|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
PHP+MySQLでアクセス解析(アクセス履歴の保存)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月12日 ![]() 先日、ネットブックを自宅サーバー化(FRONTIER FRNU305 + Windows 7 Starter + XAMPP)したものの、どのように使ったらいいかアイデアがありませんでしたが、ふと「アクセス解析プログラムを設置しよう」と思いつきました。
現状のアクセス解析プログラムは、1999年にPerlで自作したものがベースとなっていて、データはテキストファイルとしてサーバー内に保存されています。しかし、データ数が2000~3000件を超えると、単純な並び替え動作でもサーバーエラーが帰ってくることがあり、仕方がないので古いデータを自動的に消去する措置を取っています。ただ、私のホームページの中にも、一日3000件(3000UV)以上アクセスのあるものがあり、そのページについては1日分を下回るデータしか保持出きないという不都合が生じています。このホームページには追加でGoogle Analyticsを利用していますが、外部のサービスだと自作の管理プログラムとの連携が取りづらいこともあり、Google Analyticsは全ホームページへの導入には至っていません。 また、最近ブログパーツなども含めて全体的にアクセス数が増えており、サーバーへの負荷が高まったせいか時折「Server Error」の表示が出てくるようにもなりました。そのため、PerlやPHPで動いている機能の一部を、どこか別のところに移動しないといけないということも思っていました。 このような経緯から、アクセス解析プログラムを自宅サーバーに新設するアイデアに至りました。せっかく自宅でMySQLが使える環境なので、使わない手はありません。現状のアクセス数からデータの大きさを計算したところ、1年間で合計2GB程度でした。ネットブックのHDD空き容量は200GBあるため、古くなったデータを廃棄するような措置を取らなくても、当面は問題ないはずです。 まずは、アクセスデータをMySQLに追加するプログラムを作成してみました。PHPのメインプログラムと、各ページに設置するコードの2本立てになっており、基本はJavaScriptで飛ばされたデータをPHPで受け取るという仕組みになっています。 問題点としては、MySQLの日本語設定がちゃんとなっていないと、phpMyAdminでの表示が文字化けしてしまうことと(PHPでデータを取り出す分には問題ありません)、Yahoo!Searchのクエリーなど、URLエンコード済みの文字列をJavaScriptでURLエンコードしてPHPでデコードすると、アドレス欄に表記されるようなURLエンコードの文字列ではなく日本語が表示されてしまうことがあります。 ただ、どちらもそんなに大きな問題ではないので、すでに一部のページでこのプログラムを稼働させています。データを解析するプログラムはこれから制作にかかりますが、面白そうなものができたらまた公開したいと思います。 ※下記プログラムのご利用は自己責任でお願いします。当方はいかなるサポートも行っておりません。 ■■ 1.アクセスデータをMySQLに追加 ■■■ <?php //データベース「DB」のフィールド名一覧(括弧内はデータ型) //0.NO(INT/auto_increment) 1.TIME(INT) 2.IP(TEXT) 3.USERAGENT(TEXT) 4.ID(TEXT) 5.UV(INT) 6.PV(INT) 7.REFERER(TEXT) 8.PAGEURL(TEXT) 9.EX1(TEXT) 10.EX2(TEXT) $id = $_GET[ID]; //IDの取得 $referer = rawurldecode($_GET[D1]); //アクセス元取得 $pageurl = rawurldecode($_GET[D2]); //ページURL取得 //$pageurl = str_replace('www.','',$pageurl); //集計時に不具合が出る場合、ページURLのwwwは削除 $ex1 = rawurldecode($_GET[D3]); //付加データ(1)取得 $ex2 = rawurldecode($_GET[D4]); //付加データ(2)取得 //カウンタ設置ページのアドレス(指定ドメイン以外のページにJavaScriptを仕込んでカウンターを誤作動させることの無いようにするため、PHPでも直にページURLを取得する) $pag_info = $_SERVER['HTTP_REFERER']; $check = split('/',$pag_info); $check_domain = str_replace('www.','',$check[2]); //指定のドメインに設置したカウンターであれば、カウンター動作 if (($check_domain == 'XXXXXXXX.com')||($check_domain == 'XXXXXXXX.jp')) { $time = time(); //タイムスタンプの取得 $ip = $_SERVER['REMOTE_ADDR']; //クライアントのIPアドレス取得 $useragent = $_SERVER['HTTP_USER_AGENT']; //ユーザーエージェントヘッダーの取得 //データベースと交信 //変数設定 $dbserver = 'localhost'; $dbuser = 'XXXXXXXX'; $dbpassword = 'XXXXXXXX'; $dbname = 'XXXXXXXX'; //MySQLに接続する $con = mysql_connect($dbserver,$dbuser,$dbpassword); if ($con) { //print '接続完了<br>'; } else { //print '接続失敗<br>'; } //データベースを選択 $selectdb = mysql_select_db($dbname); if ($selectdb) { //print 'データベース選択完了<br>'; } else { //print 'データベース選択失敗<br>'; } //UVを抽出 $sql = 'SELECT max(UV) FROM DB WHERE ID = \''.$id.'\''; //DB結果を取得 $data = mysql_query($sql); //DB結果セットの表示 while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) { //PVの最大値取得 $max_uv = $sd[0]; } //2時間以内に同じIP、USERAGENT、IDから来たアクセスか確認。 $sql = 'SELECT max(UV), IP, USERAGENT, ID, TIME FROM DB WHERE IP = \''.$ip.'\' AND USERAGENT = \''.$useragent.'\' AND ID = \''.$id.'\' AND TIME > '.($time - 7200).' LIMIT 1'; //DB結果を取得 $data = mysql_query($sql); //DB結果セットの表示 while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) { //UVの現在値取得(データあれば) $current_uv = $sd[0]; } //2時間以内に同じアクセスがある場合にはUVを更新せず、ない場合にはUVに1追加する if ($current_uv > 0) { $uv = $current_uv; } else { $uv = $max_uv + 1; } //PVを抽出 $sql = 'SELECT max(PV) FROM DB WHERE ID = \''.$id.'\''; //DB結果を取得 $data = mysql_query($sql); //DB結果セットの表示 while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) { //PVの最大値取得 $max_pv = $sd[0]; } //新しいPV $pv = $max_pv + 1; //テーブルにレコードを追加する $sql = 'INSERT INTO DB (TIME,IP,USERAGENT,ID,UV,PV,REFERER,PAGEURL,EX1,EX2) VALUES ('.$time.',"'.$ip.'","'.$useragent.'","'.$id.'",'.$uv.','.$pv.',"'.$referer.'","'.$pageurl.'","'.$ex1.'","'.$ex2.'")'; if (mysql_query($sql)) { //print $sd[1].'レコード追加成功<br>'; } else { //print 'レコード追加失敗<br>'; } //mySQLとの接続を解除 mysql_close(); } ?> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■ 2.WEBページに追加するコード ■■■ <script type="text/javascript"> <!--// ID = "TEST" //サイトID D1 = document.referrer; D1 = encodeURIComponent(D1); D2 = location.href; D2 = encodeURIComponent(D2); D3 = ""; D3 = encodeURIComponent(D3); D4 = ""; D4 = encodeURIComponent(D4); document.write("<img src=\"http://kunisan.ddo.jp/counter/?ID="+ID+"&D1="+D1+"&D2="+D2+"&D3="+D3+"&D4="+D4+"\" width=\"1\" height=\"1\"><br>"); //--> </script> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)
![]() 新ホームページ「町の噂DB」公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月10日 ![]() ![]() 町の噂DB http://kunisan.jp/machi/ 内容は日本全国区市町村の地図、最新のつぶやき(うわさ話、旅情報、商品の宣伝など)、基本情報が同時に得られるというものです。技術的には「駅近君」と同様、PHP+MySQLの組み合わせでデータの照合などを行いつつ、Google Maps APIで地図を表示し、Twitter APIでつぶやきを取得し、Wikipedia APIで区市町村の基本情報を得る、ということをやっています。 「駅近君」と違うのは、情報引き出しのベースになるのが「駅名」ではなく、「区市町村」になっているところと、バリューコマースの広告がないことです。逆に言えば、それ以外のところで大きな違いはなく、プログラム面でも多くの部分をそのまま流用できました。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:新ホームページ「町の噂DB」公開 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年7月25日 ![]() 都合により「町の噂DB」は閉鎖しました。
![]() XAMPPをネットブック(Windows 7 Starter)に入れてWEBサーバーに名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月9日 ![]() ![]() 環境 OS: Windows 7 Starter(FRONTIER FRNU305) ルーター: WZR-HP-G300NH(BUFFALO製) XAMPP Windows版: バージョン1.7.3 ※下記設定はあくまで一例ですので、セキュリティに関しては自己責任でお願いします。 ※以下の手順を参考にして何らか被害を被ったとしても、当方は何の責任も負いませんので予めご了承ください。 ■ MySQL(データベース) ![]() まずはphpMyAdminでデータベースを作成して、テーブル作成・指定の上、「インポート」メニューからCSVファイル等のデータをインポートできます。「インポートするファイル」をローカルのCSVファイルを選択し、(ExcelでCSVファイルを作成した場合には)「ファイルの文字セット」をSJIS、「インポートするファイルの形式」をCSVとして、オプション欄の「フィールド区切り位置」を「,」と変更することでデータを取り込めます。 なお、SuiteXで使っているPHPプログラムをそのままXAMPPで動かしたところ、「????」とクエスチョンマークが多数出てくる文字化けが発生してしまいました。phpMyAdmin側で色々と設定を変えてみたのですがうまくいかず、Googleで調べた結果、PHPプログラムのクエリー実行の前に「mysql_query('SET CHARACTER SET SJIS');」の一文を入れることで問題解決しました。 ■ FileZilla(FTPサーバー) ![]() ・Windowsファイアウォール、ルーター共に、21番ポート(FTP接続用)、60000-60100番ポート(FTPデータ転送用/任意のプライベートポート番号)を開けておきます。 ・FileZillaの"Server Options(画面上の左から3番目の歯車付アイコン)"をクリックし、"Passive mode settings"を選択、"Use custom port range:"の下の空欄2箇所(半分画面の外にはみ出している)に60000、600100(任意のプライベートポート番号)と入れます。また、"Admin Interface settings"の下にある、"Change admin password"にチェックを入れて、下の空欄に管理者用のパスワードを入れて設定しておきます。 ・"Users(画面上の左から4番目の顔とパソコンのアイコン)"をクリックし、General→Usersから不要なユーザー名を全て削除(Remove)。Addボタンを押してユーザーを追加し、パスワードも併せて設定します。続いて"Shared folders"からAddボタンを押して、htdocsフォルダを選択します。フォルダが表示されているボックスの右にある、"Files"欄、"Directories"欄の各項目にチェックを入れて、必要な操作権限を設定しておきます。 ■ ダイナミックDNSサービス ![]() 私はこちらのサイトからサーバー名を取得しました(サーバー名の一例: "XXXX.ddo.jp")。無料で利用できます(有料サービスもあります)。 Dynamic DO!.jp http://ddo.jp/ 基本的にはグローバルIPが変わる度に、IPアドレスの更新作業が必要なのですが、それを自動でやってくれるフリーソフトがあります。ダウンロードサイトはこちらです。 DiCE http://www.hi-ho.ne.jp/yoshihiro_e/dice/ ■ Mercury(メールサーバー) ![]() ・Windowsファイアウォール、ルーター共に、25番ポート(SMTP接続用)を開けておきます。 ・Configuration→Protocol modulesから、必要なモジュールを選択します。まず、"MercuryS SMTP server"、"MercuryP POP3 server"の2つにチェックを入れます。プロバイダが25番ポートブロックを実行している場合には、"MercuryC SMTP relaying client"を選択、実行していない場合には"MercuryE SMTP end-to-end delivery client"を選択します。一旦管理画面を閉じて、再び管理画面を開くと、必要なプロトコル管理ウィンドウのみが出てきます。我が家のプロバイダーは25番ポートブロックを実行しているので、ここでは"MercuryC SMTP relaying client"の方を説明します。 ・Configuration→Users→Addから、Usernameにユーザー名(アカウント名)、Mail passwordにパスワードを入れます。 ・Configuration→MercuryS SMTP server→Connectiong control→Add restrictionと開き、メール送信を許可する送信元IPアドレスを設定します。基本的には自身の127.0.0.1とローカルネットワークの192.168.XXX.0-192.168.XXX.255の2つを設定して、それぞれ"Allow connections"を選択、"Connections from this address range may relay …"と"Connetions from this address range are exempt from …"の2つにチェックを入れます。これによりローカルからのメール送信のみ対応し、外部からの不正なメール送信を防げます。 ・Configuration→MercuryC SMTP clientを開きます。Smart host nameにプロバイダーのSMTPサーバー名を入れて、"Credentials for SMTP Authentication …"と書かれているところに、ユーザーアカウント、パスワードを入れます。メール送信にPOP3認証が必要な場合には、"Authenticate via …"にチェックを入れて、"Connect to POP3 host"に、POP3サーバー名を入れます。 ・Configuration→Mercury core module→Local domains→Add new domainから、サーバー名を登録します。Local host or serverにはlocalhostと入れて、Internet nameにはダイナミックDNSサービスで取得したサーバー名(例: "XXXXX.ddo.jp")などを入力します。 基本的にはこれで完了なのですが、プロバイダのSMTPサーバーの中に、自社ドメイン以外のアドレスを利用した場合にエラーを返すものがあります。ただし、送信メール中継専用のSMTPサーバーを持っているところもあるので、詳しくはプロバイダのホームページなどで詳細をチェックした方がいいでしょう。参考までに一例を上げておきます。 BIGLOBE中継サーバ利用申込 http://support.biglobe.ne.jp/faq/settei/op25b/relay.html ■ ホスト名設定 ![]() 設定例 → 192.168.XXX.100 XXXXX.ddo.jp パソコンを再起動すると、サーバー名を使ってWEBサーバーにアクセスすることができるようになります。 以上で一通りの設定が完了しました。このままの設定では、外部からメールの送受信ができないなど、使い方によっては問題が生じてしまいますが、何しろXAMPPでは隅から隅まで細かい設定ができるので工夫のし甲斐があります。 あと、私のホームページでは何点かImage-Magick(Perl-Magick)を使用しているものがあるのですが、何をどうやっても"use Image::Magick;"のモジュール宣言でエラー(=Premature end of script headers)が出てしまい解決できません。インストールはppm.batを使って正常に完了していて、フォルダ(C:\xampp\perl\site\lib)にもそれらしきファイルとフォルダが一式入っています。Googleで調べたところ、同じようなトラブルを持った人が多く、しかも解決している例が見つかりませんでした。日本語だけでなく、英語でも同じような状況です。私自身よく理解できていませんが、Image-Magickが最新バージョンのPerlに対応していないから(?)ということが書かれていたり、中には「Image-Magickを使うのをやめて、GD等別のモジュールを使う」というのがありました。ただ、これはプログラム変更の手間がかかるのであまりやりたくはありませんね…。まあ、私のホームページの中で大きな問題になるのは「画像編集君」だけで、別にこれを自宅サーバーの方に移行する予定もないので、当面はこのまま問題を放置しておくしかなさそうです。 自宅サーバーを立ち上げたまではいいのですが、これをどう使うか具体的なアイデアについては模索中です。ただ、基本的にはフリーソフトと有り合わせの機器だけで自宅サーバーが構築できたので、「もとを取らないと…」という切迫感のようなものがないのは幸いです。 → 参考書籍: XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows → XAMPPインストール&HTTPインターネット公開の手順(前の日の記事) WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事
![]() 自作PC(Windows7)にXAMPPをインストールして自宅サーバー化名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月8日 ![]() ![]() 何年も前の話になりますが、自宅でWEBサーバーを立ち上げようと色々なホームページを当たったりしたことがあったのですが、まともに動かすには何種類もソフトをインストールしなければいけない上に、設定も面倒そうで、そのままあきらめた経緯があります。ところがXAMPPはインストールして管理ソフトを立ち上げ、「START」ボタンを押すだけでWEBサーバーが出来上がってしまいます。ネットワーク絡みなど、細かい設定は無くはないのですが、私が最初に自宅サーバーを立ち上げようとしていた頃を考えると、作業や設定が本当に簡単になりました。 せっかくなので、XAMPPのインストールから、ホームページをインターネット上に公開するまでの手順を紹介しておきます。ちなみにうちのパソコンの環境は以下の通りです。 OS: Windows 7 Home Premium(64bit版) ルーター: WZR-HP-G300NH(BUFFALO製) XAMPP Windows版: バージョン1.7.3 ※あくまで一例ですので、セキュリティに関しては自己責任でお願いします。 ※以下の手順を参考にして何らか被害を被ったとしても、当方は何の責任も負いませんので予めご了承ください。 ![]() http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html ![]() Destination folder(インストール先フォルダ)は、デフォルトの"C:\"のまま「Install」ボタンをクリックします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() →ネットワーク内の別のパソコンのブラウザーのアドレス欄に、「http://(上記で確認したIPアドレス)/」と入力して、XAMPPの管理ページが表示されていれば成功です。 ![]() http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi ![]() →自宅ネットワーク外のパソコンや携帯端末(3G回線のスマートフォンなど)のブラウザから、「http://(上記で確認したインターネット側IPアドレス)/」にアクセスして、XAMPPの管理画面が出たら完全に開通です。 私はKUNISAN.JP用ホスティングサーバーとして、WebARENAのSuiteXを利用していますが、XAMPPを使用してみた感想は…、 ・通常のHTMLは問題なく開ける。 ・CGI(Perl)は最初の一行目を「#!/usr/local/bin/perl」から「#!C:\xampp\perl\bin\perl.exe」とすれば普通に動く。 ・PHPの日本語処理(特にフォームを使用した処理)は、SuiteXは基本UTF-8、XAMPPは基本SJISなのでプログラムの調整が必要。(php.iniでも調整可能) あと、上記の説明では触れませんでしたが、パソコンのネットワーク設定が自動(DHCP)になっていると、パソコン立ち上げの度にIPアドレスが変わる可能性があります。加えて、通常のブロバイダ契約では、ルーターの再起動時にインターネット側のIPアドレスも変わってしまいます。パソコンを固定IPに設定して、さらにプロバイダと固定IP契約を結ぶと、どちらのIPアドレスも変わらなくなり、管理が楽になりますが、プロバイダの固定IPは通常毎月数千円のコストがかかってしまいます(もしくはダイナミックDNSサービスを利用する手もあります)。 ここではHTTPサーバーの利用を中心に手順を説明しましたが、データベース、FTPサーバー、メールサーバーについても、また機会があれば取り上げたいと思います。 → 参考書籍: XAMPPではじめる全部無料のかんたん+最新自宅サーバーfor Windows → XAMPPでMySQL(データベース)とFileZilla(FTPサーバー)とMercury(メールサーバー)の設定(次の日の記事) WindowsPC関連記事(リンク一覧): エレコム ワイヤレスキーボード・マウスセット TK-FDM110MBK / ロジクール ワイヤレスマウスキーボードセット(無線) MK270G / 【2024年最新型】Omikamo Bluetoothキーボード 折り畳み式 テンキー付き / Bluetooth折りたたみキーボード SKB-BT-35BK(SANWA SUPPLY) / Panasonic Let's Note CF-SR3J9LAC - 息子の大学用パソコン / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, WindowsPC関連記事
コメント:自作PC(Windows7)にXAMPPをインストールして自宅サーバー化 名前: オーロラ 日付: 2010年10月11日 ![]() 分かり易い説明、大変参考になりました。
ありがとう。 ![]() 石神井公園駅上り線高架化完了名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月7日 ![]() ![]() 高架化オープン初日ということもあって、プラットフォームにはカメラを持った人が何人かいました。今日は風が強かったものの天気が良く、電車の写真を撮るには絶好の日でもありました。 特に用事はなかったのですが、電車で隣りの練馬高野台まで行ってみることにしました。いつもよりも高いところから見下ろす感じになりますが、よく考えると普段もあまり電車から外を見ることは無いので、特に感慨深さはなかったです。 あと、うちのマンションは線路沿いにあるので、高架化による騒音の影響はどうなのかな、と思いましたが、高架橋では電車特有の「ガタンゴトン」という音が弱くなっていて、電車の車輪とレールが摩擦する「ゴー」という音がメインとなり、以前よりも良くなった印象があります。 踏切の待ち時間も少なくなって、近隣住民としては喜ばしい限りです。 ![]() [ 石神井公園駅全景: 義母のマンションから撮影 ] ![]() [ 石神井公園駅上り線専用改札: 北口にあります ] ![]() [ 石神井公園駅上り線新プラットフォーム ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() I-O DATA(アイ・オー・データ) HDC-EU1.0: 外付けハードディスク1TB名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月6日 ![]() ![]() そんな感じで、昨年購入したNAS(BUFFALO製LS-WH2.0TGL/R1)が、ここ3ヶ月だけで約300GBもスペースが減ってしまいました。ほとんどが息子のテレビ録画分です。 当初NASを入れた目的は、妻と私のパソコンで別々に保存してあった写真ファイルやビデオファイルや音楽ファイルなどの一括管理と、パソコンの定期バックアップでした。その上、ついでにREGZAも繋げてしまえば、ファイル管理を全て一台で済ませられるという計算でした。REGZA購入時に併せて買った外付けハードディスク(I-O DATA製HDCN-U1.0L)は、NAS導入後に「使わない」としてオークションで売却してしまいました。 しかし、息子の「テレビ録画しまくり」は想定外で、このままではあと数カ月でNASがパンクしてしまいます。現在NASはRAID1で1TBx2のミラーリング構成(つまり使える容量は1TBのみ)になっていますが、これを合算した形で2TBで運用しようとしました。しかし、RAID1を解除するには、ハードディスクを一旦空っぽにする必要があるため、ファイルをどこか別の場所に移動しないといけません。ただ、REGZAで録画した番組ファイルは、USB等で別の機器に移動すると、見ることができなくなってしまうとREGZAの説明書に書いてあって、これは「やってはいけないこと」と分かりました。REGZA上で色々と操作すれば、番組ファイルの移動はできなくもないのですが、考えただけでもかなり面倒なことになってきました。 熟考した結果、一番シンプルな方法として、再び外付けハードディスクを購入することにしました。番組ファイルはNASから切り分けて管理します。 アマゾンと近所のヤマダ電機で一番安い外付けハードディスク(1TB)を調べたところ、アマゾンで販売されていたI-O DATAのHDC-EU1.0 HDC-EU1.0はパッケージが非常に簡易的で、無地茶色のダンボールにシールが貼ってあるだけです。説明書兼保証書もコピー用紙のようなものが一枚のみ入っています。その分(?)、REGZAへの取り付けも簡単で、電源を繋いでUSBケーブルを差し込み、REGZA上でハードディスクの登録を行って設定完了です。 前機種のHDCN-U1.0Lは、アイドル時にも時折「カリカリ」という音を立てたりしたので少々気になりましたが、HDC-EU1.0はそのような音は鳴らずに、快適にテレビを見ることができます。サイズも小さく、テレビ裏のスペースにスッポリとはまります。 新しい外付けハードディスクは「1TB」ということで、息子の番組録画のペースでは1年持たない可能性もあります。ただ、息子には「見なくなった番組は、ちゃんと削除するように」と注意したことと、仮に番組ファイルが満杯になるような事態になっても、NAS上の共有ファイルへの影響が無くなったことで安心感はあります。 ちなみに、息子については「テレビ見すぎ」の懸念もなくはないのですが、最近のバラエティ番組に多いテロップの影響で、だいぶ漢字が読めるようになってきました。先日もある番組のテロップだけを見て、「朝青龍引退だって!」と普通に言ってました。「バラエティ番組も悪くないな」というのが、私の最近の考えです。 家電製品関連記事(リンク一覧): 東芝レグザ(REGZA) 55Z740Xのリモコン受光部故障 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)の故障と再制作 / ダイキンF363ATSSW - 19年ぶりにリビングのエアコンを交換 / GARMIN(ガーミン) Forerunner 965 / Sensaphonics Prophonic 2XS(イヤモニ)のリケーブル / ...(記事連続表示)
![]() 駅近君-不動産物件検索サイト(マンション、一戸建て、土地)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月6日 ![]() ![]() 駅近君 http://kunisan.jp/ekichika/ 技術的にはPHP+MySQLの組み合わせで、バリューコマース経由のSUUMOの不動産広告を掲載しつつ、Google Maps APIで地図を表示し、Twitter APIでリアルタイムなつぶやきを流しつつ、Wikipedia APIで駅情報も出してしまうという、「とりあえず何でもやってみた」という感じのサイトに仕上がっています。 検索は駅名から行えます。あいまい検索にも対応していて、検索結果の候補が複数ある場合には、スコアの高いものがリスト上部に表示されるようになっています。ただ、データベースに「かな」情報が入っていないので、「かな」での検索ができないことが少々残念に感じています。 システム的には完成しましたが、デザインやレイアウトは今後も調整していく予定です。対応路線もアクセス状況を見ながら増やしていきます。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
![]() ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月5日 ![]() ![]() 事前にマクドナルドのホームページでチェックした限りは、「ベーコンレタスバーガーにトマトを挟んで、クォーターパウンダーの肉に変えただけ」という印象でした。一口目こそ「やっぱり…」と思いましたが、食べ進めて行くとマスタードの辛さが鼻につーんと来ました。なかなか良い刺激です。ベーコンも香ばしさがあって美味しいです。 テキサスバーガーのバーベキューソースも特徴的でしたが、ニューヨークバーガーのマスタードもそれに負けずに主張しています。Big Americaシリーズはこれで2品目ですが、今までのマクドナルドのような万人受けの味から、「一歩だけ外に足を踏み出した」ような印象を感じます。ただ、子供が食べるには少々きつい味だと思います。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
コメント:ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER) 名前: 湯浅@IT 日付: 2010年2月9日 ![]() 先日、ニューヨークバーガー食べようとしてマックに行き、店内のハンバーガーの画像を見て「なんだかなあ・・」と思い急遽違うハンバーガーを頼んだのですが・・・この世間の人気ぶりからすると美味しいのかも知れませんね! マックとは全然離れますが、最近コンビニで「辛辛魚」という石神井にあるラーメン屋のカップラーメンが発売されてました。このラーメン屋ご存知ですか? (食べてみましたが超辛いです。辛さに強い私でこれなので、お勧めはしません。辛いもの好きな人にはたまらないでしょう・・・) コメント:ニューヨークバーガー(Big America NEW YORK BURGER) 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月9日 ![]() 「辛辛魚」はうちから歩いて1分のところにある、「麺処 井の庄」のメニューの1つです。辛辛魚は食べたことがありませんが、私には井の庄のラーメンはこってりしすぎなので、辛いのがダメな私にとってはダブルでダメそうなラーメンですね…。
![]() ジョージアご褒美ブレイクを箱買い名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月5日 ![]() ![]() 普通の自動販売機で缶コーヒーを購入すると1本120円ですが、近所のディスカウントストアだと1本100円で購入することができます(種類が限定されますが)。たまに、スーパーなどで1本80円を切る値段のものが販売されていることがありますが、そういうものは大抵二流ブランド品で、味にうるさくない私でも「あまり美味しくないかも…」と思ってしまうものが多いです。 最近良く使うのがネット通販での箱買いです。よく利用するのはアマゾンですが、先日楽天の500ポイント贈呈があって、楽天で購入したりもしました。何よりも安くまとめて購入できる上に、持ち運びをしなくていいのが楽です。 今回購入したのは、「ジョージアご褒美ブレイク 「ご褒美ブレイク」は甘さが少々強めで、程よい香りとミルク感があり、「上質な午後の休息」という副題の通り、昼食の後に飲んで少しのんびりしたい時に向いているような感じです。「朝からシャキッと」的な味ではありません。 コーヒー関連記事(リンク一覧): WANDA(ワンダ) 極 微糖 深煎りの極み 370gボトル缶 / 260mlの缶コーヒー / タリーズコーヒー(TULLY'S COFFEE)石神井公園店再オープン / マウントレーニア ダブル(Mt. RAINIER DOUBLE) 薫るエスプレッソ / ボスグリーン(BOSS GREEN) 微糖 - トクホの缶コーヒー / ...(記事連続表示)
![]() Twitterでつぶやくボタン名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月3日 ![]() ![]() 先日、あるホームページを見たところ「Twitterでつぶやく」というリンクがあり、そこをクリックすると、Twitterが開いてコメント欄にそのページを宣伝する文章とURLが自動的に入りました。リンク先URLを「http://twitter.com/home?status=XXXX」として、XXXXのところにURIエンコード(UTF-8)した文章を入れる形です。このアドレスを開くとTwitter上でXXXXがデコードされて文章がコメント欄に入る仕組みになっています。これによりTwitterを使っている不特定多数の人に、ブログやホームページを知ってもらえる効果が期待できます。 ということで、KUNISAN.JPの以下のページにも「Twitterでつぶやく」機能を付けてみました。 適正スポーツ診断(ブログパーツ) http://kunisan.jp/m/sports/ (診断結果もコメント欄に入ります) 電気代計算君 http://kunisan.jp/denki/ (計算結果もコメント欄に入ります) 新・ブログ掲示板 guest_view.cgi (記事タイトルもコメント欄に入ります) 適正スポーツ診断はPHP、電気代計算君はJavaScriptを使ってURIエンコードを簡単にかけられたのですが、新・ブログ掲示板に関してはPerlでできていて、URIエンコードがうまくかけられませんでした。「おかしいな」と思って調べたところ、jcode.plモジュールがUTF-8に対応していないためと分かりました。代わりにUTF-8に対応しているJcode.pmモジュールを用いたところ、問題なくURIエンコードすることができました。 「Twitterでつぶやく」機能は、Twitterとホームページを連携させる方法の中では、初歩的なものと思います。今後はTwitter APIを用いるなどして、もっと動的なサービスを作りたいと思っています。まあ、しばらく先になるとは思いますが…。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:Twitterでつぶやくボタン 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2011年6月18日 ![]() Twitterの仕様が変わり、上記の方法では正しく動作しなくなりました。新しい方法はこちらをご参照ください。
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|