|
![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
NEWてりたま-モチモチバンズ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月18日 ![]() ![]() 私としてはしょうが+にんにく風味のソースがお気に入りではありますが、難点としては食べている間にポークパティとタマゴがずれてしまい、型が崩れやすいというところです。紙パッケージの色々なところにソースが付着して、手や口がベタベタしてしまいがちです。 今回は「マクドナルド日本の味」シリーズ第1弾で、今後「NEWゴマえびフィレオ(4月下旬~)」、「チキンタツタ(5月中旬~)」と続く予定です。ここ最近、チキンタツタが期間限定メニューとして出てくることが多いですが、一日も早くレギュラーメニュー化してくれることを期待しています。 マクドナルド関連記事(リンク一覧): ドイツのマクドナルド(7年ぶり) / ギガビッグマック / トリプルチーズバーガー / 1年ぶりのマクドナルドでカマンベールてりたま / ハワイアン バーベキューポーク / ...(記事連続表示)
![]() 博多天神(新橋)名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月13日 ![]() ![]() 博多というだけあって「豚骨スープ」で、クリーミーな白色をしています。また、香りも少しだけ豚骨らしさがあります。麺は細麺かつストレート。卓上にある紅しょうがや辛子高菜は盛り放題です。 驚きなのが、注文から10秒足らずで出てきたことです。さらに替え玉(100円)も頼んだのですが、これまた10秒足らずで出てきました。 私が東京とんこつ(または横浜家系)の「こってりさ」が苦手なことは、このブログでもさんざん書きましたが、本場の豚骨スープは胃にもやさしい感じで、昼食後も胃がもたれることはありませんでした。新橋の中年サラリーマンにはぴったりの味です。 ラーメン関連記事(リンク一覧): 馬子禄牛肉面(神保町店)の蘭州牛肉面 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / 麺屋 二二一(ふじい)の特製たまごかけ麺(神保町) / 一泊二日の出雲旅行 / 武蔵野アブラ学会の特濃生玉油そば / ...(記事連続表示)
![]() Twitter API + PHP + MySQLの連携名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月11日 ![]() ![]() 先日、本サイトに「管理者のつぶやき」というページを設置して、私のTwitter(ツイッター)の書き込みをリアルタイムで表示するようにしてみました。ただ、Twtter APIを用いた簡易的なブログラムなので、「管理者のつぶやき」を見るより、直接Twitterの私のページを見た方が早いという話もありました。 しかし、本家Twitterについても、検索機能はあまり充実していると言えません。基本的に日本語検索が不完全なことに加え、「何日から何日までのつぶやき」というような、書き込み日時による抽出も不可能です。過去のつぶやきを見るには、画面下にある「もっと読む」ボタンを何回か押さないといけません。せっかく自分で書き込んだ内容なので、日記やブログのように読み返せると便利なのに、と思うことも多々ありました。 そのようなことから、Twitterの書き込みを日付とワードの両方で検索できるシステムを自前で作ることにしました。本ページ左の「管理者のつぶやき」をクリックすると、最新のつぶやきに加えて、新たに設置した抽出機能もチェックできます。 原理としては、KUNISAN.JP内のあるページを開くことで、Twitterに書き込んだ内容をMySQLに書き込むプログラム(PHPで作成)が動作するようになっています。検索機能はTwitter APIではなく、このMySQLの方からデータを抽出する形になっているため、より柔軟なデータ抽出が可能となっています。 とは言うものの、ブログに比べて各書き込みの情報量が少ないので、どれだけ利用価値があるのかは定かではありません。ただ、私としては過去の書き込みにアクセスしやすくなったということで、Twitterの利用価値がますます上がったように感じています。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, PHP関連記事
コメント:Twitter API + PHP + MySQLの連携 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月11日 ![]() Twitter APIのデータをMySQLに渡すプログラムとMySQLのデータを抽出・表示するプログラムを公開します(どちらもPHP)。 予め「TWITTER」テーブルを作成し、「NAME(text)」「COMMENT(text)」「TIME(int)」の3つのフィールドを用意しておきます。その後、下記プログラムのデータベース接続用の変数と、Twitter APIリクエスト部分の"kunihisa_ogawa"を変更すれば、そのまま使えると思います。 ※プログラムは個人使用に限り自由にご利用いただいて結構ですが、動作確認等すべて自己責任でお願いします。当方では一切のサポートを行っていません。 ※プログラムの無断配布、転載等はご遠慮ください。当ページへのリンクはご自由にどうぞ。 ※当サイトで動作しているものと、一部中身が異なります。 ■■■■ Twitter APIからMySQLへデータ追加 ■■■■ //エンコード設定 mb_language("ja"); mb_internal_encoding("SJIS"); mb_regex_encoding("SJIS"); //データベースオープン //変数設定 $dbserver = 'localhost'; $dbuser = 'XXXXXXXX'; $dbpassword = 'XXXXXXXX'; $dbname = 'XXXXXXXX'; //MySQLに接続する $con = mysql_connect($dbserver,$dbuser,$dbpassword); //データベースを選択 $selectdb = mysql_select_db($dbname); //Twitter APIに接続 $contents = file_get_contents('http://search.twitter.com/search.atom?q=from:kunihisa_ogawa&rpp=100'); //XMLをオブジェクトに変換 $xml = simplexml_load_string($contents); //ループ処理 for ($i = 0; $i < 100; $i++ ) { //書き込み人の取得 $author_name = $xml->entry[$i]->author->name; //書き込み人のユーザー名のみ取得 //$author_link = $xml->entry[$i]->author->uri; $author_id = mb_split('\(',$author_name); $id = mb_ereg_replace(' ','',$author_id[0]); //本文の取得 $bunsho = $xml->entry[$i]->title; $bunsho = mb_convert_encoding($bunsho,"SJIS","UTF-8"); //本文をUTF-8に変換 $utf8_comment = mb_convert_encoding($bunsho,"UTF-8","SJIS"); //ダブルクオーテーションを参照文字に変換 $utf8_comment = mb_eregi_replace("\"",'"',$utf8_comment); //時間をUNIX形式に変更 $unixtime = strtotime($pdate); //DBデータを抽出(ダブりの有無) $sql = 'SELECT * FROM TWITTER WHERE TIME = '.$unixtime; //DB結果を取得 $data = mysql_query($sql); //ダブり用変数のリセット $dub = ''; //DB結果セットの表示 while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) { //COMMENTがあれば取得(つまりダブり) $dub = $sd[COMMENT]; } //ダブりがなく、かつ$unixtimeが0より大きければレコード追加の処理 if (($dub == '')&&($unixtime > 0)){ //テーブルにレコードを追加する $sql = 'INSERT INTO TWITTER (NAME,COMMENT,TIME) VALUES ("'.$id.'","'.$utf8_comment.'","'.$unixtime.'")'; if (mysql_query($sql)) { //print 'レコード追加成功<br>'; } else { //print 'レコード追加失敗<br>'; } } ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■ MySQLのデータを抽出して表示する ■■■■■ //エンコード設定 mb_language("ja"); mb_internal_encoding("SJIS"); mb_regex_encoding("SJIS"); //データベースオープン //変数設定 $dbserver = 'localhost'; $dbuser = 'XXXXXXXX'; $dbpassword = 'XXXXXXXX'; $dbname = 'XXXXXXXX'; //MySQLに接続する $con = mysql_connect($dbserver,$dbuser,$dbpassword); //データベースを選択 $selectdb = mysql_select_db($dbname); //何日前からのデータを取得するか?(デフォルト値) $term = 30; //日付1の取得(いつから) $date1 = $_GET[DATE1]; if ($date1 == '') { $date1 = date('Y/m/d',(time() - (86400 * $term))); //デフォルト値設定 } //日付2の取得(いつまで) $date2 = $_GET[DATE2]; if ($date2 == '') { $date2 = date('Y/m/d',time()); //デフォルトは今に設定 } //サーチワードの取得 $searchword = $_GET[WORD]; $hyojiword = mb_convert_encoding($searchword,'SJIS','UTF-8'); //表示件数の取得 $hyoji = $_GET[HYOJI]; if ($hyoji == '') { $hyoji = 30; } //最大1000件まで表示 if ($hyoji > 1000) { $hyoji = 1000; } //フォーム表示 print ' <form method="get" action="twitter_kunisan_jp.php"> <b>日付:</b> <input type="text" name="DATE1" value="'.$date1.'" style="width: 85px;">~<input type="text" name="DATE2" value="'.$date2.'" style="width: 85px;"> <b>検索ワード:</b> <input type="text" name="WORD" value="'.$hyojiword.'"> <b>表示件数:</b> <input type="text" name="HYOJI" value="'.$hyoji.'" style="width: 45px;"><br> <button type="submit" value="">つぶやき抽出</button> </form> '; //サーチワード指定があれば、サーチワードでも抽出をかける if ($searchword != '') { $filtersql = 'AND COMMENT LIKE \'%'.$searchword.'%\''; } //SQL指定 $sql = 'SELECT * FROM TWITTER WHERE TIME >= '.strtotime($date1).' AND TIME <= '.(strtotime($date2) + 86399).' '.$filtersql.' ORDER BY TIME DESC LIMIT '.$hyoji; //DB結果を取得 $data = mysql_query($sql); //データ件数リセット $ndata = 0; //DB結果セットの表示 while ($sd = mysql_fetch_array ($data)) { //書き込み人のユーザー名取得 $id = $sd[NAME]; //本文の取得 $bunsho = $sd[COMMENT]; $bunsho = mb_convert_encoding($bunsho,"SJIS","UTF-8"); //URLをリンクに変換 $bunsho = mb_eregi_replace("(https?:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;/?:@&=+$,%#]+)",'<a href="\\1"'.$target.'>\\1</a>',$bunsho); //書き込み日の取得 $pdate2 = date('Y/m/d H:i:s',$sd[TIME]); //コメント表示 print '<p><b>'.$id.'</b>: '.$bunsho.' ('.$pdate2.')</p>'; //データ件数カウント $ndata = $ndata + 1; } //検索結果がない場合 if ($ndata == 0) { print '<p>指定された検索ワードのつぶやきはありませんでした。</p>'; } ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ コメント:Twitter API + PHP + MySQLの連携 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2013年6月23日 ![]() 2013年6月12日以降、Twitter API 1.0が使用できなくなったことにより、上記のTwitter APIからデータを取得するプログラムも動作しなくなりました。
![]() 図解 世界資源マップ - 中国の鉱物(金属)資源、日本の少子化など名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月9日 ![]() ![]() この本をざっと読んで、中国の国力というものを改めて感じました。中国で産出される主な資源はこんな感じです。 鉱物資源: アルミニウム(ボーキサイト)、鉄(鉄鉱石)、錫(スズ)、亜鉛、チタン、タングステン、モリブデン、バナジウム、マンガン、レアアース(ランタン、スカンジウム、イットリウムなど) 燃料資源: 石油、石炭 食料資源: とうもろこし、米、小麦、砂糖 日本は原料を輸入して商品を製造し、それを海外に輸出して利益を得るということで、長年「工業国」と言われ続けていました。しかしここ数年、中国の安い人件費などもあって、価格の安い中国製品が世界を席巻するようになりました。また、中国自体も巨大な市場と言えますが、資源の豊富な中国が自国で「原料→製造→商品」の流れをどんどん作れるようになると、原料輸入と商品輸出のどちらも輸送コストがかかってしまう日本は不利と言えます。人件費の高さも合せて、今までのやり方で中国で成功を収めることはとても困難です。 日本国内の製造業は衰退の一途をたどっていますし、輸出については上記の通り中国がどんどん強くなっていて大きな期待はできません。国内需要についても少子高齢化が進む一方で、今後大幅に増えることは望めません。技術立国と言われていた日本も、最近では中国の技術力が上がっていて、今まで「中国では作れない」と言われていたものも、どんどん中国で製造されるようになってきています。また日本は少子化の影響もあって、絶対的に若くて優秀な技術者が増えづらいということも問題です。 少子化に目を向けると、結婚適齢期にあたる人たちが、この不況で仕事が見つからずにまともな収入がなかったり、仕事がある人でも毎日夜遅くまで残業したり休日まで仕事したりなど、男女の出会いの機会がなかったりします。仕事があっても収入が少なく、「十分なお金が貯まるまで…」ということで、婚期や子供作りが遅くなる傾向もあります。また、運良く結婚して子供ができたとしても、保育園の「待機児童」の問題もあったりして、「仕事をしながら子育て」の環境が整っていない一面もあります。女性が出産で一旦仕事を辞めてしまうと、仕事を再開しようと思っても保育園に子供を預けられない限り仕事に就くことができず、しかし「現状で仕事をしていない」ということから、優先順位の関係で子供を保育園に預けることができない、というジレンマに陥っている人が沢山います。「子供が2人欲しいものの1人で精一杯」という状況の人も多いです。 私としては、若い人にできるだけ残業させないようにしつつ休みを取りやすくして、現状でなかなか仕事が得られない人にも仕事が回るようにすることと、給与面も単純な年功序列ではなく、若くても優秀な社員にはそれなりのお金をあげるような仕組みに変えていく必要があると思います。これを現状のまま企業の競争原理に適応させるのは難しいと思うので、「法整備」というものも必要になってきます。もちろん、待機児童の問題についても待ったなしで改善が必要です。 色々なことが絡み合いながら負のスパイラルに陥ってしまっている日本ですが、なんとか産業の方も立て直したいものです。「日本ならでは」ということで、工業なら知的財産権の確保、あとアニメやゲームやテレビ番組や音楽などのコンテンツ産業、その他にも日本の歴史資産を生かした観光立国化など、海外からお金を得る色々な方法は色々とあるとは思います。それを世界にPRできる人材を育てることも大事になってきます。 「日本は駄目」という悲観論や「建設的なアイデアのない政治批判」ばかりでは、日本が立ち直ることはまず不可能だと思います。あと、建設的な意見、特に独創的な意見に対して、「出る杭は打たれる」的な文化も、立ち直りプロセスの邪魔になっていることも否めません。皆が変化に寛容になる必要もあると思っています(もしくは、「出る杭を打つ」的な消極的な考えに対して覆す力が欲しいところです)。 本の話題から随分と逸れてしまいましたが、中国と日本の国力を比べると、思わずそんな気分になってしまいました。 ニュースな記事(リンク一覧): マイコン博物館(青梅)訪問 / あけましておめでとうございます。(2025) / 2024年は平穏な年でした / ALL ABOUT マイコンBASICマガジン Ⅲ(ベーマガイベント) / Googleから居住者証明書を求められて / ...(記事連続表示)
![]() 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月7日 ![]() ![]() 昨年夏に家族でフィンランドとエストニアに行った前後から、息子も世界の国々に興味を持ち始めました。地球儀 内容は世界地図、国旗一覧表に加え、各国の首都や主要データ(人口、国土面積、言語、通貨など)、それに人口、国土面積、山、川、湖などの世界ランキングも掲載されています。対象年齢は6歳からとなっていますが、ひらがなが読めれば5歳でも大丈夫です。大人が見ても「読みやすく、ちゃんとまとまっている」と思える内容で、少なくとも小学校を卒業するまで位は、参考資料として使えそうな感じはします。 こういった本を読むことで、さらに世界に対して深く興味を持つようになり、英語の勉強や旅行まで好きになってくれると、親として非常に嬉しい限りなのですが、まああまり期待しすぎないようにします。 子供の玩具&教育(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 九九(掛け算)学習ポスター / 人生ゲーム / 辞書びきえほん 国旗 - 幼児・子供の学習用 / おふろでレッスン1年生のかんじのひょう - お風呂で学習できる漢字ポスター / ...(記事連続表示)
![]() KUNISAN.JP一部業務休止のお知らせ名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月6日 ![]() 近日中にフルタイムの仕事に就くことになり、KUNISAN.JPの一部の業務について休止させていただきます。具体的には以下の3業務です。
・パソコンサポート ・ホームページ制作 ・工業翻訳 とは言うものの、立ち上げから約6ヶ月の間、いずれの業務についても新規顧客の注文は皆無。個人事業開業直後にAdWords、Yahoo!リスティングなどのサーチ広告や、Yahoo!カテゴリの登録(有料)、チラシの配布など、少しだけ宣伝活動もありましたが、効果は全くありませんでした。開店休業状態だったので、業務休止によって、誰かが影響を受けるということはありません。知人からパソコンサポートの依頼を頂いたこともありましたが、スポットの仕事で定期的な収入に繋がるものではありませんでした。 メインの「Webコンテンツ(Web広告)」については継続しますが、個人事業開業から今までのように、月に1~3本のペースで頻繁にホームページを新設する、というようなことはなくなります。これからはフルタイムの仕事を「本業」として、夜や土日など空いた時間に趣味の範囲でブログを書く程度になると思います。たまに10ページ程度の小規模ページを作る可能性はありますが、本当に「たまに」の頻度になると思います。 事業収入自体はゼロではなく、形として利益は出しているものの、「新規事業」という観点から見ると、完全に失敗に終わった形です。まあ、ビジネスの上で、「人とのつながり」や「のれん(事業実績)」が大事ということが、実感としてよく分かったというだけでも、本当に良い勉強になったと思っています。 個人事業開業関連記事(リンク一覧): 2度目の30kmラン / 2016年(平成28年)確定申告準備完了 - マイナンバーカード/個人事業終了/ふるさと納税 / やよいの青色申告14 / e-Taxソフトで平成23年分(2011年分)の確定申告を完了 / やよいの青色申告+e-Taxソフトでの確定申告まとめ / ...(記事連続表示)
![]() Google AdSense for Dummies名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月31日 ![]() ![]() 内容としては、AdSenseの広告の種類や管理画面の操作方法など基本的事項についての説明や、広告の配置、色使い、アクセス数増加対策など、運用面での実践的なことも書かれています。「裏技」のようなものは書かれておらず、自己クリックなどの違反行為はもちろんですが、グレーゾーンにあたるようなことも「絶対にやってはいけない」としており、長期的に稼ぐ基本は「コンテンツを充実させること」と強調しています。 ただ、コンテンツの充実→リピーターが増える→広告クリックが増える、という図式は必ずしも当てはまらないような気がします。AdSenseに限らず、一般的にリピーターは広告のクリック率が低いと言われています。それよりも、コンテンツの充実→被リンクの増加→検索結果ランキングが上がる、という効果の方がメリットが大きいです。 この本にはおまけでUS$25のAdWordsギフト券が付いてきます。ただし、このギフト券を使えるのは今までにAdWordsのアカウントを取得していない人のみで、私は既にAdWordsの使用経験もあるので、残念ながら使うことができませんでした。私はこの本を2,000円弱で購入しましたが、もしこれからAdSenseもAdWordsも両方やってみたいという人がいたら、かなりお得ということになります(場合によっては元以上?)。 ちなみにこの「Dummies」シリーズですが、私は今までにWindows 2000、Networking、Lotus Notes 6と購入していて、今回のAdSenseが4冊目になります。文章が口語調で書かれており、「英語はそこそこできるけど読解は苦手」という人でも、あまりストレスを感じずに読み切ることができると思います。 英語学習関連記事(リンク一覧): NetflixでSeinfled(となりのサインフェルド)の全エピソード視聴完了 / Duolingo - 初心者向け外国語学習アプリ / 4か月ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)で初のリーディング満点 / インテリ君の英語遊び TOEIC®英単語・英熟語 - プチコン4で英語学習ゲーム / 1年ぶりのTOEIC L&R(オンラインIP)とリーディング力の実力低下 / ...(記事連続表示) 関連カテゴリー: Web管理関連記事, 英語学習関連記事
コメント:Google AdSense for Dummies 名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日 ![]() Lotus Notes for dummies(頂いた本)家にありますよー。たまに読んでましたが、会社のメールソフトがNotesからOutlookになったので、あまり読まなくなってしまいましたが・・。 コメント:Google AdSense for Dummies 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日 ![]() そういえばLotus Notes for dummiesは会社のお金で買ったので、会社に置いておきましたね。Windows 2000は行方不明で(もういらないですが)、Networkingは今でも手元にありますよ。あっ、もちろんどちらも個人のお金で買ったものですよ。
![]() サイオスボウル-入間市駅より歩いて10分名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月29日 ![]() ![]() 料金は大人1ゲーム500円、子供1ゲーム400円、貸靴1人300円。私はボールにカーブをかけるのですが、ボウリング場によっては滑りが悪く、ガーターギリギリのところから投げても、反対側のガーターまで曲がってしまうこともあります。でも、ここの滑りは西武飯能ボウルと同じ位でちょうどよく、いい感じでカーブをかけることができます。 1ゲームだけやって、スコアは私が129、息子は73と、まあいつも通りという感じでした。ただ、息子が一番軽い5ポンドのボールを、ほぼ一人で投げられるようになりました。一応、息子の肩を持って投げるのを少しだけ手伝ったのですが、終わった後に「一人で投げた方が上手くいく」と言われてしまいました。ようやく息子も「ボウリング独り立ち」です。 サイオスボウルは複合商業施設「入間ショッピングプラザ サイオス」のビルに入っていて、この他にトイザらスや夢や(商品豊富な駄菓子屋)などもあり、子供には楽しい場所になっています(お金はかかりますが…)。また、入間市駅とサイオスの間にはマクドナルド、モスバーガー、ガストがあるので、軽く食事してからボウリング、ということもできます。 残念ながら近辺に「くるまやラーメン」がないので、完全に飯能の代わりにはなりませんが、これからは週末に入間市に行く機会が増えそうです。 家族でお出かけ(リンク一覧): ベルーナドーム(西武ドーム)で西武x楽天戦 / 東京競馬場の指定席で初観戦 / 色々な国の料理を楽しむ第7弾 - ウズベキスタン料理サマルカンド・テラス(高田馬場) / 5年ぶりの中山競馬場 / 一泊二日の出雲旅行 / ...(記事連続表示)
![]() 焼肉問屋「牛蔵」-西武池袋線富士見台駅近く名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月27日 ![]() ![]() 注文したのが、特上カルビ・特上ロースなど、お勧めの7種類を盛り合わせた「黒毛和牛盛り合わせ(2~3人前で3,150円)」の他、ホルモン盛り合わせ(2人前で840円)、ユッケ刺(609円)、タン塩(683円)、キムチ(315円)、冷麺(504円x2人前)、生ビール(420円x7杯)で、締めて9,545円(価格は全て税込です)。 制限時間2時間の中、あまりにも美味しいので、半分の1時間で全て平らげてしまいました。たれもレモン、おろしポン酢、にんにく醤油、焼肉のたれの合計4種類あり、これだけとっても非常に美味しく飽きることはありません。 その後、石神井公園に場所を移して、「一軒め酒場」で少し飲んでから解散となりました。 石神井周辺情報(リンク一覧): 来世は、きっとイタリア人 / スターバックスコーヒー エミオ石神井公園店 / 石神井とらの特製つけ麺(石神井公園) / うなぎ乃助 石神井公園店 / や台ずし 石神井公園町 / ...(記事連続表示)
![]() BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年3月25日 ![]() ※(2010/4/1追記)本件はBIGLOBEより状況改善の連絡がありました。詳しくはページ下部のコメント欄を見てください。 先々週のことですが、BIGLOBE担当者より「アンケート」という形で、「ひかりTV」サービスの勧誘がありました。しかし、我が家ではテレビをあまり見ない上に、自宅サーバーやルーター設定などへの影響を最小限に抑えたいこともあり、インターネットをコンピュータ以外の用途に使うことをできるだけ避けたいということで断りました。「最初の2ヶ月間は無料なので」と、もう一押しありましたが、解約を前提とした契約になることは明白なので、「お互いに手続きが面倒になるだけ」ということで丁重に断りました。 その翌週、私が留守の間に、BIGLOBEの別の担当者から妻に電話がありました。やはり「ひかりTV」の勧誘でした。しかし私から妻に上記の事を伝えていなかったこともあり、「2ヶ月無料」ということで、そのまま申し込みをしてしまいました。翌日、私が既に「ひかりTV」を断った事と、断った理由についても既にBIGLOBEに説明済みということを妻に伝え、妻より電話でキャンセル依頼を出しました。 その2日後、今度はBIGLOBEよりメールで「お申し込み受付」の連絡がありました。キャンセルを受け付けたはずなのに一体どうなっているんだろうと思い、「キャンセルしたはずですが」とメールを返信したところ、「キャンセル手続きの確認が取れない」との回答が来ました。BIGLOBE社内の情報体系の悪さにびっくりしましたが、妻のキャンセルの電話に対応した担当者の名前を伝えつつ、改めて「キャンセル」ということで連絡を出しました。 しかし、今週になって妻宛にNTTから「ひかりTV」のガイドブックが届き、さらに今日になってやはり妻宛にBIGLOBEから郵便で「ひかりTVforBIGLOBE契約内容確認書」が届きました。さすがに頭に来て、確認書に書いてあった電話番号にクレームの電話を入れたところ、「すでにキャンセル済みです。破棄してください」との回答がありました。加えて先週メールで連絡した別のBIGLOBE担当者にもクレームのメールを入れておきました。 それにしても、BIGLOBE契約者本人である私の確認なく、妻の一言で契約を進めてしまい、しかもキャンセル処理に関して社内で横の連絡が全くできておらず、加えて万が一私が感知していなければ(もしくは「もうキャンセル済みだから」とそのまま流していたら)、さらに勝手に事が進んでしまうという状況には参りました。IT系の会社なのに、キャンセル情報を社内で共有できていないというのも不思議な話です。 例えば、という話になりますが、BIGLOBE契約者本人が家に長期不在で、機器設置の事実等が知らされないままの状況も考えられます。「契約者本人が知らないうちに請求が来る」という可能性もあり、世間に広く知られた会社のやり方としては、非常にまずいのではないかと思います。 BIGLOBEを利用しはじめたのは、インターネットをやり始めた1997年からで、利用期間は実に13年もの長期に渡ります。しかし、ここまで手間のかかる体験をしたのは初めてです。一瞬、他のプロバイダーへの変更を考えましたが、とりあえずは今後のBIGLOBEの対応を見てからにしたいと思います。 Web管理関連記事(リンク一覧): SPF、DKIM、DMARCの設定とネームサーバー(DNS)設定のトラブル / さくらレンタルサーバーのアクセス履歴をPHPで表示 / PHPで画像のアップロード(さくらレンタルサーバーのPHPでImageMagick) / KUNISAN.JPサイトのメンテナンス(2018) / Webサーバー引っ越し(さくらインターネット スタンダード)とHTTPS(常時SSL)化 / ...(記事連続表示)
コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘 名前: ゆあ 日付: 2010年4月1日 ![]() BIGLOBEもの会社が情報共有化されていないというのは驚きですが、たとえ会社がIT系だろうと非IT系だろうと、営業現場ではそんなものかも知れないですね。 大企業ではありがちですが、IT担当者が「これを使えば情報共有化がもっとうまくいく」と思って導入したツールも現場では全く使われていなかったりしますからね(苦笑) コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日 ![]() ネットで検索してみると、BIGLOBEに限らず、他のプロバイダーでも「ひかり電話」の勧誘に困っている人が多いようです。しかも、プロバイダーとは別の会社がプロバイダー名を名乗って勧誘することもあるようです。そうだとすると、プロバイダーの契約情報が契約者の承認を取らずに第三者に渡されているということになり、個人情報保護法など別の問題が出てくることになります。この「プロバイダーとは別の会社」がいくつも存在することから、短期間にいくつも勧誘の電話がかかってくることもあるようです(もちろん「別の会社」同士では情報のやりとりは無いでしょうから)。 ただ、上記の件についてはBIGLOBEからの回答が来ていないので、現時点では「BIGLOBEの営業担当者が直接電話したもの」と解釈しています(こちらにはそれを否定する客観的な証拠が無いので)。まあ、このあたりはBIGLOBEサイドで調査すればすぐにわかることだと思いますが。 コメント:BIGLOBEの「ひかりTV」勧誘 名前: 小川 邦久 リンク: http://kunisan.jp/ 日付: 2010年4月1日 ![]() 先ほどBIGLOBEの部長さんから謝罪の電話がありました。
キャンセル処理がうまく進まなかった件については、やはりデータベース間や部門間の連携など、社内の情報の流れがうまく行っていなかったということでした。また、「BIGLOBE契約者の確認無しに契約が進んでしまう可能性」については、営業活動を一時的に中止してまで改善に当たっているとのことでした。私からも「契約確認書類や機器を送る前に、BIGLOBE契約者に確認メールを出して、了承の連絡を受けるようにする」というアイデアを出しました。 私自身、「また忘れた頃に勧誘があって、勝手に契約が進む可能性も…」という不安感が無くなったことも大きいですが、他のBIGLOBE契約者やBIGLOBE自身も、これで無用なトラブルの可能性が無くなったのではないかと思っています。 一応BIGLOBEの部長さんにもお話しましたが、私としては基本的にBIGLOBEのサービスには満足していて、今回のようなトラブルは非常にレアなケースだと信じています。 ![]() ※該当の記事タイトル一覧はリンク一覧から参照できます。
■ ホームへ
|