN.JPのタイトルロゴを重ね合わせて完成させました。あと、右側にあるリンクボックスの背景も半透明風に修正して、立体感を出すようにしてみました。 他の写真もいい感じのものが多く、Windowsの壁紙としても使えそうです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: 個人事業開業関連記事, WindowsPC関連記事
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|