2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

野沢温泉スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月20日
野沢温泉スキー場1月19日に野沢温泉スキー場に行ってきました。ビッグホリデーの夜発日帰りツアーです。

野沢温泉スキー場は私の3大お気に入りスキー場(ニセコ、八方尾根、野沢温泉)のうちの1つで、広大なエリアに特徴のあるコースがいくつも存在します。最初に野沢温泉スキー場に行ったのは1992年で、大学生として初めてのスキーでした。2回目は2000年で二泊三日。ぶっつけ本番でバッジテスト2級を受験して合格したという思い出があります。今回はそれ以来の3回目です。回数的にはそれほど行っているわけではないのですが、いずれも充実度の高い滞在だったという印象が残っています。

ツアーバスが野沢に到着したのは朝6:30。しかし、リフト開始は朝8:30で2時間も待たなくてはいけませんでした。

朝一で野沢で一番長い距離を走る長坂ゴンドラに乗り、そのままリフトを乗り継いで山頂のやまびこゲレンデに向かいます。標高が高いために雪の温度が低く、踏みしめるとキュッキュッという音がなります。圧雪直後のゲレンデはスーッと切るようにカービングすることができて、最高の滑走感でした。

野沢温泉スキー場・やまびこゲレンデ
[ やまびこゲレンデ: 朝一のカービング滑走は最高です ]

その後、野沢の名物コース、スカイラインコースを滑ります。平均斜度25度、最大斜度32度、全長5km、標高差700mと、まさにビッグコースです。長い尾根をカンナで削ったようなコースは、急斜面と緩斜面が繰り返され、非常に滑りごたえがあります。また、コース正面に望む大パノラマはまさに絶景です。

野沢温泉スキー場・スカイラインコース
[ スカイラインコース: 所々狭いので注意が必要 ]

それから野沢のメインゲレンデである日影ゲレンデでしばらく滑りました。このゲレンデは緩すぎない緩斜面&中斜面ということに加えてコース幅が広いため、バッジテストやスクールなどにもよく使われています。スクールに入っていなくても、自分のフォームを気にしながら滑っている人もちらほら見かけます。

野沢温泉スキー場・日影ゲレンデ
[ 日影ゲレンデ: 1992年に来た時にはここ以外ほとんど滑りませんでした ]

昼食前に上級者向けのシュナイダーコースを滑ってみました。しかし、氷の塊のようなものがコブの急斜面に無数点在していて、そこにスキーを引っかけて大転倒してしまいました。最近ようやく急斜面の不整地に慣れてきたと思い込んでいたのですが、環境が少し変わっただけで全く滑れなくなってしまうという、自分の適応力の無さに少々がっかりしてしまいました。

野沢温泉スキー場・シュナイダーコース
[ シュナイダーコース: コースの向こうに日影ゲレンデが見えます ]

昼食はかつ丼と野沢菜。野沢菜は作る人によって味が大きく異なると言われていますが、今日食べたものは少々酸っぱめでした。ただ、スキーで汗をかいた後は、体が塩分の高い野沢菜を欲するのがよくわかります。

野沢温泉スキー場・野沢菜
[ 野沢菜: 野沢菜と水でミネラル補給 ]

満腹になった後はゴンドラに乗って上部のコースを滑ります。広々とした緩斜面の上ノ平コゲレンデとパラダイスゲレンデを滑った後、もう一つの名物尾根コースである牛首コースを滑りました。牛首コース最難関部はかなり狭いコブ斜面なのですが、シュナイダーコースよりもコブが小さく、さらに規則的なこともあって、私としてはこちらの方が滑りやすいような印象があります。

野沢温泉スキー場・上ノ平ゲレンデ上部
[ 上ノ平ゲレンデ上部: フード付きリフトの下を滑ります ]

野沢温泉スキー場・牛首コース
[ 牛首コース: 最難関部は狭いコブ斜面です ]

再び山頂のやまびこゲレンデを何本か滑った後、スカイラインコースを2回連続で滑りました。そのうちの2回目はノンストップ滑走にチャレンジしました。スカイラインコースの後、キツネコース~長坂ゲレンデのベース部まで、全長6km、標高差800mを一気に下ります。ただ、終始カービングで滑るということではなく(そんなのは体力的に無理です)、狭い急斜面などでは横ずれを利用した楽な滑り方などを織り交ぜて、省エネでの完走を目指しました。結果は無事ゴール。シーズン4回目のスキーともなると、だいぶ太ももの筋力も付いてきたようで、比較的楽に滑り切ることができました。

スキーを思う存分楽しんだ後はやはり温泉。今回のツアーでは「野沢温泉アリーナ」と、温泉の場所が決められていたのですが、平日ということもあってか私一人の独占状態でした。普通の人ならのんびりしたいところですが、熱がりの私は1分ほど湯船に入っただけで体が火照ってしまい、そのまま上がってしまいました。

野沢温泉スキー場・野沢温泉アリーナ入口
[ 野沢温泉アリーナ入口: 入口までの通路が雪に覆われていて分かりづらいです ]

今回は野沢温泉に一日だけの滞在でしたが、やはり充実した時間を過ごすことができました。



スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

野沢温泉村の野沢菜本漬け600g×2袋セット
野沢温泉村の野沢菜本漬け600g×2袋セットをAmazon.co.jpでチェック

Windows Media PlayerでFLV動画を再生: K-Lite Codec Pack

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月17日
Windows Media PlayerでFLV動画を再生: K-Lite Codec PackYouTube等の動画サイトから、FLV形式の動画ファイルをダウンロードしたことがある方は多いと思いますが、ダウンロードまではいいものの、「普段使っているWindows Media Playerで再生できずに困った」という経験をされている方も結構いるのではないかと推測します。

私は「K-Like Codec Pack」というフリーソフトをインストールして使っています。下記サイトからダウンロード可能です。
http://www.free-codecs.com/download/K_Lite_Codec_Pack.htm

カタカナで「ダウンロード」と書かれているなど、紛らわしい広告があったりしますが、そこはクリックせずに「Download K-Lite Codec Pack」と書かれている所をクリックします。

K-Lite Codec Packダウンロードページダウンロードページでは、ダウンロードできるファイルがいくつか選択できますが、通常は上にある「K-Lite Codec Pack X.X.X BASIC」をクリックしてダウンロードすればOKです。

K-Lite Codec Packインストール画面ファイルのダウンロードが完了したら、アイコンをダブルクリックしてインストール開始です。「Next」ボタンを何回か押して、途中「File associations」という画面になったら、「Windows Media Player」にチェックを入れます。その後、「Next」をまた数回押すとインストールが完了します。

これでFLV形式の動画ファイルがWindows Media Playerでも再生できるようになります。再生方法は簡単で、FLVファイルのアイコンをダブルクリックするだけです。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)

iPodがすぐにいっぱいになる!!音楽&動画ダウンロード 特―音楽&動画ファイルを無料で入手!!! (SAKURA・MOOK 10)
iPodがすぐにいっぱいになる!!音楽&動画ダウンロードをAmazon.co.jpでチェック

新・ブログ掲示板RSS対応

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月15日
新・ブログ掲示板RSS対応新・ブログ掲示板の閲覧者数を増やす目的で、先日「にほんブログ村」というホームページにこのページを登録しました。しかし、コンテンツがページに反映されません。調べてみると「RSS」に対応していないとダメということでした。

RSSについては知識としては若干あるものの、個人的に利用することはほとんどなく、利便性もよく理解できないままでいました。しかし、「RSSがないブログはブログではない」というコメントを色々なサイトで見かけるなどして、「これは対応しないとまずいよな…」という気分になってきました。

本ページをRSSに対応させる上で、まずはどのような文法で記述をしなければいけないのかを調査するため、「Web屋のためのRSSガイド」という本を購入しました。RSSの文法以外にも、RSSの利点や今後の展開も含めてまとまった情報も得られたので、この本はそういった意味で最適でした。

続いて新・ブログ掲示板の書き込みログを取得して、RSSとして出力するPHPプログラムを作成します。RSSの文法さえ理解できれば、あとは置換処理の繰り返しでなんとかなるため、あまり困難なところはなく終了しました。

さて、本ページのRSSですが、左メニュー上にあるオレンジ色のアンテナのようなアイコンをクリックすることで閲覧することができます。

おかげで「にほんブログ村」からのコンテンツ反映はうまく行きましたが、それ以外の効果的な活用方法については、いまいち良いアイデアが浮かびません。これから時間をかけて探っていこうと思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)

Web屋のためのRSSガイド (WSEBooks)
Web屋のためのRSSガイド (WSEBooks) をAmazon.co.jpでチェック
コメント:新・ブログ掲示板RSS対応
名前: Tsuyoshi リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月22日
RSS対応したんですね。
自動でブログにちゃんと対応するんですか??
コメント:新・ブログ掲示板RSS対応
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月22日
RSS何とか対応しましたよ。本ブログ書き込み後は自動的にRSSも更新されて、さらに「にほんブログ村」にPingが自動的に送信される仕組みにもなってます。RSS対応のおかげでサーチエンジンの「ブログ検索」などにも引っかかってくれるようになったみたいです。
もしよかったら、本ブログをRSSリーダーにでも登録してみてください。そして、何か不具合があったら報告をお願いします…。

テキサスバーガー(Big America TEXAS BURGER)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月15日
テキサスバーガー(Big America TEXAS BURGER)今日から期間限定発売されているテキサスバーガー(Big America TEXAS BURGER)を食べてみました。

ビーフパティはクォーターパウンダーのものと同様、通常の2.5倍の大きさがあり、ボリューム感は十分です。チーズ、ベーコンについては普段のマックの味で、テキサスバーガー独自のマスタードレリッシュ、フライドオニオンもそれほど主張する味ではありません。

ただ、バーベキューソースがなかなか特徴的です。テキサスバーガーを口元に近づけただけでもバーベキューソースの香ばしい香りがして、実際に食べてみるとこのソースのおかげで少々ピリ辛感があります。あまり通常のマクドナルドのメニューには無い味わいです。

テキサスバーガーはBig Americaシリーズ第一弾で、今後二週間毎にニューヨーク、カリフォルニア、ハワイアンと続く予定です。個人的には粉チーズをトッピングしたバンズのカリフォルニアが期待大です。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

マクドナルド 7つの成功原則
マクドナルド 7つの成功原則 をAmazon.co.jpでチェック

パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月13日
パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会今日は練馬西青色申告会で開催された「パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会」に参加してきました。私は本ページで以前紹介した「やよいの青色申告 10」で記帳しているため、決算書類はボタン一つで簡単に作成できてしまうのですが、「何か有用な情報があるかも」と少しだけ期待しての参加です。

ただ、内容はe-Taxの概要と決算仕分(棚卸、減価償却、家事按分、自家消費)の説明だけでした。e-Taxは昨年の確定申告で経験済みなのと、商品在庫や償却資産も持っていないこと、電気代や電話代などの家事按分の計算は毎月末に済ませていること、自家消費できるような飲食物は扱っていないことなど、「参加する必要はなかったかな…」と少々がっかりしました。しかし、一点だけ有用な情報がありました。

私は2005年に自宅マンションを購入しましたが、建物分の減価償却費のうち、オフィスとして使用している分を計上できるということでした。固定資産税の一部を「租税公課」として計上できるのは知っていましたが、よく考えれば減価償却費を計上できるというのも「当たり前」の事ですね。

早速家に帰ってマンションの購入資料を当たってみました。建物がいくらで土地がいくら、と具体的に書かれた資料はありませんでしたが、登記申請書をチェックしたところ、課税価格の内の53.13%が建物だったので(残りが土地)、マンション購入金額にこの分を掛けたものを「建物の取得価格」としました。鉄筋コンクリート製の住宅用建物なので償却期間は47年、定額で減価償却されていく形になります。

次にオフィスとして使用している部屋の大きさですが、全部屋の床面積合計に対して13.54%という数字が出ました。上記の建物の償却費にこの数字を掛けることで、オフィス分の減価償却費が算出できます。この分がそのまま費用として計上できます。

税率を考慮すると、ざっと「年間1万円前後お得になるかどうか」という程度ですが、これを何年も継続できることを考えると、知っているのと知らないのとでは大きな差が出てきます。計算が面倒なのは最初だけで、それ以降はソフトが自動計算してくれますしね。

あとは確定申告期間開始を待つのみです。



個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)

やよいの青色申告 10
やよいの青色申告 10をAmazon.co.jpでチェック
コメント:パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月13日
建物の取得価格について再度調べたところ、以前税務署からもらった「給与所得者の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)申請書」の中に、「家屋の取得価格」が記載されていました。残念ながら上記で算出した額よりも少ない数字で、その分減価償却費(=経費として計上できる額)も少なくなってしまいました。

しかも、事業用として使用している分は、住宅ローン控除の対象から外さなければいけないことも分かりました。100%居住用としてフルに住宅ローン控除を得るのか、一部事業用として減価償却+住宅ローン控除減額とするのか、かなり悩むところです。

慎重に計算した結果、最初の2~3年については「100%居住用」とする方がお得なのですが、住宅ローン残高が減るその後や、住宅ローン控除期間自体が終了してしまう5年後以降については、「一部事業用」として減価償却させる方式の方がお得だということも分かりました。ただ、事業用として減価償却資産に計上できるタイミングは開業直後の今しかないため、どちらにしても「一部事業用」としてしまう方がいいという結論に達しました。

5年後まで100%居住用として、その直後に減価償却資産に計上する、ということも出来る可能性もあるのかも知れません。しかし、それでは実態と合わないことと、私もこのあたりをうまく説明できる自信がないこともあり、素直に今回の確定申告で減価償却資産として計上することにします。

北志賀・竜王スキーパーク

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月11日
北志賀・竜王スキーパーク今シーズン3度目のスキーは、北志賀・竜王スキーパークでした。ツアーバスは朝7:30に池袋を出発して、竜王スキーパークに到着したのは11:30。さすがに距離があります。

早速インフォメーションセンター内にあるロッカールーム兼更衣室でスキーウェアに着替え、リフト2本を乗り継いで日本最大の166人乗りロープウェイで山頂に向かいます。

山頂駅からの景色は圧巻でした。北信州の景観を大パノラマで一望できます。これを見ることができただけでも、竜王スキーパークに来た価値があるというものです。

北志賀・竜王スキーパークのロープウェイ山頂駅からの風景
[ ロープウェイ山頂駅から見る風景: まさに絶景です ]

山頂付近のコースは斜度があまりないところが多く、フワフワの雪質も手伝って、初級レベルのボーダーが沢山いました。ざっと8割がボーダー、2割がスキーヤーと言った感じです。雪の積もった木々を見ながらの滑走は、高山の雰囲気を楽しめます。

北志賀・竜王スキーパークの山頂付近のコース
[ 山頂付近のコース: 斜度の緩さとフワフワの雪でボーダー天国です ]

ただ、私的には山頂付近のコースは滑りの刺激が足りないので、2本ほど滑って「上級者限定」の、木落しbコースに向かいました。前日にスキーのDVDを見て、不整地滑走のイメージトレーニングをしておいたのですが、不整地では少し上体を起こすような形で滑ると、板の横ずれのコントロールがしやすくなり、斜面の凹凸にも対応しやすくなるということを思い出しました(基本的なことですね…)。今回はそのイメージに加えて、3度目のスキーということで体力や感覚も戻ってきたことから、先日の八方尾根のコブ斜面に比べると、少しだけまともに滑ることができました。

北志賀・竜王スキーパークの木落しbコース
[ 木落しbコース: コース前半の急斜面 ]

木落しbコースは全長約1300メートル、最大斜度32度で、コース上部に人1人分しか幅のない狭いところもあり、中々チャレンジングではあります。ただ、滑っていて気持ちいいかというと、あまりそうでもないので、2回だけ滑ってあとは下部のコースでカービング滑走を楽しみました。

昼食を取り終えた13:00から休憩を取ることなく滑り続けていましたが、16:30位には日が沈んで暗くなってしまったため強制終了です。帰りのバスは18:00発だったので少々時間を持て余してしまいました。

北志賀・竜王スキーパークの第2ゲレンデから見る夕日
[ 第2ゲレンデから見る夕日: もう少し滑りたかったです ]

今回は1人でのツアー参加でしたが、子連れの人にはベース付近に「チビドラパーク」というエリアがあります。動く歩道+そり遊びや、チュービング、エアートランポリンなどが楽しめます。

北志賀・竜王スキーパークのチビドラパーク
[ チビドラパーク: 子連れでも色々と楽しめます ]




スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)

DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る!
DVD上達レッスン スキー―思い通りに、美しく滑る! をAmazon.co.jpでチェック

エチカ(Echika)&エソラ(Esola)池袋

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月10日
エチカ(Echika)&エソラ(Esola)池袋今日は家族でエチカ(Echika)&エソラ(Esola)池袋に行ってきました。

まずはエソラの方に行き、6階のスペイン料理店で昼食をとりました。やはり昼食時はかなりの混みあい方で、どの料理店もお客さんが店外の椅子に座って待っていました。その中でもスペイン料理店はそれほど混んでおらず、5分程待って中に入ることができました。本当はパエリアを注文したかったのですが、2人前以上からの注文ということだったので、私と妻と息子でそれぞれ別々にセットメニューを注文することにしました。私はサンドイッチでしたが、味は美味しいものの、女性客をメインにしているためか、価格に対して量が少なめかな…、というのが印象です。飲食店だけではなく、下の階の店舗も20代の女性をターゲットにしたような洋服店、雑貨店、サロンなどが並んでいます。

食事の後はエチカの方に行きました。ここもやはり20代の女性をターゲットにしたような雑貨店や飲食店が並んでいます。ここでは息子がアイスクリーム屋さんで抹茶アイスを食べました。

エチカもエソラも男性客だけでは行かないような場所ですが、デートスポットとしては良さそうです。マクドナルド、スターバックス、ユニクロと言った、大型の有名チェーンは入っておらず、どの店も小ぢんまりしていて、そういう雰囲気が好きな人にはいいのではないでしょうか。

ただ、私はヤマダ電機のある、駅の反対側の方が好きですね…。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩
TOKYO地下鉄ぐるり おみやげ散歩 をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園に黒鳥(コクチョウ)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月8日
石神井公園のボート池に黒鳥(コクチョウ)数日前、石神井公園のボート池に珍客が現れました。黒鳥(コクチョウ:オーストラリアに生息する固有種)です。黒鳥は西オーストラリア州の州の鳥で、私も黒鳥を初めて見たのはパースでした。それから日本国内のどこかの動物園で見たような気がしますが、離されたものを見るのは本当に久しぶりです。

黒鳥は白鳥と違って渡り鳥(大陸間などの長距離を移動する)ではなく、漂鳥(ひょうちょう:平地と山地などの比較的短距離を移動する)です。ただ、どちらにしても野生のものがオーストラリアから飛んでくるということは考えられません。報道などでは「飼育されたものが逃げ出した可能性がある」ということです。

石神井公園のボート池では、恐らく報道を聞きつけたであろう人達が集まり、見物したり写真を撮ったりして賑わっています。明日からの3連休はもっと騒がしくなるのでしょうね。

石神井公園のボート池の黒鳥の番い?
[ 黒鳥のつがい?: 近くまで寄ってきてくれました ]

石神井公園の黒鳥を見に来た人達
[ 黒鳥を見に来た人達: 平日の昼間ですが沢山の人がいました ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: ニュースな記事, 石神井周辺情報

ウォーカームック 練馬区Walker 61802-43 (ウォーカームック 142) (ムック)
ウォーカームック 練馬区WalkerをAmazon.co.jpでチェック
コメント:石神井公園に黒鳥(コクチョウ)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月9日
コメント:石神井公園のボート池に黒鳥(コクチョウ)3連休に入りました。黒鳥は今日もボート池でのんびりしています。午前10時前に撮影した写真ですが、もう人が集まっています。

湯の丸スキー場

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月6日
湯の丸スキー場今日は家族でビッグホリデーのバスツアーに参加、湯の丸スキー場に行ってきました。元々レンタカーでたんばらスキーパークに行く予定だったのですが、一昨日の段階でたんばらの今日の天気が雪になることを知り、さらに近所のトヨタレンタカーではチェーンを借りられるサービスが無いため、予約をキャンセルしました。

今日の湯の丸スキー場バスツアーの費用は一人4,500円。私と妻と息子で合計13,500円でした。これで現地までのバス往復に一日リフト券、レンタルスキーセット、さらには温泉入浴券まで付いてきてしまいます。もしレンタカーを借りて行くとなると、レンタカー費用(スタッドレスタイヤ付き)+往復高速料金+ガソリン代+リフト券(息子は使わないので2人分)+レンタルスキー(息子は使わないので2人分)+入浴券で、ざっと4万円ほどかかってしまいます。これを見てもビッグホリデーのツアーがいかにお得かが分かります。

湯の丸スキー場ですが、標高差265メートル(1700m~1965m)、コース数9本と小規模で、コブ斜面のようなハードコースはなく、ファミリー向けスキー場と言えます。標高が高いために雪は軽く、スキーやスノーボードを始めたばかりの人には最適です。

メインエリアの第二~第六ゲレンデと少し斜度のある第一ゲレンデは、道路を隔てて分かれています。初心者やファミリーは第二~第六ゲレンデ、中級以上のスキーヤーは人が少なく滑走感の高い第一ゲレンデの方で滑ることが多いようです。

第一ゲレンデから見た湯の丸スキー場全景
[ 第一ゲレンデから見た湯の丸スキー場全景: 全体的になだらかな斜面です ]

妻と交代で息子の面倒を見ながらも、狭いスキー場なので全コース滑ることができました。全体的に斜度はないものの、雪質の良さが手伝って中々高い滑走感があります。特に第三ゲレンデ、第四ゲレンデはしっかりとカービングすると、心地よいスピードと荷重と疲労感が得られます。離れの第一ゲレンデは距離が短いものの、スピードに関してはここが一番です。

息子はレストハウスのそばにある「ちびっこゲレンデ」で、そり遊びを楽しみました。動く歩道のようなものはなく、斜面を足で上ってそりで下る、というシンプルなゲレンデです。本当はそりのレンタルは500円なのですが、レンタルショップの担当の方より「今日は正月」ということで、無料で貸し出していただきました。

湯の丸スキー場・ちびっこゲレンデ
[ ちびっこゲレンデ: そり専用です ]

スキーの後は温泉。息子と一緒に入ったのですが、お湯が少々熱めで、息子は湯船に入ることができませんでした。仕方がないので、お湯をちゃぷちゃぷと体にかけてあげて、そのまま上がりました。

湯の丸高原ホテル
[ 湯の丸高原ホテル: 中に温泉があります ]

帰りのバスが出発すると、息子はすぐに眠ってしまいました。私も妻もその後ひと眠り。家族全員思いっきり動きまわった一日でした。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: スキー関連記事, 家族でお出かけ

KAWASE(カワセ) スノーボート (大) KW-970B
KAWASE(カワセ) スノーボート (大) KW-970BをAmazon.co.jpでチェック
コメント:湯の丸スキー場
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月7日
息子とのそり遊びの動画もアップしてみました。




20年ぶりのファッションセンターしまむら

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月3日
20年ぶりのファッションセンターしまむら何カ月か前にテレビで「ファッションセンターしまむらの服を着こなす若い人を『しまラー』と呼ぶ」ということを言っていました。それを聞いた時には「あの『しまむら』が?」と耳を疑ってしまいました。

私が最後にファッションセンターしまむらに足を運んだのは、大学1年の頃。当時、習志野市のワンルームマンションで一人暮らしをしていて、すぐ近所にファッションセンターしまむらがありました。しかし、当時の印象は「おばちゃん向けの洋服店」でしかありませんでした。

それから約20年。昨日、家族で武蔵村山の実家に行き、その帰り道にある「ファッションセンターしまむら 中藤店」に寄ってみることにしました。店内は20年前の印象とはガラリと変わり、10代~20代向けの服の品揃えもちゃんとしていて、またそれを目当てにした若い男性客も沢山見かけました。デフレの時代に相応しく価格は低く抑えられています。ちょうど靴下が足りなくなったので、まとめ買いをしようと思っていたのですが、購入したのは「5足で980円」というものでした。

ちょっと気になったのが、どこに何が置いてあるのか分かりづらかったことです。男性用、女性用、子供用の服が色々な場所に点在&混在しており、例えば子供用のシャツを探すのにも店の端から端まで探す必要があります。ただ、これも「ついで買い」を促す販売戦略の一つなのかもしれませんね。なにしろ物が安いので、必要のないものまで、思わず手が伸びてしまいそうですから…。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

ユニクロ vs しまむら(日経ビジネス人文庫) (文庫)
ユニクロ vs しまむら(日経ビジネス人文庫)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。