|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
Ubuntu 9.10 Desktop - LinuxベースOS名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月1日 ![]() ![]() ただ、私はLinuxに関しては右も左も分からない超初心者。Ubuntuが何物であるのか、さっぱり見当もつきません。そのため、わざわざWindowsの入ったハードディスクにパーティションを切ったりはせず、先日Windows 7上にインストールしたVirtualBoxの仮想マシンとして動かすことにしてみました。 インストール自体はごく簡単に進み、言語やアカウントの設定なども、Windowsの初期設定と大きく違うようなことはなく、何事もなく完了しました。 とりあえず、メニューからクリックできるところを色々とクリックしてみましたが、無料の割にはインターフェースもわかりやすく体系的に出来ていると感じました。OpenOfficeがプリインストールされているので、ExcelやWordのファイルを開くこともできます。インターネットブラウザは見慣れたFirefoxです。その他テキストエディター、計算機、メディアプレイヤーなども発見。上部メニューの「場所」→「ネットワーク」→「Windows Network」から、BuffaloのLinkStation(NAS)へのアクセスも普通にできました。これだけでもそこそこ使えそうです。 その後、Linuxの定番アプリと呼ばれているものをインストールしてみました。ソフトウェアのインストールは、上部メニューの「アプリケーション」→「Ubuntuソフトウェアセンター」からできます。いちいちインターネット上を探しに行かなくても、ここだけでかなりのフリーソフトが探せるため、Windowsに比べてかなり楽に感じます。 まずは「VLC Media Player」をインストール。Linuxの標準メディアプレイヤーは少々貧弱なので、音楽やビデオ鑑賞の上では必須のソフトです。このソフトはハイビジョン用AVCHD形式のビデオ再生にも対応しています。さすがに仮想マシン上ではパフォーマンスに限りがあってコマ落ちしまくりでしたが、それなりのスペックを持ったパソコンなら綺麗に閲覧できるのではないでしょうか。 続いてWindows用のEXEファイルをそのままLinux上で起動できてしまう「WINE」というソフトをインストールしました。実際にEXEファイルをいくつか実行してみましたが、全てちゃんと動作してくれました。こちらも仮想マシン上だと動作が遅いのは仕方ないところですが、ハードディスク上に直接インストールした場合には「同スペックのWindowsよりも実行速度が早いこともある」というから驚きです。ただし、ハードディスクにインストールしてから実行するアプリケーションはWINEで動作する訳ではなく、あくまでEXEファイル単独で動作するものだけが対象になります。 無料のUbuntuでもWindowsの大部分のタスクをまかなうことが確認できましたが、それでも「Ubuntuでなければできないこと」というのも特にないこともあって、やはりデスクトップ環境としては現状のWindows 7がベストかな、というのが私の結論です。あと、パソコンのOSを完全にWindowsからUbuntuに切り替えることを考えた場合、手持ちのプリンタやスキャナがLinuxに対応していなかったり、その他でも現状Windows用に使っているハードウェアやソフトウェア数点について、Linux用として同等品がなかったりすることも問題になりそうです。 次のステップとして、Ubuntuのサーバー版を仮想マシン上にインストール、その後LAMP環境(Linux+Apache+MySQL+PHP)を構築してみたいと目論んでいます。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月31日 ![]() ![]() それから月日が流れて、今日になって「Avidemux」というフリーの動画編集・形式変換ソフトを発見しました。Windowsだけでなく、MacやLinuxにも対応しています。 Avidemuxダウンロードサイト http://fixounet.free.fr/avidemux/download.html ※2010/1/31現在のバージョンは2.5.2です。 変換可能なファイル形式はAVI形式、FLV形式、MPEG形式、MP4形式などです。私が比較的よく使う中ではWMV形式とAVCHD形式には対応していません。あと、Panasonicのデジカメ(DMC-FX37)で撮影したMOV形式のファイルも、読み込んではくれるものの、書き出し時に音声が出てこないなどのトラブルがあります(設定でうまくできるのかもしれませんが、今のところ解決方法不明です)。 私がT-01A用として閲覧したい元ファイルはAVI形式かFLV形式がほとんどなので、とりあえずこのソフトで事足りるようです。 Avidemuxですが、インターフェースは英語になっています。加えてビデオ設定、音声設定など、色々と細かいことができるようですが、私自身あまりその辺りについて詳しくないので、ここではT-01A用動画ファイルを作成することに絞って説明します。手順としてはこんな感じになります。 1)Avidemuxを起動 2)上部メニューFile→Openで動画ファイル(元ファイル)を開く 3)画面左下のFormatのリストから「MP4」を指定 4)画面左Video欄のリストから「MPEG-4 AVC(x264)」を指定 5)同じ欄の「Filters」ボタンを押す 6)Available Filtersから「Resize」をダブルクリック 7)Resize Dimensionの「Round to the Nearest Multiple of 16」にチェックを入れる 8)同じ欄のPercentカーソルで解像度を調整、Width=400程度に設定 9)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、続いてAvailable Filtersから「Resample fps」をダブルクリック 10)「New frame rate(1秒あたりのフレーム数)」を24として、「Blend」にチェックを入れる 11)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、Video Filter Managerのウィンドウも「Close」ボタンで閉じる 12)画面左Audio欄のリストから「AAC(Faac)」を指定 13)上部メニューFile→Save→Save Videoで、ファイルを保存(ファイル名: "XXXX.mp4") 14)生成されたファイルをT-01Aに転送 上記の設定は、自分なりに「コマ落ちなし」の中で、解像度とフレーム数のバランスを取ってみたつもりです。「気に入らない」という方は、8)、10)の調整をしたり、「Configuration」ボタンから細かい設定をしてみてください。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, Windows Mobile関連記事 ![]() T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日 ![]() ![]() そんな数少ないMarketplaceのソフトウェアの中で、コナミが600円で販売している「モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone」というソフトが気になり、先ほどダウンロードしてみました。推奨機種はdocomo T-01A、SoftBank X02Tで、縦横どちらの画面でもプレイできます。 MarketplaceのソフトウェアのダウンロードにはWindows Live IDが必要ですが、私が数年前に作成したIDは既に無効になっていたようで、新たにIDを作成してクレジットカード情報なども登録しておきました。 ゲームの基本的なところは、野球ゲームファンにお馴染みの「実況パワフルプロ野球」や「パワプロクンポケット」などに近いものがあります。ただし、操作や機能が大幅に簡略化されていて、タッチパネルをタッチするだけでピッチングやバッティングなどの動作が可能です。デフォルトの状態だと守備や走塁なども全自動で行ってくれます。簡易的ながら実況や歓声もちゃんとあって、それなりの臨場感もあります。ただ、チーム名や選手名が実名ではないので、そこを重要視する人にとっては少々残念なところです。 また、タッチ操作以外に画面上の擬似パッドを使うモードもあります。ただし、Windows Mobile機の制約上、画面の2箇所同時タッチは不可能なので、カーソルを操作しながらバッティング、ということはできません。かならずカーソルキーを離してからバッティングする必要があり、この辺はパワプロシリーズに慣れている人にとってはやりづらいと思います。 バッティング時のミートカーソルは、デフォルトで「ロックオン」になっていて、それなりに打ちやすくできています。一度「マニュアル」を試してみたのですが、これではタッチ操作にしても擬似パッド操作にしても、常人には難しすぎるような気がしました。 「Windows Mobileのゲーム」として割り切れば、プレイ感はそれほど悪くありませんし、暇な時間にちょっと熱くなれるゲームだと思います。ただ、感覚的なところを言うと、ゲーム専用機のパワプロと比べると、速球とスローボールのスピードの差が激しく、バッティングのタイミングがかなり取りづらいと感じました。 ともかく、私としてはデフォルトのタッチ操作で気軽に遊ぶのが、このゲームの「正しい遊び方」だと思い込んでいます。あと念のために書いておくと、選手育成モードはなく、純粋な野球ゲームになっています。ちなみにデフォルト状態(振動あり、音あり)で9イニングフルプレイしたら、バッテリーを20%消費しました。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
![]() 石神井公園駅高架駅見学会名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日 ![]() ![]() 見学できるのはプラットフォームだけではなく、下に降りて線路の上を歩くこともできました。電車が通ってしまうと二度とできない貴重な体験なので、写真をいっぱい撮りつつ、コンクリート製枕木の上を一歩一歩じっくりと歩きました。 開通は来週2月7日(日)です。今回は上り線のみですが、早くも下り線の工事完了が楽しみで仕方ありません。 ![]() [ 高架駅のプラットフォーム ] ![]() [ 高架駅から見る南口ロータリー:正面に道路が開通する予定です ] ![]() [ 高架駅のプラットフォーム下:線路上を歩くことができました ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() 松ふじのつけ麺/池尻大橋名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日 ![]() ![]() 麺は中太で硬さは普通。麺の上にたっぷりとシャキシャキもやしが乗っています。スープはかつお節系のダシです。スープの濃さは一般的なラーメンより濃いのはもちろんですが、もやしと合わさるためか、他のつけ麺店よりも少し薄い位に感じました。 途中までは美味しく食べられたのですが、最近食が細った私には中盛は少し多すぎました。ただ、それでもちゃんと全部食べきってから店を出ました。 「尿酸値が高いのにまたやってしまった…」というのが食べ終わった時の感想です。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() Google日本語入力名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月27日 ![]() ![]() http://www.google.com/intl/ja/ime/ 使ってみた感想ですが、やはりインターネット上から自動的に辞書を生成したというだけあって、新語、流行語、人名などに強いことは一目瞭然です。 例を挙げるとこんな感じです。 MS-IME: 目るアド Google日本語: メルアド MS-IME: 子供転調 Google日本語: こども店長 MS-IME: 派遣義理 Google日本語: 派遣切り MS-IME: 脱完了 Google日本語: 脱官僚 MS-IME: あバター Google日本語: アバター MS-IME: 針ぽた Google日本語: ハリポタ MS-IME: 機あぬりーぶす Google日本語: キアヌ・リーブス MS-IME: レオナルドディカプリ尾 Google日本語: レオナルド・ディカプリオ 携帯での日本語入力のように予測変換もしてくれるので、なかなか使い勝手がいいです。今のところは特に欠点も見つからないので、そのまま使い続けてみようと思います。 WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示)
![]() 長瀞宝登山蠟梅園(ながとろほどさんろうばいえん)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月24日 ![]() ![]() ちなみに蠟梅は中国原産で、名前の由来は花がロウ細工のように美しいからという説、花弁の色が蜜蝋(ミツバチの巣の主成分をなす蝋)に似ているからという説など、諸説あるそうです。花の色は黄色で、独特な甘い香りが特徴的です。 宝登山には2000㎡の園地に約2000本もの蠟梅が植えられており、この時期には園内一面が花満開で黄色く染まります。冬で空気も澄んでおり、遠くに標高1723mの両神山を望むことができます。 蠟梅はうちの実家にも一本生えていて、馴染みはなくはないのですが、今日初めて蠟梅にも種類があるということを知りました。宝登山頂にあるのは、和蠟梅、素心蠟梅、満月蠟梅の3種類です。詳しくは下の写真をご覧ください。並べて見てみると、結構違うものですね。 ![]() [ 和蠟梅: 花芯部が紅紫色で花弁が細い ] ![]() [ 素心蠟梅: 一番香りが良く花弁の先が尖っている ] ![]() [ 満月蠟梅: 素心から選抜された品種で花弁が丸い ] 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() T-01Aでツイッター(Twitter):Frother名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() ![]() Windows Mobile用のツイッター・クライアントソフトはいくつかありますが、シンプル(多機能でない)で使いやすいものということで、FrotherとRewitという2つのソフトを候補に上げました。両方ともインストールして試したみたのですが、Frotherの方が直観的に操作できたので、こちらをメインで使用することに決めました。 操作は簡単です。右下のMenu→設定から「ユーザー名」と「パスワード」を保存しておき、「起動時にホーム最新TL取得」にチェックを入れておくと、Frother起動時にブラウザ上でツイッターのページを開いたのと同じ様に表示されます。書き込みは右下の白い顔のようなボタンをクリック、検索は左下のTwitter→検索から行うことができます。 ちなみにWindows Mobile 6.5のデフォルト状態からFrotherをインストールしようとすると「最新の.NET Compact Frameworkが入っていない」というエラーがでます。下記サイトから「.NET Compact Framework 3.5」のインストールファイルをダウンロードして、T-01Aをパソコンに接続した状態でインストールファイルを実行することで、自動的にT-01Aの方に.NET Compact Frameworkがインストールされます。 http://www.microsoft.com/downloads/thankyou.aspx?familyId=e3821449-3c6b-42f1-9fd9-0041345b3385&displayLang=ja Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示) ![]() 初の青色申告に向けて着々と準備中名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() 人生初の青色申告に向けて、着々と準備を進めています。
先日、弥生株式会社カスタマーセンターより「やよいの青色申告10 それから、e-Taxソフトの更新を行い、やよいの青色申告からのデータ転送を行います。まずはやよいの青色申告で、メニューから「決算・申告(L)」→「e-Taxデータへの書き出し」でテキストファイルを作成して、続いてe-Taxソフトのメニューから「作成」→「組み込み」でテキストファイルをデータとしてインポートすることができます。 基本データはこれだけでいいのですが、色々と控除を受けるために帳票の追加が必要になってきます。e-Taxソフト上で必要な帳票(住宅借入金等特別控除の計算明細、住宅借入金年末残高の記載事項、給与所得の源泉徴収票の記載事項、社会保険料等控除の記載事項、申告書等送信表)を追加し、せっせと計算・記入を終えて、とりあえず一通りの作業は完了しました。 あとは確定申告期間開始を待つだけ、と思ったのですが、今日になって某ショッピングサイト運営会社よりアフィリエイト報酬の支払調書が届き、中身を見てみると思いっきり計算ミスがありました。支払金額、源泉徴収金額共に間違いがあったため、その会社のサポートページから支払調書の再発行願いを出しておきました。 その金額チェックの過程で私の記帳データにもミスがあることを発見しました。その会社からの報酬は、報酬額から銀行の振込手数料が引かれる形で、指定の銀行口座に振り込まれます。昨年10月までは報酬を「売上」、振込手数料を「支払手数料」と分けて記帳していたのに、なぜか11月、12月だけはまとめた額を「売上」として処理してしまっていました。 慌ててやよいの青色申告上で売上を修正した上、支払手数料分を追加で記帳しました。再度e-Taxソフトにデータ転送を行うと、再び帳票を追加してデータを再入力する手間が発生してしまうため、既に作成済みのデータに直接手入力で修正することにしました。修正したのは決算表の損益計算書と月別売上、それに確定申告書Bの営業収入の部分だけでした。年末残高への影響はないため、貸借対照表の変更が不要だったのは幸いです。すでにやよいの青色申告で作成済みの、今年度(2010年度)分のデータへの影響もありませんでした。 それにしても意外なところでエラーが発生するものです。これ以上の間違いがないことを願うばかりです。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
![]() ツイッター(Twitter)の正しい使い方?名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月22日 ![]() ![]() ツイッターのアカウントを登録したのは昨年11月のことです。私は比較的まとまった文章量を書くのが好きな方なので、ツイッターの140文字制限について、「自分には合わなそう」とずっと決めつけていました。しかし、そのうちに「これだけ話題になるのなら、少しだけでも手を付けておこう」と気が変わって、アカウントの登録に至りました。 やり始めてみると、やはりどう使えばいいのかよく分かりません。140文字以内で何を書いたらいいのか、誰かに見てもらうにはどうしたらいいのか、それに他の人の書き込みを見て自分にプラスになることがあるのか…、全てについてよくわかりませんでした。とりあえず、独り言のように書き込むことから始めて見ました。 そうこうしているうちに、本ブログ掲示板への誘導が効果があることがわかりました。ブログ掲示板に新しい書き込みをしたら、説明文とリンクをツイッターに書き込み…、というのを繰り返しています。何日か前から、ツイッターである言葉を検索して、このブログ掲示板にたどり着いた、というアクセス履歴もちらほらと見るようにもなりました。ちなみに、SEO対策的なことを書くと、ツイッターのリンクには「rel="nofollow"」が付いているため、ページランクのアップには繋がらないようです。 私のツイッターの書き込みですが、アカウント名「kunisan_jp」か本名「小川邦久」で検索すると出てくると思います。ただ、誘導リンクばかりで、ツイッターの書き込み自体は大変つまらないとは思いますが…。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:ツイッター(Twitter)の正しい使い方? 名前: ツヨシ リンク: http://www.geocities.jp/tmnxyz/ 日付: 2010年1月23日 ![]() フォローにいれましたよ!! 俺は、先週サイボウズLIVEの無料ID配信がTwitterだったこともあって、そのために登録しました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/27/news018.html サイボウズLiveに興味あれば招待しますんで、いってください。 コメント:ツイッター(Twitter)の正しい使い方? 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月23日 ![]() 初フォローありがとうございます。こちらからもフォロー入れておきました。
何だかツイッターが楽しくなってきそうな予感がします…。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|