2 - 連続表示

新規書き込み

※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。

KUNISAN.JP一部業務休止のお知らせ

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月6日
近日中にフルタイムの仕事に就くことになり、KUNISAN.JPの一部の業務について休止させていただきます。具体的には以下の3業務です。

・パソコンサポート
・ホームページ制作
・工業翻訳

とは言うものの、立ち上げから約6ヶ月の間、いずれの業務についても新規顧客の注文は皆無。個人事業開業直後にAdWords、Yahoo!リスティングなどのサーチ広告や、Yahoo!カテゴリの登録(有料)、チラシの配布など、少しだけ宣伝活動もありましたが、効果は全くありませんでした。開店休業状態だったので、業務休止によって、誰かが影響を受けるということはありません。知人からパソコンサポートの依頼を頂いたこともありましたが、スポットの仕事で定期的な収入に繋がるものではありませんでした。

メインの「Webコンテンツ(Web広告)」については継続しますが、個人事業開業から今までのように、月に1~3本のペースで頻繁にホームページを新設する、というようなことはなくなります。これからはフルタイムの仕事を「本業」として、夜や土日など空いた時間に趣味の範囲でブログを書く程度になると思います。たまに10ページ程度の小規模ページを作る可能性はありますが、本当に「たまに」の頻度になると思います。

事業収入自体はゼロではなく、形として利益は出しているものの、「新規事業」という観点から見ると、完全に失敗に終わった形です。まあ、ビジネスの上で、「人とのつながり」や「のれん(事業実績)」が大事ということが、実感としてよく分かったというだけでも、本当に良い勉強になったと思っています。



個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)

ダンゼン得する 個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本
ダンゼン得する 個人事業者のための会社のつくり方がよくわかる本 をAmazon.co.jpでチェック

Google AdSense for Dummies

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月31日
Google AdSense for Dummies昨年末に購入した「Google AdSense For Dummies」という洋書を読み終えました。洋書一冊を最初から最後まで読み通したのは、5~6年ぶりになると思います。私自身、Google AdSenseを始めてから数年が経ちますが、何らかの知識の足しになれば、という期待と、英語の勉強にもなるということも併せて、時間をかけてじっくりと読みました。

内容としては、AdSenseの広告の種類や管理画面の操作方法など基本的事項についての説明や、広告の配置、色使い、アクセス数増加対策など、運用面での実践的なことも書かれています。「裏技」のようなものは書かれておらず、自己クリックなどの違反行為はもちろんですが、グレーゾーンにあたるようなことも「絶対にやってはいけない」としており、長期的に稼ぐ基本は「コンテンツを充実させること」と強調しています。

ただ、コンテンツの充実→リピーターが増える→広告クリックが増える、という図式は必ずしも当てはまらないような気がします。AdSenseに限らず、一般的にリピーターは広告のクリック率が低いと言われています。それよりも、コンテンツの充実→被リンクの増加→検索結果ランキングが上がる、という効果の方がメリットが大きいです。

この本にはおまけでUS$25のAdWordsギフト券が付いてきます。ただし、このギフト券を使えるのは今までにAdWordsのアカウントを取得していない人のみで、私は既にAdWordsの使用経験もあるので、残念ながら使うことができませんでした。私はこの本を2,000円弱で購入しましたが、もしこれからAdSenseもAdWordsも両方やってみたいという人がいたら、かなりお得ということになります(場合によっては元以上?)。

ちなみにこの「Dummies」シリーズですが、私は今までにWindows 2000、Networking、Lotus Notes 6と購入していて、今回のAdSenseが4冊目になります。文章が口語調で書かれており、「英語はそこそこできるけど読解は苦手」という人でも、あまりストレスを感じずに読み切ることができると思います。



英語学習関連記事(リンク一覧): MLB中継や選手・監督インタビューで英語学習 / NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / ...(記事連続表示)

関連カテゴリー: Web管理関連記事, 英語学習関連記事

Google AdSense For Dummies (For Dummies (Computer/Tech)) (ペーパーバック)
Google AdSense For Dummies (For Dummies (Computer/Tech)) (ペーパーバック)をAmazon.co.jpでチェック
コメント:Google AdSense for Dummies
名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日
Lotus Notes for dummies(頂いた本)家にありますよー。たまに読んでましたが、会社のメールソフトがNotesからOutlookになったので、あまり読まなくなってしまいましたが・・。
コメント:Google AdSense for Dummies
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日
そういえばLotus Notes for dummiesは会社のお金で買ったので、会社に置いておきましたね。Windows 2000は行方不明で(もういらないですが)、Networkingは今でも手元にありますよ。あっ、もちろんどちらも個人のお金で買ったものですよ。

サイオスボウル-入間市駅より歩いて10分

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月29日
サイオスボウル-入間市駅より歩いて10分今年の1月に営業休止になってしまった西武飯能ボウルの代わりに、西武池袋線沿線でいいボウリング場がないか探していたところ、入間市駅から歩いて10分ほどの所に「サイオスボウル」というボウリング場を発見しました。早速電話してみると、ガーターなしレーン(ガーター部分にバンパー)もあるということで、週末に息子と二人で行ってきました。

料金は大人1ゲーム500円、子供1ゲーム400円、貸靴1人300円。私はボールにカーブをかけるのですが、ボウリング場によっては滑りが悪く、ガーターギリギリのところから投げても、反対側のガーターまで曲がってしまうこともあります。でも、ここの滑りは西武飯能ボウルと同じ位でちょうどよく、いい感じでカーブをかけることができます。

1ゲームだけやって、スコアは私が129、息子は73と、まあいつも通りという感じでした。ただ、息子が一番軽い5ポンドのボールを、ほぼ一人で投げられるようになりました。一応、息子の肩を持って投げるのを少しだけ手伝ったのですが、終わった後に「一人で投げた方が上手くいく」と言われてしまいました。ようやく息子も「ボウリング独り立ち」です。

サイオスボウルは複合商業施設「入間ショッピングプラザ サイオス」のビルに入っていて、この他にトイザらスや夢や(商品豊富な駄菓子屋)などもあり、子供には楽しい場所になっています(お金はかかりますが…)。また、入間市駅とサイオスの間にはマクドナルド、モスバーガー、ガストがあるので、軽く食事してからボウリング、ということもできます。

残念ながら近辺に「くるまやラーメン」がないので、完全に飯能の代わりにはなりませんが、これからは週末に入間市に行く機会が増えそうです。



家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)

アンパンマン ストライクボウリング
アンパンマン ストライクボウリングをAmazon.co.jpでチェック

焼肉問屋「牛蔵」-西武池袋線富士見台駅近く

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月27日
焼肉問屋「牛蔵」-西武池袋線富士見台駅近く昨晩は大学時代の友人と2人で、西武池袋線富士見台駅北口を出てすぐのところにある「牛蔵」に行ってきました。牛蔵は西武池袋線沿線に住む人の間で、安価で上質の肉が楽しめると評判の超人気焼肉店です。予約を入れたのが1月下旬で、2ヶ月先(つまり昨日)の午後9時からしか空いていませんでした。もちろん、来店時は全席お客さんで埋まっていました。

注文したのが、特上カルビ・特上ロースなど、お勧めの7種類を盛り合わせた「黒毛和牛盛り合わせ(2~3人前で3,150円)」の他、ホルモン盛り合わせ(2人前で840円)、ユッケ刺(609円)、タン塩(683円)、キムチ(315円)、冷麺(504円x2人前)、生ビール(420円x7杯)で、締めて9,545円(価格は全て税込です)。

制限時間2時間の中、あまりにも美味しいので、半分の1時間で全て平らげてしまいました。たれもレモン、おろしポン酢、にんにく醤油、焼肉のたれの合計4種類あり、これだけとっても非常に美味しく飽きることはありません。

その後、石神井公園に場所を移して、「一軒め酒場」で少し飲んでから解散となりました。



石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

焼肉手帳
焼肉手帳 をAmazon.co.jpでチェック

BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月25日
※(2010/4/1追記)本件はBIGLOBEより状況改善の連絡がありました。詳しくはページ下部のコメント欄を見てください。

先々週のことですが、BIGLOBE担当者より「アンケート」という形で、「ひかりTV」サービスの勧誘がありました。しかし、我が家ではテレビをあまり見ない上に、自宅サーバーやルーター設定などへの影響を最小限に抑えたいこともあり、インターネットをコンピュータ以外の用途に使うことをできるだけ避けたいということで断りました。「最初の2ヶ月間は無料なので」と、もう一押しありましたが、解約を前提とした契約になることは明白なので、「お互いに手続きが面倒になるだけ」ということで丁重に断りました。

その翌週、私が留守の間に、BIGLOBEの別の担当者から妻に電話がありました。やはり「ひかりTV」の勧誘でした。しかし私から妻に上記の事を伝えていなかったこともあり、「2ヶ月無料」ということで、そのまま申し込みをしてしまいました。翌日、私が既に「ひかりTV」を断った事と、断った理由についても既にBIGLOBEに説明済みということを妻に伝え、妻より電話でキャンセル依頼を出しました。

その2日後、今度はBIGLOBEよりメールで「お申し込み受付」の連絡がありました。キャンセルを受け付けたはずなのに一体どうなっているんだろうと思い、「キャンセルしたはずですが」とメールを返信したところ、「キャンセル手続きの確認が取れない」との回答が来ました。BIGLOBE社内の情報体系の悪さにびっくりしましたが、妻のキャンセルの電話に対応した担当者の名前を伝えつつ、改めて「キャンセル」ということで連絡を出しました。

しかし、今週になって妻宛にNTTから「ひかりTV」のガイドブックが届き、さらに今日になってやはり妻宛にBIGLOBEから郵便で「ひかりTVforBIGLOBE契約内容確認書」が届きました。さすがに頭に来て、確認書に書いてあった電話番号にクレームの電話を入れたところ、「すでにキャンセル済みです。破棄してください」との回答がありました。加えて先週メールで連絡した別のBIGLOBE担当者にもクレームのメールを入れておきました。

それにしても、BIGLOBE契約者本人である私の確認なく、妻の一言で契約を進めてしまい、しかもキャンセル処理に関して社内で横の連絡が全くできておらず、加えて万が一私が感知していなければ(もしくは「もうキャンセル済みだから」とそのまま流していたら)、さらに勝手に事が進んでしまうという状況には参りました。IT系の会社なのに、キャンセル情報を社内で共有できていないというのも不思議な話です。

例えば、という話になりますが、BIGLOBE契約者本人が家に長期不在で、機器設置の事実等が知らされないままの状況も考えられます。「契約者本人が知らないうちに請求が来る」という可能性もあり、世間に広く知られた会社のやり方としては、非常にまずいのではないかと思います。

BIGLOBEを利用しはじめたのは、インターネットをやり始めた1997年からで、利用期間は実に13年もの長期に渡ります。しかし、ここまで手間のかかる体験をしたのは初めてです。一瞬、他のプロバイダーへの変更を考えましたが、とりあえずは今後のBIGLOBEの対応を見てからにしたいと思います。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

改正法対応 すぐに役立つ 消費者契約法 特定商取引法 割賦販売法の法律知識
改正法対応 すぐに役立つ 消費者契約法 特定商取引法 割賦販売法の法律知識 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘
名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日
BIGLOBEもの会社が情報共有化されていないというのは驚きですが、たとえ会社がIT系だろうと非IT系だろうと、営業現場ではそんなものかも知れないですね。

大企業ではありがちですが、IT担当者が「これを使えば情報共有化がもっとうまくいく」と思って導入したツールも現場では全く使われていなかったりしますからね(苦笑)
コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日
ネットで検索してみると、BIGLOBEに限らず、他のプロバイダーでも「ひかり電話」の勧誘に困っている人が多いようです。しかも、プロバイダーとは別の会社がプロバイダー名を名乗って勧誘することもあるようです。そうだとすると、プロバイダーの契約情報が契約者の承認を取らずに第三者に渡されているということになり、個人情報保護法など別の問題が出てくることになります。この「プロバイダーとは別の会社」がいくつも存在することから、短期間にいくつも勧誘の電話がかかってくることもあるようです(もちろん「別の会社」同士では情報のやりとりは無いでしょうから)。

ただ、上記の件についてはBIGLOBEからの回答が来ていないので、現時点では「BIGLOBEの営業担当者が直接電話したもの」と解釈しています(こちらにはそれを否定する客観的な証拠が無いので)。まあ、このあたりはBIGLOBEサイドで調査すればすぐにわかることだと思いますが。
コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日
先ほどBIGLOBEの部長さんから謝罪の電話がありました。

キャンセル処理がうまく進まなかった件については、やはりデータベース間や部門間の連携など、社内の情報の流れがうまく行っていなかったということでした。また、「BIGLOBE契約者の確認無しに契約が進んでしまう可能性」については、営業活動を一時的に中止してまで改善に当たっているとのことでした。私からも「契約確認書類や機器を送る前に、BIGLOBE契約者に確認メールを出して、了承の連絡を受けるようにする」というアイデアを出しました。

私自身、「また忘れた頃に勧誘があって、勝手に契約が進む可能性も…」という不安感が無くなったことも大きいですが、他のBIGLOBE契約者やBIGLOBE自身も、これで無用なトラブルの可能性が無くなったのではないかと思っています。

一応BIGLOBEの部長さんにもお話しましたが、私としては基本的にBIGLOBEのサービスには満足していて、今回のようなトラブルは非常にレアなケースだと信じています。

TFP2 東京フレンドパークII決定版~みんなで挑戦!体感アトラクション

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月23日
TFP2 東京フレンドパークII決定版~みんなで挑戦!体感アトラクション先日、とある大型玩具店のゲームコーナーで、息子がWiiの「東京フレンドパークII 決定版」を発見しました。テレビ好きの息子ではありますが、「関口宏の東京フレンドパークII」はたまたまプロゴルファーの古閑美保と有村智恵が出ていた回を録画していて、それを何回も繰り返し見ているということがあるものの、「毎週欠かさず見るお気に入りの番組」というわけではありません。ただ、テレビ番組の世界がそのままWiiのゲームとして遊べるというということもあって、息子も少なからず興味を持ったようで、家に帰ってからアマゾンでこのゲームを購入してみました(某大型玩具店には申し訳ないです…)。

ゲーム内容は番組そのままで、定番のウォールクラッシュ(トランポリンでジャンプして、マジックテープの壁に張り付く)、ハイパーホッケー(ホンジャマカとエアホッケーで対戦)の他、ネヴァーワイプアウト(昔、駄菓子屋のゲームコーナーにあった10円転がしゲームの特大版)、フールオンザヒル(光を頼りに曲を演奏し曲名を当てる)、ストッパーキューブリッジ(上下に動く光のキューブをタイミングよくストップ)など、番組のアトラクションがそのまま遊べます。とは言うものの、私自身テレビで東京フレンドパークをほとんど見たことがなく、どのアトラクションも「何となく知ってる」というレベルです。

操作はWiiリモコン+ヌンチャクの他、バランスWiiボードも接続できます。基本的にはバランスWiiボードが使える場面では、Wiiリモコン+ヌンチャクよりも、バランスWiiボードを使った方が楽しめます。ウォールクラッシュでも重さの違うWiiリモコンとヌンチャクを同じタイミングでポンと上げて垂直にジャンプさせるのは難しく、バランスWiiボード上で屈伸の動きをした方がしっくり来ます。

ただ、操作感で少々難があるものがあります。例えば障害物を避けながら目的地に向かう「ンゴボコ」で、ジャンプしようと思ってリモコンを上げたら(時折)しゃがんだり、しゃがもうと思ってリモコンを下げたら(時折)ジャンプしたり、自分の意思通りに動いてくれずにイライラが募ったりします。スーパーホイールアドベンチャー(Wiiリモコンとヌンチャクをバランスよく縦に振ってホイールを転がす)も、リモコンの振りの強弱に対して、ホイールが敏感に反応してくれません。

あと、デフォルトでMiiが使えないのと(アイテムの「鏡」を取れば使えるみたいですが…)、出演者の実際の音声での喋りが少ないのが少々残念です(番組最初の挨拶以外はテキスト表示です)。Miiが使えて、出演者の声が所々で聞けるだけでも、臨場感が変わってくるのではないかと思います。

全体として「ミニゲームの集まり」という感じではありますが、よく番組をみている人や家族や友達同士でワイワイやる分には、結構楽しく遊べるとは思います。最初のウォールクラッシュや、最後のビッグチャレンジ(ダーツ)など、感覚的によく出来ているものも少なくないです。



ニンテンドー関連記事(リンク一覧): プチエアホッケー - プチコン4でシンプルなエアホッケーゲーム / ムカデ四匹対戦ゲーム - プチコン4でCOM対戦型ゲーム / 慣性シューティング イネルシア - プチコン4でエクセリオン風ゲーム / フルーツ好きのアルパカさん - プチコン4で物理演算系ジャンプアクションゲーム / DOTOWN画像一覧表 ミニゲーム付き (プチコン4) / ...(記事連続表示)

東京フレンドパークII 決定版 ~みんなで挑戦! 体感アトラクション~
東京フレンドパークII 決定版 ~みんなで挑戦! 体感アトラクション~をAmazon.co.jpでチェック

一軒め酒場 石神井公園店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月21日
一軒め酒場 石神井公園店昨晩は妻が外出のため、息子と二人で近所のカレー屋で夕食を取りましたが、今晩は息子が義母の家で一泊するいうことで、妻と二人で「一軒め酒場 石神井公園店」に行ってきました。

ここは一昨年末まで義父母が経営していた「季節料理こすぎ」と同じ場所です。ここには昨年「ドアを開けろ」という創作料理店がオープンしましたが、残念ながらお客さんの入りが悪く、半年ほどで閉店となってしまいました。新しくオープンした「一軒め酒場」は養老乃瀧グループの一角で、なにしろ「安さ」が売りとなっていて、今のところお客さんの入りもいい感じです。

どれ位安いのかと言えば、中生1杯357円、枝豆158円、しめさば294円、牛スジ煮込み263円、ちくわ磯部189円、神田旨カツ104円、おにぎり100円、かきフライ368円…などとなっています(いずれも税込価格)。妻と二人で食べて飲んで、合計3,000円ちょっとでした。味の方はそれなりですが、これだけ安ければ何の文句もありません。

一軒め酒場:牛スジ煮込み
[ 牛スジ煮込み: 263円(税込) ]

一軒め酒場:ちくわ磯部
[ ちくわ磯部: 189円(税込) ]

一軒め酒場:神田旨カツ
[ 神田旨カツ: 104円x2本(税込) ]

一軒め酒場:かきフライ
[ かきフライ: 368円(税込)で今日の最高値 ]





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

西武鉄道 立体パーツ付き行き先表示ストラップ 2000系 区間 準急【石神井公園】  18
西武鉄道 立体パーツ付き行き先表示ストラップ 2000系 区間 準急【石神井公園】  18をAmazon.co.jpでチェック

タージ(Taj)-石神井のインドカレー店

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月20日
タージ(Taj)-石神井のインドカレー店うちの近所にタージ(Taj)というカレー店があります。インド人経営の本格カレーで、焼きたてのナンを手でちぎって、カレーに浸して食べるスタイルです。場所は石神井公園駅南口を出て大泉学園側に2分ほど歩き、富士街道を渡ってすぐのところにあります。地下1階(半地下?)ですが、通りに面した青い看板が目印になります。

今晩は妻が外出のため、息子と二人でタージで夕食を取ることになりました。息子はタージのキッズセット(500円。辛くないバターチキンカレー、サラダ、ナン、ターメリックライス、ドリンク)が大好きで、1~2ヶ月に1回位の頻度で自分から「カレー屋さんに行きたい」と言います。

今回私が注文したのはターリセット(2,300円。シュリンプカレー、マトンカレー、タンドリーチキン、パバド、サラダ、ナン、ターメリックライス、デザート、ドリンク)で、少々値が張りますが、一皿で色々な味が楽しめそうなのでこれにしてみました。シュリンプカレーは甘辛く、マトンカレーは辛さが強めで、どちらも適度なとろみがあります。私はどちらかと言えばマトンカレーの方が好みです。

ところで、家族3人で来る時には、子供はいつも通りのキッズセット、大人はプレーンナン2つと、カレー2種類を2人で分けて食べてます。プレーンナンは1枚200円、カレーは1皿850円で、これだけでも十分お腹いっぱいになる量です。よく考えると、今回は私1人で普段の大人2人分よりも高くついてしまいました…。

ちなみにマハラジャ、キングフィッシャー、タージマハルなどインドビールも置いてます。

タージ:ターリセット
[ ターリセット: 美味しかったですがナン+カレー2人分より高くつきました ]

タージ:キッズセット
[ キッズセット: 石神井周辺で息子一番のお気に入りメニュー ]

タージ:キングフィッシャー
[ キングフィッシャー: 日本のビールより薄味です ]





石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)

知識ゼロからのカレー入門
知識ゼロからのカレー入門 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:タージ(Taj)-石神井のインドカレー店
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年9月27日
残念ながらタージは2010年7月に閉店となりました。

SuiteXの年一括払い料金への変更とサーバー変更

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月18日
SuiteXの年一括払い料金への変更とサーバー変更ホスティングサーバー「WebARENA SuiteX」の料金が月額1,980円~(クレジットカード年一括払いの場合)と設定されて久しいのですが、元からSuiteXユーザーだった人は月額3,360円(クレジットカード月払い)のまま変更できない状態が続いていました。

その後、WebARENA運営のNTTPCコミュニケーションズからこの件に関して連絡が来ることはありませんでしたが、先日ふとSuiteXのホームページをチェックしたところ、既存のSuiteXユーザーの契約変更について記述がありました。

しかし、年一括払い割引を受けるには、契約変更だけでなく、サーバーも変更する必要があるとのことでした。つまり、データや設定も移行する覚悟がないと、年間-16,560円の割引を受けられないということです。

KUNISAN.JPサイト全体で数万ファイルもあり、データの移行の手間を考えると、少しだけ躊躇してしまいました。あと、なぜ支払い変更にサーバー変更が必要なのか、腑に落ちない点もありました。しかし、背に腹は代えられないので、すぐに契約変更の申し込みをしました。申し込みは今月10日だったのですが、それから8日後におおよその移行作業が終了しました。

今後の参考用として記録を残しておきます。契約変更&サーバー移行を考えている他の方にも参考になれば幸いです。

2010/3/10
・SuiteX月払い→年払い契約変更申し込み

2010/3/12
・年払い新SuiteX開通の連絡

2010/3/13-2010/3/14
・新SuiteX管理画面より、メールユーザー登録、迷惑メールフィルタ設定、アクセス制御設定、データベース設定などを行う
・FTPクライアントに新設定追加
・メールクライアントに新設定追加、旧設定をドメイン指定からIPアドレス指定に変更
・掲示板、画像などのデータファイルを旧サーバーからダウンロード
・旧サーバーで使われなくなったフォルダやファイルの整理
・ファイルを新サーバーにアップロード(一部フォルダを除外指定してミラーリングアップロード)
・データベースを旧サーバーからエクスポートして、新サーバーにインポート
・データベース連携サイトの接続パラメーター変更
・データベース連携サイトのページ生成作業(リンクを踏むことでページが生成される、またはページ生成プログラム使用)
・FTP用コマンドプロンプトバッチファイルの転送先設定(IPアドレス)変更
・六道山表屋敷(チャット)と画像編集君に注意書き
・ショップサイトのレコード追加処理を一時停止
・新サーバーのドメイン名設定変更依頼

2010/3/16
・新サーバーのドメイン名設定変更完了通知
・Twitter APIのホワイトリスト申請
・旧サーバーの子ドメイン(www付き)設定解除、新サーバーに新規設定
・ショップサイトのレコード追加処理再開

2010/3/18
・全アクセスが新サーバーへ接続していることを確認

今後
・メールクライアントの旧設定削除
・FTPクライアントの旧設定削除
・六道山表屋敷と画像編集君の注意書き削除

動作確認やトラブル対応なども含めて、2週間程度の併用期間があれば、サーバー切替はスムーズに行くと思います。基本的に同じ仕様のサーバー間での移行だったので、プログラムが動かないなどの大きなトラブルはありませんでした。

旧サーバーでは同居ユーザーも含めて全体的に負荷が高かったのか、時折「Server Error」が出ることがありましたが、新サーバーでは今のところ出ていません。今後も安定して稼働してくれると嬉しいのですが、どうなるのかはしばらく様子を見ないと分かりませんね。



Web管理関連記事(リンク一覧): さくらのレンタルサーバ 新サーバーへの移行 / SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / ...(記事連続表示)

ホームページ担当者が知らないと困るWebサイトリニューアルの常識
ホームページ担当者が知らないと困るWebサイトリニューアルの常識 をAmazon.co.jpでチェック
コメント:SuiteXの年一括払い料金への変更とサーバー変更
名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日
移行作業お疲れ様でした。
しかし、ユーザーへの事前連絡くらいして欲しいですよね・・・ずっと気がつかなければ高額なサーバー料金を払い続けたのかと思うと。
コメント:SuiteXの年一括払い料金への変更とサーバー変更
名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日
全くその通りです。
まあ、早めに気づいたので、個人的には良かったかと…。

続・PHPでのオブジェクト指向プログラミング

名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月17日
昨年9月に初めてPHPでクラス、プロパティ、メソッドなどを使った「オブジェクト指向」のプログラムを組んでみましたが、それから今まで全くタッチしないまま来てしまいました。比較的規模の大きなプログラムも、手馴れたモジュールと関数定義だけで済ませていました。

ここ最近、PHP関連の文献やホームページを目にする機会が増えてきて、PHPの理解をより深めようと思ったと同時に、久しぶりに「オブジェクト指向」のプログラミングをやってみようとも思いました。

昨年9月に作成したものは、書籍に載っていたコマンドを使って、動作確認しながら動かしただけの、取って付けたような「オブジェクト指向」でした。今回はシンプルながらも、インスタンスのプロパティをいじりながら処理を進めていく形で、少しだけ「それらしさ」が出てきたように思います。ネタは「HTMLのタグを取り払って、テキストのみに変換して表示する」という、2年ほど前に作成したものの改良版です。

■■■ ホームページをテキストのみに変換 ■■■
<?php

//クラスの定義
class PageToText {

//ページコンテンツプロパティ
public $page_contents;

//ページコンテンツ取得メソッド
function contents_get($page_url) {
if ($page_url != '') {
$this->page_contents = file_get_contents($page_url);
} else {
$this->page_contents = '';
}
}

//エンコード変換メソッド
function contents_convert($page_encode) {
$this->page_contents = mb_convert_encoding($this->page_contents,'SJIS',$page_encode);
}

//タグ除去メソッド
function contents_tagstrip() {
$this->page_contents = strip_tags($this->page_contents);
}

//コンテンツ表示メソッド
function contents_display() {
print $this->page_contents;
}

}

//URL設定
$url = 'http://kunisan.jp/';

//エンコード設定
$encode = 'SJIS';

//使用言語とエンコードの指定
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("SJIS");
mb_regex_encoding("SJIS");

//インスタンス生成
$page_view = new PageToText();

//コンテンツの取得
$page_view->contents_get($url);

//エンコード
if ($encode != 'SJIS') {
$page_view->contents_convert($encode);
}

//タグの除去
$page_view->contents_tagstrip();

//コンテンツの表示
$page_view->contents_display();

?>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オブジェクト、インスタンス、プロパティ、メソッドなどの基本概念については、以前よりもだいぶ感覚的に理解できるようになりました。あと、コンストラクタ、デストラクタ、継承、抽象クラスなども実際にプログラムを作って動かしてみて、基本的な概念は理解できたのですが、どのようなプログラムにどう使えば便利になるのかは、いまいち分かっていません。

まあ、今はそんな感じでも、そのうち普通に使う日がやって来るのかもしれません。プログラミングに限らず、今までもそうやって事が進んでましたから…。



PHP関連記事(リンク一覧): さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / PHP REVERSI(オセロもどき)の続き / PHP REVERSI(リバーシ) - オセロもどきゲームの公開 / PHP版-簡易アクセスブロック(IPアドレス、ホスト名、OS、ブラウザ名で制御) / ...(記事連続表示)

PHP 逆引きレシピ (PROGRAMMER’S RECiPE)
PHP 逆引きレシピ (PROGRAMMER’S RECiPE) をAmazon.co.jpでチェック


※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。