2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

I-O DATA(アイ・オー・データ) HDC-EU1.0: 外付けハードディスク1TB

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月6日
I-O DATA(アイ・オー・データ) HDC-EU1.0: 外付けハードディスク1TBここ最近、5歳の息子がすっかりテレビ好きになり、我が家のREGZA(37ZV500)を占領するようになってきました。HDD(ハードディスク)への録画や再生の操作も覚えて、気に入った番組があると、リモコンを手に取ってすぐに録画開始、番組が終わってから同じ番組を繰り返し見たりしています。本当に気に入った番組だと、翌週の番組表を出して録画予約をしたりもします。

そんな感じで、昨年購入したNAS(BUFFALO製LS-WH2.0TGL/R1)が、ここ3ヶ月だけで約300GBもスペースが減ってしまいました。ほとんどが息子のテレビ録画分です。

当初NASを入れた目的は、妻と私のパソコンで別々に保存してあった写真ファイルやビデオファイルや音楽ファイルなどの一括管理と、パソコンの定期バックアップでした。その上、ついでにREGZAも繋げてしまえば、ファイル管理を全て一台で済ませられるという計算でした。REGZA購入時に併せて買った外付けハードディスク(I-O DATA製HDCN-U1.0L)は、NAS導入後に「使わない」としてオークションで売却してしまいました。

しかし、息子の「テレビ録画しまくり」は想定外で、このままではあと数カ月でNASがパンクしてしまいます。現在NASはRAID1で1TBx2のミラーリング構成(つまり使える容量は1TBのみ)になっていますが、これを合算した形で2TBで運用しようとしました。しかし、RAID1を解除するには、ハードディスクを一旦空っぽにする必要があるため、ファイルをどこか別の場所に移動しないといけません。ただ、REGZAで録画した番組ファイルは、USB等で別の機器に移動すると、見ることができなくなってしまうとREGZAの説明書に書いてあって、これは「やってはいけないこと」と分かりました。REGZA上で色々と操作すれば、番組ファイルの移動はできなくもないのですが、考えただけでもかなり面倒なことになってきました。

熟考した結果、一番シンプルな方法として、再び外付けハードディスクを購入することにしました。番組ファイルはNASから切り分けて管理します。

アマゾンと近所のヤマダ電機で一番安い外付けハードディスク(1TB)を調べたところ、アマゾンで販売されていたI-O DATAのHDC-EU1.0が一番安かったので、これを購入することにしました。以前オークションで売却してしまったHDCN-U1.0Lの落札価格よりも安く購入できたので、ある意味お得な買い物です。

HDC-EU1.0はパッケージが非常に簡易的で、無地茶色のダンボールにシールが貼ってあるだけです。説明書兼保証書もコピー用紙のようなものが一枚のみ入っています。その分(?)、REGZAへの取り付けも簡単で、電源を繋いでUSBケーブルを差し込み、REGZA上でハードディスクの登録を行って設定完了です。

前機種のHDCN-U1.0Lは、アイドル時にも時折「カリカリ」という音を立てたりしたので少々気になりましたが、HDC-EU1.0はそのような音は鳴らずに、快適にテレビを見ることができます。サイズも小さく、テレビ裏のスペースにスッポリとはまります。

新しい外付けハードディスクは「1TB」ということで、息子の番組録画のペースでは1年持たない可能性もあります。ただ、息子には「見なくなった番組は、ちゃんと削除するように」と注意したことと、仮に番組ファイルが満杯になるような事態になっても、NAS上の共有ファイルへの影響が無くなったことで安心感はあります。

ちなみに、息子については「テレビ見すぎ」の懸念もなくはないのですが、最近のバラエティ番組に多いテロップの影響で、だいぶ漢字が読めるようになってきました。先日もある番組のテロップだけを見て、「朝青龍引退だって!」と普通に言ってました。「バラエティ番組も悪くないな」というのが、私の最近の考えです。



家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)

I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0
I-O DATA USB 2.0/1.1対応 外付型ハードディスク 1TB HDC-EU1.0をAmazon.co.jpでチェック

駅近君-不動産物件検索サイト(マンション、一戸建て、土地)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月6日
駅近君-不動産物件検索サイト(マンション、一戸建て、土地)新しいホームページを公開します。タイトルは「駅近君」。マンション、一戸建て、土地などの不動産物件を検索できるサイトです。

駅近君
http://kunisan.jp/ekichika/

技術的にはPHP+MySQLの組み合わせで、バリューコマース経由のSUUMOの不動産広告を掲載しつつ、Google Maps APIで地図を表示し、Twitter APIでリアルタイムなつぶやきを流しつつ、Wikipedia APIで駅情報も出してしまうという、「とりあえず何でもやってみた」という感じのサイトに仕上がっています。

検索は駅名から行えます。あいまい検索にも対応していて、検索結果の候補が複数ある場合には、スコアの高いものがリスト上部に表示されるようになっています。ただ、データベースに「かな」情報が入っていないので、「かな」での検索ができないことが少々残念に感じています。

システム的には完成しましたが、デザインやレイアウトは今後も調整していく予定です。対応路線もアクセス状況を見ながら増やしていきます。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

住まい買うとき売るとき '09→'10決定版 (住宅情報suumo)
住まい買うとき売るとき '09→'10決定版 (住宅情報suumo) をAmazon.co.jpでチェック

ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月5日
ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)マクドナルドで今日から期間限定販売の「ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)」を食べてみました。

事前にマクドナルドのホームページでチェックした限りは、「ベーコンレタスバーガーにトマトを挟んで、クォーターパウンダーの肉に変えただけ」という印象でした。一口目こそ「やっぱり…」と思いましたが、食べ進めて行くとマスタードの辛さが鼻につーんと来ました。なかなか良い刺激です。ベーコンも香ばしさがあって美味しいです。

テキサスバーガーのバーベキューソースも特徴的でしたが、ニューヨークバーガーのマスタードもそれに負けずに主張しています。Big Americaシリーズはこれで2品目ですが、今までのマクドナルドのような万人受けの味から、「一歩だけ外に足を踏み出した」ような印象を感じます。ただ、子供が食べるには少々きつい味だと思います。



マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)

プレイモービル マクドナルドハッピーセット
プレイモービル マクドナルドハッピーセットをAmazon.co.jpでチェック
コメント:ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)
名前: 湯浅@IT 日付: 2010年2月9日
先日、ニューヨークバーガー食べようとしてマックに行き、店内のハンバーガーの画像を見て「なんだかなあ・・」と思い急遽違うハンバーガーを頼んだのですが・・・この世間の人気ぶりからすると美味しいのかも知れませんね!

マックとは全然離れますが、最近コンビニで「辛辛魚」という石神井にあるラーメン屋のカップラーメンが発売されてました。このラーメン屋ご存知ですか?
(食べてみましたが超辛いです。辛さに強い私でこれなので、お勧めはしません。辛いもの好きな人にはたまらないでしょう・・・)
コメント:ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月9日
「辛辛魚」はうちから歩いて1分のところにある、「麺処 井の庄」のメニューの1つです。辛辛魚は食べたことがありませんが、私には井の庄のラーメンはこってりしすぎなので、辛いのがダメな私にとってはダブルでダメそうなラーメンですね…。

ジョージアご褒美ブレイクを箱買い

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月5日
ジョージアご褒美ブレイクを箱買い私は缶コーヒーを良く飲むのですが、同じ銘柄のものでも、売っている場所で値段が随分と違うので、買うところを時折変えています。

普通の自動販売機で缶コーヒーを購入すると1本120円ですが、近所のディスカウントストアだと1本100円で購入することができます(種類が限定されますが)。たまに、スーパーなどで1本80円を切る値段のものが販売されていることがありますが、そういうものは大抵二流ブランド品で、味にうるさくない私でも「あまり美味しくないかも…」と思ってしまうものが多いです。

最近良く使うのがネット通販での箱買いです。よく利用するのはアマゾンですが、先日楽天の500ポイント贈呈があって、楽天で購入したりもしました。何よりも安くまとめて購入できる上に、持ち運びをしなくていいのが楽です。

今回購入したのは、「ジョージアご褒美ブレイク」です(アマゾン利用)。30本入りで2,670円(送料込み)と、1本90円弱の計算です。アマゾンは時期によって価格の振れが大きいので、こういった低価格の時にはすかさず購入するようにしています。

「ご褒美ブレイク」は甘さが少々強めで、程よい香りとミルク感があり、「上質な午後の休息」という副題の通り、昼食の後に飲んで少しのんびりしたい時に向いているような感じです。「朝からシャキッと」的な味ではありません。



コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)

(お徳用ボックス)ジョージアご褒美ブレイク190g缶×30
(お徳用ボックス)ジョージアご褒美ブレイク190g缶×30をAmazon.co.jpでチェック

Twitterでつぶやくボタン

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月3日
Twitterでつぶやくボタン最近すっかりTwitterにハマっています。mixiよりも気軽に参加できて、チャットのように他の人と時間を合わせる必要もなく、某巨大掲示板のようにウソや誹謗中傷にそれほど出くわさないということに加え、KUNISAN.JPホームページのリンクも気軽に貼れるということもあって(一部サイトでは、書き込みにリンクを貼りまくるとスパム行為になってしまうので)、頻繁にTwitterのページにアクセスしています。

先日、あるホームページを見たところ「Twitterでつぶやく」というリンクがあり、そこをクリックすると、Twitterが開いてコメント欄にそのページを宣伝する文章とURLが自動的に入りました。リンク先URLを「http://twitter.com/home?status=XXXX」として、XXXXのところにURIエンコード(UTF-8)した文章を入れる形です。このアドレスを開くとTwitter上でXXXXがデコードされて文章がコメント欄に入る仕組みになっています。これによりTwitterを使っている不特定多数の人に、ブログやホームページを知ってもらえる効果が期待できます。

ということで、KUNISAN.JPの以下のページにも「Twitterでつぶやく」機能を付けてみました。

適正スポーツ診断(ブログパーツ)
http://kunisan.jp/m/sports/
(診断結果もコメント欄に入ります)

電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/
(計算結果もコメント欄に入ります)

新・ブログ掲示板
guest_view.cgi
(記事タイトルもコメント欄に入ります)

適正スポーツ診断はPHP、電気代計算君はJavaScriptを使ってURIエンコードを簡単にかけられたのですが、新・ブログ掲示板に関してはPerlでできていて、URIエンコードがうまくかけられませんでした。「おかしいな」と思って調べたところ、jcode.plモジュールがUTF-8に対応していないためと分かりました。代わりにUTF-8に対応しているJcode.pmモジュールを用いたところ、問題なくURIエンコードすることができました。

「Twitterでつぶやく」機能は、Twitterとホームページを連携させる方法の中では、初歩的なものと思います。今後はTwitter APIを用いるなどして、もっと動的なサービスを作りたいと思っています。まあ、しばらく先になるとは思いますが…。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Twitterでつぶやくボタン
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月18日
Twitterの仕様が変わり、上記の方法では正しく動作しなくなりました。新しい方法はこちらをご参照ください。

Ubuntu 9.10 Desktop - LinuxベースOS

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月1日
Ubuntu 9.10 Desktop - LinuxベースOSWeb関連のスキルを高めていく上で、ふと「Linuxを勉強しなきゃ」と思いつきました。ネットで検索したところ「Ubuntu(ウブントゥ)」というソフトの評判が高かったので、Ubuntuの日本語公式サイトからCDイメージ(ISOファイル)をダウンロードしてみることにしました。

ただ、私はLinuxに関しては右も左も分からない超初心者。Ubuntuが何物であるのか、さっぱり見当もつきません。そのため、わざわざWindowsの入ったハードディスクにパーティションを切ったりはせず、先日Windows 7上にインストールしたVirtualBoxの仮想マシンとして動かすことにしてみました。

インストール自体はごく簡単に進み、言語やアカウントの設定なども、Windowsの初期設定と大きく違うようなことはなく、何事もなく完了しました。

とりあえず、メニューからクリックできるところを色々とクリックしてみましたが、無料の割にはインターフェースもわかりやすく体系的に出来ていると感じました。OpenOfficeがプリインストールされているので、ExcelやWordのファイルを開くこともできます。インターネットブラウザは見慣れたFirefoxです。その他テキストエディター、計算機、メディアプレイヤーなども発見。上部メニューの「場所」→「ネットワーク」→「Windows Network」から、BuffaloのLinkStation(NAS)へのアクセスも普通にできました。これだけでもそこそこ使えそうです。

その後、Linuxの定番アプリと呼ばれているものをインストールしてみました。ソフトウェアのインストールは、上部メニューの「アプリケーション」→「Ubuntuソフトウェアセンター」からできます。いちいちインターネット上を探しに行かなくても、ここだけでかなりのフリーソフトが探せるため、Windowsに比べてかなり楽に感じます。

まずは「VLC Media Player」をインストール。Linuxの標準メディアプレイヤーは少々貧弱なので、音楽やビデオ鑑賞の上では必須のソフトです。このソフトはハイビジョン用AVCHD形式のビデオ再生にも対応しています。さすがに仮想マシン上ではパフォーマンスに限りがあってコマ落ちしまくりでしたが、それなりのスペックを持ったパソコンなら綺麗に閲覧できるのではないでしょうか。

続いてWindows用のEXEファイルをそのままLinux上で起動できてしまう「WINE」というソフトをインストールしました。実際にEXEファイルをいくつか実行してみましたが、全てちゃんと動作してくれました。こちらも仮想マシン上だと動作が遅いのは仕方ないところですが、ハードディスク上に直接インストールした場合には「同スペックのWindowsよりも実行速度が早いこともある」というから驚きです。ただし、ハードディスクにインストールしてから実行するアプリケーションはWINEで動作する訳ではなく、あくまでEXEファイル単独で動作するものだけが対象になります。

無料のUbuntuでもWindowsの大部分のタスクをまかなうことが確認できましたが、それでも「Ubuntuでなければできないこと」というのも特にないこともあって、やはりデスクトップ環境としては現状のWindows 7がベストかな、というのが私の結論です。あと、パソコンのOSを完全にWindowsからUbuntuに切り替えることを考えた場合、手持ちのプリンタやスキャナがLinuxに対応していなかったり、その他でも現状Windows用に使っているハードウェアやソフトウェア数点について、Linux用として同等品がなかったりすることも問題になりそうです。

次のステップとして、Ubuntuのサーバー版を仮想マシン上にインストール、その後LAMP環境(Linux+Apache+MySQL+PHP)を構築してみたいと目論んでいます。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

Ubuntu9.10完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 365)
Ubuntu9.10完全ガイド (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 365) をAmazon.co.jpでチェック

Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月31日
Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換以前まで動画ファイルの形式変換に「GVC」というフリーソフトを使用していたのですが、OSをWindows7(64ビット版)に変更したら、全く動作しなくなってしまいました。その後も色々とフリーソフトを当たってみたものの、残念ながら「これだ!」というものが見つかりませんでした。Adobe Premiere Elements 7.0を持ってはいるものの、これで形式変換したファイルをT-01Aで見ようとすると、何故かコマ落ちが多く発生してしまいます。解像度やフレームレートをいじってもダメでした。

それから月日が流れて、今日になって「Avidemux」というフリーの動画編集・形式変換ソフトを発見しました。Windowsだけでなく、MacやLinuxにも対応しています。

Avidemuxダウンロードサイト
http://fixounet.free.fr/avidemux/download.html
※2010/1/31現在のバージョンは2.5.2です。

変換可能なファイル形式はAVI形式、FLV形式、MPEG形式、MP4形式などです。私が比較的よく使う中ではWMV形式とAVCHD形式には対応していません。あと、Panasonicのデジカメ(DMC-FX37)で撮影したMOV形式のファイルも、読み込んではくれるものの、書き出し時に音声が出てこないなどのトラブルがあります(設定でうまくできるのかもしれませんが、今のところ解決方法不明です)。

私がT-01A用として閲覧したい元ファイルはAVI形式かFLV形式がほとんどなので、とりあえずこのソフトで事足りるようです。

Avidemuxですが、インターフェースは英語になっています。加えてビデオ設定、音声設定など、色々と細かいことができるようですが、私自身あまりその辺りについて詳しくないので、ここではT-01A用動画ファイルを作成することに絞って説明します。手順としてはこんな感じになります。

1)Avidemuxを起動
2)上部メニューFile→Openで動画ファイル(元ファイル)を開く
3)画面左下のFormatのリストから「MP4」を指定
4)画面左Video欄のリストから「MPEG-4 AVC(x264)」を指定
5)同じ欄の「Filters」ボタンを押す
6)Available Filtersから「Resize」をダブルクリック
7)Resize Dimensionの「Round to the Nearest Multiple of 16」にチェックを入れる
8)同じ欄のPercentカーソルで解像度を調整、Width=400程度に設定
9)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、続いてAvailable Filtersから「Resample fps」をダブルクリック
10)「New frame rate(1秒あたりのフレーム数)」を24として、「Blend」にチェックを入れる
11)「OK」ボタンを押してウィンドウを閉じ、Video Filter Managerのウィンドウも「Close」ボタンで閉じる
12)画面左Audio欄のリストから「AAC(Faac)」を指定
13)上部メニューFile→Save→Save Videoで、ファイルを保存(ファイル名: "XXXX.mp4")
14)生成されたファイルをT-01Aに転送

上記の設定は、自分なりに「コマ落ちなし」の中で、解像度とフレーム数のバランスを取ってみたつもりです。「気に入らない」という方は、8)、10)の調整をしたり、「Configuration」ボタンから細かい設定をしてみてください。



WindowsPC関連記事(リンク一覧): ブラザー(Brother)複合機 MFC-J4950DN / 息子のPCを新調 - GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 CMHI2JP894SH / エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: WindowsPC関連記事, Windows Mobile関連記事


CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition プロテクティブ ハードリアカバー (クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き) ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101
CAPDASE docomo T-01A / SoftBank X02T / Toshiba TG01 Karapace Protective Case with ScreenGuard, Polishe Black 2nd Edition プロテクティブ ハードリアカバー (クリスタル・クリアー 液晶保護シート 付き) ポリッシュ・ブラック 改良版 KPTBTG01-0101をAmazon.co.jpでチェック

T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日
T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』登場して間もない「Windows Marketplace for Mobile」ですが、正直なところソフトウェアのラインナップはかなり寂しいです。Windows Mobile用ソフトウェアは、パソコンを使ってダウンロードサイトからダウンロードする、という流れがユーザー間で既に出来上がっている、という考え方も無くはないものの、やはりMarketplaceの方もソフトウェアの充実を期待せずにはいられません。

そんな数少ないMarketplaceのソフトウェアの中で、コナミが600円で販売している「モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone」というソフトが気になり、先ほどダウンロードしてみました。推奨機種はdocomo T-01A、SoftBank X02Tで、縦横どちらの画面でもプレイできます。

MarketplaceのソフトウェアのダウンロードにはWindows Live IDが必要ですが、私が数年前に作成したIDは既に無効になっていたようで、新たにIDを作成してクレジットカード情報なども登録しておきました。

ゲームの基本的なところは、野球ゲームファンにお馴染みの「実況パワフルプロ野球」や「パワプロクンポケット」などに近いものがあります。ただし、操作や機能が大幅に簡略化されていて、タッチパネルをタッチするだけでピッチングやバッティングなどの動作が可能です。デフォルトの状態だと守備や走塁なども全自動で行ってくれます。簡易的ながら実況や歓声もちゃんとあって、それなりの臨場感もあります。ただ、チーム名や選手名が実名ではないので、そこを重要視する人にとっては少々残念なところです。

また、タッチ操作以外に画面上の擬似パッドを使うモードもあります。ただし、Windows Mobile機の制約上、画面の2箇所同時タッチは不可能なので、カーソルを操作しながらバッティング、ということはできません。かならずカーソルキーを離してからバッティングする必要があり、この辺はパワプロシリーズに慣れている人にとってはやりづらいと思います。

バッティング時のミートカーソルは、デフォルトで「ロックオン」になっていて、それなりに打ちやすくできています。一度「マニュアル」を試してみたのですが、これではタッチ操作にしても擬似パッド操作にしても、常人には難しすぎるような気がしました。

「Windows Mobileのゲーム」として割り切れば、プレイ感はそれほど悪くありませんし、暇な時間にちょっと熱くなれるゲームだと思います。ただ、感覚的なところを言うと、ゲーム専用機のパワプロと比べると、速球とスローボールのスピードの差が激しく、バッティングのタイミングがかなり取りづらいと感じました。

ともかく、私としてはデフォルトのタッチ操作で気軽に遊ぶのが、このゲームの「正しい遊び方」だと思い込んでいます。あと念のために書いておくと、選手育成モードはなく、純粋な野球ゲームになっています。ちなみにデフォルト状態(振動あり、音あり)で9イニングフルプレイしたら、バッテリーを20%消費しました。



Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)

Windows Mobile 6アプリケーションブック
Windows Mobile 6アプリケーションブック をAmazon.co.jpでチェック

石神井公園駅高架駅見学会

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日
石神井公園駅高架駅見学会今日は石神井公園駅高架駅見学会(正式名称「西武鉄道池袋線練馬高野台駅~大泉学園駅間連続立体交差事業施設見学会」)に行ってきました。今日1日のみ、午前10時から午後3時までの開催でしたが、朝10時ちょっと過ぎに現地に到着したら、既に多くの人が並んでいました。会場入口から新しいプラットフォームに上がるまで、20分ほどかかってしまいました。(11時半に来た人は1時間待ちだったようです)

見学できるのはプラットフォームだけではなく、下に降りて線路の上を歩くこともできました。電車が通ってしまうと二度とできない貴重な体験なので、写真をいっぱい撮りつつ、コンクリート製枕木の上を一歩一歩じっくりと歩きました。

開通は来週2月7日(日)です。今回は上り線のみですが、早くも下り線の工事完了が楽しみで仕方ありません。

石神井公園高架駅プラットフォーム
[ 高架駅のプラットフォーム ]

石神井公園高架駅から南口ロータリーを望む
[ 高架駅から見る南口ロータリー:正面に道路が開通する予定です ]

石神井公園高架駅の線路から
[ 高架駅のプラットフォーム下:線路上を歩くことができました ]




石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

西武鉄道 駅メロディ-オリジナル-
西武鉄道 駅メロディ-オリジナル-をAmazon.co.jpでチェック

松ふじのつけ麺/池尻大橋

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年1月30日
松ふじのつけ麺/池尻大橋日付が変わって昨日になりますが、池尻大橋に行く用事があって、たまたま通りかかった「松ふじ」というつけ麺店に寄りました。つけ麺店ということで、注文したのも「つけ麺(730円)」。並盛も中盛も大盛りも同じ値段なのですが、なんとなくその場の雰囲気で中盛を注文しました。

麺は中太で硬さは普通。麺の上にたっぷりとシャキシャキもやしが乗っています。スープはかつお節系のダシです。スープの濃さは一般的なラーメンより濃いのはもちろんですが、もやしと合わさるためか、他のつけ麺店よりも少し薄い位に感じました。

途中までは美味しく食べられたのですが、最近食が細った私には中盛は少し多すぎました。ただ、それでもちゃんと全部食べきってから店を出ました。

「尿酸値が高いのにまたやってしまった…」というのが食べ終わった時の感想です。



ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)

田園都市ラーメン (エイ文庫) (文庫)
田園都市ラーメン (エイ文庫) (文庫)をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。