|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Google日本語入力名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月27日 ![]() ちょっと前にニュースでやっていて気にはなっていたのですが、「Google日本語入力」をインストールしてみました。下記ページからダウンロード&インストールできます。http://www.google.com/intl/ja/ime/ 使ってみた感想ですが、やはりインターネット上から自動的に辞書を生成したというだけあって、新語、流行語、人名などに強いことは一目瞭然です。 例を挙げるとこんな感じです。 MS-IME: 目るアド Google日本語: メルアド MS-IME: 子供転調 Google日本語: こども店長 MS-IME: 派遣義理 Google日本語: 派遣切り MS-IME: 脱完了 Google日本語: 脱官僚 MS-IME: あバター Google日本語: アバター MS-IME: 針ぽた Google日本語: ハリポタ MS-IME: 機あぬりーぶす Google日本語: キアヌ・リーブス MS-IME: レオナルドディカプリ尾 Google日本語: レオナルド・ディカプリオ 携帯での日本語入力のように予測変換もしてくれるので、なかなか使い勝手がいいです。今のところは特に欠点も見つからないので、そのまま使い続けてみようと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月24日 ![]() 今日は我が家に義母も加わり、4人で長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)に行ってきました。西武池袋線の石神井公園駅から休日のみ運行の快速急行に乗り、そのまま乗り換えることなく秩父鉄道の長瀞駅に行くことができます。長瀞駅からしばらく西に歩いて、宝登山ロープウェイで山頂にある蠟梅園に向かいます。蠟梅のシーズンということもあって、ロープウェイは多くの観光客で混雑していました。ちなみに蠟梅は中国原産で、名前の由来は花がロウ細工のように美しいからという説、花弁の色が蜜蝋(ミツバチの巣の主成分をなす蝋)に似ているからという説など、諸説あるそうです。花の色は黄色で、独特な甘い香りが特徴的です。 宝登山には2000㎡の園地に約2000本もの蠟梅が植えられており、この時期には園内一面が花満開で黄色く染まります。冬で空気も澄んでおり、遠くに標高1723mの両神山を望むことができます。 蠟梅はうちの実家にも一本生えていて、馴染みはなくはないのですが、今日初めて蠟梅にも種類があるということを知りました。宝登山頂にあるのは、和蠟梅、素心蠟梅、満月蠟梅の3種類です。詳しくは下の写真をご覧ください。並べて見てみると、結構違うものですね。 ![]() [ 和蠟梅: 花芯部が紅紫色で花弁が細い ] ![]() [ 素心蠟梅: 一番香りが良く花弁の先が尖っている ] ![]() [ 満月蠟梅: 素心から選抜された品種で花弁が丸い ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
T-01Aでツイッター(Twitter):Frother名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() ツイッター(Twitter)でのリンク誘導に一定の効果が確認できたことと、「外で暇な時にT-01Aでツイッターできたらいいかも」と思いついたことで、T-01Aにツイッターのクライアントソフトをインストールしてみることにしました。Windows Mobile用のツイッター・クライアントソフトはいくつかありますが、シンプル(多機能でない)で使いやすいものということで、FrotherとRewitという2つのソフトを候補に上げました。両方ともインストールして試したみたのですが、Frotherの方が直観的に操作できたので、こちらをメインで使用することに決めました。 操作は簡単です。右下のMenu→設定から「ユーザー名」と「パスワード」を保存しておき、「起動時にホーム最新TL取得」にチェックを入れておくと、Frother起動時にブラウザ上でツイッターのページを開いたのと同じ様に表示されます。書き込みは右下の白い顔のようなボタンをクリック、検索は左下のTwitter→検索から行うことができます。 ちなみにWindows Mobile 6.5のデフォルト状態からFrotherをインストールしようとすると「最新の.NET Compact Frameworkが入っていない」というエラーがでます。下記サイトから「.NET Compact Framework 3.5」のインストールファイルをダウンロードして、T-01Aをパソコンに接続した状態でインストールファイルを実行することで、自動的にT-01Aの方に.NET Compact Frameworkがインストールされます。 http://www.microsoft.com/downloads/thankyou.aspx?familyId=e3821449-3c6b-42f1-9fd9-0041345b3385&displayLang=ja Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
初の青色申告に向けて着々と準備中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() 人生初の青色申告に向けて、着々と準備を進めています。
先日、弥生株式会社カスタマーセンターより「やよいの青色申告10 それから、e-Taxソフトの更新を行い、やよいの青色申告からのデータ転送を行います。まずはやよいの青色申告で、メニューから「決算・申告(L)」→「e-Taxデータへの書き出し」でテキストファイルを作成して、続いてe-Taxソフトのメニューから「作成」→「組み込み」でテキストファイルをデータとしてインポートすることができます。 基本データはこれだけでいいのですが、色々と控除を受けるために帳票の追加が必要になってきます。e-Taxソフト上で必要な帳票(住宅借入金等特別控除の計算明細、住宅借入金年末残高の記載事項、給与所得の源泉徴収票の記載事項、社会保険料等控除の記載事項、申告書等送信表)を追加し、せっせと計算・記入を終えて、とりあえず一通りの作業は完了しました。 あとは確定申告期間開始を待つだけ、と思ったのですが、今日になって某ショッピングサイト運営会社よりアフィリエイト報酬の支払調書が届き、中身を見てみると思いっきり計算ミスがありました。支払金額、源泉徴収金額共に間違いがあったため、その会社のサポートページから支払調書の再発行願いを出しておきました。 その金額チェックの過程で私の記帳データにもミスがあることを発見しました。その会社からの報酬は、報酬額から銀行の振込手数料が引かれる形で、指定の銀行口座に振り込まれます。昨年10月までは報酬を「売上」、振込手数料を「支払手数料」と分けて記帳していたのに、なぜか11月、12月だけはまとめた額を「売上」として処理してしまっていました。 慌ててやよいの青色申告上で売上を修正した上、支払手数料分を追加で記帳しました。再度e-Taxソフトにデータ転送を行うと、再び帳票を追加してデータを再入力する手間が発生してしまうため、既に作成済みのデータに直接手入力で修正することにしました。修正したのは決算表の損益計算書と月別売上、それに確定申告書Bの営業収入の部分だけでした。年末残高への影響はないため、貸借対照表の変更が不要だったのは幸いです。すでにやよいの青色申告で作成済みの、今年度(2010年度)分のデータへの影響もありませんでした。 それにしても意外なところでエラーが発生するものです。これ以上の間違いがないことを願うばかりです。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
ツイッター(Twitter)の正しい使い方?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月22日 ![]() かなり前からIT系のニュースを見ていると、「ツイッター」の文字があちらこちらで見られるようになりました。私はこの手のサービスには乗り遅れる方で、2ちゃんねる、YouTube、価格.com、mixi、Facebookなど、どれをとっても利用を開始したのは話題になったかなり後でした(mixiとFacebookは現状ほとんど使ってませんが…)。ツイッターのアカウントを登録したのは昨年11月のことです。私は比較的まとまった文章量を書くのが好きな方なので、ツイッターの140文字制限について、「自分には合わなそう」とずっと決めつけていました。しかし、そのうちに「これだけ話題になるのなら、少しだけでも手を付けておこう」と気が変わって、アカウントの登録に至りました。 やり始めてみると、やはりどう使えばいいのかよく分かりません。140文字以内で何を書いたらいいのか、誰かに見てもらうにはどうしたらいいのか、それに他の人の書き込みを見て自分にプラスになることがあるのか…、全てについてよくわかりませんでした。とりあえず、独り言のように書き込むことから始めて見ました。 そうこうしているうちに、本ブログ掲示板への誘導が効果があることがわかりました。ブログ掲示板に新しい書き込みをしたら、説明文とリンクをツイッターに書き込み…、というのを繰り返しています。何日か前から、ツイッターである言葉を検索して、このブログ掲示板にたどり着いた、というアクセス履歴もちらほらと見るようにもなりました。ちなみに、SEO対策的なことを書くと、ツイッターのリンクには「rel="nofollow"」が付いているため、ページランクのアップには繋がらないようです。 私のツイッターの書き込みですが、アカウント名「kunisan_jp」か本名「小川邦久」で検索すると出てくると思います。ただ、誘導リンクばかりで、ツイッターの書き込み自体は大変つまらないとは思いますが…。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:ツイッター(Twitter)の正しい使い方? 名前: ツヨシ リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月23日 ![]() フォローにいれましたよ!! 俺は、先週サイボウズLIVEの無料ID配信がTwitterだったこともあって、そのために登録しました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/27/news018.html サイボウズLiveに興味あれば招待しますんで、いってください。 コメント:ツイッター(Twitter)の正しい使い方? 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() 初フォローありがとうございます。こちらからもフォロー入れておきました。
何だかツイッターが楽しくなってきそうな予感がします…。
野沢温泉スキー場名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月20日 ![]() 1月19日に野沢温泉スキー場に行ってきました。ビッグホリデーの夜発日帰りツアーです。野沢温泉スキー場は私の3大お気に入りスキー場(ニセコ、八方尾根、野沢温泉)のうちの1つで、広大なエリアに特徴のあるコースがいくつも存在します。最初に野沢温泉スキー場に行ったのは1992年で、大学生として初めてのスキーでした。2回目は2000年で二泊三日。ぶっつけ本番でバッジテスト2級を受験して合格したという思い出があります。今回はそれ以来の3回目です。回数的にはそれほど行っているわけではないのですが、いずれも充実度の高い滞在だったという印象が残っています。 ツアーバスが野沢に到着したのは朝6:30。しかし、リフト開始は朝8:30で2時間も待たなくてはいけませんでした。 朝一で野沢で一番長い距離を走る長坂ゴンドラに乗り、そのままリフトを乗り継いで山頂のやまびこゲレンデに向かいます。標高が高いために雪の温度が低く、踏みしめるとキュッキュッという音がなります。圧雪直後のゲレンデはスーッと切るようにカービングすることができて、最高の滑走感でした。 ![]() [ やまびこゲレンデ: 朝一のカービング滑走は最高です ] その後、野沢の名物コース、スカイラインコースを滑ります。平均斜度25度、最大斜度32度、全長5km、標高差700mと、まさにビッグコースです。長い尾根をカンナで削ったようなコースは、急斜面と緩斜面が繰り返され、非常に滑りごたえがあります。また、コース正面に望む大パノラマはまさに絶景です。 ![]() [ スカイラインコース: 所々狭いので注意が必要 ] それから野沢のメインゲレンデである日影ゲレンデでしばらく滑りました。このゲレンデは緩すぎない緩斜面&中斜面ということに加えてコース幅が広いため、バッジテストやスクールなどにもよく使われています。スクールに入っていなくても、自分のフォームを気にしながら滑っている人もちらほら見かけます。 ![]() [ 日影ゲレンデ: 1992年に来た時にはここ以外ほとんど滑りませんでした ] 昼食前に上級者向けのシュナイダーコースを滑ってみました。しかし、氷の塊のようなものがコブの急斜面に無数点在していて、そこにスキーを引っかけて大転倒してしまいました。最近ようやく急斜面の不整地に慣れてきたと思い込んでいたのですが、環境が少し変わっただけで全く滑れなくなってしまうという、自分の適応力の無さに少々がっかりしてしまいました。 ![]() [ シュナイダーコース: コースの向こうに日影ゲレンデが見えます ] 昼食はかつ丼と野沢菜。野沢菜は作る人によって味が大きく異なると言われていますが、今日食べたものは少々酸っぱめでした。ただ、スキーで汗をかいた後は、体が塩分の高い野沢菜を欲するのがよくわかります。 ![]() [ 野沢菜: 野沢菜と水でミネラル補給 ] 満腹になった後はゴンドラに乗って上部のコースを滑ります。広々とした緩斜面の上ノ平コゲレンデとパラダイスゲレンデを滑った後、もう一つの名物尾根コースである牛首コースを滑りました。牛首コース最難関部はかなり狭いコブ斜面なのですが、シュナイダーコースよりもコブが小さく、さらに規則的なこともあって、私としてはこちらの方が滑りやすいような印象があります。 ![]() [ 上ノ平ゲレンデ上部: フード付きリフトの下を滑ります ] ![]() [ 牛首コース: 最難関部は狭いコブ斜面です ] 再び山頂のやまびこゲレンデを何本か滑った後、スカイラインコースを2回連続で滑りました。そのうちの2回目はノンストップ滑走にチャレンジしました。スカイラインコースの後、キツネコース~長坂ゲレンデのベース部まで、全長6km、標高差800mを一気に下ります。ただ、終始カービングで滑るということではなく(そんなのは体力的に無理です)、狭い急斜面などでは横ずれを利用した楽な滑り方などを織り交ぜて、省エネでの完走を目指しました。結果は無事ゴール。シーズン4回目のスキーともなると、だいぶ太ももの筋力も付いてきたようで、比較的楽に滑り切ることができました。 スキーを思う存分楽しんだ後はやはり温泉。今回のツアーでは「野沢温泉アリーナ」と、温泉の場所が決められていたのですが、平日ということもあってか私一人の独占状態でした。普通の人ならのんびりしたいところですが、熱がりの私は1分ほど湯船に入っただけで体が火照ってしまい、そのまま上がってしまいました。 ![]() [ 野沢温泉アリーナ入口: 入口までの通路が雪に覆われていて分かりづらいです ] 今回は野沢温泉に一日だけの滞在でしたが、やはり充実した時間を過ごすことができました。 スキー関連記事(リンク一覧): 富士見パノラマリゾート(2025年) / ピラタス蓼科スノーリゾート / ガーラ湯沢スキー場(2024-2025シーズン) / 今までに行ったことのあるスキー場まとめ(2024年) / 富士見パノラマリゾート(2024年2回目) / ...(記事連続表示)
Windows Media PlayerでFLV動画を再生: K-Lite Codec Pack名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月17日 ![]() YouTube等の動画サイトから、FLV形式の動画ファイルをダウンロードしたことがある方は多いと思いますが、ダウンロードまではいいものの、「普段使っているWindows Media Playerで再生できずに困った」という経験をされている方も結構いるのではないかと推測します。私は「K-Like Codec Pack」というフリーソフトをインストールして使っています。下記サイトからダウンロード可能です。 http://www.free-codecs.com/download/K_Lite_Codec_Pack.htm カタカナで「ダウンロード」と書かれているなど、紛らわしい広告があったりしますが、そこはクリックせずに「Download K-Lite Codec Pack」と書かれている所をクリックします。 ダウンロードページでは、ダウンロードできるファイルがいくつか選択できますが、通常は上にある「K-Lite Codec Pack X.X.X BASIC」をクリックしてダウンロードすればOKです。 ファイルのダウンロードが完了したら、アイコンをダブルクリックしてインストール開始です。「Next」ボタンを何回か押して、途中「File associations」という画面になったら、「Windows Media Player」にチェックを入れます。その後、「Next」をまた数回押すとインストールが完了します。これでFLV形式の動画ファイルがWindows Media Playerでも再生できるようになります。再生方法は簡単で、FLVファイルのアイコンをダブルクリックするだけです。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)
新・ブログ掲示板RSS対応名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月15日 ![]() 新・ブログ掲示板の閲覧者数を増やす目的で、先日「にほんブログ村」というホームページにこのページを登録しました。しかし、コンテンツがページに反映されません。調べてみると「RSS」に対応していないとダメということでした。RSSについては知識としては若干あるものの、個人的に利用することはほとんどなく、利便性もよく理解できないままでいました。しかし、「RSSがないブログはブログではない」というコメントを色々なサイトで見かけるなどして、「これは対応しないとまずいよな…」という気分になってきました。 本ページをRSSに対応させる上で、まずはどのような文法で記述をしなければいけないのかを調査するため、「Web屋のためのRSSガイド 続いて新・ブログ掲示板の書き込みログを取得して、RSSとして出力するPHPプログラムを作成します。RSSの文法さえ理解できれば、あとは置換処理の繰り返しでなんとかなるため、あまり困難なところはなく終了しました。 さて、本ページのRSSですが、左メニュー上にあるオレンジ色のアンテナのようなアイコンをクリックすることで閲覧することができます。 おかげで「にほんブログ村」からのコンテンツ反映はうまく行きましたが、それ以外の効果的な活用方法については、いまいち良いアイデアが浮かびません。これから時間をかけて探っていこうと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:新・ブログ掲示板RSS対応 名前: Tsuyoshi リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月22日 ![]() RSS対応したんですね。 自動でブログにちゃんと対応するんですか?? コメント:新・ブログ掲示板RSS対応 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月22日 ![]() RSS何とか対応しましたよ。本ブログ書き込み後は自動的にRSSも更新されて、さらに「にほんブログ村」にPingが自動的に送信される仕組みにもなってます。RSS対応のおかげでサーチエンジンの「ブログ検索」などにも引っかかってくれるようになったみたいです。
もしよかったら、本ブログをRSSリーダーにでも登録してみてください。そして、何か不具合があったら報告をお願いします…。
テキサスバーガー(Big America TEXAS BURGER)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月15日 ![]() 今日から期間限定発売されているテキサスバーガー(Big America TEXAS BURGER)を食べてみました。ビーフパティはクォーターパウンダーのものと同様、通常の2.5倍の大きさがあり、ボリューム感は十分です。チーズ、ベーコンについては普段のマックの味で、テキサスバーガー独自のマスタードレリッシュ、フライドオニオンもそれほど主張する味ではありません。 ただ、バーベキューソースがなかなか特徴的です。テキサスバーガーを口元に近づけただけでもバーベキューソースの香ばしい香りがして、実際に食べてみるとこのソースのおかげで少々ピリ辛感があります。あまり通常のマクドナルドのメニューには無い味わいです。 テキサスバーガーはBig Americaシリーズ第一弾で、今後二週間毎にニューヨーク、カリフォルニア、ハワイアンと続く予定です。個人的には粉チーズをトッピングしたバンズのカリフォルニアが期待大です。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月13日 ![]() 今日は練馬西青色申告会で開催された「パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会」に参加してきました。私は本ページで以前紹介した「やよいの青色申告 10ただ、内容はe-Taxの概要と決算仕分(棚卸、減価償却、家事按分、自家消費)の説明だけでした。e-Taxは昨年の確定申告で経験済みなのと、商品在庫や償却資産も持っていないこと、電気代や電話代などの家事按分の計算は毎月末に済ませていること、自家消費できるような飲食物は扱っていないことなど、「参加する必要はなかったかな…」と少々がっかりしました。しかし、一点だけ有用な情報がありました。 私は2005年に自宅マンションを購入しましたが、建物分の減価償却費のうち、オフィスとして使用している分を計上できるということでした。固定資産税の一部を「租税公課」として計上できるのは知っていましたが、よく考えれば減価償却費を計上できるというのも「当たり前」の事ですね。 早速家に帰ってマンションの購入資料を当たってみました。建物がいくらで土地がいくら、と具体的に書かれた資料はありませんでしたが、登記申請書をチェックしたところ、課税価格の内の53.13%が建物だったので(残りが土地)、マンション購入金額にこの分を掛けたものを「建物の取得価格」としました。鉄筋コンクリート製の住宅用建物なので償却期間は47年、定額で減価償却されていく形になります。 次にオフィスとして使用している部屋の大きさですが、全部屋の床面積合計に対して13.54%という数字が出ました。上記の建物の償却費にこの数字を掛けることで、オフィス分の減価償却費が算出できます。この分がそのまま費用として計上できます。 税率を考慮すると、ざっと「年間1万円前後お得になるかどうか」という程度ですが、これを何年も継続できることを考えると、知っているのと知らないのとでは大きな差が出てきます。計算が面倒なのは最初だけで、それ以降はソフトが自動計算してくれますしね。 あとは確定申告期間開始を待つのみです。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
コメント:パソコンによる会計ソフトを利用した記帳指導対象者-決算及び確定申告説明会 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月13日 ![]() 建物の取得価格について再度調べたところ、以前税務署からもらった「給与所得者の住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)申請書」の中に、「家屋の取得価格」が記載されていました。残念ながら上記で算出した額よりも少ない数字で、その分減価償却費(=経費として計上できる額)も少なくなってしまいました。
しかも、事業用として使用している分は、住宅ローン控除の対象から外さなければいけないことも分かりました。100%居住用としてフルに住宅ローン控除を得るのか、一部事業用として減価償却+住宅ローン控除減額とするのか、かなり悩むところです。 慎重に計算した結果、最初の2~3年については「100%居住用」とする方がお得なのですが、住宅ローン残高が減るその後や、住宅ローン控除期間自体が終了してしまう5年後以降については、「一部事業用」として減価償却させる方式の方がお得だということも分かりました。ただ、事業用として減価償却資産に計上できるタイミングは開業直後の今しかないため、どちらにしても「一部事業用」としてしまう方がいいという結論に達しました。 5年後まで100%居住用として、その直後に減価償却資産に計上する、ということも出来る可能性もあるのかも知れません。しかし、それでは実態と合わないことと、私もこのあたりをうまく説明できる自信がないこともあり、素直に今回の確定申告で減価償却資産として計上することにします。
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|