|
|
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
再々検査で尿酸値が基準値に名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月15日 ![]() 昨年9月の健康診断(血液検査)で高コレステロール血症+高尿酸血症という結果が出て以来、体質改善のためダイエットを続けていましたが、ようやく先週行った再々検査で高尿酸血症からは解放されました。LDL-コレステロール値はまだ基準値外ですが、医師より「±10%は誤差の範囲内。前回より下がってはいるので、このまま体調を維持していれば大丈夫でしょう」と言われました。
今までの履歴をまとめるとこんな感じです。半年で体重を8kg以上落としました。薬は使ってません。 血液採取日: 2009/9/14 体重: 74.6kg 総コレステロール: 244mg/dl(基準値150~219) LDL-コレステロール: 167mg/dl(基準値70~139) 尿酸: 7.3mg/dl(基準値7.0以下) 血液採取日: 2009/11/13 体重: 71.2kg 総コレステロール: 218mg/dl(基準値150~219) LDL-コレステロール: 153mg/dl(基準値70~139) 尿酸: 7.5mg/dl(基準値7.0以下) 血液採取日: 2010/3/8 体重: 66.2kg 総コレステロール: 221mg/dl(基準値150~219) LDL-コレステロール: 140mg/dl(基準値70~139) 尿酸: 6.2mg/dl(基準値7.0以下) 数値については改善傾向が見られますが、私自身ちょっと油断すると、体重、中性脂肪、コレステロール、尿酸値などがすぐに変わる体質のようなので、引き続き注意が必要ではあります。いずれも増やすのは簡単ですが、減らすのが大変ということを身にしみて感じました。 まあ、このように数値をコントロールしつつ未然に病気を防げるのであれば、やらないよりはやった方がいいということでしょう。 体調管理と健康(リンク一覧): 直腸肛門周囲膿瘍(痔瘻)の根治手術で入院 / 老眼鏡を購入 / 直腸肛門周囲膿瘍再発で入院&手術 / 2024年人間ドックの結果(肝のう胞とALT基準値超え) / 初の新型コロナウイルス感染(ちょっと前のお話) / ...(記事連続表示)
ホルモン焼肉 縁(エン) 石神井公園店名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月14日 ![]() 今日はわが家3人と義母の計4人で、「ホルモン焼肉 縁(エン)石神井公園店」に行ってきました。「縁」は東京都内に10店舗あるチェーン店で、手頃な価格でホルモン・焼肉の味を楽しめます。石神井公園駅の南口から歩いて2分、うちからは歩いて1分とかなり近いです。石神井公園界隈で焼肉店と言えば、真っ先に「東京飯店」が上がりますが、ここは味が確かなものの、少々値が張ることと、石神井公園駅からは歩いて行ける距離ではないこともあって、うちからはあまり気軽に行けるところではありません。「縁」が近所に出来たおかげで、わが家でも「今晩は外で焼肉を食べようか」と気軽に言うことができるようになりました。 今日はつぼカルビ、上カルビ、ホルモン9点盛り、キムチ盛り、にんにくホイルを注文し、お腹がいっぱいになったところで、皆でアイスを食べました。大人はビールを飲んで、会計は4人合せて1万円程度でした。 ![]() [ つぼカルビを焼いている所: 正式には長い肉をそのまま焼いて後からハサミで切るようです ] ![]() [ ホルモン9点盛り: 上ホルモン、ハチノス、ハツモト、コブクロ、軟骨、豚トロなど ] ![]() [ にんにくホイル: 明日は予定が無いので沢山食べました ] ![]() [ 炭アイス: 整腸作用があるらしいのですが、味は見た目と違って結構普通です ] 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
コメント:ホルモン焼肉 縁(エン) 石神井公園店 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年2月10日 ![]() 「縁」は石神井公園南口ライオンズマンションの地下に引っ越しています。
T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月13日 ![]() 本日、NTT docomoからmicroSDHCカード(8GB)が送られてきました。数日前から価格.comや2ちゃんねるの情報で、「T-01Aユーザー全員に送られる」ということを目にしていたので驚くようなことはありませんでしたが、それにしてもメーカーとしては結構な出費になったと思います。単純にT-01Aの売上台数にmicroSDHCカード(8GB)の価格を掛け算しても、合計数千万円のレベルになります。そもそもの問題は、「OS のバージョンが Windows Mobile 6.1 で、かつPIN1コード が有効となっている場合、緊急通報用電話番号110、118、119への接続ができない」という不具合が発見されたことにあります。私のT-01Aは6.5にアップデートしている上、PIN1コードを有効にしていなかったので実害はゼロでした。しかし、緊急電話をかけられない可能性が少しでもあると、何か事故があったときなど、人の命に関わる可能性もあります。このあたりまで考慮しての「お詫び」ということだと思いますが、まあ、ここまでやってくれればユーザーにも十分に誠意が伝わるのではないかと思います。 思えば昨年7月にT-01Aを購入してから、色々とトラブルが続きました。 まず、付属のmicroSDHCカードのデータが突然消えてしまう現象が何回も起きました。この時にはパソコンのカードリーダーでもデータの読み書きチェックをしたところ、こちらでもデータ消失が確認できて、結局東芝に新しいカードを送ってもらいました。 12月にWinodws Mobile 6.5にアップデートした直後には、電話などの音声が全く聞こえなくなりました。これは「たまたま」のタイミングでハードウェアが故障したということでしたが、この時にはかなり焦りました(その後、近所のドコモショップでT-01A本体交換)。 購入当初から現在まで、時折フリーズしてしまうことはあるものの、アップデートの度にその頻度は減って、便利に使い続けてはいます。 Windows Mobileに関してはSkypeの撤退や、Windows Phone 7との非互換の話など、あまりいい話を聞きません。売上・話題ともiPhoneがダントツで、次世代機もAndroidにすっかり話題をさらわれています。 ただ、私の中ではT-01Aは便利で使いやすく(特にSpb Mobile Shellを入れて以降)、現在使用しているアプリケーションにも十分満足しています。「2年契約」の縛りはあと1年4ヶ月ありますが、間違いなくこの期間は使い続けますし、多分その後もしばらく機種変更しないのではないかと思います。 何よりも今後は大きなトラブルがなく、長期間安定してそれなりの機能が使えれば、私としてはそれで満足ではあります。何年後か分かりませんが、次機種については同じようなサイズで「PC用Windows」がそのまま乗っかったもの(StarterでもOK)を期待したりしてます。 Windows Mobile関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 携帯電話回想録 / T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB / Avidemuxの使い方/T-01A用に動画ファイル形式変換 / T-01Aで『モバイルパワフルプロ野球MEGA for Windows phone』 / ...(記事連続表示)
コメント:T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB 名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日 ![]() 1ヶ月ほど前からKDDIよりE30HTをレンタルしています。T-01のほうが液晶が大きく使いやすいですが、今社内で「携帯電話でも内線番号のようにかけられるシステム」の採用を検討しており、実現すればウチの会社にとって初「Docomo以外の携帯を正式採用」となりそうです。 ただデメリットとしては、E30HTはCDMAのみ対応で、GSM対応地域であるウチの本社では使えないのが最大の欠点です。先日KDDIより新スマートフォンのプレス発表がありましたが、やはりCDMAのみ・・・。しばらく試行錯誤が続きそうです。 コメント:T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日 ![]() 内線の新システムは面白そうですね。ただ、本社で使えないのはかなり痛いかも知れません。
ところで、Windows Mobileは6.5で終了、次世代のWindows Phone 7とは基本的に互換性がないので、Adobe、Skypeなど、大手アプリケーションメーカーがWindows Mobileのサポートを終了したりしてます。2年程度先まで使う分にはいいと思いますが、その先まで業務用として使うのは、少々不安がある気がしますね…。 コメント:T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB 名前: kamakura 日付: 2025年2月7日 ![]() こんにちは。 https://kunisan.jp/kuni/guest_sign.cgi?MES=20100313170851&PAG=541&HEN=T-01A%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%85%A8%E5%93%A1%E3%81%ABmicroSDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%898GB この記事を拝見いたしました。 このMicroSDですが、今でもお持ちだったりされますか? もしお持ちなら中身を何処かにアップロードしていただくことは可能でしょうか? 15年前の記事に今更という感じですが、何卒ご検討の程よろしくお願いします…! コメント:T-01Aユーザー全員にmicroSDHCカード8GB 名前: 小川 邦久 リンク: https://kunisan.jp 日付: 2025年2月9日 ![]() >kamakuraさん
ちょっと探したのですが、さすがに当時のmicroSDはありませんでした。
カリフォルニアバーガー(Big America CALIFORNIA BURGER)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月12日 ![]() マクドナルドのBig Americaシリーズ第4段(最終回)「カリフォルニアバーガー」が今日発売ということで、早速食べてみました。結論から言いますと、普通に美味しかったです。カリフォルニアバーガーの一番の売りは、「カルフォルニア産赤ワインを使用した特性ソース」ということです。言われれば「ちょっと深みのある味かも」と感じなくもないですが、何も言われなければ「辛くないサルサソース」のような印象です(トマトが挟んであるのでそう感じるのかもしれません)。 ベーコン、トマト、レタス、モントレージャックチーズの組み合わせは、ニューヨークバーガーと変わらず、粉チーズをトッピングしたバンズもハワイアンバーガーと同じです。言ってみればソース以外は目新しいものは無く、「今までのBig Americaシリーズをちょっとまとめてみました」的なバーガーだと思います。 これでBig Americaシリーズは最終回ですが、企画としては結構面白いと思います(私の中ではテキサスバーガーが一番でした)。今度は「韓国バーガー」「イタリアバーガー」「ペルーバーガー」など、国別シリーズをやってくれれば、なんてことを思っています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
『PHP+MySQLホームページアクセス解析ツール』の公開名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月10日 ![]() 先月上旬から約1ヶ月間作り込んでいたホームページアクセス解析ツールですが、本日ようやく公開までこぎつけました。下記ページでPHPプログラムのダウンロードができる他、設置方法、操作方法、設定方法などの説明もあります。PHP+MySQLホームページアクセス解析ツール http://kunisan.jp/access_analysis/ 今のところ、XAMPPとWebARENA SuiteXで動作確認していますが、恐らくPHP+MySQLが使える環境であれば、「全く動かない」ということは無いと思っています。 おまけとして、メインプログラムの一部と開発メモも公開しています。このあたりが私の中での「目一杯のPHPスキル」と思っていただいて結構です。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
PHP+Twitter APIでホームページに自分のつぶやきを表示名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月9日 ![]() 先日、本ページに「管理者のつぶやき」というページを追加しました(画面左のメニューにあります)。内容は私がTwitter(ツイッター)に書き込んだものを、そのまま転載しているだけですが、Twitter APIのサービスを利用すると誰でも簡単にこのようなページが作れます。 PHPプログラムを書いておくので、もし「使ってみたい」という方がいましたら、プログラム最上部の"kunisan_jp"をご自分のユーザー名に変更して、ご自由にお使いください。 ■■ Twitterのつぶやきをホームページ上に表示 ■■■ <?php //Twitter APIに接続 $contents = file_get_contents('http://search.twitter.com/search.atom?q=from:kunisan_jp&rpp=30'); //XMLをオブジェクトに変換 $xml = simplexml_load_string($contents); for ($i = 0; $i < 30; $i++ ) { //書き込み人の取得 $author_name = $xml->entry[$i]->author->name; //書き込み人のユーザー名取得 $author_id = mb_split('\(',$author_name); $id = mb_ereg_replace(' ','',$author_id[0]); //本文の取得 $bunsho = $xml->entry[$i]->title; $bunsho = mb_convert_encoding($bunsho,"SJIS","UTF-8"); //書き込み日の取得 $pdate = $xml->entry[$i]->published; $pdate = date('Y/m/d H:i:s',strtotime($pdate)); //書き込みの表示 print '<b>'.$id.'</b>: '.$bunsho.' ('.$pdate.')<br>'; } ?> ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ Twitter APIの利用は誰でもできますが、「1時間あたり150リクエストまで」という制限があります。これを超える利用が見込まれる場合には、下記ページ(英語)から申請を行い承認されれば、「1時間あたり20000リクエストまで」と制限が大幅に緩和されます。 http://twitter.com/help/request_whitelisting →「Twitter API + PHP + MySQLの連携」の記事 PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)
コメント:PHP+Twitter APIでホームページに自分のつぶやきを表示 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月23日 ![]() 2013年6月12日以降、Twitter API 1.0が使用できなくなったことにより、上記のプログラムも動作しなくなりました。
PHP+MySQLアクセス解析プログラムのその後名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月5日 ![]() 設置から3週間ほど経過したアクセス解析プログラムですが、ようやくここに来て、MySQLの動作が落ち着くようになりました。当初はテーブル1つで全サイトのアクセスデータを取っていましたが、さすがにこれではサイズが大きすぎて、Webサーバーとして稼働しているネットブックが高負荷になってしまいました。 そのため、サイト毎にテーブルを分割する方式を取りました。しかしこれでも一日数万アクセスのあるブログパーツの影響で、改良から10日ほどでCPU使用率が100%に達する現象が頻繁に出るようになりました(平均で30%強)。その後、ブログパーツをアクセス解析の対象から外してみたところ、CPU使用率が平均10%に見たない数字になりました。 ここまでで大分落ち着いてはきたのですが、やはりデータが貯まってくると、「問い合わせ」の際の負荷が大きくなる現象は解消できていません。特にページアクセスの度に行われるデータ追加処理にも、事前に「問い合わせ」の処理が不可欠なので、時間が経ってデータが貯まれば貯まるほどCPUが高負荷になるという状況がそのまま続いていました。 そのため、サイト毎に分割したテーブルを、さらに「アクティブデータ」と、「アーカイブデータ」に分割しました。「アクティブデータ」はページアクセス時などデータの読み書きに頻繁に使用されるデータ、「アーカイブデータ」は分析・参照用などサイト管理者(つまり私)のみが使うデータです。 「アクティブデータ」は24時間に1回、自動的に1週間以上前に追加されたデータを「アーカイブデータ」に移動する処理を行っています。これにより、データの読み書きに使うテーブルの大きさを制限できるため、ネットブックの負荷がある一定のレベルを超えることがなくなりました。 なお、データを分析する際には、MySQLの「UNION ALL」コマンドで「アクティブデータ」「アーカイブデータ」を縦に連結してまとめるようにしています。 表には出てこないアクセス解析プログラムを、ここまで詳細に語るのも何なのですが、近い将来プログラムをセットで公開する予定です。使う人がいるかどうかはわかりませんが、PHP+MySQLが使える環境であれば、どこでも動くような形に改良しておこうと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
国税還付金振込通知書(e-Taxその後)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月5日 ![]() e-Taxでの確定申告(青色申告)が完了したのが、先月17日。そして昨日、税務署より「国税還付金振込通知書」が届きました。手続日が3月3日となっており、e-Tax完了からちょうど2週間で還付金が振り込まれた形になっています。以前は還付金を得るのに、申告から1ヶ月以上かかっていましたが、e-Taxはこの点では大変便利になったと思います。ただ、青色申告で還付金を得られるのは恐らく今回だけで、今後は納税が続くものと思われます。というより、納税が続くくらい収支が長年安定していると嬉しいものなのですが、この先どうなるかは誰にもわかりませんね…。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
ネットブック(Windows7 Starter)とMySQLの負荷名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月28日 ![]() ネットブック(FRONTIER FRNU305)を自宅サーバー化して、PHP+MySQLのアクセス解析プログラムを乗せたのが約10日前。当初はデータ量が少ないことから動きが軽く、ネットブックのファンも静かだったのですが、最近になって管理画面が時折フリーズしたり、ファンがうなるようにもなってきました。タスクマネージャーでリソースの観察をしてみると、メモリの方はそれなりに余裕があるものの、CPUの使用率が100%に達することがあり、これがフリーズやファンがうなる原因になっていたようです。 アクセス解析プログラム中、頻繁に行われる処理の中で、「2時間以内にIPアドレスとユーザーエージェントの両方が同じデータが記録されているか確認を取る」というものがあり、これが1日4万回もあることから、大きな負荷がかかっているものと思われます。そのうち、「IPデカ(ブログパーツ)」だけで1日2万回に達しており、混み合う時には1秒に数回の処理があります。IPデカのアクセスデータ数は既に27万件に達していて、このテーブルから1秒に何回もクエリーでデータを抽出するのは、大変な負荷になるということは容易に想像できます。 Windows付属のパフォーマンスモニターで、さらに詳しく動向を見てみると、1~2時間に1度、3~5分の長さでCPU使用率が100%に達して、この間に動きが非常に重くなってしまうことがわかりました。 「どうにかならないかな…」と思い、MySQLの本 SET GLOBAL query_cache_size = 1048576; キャッシュサイズは約1MBです。当初はこれで「軽くなったかも」と思いましたが、やはり1~2時間に1度、CPU使用率が100%になってしまう現象は変わりませんでした。キャッシュ容量をチェックしても「全て食い尽くす」ようなことは無かったので、クエリーキャッシュの設定だけではCPU使用率が高くなる現象は防げないようです。 今のところ、動きが重くなるタイミングがあるとは言え、全く動きが取れなくなるような状況ではありませんが、今後事態がさらに悪くなるようであれば、プログパーツをアクセス解析の対象から外そうと思います。ブログパーツ以外のテーブルのサイズはいずれもブログパーツのものより大幅に小さいものばかりで、これだけでも負荷が半分以下に減少することが見込まれます。 それにしても、ブログパーツはサーバーのリソースを食うし(本サーバーの方も最近たまにエラーが出ます)お金にはならないし、運営していてあまりいいことがありません…。「IPデカ」のように人気が出るのもいいことなのですが、今後アクセスがありすぎて他のサービスにまで影響してしまうようなことがあると、ブログパーツの公開を中止せざるをえないかも知れません。苦渋の選択になりますね…。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
コメント:ネットブック(Windows7 Starter)とMySQLの負荷 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月1日 ![]() その後、負荷の原因と思われる処理の「2時間以内に…」というのを「同日内に…」という条件に変更してみました。クエリーキャッシュはWHERE条件が一文字でも変わると有効にならないので、時間と共にパラメーターが変化する「2時間以内(今から2時間前のタイムスタンプを指定し、それ以降)に…」よりは、その日のうちはパラメーターが変化しない「同日内に…」の方が、システムの負荷が小さくなると考えたからです。結果はほとんど変わらず、やはりCPU使用率が100%に達する現象は発生してしまいました。残念…。 最後の手段として、ブログパーツをアクセス解析から外してみました。当初はCPU使用率の平均値が30%強(普段は20%台後半で、たまに100%に達してしまうため)だったのですが、ブログパーツを対象から外したところ、「7%」と大きく減少しました。12時間稼働させて100%に達することは一度もありませんでした。やはりブログパーツのリソース食いはかなりのものです…。
QRコード作成君名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年2月25日 ![]() QRコードが簡単&無料で作成できるツールサイト「QRコード作成君」を公開しました。QRコード作成君 http://kunisan.jp/qrcode/ 入力欄にホームページURLやEメールアドレスを入れて「作成」ボタンを押すだけの簡単操作です。 技術的には「Google Chart API」というサービスを使っているだけで、特別なことは何もしていません。PHPで作ってみましたが、PerlでもJavaScriptでも簡単に作れるサービスです。 Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)
※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|